JP2008112995A - 回路基板及びその製造方法 - Google Patents

回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112995A
JP2008112995A JP2007274364A JP2007274364A JP2008112995A JP 2008112995 A JP2008112995 A JP 2008112995A JP 2007274364 A JP2007274364 A JP 2007274364A JP 2007274364 A JP2007274364 A JP 2007274364A JP 2008112995 A JP2008112995 A JP 2008112995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
solder
pad
circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007274364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418833B2 (ja
Inventor
Hoe-Ku Jung
ジュン ホエ−ク
Je-Gwang Yoo
ヨー ジェ−グワン
Myung-Sam Kang
カン ミュン−サム
Ji-Eun Kim
キム ジ−エウン
Jeong-Woo Park
パク ジョン−ウー
Jung-Hyun Park
パク ジュン−ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008112995A publication Critical patent/JP2008112995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418833B2 publication Critical patent/JP4418833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0338Transferring metal or conductive material other than a circuit pattern, e.g. bump, solder, printed component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0435Metal coated solder, e.g. for passivation of solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】フリップチップを接続するためのソルダの量を調節することができるし、絶縁体の内部にソルダが充填されているので、チップを実装した後にパッケージの全体的な厚みを減少させることができ、扁平なバンプパッドを形成することにより、コイニング(coining)作業のリードタイムを減らすことができる回路基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ソルダバンプが安着されるバンプパッドを含む回路基板の製造方法は、(a)第1キャリアの一面にソルダペッドを形成する段階と、(b)ソルダペッドをカバーしながら、バンプパッドに対応する領域まで延長される金属膜を形成する段階と、(c)第1キャリアの一面に金属膜と電気的に接続する回路層及び回路パターンを形成する段階と、(d)第1キャリアの一面と絶縁体とが対向するように圧着する段階と、及び(e)第1キャリアを除去する段階とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、回路基板及びその製造方法(Circuit board and method for manufacturing there of)に関する。
最近、電子産業の発達により電子部品の高性能化、高機能化、小型化が要求されており、これにより、SIP(System in package)、3Dパッケージなど表面実装部品用基板においても高集積化、薄型化、微細回路パターン化が求められている。特に、電子素子を基板に表面実装する技術において、電子素子と基板との電気的接続がワイヤボンディングからフリップチップボンディングに代替されている。
従来技術によるフリップチップボンディング技術は、フリップチップと基板との間にソルダバンプを介在して相互間に電気的に接続することになるが、フリップチップと基板との間の電気的接続の信頼性を確保するために、ソルダバンプにコイニング(coining)作業を実施しなくてはならない。このような、コイニング作業はユニットそれぞれに対して行われる工程であるため、長いリードタイム(lead time)がかかるという問題点がある。
また、フリップチップと基板との間の電気的接続の信頼性を確保するために、フリップチップのソルダバンプが安着される基板のバンプパッドにまた別のソルダバンプを形成する場合、フリップチップを実装した後のパッケージの全体の厚みが増加するという問題点がある。
また、従来技術により基板に形成された回路パターンは、基板の上部に露出されているので、基板の全体的な高さが増加し、回路パターンと基板との接合部分にアンダーカット(under cut)が発生して回路が基板より剥離されるという問題点がある。
本発明は、キャリアにソルダペッドを含むバンプパッド及び回路パターンを予め形成して、これを絶縁体に転写することによりバンプパッド及び回路パターンが基板中に埋め込まれ、かつ、高密度の回路パターン及び扁平なバンプパッドを有する回路基板及びその製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、溝を備える絶縁体と、溝の一部を占める回路層と、回路層上の溝のその他の部分を充填するソルダペッドと、及び、回路層と電気的に接続し、一部が絶縁体の表面に露出されるように絶縁体に埋め込まれる回路パターンとを含む回路基板が提供される。
回路パターンは、絶縁体の両面にそれぞれ埋め込まれ形成されてもよい。
回路層とソルダペッドとの間に介在される金属膜をさらに備えてもよい。
回路層は、溝の底、及び底より延長されて溝の側壁の一部に形成されてもよく、金属膜は回路層をカバーするようにできる。
ソルダペッドは、鉛(Pb)、金(Au)及び銀(Ag)の中の少なくともいずれか一つを含むことができ、金属膜は、金(Au)及びニッケル(Ni)の中の少なくともいずれか一つを含むことができる。
また、本発明の別の実施形態によれば、ソルダバンプが安着するバンプパッドを備える回路基板を製造する方法において、(a)第1キャリアの一面にソルダペッドを形成する段階と、(b)ソルダペッドをカバーしながら、バンプパッドに対応する領域まで延長される金属膜を形成する段階と、(c)第1キャリアの一面に金属膜と電気的に接続する回路層及び回路パターンを形成する段階と、(d)第1キャリアの一面と絶縁体とが対向するように圧着する段階と、及び(e)第1キャリアを除去する段階とを含む回路基板の製造方法が提供される。
段階(e)の後に、絶縁体を平坦化する段階をさらに含むことができる。
段階(a)は、(a1)第1キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成してソルダペッドに対応する凹状のパターンを形成する段階と、(a2)凹状のパターンにソルダペーストを充填する段階と、(a3)ソルダペーストをリフロー(reflow)する段階と、及び(a4)フォトレジストを除去する段階とを含むことができる。
段階(b)は、(b1)第1キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成してバンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成する段階と、(b2)凹状のパターンに金属膜を形成する段階と、及び(b3)フォトレジストを除去する段階とを含むことができる。
段階(c)は、(c1)第1キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成して回路パターン及びバンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成する段階と、(c2)凹状のパターンに導電性材料を充填する段階と、及び(c3)フォトレジストを除去する段階とを含むことができる。
段階(c2)は、電解メッキを行うことでなることができる。
段階(a)は、(f)第2キャリアの一面に基板パッドを形成する段階を含み、段階(c)は、(g)第2キャリアの一面に基板パッドと電気的に接続する回路パターンを形成する段階を含み、段階(d)は、(h)絶縁体の両面に第1キャリアの一面及び第2キャリアの一面がそれぞれ対向するように圧着する段階を含み、段階(e)は、(i)第1キャリア及び第2キャリアを除去する段階を含むことができる。
段階(i)の後に、(j)絶縁体の両面を平坦化する段階と、(k)絶縁体にビア(via)を形成する段階と、及び(l)絶縁体の表面にソルダレジストを塗布する段階とをさらに含むことができる。
上述した以外の別の実施形態、特徴、利点が以下の図面、本発明の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明により明確になるだろう。
本発明の好ましい実施例によれば、フリップチップを接続するためのソルダの量を調節することができ、基板の内部にソルダが充填されているので、チップの実装の後にパッケージの全体的な厚みを減少させることができ、扁平なバンプパッドを形成することにより、コイニング(coining)作業のリードタイムを減らすことができる。
また、高密度の回路が形成された回路基板を製作することができ、このように製作された回路基板は、回路が基板内部に形成されているので、回路と基板との間の接着力が高くて回路の剥離が少なく、基板の全体的な厚みを減らすことができる。
また、回路が基板の内部に形成されているので、平坦度が優れて熱放出が容易である。また、基板の反りの発生が少なく、隣接回路の間のイオンマイグレーション(ion−migration)に対する信頼性を高めることができる。
以下、本発明による回路基板及びその製造方法の好ましい実施例を添付図面を参照して詳しく説明するが、添付図面を参照して説明することにおいて、同一であるか対応する構成要素は同一の図面番号を付与し、これに対する重複される説明は略する。
図1は、本発明の好ましい一実施例によるチップが安着された回路基板の断面図である。図1を参照すると、チップ12、ソルダバンプ14、絶縁体16、アンダーフィル18、バンプパッド23、基板パッド30、ソルダペッド(ソルダパッド)20、金属膜22、回路層24、回路パターン26、ソルダボール32、ビア28、ソルダレジスト34が示されている。
電子製品が高集積化、高性能化、小型化になることにつれ半導体チップと回路基板との連結方法として、ワイヤボンディングよりフリップチップボンディングがよく用いられている。
フリップチップボンディングは、金属のワイヤの代わりにソルダバンプ14を用いてチップ12と回路基板との間を電気的に接続することを含む。このようなソルダバンプ14を機械的及び外部環境から保護するためにアンダーフィル18を行った後、チップ12が付着された回路基板の反対面に外部回路基板との電気的接続のためにソルダボール32(solder ball)を付着する。このようなフリップチップボンディングは、チップ12と回路基板との電気的距離が短くなるので電気的高速化の長所があり、さらに、高集積化に応じて、ソルダバンプ14をアレイ(array)配列することによりチップ12の多ピン化にも対応できるという長所がある。
ソルダバンプ14は、チップ12の金属パッド(図示せず)に結合されており、このようなチップ12に結合されたソルダバンプ14は回路基板に形成されたバンプパッド23と結合され電気的接続が可能になる。
ソルダバンプ14とバンプパッド23との連結は、ソルダバンプ14をバンプパッド23と整列して安着した後、オーブンに入れてリフロー(reflow)を経ることで、ソルダ(solder)によりチップ12と回路基板とが連結される。
従来には、バンプパッド23として、ニッケル/金メッキからなった金属パッドを用い、金属パッド上にソルダバンプ14を備えることによりチップ12と回路基板とを連結したが、本実施例では、ソルダペッド20と金属膜22とを含んでなったバンプパッド23を用いることにより電気的接続の信頼性を確保した。すなわち、ソルダバンプ14と同一材料のソルダペッド20を用いてリフロー(reflow)工程時、ソルダが溶融されソルダバンプ14とソルダペッド20とがよく結合されるようにした。バンプパッド23とソルダバンプ14との結合によりチップ12と回路基板とが結合することになったら、ソルダを保護するためにエポキシなどが含まれているアンダーフィル18材料を用いて、チップ12と回路基板との間を充填しアンダーフィル18を行う。
次に、チップ12が安着された回路基板の反対面に、外部回路基板などと電気的に接続するためのソルダボール32を付着することで、半導体パッケージを完成する。ソルダボール32は回路基板上に形成された基板パッド30と結合して外部回路基板との結合のための面配列をなすことにより、高集積化、多ピン化を可能にさせる。
本実施例の回路基板は、溝を備える絶縁体と、溝の一部を占める回路層24と、回路層24の上の溝のその他の部分を充填するソルダペッド20と、及び、回路層24と電気的に接続し、一部が絶縁体16の表面に露出されるように絶縁体16に埋め込まれる回路パターン26とで構成される。このような回路パターン26は、絶縁体16の両面にそれぞれ埋め込まれ形成されることができる。
また、回路層24とソルダペッド20との接着力向上のために、回路層24とソルダペッド20との間に金属膜22を備える。バンプパッド23は、このようなソルダペッド20と金属膜22とを含んでなり、ソルダバンプ14が安着されて回路層24を介して回路パターン26と連結される。
特に、回路層24は、絶縁体16上に形成された溝の底、及び底より延長されて溝の側壁の一部に形成されるようにすることができる。この時、金属膜22は回路層24をカバーするようにする。すなわち、絶縁体16上に形成された溝の一部を回路層24が占め、その上に金属層が積層され、金属層の上にソルダペッド20を備えることができるが、回路層24が溝の底、及び底から延長されて溝の側壁の一部に形成されてまた別の小さい溝を形成し、その回路層24を金属膜22が覆うようにし、溝のその他の部分をソルダで充填してソルダペッド20を形成することである。この際、金属膜22の一部とソルダペッド20とが絶縁体16から露出され、露出された金属膜22の一部とソルダペッド20とがバンプパッド23をなしてその上にソルダバンプ14が安着される。
回路層24は、絶縁体16にある回路パターン26の一部であってもよく、回路パターン26と接続されてチップ12と、絶縁体16にある回路パターン26とを電気的に接続させる。
ソルダペッド20は、ソルダバンプ14と同じ材料であってもよく、鉛(Pb)、金(Au)及び銀(Ag)の中の少なくともいずれか一つを含むことができる。
また、金属膜22は、ソルダペッド20の保護と、回路層24との接着力を向上するためのものであって、金(Au)やニッケル(Ni)をメッキして形成してもよく、ニッケル(Ni)をメッキした後、その上にまた金(Au)をメッキして形成してもよい。勿論、金属膜22なしで、回路層24の上に直接ソルダペッド20を備えてもよい。
一方、本実施例による回路基板の回路パターン26は、一部が基板の表面に露出されるように絶縁体16に埋め込まれている。回路パターン26が絶縁体16に埋め込まれているため、回路と絶縁体16との間の接着力が高くて回路の剥離が少ないし、回路基板の全体的な厚みを減らすことができる。さらに、回路が絶縁体16の内部に埋め込まれるので、平坦度が優れ熱放出が容易である。さらに、回路基板の反りの発生が少なく、隣接回路間のイオンマイグレーション(ion−migration)に対する信頼性を高めることができる。
図2は、本発明の好ましい一実施例によるバンプパッド及び回路パターンの形成過程を示す流れ図である。図2を参照すると、ソルダペースト40、感光性材料35、フォトレジスト36、シード層38、第1キャリア42、金属膜22、回路層24、ソルダペッド20、回路パターン26が示されている。
第1キャリア上にバンプパッド23及び回路パターン26を形成する過程は、第1キャリア42の一面にソルダペッド20を形成し、ソルダペッド20をカバーしながらバンプパッド23に対応する領域まで延長される金属膜22を形成し、キャリアの一面に金属膜22と電気的に接続する回路パターン26を形成する過程を経る。
第1キャリア42の一面にソルダペッド20を形成する過程は、図2の(a)及び(b)を参照すると、第1キャリア42の一面に選択的にフォトレジスト36を形成してソルダペッド20に対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンにソルダペースト40を充填し、ソルダペースト40をリフロー(reflow)した後、フォトレジスト36を除去すれば、ソルダペッド20を形成することができる。
第1キャリア42の一面に選択的にフォトレジスト36を形成して凹状のパターンを形成する方法は、既存設備を用いて先ず、 第1キャリア42の一面に感光性材料35を塗布し、ソルダバンプ14が安着される複数のバンプパッド23内のソルダペッド20の領域に対応するようにフォトマスクを製作した後、これを感光性材料35が塗布された第1キャリア42の一面に積層して紫外線で露光する。露光の後に感光性材料35の非硬化部分を現像液で現像すれば、第1キャリア42の一面にソルダペッド20の形成領域に対応する凹状のパターンが形成される。現像液により除去されなかった硬化部分の感光性材料35は、フォトレジスト36となる。
第1キャリア42に凹状のパターンが形成されたら、凹状のパターンにソルダペースト40を充填する。凹状のパターンにソルダペースト40を充填する方法としては、無電解及び/または電解メッキでメッキする方法、ブレード(blade)を用いてソルダペースト40を充填する方法、インクジェットプリンティングでソルダペースト40インクを充填する方法など、当業者に自明な方法がを用いることができる。凹状のパターンに充填されるソルダペースト40は、ソルダバンプ14と同じ材料であってもよく、鉛(Pb)、金(Au)及び銀(Ag)の中の少なくともいずれか一つを含むことができる。
ソルダペースト40が充填されると、ソルダペースト40を硬化するために、リフロー(reflow)工程を行う。この時、ソルダペースト40は、表面張力により上部面が丸くなり得る。リフロー工程の後、フォトレジスト36を除去すれば、図2の(c)に示したように第1キャリア42の一面にソルダペッド20が完成される。
上述した工程により形成されたソルダペッド20をカバーし、バンプパッド23に対応する領域まで延長される金属膜22を形成する方法は、図2の(d)、(e)及び(f)に示したように、ソルダペッド20が形成された第1キャリア42に選択的にフォトレジスト36を形成してバンプパッド23の形成領域に対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンに金属膜22を形成した後、フォトレジスト36を除去する。
本実施例のバンプパッド23は、ソルダペッド20と金属膜22とを含み、この時、バンプパッド23の形成領域はソルダペッド20形成領域より大きい。したがって、金属膜22は、ソルダペッド20をカバーし、かつ、ソルダペッド20の形成領域とバンプパッド23の形成領域との間に形成されるようにする。これのために、ソルダペッド20が形成された第1キャリア42の一面にソルダペッド20を形成するための凹状のパターンより大きい凹状のパターンを形成する。すなわち、図2の(d)に示したように、第1キャリア42の一面にフォトレジスト36を形成し、バンプパッド23の形成領域に対応する凹状のパターンを形成する。凹状のパターンが形成されたら、ソルダペッド20の保護と、後で形成される回路パターン26との接着力を向上するために金属膜22を形成する。
金属膜22を形成する方法は、無電解及び/または電解メッキでメッキする方法、金属ペーストを充填する方法、インクジェットプリンティングで金属性インクを塗布する方法、スパッタリングにより金属膜22を蒸着する方法など、当業者に自明な方法を用いることができる。凹状のパターンに形成される金属膜22としては、金(Au)やニッケル(Ni)からなる膜を形成してもよく、ニッケル(Ni)を形成した後その上にまた金(Au)を形成することもできる。
本実施例では、金(Au)メッキを行うことで金属膜22を形成した。金(Au)メッキを行うために、ソルダペッド20を形成する前に第1キャリア42の一面にシード層38を形成する工程を行うことができ、このようなシード層38を電極として金(Au)電解メッキを行うことができる。
ソルダペッド20の形成領域に対応する凹状のパターンよりバンプパッド23の形成領域に対応する凹状のパターンを大きく形成した後に金属膜22を形成することで、金属膜22は、既に形成されているソルダペッド20をカバーしながら、ソルダペッド20の形成領域とバンプパッド23の形成領域との間に形成される。以後、バンプパッド23の形成領域に対応する凹状のパターンを形成するためのフォトレジスト36を除去する。
一方、バンプパッド23の形成領域とソルダペッド20の形成領域とを同様にする場合、ソルダペッド20に対応する凹状のパターンを形成するためのフォトレジスト36を除去しなく、これを用いて金属膜22を形成してソルダペッド20のみをカバーするようにすることもできる。また、後で説明する回路パターン26の形成過程においても、ソルダペッド20に対応する凹状のパターンを形成するためのフォトレジスト36を除去しないでこれを用いる場合、ソルダペッド20、金属膜22及び回路パターン26が順次積層される構造を有する回路基板を製造することも可能である。
ソルダペッド20と金属膜22とが形成されたら、図2の(g)、(h)及び(i)に示すように、金属膜22と電気的に接続する回路パターン26を形成する。回路パターン26を形成する方法は、ソルダペッド20と金属膜22とが形成された第1キャリア42の一面に選択的にフォトレジスト36を形成して回路パターン26及びバンプパッド23の形成領域に対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンに導電性材料を充填した後、フォトレジスト36を除去する。
上述した回路層24は、回路パターン26に含まれる。すなわち、回路層24はバンプパッド23の一側に形成される回路パターン26の一部であり、回路パターン26は、チップ12と、回路基板及び外部回路基板と間の電気的接続を可能にさせる。したがって、第1キャリア42の一面に選択的にフォトレジスト36を形成して回路パターン26及びバンプパッド23の形成領域に対応する凹状のパターンを形成することで、回路層24と回路パターン26とを同時に形成できるようにする。
回路パターン26及びバンプパッド23の形成領域に対応する凹状のパターンが形成されたら、凹状のパターンに導電性材料を充填する。導電性材料を充填する方法としては、無電解及び/または電解メッキでメッキする方法、導電性ペーストを充填する方法、インクジェットプリンティングで導電性インクを充填する方法、伝導性ポリマーを重合させて充填する方法など、当業者に自明な方法を用いることができる。凹状のパターンに充填する導電性材料としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、クロム(Cr)など、当業者に自明な導電性物質を用いることができる。
本実施例においては、シード層38が形成された第1キャリア42を用いてシード層38を電極として銅(Cu)電解メッキを行い、凹状のパターンに導電性材料の銅(Cu)を充填する。一方、第1キャリア42が絶縁性樹脂などからなった場合には、先ず、無電解メッキを行ってシード層38を形成した後、これを電極として電解メッキを行い凹状のパターンに導電性材料を充填することもできる。以後、導電性材料が充填されたら、フォトレジスト36を除去する。
上述した過程を経れば、一面にバンプパッド23及び回路パターン26が凸型で形成された第1キャリア42を製作することができる。
図3は、本発明の好ましい一実施例による回路基板の製造過程を示す流れ図である。図3を参照すると、ソルダペッド20、金属膜22、回路層24、基板パッド30、シード層38、回路パターン26、第1キャリア42、絶縁体16、第2キャリア44、ビア28、ソルダレジスト34が示されている。
本実施例は、一度の圧着で絶縁体16の一面にバンプパッド23及び回路パターン26を形成し、絶縁体16の他面に基板パッド30及び回路パターン26を形成する過程を示す。勿論、絶縁体16の一面にバンプパッド23及び回路パターン26を転写した後、他面に基板パッド30及び回路パターン26を順次に転写することも可能である。
一方、絶縁体16の一面だけにバンプパッド23及び回路パターン26を転写することも可能である。この場合、絶縁体16の他面には加圧のための加圧キャリア(図示せず)を備え、同一圧力を加えることができるようにする。
先ず、図3の(a)及び(b)に示すように、上述した方法に応じて一面にバンプパッド23及び回路パターン26が凸状に形成された第1キャリア42を備える。
次に、第2キャリア44の一面に選択的にフォトレジストを形成して基板パッド30の形成領域に対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンにニッケル(Ni)、金(Au)、アルミニウム(Al)及び銅(Cu)の中の少なくともいずれか一つを含む導電性材料を充填した後、フォトレジストを除去することにより基板パッド30を形成する。基板パッド30が形成されたら、第2キャリア44の一面に選択的にフォトレジストを形成して絶縁体16の他面に形成しようとする回路パターン26に対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンに導電性材料を充填した後、フォトレジストを除去することで、一面に基板パッド30及び回路パターン26が凸状に形成された第2キャリア44を備える。
次に、絶縁体16の両面に、バンプパッド23及び回路パターン26が形成された第1キャリア42の一面と、基板パッド30及び回路パターン26が形成された第2キャリア44の一面とがそれぞれ対向するように圧着した後、第1キャリア42及び第2キャリア44を除去すれば、バンプパッド23、基板パッド30及び回路パターン26が絶縁体16に埋め込まれ転写される。
シード層38が形成されたキャリアを用いた場合、図3の(c)に示すように、絶縁体16の一面または両面をエッチングしたり、または、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)を実施してシード層38を除去し、回路基板を平坦化する。
絶縁体16は、熱可塑性樹脂及びガラスエポキシ樹脂の中の少なくともいずれか一つを含み、バンプパッド23、基板パッド30及び回路パターン26を絶縁体16に転写する場合、絶縁体16は軟化状態にある。すなわち、熱可塑性または/及びガラスエポキシ樹脂の軟化温度以上に加熱して絶縁体16を軟化状態にさせた後、第1キャリア42及び第2キャリア44に凸状で形成されたバンプパッド23、基板パッド30及び回路パターン26を軟化状態の絶縁体16に埋め込み、その後第1キャリア42及び第2キャリア44を分離または除去し 、絶縁体16が硬化されたら、バンプパッド23、基板パッド30及び回路パターン26が埋め込まれた形態の回路基板を製作することができる。
一方、ガラス纎維に熱硬化性樹脂を浸透させ、半分硬化状態にさせたプリプレグ(Prepreg)を絶縁体16として用いてもよい。
以後、図3の(d)及び(e)に示すように、絶縁体の一面と他面との電気的導通のためのビア28(via)を形成し、基板表面の保護とソルダブリッジ(solder bridge)の防止のためのソルダレジスト34を塗布すれば、バンプパッド23、基板パッド30及び回路パターン26が埋め込まれた回路基板を製作することができる。
図4は、本発明の好ましい一実施例による回路基板の製造方法を示す順序図である。図4を参照すると、S100段階で、第1キャリアの一面にソルダペッドを形成する。第1キャリアの一面にソルダペッドを形成する過程は、第1キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成してソルダペッドに対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンにソルダペーストを充填し、ソルダペーストをリフロー(reflow)した後、フォトレジストを除去する過程を経ることができる。
S110段階で、第1キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成して凹状のパターンを形成する方法は、既存設備を用いて、先ず、第1キャリアの一面に感光性材料を塗布し、ソルダバンプが安着される複数のバンプパッド内のソルダペッド領域に対応するようにフォトマスクを製作した後、これを感光性材料が塗布された第1キャリアの一面に積層した後、紫外線で露光する。露光の後に感光性材料の非硬化部分を現像液で現像することにより、第1キャリアの一面にソルダペッドの形成領域に対応される凹状のパターンが形成される。現像液により除去されなかった硬化部分の感光性材料は、フォトレジストになる。
第1キャリアに凹状のパターンが形成されたら、120段階で、凹状のパターンにソルダペーストを充填する。凹状のパターンにソルダペーストを充填する方法は、無電解及び/または電解メッキでメッキする方法、ブレードを用いてペーストを充填する方法、インクジェットプリンティングでソルダペーストインクを充填する方法など、当業者に自明な方法を用いることができる。凹状のパターンに充填されるソルダペーストとしては、ソルダバンプと同じ材料であってもよく、鉛(Pb)、金(Au)及び銀(Ag)の中の少なくともいずれか一つを含んでもよい。
ソルダペーストが充填されると、S130段階 で、ソルダペーストの硬化のためにリフロー(reflow)工程を行う。この時、ソルダペーストは、表面張力により上部面が丸くなり得る。リフロー工程の後、S140段階 で、フォトレジストを除去すれば、第1キャリアの一面にソルダペッドが完成される。
S200段階で、ソルダペッドをカバーしながら、バンプパッドに対応する領域まで延長される金属膜を形成する。
ソルダペッドが形成された第1キャリアに選択的にフォトレジストを形成してバンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンに金属膜を形成した後、フォトレジストを除去することで金属膜を形成することができる。
金属膜は、ソルダペッドをカバーしながら、ソルダペッドの形成領域とバンプパッドの形成領域との間に形成される。これのために、ソルダペッドが形成された第1キャリアの一面に、ソルダペッドを形成するための凹状のパターンより大きい凹状のパターンを形成する。
S210段階で、第1キャリアの一面にフォトレジストを形成してバンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成する。凹状のパターンが形成されたら、ソルダペッドの保護と、後に形成される回路パターンとの接着力向上のために金属膜を形成する。本実施例では、金(Au)メッキを行って金属膜を形成した。金(Au)メッキを行うために、ソルダペッドを形成する前に第1キャリアの一面にシード層を形成する工程を行うことができ、このようなシード層を電極として金(Au)電解メッキを行うことができる。
S220段階で、バンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成した後、金属膜を形成することにより、金属膜は既に形成されたソルダペッドをカバーしながら、ソルダペッドの形成領域とバンプパッドの形成領域との間に形成される。
次に、S230段階で、バンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成するためのフォトレジストを除去する。
S300段階で、第1キャリアの一面に金属膜と電気的に接続する回路層及び回路パターンを形成する。回路層と回路パターンとは、ソルダペッドと金属膜とが形成された第1キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成して回路パターン及びバンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンに導電性材料を充填した後、フォトレジストを除去することにより形成することができる。
回路層は回路パターンに含まれる。すなわち、回路層は、バンプパッドの下部に形成される回路パターンの一部であり、回路パターンは、チップ、回路基板及び外部回路基板との電気的接続を可能にさせる。したがって、S310段階で、第1キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成して回路パターン及びバンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成することで、回路層と回路パターンとを同時に形成できるようにする。
回路パターン及びバンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンが形成されたら、S320段階で、凹状のパターンに導電性材料を充填する。本実施例では、シード層の形成された第1キャリアを用いて、これを電極として銅(Cu)電解メッキを行い凹状のパターンに導電性材料の銅(Cu)を充填する。一方、第1キャリアが絶縁性樹脂などからなった場合には、先ず、無電解メッキを行ってシード層(Seed layer)を形成した後、これを電極として電解メッキを行うことにより、凹状のパターンに導電性材料を充填することもできる。以後、S330段階で、導電性材料が充填されると、フォトレジストを除去する。上述した過程を経ると、一面にバンプパッドと回路パターンが凸状で形成された第1キャリアを製作することができる。
S400段階で、絶縁体の一面のみにバンプパッド及び回路パターンを転写する場合、第1キャリアの一面と絶縁体とが対向するように圧着する。
絶縁体は、熱可塑性樹脂及びガラスエポキシ樹脂の中の少なくともいずれか一つを含み、バンプパッド及び回路パターンを絶縁体に転写する場合、絶縁体は軟化状態にある。すなわち、熱可塑性または/及びガラスエポキシ樹脂の絶縁体を軟化温度以上で加熱して軟化状態にさせた後、第1キャリアに凸状で形成されたバンプパッド及び回路パターンを軟化状態の絶縁体に埋め込まれるようにする。一方、ガラス纎維に熱硬化性樹脂を浸透させ、半分硬化状態にさせたプリプレグ(Prepreg)を絶縁体として用いることもできる。
S500段階で、第1キャリアを絶縁体から分離または除去し、絶縁体が硬化されたら、バンプパッド及び回路パターンが絶縁体に埋め込まれ転写される。
S600段階で、絶縁体の一面または両面を平坦化する。シード層が形成されたキャリアを用いた場合、絶縁体の一面または両面をエッチングしたり、または化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)をすることによりシード層を除去することができ、絶縁体の一面または両面の一部をCMPにより研磨することで回路基板を全体的に平坦化させる。
一方、一度の圧着で、絶縁体の一面にバンプパッド及び回路パターンを形成し、絶縁体の他面に基板パッド及び回路パターンを形成しようとする場合には、先ず、上述した方法に従い一面にバンプパッド及び回路パターンが凸状で形成された第1キャリアを備える。
次に、第2キャリアの一面に選択的にフォトレジスを形成して基板パッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンにニッケル(Ni)、金(Au)、アルミニウム(Al)及び銅(Cu)の中の少なくともいずれか一つを含む導電性材料を充填した後、フォトレジストを除去することで基板パッドを形成する。基板パッドが形成されたら、第2キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成して絶縁体の他面に形成しようとする回路パターンに対応する凹状のパターンを形成し、凹状のパターンに導電性材料を充填した後、フォトレジストを除去することで、一面に基板パッド及び回路パターンが凸状で形成された第2キャリアを備える。
次に、絶縁体の両面に、バンプパッド及び回路パターンが形成された第1キャリアの一面と、基板パッド及び回路パターンが形成された第2キャリアの一面とがそれぞれ対向するように圧着した後、第1キャリア及び第2キャリアを除去すれば、バンプパッド、基板パッド及び回路パターンが絶縁体に埋め込まれ転写される。シード層が形成されたキャリアを用いた場合、絶縁体の一面または両面をエッチングしたり、または化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)を行うことでシード層を除去し、基板を平坦化させる。
以後、基板の一面と他面との電気的導通のためのビア(via)を形成し、基板表面の保護と、ソルダブリッジ(solder bridge)の防止のためのソルダレジストを塗布すれば、バンプパッド、基板パッド及び回路パターンが埋め込まれた回路基板を製作することができる。
上述した実施例以外の多くの実施例が本発明の特許請求の範囲内に存在する。
本発明の好ましい一実施例によるチップが安着された回路基板の断面図である。 本発明の好ましい一実施例によるバンプパッド及び回路パターンの形成過程を示す流れ図である。 本発明の好ましい一実施例による回路基板の製造過程を示す流れ図である。 本発明の好ましい一実施例による回路基板の製造方法を示す順序図である。
符号の説明
12 チップ
14 ソルダバンプ
16 絶縁体
18 アンダーフィル
20 ソルダペッド
22 金属膜
23 バンプパッド
24 回路層
26 回路パターン
28 ビア
30 基板パッド
32 ソルダボール
34 ソルダレジスト
36 フォトレジスト
38 シード層
40 ソルダペースト
42 第1キャリア
44 第2キャリア

Claims (14)

  1. 溝を備える絶縁体と、
    前記溝の一部を占める回路層と、
    前記回路層の上の前記溝のその他の部分を充填するソルダペッドと、及び
    前記回路層と電気的に接続し、一部が前記絶縁体の表面に露出されるように前記絶縁体に埋め込まれる回路パターンと
    を含む回路基板。
  2. 前記回路パターンは、前記絶縁体の両面にそれぞれ埋め込まれることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記回路層と前記ソルダペッドとの間に介在される金属膜をさらに含む請求項1に記載の回路基板。
  4. 前記回路層は、
    前記溝の底、及び前記底から延長され前記溝の側壁の一部に形成され、
    前記金属膜は、
    前記回路層をカバーすることを特徴とする請求項3に記載の回路基板。
  5. 前記ソルダペッドは、鉛(Pb)、金(Au)及び銀(Ag)の中の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  6. 前記金属膜は、金(Au)及びニッケル(Ni)の中の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項3に記載の回路基板。
  7. ソルダバンプが安着されるバンプパッドを含む回路基板を製造する方法において、
    (a)第1キャリアの一面にソルダペッドを形成する段階と、
    (b)前記ソルダペッドをカバーしながら、前記バンプパッドに対応する領域まで延長される金属膜を形成する段階と、
    (c)前記第1キャリアの一面に前記金属膜と電気的に接続する回路層及び回路パターンを形成する段階と、
    (d)前記第1キャリアの一面と絶縁体とが対向するように圧着する段階と、及び
    (e)前記第1キャリアを除去する段階と
    を含む回路基板の製造方法。
  8. 前記段階(e)の後に、
    前記絶縁体を平坦化する段階をさらに含む請求項7に記載の回路基板の製造方法。
  9. 前記段階(a)は、
    (a1)前記第1キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成して前記ソルダペッドに対応する凹状のパターンを形成する段階と、
    (a2)前記凹状のパターンにソルダペースト40を充填する段階と、
    (a3)前記ソルダペースト40をリフロー(reflow)する段階と、
    (a4)前記フォトレジストを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の回路基板の製造方法。
  10. 前記段階(b)は、
    (b1)前記第1キャリアに選択的にフォトレジストを形成して前記バンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成する段階と、
    (b2)前記凹状のパターンに金属膜を形成する段階と、
    (b3)前記フォトレジストを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の回路基板の製造方法。
  11. 前記段階(c)は、
    (c1)前記第1キャリアの一面に選択的にフォトレジストを形成して回路パターン及び前記バンプパッドの形成領域に対応する凹状のパターンを形成する段階と、
    (c2)前記凹状のパターンに導電性材料を充填する段階と、
    (c3)前記フォトレジストを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の回路基板の製造方法。
  12. 前記段階(c2)は、
    電解メッキを行うことからなることを特徴とする請求項11に記載の回路基板の製造方法。
  13. 前記段階(a)は、
    (f)第2キャリアの一面に基板パッドを形成する段階を含み、
    前記段階(c)は、
    (g)前記第2キャリアの一面に、前記基板パッドと電気的に接続する回路パターンを形成する段階を含み、
    前記段階(d)は、
    (h)前記絶縁体の両面に、前記第1キャリアの一面及び前記第2キャリアの一面がそれぞれ対向するように圧着する段階を含み、
    前記段階(e)は、
    (i)前記第1キャリア及び前記第2キャリアを除去する段階を含むことを特徴とする請求項7に記載の回路基板の製造方法。
  14. 前記段階(i)の後に、
    (j)前記絶縁体の両面を平坦化する段階と、
    (k)前記絶縁体にビア(via)を形成する段階と、及び
    (l)前記絶縁体の表面にソルダレジストを塗布する段階と、
    をさらに含む請求項13に記載の回路基板の製造方法。
JP2007274364A 2006-10-30 2007-10-22 回路基板の製造方法 Active JP4418833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060105923A KR100771467B1 (ko) 2006-10-30 2006-10-30 회로기판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112995A true JP2008112995A (ja) 2008-05-15
JP4418833B2 JP4418833B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=38816306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274364A Active JP4418833B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-22 回路基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7992291B2 (ja)
JP (1) JP4418833B2 (ja)
KR (1) KR100771467B1 (ja)
CN (1) CN100588310C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098278A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ラウンド型半田バンプを有するプリント基板およびその製造方法
JP2011097010A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バンプを備えた印刷回路基板の製造方法
JP2011205036A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090170241A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming the Device Using Sacrificial Carrier
KR101009110B1 (ko) * 2008-11-12 2011-01-18 삼성전기주식회사 매립 솔더 범프를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101022912B1 (ko) * 2008-11-28 2011-03-17 삼성전기주식회사 금속범프를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101047139B1 (ko) * 2009-11-11 2011-07-07 삼성전기주식회사 단층 보드온칩 패키지 기판 및 그 제조방법
US9793199B2 (en) * 2009-12-18 2017-10-17 Ati Technologies Ulc Circuit board with via trace connection and method of making the same
US8850196B2 (en) * 2010-03-29 2014-09-30 Motorola Solutions, Inc. Methods for authentication using near-field
KR101080497B1 (ko) 2010-10-07 2011-11-04 주식회사 코리아써키트 부품실장형 인쇄회로기판 제조방법
US20120152606A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
JP5587804B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-10 日本特殊陶業株式会社 電子部品実装用配線基板の製造方法、電子部品実装用配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法
CN102802362A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 何忠亮 复合电路基板生产工艺及新型复合电路基板
US8975175B1 (en) * 2013-06-28 2015-03-10 Sunpower Corporation Solderable contact regions
TWI578472B (zh) * 2014-11-27 2017-04-11 矽品精密工業股份有限公司 封裝基板、半導體封裝件及其製法
CN105636349B (zh) * 2015-12-29 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 电路板连接结构及移动终端
CN109326569A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 群创光电股份有限公司 封装元件及其制作方法
KR20210012557A (ko) * 2019-07-25 2021-02-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 반도체 모듈

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855872A (en) * 1987-08-13 1989-08-08 General Electric Company Leadless ceramic chip carrier printed wiring board adapter
GB2209867B (en) * 1987-09-16 1990-12-19 Advanced Semiconductor Package Method of forming an integrated circuit chip carrier
JPH0837190A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp 半導体装置
JP3138159B2 (ja) * 1994-11-22 2001-02-26 シャープ株式会社 半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法
US5873161A (en) * 1996-07-23 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a Z axis interconnect circuit
JP2825083B2 (ja) * 1996-08-20 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体素子の実装構造
JP3241605B2 (ja) 1996-09-06 2001-12-25 松下電器産業株式会社 配線基板の製造方法並びに配線基板
JPH10154766A (ja) 1996-11-26 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP3633252B2 (ja) * 1997-01-10 2005-03-30 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JPH10294339A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Toyo Commun Equip Co Ltd Bga方式の実装部品搭載用のプリント基板
JP3132493B2 (ja) * 1998-12-11 2001-02-05 松下電器産業株式会社 配線基板の製造方法およびそれに用いられる導体ペースト
WO2001013686A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuits imprimes multicouches, composition d'epargne de soudage, procede de fabrication de ladite carte imprimee et dispositif semi-conducteur
WO2001031984A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Ibiden Co., Ltd. Panneau de cablage realise en carte imprimee multicouche et procede de production
US6497943B1 (en) * 2000-02-14 2002-12-24 International Business Machines Corporation Surface metal balancing to reduce chip carrier flexing
JP2002185143A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2003243563A (ja) * 2001-12-13 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属配線基板と半導体装置及びその製造方法
JP4181778B2 (ja) * 2002-02-05 2008-11-19 ソニー株式会社 配線基板の製造方法
JP4161605B2 (ja) * 2002-04-03 2008-10-08 松下電器産業株式会社 プリント配線板とその製造方法
JP2004103665A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp 電子デバイスモジュール
KR100515058B1 (ko) * 2003-03-31 2005-09-14 삼성전자주식회사 금속 패턴을 갖는 반도체 소자의 형성방법
TWI286372B (en) * 2003-08-13 2007-09-01 Phoenix Prec Technology Corp Semiconductor package substrate with protective metal layer on pads formed thereon and method for fabricating the same
JP4108643B2 (ja) * 2004-05-12 2008-06-25 日本電気株式会社 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
TWI246383B (en) * 2004-09-21 2005-12-21 Advanced Semiconductor Eng A manufacturing method of a multi-layer circuit board with embedded passive components
JP4291279B2 (ja) * 2005-01-26 2009-07-08 パナソニック株式会社 可撓性多層回路基板
JP4644882B2 (ja) * 2005-05-30 2011-03-09 富士フイルム株式会社 配線基板製造方法、配線基板、吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006339365A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 配線基板およびその製造方法、多層積層配線基板の製造方法並びにビアホールの形成方法
US7750250B1 (en) * 2006-12-22 2010-07-06 Amkor Technology, Inc. Blind via capture pad structure
KR100832651B1 (ko) * 2007-06-20 2008-05-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098278A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ラウンド型半田バンプを有するプリント基板およびその製造方法
JP2011139096A (ja) * 2008-10-20 2011-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ラウンド型半田バンプを有するプリント基板およびその製造方法
JP2011097010A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バンプを備えた印刷回路基板の製造方法
US8986555B2 (en) 2009-10-30 2015-03-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing printed circuit board having bump
JP2011205036A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
US8658905B2 (en) 2010-03-26 2014-02-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer wiring substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20080101045A1 (en) 2008-05-01
CN101175371A (zh) 2008-05-07
US20110259627A1 (en) 2011-10-27
JP4418833B2 (ja) 2010-02-24
US7992291B2 (en) 2011-08-09
KR100771467B1 (ko) 2007-10-30
CN100588310C (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418833B2 (ja) 回路基板の製造方法
KR101103857B1 (ko) 인쇄 배선 보드 및 그 제조 방법
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
TWI517273B (zh) 具有支撐終端墊的半導體晶片
WO2013027718A1 (ja) 部品実装プリント基板及びその製造方法
US20100044084A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US9935053B2 (en) Electronic component integrated substrate
WO2011024939A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101208028B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 패키지
KR101030356B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
TW201123326A (en) Method of manufacturing substrate for flip chip and substrate for flip chip manufactured using the same
TWI452659B (zh) 電路板及其製作方法與封裝結構
TW201208510A (en) Circuit board with anchored underfill
EP3301712B1 (en) Semiconductor package assembley
KR101009187B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8062927B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same
KR100923501B1 (ko) 패키지 기판 제조방법
TWI420610B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR101179516B1 (ko) 임베디드 패키지 및 그 형성방법
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
JP2002231765A (ja) 半導体装置
US20230136778A1 (en) Semiconductor substrate structure and manufacturing method thereof
KR101043471B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
TWI420996B (zh) 印刷電路板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250