JP6623841B2 - 投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置 - Google Patents

投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6623841B2
JP6623841B2 JP2016038389A JP2016038389A JP6623841B2 JP 6623841 B2 JP6623841 B2 JP 6623841B2 JP 2016038389 A JP2016038389 A JP 2016038389A JP 2016038389 A JP2016038389 A JP 2016038389A JP 6623841 B2 JP6623841 B2 JP 6623841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
information
karaoke
server device
posted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156480A (ja
Inventor
唯 安井
唯 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016038389A priority Critical patent/JP6623841B2/ja
Publication of JP2017156480A publication Critical patent/JP2017156480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623841B2 publication Critical patent/JP6623841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、ユーザーによって投稿された楽曲を選曲する投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置に関する。
インターネットの普及・拡大により、メディア制作者のみならず一般のユーザーによって投稿された映像が人気を集めている。ところで、このような投稿の場では、映像のみならず、自分で作成した楽曲を投稿し、インターネットを介してユーザーに広く聞いて貰うことが可能である。このような投稿サービスでは、デビューするためレコード会社に自己の作品を持ち込むといったプロセスを踏むことなく、多数のユーザーに自分の作品を聞いて貰うことが可能である。
特許文献1には、アマチュアアーティストが生成した楽曲がカラオケで演奏された場合、その演奏回数に応じてアマチュアアーティストに所定の報奨を支払う楽曲配信システムが開示されている。このようにアマチュアアーティストに対して演奏回数に応じた報酬を支払うことで、アマチュアアーティストの楽曲生成の意欲を向上させることが可能となる。
特開2015−38591号公報
ところで、特許文献1に開示される楽曲配信システムは、アマチュアアーティストの中から優秀なアーティストを発掘する場として有効と考えられる。しかしながら無名のアマチュアーティストの場合、たとえ優れた楽曲を投稿していたとしても、それが多くのユーザーに知られるには時間がかかることが考えられる。また、多数の自作曲が投稿される中、あまり再生されないまま投稿による公開される期間が終了してしまうことも考えられる。
本発明はこのような状況を鑑みたものであって、アマチュアアーティスト等によって投稿された投稿楽曲の利用機会の向上を図ることを目的としており、特に、カラオケ装置を使用してユーザーに積極的に利用(カラオケ曲として選曲)して貰うことを目的としている。
そのため、本発明に投稿楽曲選曲システムは、以下の構成を採用する。
楽曲投稿サーバー装置を含んで構成された投稿楽曲選曲システムであって、
前記楽曲投稿サーバー装置は、ユーザーが所持する携帯端末、及び、カラオケ装置と通信可能であり、
投稿ユーザーは、
投稿楽曲に対応し、関連情報が付された公開楽曲情報を公開サーバー装置で公開する公開処理と、
前記公開処理で公開する投稿楽曲に対応するカラオケ楽曲情報を前記楽曲投稿サーバー装置に投稿する投稿処理と、を行い、
前記楽曲投稿サーバー装置は、
投稿された前記カラオケ楽曲情報に、配信先となる前記カラオケ装置で指定可能な識別情報を付与する識別情報付与処理を実行し、
前記携帯端末は、
前記公開サーバー装置が公開する前記公開楽曲情報に付与された前記関連情報を取得する関連情報取得処理と、
前記楽曲投稿サーバー装置にアクセスして、前記関連情報取得処理で取得した前記関連情報を使用して、前記カラオケ楽曲情報に付与された前記識別情報を取得する識別情報取得処理と、
取得した前記識別情報を使用して、前記カラオケ装置に対して前記カラオケ楽曲情報の再生を指示する選曲処理と、を実行することを特徴とする。
さらに本発明に係る投稿楽曲選曲システムにおいて、
前記関連情報は、前記投稿楽曲の楽曲名、投稿ユーザー名の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
さらに本発明に係る投稿楽曲選曲システムにおいて、
前記公開楽曲情報は、映像情報を含み、
前記関連情報は、前記映像情報で表示されるコード化情報であることを特徴とする。
さらに本発明に係る投稿楽曲選曲システムにおいて、
前記関連情報は、前記楽曲投稿サーバー装置への前記カラオケ楽曲情報の投稿時、前記楽曲投稿サーバー装置で発行された情報であることを特徴とする。
また本発明に係る投稿楽曲選曲プログラムは、
楽曲投稿サーバー装置、カラオケ装置と通信可能な携帯端末で実行される投稿楽曲選曲プログラムであって、
投稿ユーザーは、
投稿楽曲に対応し、関連情報が付された公開楽曲情報を公開サーバー装置で公開する公開処理と、
前記公開処理で公開する投稿楽曲に対応するカラオケ楽曲情報を楽曲投稿サーバー装置に投稿する投稿処理と、を行い、
前記楽曲投稿サーバー装置は、
投稿された前記カラオケ楽曲情報に、配信先となる前記カラオケ装置で指定可能な識別情報を付与する識別情報付与処理を実行し、
前記投稿楽曲選曲プログラムは、
前記公開サーバー装置で公開された前記公開楽曲情報に付与された前記関連情報を取得する関連情報取得処理と、
前記楽曲投稿サーバー装置にアクセスして、前記関連情報取得処理で取得した前記関連情報を使用して、前記カラオケ楽曲情報に付与された前記識別情報を取得する識別情報取得処理と、
取得した前記識別情報を使用して、前記カラオケ装置に対して前記カラオケ楽曲情報の再生を指示する選曲処理と、を実行することを特徴とする。
また本発明に係る投稿楽曲選曲方法は、
楽曲投稿サーバー装置に投稿されたカラオケ楽曲情報を選曲する投稿楽曲選曲方法であって、
前記楽曲投稿サーバー装置は、ユーザーが所持する携帯端末、及び、カラオケ装置と通信可能であり、
投稿ユーザーは、
投稿楽曲に対応し、関連情報が付された公開楽曲情報を公開サーバー装置で公開する公開処理と、
前記公開処理で公開する投稿楽曲に対応する前記カラオケ楽曲情報を前記楽曲投稿サーバー装置に投稿する投稿処理と、を行い、
前記楽曲投稿サーバー装置は、
投稿された前記カラオケ楽曲情報に、配信先となる前記カラオケ装置で指定可能な識別情報を付与する識別情報付与処理を実行し、
前記携帯端末は、
前記公開サーバー装置で公開された前記公開楽曲情報に付与された前記関連情報を取得する関連情報取得処理と、
前記楽曲投稿サーバー装置にアクセスして、前記関連情報取得処理で取得した前記関連情報を使用して、前記カラオケ楽曲情報に付与された前記識別情報を取得する識別情報取得処理と、
取得した前記識別情報を使用して、前記カラオケ装置に対して前記カラオケ楽曲情報の再生を指示する選曲処理と、を実行することを特徴とする。
また本発明に係る楽曲投稿サーバー装置は、
ユーザーが所持する携帯端末、及び、カラオケ装置と通信可能であり、投稿されたカラオケ楽曲情報をカラオケ装置に配信する楽曲投稿サーバー装置であって、
投稿ユーザーは、
投稿楽曲に対応し、関連情報が付された公開楽曲情報を公開サーバー装置で公開する公開処理と、
前記公開処理で公開する投稿楽曲に対応する前記カラオケ楽曲情報を前記楽曲投稿サーバー装置に投稿する投稿処理と、を行い、
前記楽曲投稿サーバー装置は、
投稿された前記カラオケ楽曲情報に、配信先となる前記カラオケ装置で指定可能な識別情報を付与する識別情報付与処理と、
前記携帯端末から問い合わせのあった前記関連情報に対応し、前記カラオケ楽曲情報に付与された前記識別情報を返信する識別情報返信処理を実行することを特徴とする。
本発明に係る投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法並びに楽曲投稿サーバー装置によれば、カラオケ装置に配信される投稿楽曲をカラオケ装置のみでユーザーに認知させるのみならず、公開サーバー装置を利用してユーザーに広く認知させることが可能である。また、公開サーバー装置を使用して投稿楽曲を知ったユーザーは、簡易な方法で当該投稿楽曲をカラオケ装置で再生することが可能である。
さらに本発明に係る投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法並びに楽曲投稿サーバー装置では、関連情報として投稿楽曲の楽曲名、投稿ユーザー名の少なくとも1つを使用している。このような簡単な構成により、公開サーバー装置で公開された投稿楽曲(公開楽曲情報)と、投稿サーバー装置に投稿された投稿楽曲(カラオケ楽曲情報)との対応関係を取ることが可能となる。
さらに本発明に係る投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法並びに楽曲投稿サーバー装置では、関連情報として、映像情報に含まれるマトリックス型二次元コードを使用している。このようにマトリックス型二次元コードの読み取りという簡単な処理で、公開サーバー装置で公開された投稿楽曲(公開楽曲情報)と、投稿サーバー装置に投稿された投稿楽曲(カラオケ楽曲情報)との対応関係を取ることが可能となる。
さらに本発明に係る投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法並びに楽曲投稿サーバー装置では、関連情報は、投稿サーバー装置へのカラオケ楽曲情報の投稿時、投稿サーバー装置で発行された情報であることとしている。このような構成により、公開サーバー装置で公開された投稿楽曲(公開楽曲情報)と、投稿サーバー装置に投稿された投稿楽曲(カラオケ楽曲情報)との対応関係を確実なものとすることが可能となる。
投稿楽曲選曲システムの構成を示す図 カラオケシステムの構成を示す図 公開動画情報、カラオケ楽曲情報のデータ構成を示す図 投稿ユーザーによるコンテンツのアップロードを説明するための図 カラオケシステムにおける対応付け処理を示すフロー図 カラオケシステムにおける対応付け処理を示す模式図 カラオケシステムにおける遠隔操作処理を示すフロー図 カラオケシステムにおける遠隔操作処理を示す模式図 歌唱ユーザーによる携帯端末でのカラオケ楽曲の選曲を説明するための図 パーソナルコンピュータに表示された動画公開サイトの動画選択画面 パーソナルコンピュータに表示された動画公開サイトの動画視聴画面 携帯端末に表示されたコード読み取り画面 携帯端末に表示された楽曲確認画面を示す図 携帯端末に表示された動画公開サイトの動画選択画面 携帯端末に表示された動画公開サイトの動画視聴画面 他の実施形態に係る公開・投稿処理のフロー図 他の実施形態について投稿ユーザーによるコンテンツのアップロードを説明するための図
図1は、本実施形態に係る投稿楽曲選曲システムの構成を示す図である。本実施形態の投稿楽曲選曲システムは、投稿ユーザーによって投稿されたカラオケ楽曲情報を選曲するシステムである。投稿楽曲選曲システムの構成には、投稿されたカラオケ楽曲情報を管理する楽曲投稿サーバー装置82と、カラオケボックスやスナックなどカラオケ店舗に配置されたカラオケ装置2a〜2c…(以下、符号「2」を使用する)を含んで構成されている。楽曲投稿サーバー装置82は、これらカラオケ装置2、並びに、ユーザー端末(パーソナルコンピュータ6a、6b、スマートホンやタブレット端末等の各種携帯情報端末7)とインターネットなどのネットワーク網を介して通信することが可能である。楽曲投稿サーバー装置82は、ユーザー端末から投稿されたカラオケ楽曲情報を受信し、カラオケ装置2に配信する。カラオケ装置2を使用する歌唱ユーザーは、投稿されたカラオケ楽曲情報をカラオケ装置2で演奏することで歌唱を行うことができる。投稿楽曲選曲システムは通信カラオケシステム(以下、カラオケシステム)としても構成されている。
また、投稿楽曲選曲システムは、本発明の構成ではない外部構成として、公開サーバー装置81が存在することを前提としている。この公開サーバー装置81は、楽曲投稿サーバー装置82とは別の業者によって管理されるサーバー装置である。公開サーバー装置81は、ユーザー端末(第1通信端末)から投稿された公開動画情報を受信し、ユーザー端末(第2通信端末)で視聴可能となるように公開する機能を有する。
図2には、本発明の実施形態に係る楽曲投稿サーバー装置82の構成が示されている。楽曲投稿サーバー装置82は、いわゆるコンピュータ装置であって、CPUやROM、RAMなどで構成され、各種プログラムを実行可能な制御手段821と、ハードディスクなどの記憶手段822、前述したユーザー端末やカラオケ装置2と通信を行う通信手段823を備えて構成されている。通信手段823は、ルータ92を介してネットワーク網に接続され、各種ユーザー端末やカラオケ装置2と通信可能となっている。ユーザー端末中、スマートホン等の携帯端末6は、携帯電話通信網用、あるいは、無線LAN用の無線通信装置5を介して無線でネットワーク網にアクセスすることが可能である。
本実施形態の楽曲配信システム中の楽曲投稿サーバー装置82は、このような構成により、ユーザー端末(第1通信端末)から投稿されたカラオケ楽曲情報を受信して記憶手段38に記憶させる受信処理、記憶したカラオケ楽曲情報をカラオケ店舗側に設置されたカラオケ装置2に配信する配信処理、更に、投稿楽曲選曲システムへのログインを実行可能としている。
ところで、アマチュアアーティストは、自作した楽曲を広くユーザーに知って貰うため、複数のサイトに投稿することがある。例えば、図1に示すように公開サーバー装置81に自作した楽曲を公開動画情報として公開サーバー装置81に投稿するとともに、同楽曲がカラオケ装置2で歌唱できるようにカラオケ楽曲情報として楽曲投稿サーバー装置82に投稿することが考えられる。本実施形態は、公開動画情報を閲覧することで投稿された楽曲の存在を知ったユーザーが、同楽曲をカラオケ装置2で容易に選曲して歌唱できることとし、動画投稿で視聴したユーザーをカラオケ装置2での選曲に誘引することを目的としている。
図2は、投稿楽曲情報の配信対象となるカラオケシステムの構成を示す図である。本実施形態におけるカラオケシステムのカラオケ店舗側は、カラオケ装置2(別称「コマンダ」ともいう)とリモコン装置1を有して構成されている。カラオケ装置2は、LAN100で構築されたネットワークを介して通信接続されている。また、カラオケ装置2を遠隔操作するためのリモコン装置1は、LAN100に接続されたアクセスポイント130を介して同ネットワークに通信接続されている。カラオケ装置2とリモコン装置1a、1bはネットワークを介して互いに通信可能となっている。なお、図2は、1台のカラオケ装置2に対して、リモコン装置1aとリモコン装置1b、2台のリモコン装置1が使用された例が示されている。これらリモコン装置1a、1bの構成は同一であるため、リモコン装置1として説明を行う。
カラオケボックスなどの店舗に設置されるカラオケ装置2は、楽曲を再生するための再生手段として音響制御部25を備えている。また、カラオケ装置2は、ユーザーからの各種入力を受け付けるスイッチなどで構成されるカラオケ装置側入力手段としての操作部21を備える。カラオケ装置2は、操作部21からの入力を解釈して制御部30に伝達する操作処理部22を備える。また、カラオケ装置2は、各種情報を記憶するカラオケ装置側記憶手段としてのハードディスク32を備える。カラオケ装置2は、LAN100に接続してネットワークに加入するためのカラオケ装置側通信手段としてのLAN通信部24を備えている。
また、カラオケ装置2は、モニタ41に対して歌詞映像、背景映像を表示させる映像再生手段を備える。この映像再生手段は、映像情報に基づいて映像を再生する映像再生部29、再生する映像を一時的に蓄積するビデオRAM28、再生された映像に対する歌詞テロップの重畳、映像効果付与などを実行する映像制御部31を備えて構成される。
さらに、このカラオケ装置2では、外部に接続されたモニタ41以外に、タッチパネルモニタ33に対して各種情報を表示することを可能としている。タッチパネルモニタ33は、映像制御部31から入力された映像情報を表示する表示部35と、タッチ入力された位置を操作処理部22に出力するタッチパネル34が重畳されて構成されている。
本実施形態では、このタッチパネルモニタ33に対して、外部に接続されたタッチパネルモニタ33と同様、再生されている楽曲の歌詞表示を行うことが可能となっている。その際、モニタ41と同一画面の歌詞表示を行うこととしてもよいが、タッチパネルモニタ33は、モニタ41と比較して小さい画面であるため、歌詞文字を大きく表示する、あるいは、背景映像を使用しないなど、モニタ41とは異なる形態で歌詞表示を行うこととしてもよい。
さらに、本実施形態のタッチパネルモニタ33は、リモコン装置1の操作手段と同様の操作手段として機能することも可能となっている。ユーザーはタッチパネルモニタ33から楽曲を選択して、直接カラオケ装置2に予約をさせるなど、リモコン装置1と同等の操作手段機能を利用することが可能である。前述した歌詞表示機能と、この操作手段機能との切り替えは、カラオケ装置2のフロントパネルに配置された操作部21に対し所定の操作を行うことで切り替えられる。また、カラオケ装置2における楽曲再生時には、歌詞表示機能に自動で切り替えることとしてもよい。なお、再生中であってタッチパネルモニタ33に歌詞表示されている場合においても、操作部21の操作にて操作手段機能に切り替えることも可能である。
さらに、カラオケ装置2は、各構成を統括して制御するためのカラオケ装置側制御手段として、CPUにて構成される制御部30、各種プログラムを実行するにあたって必要となる情報を一時記憶するためのメモリ27を備えて構成される。
このような構成にてカラオケ装置2は、各種処理を実行することとなるが、カラオケ装置2の主な機能として、楽曲予約処理、楽曲再生処理などを実行可能としている。楽曲予約処理は、ユーザーからの指定に基づいて楽曲を指定、予約するための処理であってリモコン装置1と連携して実行される。リモコン装置1から送信された予約情報をメモリ27に記憶する予約テーブルに登録する。なお、本実施形態では、ユーザーが所持する携帯端末6を使用した楽曲予約処理も可能である。楽曲再生処理は、予約された楽曲を再生させる処理であって、演奏処理と歌詞再生処理とが同期して実行される処理である。
演奏処理は、カラオケ楽曲情報に含まれる演奏情報を音響制御部25にて演奏させる処理である。音響制御部25にて演奏された楽曲は、マイクロホン44a、44bから入力される歌唱音声と一緒にスピーカー42から放音される。歌詞再生処理は、カラオケ楽曲情報に含まれる歌詞データをモニタ41に表示させることで歌唱補助を行う処理である。この歌詞再生処理で表示される歌詞に、背景映像を重畳させて表示させる背景映像表示処理を実行することとしてもよい。
一方、リモコン装置1は、予約情報などカラオケ装置2に対して各種指示を送信するとともに、カラオケ装置2あるいはインターネット上に接続されたサーバー装置から各種情報を受信する。リモコン装置1は、リモコン側表示手段としての表示部11と、ユーザーからの各種入力を受け付けるリモコン側入力手段としての操作部17とを備える。また、リモコン装置1は、アクセスポイント130に無線接続し、ネットワークに加入するためのリモコン側通信手段としての無線LAN通信部16を備える。
さらにリモコン装置1は、楽曲検索に必要とされるデータベース、各種プログラム、並びに、プログラム実行に伴って発生する各種情報を記憶するリモコン側記憶手段としてメモリ14、そして、これら構成を統括して制御するためのリモコン側制御手段を備えて構成される。リモコン側制御手段には、CPUにて構成される制御部15、表示部11に対して表示する映像を形成する映像制御部13、表示する映像情報を一時的に蓄えるビデオRAM12、操作部17からの入力を解釈して制御部15に伝達する操作処理部18が含まれている。また、リモコン装置1の表示部11と操作部17は一体となってタッチパネル表示画面を形成することとしてもよい。
また、リモコン装置1は、無線LAN通信部16によって、アクセスポイント130と無線接続されることで、LAN100によって構成されるネットワークに接続される。なお、各リモコン装置1は、特定のカラオケ装置2に対して事前に対応付けされている。リモコン装置1から出力される各種命令は、対応付けされたカラオケ装置2にて受信されることとなる。
このようなリモコン装置1の構成により、ユーザーからの各種入力を操作部17にて受付けるとともに、映像情報を表示部11に表示してユーザーに対して各種情報を提供するとともに、カラオケ装置2に対して楽曲予約などの各種指示を送信することが可能とされている。
図3は、本発明の実施形態に係る公開動画情報、カラオケ楽曲情報のデータ構成を示す図である。公開サーバー装置81に投稿され、ユーザー端末で視聴可能となるように公開される公開動画情報は、公開動画情報の属性を規定するメタ情報と、再生の対象となる実情報を含んで構成されている。本実施形態のメタ情報は、公開者名、動画タイトルを含んで構成されている。また、実情報には映像情報と音声情報が含まれている。
一方、楽曲投稿サーバー装置82に投稿され、カラオケ装置2で再生可能となるカラオケ楽曲情報は、そのメタ情報として投稿者名、楽曲名、歌手名、ジャンル、投稿者の活動地域等を含んで構成されている。また、実情報としては、音響制御部25で演奏される演奏情報、映像再生部29で再生される背景映像情報、歌詞情報等を含んで構成されている。本実施形態では、投稿ユーザーが公開サーバー装置81に対して、ある楽曲の公開動画情報(本発明の「公開楽曲情報」に相当)を投稿して公開する(公開処理)と共に、楽曲投稿サーバー装置82に対して同じ楽曲のカラオケ楽曲情報を投稿する(投稿処理)ことを前提としている。その場合、公開動画情報中の音声情報と、カラオケ楽曲情報中の演奏情報は同じ楽曲に関する演奏を収録した情報となる。なお、公開動画情報中の音声情報と、カラオケ楽曲情報中の演奏情報は厳密に一致する必要は無く、例えば、公開動画情報中の音声情報には歌唱されたボーカル音を含むこととしてもよい。また、公開動画情報中の映像情報とカラオケ楽曲情報中の背景映像情報も、一致している必要は無く、別の映像であってもよい。例えば、公開動画情報中の映像情報に歌詞を表示させた形態としてもよい。
図4は、投稿ユーザーによるコンテンツのアップロードを説明するための図である。本実施形態では、投稿ユーザーは、作成した楽曲のコンテンツとして、公開動画情報を公開サーバー装置81に投稿し、カラオケ楽曲情報を楽曲投稿サーバー装置82に投稿することを前提としている。投稿ユーザーによって作成(S101)されたコンテンツとしての公開動画情報には、公開動画情報に関連した関連情報が付与され公開サーバー装置81に送信される(S102)。本実施形態では、関連情報として公開者名、動画タイトル(楽曲名)の少なくとも1つをコード化した二次元バーコード(コード化情報)を映像情報中に表示させることとしている。二次元バーコードの含ませ方としては、投稿ユーザーがソフトウェアを使用して、公開者名、動画タイトルに基づいて形成した二次元バーコードを印刷し、撮影することで映像情報を形成する、あるいは、映像情報の映像編集時に形成した二次元バーコードを重畳すること等、各種形態を採用することが考えられる。本実施形態では、この二次元バーコードを使用して、カラオケシステムに配信されるカラオケ楽曲情報の選曲が行われる。なお、関連情報としてのコード化情報としては、このような二次元バーコード以外に、一次元のバーコード等、各種形態を採用することが可能である。なお、関連情報には、このようなコード化情報を使用する形態以外に、公開者名、動画タイトルといった文字情報を使用してもよい。
一方、投稿ユーザーによって作成(S101)されたコンテンツとしてのカラオケ楽曲情報は、楽曲投稿サーバー装置82に送信され、記憶手段38に記憶される。その際、カラオケシステムにおいて選曲を可能とするため、カラオケシステム独自体系の識別情報(楽曲番号等)が付与される(S201)。識別情報が付与されたカラオケ楽曲情報は、カラオケシステムに配信される(S202)。カラオケ楽曲情報の配信形態としては、選曲が行われる前に事前にカラオケ装置2のハードディスク32に事前に配信しておく形態の他、選曲が行われた際にストリーム形式で配信する等、各種形態を採用することが可能である。
このように本実施形態では、投稿ユーザーが作成したオリジナル楽曲等のコンテンツについて、その公開動画情報を公開サーバー装置81に投稿し、カラオケシステムで歌唱するためのカラオケ楽曲情報を楽曲投稿サーバー装置82に投稿することとしている。特に、公開動画情報には、関連情報が付与されており、これを使用して、カラオケシステムに配信されたカラオケ楽曲情報の選曲が行われる。本実施形態では、カラオケ楽曲情報の選曲にユーザーが所持する携帯端末6を使用して行うこととしている。特に、携帯端末6に搭載されたリアカメラ62で、公開サーバー装置81で公開された公開動画情報の再生時に、関連情報を撮影する簡単な操作で、カラオケ楽曲情報を容易に選曲することが可能となっている。まず、携帯端末6の構成、並びに、カラオケシステムにおいて携帯端末6をリモコンとして使用可能とする対応付け処理について説明する。
図6には、本発明の実施形態に係る携帯端末6の構成が示されている。この携帯端末6としては、スマートホン、タブレット端末、携帯電話等を使用することが可能である。この携帯端末6に、本発明に係るプログラム(アプリ)をインストールし、プログラム上において対応付け処理(紐付け処理とも呼ぶことがある)を実行することで、携帯端末6をカラオケ装置2のリモコンとして使用することが可能となる。
本実施形態の携帯端末6は、各種情報を表示し、ユーザーのタッチ操作を受け付けるタッチパネル表示部61が設けられている、また携帯端末6の筐体背面には、撮影を行うためのリアカメラ62が設けられている。この他、携帯端末6には、各種制御を行うための制御部、RAM、記憶部、画像処理部、音響処理部、携帯端末網と通信を行うための携帯網通信部、無線LAN通信部などを備えている。携帯網通信部は、携帯無線網を介した無線通信を行うことが可能であり、無線基地局と無線通信することで、通話、あるいは、インターネットを使用した通信を行うことが可能である。
本実施形態の携帯端末6は、カラオケ業者が提供するプログラムをインストール、実行することで、携帯端末6と操作対象となるカラオケ装置2とを対応付け、携帯端末6からカラオケ装置2に対して楽曲の予約コマンド等、各種コマンドを送信することを可能としている。
図2で説明したカラオケ店舗に設置されるカラオケシステムにおいて、カラオケ店舗に来店したユーザーは、自己の所持する携帯端末6を使用対象となるカラオケシステムのリモコンとして機能させることを可能としている。そのため、本実施形態のカラオケシステムは、ユーザーが所持する携帯端末6と、使用対象となるカラオケ装置2を対応付ける対応付け処理を行う。
では、携帯端末6をカラオケ装置2のリモコンとして機能させるための対応付け処理の一例を紹介する。なお、対応付け処理には、ここで紹介する例の他に各種形態が存在する。本発明では、ユーザーが所持する携帯端末6と使用対象となるカラオケシステムとを対応付ける対応付け処理であれば、様々な形態の対応付け処理を採用できるものであって、利用通信環境や、楽曲投稿サーバー装置82の使用有無等の各種条件を問うものではない。また、本実施形態では、対応付け処理を、カラオケ楽曲情報を管理する楽曲投稿サーバー装置82で行っているが、対応付け処理は他のサーバー装置で行うこととしてもよい。
図5には、本実施形態のカラオケシステムにおける対応付け処理を示すフロー図が示されている。また、図6には、カラオケシステムにおける対応付け処理を示す模式図が示されている。本実施形態の対応付け処理は、ユーザーが使用対象となるカラオケシステムにログインするとともに、同じアカウントを使用して携帯端末6でログインすることでユーザーの携帯端末6とカラオケシステムとの対応付けを行うこととしている。
カラオケ店舗に来店したユーザーは、リモコン装置1等の入力手段を使用して、自分のアカウント情報を入力する。カラオケシステムは、アカウント情報の入力に基づき、楽曲投稿サーバー装置82に対して装置側ログイン要求を送信する(S411)。なお、この装置側ログイン要求には、どのカラオケシステムからの要求であるかを特定するため、カラオケ装置ID(カラオケ装置識別情報)が含まれている。装置側ログイン要求を受信(S601)した楽曲投稿サーバー装置82は、受信した端末側ログイン要求に含まれるアカウント情報を利用して認証を行う(S602)。認証は、アカウント情報に含まれるユーザーIDとパスワードの対が、楽曲投稿サーバー装置82側の記憶手段822に記憶しているものと一致するか否かによって行われる。認証に成功した場合(S603:Yes)、要求のあったカラオケシステムに対してログイン完了を通知する(S604)。ログインが完了したカラオケシステムでは、ログインしたユーザーに対応するユーザー情報を使用した各種サービスを受けることが可能となる(S412)。一方、認証に失敗した場合(S603:No)には、楽曲投稿サーバー装置82は、要求のあったカラオケシステムに対して認証エラー情報を送信する。
楽曲投稿サーバー装置82は、カラオケシステムからのログインに成功した場合、記憶手段822に記憶している対応付けテーブルにカラオケ装置IDとユーザーIDとを追加する(S605)。この対応付けテーブルにて、楽曲投稿サーバー装置82側では、どのユーザーがどのカラオケシステムにログインしているかを判別することが可能となる。
一方、ユーザーは、自分が所持する携帯端末6において、プログラムを起動し、端末側ログイン要求を楽曲投稿サーバー装置82に送信する(S501)。この端末側ログイン要求には、ユーザーのアカウント情報(ユーザIDとパスワード)が含まれている。端末側ログイン要求を受信(S605)した楽曲投稿サーバー装置82は、装置側ログイン要求の場合と同様、受信した端末側ログイン要求に含まれるアカウント情報を利用して認証を行う(S606)。認証に成功した場合(S607:Yes)、楽曲投稿サーバー装置82は、記憶手段822に記憶している対応付けテーブルに、端末側ログイン要求を行ったユーザーのユーザーIDがあるか否かを判定し、当該ユーザーIDが有る場合(S608:Yes)、端末側ログイン要求でログインした携帯端末6と、装置側ログイン要求でログインしたカラオケシステムとの対応付けを完了する(S609)。そして、端末側ログイン要求のあった携帯端末6に対応付け完了通知を送信する(S610)。対応付けの完了した携帯端末6では、対応付けられたカラオケシステムを遠隔操作する遠隔操作処理(S510)が実行可能となる。
以上、本実施形態の、携帯端末6をカラオケ装置2のリモコンとして機能させるための対応付け処理について説明を行ったが、装置側ログイン要求と端末側ログイン要求は、どちらが先にあるかを問うものではない。次に、対応付けられた携帯端末6において実行される遠隔操作処理(S510)の詳細について説明を行う。
図7は、本実施形態のカラオケシステムにおける遠隔操作処理を示すフロー図であり、図8は、本実施形態のカラオケシステムにおける遠隔操作処理を示す模式図である。図8の模式図の例に示されるように、ユーザー(ユーザーA)が所持する携帯端末6と、当該ユーザーが使用対象とするカラオケ装置2(カラオケ装置a)と、が対応付けられたカラオケシステムでは、携帯端末6からカラオケシステムに対して、楽曲の予約等、カラオケシステムを遠隔操作するためのコマンドなど、各種情報を送信することが可能である。
遠隔操作処理(S510)では、対応付け処理の完了後、後述するS511〜S513の処理を繰り返し実行することで、携帯端末6によるカラオケシステムの操作を行う。携帯端末6で実行される遠隔操作処理では、携帯端末6にコマンドが入力されると(S511:Yes)、ユーザーIDとコマンドを含む送信コマンド情報が楽曲投稿サーバー装置82に送信される(S512)。送信コマンド情報を受信した楽曲投稿サーバー装置82は、対応付けテーブルを参照して、ユーザーが使用しているカラオケ装置2を判別し、当該、カラオケ装置2に対してカラオケ装置ID、コマンド、ユーザーIDを含んだ転送コマンド情報を送信する。カラオケ装置2は、転送コマンド情報に含まれるコマンドを実行する。このように本実施形態では、ユーザーが所持する携帯端末6をカラオケ装置2に対応付けることで、携帯端末6を使用した遠隔操作を可能としている。また、携帯端末6に終了指示が入力された場合(S513:Yes)、楽曲投稿サーバー装置82に対応付け解除指示を送信する(S514)。対応付け解除指示を受信した楽曲投稿サーバー装置82は、対応付けテーブルから該当する項目(カラオケ装置IDとユーザIDの対)を削除する。
本実施形態では、このようにカラオケシステムに対応付けられた携帯端末6を使用して、投稿されたカラオケ楽曲情報の選曲が行われる。図9は、歌唱ユーザーによる携帯端末でのカラオケ楽曲の選曲を説明するための図である。ここで歌唱ユーザーとは、携帯端末6を使用してカラオケ楽曲情報を選曲するユーザーのことをいう。本実施形態では、歌唱ユーザーは、パーソナルコンピュータ6bを使用してWeb閲覧を行い、公開サーバー装置81で公開されている公開動画情報を閲覧している場合(S301)を想定している。
図10には、パーソナルコンピュータ6bに表示された動画公開サイトの動画選択画面を示した図である。動画公開サイトは、公開サーバー装置81にて提供されるWebサイトであって、ユーザーはこの動画選択画面で視聴する公開動画情報を選択することが可能である。PC表示ウィンドウ71内には、検索ワード入力欄71aが設けられ、所望の検索ワードを入力することで、公開動画情報を検索することが可能である。また、動画公開サイト側で選定した公開動画情報について、動画タイトル71b、公開者名71c、サムネイル画像71dが提示されている。サムネイル画像71dを選択することで、それに対応する公開動画情報を再生することが可能である。
図11は、動画公開サイトの動画視聴画面を示した図である。動画選択画面等を使用して公開動画情報が選択された場合、この動画視聴画面において公開動画情報が再生される。再生時、映像表示欄71fには、公開動画情報中の映像情報が再生される。また、音声情報もパーソナルコンピュータに接続されたスピーカーから放音される。動画視聴画面には、再生ツール71gが設けられており、一時停止、巻き戻し、早送り、音量調整といった再生に関する各種操作を行うことが可能となっている。また、公開情報欄には、公開動画情報のメタ情報に規定された公開者名、動画タイトル、投稿日等が表示される。
図11は、図4で説明したように関連情報として二次元バーコードを付与して投稿された公開動画情報の再生の様子である。映像表示欄71fの右下には、関連情報としての二次元バーコード71eが表示されている。二次元バーコード71eは、公開動画情報の再生期間中、常に表示することしてもよく、あるいは、再生開始から所定時間、あるいは、再生終了間の所定時間に表示する等の形態が考えられる。また、カラオケ楽曲情報を選曲するために表示されていること、使用するには携帯端末6のプログラムで読み取ることといった二次元バーコード71eに関する説明を表示することとしてもよい。
動画公開サイトに公開された楽曲に興味を持った歌唱ユーザーは、携帯端末6を使用してカラオケ楽曲情報の選曲を行うことが可能となる。歌唱ユーザーは携帯端末6にて投稿楽曲選曲プログラムを起動する。投稿楽曲選曲プログラムでは、コード読み取りモードとすることで、携帯端末6に設けられたリアカメラ62を使用して、二次元バーコード71eを読み取ることが可能である。図12には、コード読み取りモード時の携帯端末6の画面(コード読み取り画面)が示されている。コード読み取り画面には、カメラモニター欄61aが設けられ、リアカメラ62で撮影中の様子が表示されている。動画公開サイトを閲覧中(S301)の歌唱ユーザーは、公開動画情報の再生時に表示される二次元バーコード71eを、リアカメラ62を使用して撮影する。携帯端末6は、撮影中の画像から二次元バーコード71eを認識し、二次元バーコード71eに埋め込まれた関連情報を取得する(S302)。
図4で説明したように、本実施形態では、楽曲投稿サーバー装置82に投稿されたカラオケ楽曲情報には、選曲のための識別情報が付与される(S201)。カラオケ楽曲情報を選曲するには、この識別情報が必要になるが、本実施形態では公開動画情報に付与された関連情報を使用して、対応するカラオケ楽曲情報を判定し、それに付与された識別情報を取得することとしている。二次元バーコード71eの読み取りで関連情報を取得した携帯端末6は、識別情報取得のため楽曲投稿サーバー装置82に関連情報を送信する(S303)。本実施形態では、関連情報として公開動画情報中のメタ情報に規定されている公開者名、動画タイトルが含まれている。楽曲投稿サーバー装置82は、投稿されたカラオケ楽曲情報のメタ情報を参照し、公開者名で投稿者名を、動画タイトルで楽曲名を検索し、両者に一致、あるいは、類似するカラオケ楽曲情報を判定する(S212)。そして判定されたカラオケ楽曲情報に対応する識別情報を携帯端末6に返信する(S213)。その際、本実施形態では、カラオケ楽曲情報に付与されているメタ情報も合わせて返信することとしている。
識別情報を取得した携帯端末6は、識別情報と一緒に受信したメタ情報に基づいて楽曲確認画面を表示する(S305)。図13には、携帯端末6のタッチパネル表示部61に表示される楽曲確認画面が示されている。楽曲確認画面には、識別情報と一緒に受信したメタ情報によって投稿者名、楽曲名、背景映像情報を一部切り出したサムネイル画像等が楽曲関連情報61bとして表示されている。歌唱ユーザーはこの楽曲確認画面に表示された楽曲が、動画公開サイトで視聴した楽曲であるか否かを確認する。なお、この例では、楽曲投稿サーバー装置82で判定された1のカラオケ楽曲情報について楽曲確認画面を表示しているが、検索の結果、複数の候補楽曲が存在することが考えられる。その場合、複数のカラオケ楽曲情報についての楽曲関連情報61bを歌唱ユーザーに提示して、選択させることとしてもよい。また、楽曲確認画面には、予約する楽曲の音程(キー)を設定する音程設定欄61cが設けられている。この音程設定欄61cを操作することで、音程の上下を可能とする子画面が表示され、歌唱ユーザーは自分の音域に合わせて歌唱する楽曲の音程設定を行うことが可能である。
歌唱ユーザーは楽曲確認画面において、楽曲関連情報61bを使用してカラオケシステムに予約する楽曲を確認するとともに、音程設定欄61cを使用して、再生時の音程設定を行うことが可能である。確認、設定を行ったユーザーは、予約ボタン61dを操作すること(S306:Yes)で、表示されている楽曲を対応付けられたカラオケ装置2に予約する。予約を行うことで、携帯端末6から、予約した楽曲を示す識別情報、及び、音程設定など再生時の各種設定に関する設定情報を含む予約情報が、楽曲投稿サーバー装置82を経由してカラオケ装置2に送信される(S307)。
予約情報を受信(S401)したカラオケ装置2は、予約情報に含まれる識別情報に対応するカラオケ楽曲情報を読み出して音響制御部25で再生を行う。このように本実施形態では、公開サーバー装置81で公開された公開動画情報に付与された関連情報(本実施形態では二次元バーコード71e)を使用し、カラオケシステム側に投稿されたカラオケ楽曲情報を容易に選曲することが可能である。本実施形態では、パーソナルコンピュータ6bで動画公開サイトを閲覧し、再生された関連情報を読み取る構成としているが、カラオケシステムの近くにパーソナルコンピュータ6bが設置されていない場合が想定される。動画公開サイトの閲覧は、パーソナルコンピュータ6bに限られるものでは無く、他のユーザーの携帯端末6を使用する、あるいは、カラオケシステム中のリモコン装置1を使用して閲覧することとしてもよい。カラオケシステムの近くで、関連情報を読み取ってカラオケ楽曲情報の選曲を行うことが可能となる。あるいは、携帯端末6で読み取った関連情報は、携帯端末6に記憶しておき、カラオケシステムを利用する際に、楽曲投稿サーバー装置82に識別情報を問い合わせる、あるいは、楽曲投稿サーバー装置82に問い合わせた結果を携帯端末6に保存可能としてもよい。
あるいは、携帯端末6で使用する投稿楽曲選曲プログラムに動画公開サイトの閲覧機能を設けることとしてもよい。図14は、動画公開サイトの閲覧機能を有する投稿楽曲選曲プログラムの画面例であり、タッチパネル表示部61に表示された動画公開サイトの動画選択画面である。動画選択画面には、図10の動画選択画面と同様、検索ワード入力欄61eが設けられており、歌唱ユーザーは、所望の検索ワードを入力することで、公開動画情報を検索することが可能である。また、動画公開サイト側で選定した公開動画情報について、動画タイトル61f、公開者名61g、サムネイル画像61hが提示されている。サムネイル画像61hを選択することで、それに対応する公開動画情報を再生することが可能である。
図15は、投稿楽曲選曲プログラムに表示された動画公開サイトの動画視聴画面を示した図である。図14の動画選択画面等を使用して公開動画情報が選択された場合、この動画視聴画面において公開動画情報が再生される。再生時、映像表示欄61iには、公開動画情報中の映像情報が再生される。また、音声情報も携帯端末6に設けられたスピーカーから放音される。動画視聴画面には、再生に関する各種操作を行うための再生ツール61kが設けられている。また、公開情報欄61mには、公開動画情報のメタ情報に規定された公開者名、動画タイトル、投稿日等が表示される。
本実施形態の投稿楽曲選曲プログラムの動画視聴画面には、歌唱用選曲ボタン61nが設けられている。公開動画情報を視聴中、投稿楽曲選曲プログラムは、映像表示欄61i内で再生される映像情報を監視し、二次元バーコード61jの検出を行う。二次元バーコード61jを検出した場合、この歌唱用選曲ボタン61nが操作可能となる。歌唱用選曲ボタン61nが操作された場合、投稿楽曲選曲プログラムは、二次元バーコードから関連情報を取得(図9のS302に相当)して、楽曲投稿サーバー装置82に識別情報の問い合わせを行う。問い合わせ後の処理は、前述した実施形態と同様であって、歌唱ユーザーは、関連情報に対応するカラオケ楽曲情報の楽曲確認画面(図13)を使用して、カラオケシステムに対してカラオケ楽曲情報の予約操作を行うことが可能となる。
このように本実施形態では、携帯端末6で使用する投稿楽曲選曲プログラムに動画公開サイトの閲覧機能を設けることで、携帯端末6のみで公開動画情報の視聴、並びに、それに対応するカラオケ楽曲情報の予約を行うことが可能である。なお、投稿楽曲選曲プログラムでは、公開サーバー装置81で公開する全ての公開動画情報を視聴可能とする他、関連情報が付与されている公開動画情報のみを視聴可能としてもよい。
また、前述の実施形態では、図4におけるコンテンツ(公開動画情報、カラオケ楽曲情報)のアップロード(公開処理、投稿処理)に特段、関連性を持たせていなかったが、公開動画情報とカラオケ楽曲情報の形成、アップロードを管理する専用プログラムを使用することとしてもよい。図16は、他の実施形態であって、公開処理、投稿処理を同時に行うことを可能とした公開・投稿処理のフロー図である。投稿ユーザーは、公開動画情報、カラオケ楽曲情報の形成に必要なコンテンツ素材を入力する(S601:Yes)。そして、公開動画情報、カラオケ楽曲情報に関するメタ情報を入力する(S602:Yes)。公開動画情報、カラオケ楽曲情報は同じ楽曲に関する情報であるため、コンテンツ素材、メタ情報は共用することが可能である。例えば、コンテンツ素材について、公開動画情報中の音声情報とカラオケ楽曲情報中の演奏情報を共用すること、また、メタ情報について、公開者名(公開動画情報)と投稿者名(カラオケ楽曲情報)、動画タイトル(公開動画情報)と楽曲名(カラオケ楽曲情報)は共通の情報を使用することが可能である。
また、この専用プログラムでは、入力されたメタ情報に基づいて二次元バーコード等の関連情報を自動で形成する(S603)。そして、コンテンツ素材、メタ情報、関連情報を使用して、公開サーバー装置81に適した公開動画情報を形成する(S604)。形成された公開動画情報は公開サーバー装置81に送信される(S605)。また、コンテンツ素材、メタ情報を使用して、楽曲投稿サーバー装置82に適したカラオケ楽曲情報を形成する(S606)。形成されたカラオケ楽曲情報は楽曲投稿サーバー装置82に送信される(S607)。このような専用プログラムを使用することで、ユーザーは同じ投稿楽曲について公開動画情報、カラオケ楽曲情報を容易に形成し、投稿することが可能となる。
また、図4における公開動画情報のアップロード時、関連情報は投稿ユーザーによって用意されたものを使用することとしているが、関連情報は楽曲投稿サーバー装置82によって発行された情報を使用することとしてもよい。図17は、他の実施形態について投稿ユーザーによるコンテンツのアップロードを説明するための図である。まず、投稿ユーザーは楽曲投稿サーバー装置82に対してカラオケ楽曲情報の投稿を行う(S111)。楽曲投稿サーバー装置82では、受信したカラオケ楽曲情報のメタ情報を参照し、カラオケ楽曲情報を特定可能な関連情報を発行する(S221)。投稿ユーザーは、受信した関連情報(S112)を公開動画情報に付与した上(S113)で、公開サーバー装置81に投稿を行う。このような構成によれば、公開動画情報に付与される二次元バーコード等の関連情報は、楽曲投稿サーバー装置82によって発行された情報であるため、携帯端末6からの問い合わせ(図9のS303)があった際、正確にカラオケ楽曲情報を判定することが可能となる。なお、この場合、関連情報には、カラオケ楽曲情報のメタ情報を使用する形態以外に、カラオケ楽曲情報の再生時間、音声情報、映像情報の周波数情報を使用する等、カラオケ楽曲情報を特定できる各種情報を使用してもよい。
以上、本発明の投稿楽曲選曲システムについて各種形態を説明したが、本発明は、図1で説明した楽曲投稿サーバー装置82を少なくとも含んだ投稿楽曲選曲システムのみならず、携帯端末6で実行され、取得した関連情報を使用してカラオケ楽曲情報の選曲を可能とする投稿楽曲選曲プログラム、あるいは、投稿楽曲選曲方法、そして、カラオケ楽曲情報を管理する楽曲投稿サーバー装置82も本発明の範疇に属する。
1(1a、1b):リモコン装置 44a、44b:マイクロホン
2(2a〜2c):カラオケ装置 61:タッチパネル表示部
5:無線通信装置 61a:カメラモニター欄
6:携帯端末 61b:楽曲関連情報
6a:パーソナルコンピュータ 61c:音程設定欄
6b:パーソナルコンピュータ 61d:予約ボタン
7:携帯情報端末 61e:検索ワード入力欄
11:表示部 61f:動画タイトル
12:ビデオRAM 61g:公開者名
13:映像制御部 61h:サムネイル画像
14:メモリ 61i:映像表示欄
15:制御部 61j:二次元バーコード
16:無線LAN通信部 61k:再生ツール
17:操作部 61m:公開情報欄
18:操作処理部 61n:歌唱用選曲ボタン
21:操作部 62:リアカメラ
22:操作処理部 71:PC表示ウィンドウ
24:LAN通信部 71a:検索ワード入力欄
25:音響制御部 71b:動画タイトル
27:メモリ 71c:公開者名
28:ビデオRAM 71d:サムネイル画像
29:映像再生部 71e:二次元バーコード
30:制御部 71f:映像表示欄
31:映像制御部 71g:再生ツール
32:ハードディスク 81:公開サーバー装置
33:タッチパネルモニタ 82:楽曲投稿サーバー装置
34:タッチパネル 92:ルータ
35:表示部 130:アクセスポイント
38:記憶手段 821:制御手段
41:モニタ 822:記憶手段
42:スピーカー 823:通信手段

Claims (7)

  1. 楽曲投稿サーバー装置を含んで構成された投稿楽曲選曲システムであって、
    前記楽曲投稿サーバー装置は、ユーザーが所持する携帯端末、及び、カラオケ装置と通信可能であり、
    投稿ユーザーは、
    投稿楽曲に対応し、関連情報が付された公開楽曲情報を公開サーバー装置で公開する公開処理と、
    前記公開処理で公開する投稿楽曲に対応するカラオケ楽曲情報を前記楽曲投稿サーバー装置に投稿する投稿処理と、を行い、
    前記楽曲投稿サーバー装置は、
    投稿された前記カラオケ楽曲情報に、配信先となる前記カラオケ装置で指定可能な識別情報を付与する識別情報付与処理を実行し、
    前記携帯端末は、
    前記公開サーバー装置が公開する前記公開楽曲情報に付与された前記関連情報を取得する関連情報取得処理と、
    前記楽曲投稿サーバー装置にアクセスして、前記関連情報取得処理で取得した前記関連情報を使用して、前記カラオケ楽曲情報に付与された前記識別情報を取得する識別情報取得処理と、
    取得した前記識別情報を使用して、前記カラオケ装置に対して前記カラオケ楽曲情報の再生を指示する選曲処理と、を実行することを特徴とする
    投稿楽曲選曲システム。
  2. 前記関連情報は、前記投稿楽曲の楽曲名、投稿ユーザー名の少なくとも1つを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の投稿楽曲選曲システム。
  3. 前記公開楽曲情報は、映像情報を含み、
    前記関連情報は、前記映像情報で表示されるコード化情報であることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の投稿楽曲選曲システム。
  4. 前記関連情報は、前記楽曲投稿サーバー装置への前記カラオケ楽曲情報の投稿時、前記楽曲投稿サーバー装置で発行された情報であることを特徴とする
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の投稿楽曲選曲システム。
  5. 楽曲投稿サーバー装置、カラオケ装置と通信可能な携帯端末で実行される投稿楽曲選曲プログラムであって、
    投稿ユーザーは、
    投稿楽曲に対応し、関連情報が付された公開楽曲情報を公開サーバー装置で公開する公開処理と、
    前記公開処理で公開する投稿楽曲に対応するカラオケ楽曲情報を楽曲投稿サーバー装置に投稿する投稿処理と、を行い、
    前記楽曲投稿サーバー装置は、
    投稿された前記カラオケ楽曲情報に、配信先となる前記カラオケ装置で指定可能な識別情報を付与する識別情報付与処理を実行し、
    前記投稿楽曲選曲プログラムは、
    前記公開サーバー装置で公開された前記公開楽曲情報に付与された前記関連情報を取得する関連情報取得処理と、
    前記楽曲投稿サーバー装置にアクセスして、前記関連情報取得処理で取得した前記関連情報を使用して、前記カラオケ楽曲情報に付与された前記識別情報を取得する識別情報取得処理と、
    取得した前記識別情報を使用して、前記カラオケ装置に対して前記カラオケ楽曲情報の再生を指示する選曲処理と、を実行することを特徴とする
    投稿楽曲選曲プログラム。
  6. 楽曲投稿サーバー装置に投稿されたカラオケ楽曲情報を選曲する投稿楽曲選曲方法であって、
    前記楽曲投稿サーバー装置は、ユーザーが所持する携帯端末、及び、カラオケ装置と通信可能であり、
    投稿ユーザーは、
    投稿楽曲に対応し、関連情報が付された公開楽曲情報を公開サーバー装置で公開する公開処理と、
    前記公開処理で公開する投稿楽曲に対応する前記カラオケ楽曲情報を前記楽曲投稿サーバー装置に投稿する投稿処理と、を行い、
    前記楽曲投稿サーバー装置は、
    投稿された前記カラオケ楽曲情報に、配信先となる前記カラオケ装置で指定可能な識別情報を付与する識別情報付与処理を実行し、
    前記携帯端末は、
    前記公開サーバー装置で公開された前記公開楽曲情報に付与された前記関連情報を取得する関連情報取得処理と、
    前記楽曲投稿サーバー装置にアクセスして、前記関連情報取得処理で取得した前記関連情報を使用して、前記カラオケ楽曲情報に付与された前記識別情報を取得する識別情報取得処理と、
    取得した前記識別情報を使用して、前記カラオケ装置に対して前記カラオケ楽曲情報の再生を指示する選曲処理と、を実行することを特徴とする
    投稿楽曲選曲方法。
  7. ユーザーが所持する携帯端末、及び、カラオケ装置と通信可能であり、投稿されたカラオケ楽曲情報をカラオケ装置に配信する楽曲投稿サーバー装置であって、
    投稿ユーザーは、
    投稿楽曲に対応し、関連情報が付された公開楽曲情報を公開サーバー装置で公開する公開処理と、
    前記公開処理で公開する投稿楽曲に対応する前記カラオケ楽曲情報を前記楽曲投稿サーバー装置に投稿する投稿処理と、を行い、
    前記楽曲投稿サーバー装置は、
    投稿された前記カラオケ楽曲情報に、配信先となる前記カラオケ装置で指定可能な識別情報を付与する識別情報付与処理と、
    前記携帯端末から問い合わせのあった前記関連情報に対応し、前記カラオケ楽曲情報に付与された前記識別情報を返信する識別情報返信処理を実行することを特徴とする
    楽曲投稿サーバー装置。
JP2016038389A 2016-02-29 2016-02-29 投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置 Active JP6623841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038389A JP6623841B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038389A JP6623841B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156480A JP2017156480A (ja) 2017-09-07
JP6623841B2 true JP6623841B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59808672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038389A Active JP6623841B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623841B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156480A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979678B2 (ja) サーバ装置、楽曲配信システム及びプログラム
JP2018142915A (ja) アプリケーションプログラム、端末装置の制御方法、端末装置、およびサーバ
JP6210220B2 (ja) カラオケ装置
JP6278403B2 (ja) カラオケ管理システム
JP5963200B2 (ja) プレイリスト生成装置及びプレイリスト生成用プログラム
JP6065225B2 (ja) カラオケ装置
JP6623841B2 (ja) 投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置
JP6058991B2 (ja) 歌唱音声に対応する歌唱動画選択システム
JP6422286B2 (ja) カラオケ管理システム
JP2010060844A (ja) カラオケ装置
US20110231514A1 (en) Content delivery apparatus, content delivery method, content playback method, content delivery program, content playback program
JP5943390B2 (ja) 楽曲配信システム
JP6623842B2 (ja) 投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置
JP6315475B2 (ja) カラオケ管理システム、プログラム及びカラオケシステム
JP6057339B2 (ja) カラオケ装置及び楽曲配信システム
JP5984265B2 (ja) サーバ装置及び楽曲配信システム
JP6065224B2 (ja) カラオケ装置
JP6013879B2 (ja) コラボレーション歌唱システム
JP6121139B2 (ja) カラオケ歌唱映像の歌唱音声選択システム
JP6776583B2 (ja) 楽曲選曲システム、楽曲選曲方法及びサーバー装置
JP6198003B2 (ja) カラオケ装置、カラオケシステム及びカラオケ用プログラム
JP6648464B2 (ja) カラオケシステム及び複合投稿情報作成方法
JP6012047B2 (ja) サーバ装置、楽曲配信サーバシステム及びプログラム
JP6520549B2 (ja) カラオケ投稿システム、カラオケ装置及び複合映像作成方法
JP6008398B2 (ja) サーバ装置、楽曲配信サーバシステム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150