JP2008146983A - 電解液および電池 - Google Patents

電解液および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146983A
JP2008146983A JP2006331998A JP2006331998A JP2008146983A JP 2008146983 A JP2008146983 A JP 2008146983A JP 2006331998 A JP2006331998 A JP 2006331998A JP 2006331998 A JP2006331998 A JP 2006331998A JP 2008146983 A JP2008146983 A JP 2008146983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical formula
lithium
represented
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006331998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379743B2 (ja
Inventor
Masayuki Ihara
将之 井原
Hiroyuki Yamaguchi
裕之 山口
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006331998A priority Critical patent/JP4379743B2/ja
Priority to US11/929,411 priority patent/US8241795B2/en
Priority to KR20070115063A priority patent/KR101480483B1/ko
Priority to CN2007101959580A priority patent/CN101197455B/zh
Publication of JP2008146983A publication Critical patent/JP2008146983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379743B2 publication Critical patent/JP4379743B2/ja
Priority to US13/757,379 priority patent/USRE44705E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】保存特性およびサイクル特性を向上させることが可能な電池を提供する。
【解決手段】正極21および負極22と共に電解液を備え、正極21と負極22との間に設けられたセパレータ23に電解液が含浸されている。この電解液の溶媒は、ビス(トリメチルシリル)−2,2−ジフルオロスルホアセテートなどの所定のスルホン化合物を含有している。溶媒が上記したスルホン化合物を含有していない場合と比較して、電解液の化学的安定性が向上し、その電解液の分解反応が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶媒と電解質塩とを含む電解液およびそれを用いた電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(video tape recorder )、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、ポータブル電子機器の電源として、電池、特に軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。
中でも、充放電反応にリチウムの吸蔵および放出を利用する二次電池(いわゆるリチウムイオン二次電池)や、リチウムの析出および溶解を利用する二次電池(いわゆるリチウム金属二次電池)などは、鉛電池やニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、大いに期待されている。
これらの二次電池では、電解液として、炭酸プロピレンや炭酸ジエチルなどの炭酸エステル系溶媒に六フッ化リン酸リチウムなどの電解質塩を溶解させたものが広く用いられている(例えば、特許文献1参照。)。特に、負荷特性、保存特性あるいは電気化学的特性などを向上させるために、スルホン酸とカルボン酸との無水物や、トリアルキルシリル基を有する硫酸エステルあるいはスルホン酸エステルなどを含有させた電解液も用いられている(例えば、特許文献2,3参照。)。
特許第3294400号明細書 特開2002−008718号公報 特開2002−359001号公報
最近の電子機器では、CPU(central processing unit )に代表される電子部品の高性能化などの要因に伴って発熱量が益々増加する傾向にあるため、二次電池が高温雰囲気に晒されることにより保存特性が低下しやすい傾向にある。しかも、電子機器の高性能化および多機能化が益々進行する傾向にあるため、二次電池の充放電が頻繁に繰り返されることにより放電容量が低下しやすい傾向にある。このため、二次電池の保存特性およびサイクル特性に関してより一層の向上が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、保存特性およびサイクル特性を向上させることが可能な電解液および電池を提供することにある。
本発明による電解液は、化1で表されるスルホン化合物を含有する溶媒と電解質塩とを含むものである。
Figure 2008146983
(R1はハロゲン基、−O−R4、−S−R4、−O−SiR53 あるいは−S−SiR53 である。R2はハロゲン基、−O−R6、−S−R6、−S−SiR73 あるいは−O−SiR73 である。R3は炭素と水素、酸素およびハロゲンからなる群から選択される元素とにより構成される2価の基である。ただし、R4およびR6は炭素数=1〜4のアルキル基あるいは炭素数=1〜4のハロゲン化アルキル基である。R5およびR7は炭素数=1〜4のアルキル基、炭素数=1〜4のアルキレン基あるいはアリール基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
本発明による電池は、正極および負極と共に電解液を備え、電解液が化2で表されるスルホン化合物を含有する溶媒と電解質塩とを含むものである。
Figure 2008146983
(R1はハロゲン基、−O−R4、−S−R4、−O−SiR53 あるいは−S−SiR53 である。R2はハロゲン基、−O−R6、−S−R6、−S−SiR73 あるいは−O−SiR73 である。R3は炭素と水素、酸素およびハロゲンからなる群から選択される元素とにより構成される2価の基である。ただし、R4およびR6は炭素数=1〜4のアルキル基あるいは炭素数=1〜4のハロゲン化アルキル基である。R5およびR7は炭素数=1〜4のアルキル基、炭素数=1〜4のアルキレン基あるいはアリール基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
本発明の電解液によれば、溶媒が化1に示したスルホン化合物を含有しているので、そのスルホン化合物を含有していない場合と比較して、化学的安定性が向上し、電池などの電気化学デバイスに用いられた場合に分解反応が抑制される。これにより、本発明の電解液を用いた電池では、保存特性およびサイクル特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る電解液は、例えば、電池などの電気化学デバイスに用いられるものであり、化3で表されるスルホン化合物を含有する溶媒と、電解質塩とを含んでいる。このスルホン化合物を含有しているのは、化学的安定性が向上するため、電気化学デバイスに用いられた場合に分解反応が抑制されるからである。これにより、電気化学デバイスにおいて保存特性およびサイクル特性が向上する。なお、化3中のR4〜R7の炭素数を1〜4としているのは、十分な溶解性が得られるからである。
Figure 2008146983
(R1はハロゲン基、−O−R4、−S−R4、−O−SiR53 あるいは−S−SiR53 である。R2はハロゲン基、−O−R6、−S−R6、−S−SiR73 あるいは−O−SiR73 である。R3は炭素と水素、酸素およびハロゲンからなる群から選択される元素とにより構成される2価の基である。ただし、R4およびR6は炭素数=1〜4のアルキル基あるいは炭素数=1〜4のハロゲン化アルキル基である。R5およびR7は炭素数=1〜4のアルキル基、炭素数=1〜4のアルキレン基あるいはアリール基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
電解液中における化3に示したスルホン化合物の含有量は、0.01重量%以上5重量%以下の範囲内であるのが好ましい。十分な効果が得られるからである。
化3に示したスルホン化合物の分子量は、120以上2000以下の範囲内であるのが好ましく、120以上1000以下の範囲内であるのがより好ましく、120以上650以下の範囲内であるのが特に好ましい。十分な効果が得られると共に、十分な溶解性も得られるからである。
化3にR1およびR2として示したハロゲン基としては、例えば、フッ素基(−F)あるいは塩素基(−Cl)などが挙げられる。もちろん、ハロゲン基は、フッ素基や塩素基以外の基であってもよい。
化3にR1およびR2としてそれぞれ示した−SiR53 および−SiR73 としては、例えば、−Si(CH3 3 、−Si(C2 5 3 、−Si(C3 7 3 、−Si(C4 9 3 、−Si(C6 5 3 、−Si(CH3 2 (C2 5 )、−Si(CH3 )(C2 5 2 、−Si(C2 5 ) (C3 7 2 、−Si(C2 5 2 (C3 7 )、−Si(CH(CH3 2 3 、−Si(CH3 )(CH(CH3 2 2 、−Si(CH3 2 (CH(CH3 2 )、−Si(C2 5 )(CH(CH3 2 2 あるいは−Si(C2 5 2 (CH(CH3 2 )などが挙げられる。なお、化3に示した構造を有していれば、−SiR53 および−SiR73 が上記した一連の基に限定されないことは、言うまでもない。
化3に示したR3としては、例えば、−CH2 −、−CHF−、−CF2 −、−C≡C−、−CH2 −CH2 −、−CF2 −CF2 −、−CH2 −O−CH2 −、−CF2 −CH2 −CF2 −、−CH2 −CH2 −CH2 −、−CF2 −CF2 −CF2 −、−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −、−CF2 −CH2 −CH2 −CF2 −、−CF2 −CF2 −CF2 −CF2 −、−C(CH3 2 −、−C(C2 5 2 −、−C(C3 7 2 −、−C(CH3 2 −C(CH3 2 −、−CH2 −CH2 −C(CH3 2 −、−CF2 −CH2 −C(CH3 2 −、−C(CH3 2 −CH2 −C(CH3 2 −、−C(C6 5 2 −C(C6 5 2 −、−CF2 −CH2 −C(C6 5 2 −あるいは−C(C6 5 2 −CH2 −C(C6 5 2 −などが挙げられる。なお、化3に示した構造を有していれば、R3が上記した一連の基に限定されないことは、言うまでもない。
化3に示したスルホン化合物の一例としては、化4の(1)〜(6)および化5の(1)〜(3)で表される一連の化合物などが挙げられる。
Figure 2008146983
Figure 2008146983
これらの他、化3に示したスルホン化合物としては、例えば、ジフルオロフルオロスルホニルアセチルフルオライド、3−フルオロスルホニルプロピオニルフルオライド、2,2,3,3−テトラフルオロ−3−フルオロスルホニルプロピオニルフルオライド、4−フルオロスルホニルブチリルフルオライド、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロ−4−フルオロスルホニルブチリルフルオライド、トリメチルシリル−2−フルオロスルホニルアセテート、トリエチルシリル−2−フルオロスルホニルアセテート、トリプロピルシリル−2−フルオロスルホニルアセテート、トリブチルシリル−2−フルオロスルホニルアセテート、トリイソプロピルシリル−2−フルオロスルホニルアセテート、トリエチルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルアセテート、トリプロピルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルアセテート、トリブチルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルアセテート、トリイソプロピルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルアセテート、トリメチルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルプロピオネート、トリエチルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルプロピオネート、トリプロピルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルプロピオネート、トリブチルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルプロピオネート、トリイソプロピルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルプロピオネート、トリメチルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルブチレート、トリエチルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルブチレート、トリプロピルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルブチレート、トリブチルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルブチレート、トリイソプロピルシリル−2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニルブチレート、ビス(トリエチルシリル)スルホアセテート、ビス(トリプロピルシリル)スルホアセテート、ビス(トリブチルシリル)スルホアセテート、ビス(トリイソプロピルシリル)スルホアセテート、ビス(トリエチルシリル)−2,2−ジフルオロスルホアセテート、ビス(トリプロピルシリル)−2,2−ジフルオロスルホアセテート、ビス(トリブチルシリル)−2,2−ジフルオロスルホアセテート、ビス(トリイソプロピルシリル)−2,2−ジフルオロスルホアセテート、ビス(トリメチルシリル)スルホプロピオネート、ビス(トリエチルシリル)スルホプロピオネート、ビス(トリプロピルシリル)スルホプロピオネート、ビス(トリブチルシリル)スルホプロピオネート、ビス(トリイソプロピルシリル)スルホプロピオネート、ビス(トリメチルシリル)−2,2,3,3−テトラフルオロスルホプロピオネート、ビス(トリエチルシリル)−2,2,3,3−テトラフルオロスルホプロピオネート、ビス(トリプロピルシリル)−2,2,3,3−テトラフルオロスルホプロピオネート、ビス(トリブチルシリル)−2,2,3,3−テトラフルオロスルホプロピオネート、ビス(トリメチルシリル)スルホブチレート、ビス(トリエチルシリル)スルホブチレート、ビス(トリプロピルシリル)スルホブチレート、ビス(トリブチルシリル)スルホブチレート、ビス(トリイソプロピルシリル)スルホブチレート、ビス(トリメチルシリル)−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロスルホブチレート、ビス(トリエチルシリル)−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロスルホブチレート、ビス(トリプロピルシリル)−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロスルホブチレート、ビス(トリブチルシリル)−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロスルホブチレートあるいはビス(トリイソプロピルシリル)−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロスルホブチレートなどが挙げられる。
これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、化3に示したスルホン化合物としては、化4の(1)〜(6)および化5の(1)〜(3)に示したスルホン化合物のうちの少なくとも1種が好ましい。十分な効果が得られると共に、十分な溶解性も得られるからである。なお、化3に示した構造を有していれば、スルホン化合物が上記した一連の化合物に限定されないことは言うまでもない。
この溶媒は、例えば、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有しているのが好ましい。電解液を備えた電気化学デバイスにおいて、その電解液の分解反応がより抑制されるからである。これにより、保存特性およびサイクル特性がより向上する。この不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビニレン系化合物、炭酸ビニルエチレン系化合物および炭酸メチレンエチレン系化合物からなる群のうちの少なくとも1種などが挙げられる。
炭酸ビニレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニレン(1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸メチルビニレン(4−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸エチルビニレン(4−エチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4,5−ジエチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソール−2−オンあるいは4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソール−2−オンなどが挙げられる。
炭酸ビニルエチレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニルエチレン(4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン)、4−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−n−プロピル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、5−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
炭酸メチレンエチレン系化合物としては、4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,4−ジエチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、炭酸ビニレンおよび炭酸ビニルエチレンからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。十分な効果が得られるからである。この場合には、特に、炭酸ビニルエチレンよりも炭酸ビニレンが好ましい。より高い効果が得られるからである。
また、溶媒は、例えば、化6で表されるハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび化7で表されるハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルからなる群のうちの少なくとも1種を含有しているのが好ましい。電解液を備えた電気化学デバイスにおいて、電極表面に安定な被膜が形成されるため、電解液の分解反応がより抑制されるからである。これにより、保存特性およびサイクル特性がより向上する。
Figure 2008146983
(R11〜R16は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2008146983
(R21〜R24は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
化6に示したハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
化7に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルとしては、例えば、化8および化9で表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、化8に示した(1)の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(2)の4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(3)の4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4)のテトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(5)の4−フルオロ−5−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(6)の4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(7)のテトラクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(8)の4,5−ビストリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(9)の4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(10)の4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(11)の4−メチル−5,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(12)の4−エチル−5,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。また、化9に示した(1)の4−トリフルオロメチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(2)の4−トリフルオロメチル−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(3)の4−フルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4)の4,4−ジフルオロ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、(5)の4,5−ジクロロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(6)の4−エチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(7)の4−エチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(8)の4−エチル−4,5,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(9)の4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、ハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルとしては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。容易に入手可能であると共に、十分な効果が得られるからである。この場合には、特に、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンよりも4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましい。より高い効果が得られるからである。詳細には、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとしては、より高い効果を得るために、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。
Figure 2008146983
Figure 2008146983
さらに、溶媒は、例えば、スルトン(環状スルホン酸エステル)や酸無水物を含有しているのが好ましい。電解液を備えた電気化学デバイスにおいて、その電解液の分解反応がより抑制されるからである。これにより、保存特性およびサイクル特性が向上する。
スルトンとしては、例えば、プロパンスルトンあるいはプロペンスルトンなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、スルトンとしてはプロペンスルトンが好ましい。また、電解液中におけるスルトンの含有量は、0.5重量%以上3重量%以下の範囲内であるのが好ましい。十分な効果が得られるからである。
酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水スルホ安息香酸、無水スルホプロピオン酸あるいは無水スルホ酪酸などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、酸無水物としては、無水コハク酸および無水スルホ安息香酸からなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。十分な効果が得られるからである。この場合には、特に、無水コハク酸よりも無水スルホ安息香酸が好ましい。より高い効果が得られるからである。電解液中における酸無水物の含有量は、0.5重量%以上3重量%以下の範囲内であるのが好ましい。十分な効果が得られるからである。
なお、溶媒は、例えば、上記した化3に示したスルホン化合物等と共に、他の溶媒(例えば、有機溶剤などの非水溶媒)を含有していてもよい。この他の溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチル、ジメチルスルホキシドあるいはジメチルスルホキシド燐酸などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、他の溶媒としては、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。電解液を備えた電気化学デバイスにおいて、優れた容量特性、保存特性およびサイクル特性が得られるからである。この場合には、特に、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば、比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば、粘度≦1mPa・s)とを混合して含有しているのが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
電解質塩は、例えば、化10、化11および化12で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有しているのが好ましい。電解液を備えた電気化学デバイスにおいて、十分な導電性が安定的に得られるからである。これにより、保存特性およびサイクル特性が向上する。化10〜化12に示した化合物は単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
Figure 2008146983
(X31は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素、またはアルミニウムである。M31は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−OC−R32−CO−、−OC−CR332 −あるいは−OC−CO−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、または2あるいは4の整数であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)
Figure 2008146983
(X41は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M41は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Y41は−OC−(CR412 b4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CR432 −、−R432 C−(CR422 c4−SO2 −、−O2 S−(CR422 d4−SO2 −あるいは−OC−(CR422 d4−SO2 −である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2の整数であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0あるいは1〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)
Figure 2008146983
(X51は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M51は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Rfは炭素数=1〜10のフッ素化アルキル基あるいは炭素数=1〜10のフッ素化アリール基である。Y51は−OC−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CR522 −、−R522 C−(CR512 d5−SO2 −、−O2 S−(CR512 e5−SO2 −あるいは−OC−(CR512 e5−SO2 −である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよいが、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2の整数であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0あるいは1〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
化10〜化12に示した化合物の一例としては、化13および化14で表される化合物が挙げられる。
化10に示した化合物としては、例えば、化13に示した(1)のジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、(2)のジフルオロビス[オキソラト−O,O’]リン酸リチウム、(3)のジフルオロ[3,3,3−トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロメチルプロピオナト(2−)−O,O’]ホウ酸リチウム、(4)のビス[3,3,3−トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロメチルプロピオナト(2−)−O,O’]ホウ酸リチウム、(5)のテトラフルオロ[オキソラト−O,O’]リン酸リチウムあるいは(6)のビス[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムなどが挙げられる。
化11に示した化合物としては、例えば、化14に示した(1)の(2,2−ジフルオロマロナトオキサラト)ホウ酸リチウム、(2)の[ビス(3,3,3−トリフルオロメチル)グリコラトオキサラト]ホウ酸リチウム、(3)の(3,3,3−トリフルオロメチルプロピオナトオキサラト)ホウ酸リチウム、(4)の(2−トリフルオロメチルプロピオナトオキサラト)ホウ酸リチウム、(5)の(4,4,4−トリフルオロ−3−トリフルオロメチルブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウム、(6)の(パーフルオロピナコラトオキサラト)ホウ酸リチウム、(7)の(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウムあるいは(8)の(4,4,4−トリフルオロブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウムなどが挙げられる。
化12に示した化合物としては、例えば、化14(9)に示したフルオロトリフルオロメチル[オキサラト−O,O’]ホウ酸リチウムなどが挙げられる。
これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、化10〜化12に示した化合物としては、ビス[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムおよび[ビス(3,3,3−トリフルオロメチル)グリコラトオキサラト]ホウ酸リチウムのうちの少なくとも一種が好ましい。十分な効果が得られるからである。なお、化10〜化12に示した構造を有していれば、それらの化合物が化13あるいは化14に示した化合物に限定されないことは、言うまでもない。
Figure 2008146983
Figure 2008146983
また、電解質塩は、例えば、上記した化10〜化12に示した化合物と共に、他の電解質塩を含有しているのが好ましい。より高い効果が得られるからである。この他の電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )、六フッ化ケイ酸リチウム(Li2 SiF6 )、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、他の電解質塩としては、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。十分な効果が得られるからである。この場合には、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。特に、電解質塩が六フッ化リン酸リチウム等と共に上記した化10〜化12に示した化合物を含有していれば、著しく高い効果が得られる。
さらに、電解質塩は、例えば、化15、化16および化17で表される化合物を含有しているのが好ましい。より高い効果が得られるからである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。特に、電解質塩が上記した六フッ化リン酸リチウム等と共に化15〜化17に示した化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有していたり、六フッ化リン酸リチウム等と共に化10〜化12に示した化合物および化15〜化17に示した化合物を含有していれば、著しく高い効果が得られる。
Figure 2008146983
(mおよびnは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
Figure 2008146983
(R61は炭素数=2〜4の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)
Figure 2008146983
(p、qおよびrは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
化15に示した鎖状の化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2 5 SO2 2 )、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C2 5 SO2 ))、(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 ))あるいは(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C4 9 SO2 ))などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
化16に示した環状の化合物としては、例えば、化18で表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、化18に示した(1)の1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウム、(2)の1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム、(3)の1,3−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウム、(4)の1,4−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウムなどである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、化16に示した環状の化合物としては、1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウムが好ましい。十分な効果が得られるからである。
Figure 2008146983
化17に示した鎖状の化合物としては、例えば、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3 SO2 3 )などが挙げられる。
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下の範囲内であるのが好ましい。この範囲外ではイオン伝導性が極端に低下するため、電解液を備えた電気化学デバイスにおいて容量特性などが十分に得られないおそれがあるからである。
この電解液によれば、溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有しているので、その化3に示したスルホン化合物を含有していない場合と比較して、化学的安定性が向上し、電池などの電気化学デバイスに用いられた場合に分解反応が抑制される。したがって、電解液を備えた電気化学デバイスにおける保存特性およびサイクル特性の向上に寄与することができる。この場合には、電解液中における化3に示したスルホン化合物の含有量が0.01重量%以上5重量%以下の範囲内であれば、十分な効果を得ることができる。
特に、溶媒が不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有し、あるいは化6に示したハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび化7に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルからなる群のうちの少なくとも1種を含有すれば、さらに高い効果を得ることができる。
また、電解質塩が化10〜化12に示した化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有し、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種を含有し、あるいは化15〜化17に示した化合物からなる群のうちの少なくとも1種含有すれば、さらに高い効果を得ることができる。
次に、上記した電解液の使用例について説明する。ここで、電気化学デバイスの一例として電池を例に挙げると、電解液は以下のようにして電池に用いられる。
(第1の電池)
図1は、第1の電池の断面構成を表している。この電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるものであり、いわゆるリチウムイオン二次電池である。図1では、いわゆる円筒型と呼ばれる電池構造を示している。
この二次電池は、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、正極21および負極22がセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20と、一対の絶縁板12,13とが収納されたものである。電池缶11は、例えば、ニッケル(Ni)めっきが施された鉄(Fe)により構成されており、その一端部および他端部はそれぞれ閉鎖および開放されている。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、その内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転することにより電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続が切断されるようになっている。熱感抵抗素子16は、温度の上昇に応じて抵抗が増大することにより電流を制限し、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えば、センターピン24が挿入されている。この巻回電極体20では、アルミニウムなどにより構成された正極リード25が正極21に接続されており、ニッケルなどにより構成された負極リード26が負極22に接続されている。正極リード25は、安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は、電池缶11に溶接されることにより電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表している。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。正極集電体21Aは、例えばアルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでいる。この正極活物質層21Bは、必要に応じて、導電剤や結着剤などを含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムあるいはこれらを含む固溶体(Li(Nix Coy Mnz )O2 );x、yおよびzの値はそれぞれ0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1である。)、またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn2 4 )あるいはその固溶体(Li(Mn2-v Niv )O4 ;vの値はv<2である。)などのリチウム複合酸化物や、リン酸鉄リチウム(LiFePO4 )などのオリビン構造を有するリン酸化合物などが好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。この他、上記した正極材料としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化鉄、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物や、硫黄や、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。負極集電体22Aは、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する材料により構成されているのが好ましく、例えば、銅(Cu)、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されているのが好ましい。中でも、負極集電体22Aは、銅により構成されているのが好ましい。高い電気伝導性が得られるからである。負極活物質層22Bは、負極活物質としてリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでいる。この負極活物質層22Bは、必要に応じて、導電剤あるいは結着剤などを含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。このような炭素材料としては、例えば、易黒鉛化性炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素あるいは(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などが挙げられる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭あるいはカーボンブラック類などがある。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成し、炭素化したものをいう。炭素材料は、リチウムの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少ないため、高エネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性が得られる上、さらに導電剤としても機能するので好ましい。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。このような負極材料は、高いエネルギー密度が得られるので好ましい。この負極材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またはこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。ここで、本発明における合金には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、本発明における合金は、非金属元素を含んでいてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。このうち、特に好ましいのは、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種である。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金あるいは化合物、スズの単体、合金あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛、インジウム、銀、チタン(Ti)、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
ケイ素の化合物あるいはスズの化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を含むものが挙げられ、ケイ素またはスズに加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。
特に、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、スズを第1の構成元素とし、そのスズに加えて第2の構成元素と第3の構成元素とを含むものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム(V)、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ビスマスおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリンからなる群のうちの少なくとも1種である。第2の元素および第3の元素を含むことにより、サイクル特性が向上するからである。
中でも、負極材料としては、スズ、コバルトおよび炭素を構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内、スズおよびコバルトの合計に対するコバルトの割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下の範囲内であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性が得られるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムあるいはビスマスなどが好ましく、それらの2種以上を含んでいてもよい。容量あるいはサイクル特性がさらに向上するからである。
なお、CoSnC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、CoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下は、スズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集または結晶化が抑制されるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。このXPSでは、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、グラファイトであれば、炭素の1s軌道(C1s)のピークは284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば、炭素が金属元素あるいは半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoSnC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合している。
なお、XPSでは、例えば、スペクトルのエネルギー軸の補正に、C1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPSにおいて、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
さらに、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な金属酸化物あるいは高分子化合物なども挙げられる。金属酸化物としては、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどが挙げられ、高分子化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
もちろん、上記した一連のリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料を組み合わせて用いてもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。なお、導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンなどの合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。ただし、図1に表したように、正極21および負極22が巻回されている場合には、柔軟性に富むスチレンブタジエン系ゴムあるいはフッ素系ゴムなどを用いることが好ましい。
この二次電池では、正極活物質と負極活物質との間で量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりも負極活物質の充電容量が大きくなっている。これにより、完全充電時においても負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多硬質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、ショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内でシャットダウン効果を得ることができると共に、電気化学的安定性にも優れているので好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であれば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたものであったり、ブレンド化したものであってもよい。
セパレータ23には、液状の電解質として上記した電解液が含浸されている。優れた保存特性およびサイクル特性が得られるからである。
この二次電池は、例えば、以下のようにして製造される。
まず、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを形成することにより、正極21を作製する。この正極活物質層21Bを形成する際には、正極活物質の粉末と、導電剤と、結着剤とを混合した正極合剤を溶剤に分散させることによりペースト状の正極合剤スラリーとし、その正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布して乾燥させたのちに圧縮成型する。また、例えば、正極21と同様の手順にしたがって負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成することにより、負極22を作製する。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接して取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接して取り付ける。続いて、正極21および負極22をセパレータ23を介して巻回させることにより巻回電極体20を形成し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に負極リード26の先端部を電池缶11に溶接したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟みながら電池缶11の内部に収納する。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させる。最後に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1および図2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。
この二次電池によれば、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表される場合に、電解液の溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有しているので、その電解液の分解反応が抑制される。したがって、保存特性およびサイクル特性を向上させることができる。
次に、第2および第3の電池について説明するが、第1の電池と共通の構成要素については、同一符号を付して、その説明は省略する。
(第2の電池)
第2の電池は、負極22の構成が異なる点を除き、第1の電池と同様の構成、作用および効果を有していると共に同様の手順により製造される。
負極22は、第1の電池と同様に、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。負極活物質層22Bは、例えば、ケイ素あるいはスズを構成元素として含む負極活物質を含有している。具体的には、例えば、ケイ素の単体、合金あるいは化合物、またはスズの単体、合金あるいは化合物を含有しており、それらの2種以上を含有していてもよい。
この負極活物質層22Bは、例えば、気相法、液相法、溶射法あるいは焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散し、あるいは負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散し、またはそれらの構成元素が互いに拡散し合っていることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張および収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法あるいはプラズマ化学気相成長法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
(第3の電池)
第3の電池は、負極22の容量がリチウムの析出および溶解に基づく容量成分により表されるものであり、いわゆるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bがリチウム金属により構成されている点を除き、第1の電池と同様の構成を有していると共に同様の手順により製造される。
この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、これにより高いエネルギー密度を得ることができるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に有するようにしてもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により構成されるようにしてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用することにより、負極集電体22Aを省略するようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。一方、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極21に吸蔵される。
この二次電池によれば、負極22の容量がリチウムの析出および溶解に基づく容量成分により表される場合に、電解液の溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有しているので、保存特性およびサイクル特性を向上させることができる。
(第4の電池)
図3は、第4の電池の分解斜視構成を表している。この電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、この電池構造はいわゆるラミネート型と呼ばれている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、それぞれ外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード31は、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されている。また、負極リード32は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極リード31および負極リード32を構成するそれぞれの金属材料は、薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムがこの順に貼り合わされた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。この外装部材40では、例えば、ポリエチレンフィルムが巻回電極体30と対向していると共に、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上記した3層構造のアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルムにより構成されていてもよいし、またはポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成されていてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のIV−IV線に沿った断面構成を表している。この電極巻回体30は、正極33および負極34がセパレータ35および電解質36を介して積層されたのちに巻回されたものであり、その最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられたものである。負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられたものであり、その負極活物質層34Bが正極活物質層33Bと対向するように配置されている。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ上記した第1あるいは第2の電池における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成と同様である。
電解質36は、上記した電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでおり、いわゆるゲル状になっている。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に漏液が防止されるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートなどが挙げられる。これらの高分子化合物は、単独で用いられてもよいし、あるいは複数種が混合されて用いられてもよい。特に、電気化学的安定性の点から、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドなどを用いることが好ましい。電解液中における高分子化合物の添加量は、両者の相溶性によっても異なるが、例えば5質量%以上50質量%以下の範囲であることが好ましい。
電解質塩の含有量は、上記した第1ないし第3の電池の場合と同様である。ただし、この場合の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。したがって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、電解質36としては、電解液を高分子化合物に保持させたものに代えて、電解液がそのまま用いられてもよい。この場合には、電解液がセパレータ35に含浸される。
この二次電池は、例えば、以下のようにして製造される。
まず、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を調製し、正極33および負極34のそれぞれに塗布したのちに混合溶剤を揮発させることにより、電解質36を形成する。続いて、正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。続いて、電解質36が形成された正極33および負極34をセパレータ35を介して積層させたのち、長手方向に巻回させると共に最外周部に保護テープ37を接着させることにより、巻回電極体30を形成する。続いて、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、その外装部材40の外縁部同士を熱融着などで密着させることにより、巻回電極体30を封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に、密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した二次電池が完成する。
なお、この二次電池は、以下のようにして製造されてもよい。まず、正極33および負極34にそれぞれ正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、それらの正極33および負極34をセパレータ35を介して積層および巻回させると共に最外周部に保護テープ37を接着させることにより、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。続いて、外装部材40の間に巻回体を挟み込み、一辺の外周縁部を除く残りの外周縁部を熱融着などで密着させることにより、袋状の外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製し、袋状の外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質36を形成する。これにより、図3および図4に示した二次電池が完成する。
この二次電池の作用および効果は、上記した第1あるいは第2の二次電池と同様である。
本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
まず、負極活物質として人造黒鉛を用いて、図3および図4に示したラミネートフィルム型の二次電池を製造した。この際、負極34の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
(実施例1−1〜1−4)
まず、正極33を作製した。すなわち、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成することにより、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電剤としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。最後に、帯状のアルミニウム箔(12μm厚)からなる正極集電体33Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、正極活物質層33Bを形成した。こののち、正極集電体33Aの一端に、アルミニウム製の正極リード31を溶接して取り付けた。
続いて、負極34を作製した。すなわち、負極活物質として人造黒鉛粉末90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の負極合剤スラリーとした。そして、帯状の銅箔(15μm厚)からなる負極集電体34Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、負極活物質層34Bを形成した。こののち、負極集電体34Aの一端に、ニッケル製の負極リード32を溶接して取り付けた。
続いて、正極33と、微多孔性ポリプロピレンフィルム(25μm厚)からなるセパレータ35と、負極34とをこの順に積層し、長手方向に渦巻状に多数回巻回させたのち、粘着テープからなる保護テープ37で巻き終わり部分を固定することにより、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成した。続いて、外側から、ナイロン(30μm厚)と、アルミニウム(40μm厚)と、無延伸ポリプロピレン(30μm厚)とが積層された3層構成(総厚100μm)のラミネートフィルムからなる外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺を除く外縁部同士を熱融着することにより、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納した。続いて、外装部材40の開口部を通じて内部に電解液を注入し、その電解液を電解質36としてセパレータ35に含浸させることにより、巻回電極体30を形成した。
この電解液については、溶媒として、炭酸エチレン(EC)と、炭酸ジエチル(DEC)と、化3に示したスルホン化合物である化4(1)に示したスルホン化合物とを混合したものを用い、電解質塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を用いた。その際、ECとDECとの混合比を重量比でEC:DEC=30:70とし、電解液中におけるスルホン化合物の含有量を0.01重量%(実施例1−1)、1重量%(実施例1−2)、3重量%(実施例1−3)あるいは5重量%(実施例1−4)とし、電解液中における六フッ化リン酸リチウムの濃度を1mol/kgとした。
最後に、真空雰囲気中において外装部材40の開口部を熱融着して封止することにより、ラミネートフィルム型の二次電池が完成した。
(実施例1−5〜1−12)
化3に示したスルホン化合物として、化4(1)に代えて、化4(2)に示したスルホ化合物(実施例1−5)、化4(3)に示したスルホン化合物(実施例1−6)、化4(4)に示したスルホン化合物(実施例1−7)、化4(5)に示したスルホン化合物(実施例1−8)、化4(6)に示したスルホン化合物(実施例1−9)、化5(1)に示したスルホン化合物(実施例1−10)、化5(2)に示したスルホン化合物(実施例1−11)あるいは化5(3)に示したスルホン化合物(実施例1−12)を用いたことを除き、実施例1−2と同様の手順を経た。
(実施例1−13〜1−19)
溶媒として、さらに、炭酸ビニレン(VC:実施例1−13)、炭酸ビニルエチレン(VEC:実施例1−14)、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC:実施例1−15)、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC:実施例1−16)、プロペンスルトン(PRS:実施例1−17)、無水コハク酸(SCAH:実施例1−18)あるいは無水スルホ安息香酸(SBAH:実施例1−19)を加えたことを除き、実施例1−2と同様の手順を経た。その際、電解液中におけるVC等の含有量を1重量%とした。
(比較例1−1)
溶媒に、化4(1)に示したスルホン化合物を含有させなかったことを除き、実施例1−1〜1−4と同様の手順を経た。
(比較例1−2〜1−5)
溶媒に、化4(1)にスルホン化合物を含有させなかったことを除き、実施例1−13,1−15,1−16,1−19と同様の手順を経た。
これらの実施例1−1〜1−19および比較例1−1〜1−5の二次電池について保存特性およびサイクル特性を調べたところ、表1および表2に示した結果が得られた。
保存特性を調べる際には、以下の手順によって二次電池を保存することにより、放電容量維持率を求めた。まず、23℃の雰囲気中において2サイクル充放電させることにより、2サイクル目の放電容量(保存前の放電容量)を測定した。続いて、再度充電した状態において60℃の恒温槽内に10日間保存したのち、23℃の雰囲気中において放電させることにより、3サイクル目の放電容量(保存後の放電容量)を測定した。最後に、放電容量維持率(%)=(保存後の放電容量/保存前の放電容量)×100を算出した。1サイクルの充放電条件としては、0.2Cの充電電流で上限電圧4.2Vまで定電流定電圧充電したのち、0.2Cの放電電流で終止電圧2.5Vまで定電流放電した。この「0.2C」とは、理論容量を5時間で放電しきる電流値である。
サイクル特性を調べる際には、以下の手順よって二次電池を繰り返し充放電させることにより、放電容量維持率を求めた。まず、23℃の雰囲気中において2サイクル充放電させることにより、2サイクル目の放電容量を測定した。続いて、45℃の恒温槽内において50サイクル充放電させることにより、50サイクル目の放電容量を測定した。最後に、放電容量維持率(%)=(45℃における50サイクル目の放電容量/23℃における2サイクル目の放電容量)×100を算出した。1サイクルの充放電条件は、保存特性を調べた場合と同様にした。
なお、上記した保存特性およびサイクル特性を調べる際の手順および条件等は、以降の一連の実施例および比較例に関する同特性の評価についても同様である。
Figure 2008146983
Figure 2008146983
表1に示したように、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、溶媒が化4(1)に示したスルホン化合物を含有する実施例1−1〜1−4において、それを含有しない比較例1−1よりも高くなった。この結果が実施例1−1〜1−4において得られた場合におけるスルホン化合物の含有量の下限および上限は、それぞれ0.01重量%および5重量%であった。また、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、溶媒が化4(2)〜(6)あるいは化5(1)〜(3)に示したスルホン化合物を含有する実施例1−5〜1−12において、それらを含有しない比較例1−1よりも高くなった。これらのことから、負極活物質が人造黒鉛を含有する二次電池では、電解液の溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有することにより、保存特性およびサイクル特性が向上することが確認された。この場合には、電解液中における化3に示したスルホン化合物の含有量は、0.01重量以上5重量%以下の範囲内であればよいことも確認された。
また、表1および表2に示したように、溶媒がVC、VEC、FEC、DFEC、PRS、SCAHあるいはSBAHを含有する実施例1−13〜1−19では、それらを含有しない実施例1−2と比較して、保存特性の放電容量維持率が高くなり、サイクル特性の放電容量維持率がほぼ同等以上になった。もちろん、溶媒がVC、FEC、DFECあるいはSBAHを含有する場合、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、溶媒が化4(1)に示したスルホン化合物を含有する実施例1−13,1−15,1−16,1−19において、それを含有しない比較例1−2〜1−5よりも高くなった。これらのことから、電解液の溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有する二次電池では、その溶媒が不飽和結合を有する環状炭酸エステル、化7に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステル、スルトンあるいは酸無水物を含有することにより、より高い効果が得られることが確認された。なお、ここでは溶媒が化6に示したハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルを含有する場合について実施例を開示していないが、電解液の分解抑制の観点から化7に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルと同様の物性を有していることからすれば、化6に示したハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルを用いた場合においても同様の効果が得られるはずである。
この場合には、特に、加えた溶媒の種類ごとに保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率を比較すると、不飽和結合を有する環状炭酸エステルについてはVECを含有する実施例1−14よりもVCを含有する実施例1−13において高くなり、化7に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルについてはFECを含有する実施例1−15よりもDFECを含有する実施例1−16において高くなり、酸無水物についてはSCAHを含有する実施例1−18よりもSBAHを含有する実施例1−19において高くなった。このことから、保存特性およびサイクル特性を向上させるためには、不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしてはVECよりもVCが好ましく、化7に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルとしてはFECよりもDFECが好ましく、酸無水物としてはSCAHよりもSBAHが好ましいことが確認された。
ここで、比較例1−5で用いているSBAHは、化3に示したスルホン化合物と同様に、スルホニル基とカルボニル基とを併せて有する化合物である。この場合には、溶媒がSBAHを含有する比較例1−5において、それを含有しない比較例1−1よりも保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率が高くなっていることから、SBAHは少なからず保存特性およびサイクル特性を向上させる機能を有していると考えられる。しかしながら、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、溶媒がSBAHを含有する比較例1−5において、化3に示したスルホン化合物を含有する実施例1−2よりも低くなっている。この結果は、SBAHは保存特性およびサイクル特性を向上させる機能を有するものの、その効果は化3に示したスルホン化合物に及ばないことを表している。このことから、溶媒にスルホニル基とカルボニル基とを併せて有する化合物を含有させることにより保存特性およびサイクル特性を向上させるためには、SBAHよりも化3に示したスルホン化合物が好ましいことが確認された。
(実施例2−1〜2−4)
電解質塩として、さらに、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 :実施例2−1)、化13(6)に示したビス[オキサラト−O,O’]ホウ酸リチウム(実施例2−2)、化14(2)に示した[ビス(3,3,3−トリフルオロメチル)グリコラトオキサラト]ホウ酸リチウム(実施例2−3)あるいは化18(2)に示した1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム(実施例2−4)を加えたことを除き、実施例1−2と同様の手順を経た。その際、電解液中における六フッ化リン酸リチウムの濃度を0.9mol/kgとし、四フッ化ホウ酸リチウム等の濃度を0.1mol/kgとした。
(実施例2−5)
電解質塩として、さらに、化13(6)に示したビス[オキサラト−O,O’]ホウ酸リチウムと化18(2)に示した1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウムとを加えたことを除き、実施例1−2と同様の手順を経た。その際、電解液中における六フッ化リン酸リチウムの濃度を0.8mol/kgとし、ビス[オキサラト−O,O’]ホウ酸リチウムおよび1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウムの濃度をいずれも0.1mol/kgとした。
(比較例2)
溶媒に、化4(1)に示したスルホン化合物を含有させなかったことを除き、実施例2−2と同様の手順を経た。
これらの実施例2−1〜2−5および比較例2の二次電池について保存特性およびサイクル特性を調べたところ表3に示した結果が得られた。なお、表3には、実施例1−2および比較例1−1の諸特性も併せて示した。
Figure 2008146983
表3に示したように、溶媒が化4(1)に示したスルホン化合物を含有すると共に、電解質塩が四フッ化ホウ酸リチウム、ビス[オキサラト−O,O’]ホウ酸リチウム、[ビス(3,3,3−トリフルオロメチル)グリコラトオキサラト]ホウ酸リチウムあるいは1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウムを含有する実施例2−1〜2−5では、それらを含有しない比較例1−1と比較して、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率が高くなった。また、実施例2−1〜2−5では、溶媒が上記した四フッ化ホウ酸リチウム等を含有しない実施例1−2と比較して、保存特性の放電容量維持率が高くなり、サイクル特性の放電容量維持率がほぼ同等以上になった。もちろん、電解質塩がビス[オキサラト−O,O’]ホウ酸リチウムを含有する場合、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、溶媒が化4(1)に示したスルホン化合物を含有する実施例2−2において、それを含有しない比較例2よりも高くなった。これらのことから、電解液の溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有する二次電池では、電解質塩が六フッ化リン酸リチウムと共に他の電解質塩を含有することにより、保存特性およびサイクル特性がより向上することが確認された。
この場合には、特に、加えた電解質塩の種類数に着目すると、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、2種類の他の電解質塩を加えた実施例2−5において、1種類の他の電解質塩を加えた実施例2−1〜2−4よりも高くなった。このことから、保存特性およびサイクル特性をより向上させるためには、2種類以上の他の電解質塩を加えるのが好ましいことが確認された。
次に、負極活物質としてケイ素を用いて、図3および図4に示したラミネートフィルム型の二次電池を製造した。この際、負極34の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
(実施例3−1〜3−19)
負極34の作製手順を除き、実施例1−1〜1−19と同様の手順を経た。負極34を作製する際には、銅箔(15μm厚)からなる負極集電体34Aに、電子ビーム蒸着法によりケイ素からなる負極活物質層34Bを形成した。
(比較例3−1〜3−5)
実施例3−1〜3−19と同様の手順により負極34を作製したことを除き、比較例1−1〜1−5と同様の手順を経た。
これらの実施例3−1〜3−19および比較例3−1〜3−5の二次電池について保存特性およびサイクル特性を調べたところ、表4および表5に示した結果が得られた。
Figure 2008146983
Figure 2008146983
表4および表5に示したように、負極活物質としてケイ素を用いた場合においても、人造黒鉛を用いた場合における表1および表2の結果とほぼ同様の結果が得られた。
すなわち、表4に示したように、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、化4(1)に示したスルホン化合物の含有量の下限および上限がそれぞれ0.01重量%および5重量%であるとき、溶媒が化4(1)に示したスルホン化合物を含有する実施例3−1〜3−4において、それを含有しない比較例3−1よりも高くなった。また、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、溶媒が化4(2)〜(6)あるいは化5(1)〜(3)に示したスルホン化合物を含有する実施例3−5〜3−12において、それらを含有しない比較例3−1よりも高くなった。これらのことから、負極活物質がケイ素を含有する二次電池では、電解液の溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有することにより保存特性およびサイクル特性が向上すると共に、電解液中における化3に示したスルホン化合物の含有量は0.01重量以上5重量%以下の範囲内であればよいことも確認された。
また、表4および表5に示したように、溶媒がVC等を含有する実施例3−13〜3−19では、それらを含有しない実施例3−2と比較して、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率が高くなった。もちろん、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、溶媒が化4(1)に示したスルホン化合物を含有する実施例3−13〜3−19において、それを含有しない比較例3−1よりも高くなった。また、溶媒がVC等を含有する場合、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、溶媒が化4(1)に示したスルホン化合物を含有する実施例3−13,3−15,3−16,3−19において、それを含有しない比較例3−2〜3−5よりも高くなった。これらのことから、電解液の溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有する二次電池では、その溶媒が不飽和結合を有する環状炭酸エステル、化7に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステル、スルトンあるいは酸無水物を含有することにより、より高い効果が得られることが確認された。
この場合には、特に、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、不飽和結合を有する環状炭酸エステルについてはVECを含有する実施例3−14よりもVCを含有する実施例3−13において高くなり、化7に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルについてはFECを含有する実施例3−15よりもDFECを含有する実施例3−16において高くなり、酸無水物についてはSCAHを含有する実施例3−18よりもSBAHを含有する実施例3−19において高くなった。このことから、保存特性およびサイクル特性を向上させるためには、不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしてはVECよりもVCが好ましく、化7に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルとしてはFECよりもDFECが好ましく、酸無水物としてはSCAHよりもSBAHが好ましいことが確認された。
ここで、溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有する実施例3−2では、SBAHを含有する比較例3−5と比較して、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率が高くなった。このことから、溶媒にスルホニル基とカルボニル基とを併せて有する化合物を含有させることにより保存特性およびサイクル特性を向上させるためには、SBAHよりも化3に示したスルホン化合物が好ましいことが確認された。
(実施例4−1〜4−5)
実施例3−1〜3−19と同様の手順により負極34を作製したことを除き、実施例2−1〜2−5と同様の手順を経た。
(比較例4)
実施例3−1〜3−19と同様の手順により負極34を作製し、溶媒に化4(1)に示したスルホン化合物を含有させなかったことを除き、実施例4−2と同様の手順を経た。
これら実施例4−1〜4−5および比較例4の二次電池について保存特性およびサイクル特性を調べたところ表6に示した結果が得られた。なお、表6には実施例3−2および比較例3−1の諸特性も併せて示した。
Figure 2008146983
表6に示したように、負極活物質としてケイ素を用いた場合においても、人造黒鉛を用いた場合における表2の結果とほぼ同様の結果が得られた。
すなわち、溶媒が化4(1)に示したスルホン化合物を含有すると共に、電解質塩が四フッ化ホウ酸リチウム等を含有する実施例4−1〜4−5では、それらを含有しない比較例3−1と比較して、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率が高くなった。また、実施例4−1〜4−5では、溶媒が上記した四フッ化ホウ酸リチウム等を含有しない実施例3−2と比較して、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率が高くなった。もちろん、電解質塩がビス[オキサラト−O,O’]ホウ酸リチウムを含有する場合、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、溶媒が化4(1)に示したスルホン化合物を含有する実施例4−2において、それを含有しない比較例4よりも高くなった。これらのことから、電解液の溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有する二次電池では、電解質塩が六フッ化リン酸リチウムと共に他の電解質塩を含有することにより、保存特性およびサイクル特性がより向上することが確認された。
この場合には、特に、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率は、2種類の他の電解質塩を加えた実施例4−5において、1種類の他の電解質塩を加えた実施例4−1〜4−4よりも高くなった。このことから、保存特性およびサイクル特性をより向上させるためには、2種類以上の他の電解質塩を加えるのが好ましいことが確認された。
上記した表1〜表4の結果から明らかなように、負極活物質として用いる材料に関係なく、電解液の溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有することにより、保存特性およびサイクル特性が向上することが確認された。特に、高いエネルギー密度が得られるケイ素を負極活物質として用いた場合において、保存特性およびサイクル特性の放電容量維持率の増加率が増大したことから、より高い効果が得られることがわかった。この結果は、負極活物質としてエネルギー密度の高いケイ素などを用いると、炭素材料を用いる場合よりも負極34における電解液の分解反応が生じやすくなることから、溶媒が化3に示したスルホン化合物を含有することにより電解液の分解抑制効果が際立って発揮されたものと考えられる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の電解液の使用用途は、必ずしも電池に限らず、電池以外の他の電気化学デバイスであっても良い。他の用途としては、例えば、キャパシタなどが挙げられる。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の電池の電解質として、電解液、あるいは電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の種類の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したものや、他の無機化合物と電解液とを混合したものや、これらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものなどが挙げられる。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の電池として、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池、あるいは負極活物質にリチウム金属を用い、負極の容量がリチウムの析出および溶解に基づく容量成分により表されるリチウム金属二次電池について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明の電池は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分とリチウムの析出および溶解に基づく容量成分とを含み、かつそれらの容量成分の和により表される二次電池についても同様に適用可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他の1A族元素やマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などの2A族元素やアルミニウムなどの他の軽金属を用いてもよい。この場合においても、負極活物質として、上記した実施の形態で説明した負極材料を用いることが可能である。
また、上記した実施の形態または実施例では、本発明の電池の電池構造として、円筒型およびラミネートフィルム型を例に挙げて説明したが、本発明の電池は、コイン型、ボタン型あるいは角型などの他の構造を有する二次電池、または積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用可能である。また、本発明の電池は、二次電池に限らず、一次電池などの他の種類の電池についても同様に適用可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の電解液における化3に示したスルホン化合物の含有量について、実施例の結果から導き出された適正範囲を説明しているが、その説明は、含有量が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であり、本発明の効果が得られるのであれば、含有量が上記した範囲から多少外れてもよい。
本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第1の電池の構成を表す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第4の電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した巻回電極体のIV−IV線に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33…正極、21A,33A…正極集電体、21B,33B…正極活物質層、22,34…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム。

Claims (23)

  1. 化1で表されるスルホン化合物を含有する溶媒と、電解質塩とを含む
    ことを特徴とする電解液。
    Figure 2008146983
    (R1はハロゲン基、−O−R4、−S−R4、−O−SiR53 あるいは−S−SiR53 である。R2はハロゲン基、−O−R6、−S−R6、−S−SiR73 あるいは−O−SiR73 である。R3は炭素(C)と水素(H)、酸素(O)およびハロゲンからなる群から選択される元素とにより構成される2価の基である。ただし、R4およびR6は炭素数=1〜4のアルキル基あるいは炭素数=1〜4のハロゲン化アルキル基である。R5およびR7は炭素数=1〜4のアルキル基、炭素数=1〜4のアルキレン基あるいはアリール基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
  2. 前記スルホン化合物の含有量は、0.01重量%以上5重量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の電解液。
  3. 前記溶媒は、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有することを特徴とする請求項1記載の電解液。
  4. 前記溶媒は、化2で表されるハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび化3で表されるハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルからなる群のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1記載の電解液。
    Figure 2008146983
    (R11〜R16は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2008146983
    (R21〜R24は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
  5. 前記ハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項4記載の電解液。
  6. 前記溶媒は、スルトンを含有することを特徴とする請求項1記載の電解液。
  7. 前記溶媒は、酸無水物を含有することを特徴とする請求項1記載の電解液。
  8. 前記電解質塩は、化4、化5および化6で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1記載の電解液。
    Figure 2008146983
    (X31は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素、またはアルミニウム(Al)である。M31は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−OC−R32−CO−、−OC−CR332 −あるいは−OC−CO−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、または2あるいは4の整数であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)
    Figure 2008146983
    (X41は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M41は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Y41は−OC−(CR412 b4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CR432 −、−R432 C−(CR422 c4−SO2 −、−O2 S−(CR422 d4−SO2 −あるいは−OC−(CR422 d4−SO2 −である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2の整数であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0あるいは1〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)
    Figure 2008146983
    (X51は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M51は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Rfは炭素数=1〜10のフッ素化アルキル基あるいは炭素数=1〜10のフッ素化アリール基である。Y51は−OC−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CR522 −、−R522 C−(CR512 d5−SO2 −、−O2 S−(CR512 e5−SO2 −あるいは−OC−(CR512 e5−SO2 −である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよいが、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2の整数であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0あるいは1〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
  9. 前記化4に示した化合物は、化7(1)で表されるジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、化7(2)で表されるジフルオロビス[オキソラト−O,O’]リン酸リチウム、化7(3)で表されるジフルオロ[3,3,3−トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロメチルプロピオナト(2−)−O,O’]ホウ酸リチウム、化7(4)で表されるビス[3,3,3−トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロメチルプロピオナト(2−)−O,O’]ホウ酸リチウム、化7(5)で表されるテトラフルオロ[オキソラト−O,O’]リン酸リチウムおよび化7(6)で表されるビス[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種を含み、
    前記化5に示した化合物は、化8(1)で表される(2,2−ジフルオロマロナトオキサラト)ホウ酸リチウム、化8(2)で表される[ビス(3,3,3−トリフルオロメチル)グリコラトオキサラト]ホウ酸リチウム、化8(3)で表される(3,3,3−トリフルオロメチルプロピオナトオキサラト)ホウ酸リチウム、化8(4)で表される(2−トリフルオロメチルプロピオナトオキサラト)ホウ酸リチウム、化8(5)で表される(4,4,4−トリフルオロ−3−トリフルオロメチルブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウム、化8(6)で表される(パーフルオロピナコラトオキサラト)ホウ酸リチウム、化8(7)で表される(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウムおよび化8(8)で表される(4,4,4−トリフルオロブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種を含み、
    前記化6に示した化合物は、化8(9)で表されるフルオロトリフルオロメチル[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムを含む
    ことを特徴とする請求項8記載の電解液。
    Figure 2008146983
    Figure 2008146983
  10. 前記電解質塩は、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム、ならびに化9、化10および化11で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1記載の電解液。
    Figure 2008146983
    (mおよびnは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
    Figure 2008146983
    (R61は炭素数=2〜4の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)
    Figure 2008146983
    (p、qおよびrは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
  11. 正極および負極と共に電解液を備えた電池であって、
    前記電解液は、化12で表されるスルホン化合物を含有する溶媒と、電解質塩とを含む
    ことを特徴とする電池。
    Figure 2008146983
    (R1はハロゲン基、−O−R4、−S−R4、−O−SiR53 あるいは−S−SiR53 である。R2はハロゲン基、−O−R6、−S−R6、−S−SiR73 あるいは−O−SiR73 である。R3は炭素と水素、酸素およびハロゲンからなる群から選択される元素とにより構成される2価の基である。ただし、R4およびR6は炭素数=1〜4のアルキル基あるいは炭素数=1〜4のハロゲン化アルキル基である。R5およびR7は炭素数=1〜4のアルキル基、炭素数=1〜4のアルキレン基あるいはアリール基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
  12. 前記電解液中における前記スルホン化合物の含有量は、0.01重量%以上5重量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項11記載の電池。
  13. 前記溶媒は、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有することを特徴とする請求項11記載の電池。
  14. 前記溶媒は、化13で表されるハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび化14で表されるハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルからなる群のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項11記載の電池。
    Figure 2008146983
    (R11〜R16は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2008146983
    (R21〜R24は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
  15. 前記ハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項14記載の電池。
  16. 前記溶媒は、スルトンを含有することを特徴とする請求項11記載の電池。
  17. 前記溶媒は、酸無水物を含有することを特徴とする請求項11記載の電池。
  18. 前記電解質塩は、化15、化16および化17で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項11記載の電池。
    Figure 2008146983
    (X31は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素、またはアルミニウムである。M31は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−OC−R32−CO−、−OC−CR332 −あるいは−OC−CO−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、または2あるいは4の整数であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)
    Figure 2008146983
    (X41は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M41は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Y41は−OC−(CR412 b4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CO−、−R432 C−(CR422 c4−CR432 −、−R432 C−(CR422 c4−SO2 −、−O2 S−(CR422 d4−SO2 −あるいは−OC−(CR422 d4−SO2 −である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれは互いに同一でもよいし異なってもよいが、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2の整数であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0あるいは1〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)
    Figure 2008146983
    (X51は短周期型周期表における1A族元素あるいは2A族元素である。M51は遷移金属、または短周期型周期表における3B族元素、4B族元素あるいは5B族元素である。Rfは炭素数=1〜10のフッ素化アルキル基あるいは炭素数=1〜10のフッ素化アリール基である。Y51は−OC−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CO−、−R522 C−(CR512 d5−CR522 −、−R522 C−(CR512 d5−SO2 −、−O2 S−(CR512 e5−SO2 −あるいは−OC−(CR512 e5−SO2 −である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよい。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それは互いに同一でもよいし異なってもよいが、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2の整数であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0あるいは1〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
  19. 前記化15に示した化合物は、化18(1)で表されるジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、化18(2)で表されるジフルオロビス[オキソラト−O,O’]リン酸リチウム、化18(3)で表されるジフルオロ[3,3,3−トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロメチルプロピオナト(2−)−O,O’]ホウ酸リチウム、化18(4)で表されるビス[3,3,3−トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロメチルプロピオナト(2−)−O,O’]ホウ酸リチウム、化18(5)で表されるテトラフルオロ[オキソラト−O,O’]リン酸リチウムおよび化18(6)で表されるビス[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種を含み、
    前記化16に示した化合物は、化19(1)で表される(2,2−ジフルオロマロナトオキサラト)ホウ酸リチウム、化19(2)で表される[ビス(3,3,3−トリフルオロメチル)グリコラトオキサラト]ホウ酸リチウム、化19(3)で表される(3,3,3−トリフルオロメチルプロピオナトオキサラト)ホウ酸リチウム、化19(4)で表される(2−トリフルオロメチルプロピオナトオキサラト)ホウ酸リチウム、化19(5)で表される(4,4,4−トリフルオロ−3−トリフルオロメチルブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウム、化19(6)で表される(パーフルオロピナコラトオキサラト)ホウ酸リチウム、化19(7)で表される(4,4,4−トリフルオロ−3−メチルブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウムおよび化19(8)で表される(4,4,4−トリフルオロブチル酸オキサラト)ホウ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種を含み、
    前記化17に示した化合物は、化19(9)で表されるフルオロトリフルオロメチル[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムを含む
    ことを特徴とする請求項18記載の電池。
    Figure 2008146983
    Figure 2008146983
  20. 前記電解質塩は、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム、ならびに化20、化21および化22で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項11記載の電池。
    Figure 2008146983
    (mおよびnは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
    Figure 2008146983
    (R61は炭素数=2〜4の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)
    Figure 2008146983
    (p、qおよびrは1以上の整数であり、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。)
  21. 前記負極は、炭素材料、リチウム金属、あるいはケイ素(Si)およびスズ(Sn)からなる群のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料を含有することを特徴とする請求項11記載の電池。
  22. 前記負極は、ケイ素の単体、合金および化合物、ならびにスズの単体、合金および化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項11記載の電池。
  23. 前記負極は、負極集電体と、それに設けられた負極活物質層とを含み、
    前記負極活物質層は、気相法、液相法および焼成法からなる群のうちの少なくとも1種の方法により形成されたものであることを特徴とする請求項11記載の電池。
JP2006331998A 2006-12-08 2006-12-08 電解液および二次電池 Active JP4379743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331998A JP4379743B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 電解液および二次電池
US11/929,411 US8241795B2 (en) 2006-12-08 2007-10-30 Electrolytic solutions and battery
KR20070115063A KR101480483B1 (ko) 2006-12-08 2007-11-12 전해액 및 전지
CN2007101959580A CN101197455B (zh) 2006-12-08 2007-12-07 电解液和电池
US13/757,379 USRE44705E1 (en) 2006-12-08 2013-02-01 Electrolytic solutions and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331998A JP4379743B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 電解液および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146983A true JP2008146983A (ja) 2008-06-26
JP4379743B2 JP4379743B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39498471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331998A Active JP4379743B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 電解液および二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8241795B2 (ja)
JP (1) JP4379743B2 (ja)
KR (1) KR101480483B1 (ja)
CN (1) CN101197455B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123265A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Sony Corp 二次電池
JP2010135165A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sony Corp 非水電解液及び非水電解質二次電池
JP2010218760A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
WO2011034065A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 三井化学株式会社 不飽和スルトン化合物、それを含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
WO2011125397A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池
WO2013024717A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
WO2013051635A1 (ja) 2011-10-03 2013-04-11 ダイキン工業株式会社 電池及び非水電解液
WO2013051634A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 ダイキン工業株式会社 非水電解液及び電池
US8470472B2 (en) 2009-05-27 2013-06-25 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for fabricating non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2014163055A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
KR20150099521A (ko) 2012-12-26 2015-08-31 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 그것을 이용한 비수계 전해액 2차 전지
JP2017168347A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液
JP2018073732A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニー株式会社 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両および電子機器
CN110249466A (zh) * 2017-02-07 2019-09-17 巴斯夫欧洲公司 用于锂离子电池组用电解质组合物的官能化磺酰氟添加剂

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470696B2 (ja) * 2007-10-31 2014-04-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2011039949A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5988134B2 (ja) * 2011-05-11 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN102231441A (zh) * 2011-05-17 2011-11-02 华南师范大学 用于锂离子电池的含硫成膜功能电解液及制备方法与应用
US8734668B2 (en) 2011-06-09 2014-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US8703344B2 (en) 2011-06-09 2014-04-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US20120315536A1 (en) 2011-06-09 2012-12-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for Battery Electrolytes and Methods for Use
US9425484B2 (en) 2011-10-21 2016-08-23 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolyte solution containing phosphonosulfonic acid compound, and lithium secondary battery
CN103094613B (zh) * 2013-01-17 2016-10-19 东莞新能源科技有限公司 高电压动力电池用电解液及包含该电解液的动力电池
PL2899794T3 (pl) * 2013-10-31 2021-02-22 Lg Energy Solution, Ltd. Akumulator litowy
JP6517069B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2016123443A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Trustees Of Boston University Method and composition for reducing nitrates, nitrites, and/or hydroxylamine in water using a homogeneous reduced copper tetra-substituted fluorinated pinacolate ligand catalyst complex
US20180069265A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
WO2018220997A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 日立化成株式会社 電解液及び電気化学デバイス
KR102472907B1 (ko) 2017-08-16 2022-12-02 삼성에스디아이 주식회사 술폰계 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
KR102183661B1 (ko) 2017-08-16 2020-11-26 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102449844B1 (ko) 2017-09-06 2022-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20190027188A (ko) 2017-09-06 2019-03-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN108666620A (zh) * 2018-04-09 2018-10-16 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种高电压锂离子电池的非水电解液
US11322778B2 (en) 2018-05-29 2022-05-03 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage electrolyte additives
WO2020026853A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN110943250B (zh) * 2018-09-21 2021-09-24 宁德新能源科技有限公司 电解液和含有电解液的锂离子电池
KR20200091628A (ko) * 2019-01-23 2020-07-31 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 전해액, 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110010969A (zh) * 2019-04-11 2019-07-12 湖南工学院 一种高电压宽温锂离子电池电解液及其制备方法
CN110492177B (zh) * 2019-07-09 2021-03-26 深圳市比克动力电池有限公司 电池电解液用添加剂、锂离子电池电解液、锂离子电池
CN113892207B (zh) * 2020-12-29 2022-08-12 东莞新能源科技有限公司 电解液、电化学装置及电子装置
CN116190795B (zh) * 2023-04-28 2023-07-21 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种添加剂、包括其的电解液和一种锂离子电池
CN116706252B (zh) * 2023-07-28 2023-12-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种二次电池及用电装置与制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294400A (ja) 1990-04-13 1991-12-25 Takasago Internatl Corp 香料組成物
EP0599534B1 (en) 1992-11-18 1997-04-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Novel carbonate compounds, non-aqueous electrolytic solutions and batteries comprising nonaqueous electrolytic solutions
JP3294400B2 (ja) 1992-11-18 2002-06-24 ソニー株式会社 非水電解液及び非水電解液電池
JPH07235309A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nippon Chem Ind Co Ltd 非水電解液の製造方法
JP3815087B2 (ja) * 1998-10-26 2006-08-30 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4557381B2 (ja) 2000-06-27 2010-10-06 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4448275B2 (ja) 2001-05-11 2010-04-07 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US7572554B2 (en) * 2002-09-03 2009-08-11 Quallion Llc Electrolyte
JP4578933B2 (ja) 2004-10-21 2010-11-10 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP4349321B2 (ja) 2004-12-10 2009-10-21 ソニー株式会社 電池

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123265A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Sony Corp 二次電池
JP2010135165A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sony Corp 非水電解液及び非水電解質二次電池
JP2010218760A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
US8470472B2 (en) 2009-05-27 2013-06-25 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for fabricating non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5542827B2 (ja) * 2009-09-18 2014-07-09 三井化学株式会社 不飽和スルトン化合物を含有するリチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池用添加剤、及びリチウム二次電池
WO2011034065A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 三井化学株式会社 不飽和スルトン化合物、それを含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
WO2011125397A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池
JP2011222193A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池
CN102834962A (zh) * 2010-04-06 2012-12-19 中央硝子株式会社 非水电解液电池用电解液及使用了其的非水电解液电池
US8822084B2 (en) 2010-04-06 2014-09-02 Central Glass Company, Limited Electrolyte for non-aqueous electrolyte batteries and non-aqueous electrolyte battery using the same
WO2013024717A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
JPWO2013024717A1 (ja) * 2011-08-12 2015-03-05 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
WO2013051635A1 (ja) 2011-10-03 2013-04-11 ダイキン工業株式会社 電池及び非水電解液
US9509016B2 (en) 2011-10-03 2016-11-29 Daikin Industries, Ltd. Battery and non-aqueous electrolyte
JP2013093321A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Daikin Ind Ltd 非水電解液及び電池
WO2013051634A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 ダイキン工業株式会社 非水電解液及び電池
KR101593348B1 (ko) * 2011-10-04 2016-02-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 비수 전해액 및 전지
US9627714B2 (en) 2011-10-04 2017-04-18 Daikin Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and battery
KR20140072899A (ko) 2011-10-04 2014-06-13 다이킨 고교 가부시키가이샤 비수 전해액 및 전지
KR20150099521A (ko) 2012-12-26 2015-08-31 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 그것을 이용한 비수계 전해액 2차 전지
US9934911B2 (en) 2013-04-01 2018-04-03 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and electricity storage device using same
WO2014163055A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5729525B2 (ja) * 2013-04-01 2015-06-03 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2014163055A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2017168347A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液
JP2018073732A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニー株式会社 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両および電子機器
WO2018083933A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社村田製作所 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両および電子機器
CN109891653A (zh) * 2016-11-02 2019-06-14 株式会社村田制作所 二次电池用电解液、二次电池、电池组、电动车辆以及电子设备
US10991974B2 (en) 2016-11-02 2021-04-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution for secondary battery, secondary battery, battery pack, electrically driven vehicle and electronic equipment
CN109891653B (zh) * 2016-11-02 2022-02-22 株式会社村田制作所 二次电池用电解液、二次电池、电池组、电动车辆以及电子设备
CN110249466A (zh) * 2017-02-07 2019-09-17 巴斯夫欧洲公司 用于锂离子电池组用电解质组合物的官能化磺酰氟添加剂
JP2020506517A (ja) * 2017-02-07 2020-02-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se リチウムイオン電池のための電解質組成物のための官能性スルホニルフルオリド添加剤
JP7025436B2 (ja) 2017-02-07 2022-02-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウムイオン電池のための電解質組成物のための官能性スルホニルフルオリド添加剤
CN110249466B (zh) * 2017-02-07 2023-03-21 巴斯夫欧洲公司 用于锂离子电池组用电解质组合物的官能化磺酰氟添加剂

Also Published As

Publication number Publication date
US20080138714A1 (en) 2008-06-12
USRE44705E1 (en) 2014-01-14
US8241795B2 (en) 2012-08-14
JP4379743B2 (ja) 2009-12-09
KR20080053183A (ko) 2008-06-12
CN101197455B (zh) 2010-12-08
CN101197455A (zh) 2008-06-11
KR101480483B1 (ko) 2015-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379743B2 (ja) 電解液および二次電池
JP4241815B2 (ja) 電解液および電池
JP4329806B2 (ja) 二次電池
JP4836767B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4544270B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
KR101501287B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 부극 및 그의 제조 방법, 리튬 이온 이차 전지 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
JP5298558B2 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電子機器
JP5229527B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP4775346B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4780337B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5212037B2 (ja) 二次電池
JP2008123714A (ja) 電解液および電池
JP2008146930A (ja) 電解液および電池
JP2008308421A (ja) イオン性化合物、負極、電解液、電気化学デバイスおよび電池
JP5201364B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP2009054287A (ja) 電解液および電池
JP2009032491A (ja) 電解液および電池
JP4506782B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP4538753B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP5168593B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009054286A (ja) 電解液および電池
JP2008147118A (ja) 電池
JP2012119150A (ja) 電解液および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250