JP2012119150A - 電解液および電池 - Google Patents
電解液および電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012119150A JP2012119150A JP2010267452A JP2010267452A JP2012119150A JP 2012119150 A JP2012119150 A JP 2012119150A JP 2010267452 A JP2010267452 A JP 2010267452A JP 2010267452 A JP2010267452 A JP 2010267452A JP 2012119150 A JP2012119150 A JP 2012119150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical formula
- negative electrode
- compound
- group
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】サイクル特性を向上させることが可能な電解液およびこれを備えた電池を提供する。
【解決手段】セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつリチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23には、電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、電解質塩とを含み、溶媒は、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有する。
【選択図】図2
【解決手段】セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつリチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23には、電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、電解質塩とを含み、溶媒は、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有する。
【選択図】図2
Description
この発明は、電解液および電池に関する。さらに詳しくは、溶媒と電解質塩とを含む電解液およびこれを用いた電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(video tape recorder)、携帯電話またはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、ポータブル電子機器の電源として、電池、特に軽量で高エネルギー密度が得られる二次電池の開発が進められている。
中でも、充放電反応にリチウムの吸蔵および放出を利用する二次電池(いわゆるリチウムイオン二次電池)や、リチウムの析出および溶解を利用する二次電池(いわゆるリチウム金属二次電池)などは、鉛電池やニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、大いに期待されている。
これらのリチウムイオン二次電池およびリチウム金属二次電池の電解液としては、炭酸プロピレンまたは炭酸ジエチルなどの炭酸エステル系の溶媒と、六フッ化リン酸リチウムなどの電解質塩との組み合わせが広く用いられている。導電率が高く、電位的にも安定だからである。
この他、電解液の組成に関しては、各種性能の改善を目的として、既にいくつかの技術が提案されている。具体的には、熱的安定性などを向上させるために、スルホニルイミド化合物を含有させる技術が知られている。(例えば、特許文献1参照)また、保存特性を向上させるために、炭素−炭素不飽和結合を有すると共に炭素、フッ素および水素からなる化合物を含有させる技術が知られている。(例えば、特許文献2参照)
また、周辺技術として、ジフルオロオレフィンを出発材料として様々な化合物を合成する技術が知られている。(例えば、特許文献3および非特許文献1,2参照)これに伴い、ジフルオロオレフィンを合成する技術も知られている。(例えば、非特許文献3,4参照)
アンゲバンデ・ケミ・インターナショナル・エディション(Angewandte Chemie International Edition ),(ドイツ),2004年,第43巻,p.5203−5206
ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ(The Journal of Organic Chemistry ),(アメリカ),1991年,第56巻,p.4322−4325
ジャーナル・オブ・フルオリン・ケミストリ(Journal of Fluorine Chemistry),(イギリス),2005年,第126巻,p.1361−1367
テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters ),(イギリス),1996年,第37巻,第19号,p.3223−3226
最近の電子機器では、高性能化および多機能化が益々進行する傾向にあるため、二次電池の充放電が頻繁に繰り返されて放電容量が低下しやすい状況にある。しかも、CPU(central processing unit )に代表される電子部品の高性能化などの要因に伴って発熱量が益々増加する傾向にあるため、二次電池が高温雰囲気中に晒されることによっても放電容量維持率が低下しやすい状況にある。このため、高温雰囲気中における二次電池のサイクル特性に関して、より一層の向上が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、サイクル特性を向上させることが可能な電解液およびこれを備えた電池を提供することにある。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、溶媒と、電解質塩とを含み、溶媒は、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有する電解液である。
第2の発明は、正極と、負極と、溶媒および電解質塩を含む電解液とを備え、溶媒は、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有する電池である。
上記した「ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物」とは、不飽和結合している一対の炭素原子のうちの一方の炭素原子に2つのフッ素原子が結合した構造(>C=CF2)を2個以上有する化合物の総称である。
この発明では、電解液は、溶媒がジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有しているので、それを含有してない場合と比較して化学安定性が向上する。この電解液を用いた電池では、サイクル特性を向上できる。
この発明によれば、サイクル特性を向上できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(電解液)
2.第2の実施の形態(電解液を用いた電池)
(2−1)第1の電池
(2−2)第2の電池
(2−3)第3の電池
(2−4)第4の電池
3.他の実施の形態(変形例)
1.第1の実施の形態(電解液)
2.第2の実施の形態(電解液を用いた電池)
(2−1)第1の電池
(2−2)第2の電池
(2−3)第3の電池
(2−4)第4の電池
3.他の実施の形態(変形例)
1.第1の実施の形態(電解液)
この発明の第1の実施の形態による電解液について説明する。この発明の第1の実施の形態による電解液は、例えば電池などの電気化学デバイスに用いられるものであり、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
この発明の第1の実施の形態による電解液について説明する。この発明の第1の実施の形態による電解液は、例えば電池などの電気化学デバイスに用いられるものであり、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
(溶媒)
溶媒は、ジフルオロアルケン構造(>C=CF2)を2個以上有する化合物を含有している。電解液の化学的安定性が向上するからである。このジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物としては、例えば化1(1)〜化1(5)で表される化合物のようなジフルオロアルケン構造を2個以上有する芳香族化合物が好ましい。これらの化合物を含有する電解液は、十分な化学的安定性が得られると共に、十分な相溶性も得られるからである。化1(1)〜化1(5)で表される化合物は、溶媒中に1種で含有していても、2種以上で含有していてもよい。
溶媒は、ジフルオロアルケン構造(>C=CF2)を2個以上有する化合物を含有している。電解液の化学的安定性が向上するからである。このジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物としては、例えば化1(1)〜化1(5)で表される化合物のようなジフルオロアルケン構造を2個以上有する芳香族化合物が好ましい。これらの化合物を含有する電解液は、十分な化学的安定性が得られると共に、十分な相溶性も得られるからである。化1(1)〜化1(5)で表される化合物は、溶媒中に1種で含有していても、2種以上で含有していてもよい。
化1(1)から化1(5)の例としては、化2(1)〜化2(17)などが挙げられる。これらはジフルオロアルケニル基(−CH=CF2)を2個または3個有する化合物等のジフルオロアルケニル基(−CH=CF2)を2個以上有する化合物であり、単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、化2(1)〜化2(2)示した化合物が好ましい。容易に入手可能であると共に、十分な効果が得られるからである。
なお、化1(1)〜化1(5)に示した構造を有していれば、化2(1)〜化2(17)に示した化合物に限定されないことはいうまでもない。ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物は、ジフルオロアルケン構造を2つ以上有していればよく、化1(1)〜化1(5)に示した化合物に限定されないことも同様である。
なお、特開2008−293687号公報には、ジフルオロアルケン基(ジフルオロアルケン構造)を1個有する化合物が開示されている。これでも同置換基を有さないものより特性改良効果は明白であるが、同一分子内に、ジフルオロアルケン基を2個以上有する化合物は、置換基1つのものを2倍濃度で使用するよりも効果が大きい。この理由は定かではないが、この化合物は、電解液分解を誘発する活物質の活性部位で分解しLiFなどの形で固定化フッ素化合物を形成することにより特性改良がなされていると考えられる。同一分子より放出されるフッ素イオンは、活性部位近傍で固定されるため、同一分子に置換基が多いほど、活性部位近傍での固定化フッ素化合物は多くなるためと予想している。一置換のものは電解液中の濃度は同量置換基が存在するが、局所的には多置換のものより薄いと考えられる。
溶媒中におけるジフルオロアルケン構造を有する化合物の含有量は、任意に設定可能であるが、その含有量は0.01質量%以上5質量%以下の範囲内であることが好ましい。電解液において十分な電気化学的安定性が得られると共に、電解液を用いた電気化学デバイスの性能が確保されるからである。詳細には、0.01質量%よりも少ないと、電気化学的安定性が十分かつ安定に得られない可能性があり、5質量%よりも多いと電気化学デバイスの主要な電気的性能(例えば電池における容量特性など)が十分に得られない可能性があるからである。特に、上記した含有量は、1質量%以上5質量%以下の範囲内であることがより好ましい。電気化学的安定性がより向上するからである。
ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物としては、より優れた効果が得られる点から、2個以上の芳香族環を有し、芳香族環同士を結合する単結合を有するものであって、1つの単結合の結合部位に対して4つ有する隣接位のうちの2つにジフルオロアルケン構造を有するものが好ましい。このような化合物では、上記単結合の結合部位の隣接位にある1つのジフルオロアルケン構造が、フッ素イオンを放出すると共に芳香族化合物と結合して環を形成する閉環反応が生じることにより、立体構造が安定化することが考えられる。そして、これにより、上記単結合の結合部位の隣接位にある他の1つのジフルオロアルケン構造の閉環反応が速く生じやすくなり、活性部位近傍での固定化フッ素化合物の生成に寄与するフッ素イオンを、より安定に放出することが考えられるからである。
このような化合物としては、化1(2)において、ベンゼン環同士を結合する単結合の4つの隣接位のうちの2つにジフルオロアルケン構造を有するものや、化1(3)において、ベンゼン環同士を結合する単結合の4つの隣接位のうちの2つにジフルオロアルケン構造を有するもの等が挙げられる。より具体的には、化2(1)、化2(2)、化2(4)、化2(5)、化2(6)、化2(8)、化2(9)、化2(10)、化2(11)、化2(12)等の化合物である。
この溶媒は、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物と共に、他の有機溶媒などの非水溶媒を含有していることが好ましい。この非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチル、ジメチルスルホキシドまたはジメチルスルホキシド燐酸などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、炭酸エチレンまたは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば、比誘電率ε≧30)と炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルまたは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば、粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
また、溶媒は、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有していることが好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。溶媒中における不飽和結合を有する環状炭酸エステルの含有量は、0.01質量%以上5質量%以下の範囲内であることが好ましい。十分な効果が得られるからである。この不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビニレン系化合物、炭酸ビニルエチレン系化合物および炭酸メチレンエチレン系化合物からなる群のうちの少なくとも1種などが挙げられる。
炭酸ビニレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニレン(1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸メチルビニレン(4−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸エチルビニレン(4−エチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4,5−ジエチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソール−2−オンまたは4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソール−2−オンなどが挙げられる。
炭酸ビニルエチレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニルエチレン(4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン)、4−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−n−プロピル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、5−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンまたは4,5−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
炭酸メチレンエチレン系化合物としては、例えば、4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンまたは4,4−ジエチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、炭酸ビニレンが好ましい。十分な効果が得られるからである。
また、溶媒は、化3で表されるハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび化4で表されるハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含有していることが好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。
なお、化3に示したR71〜R76は、互いに同一でもよいし、異なってもよい。化4に示したR81〜R84についても、同様である。R71〜R76またはR81〜R84について説明した「ハロゲン化アルキル基」とは、アルキル基のうちの少なくとも一部の水素基がハロゲン基に置換されたものである。このハロゲン基としては、例えば、フッ素基、塩素基および臭素基からなる群のうちの少なくとも1種が挙げられる。もちろん、他のハロゲン基であってもよい。
化3に示したハロゲンを有する鎖状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビス(フルオロメチル)、炭酸フルオロメチルメチルまたは炭酸ジフルオロメチルメチルなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、炭酸ビス(フルオロメチル)および炭酸フルオロメチルメチルのうちの少なくとも1種が好ましく、炭酸ビス(フルオロメチル)がより好ましい。十分な効果が得られるからである。
化4に示したR81〜R84のうちの少なくとも1種がアルキル基またはハロゲン化アルキル基である場合、それらの基としては、メチル基、エチル基、ハロゲン化メチル基またはハロゲン化エチル基が好ましい。十分な効果が得られるからである。
化4に示したハロゲンを有する環状炭酸エステルとしては、例えば、化5(1)〜(12)および化6(1)〜(11)で表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、化5(1)の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(2)の4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(3)の4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(4)のテトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(5)の4−フルオロ−5−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(6)の4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(7)のテトラクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(8)の4,5−ビストリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(9)の4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(10)の4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(11)の4−メチル−5,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5(12)の4−エチル−5,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。また、化6(1)の4−トリフルオロメチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(2)の4−トリフルオロメチル−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(3)の4−フルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(4)の4,4−ジフルオロ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(5)の4,5−ジクロロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(6)の4−エチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(7)の4−エチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(8)の4−エチル−4,5,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(9)の4−フルオロ−4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(10)の4,5−ビストリフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6(11)の4−ブロモ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種が好ましく、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンがより好ましい。容易に入手可能であると共に、より高い効果が得られるからである。特に、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとしては、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。
溶媒の固有粘度は、例えば、25℃において10.0mPa・s以下であることが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度を確保できるからである。なお、溶媒に電解質塩を溶解した状態における固有粘度(すなわち、電解液の固有粘度)も、25℃において10.0mPa・s以下であることが好ましい。同様の理由からである。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩の1種または2種以上を含有している。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6H5)4)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2SiF6)、塩化リチウム(LiCl)または臭化リチウム(LiBr)などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。電解液の抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
この電解質塩は、化7、化8および化9で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有していることが好ましい。上記した六フッ化リン酸リチウム等と一緒に用いられた場合に、より高い効果が得られるからである。なお、化7に示したmおよびnは、互いに同一でもよいし、異なってもよい。化9に示したp、qおよびrについても、同様である。
化7に示した鎖状の化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2F5SO2)2)、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C2F5SO2))、(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C3F7SO2))または(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C4F9SO2))などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
化8に示した環状の化合物としては、例えば、化10(1)〜(4)で表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、化10(1)の1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウム、化10(2)の1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム、化10(3)の1,3−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウム、化10(4)の1,4−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウムなどである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウムが好ましい。十分な効果が得られるからである。
化9に示した鎖状の化合物としては、例えば、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3SO2)3)などが挙げられる。
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下の範囲内であることが好ましい。この範囲外では、イオン伝導性が極端に低下する可能性あるからである。
この電解液によれば、溶媒が化1(1)〜化1(5)で表される化合物などのジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有しているので、それを含有していない場合と比較して化学的安定性が向上する。これにより、電池など電気化学デバイスに用いられた場合に分解が抑制されるため、サイクル特性の向上に寄与することができる。この場合には、溶媒中におけるジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物の含有量が0.01質量%以上5質量%以下の範囲内であれば十分な効果を得ることができると共に、1質量%以上5質量%以下の範囲内であればより高い効果を得ることができる。
特に、溶媒が、不飽和結合を有する環状炭酸エステルや、化3で表されるハロゲンを有する鎖状炭酸エステルおよび化4で表されるハロゲンを有する環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含有してれば、より高い効果を得ることができる。
さらに、電解質塩が、化7、化8および化9に示した化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有していれば、より高い効果が得ることができる。
2.第2の実施の形態
次に、上述した電解液の使用例について説明する。ここで電気化学デバイスの一例として、電池を例に挙げると、電解液は以下のようにして用いられる。以下に説明するこの発明の第2の実施の形態による電池は、上述の第1の実施の形態による電解液を用いたものであり、以下では、第1の実施の形態による電解液を用いた第1の電池〜第4の電池について説明する。
次に、上述した電解液の使用例について説明する。ここで電気化学デバイスの一例として、電池を例に挙げると、電解液は以下のようにして用いられる。以下に説明するこの発明の第2の実施の形態による電池は、上述の第1の実施の形態による電解液を用いたものであり、以下では、第1の実施の形態による電解液を用いた第1の電池〜第4の電池について説明する。
(2−1)第1の電池
図1は、第1の電池の断面構成を表している。この電池は、例えば、負極の容量が電池反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて表される、いわゆるリチウムイオン二次電池である。
図1は、第1の電池の断面構成を表している。この電池は、例えば、負極の容量が電池反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて表される、いわゆるリチウムイオン二次電池である。
この二次電池は、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、正極21および負極22がセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20と、一対の絶縁板12,13とが収納されたものである。電池缶11は、例えば、ニッケル(Ni)めっきが施された鉄(Fe)により構成されており、その一端部および他端部はそれぞれ閉鎖および開放されている。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。この電池缶11を用いた電池構造は、いわゆる円筒型と呼ばれている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、その内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられて取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡または外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続が切断されるようになっている。熱感抵抗素子16は、温度の上昇に応じて抵抗が増大して電流を制限し、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えば、センターピン24が挿入されている。この巻回電極体20では、アルミニウム(Al)などにより構成された正極リード25が正極21に接続されており、ニッケルなどにより構成された負極リード26が負極22に接続されている。正極リード25は、安全弁機構15に溶接されて電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は、電池缶11に溶接されて電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表している。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。なお、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面に設けられていてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルまたはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでいる。この正極活物質層21Bは、必要に応じて、導電剤や結着剤などを含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、リチウム含有化合物が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。リチウム含有化合物としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムまたはこれらを含む固溶体(Li(NixCoyMnz)O2;x、yおよびzの値はそれぞれ0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1である。)、またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn2O4)またはその固溶体(Li(Mn2-vNiv)O4;vの値は0<v<2である。)などのリチウム複合酸化物や、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)などのオリビン構造を有するリン酸化合物などが好ましい。より高いエネルギー密度が得られるからである。この他、上記した正極材料としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムまたは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化鉄、二硫化チタンまたは硫化モリブデンなどの二硫化物や、硫黄や、ポリアニリンまたはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。なお、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの片面に設けられていてもよい。負極集電体22Aは、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する金属材料により構成されていることが好ましい。この金属材料としては、例えば、銅(Cu)、ニッケルまたはステンレスなどが挙げられる。中でも、銅が好ましい。高い電気伝導性が得られるからである。
特に、負極集電体22Aを構成する金属材料としては、リチウムと金属間化合物を形成しない1種または2種以上の金属元素を含有するもことが好ましい。リチウムと金属間化合物を形成すると、充放電時における負極集電体22Aの膨張および収縮による応力の影響を受けて破損するため、集電性が低下したり、負極活物質層22Bが剥離する可能性があるからである。この金属元素としては、例えば、銅、ニッケル、チタン(Ti)、鉄またはクロム(Cr)などが挙げられる。
負極活物質層22Bは、負極活物質としてリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含有している。この負極活物質層22Bは、必要に応じて、導電剤または結着剤などを含んでいてもよい。なお、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量としては、正極活物質の充電容量よりも大きくなっていることが好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。このような炭素材料としては、例えば、易黒鉛化性炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素または(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などが挙げられる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭またはカーボンブラック類などがある。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスまたは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成し、炭素化したものをいう。炭素材料は、リチウムの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少ないため、高エネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性が得られる上、さらに導電剤としても機能するので好ましい。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として有する材料が挙げられる。このような負極材料は、高いエネルギー密度が得られるので好ましい。この負極材料は、金属元素または半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またはこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。ここで、本発明における合金には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを有するものも含める。また、本発明における合金は、非金属元素を有していてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物またはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素または半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)または白金(Pt)などである。これらは結晶質であってもよいし、非晶質(アモルファス)のものであってもよい。これらの金属元素または半金属元素の合金または化合物としては、例えば、MasMbtLiu(s、tおよびuの値はそれぞれs>0、t≧0、u≧0である。)や、MaqMcqMdr(p、qおよびrの値はそれぞれp>0、q>0、r≧0である。)の化学式で表されるものなどが挙げられる。ただし、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表わしている。また、Mcは非金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表している。
リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素により構成された負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素および半金族元素のうちの少なくとも1種を構成元素として有するものが好ましく、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を構成元素として有する材料が特に好ましい。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を構成元素として有する材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金および化合物、ならびにスズの単体、合金および化合物からなる群のうちの少なくとも1種が挙げられる。すなわち、ケイ素の単体、合金または化合物、スズの単体、合金または化合物、またはこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有する材料である。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、ホウ素、マグネシウム、モリブデン、カルシウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、タングステン、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン(Sb)およびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を有するものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ホウ素、マグネシウム、モリブデン、カルシウム、ニオブ、タンタル
、バナジウム、タングステン、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を有するものが挙げられる。
、バナジウム、タングステン、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を有するものが挙げられる。
ケイ素の化合物またはスズの化合物としては、例えば、酸素、炭素または窒素を有するものが挙げられ、ケイ素またはスズに加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。
上記したケイ素の合金または化合物、またはスズの合金または化合物としては、例えば、SiB4、SiB6、Mg2Si、Ni2Si、TiSi2、MoSi2、CoSi2、NiSi2、CaSi2、CrSi2、Cu5Si、FeSi2、MnSi2、NbSi2、TaSi2、VSi2、WSi2、ZnSi2、SiC、Si3N4、Si2N2O、SiOv(0<v≦2)、LiSiO、Mg2Sn、SnSiO3、LiSnO、またはSnOw(0<w≦2)などが挙げられる。
特に、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を構成元素として有する材料としては、スズを第1の構成元素とし、そのスズに加えて第2の構成元素と第3の構成元素とを有するものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム(V)、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ビスマスおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリンからなる群のうちの少なくとも1種である。第2の元素および第3の元素を有することにより、サイクル特性が向上するからである。
中でも、スズ、コバルトおよび炭素を構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内、スズおよびコバルトの合計に対するコバルトの割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下の範囲内であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムまたはビスマスなどが好ましく、それらの2種以上を含んでいてもよい。より高い効果が得られるからである。
なお、CoSnC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、その相は、結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、CoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。スズなどが凝集または結晶化が抑制されるからである。
また、元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えば、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。このXPSでは、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、グラファイトであれば、炭素の1s軌道(C1s)のピークは284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば、炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoS
nC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
nC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPSでは、例えば、スペクトルのエネルギー軸の補正に、C1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPSにおいて、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
さらに、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な金属酸化物または高分子化合物なども挙げられる。金属酸化物としては、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムまたは酸化モリブデンなどが挙げられ、高分子化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロールなどが挙げられる。
もちろん、上記した一連のリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料を組み合わせて用いてもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックまたはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。なお、導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料または導電性高分子などであってもよい。
結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムまたはエチレンプロピレンジエンなどの合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。ただし、図1に示したように、正極21および負極22が巻回されている場合には、柔軟性に富むスチレンブタジエン系ゴムまたはフッ素系ゴムなどを用いることが好ましい。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多硬質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、ショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内でシャットダウン効果を得ることができると共に、電気化学的安定性にも優れているので好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であれば、ポリエチレンまたはポリプロピレンと共重合させたものや、ブレンド化したものであってもよい。
セパレータ23には、液状の電解質として上記したこの発明の第1の電解液が含浸されている。サイクル特性を向上させることができるからである。
この二次電池は、例えば、以下のようにして製造される。
まず、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを形成することにより、正極21を作製する。この正極活物質層21Bを形成する際には、正極活物質の粉末と、導電剤と、結着剤とを混合した正極合剤を溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、その正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布して乾燥させたのちに圧縮成型する。また、例えば、正極21と同様の手順にしたがって負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成することにより、負極22を作製する。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接して取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接して取り付ける。続いて、正極21および負極22をセパレータ23を介して巻回させて巻回電極体20を形成し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に負極リード26の先端部を電池缶11に溶接したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟みながら電池缶11の内部に収納する。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させる。最後に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめて固定する。これにより、図1および図2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。
すなわち、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表される場合に、上記した電解液を備えているので、電解液の分解が抑制され、充放電を繰り返しても放電容量が低下しにくくなる。したがって、サイクル特性を向上させることができる。この二次電池に関する他の効果は、上記した電解液と同様である。
次に、第2および第3の電池について説明するが、第1の電池と共通の構成要素については同一符号を付し、それらの説明を省略する。
(2−2)第2の電池
第2の電池は、負極22の構成が異なる点を除き、第1の電池と同様の構成、作用および効果を有していると共に同様の手順により製造される。
第2の電池は、負極22の構成が異なる点を除き、第1の電池と同様の構成、作用および効果を有していると共に同様の手順により製造される。
負極22は、第1の電池と同様に、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質としてケイ素またはスズを構成元素として含む材料を含有している。具体的には、例えば、ケイ素の単体、合金または化合物、またはスズの単体、合金または化合物を含有しており、それらの2種以上を含有していてもよい。
この負極活物質層22Bは、気相法、液相法、溶射法または焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散し、または負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散し、またはそれらの構成元素が互いに拡散し合っていることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張および収縮による破壊が抑制されると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性が向上するからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法または化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法またはプラズマ化学気相成長法などが挙げ
られる。液相法としては、電気鍍金または無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法またはホットプレス焼成法が挙げられる。
られる。液相法としては、電気鍍金または無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法またはホットプレス焼成法が挙げられる。
(2−3)第3の電池
第3の電池は、負極22の容量がリチウムの析出および溶解に基づいて表される、いわゆるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bがリチウム金属により構成されている点を除き、第1の電池と同様の構成を有していると共に同様の手順により製造される。
第3の電池は、負極22の容量がリチウムの析出および溶解に基づいて表される、いわゆるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bがリチウム金属により構成されている点を除き、第1の電池と同様の構成を有していると共に同様の手順により製造される。
この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、これにより高いエネルギー密度を得ることができるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に有するようにしてもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により構成されるようにしてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用することにより、負極集電体22Aを省略するようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。一方、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極21に吸蔵される。
すなわち、負極22の容量がリチウムの析出および溶解に基づいて表される場合に、上記した電解液を備えているので、サイクル特性を向上させることができる。この二次電池に関する他の効果は、上記した電解液と同様である。
(2−4)第4の電池
図3は、第4の電池の分解斜視構成を表している。この電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、この電池構造はいわゆるラミネート型と呼ばれている。
図3は、第4の電池の分解斜視構成を表している。この電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、この電池構造はいわゆるラミネート型と呼ばれている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、それぞれ外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード31は、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されている。また、負極リード32は、例えば、銅、ニッケルまたはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極リード31および負極リード32を構成するそれぞれの金属材料は、薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムがこの順に貼り合わされた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。この外装部材40では、例えば、ポリエチレンフィルムが巻回電極体30と対向していると共に、各外縁部が融着または接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上記した3層構造のアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルムにより構成されていてもよいし、またはポリプロピレンなどの高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成されていてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のIV−IV線に沿った断面構成を表している。この巻回電極体30は、正極33および負極34がセパレータ35および電解質36を介して積層されたのちに巻回されたものであり、その最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられたものである。負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられたものであり、その負極活物質層34Bが正極活物質層33Bと対向するように配置されている。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ上記した第1〜第3の電池における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成と同様である。
電解質36は、上記した電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでおり、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に漏液が防止されるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンまたはポリカーボネートなどが挙げられる。これらの高分子化合物は、単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。特に、電気化学的安定性の点から、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンまたはポリエチレンオキサイドなどを用いることが好ましい。電解液中における高分子化合物の添加量は、両者の相溶性によっても異なるが、例えば5質量%以上50質量%以下の範囲であることが好ましい。
電解質塩の含有量は、上記した第1〜第3の電池の場合と同様である。ただし、この場合の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。したがって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、電解液を高分子化合物に保持させた電解質36に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ35に含浸される。
この二次電池は、例えば、以下の3種類の製造方法によって製造することができる。
第1の製造方法では、まず、例えば、第1の電池の製造方法と同様の手順によって、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを形成して正極33を作製すると共に、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bを形成して負極34を作製する。
続いて、電解液と、高分子化合物と、溶剤とを含む前駆溶液を調製し、正極33および負極34に塗布したのちに溶剤を揮発させることにより、ゲル状の電解質36を形成する。続いて、正極集電体33Aおよび負極集電体34Aにそれぞれ正極リード31および負極リード32を取り付ける。続いて、電解質36が設けられた正極33および負極34をセパレータ35を介して積層させたのちに長手方向に巻回し、その最外周部に保護テープ37を接着させることにより、巻回電極体30を形成する。続いて、例えば、2枚のフィ
ルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、その外装部材40の外縁部同士を熱融着などで接着させて巻回電極体30を封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に、密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した二次電池が完成する。
ルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、その外装部材40の外縁部同士を熱融着などで接着させて巻回電極体30を封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に、密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した二次電池が完成する。
第2の製造方法では、まず、正極33および負極34にそれぞれ正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33および負極34をセパレータ35を介して積層して巻回させると共に最外周部に保護テープ37を接着させることにより、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。続いて、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させることにより、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製し、袋状の外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質36を形成する。これにより、二次電池が完成する。
第3の製造方法では、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第1の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。このセパレータ35に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体または多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種または2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質36が形成されるため、二次電池が完成する。この第3の製造方法では、第1の製造方法と比較して、膨れ特性が改善される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーや溶媒などが電解質36中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極33、負極34およびセパレータ35と電解質36との間において十分な密着性が得られる。
このラミネート型の二次電池による作用および効果は、上記した第1〜第3の二次電池と同様である。
本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
<実施例1−1>
負極活物質として人造黒鉛を用いて、図1および図2に示した円筒型の二次電池を作製した。この際、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。以下、詳細に記す。
負極活物質として人造黒鉛を用いて、図1および図2に示した円筒型の二次電池を作製した。この際、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。以下、詳細に記す。
最初に、正極21を作製した。まず、炭酸リチウム(Li2CO3)と炭酸コバルト(CoCO3)とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成することにより、リチウム含有化合物としてリチウム・コバルト複合酸化物(LiC
oO2)を得た。続いて、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電剤としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、帯状のアルミニウム箔(20μm厚)からなる正極集電体21Aに正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成した。そののち、正極集電体21Aの一端に正極リード25を取り付けた。
oO2)を得た。続いて、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電剤としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、帯状のアルミニウム箔(20μm厚)からなる正極集電体21Aに正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成した。そののち、正極集電体21Aの一端に正極リード25を取り付けた。
続いて、負極22を作製した。まず、負極活物質として黒鉛粉末90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の負極合剤スラリーとした。続いて、帯状の銅箔(15μm厚)からなる負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層22Bを形成した。そののち、負極集電体22Aの一端に負極リード26を取り付けた。
続いて、電解液を調製した。まず、溶媒として、炭酸エチレン(EC)と、炭酸ジメチル(DMC)と、ジフルオロアルケン構造を有する化合物とを混合した。この際、ECとDMCとの混合比を質量比で30:70とし、ジフルオロアルケン構造を有する化合物として化2(1)に示した化合物を用い、その溶媒中における含有量を0.1質量%とした。この「質量%」とは、溶媒全体を100質量%とする場合の値であり、以降においても同様である。そののち、溶媒に電解質塩(支持電解質)として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を加えて溶解させた。この際、電解液中における濃度が1mol/kgとなるようにした。
続いて、微多孔性ポリプロピレンフィルム(25μm厚)からなるセパレータ23を用意し、負極22、セパレータ23、正極21およびセパレータ23をこの順に積層したのち、その積層体を多数回巻回して巻回電極体20を作製した。続いて、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に正極リード25を安全弁機構15に溶接したのち、ニッケルめっきが施された鉄製の電池缶11の内部に巻回電極体20を収納した。最後に、電池缶11の内部に電解液を減圧方式によって注入した。これにより、円筒型の二次電池が完成した。
<実施例1−2〜実施例1−17>
表1に示す組成で電解液を調製した点以外は、実施例1−1と同様にして、各二次電池を作製した。
表1に示す組成で電解液を調製した点以外は、実施例1−1と同様にして、各二次電池を作製した。
<比較例1−1〜比較例1−3>
表1に示す組成で電解液を調製した点以外は、実施例1−1と同様にして、各二次電池を作製した。なお、表1に示す化11は、ジフルオロアルケン構造を1つ有する以下の化合物である。(表2においても同様)
表1に示す組成で電解液を調製した点以外は、実施例1−1と同様にして、各二次電池を作製した。なお、表1に示す化11は、ジフルオロアルケン構造を1つ有する以下の化合物である。(表2においても同様)
作製した各二次電池について、以下のようにサイクル特性を調べた。
(サイクル特性)
サイクル特性を調べる際には、以下の手順によって二次電池を繰り返し充放電させて放電容量維持率を求めた。まず、25℃の雰囲気中で2サイクル充放電させて放電容量(2サイクル目の放電容量)を測定した。続いて、4.3Vまで充電した電池を70℃の恒温槽中で100時間保存した。その後25℃で3Vまで放電したのち、同じく25℃でサイクル数の合計が102サイクルとなるまで充放電させて放電容量(102サイクル目の放電容量)を測定した。最後に、放電容量維持率(%)=(102サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。1サイクルの充電条件としては、1Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで充電したのち、引き続き4.2Vの定電圧で総充電時間が2時間になるまで充電した。また、1サイクルの放電条件としては、0.5Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電した。この「C」とは、電流条件を表す値であり、「1C」は理論容量を1時間で放電しきる電流値、「0.5C」は理論容量を2時間で放電しきる電流値である。
サイクル特性を調べる際には、以下の手順によって二次電池を繰り返し充放電させて放電容量維持率を求めた。まず、25℃の雰囲気中で2サイクル充放電させて放電容量(2サイクル目の放電容量)を測定した。続いて、4.3Vまで充電した電池を70℃の恒温槽中で100時間保存した。その後25℃で3Vまで放電したのち、同じく25℃でサイクル数の合計が102サイクルとなるまで充放電させて放電容量(102サイクル目の放電容量)を測定した。最後に、放電容量維持率(%)=(102サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。1サイクルの充電条件としては、1Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで充電したのち、引き続き4.2Vの定電圧で総充電時間が2時間になるまで充電した。また、1サイクルの放電条件としては、0.5Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電した。この「C」とは、電流条件を表す値であり、「1C」は理論容量を1時間で放電しきる電流値、「0.5C」は理論容量を2時間で放電しきる電流値である。
表1に示したように、溶媒が化2(1)、化2(2)、化2(4)、化2(8)、化2(13)、化2(15)、化2(16)、化2(17)に示した化合物を含有する実施例1−1〜1−12では、それらを含有しない比較例1−1よりも放電容量維持率が高くなった。
また、実施例1−1〜実施例1−12では、溶媒がジフルオロアルケン構造を1個有する化合物を含有する比較例1−2よりも、放電容量維持率が高くなった。この場合には、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物の種類に着目すると、実施例1−2、実施例1−9では放電容量維持率が同程度となり、その種類に関係なく高い放電容量維持率が得られた。特に、溶媒中における化2(1)に示した化合物の含有量に着目すると、放電容量維持率は含有量が多くなるにしたがって上昇したのちにほぼ一定となり、1質量%程度が最も高くなる傾向を示した。
また、実施例1−1〜実施例1−12では、溶媒がジフルオロアルケン構造を1個有する化合物を含有する比較例1−2よりも、放電容量維持率が高くなった。この場合には、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物の種類に着目すると、実施例1−2、実施例1−9では放電容量維持率が同程度となり、その種類に関係なく高い放電容量維持率が得られた。特に、溶媒中における化2(1)に示した化合物の含有量に着目すると、放電容量維持率は含有量が多くなるにしたがって上昇したのちにほぼ一定となり、1質量%程度が最も高くなる傾向を示した。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極22が負極活物質として人造黒鉛を含む場合に、電解液の溶媒が化1(1)〜化(5)に示した化合物などのジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有することにより、サイクル特性が向上することが確認された。特に、溶媒中におけるジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物の含有量が0.1質量%以上5質量%以下の範囲内であれば十分な効果が得られ、1質量%以上5質量%以下の範囲内であればより高い効果が得られることが確認された。
また、溶媒が炭酸ビニレン(VC)、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC)を含有する実施例1−5〜実施例1−8では、それらを含有しない実施例1−3よりも放電容量維持率が高くなった。この場合には、FEC、DFECの間で比較すると、FECを含む場合よりが高くなる傾向を示した。
これらのことから、上記した二次電池では、溶媒が、不飽和結合を有する環状炭酸エステル、化3に示したハロゲンを有する鎖状炭酸エステル、または化4に示したハロゲンを有する環状炭酸エステルを含有すれば、サイクル特性がより向上することが確認された。特に、化4に示したハロゲンを有する環状炭酸エステルを用いる場合には、ハロゲンの数が多くなるほどサイクル特性が向上することも確認された。このことは、化3に示したハロゲンを有する鎖状炭酸エステルを用いた場合においても同様である。なお、ここでは溶媒に炭酸フルオロメチルメチルを含有させた場合の結果を示していないが、炭酸フルオロメチルメチルは、FECと同様の特性を有することから、炭酸フルオロメチルメチルを含有させた場合においても同様の効果が得られることは明らかである。このことは、化3に示したハロゲンを有する鎖状炭酸エステルと化4に示したハロゲンを有する環状炭酸エステルとを混合させた場合や、それぞれを2種以上混合させた場合についても、同様である。
(実施例2−1〜実施例2−13)
負極活物質として人造黒鉛に代えてケイ素を用いて負極活物質層22Bを形成したことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。この負極活物質層22Bを形成する場合には、電子ビーム蒸着法により負極集電体22A上にケイ素を堆積させた。電解液は、表2に示す組成で調製した。以上により、各二次電池を作製した。
負極活物質として人造黒鉛に代えてケイ素を用いて負極活物質層22Bを形成したことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。この負極活物質層22Bを形成する場合には、電子ビーム蒸着法により負極集電体22A上にケイ素を堆積させた。電解液は、表2に示す組成で調製した。以上により、各二次電池を作製した。
(比較例2−1〜比較例2−2)
実施例2−1と同様に負極活物質としてケイ素を用いて負極活物質層22Bを形成したことを除き、比較例1−1〜比較例1−2と同様にして、各二次電池を作製した。
実施例2−1と同様に負極活物質としてケイ素を用いて負極活物質層22Bを形成したことを除き、比較例1−1〜比較例1−2と同様にして、各二次電池を作製した。
これらの実施例2−1〜実施例2−12および比較例2−1〜比較例2−2の二次電池についてサイクル特性を調べたところ、表2に示した結果が得られた。
表2に示したように、負極活物質としてケイ素を用いた場合においても、表1に示した結果と同様の結果が得られた。すなわち、溶媒が化2(1)、化2(2)、化2(9)、化2(13)、化2(14)に示した化合物を含有する実施例2−1〜実施例2−13では、それらを含有しない比較例2−1〜比較例2−2よりも放電容量維持率が高くなった。また、実施例2−1〜実施例2−13では、溶媒がジフルオロアルケン構造を1個有する化合物を含有する比較例2−2よりも、放電容量維持率が高くなった。この場合には、ジフルオロアルケン構造を有する化合物の種類に関係なく、その溶媒中における含有量が0.1質量%以上5質量%以下の範囲内において高い放電容量維持率が得られ、1質量%以上5質量%以下の範囲内においてより高い放電容量維持率が得られた。また、溶媒がVC、FEC、またはDFEC等を含有し、または電解質塩がLiTFSI(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム)のような化7に示す化合物を含有する場合において、より高い放電容量維持率が得られた。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極22が負極活物質としてケイ素を含む場合に、電解液の溶媒が化1(1)〜化1(5)に示した化合物などのジフルオロアルケン構造を有する化合物を2個以上含有することにより、サイクル特性が向上することが確認された。特に、溶媒中におけるジフルロアルケン構造を有する化合物の含有量が0.01質量%以上5質量%以下の範囲内であれば十分な効果が得られ、1質量%以上5質量%以下の範囲内であればより高い効果が得られることが確認された。また、溶媒が不飽和結合を有する環状炭酸エステル、化6に示したハロゲンを有する鎖状炭酸エステル、または化7に示したハロゲンを有する環状炭酸エステル含有し、または電解質塩がLiTFSI(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム)のような化7に示す化合物を含有すれば、より高い効果が得られることが確認された。
上記した表1および表2の結果から、本発明の二次電池では、電解液の溶媒がジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有することにより、負極活物質の種類に関係なく、サイクル特性が向上することが確認された。
この場合には、負極活物質として炭素材料を用いた場合よりもケイ素を用いた場合において、放電容量維持率の増加率が大きくなった。この結果は、負極活物質として高容量化に有利なケイ素を用いると、炭素材料を用いる場合よりも電解液が分解しやすくなるため、電解液の分解抑制効果が際立って発揮されたものと考えられる。
なお、表1および表2では、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を代表して化1に示した化合物を用いた場合の結果だけしか示していないが、それ以外のジフルオロアルケン構造を有する化合物を溶媒に含有させた場合においても、同様にサイクル特性が向上する傾向にある。
3.他の実施の形態
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の電解液の使用用途は、必ずしも電池に限らず、電池以外の他の電気化学デバイスであってもよい。他の用途としては、例えば、キャパシタなどが挙げられる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の電解液の使用用途は、必ずしも電池に限らず、電池以外の他の電気化学デバイスであってもよい。他の用途としては、例えば、キャパシタなどが挙げられる。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の電池の電解質として、電解液、または電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の種類の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性ガラスまたはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したものや、他の無機化合物と電解液とを混合したものや、これらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものなどが挙げられる。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の電池として、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池、または負極の容量がリチウムの析出および溶解に基づいて表されるリチウム金属二次電池について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明の電池は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量とリチウムの析出および溶解に基づく容量とを含み、かつそれらの容量の和により表される二次電池についても同様に適用可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)などの他の短周期型周期表における1A族元素やマグネシウムまたはカルシウム(Ca)などの2A族元素やアルミニウムなどの他の軽金属を用いてもよい。この場合においても、負極活物質とし
て、上記実施の形態で説明した負極材料を用いることが可能である。
て、上記実施の形態で説明した負極材料を用いることが可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の電池について、電池構造が円筒型またはラミネートフィルム型である場合、ならびに電池素子が巻回構造を有する場合を例に挙げて説明したが、本発明の電池は、角型、コイン型またはボタン型などの他の電池構造を有する場合や、電池素子が積層構造などの他の構造を有する場合についても同様に適用可能である。また、本発明の電池は、二次電池に限らず、一次電池などの他の種類の電池についても同様に適用可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の電解液の溶媒中におけるジフルオロアルケン構造を有する化合物の含有量について、実施例の結果から導き出された適正範囲を説明しているが、その説明は、含有量が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であり、本発明の効果が得られるのであれば、含有量が上記した範囲から多少外れてもよい。
11・・・電池缶、12,13・・・絶縁板、14・・・電池蓋、15・・・安全弁機構、15A・・・ディスク板、16・・・熱感抵抗素子、17・・・ガスケット、20,30・・・巻回電極体、21,33・・・正極、21A,33A・・・正極集電体、21B,33B・・・正極活物質層、22,34・・・負極、22A,34A・・・負極集電体、22B,34B・・・負極活物質層、23,35・・・セパレータ、24・・・センターピン、25,31・・・正極リード、26,32・・・負極リード、36・・・電解質、37・・・保護テープ、40・・・外装部材、41・・・密着フィルム
Claims (17)
- 溶媒と、
電解質塩と
を含み、
上記溶媒は、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有する電解液。 - 上記ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物は、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する芳香族化合物である請求項1記載の電解液。
- 上記ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物は、化1(1)〜化1(5)で表される芳香族化合物である請求項1記載の電解液。
- 上記ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物は、ジフルオロアルケニル基を2個以上有する化合物である請求項1記載の電解液。
- 上記ジフルオロアルケン構造を2個以上有する芳香族化合物は、芳香族環を2つ以上有すると共に芳香族環同士を結合する単結合を少なくとも1つ有し、上記単結合の結合部位の4つの隣接位のうちの2つに上記ジフルオロアルケン構造を有するものである請求項2記載の電解液。
- 上記溶媒中における上記ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物の含有量は、1質量%以上5質量%以下である請求項1記載の電解液。
- 上記化3で表されるハロゲンを有する鎖状炭酸エステルは、炭酸ビス(フルオロメチル)および炭酸フルオロメチルメチルのうちの少なくとも1種であり、
上記化4で表されるハロゲンを有する環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種である請求項7記載の電解液。 - 上記電解質塩は、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種を含有する請求項1記載の電解液。
- 正極と、
負極と、
溶媒および電解質塩を含む電解液と
を備え、
上記溶媒は、ジフルオロアルケン構造を2個以上有する化合物を含有する電池。 - 上記正極は、リチウムを吸蔵および放出することが可能なリチウム含有化合物を含有する正極活物質を含む請求項11記載の電池。
- 上記負極は、炭素材料、リチウム金属またはケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を有する材料を含む請求項11記載の電池。
- 上記炭素材料は、黒鉛である請求項13記載の電池。
- 上記負極は、ケイ素の単体、合金および化合物並びにスズの単体、合金および化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有する負極活物質を含む請求項11記載の電池。
- 上記負極は、負極集電体と、該負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
上記負極活物質層は、気相法、液相法および焼成法からなる群のうちの少なくとも1種の方法により形成されている請求項11記載の電池。 - 上記電解液を保持している高分子化合物をさらに備える請求項11記載の電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267452A JP2012119150A (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 電解液および電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267452A JP2012119150A (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 電解液および電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012119150A true JP2012119150A (ja) | 2012-06-21 |
Family
ID=46501762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010267452A Pending JP2012119150A (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 電解液および電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012119150A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105047991A (zh) * | 2015-06-08 | 2015-11-11 | 山东鸿正电池材料科技有限公司 | 能提高锂离子电池高电压性能的电解液 |
WO2016017187A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | ニチアス株式会社 | 架橋剤及びフッ素含有芳香族化合物 |
CN115207383A (zh) * | 2022-06-24 | 2022-10-18 | 厦门大学 | 一种锂金属ii氟化碳电池防腐蚀电解液及其应用 |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010267452A patent/JP2012119150A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10344113B2 (en) | 2014-08-01 | 2019-07-09 | Nichias Corporation | Crosslinking agent and fluorine-containing aromatic compound |
US11767389B2 (en) | 2014-08-01 | 2023-09-26 | Nichias Corporation | Crosslinking agent and fluorine-containing aromatic compound |
US10584197B2 (en) | 2014-08-01 | 2020-03-10 | Nichias Corporation | Crosslinking agent and fluorine-containing aromatic compound |
GB2543228A (en) * | 2014-08-01 | 2017-04-12 | Nichias Corp | Crosslinking agent and fluorine-containing aromatic compound |
CN106574074A (zh) * | 2014-08-01 | 2017-04-19 | 霓佳斯株式会社 | 交联剂和含氟芳香族化合物 |
JPWO2016017187A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2017-05-18 | ニチアス株式会社 | 架橋剤及びフッ素含有芳香族化合物 |
CN107324970A (zh) * | 2014-08-01 | 2017-11-07 | 霓佳斯株式会社 | 交联剂和含氟芳香族化合物 |
EP3187527A4 (en) * | 2014-08-01 | 2018-07-11 | Nichias Corporation | Crosslinking agent and fluorine-containing aromatic compound |
KR20170036690A (ko) * | 2014-08-01 | 2017-04-03 | 니찌아스 카부시키카이샤 | 가교제 및 불소 함유 방향족 화합물 |
WO2016017187A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | ニチアス株式会社 | 架橋剤及びフッ素含有芳香族化合物 |
KR102128542B1 (ko) * | 2014-08-01 | 2020-06-30 | 니찌아스 카부시키카이샤 | 가교제 및 불소 함유 방향족 화합물 |
CN106574074B (zh) * | 2014-08-01 | 2020-06-23 | 霓佳斯株式会社 | 交联剂和含氟芳香族化合物 |
KR20200081506A (ko) * | 2014-08-01 | 2020-07-07 | 니찌아스 카부시키카이샤 | 가교제 및 불소 함유 방향족 화합물 |
US10711085B2 (en) | 2014-08-01 | 2020-07-14 | Nichias Corporation | Crosslinking agent and fluorine-containing aromatic compound |
KR102230664B1 (ko) * | 2014-08-01 | 2021-03-19 | 니찌아스 카부시키카이샤 | 가교제 및 불소 함유 방향족 화합물 |
CN107324970B (zh) * | 2014-08-01 | 2021-06-29 | 霓佳斯株式会社 | 交联剂和含氟芳香族化合物 |
GB2543228B (en) * | 2014-08-01 | 2021-07-21 | Nichias Corp | Crosslinking agent and fluorine-containing aromatic compound |
CN105047991A (zh) * | 2015-06-08 | 2015-11-11 | 山东鸿正电池材料科技有限公司 | 能提高锂离子电池高电压性能的电解液 |
CN115207383A (zh) * | 2022-06-24 | 2022-10-18 | 厦门大学 | 一种锂金属ii氟化碳电池防腐蚀电解液及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4329806B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4544270B2 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
JP4379743B2 (ja) | 電解液および二次電池 | |
JP4836767B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4241815B2 (ja) | 電解液および電池 | |
JP5066807B2 (ja) | リチウム二次電池用電解質およびリチウム二次電池 | |
JP4775346B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4780337B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2011198508A (ja) | リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム | |
JP2011044352A (ja) | 電解質および電池 | |
JP5201364B2 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
JP2009054287A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2007242545A (ja) | 電解質および電池 | |
JP2008146930A (ja) | 電解液および電池 | |
JP4506782B2 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
US8221656B2 (en) | Secondary battery | |
JP2011044339A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2009032491A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2011028860A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4538753B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2012119150A (ja) | 電解液および電池 | |
JP5168593B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2009054286A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2008305771A (ja) | 非水溶液電池 | |
JP4415974B2 (ja) | 電池 |