JP4644882B2 - 配線基板製造方法、配線基板、吐出ヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

配線基板製造方法、配線基板、吐出ヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4644882B2
JP4644882B2 JP2005157818A JP2005157818A JP4644882B2 JP 4644882 B2 JP4644882 B2 JP 4644882B2 JP 2005157818 A JP2005157818 A JP 2005157818A JP 2005157818 A JP2005157818 A JP 2005157818A JP 4644882 B2 JP4644882 B2 JP 4644882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
conductive paste
wiring board
recess
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332553A (ja
Inventor
浩史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005157818A priority Critical patent/JP4644882B2/ja
Priority to US11/441,140 priority patent/US7761980B2/en
Publication of JP2006332553A publication Critical patent/JP2006332553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644882B2 publication Critical patent/JP4644882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、配線基板製造方法及び吐出ヘッド並びに画像形成装置に係り、特にノズルから液体を吐出させる吐出ヘッドにおける電気配線技術に関する。
インクジェット記録装置において、記録速度の高速化、記録画像の高画質化を実現するために、液体を吐出させるノズルを多数化し、更にこれらのノズルを高密度に配置することが必須になり、多数のノズルをマトリクス状に配置した吐出ヘッドが提案されている。ノズルを高密度に配置すると、各ノズルに対応して設けられている吐出力発生素子も高密度に配置され、各吐出力発生素子へ与える駆動信号を伝送する配線導体も高密度に配置されることになる。配線導体の配線密度を高くすると配線導体の幅や面積が小さくなり、配線導体が形成される基板とこの配線導体との密着力(接合力)が低下して接合信頼性が低下してしまうという問題が生じ、配線導体から成る配線パターンを基板上に形成する際に、基板と配線導体との間に所定の密着力を確保するために様々な方法が提案されている。
特許文献1に記載された発明では、配線パターンと凹凸が逆のパターンを備えたスタンパを用いて基板表面に配線パターンを転写して、溝幅が30μm以下の溝を含む配線パターンが形成される。
また、特許文献2に記載された発明では、金属材料に微細金型加工を施して、所定のパターンを有する金型を製造し、この金型を転写して非導電性の溝状パターンを有する基板を製造し、基板に設けられた溝状パターンに導電材を注入し、基板に配線を形成するように構成されている。
特開2001−320150号公報 特開2004−356255号公報
一般に、基板に設けられた溝状のパターンに配線導体を形成する方法として、形成工程が簡単な導電性ペーストを溝状のパターンに充填する方法がよく用いられる。導電性ペーストを溝状のパターンに充填して配線導体を形成すると、メッキ法などによって配線導体を形成する場合に比べて、該配線導体のインピーダンス(比抵抗)が10倍以上になってしまい、このような大きな配線インピーダンスを持った配線導体(配線パターン)は伝送する信号の電気的特性(耐ノイズ性能、周波数特性など)を劣化させてしまうといった問題がある。
ここで、配線材料の種類と比抵抗(単位:Ω・cm)との関係の一例を挙げると、配線材料に純銅を用いるとその比抵抗は1.68μΩ・cmとなる。また、配線材料に低有機物の酸性浴からの電析銅、通常の酸性浴からの電析銅を用いると、その比抵抗はそれぞれ1.72μΩ・cm、1.78μΩ・cmとなり、配線材料に無電解銅メッキ皮膜を用いるとその比抵抗は2〜3μΩ・cmとなる。一方、配線材料に導電性ペースト(導電性銅ペースト)を用いるとその比抵抗は30〜40μΩ・cmとなる。
特許文献1に記載の発明では、隣接配線間(基板に設けられた凸部)の導電膜を除去するための工程が必要になる。この導電膜除去の方法に研磨を用いると、基板の端部にだれが生じてしまい、また、特に大きな面積を持つ基板を均一に研磨することが困難である。特に複雑な形状を持った構造物に配線導体(配線パターン)を形成する場合には、不要な導電膜を均一に研磨して除去することが困難である。また、研磨の際に発生する研磨スラッジを処分する必要がある。
特許文献2に記載の発明では、溝状パターンに導電材を注入する際にインクジェットヘッドなどを用いると、インクジェットヘッドから吐出させるために導電材を含有させるための溶媒が必要になる。その結果として溝状パターンに1回で注入される導電材の量が減少してしまい、所定の配線インピーダンスを実現するためには、溝状パターンへの導電材の注入を複数回にわたって繰り返す必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、低インピーダンスの高密度配線パターンを生産性よく形成する配線基板製造方法及び吐出ヘッド並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る配線基板製造方法は、所定の配線パターンに対応する凹部を基板に形成する凹部形成工程と、前記凹部に希釈溶媒を用いて希釈した導電性ペーストを充填する充填工程と、前記充填工程において前記希釈した導電性ペーストが充填された前記凹部に乾燥硬化処理を施して前記希釈した導電性ペーストの溶媒成分を除去して体積を減少させ、前記凹部の凹形状を維持しつつ該凹部の内周面に膜状の導電性ペーストを付着させる硬化工程と、前記凹部の凹形状を維持しつつ内周面に付着した前記膜状の導電性ペーストを触媒或いは給電層として前記凹部の内部にメッキ処理を施して、前記凹部の内部に配線パターンとなる配線導体を形成するメッキ工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、所定の配線パターンに対応して基板に形成された凹部に希釈溶媒を用いた導電性ペーストを充填し、該導電性ペーストを乾燥硬化により収縮させた後に該導電性ペーストを触媒或いは給電層としてメッキ処理が施され、配線パターンとなる配線導体が導電性ペースト上に形成されるので、導電性ペーストのみを用いて基板に配線パターンを形成する場合に比べて、該配線パターンの低インピーダンス化が実現される。
また、基板には配線パターンに対応して形成された凹部に導電性ペーストを充填するように構成されるので、導電性ペーストを充填する際にマスクが不要になり、また、希釈溶媒を用いた導電性ペーストを用いることで、導電性ペーストを乾燥硬化により収縮させると凹部内に配線導体が形成されるスペースを確保できる。
即ち、高密度にパターンニングされた微細配線を配線基板に形成する製造工程を簡略化でき、配線基板に好ましい配線パターンが形成される。
凹部内の希釈溶媒を用いた導電性ペーストを乾燥硬化によって収縮させる硬化工程には、加熱によって該導電性ペーストを乾燥させる態様がある。また、メッキ工程には、硬化させた導電性ペーストを触媒とする無電解メッキを適用してもよいし、硬化させた導電性ペーストを給電層(シード層)とする電解メッキを適用してもよい。硬化させた導電性ペーストを給電層として電解メッキ処理を実施する電解メッキ工程には、給電部を形成する給電部形成工程や、配線導体形成後に給電部を除去する給電部除去工程が含まれる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の配線基板製造方法の一態様に係り、前記凹部形成工程は、形成型を用いて配線基板を樹脂成型する際に前記基板に前記凹部を一体成型することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、形成型を用いた樹脂の一体成型によって基板と凹部を同時に形成することができるので、基板形成と同一工程で凹部が形成され、製造工程の簡素化や製造の容易化が見込まれる。また、形成型を用いるので、複雑な形状を有する異形基板にも凹部を形成することができるとともに、基板形成及び凹部形成において高い寸法精度を確保することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又2記載の配線基板製造方法に係り、前記凹部の少なくとも乾燥硬化により収縮させた前記膜状の導電性ペーストと接触する部分に微細な凹凸形状を形成する凹凸形成工程を含むことを特徴とする。請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の配線基板製造方法に係り、前記メッキ工程は、前記硬化工程による乾燥硬化後の膜状の導電性ペーストを給電層として電解メッキ法により2μ(Ω・cm)以下の比抵抗を有する配線導体を形成することを特徴とする。請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の配線基板製造方法に係り、前記メッキ工程は、前記硬化工程による乾燥硬化後の膜状の導電性ペーストを給電層として無電解メッキ法により2μ(Ω・cm)以上3μ(Ω・cm)以下の比抵抗を有する配線導体を形成することを特徴とする。請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の配線基板製造方法に係り、前記充填工程は、金属製フィラーを含有している導電性ペーストを、希釈溶媒を用いて希釈して凹部へ充填することを特徴とする。また、前記目的を達成するために、本発明に係る配線基板は、所定の形状にパターンニングされた凹部と、希釈溶媒を用いて希釈した状態で前記凹部に充填され、乾燥硬化処理により溶媒成分を除去して体積を減少させて前記凹部の凹形状を維持しつつ、該凹部の内周面に付着させた膜状の導電性ペーストと、前記凹部の内周面に付着させた前記膜状の導電性ペーストを触媒或いは給電層として前記凹部の内部に形成された配線導体を有する配線パターンと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、高密度にパターンニングされた微細配線に好適な低インピーダンスの配線パターンを基板に形成することができる。
基板の基材(絶縁部)には、ガラスエポキシやポリイミドなどの樹脂材料が好適に用いられる。なお、基板には、基材の片面或いは両面に配線パターンが形成された片面基板、両面基板や、配線パターン(導体層)と基材(絶縁層)とを交互に積層させた多層基板があり、本発明は何れの基板にも適用可能である。更に、セラミックや金属など、基材に比べて熱伝導率が高い放熱部材(放熱層)を備えてもよい。
請求項記載の発明は、請求項記載の配線基板の一態様に係り、前記凹部は、少なくとも乾燥硬化により収縮させた前記膜状の導電性ペーストと接触する部分に微細な凹凸形状を有することを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、凹部の少なくとも乾燥硬化させて収縮した前記導電性ペーストと接触する部分に微細な凹凸形状を形成することで、凹部と硬化した導電性ペーストの密着性が向上し、該凹部に対応して形成される配線パターンの接合信頼性を向上させることができる。
凹部に形成される微細な凹凸形状は、少なくとも凹部の底面に形成されていればよく、該底面を含む凹部を構成する全壁面に形成される態様がより好ましい。また、凹部の底面や側面に形成される凹凸形状は、当該凹凸形状形成面の少なくとも一部に形成されていればよく、当該凹凸形状形成面の全面に形成されているとより好ましい。
該凹凸形状は、凹部を形成した後に後加工によって形成してもよいし、形成型によって凹部を形成する態様では、凹部の凹凸形状が形成される領域に対応する部分に、微細な凹凸形状が形成された形成型を用いて形成してもよい。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8記載の配線基板に係り、前記配線導体は、前記膜状の導電性ペーストを給電層として電解メッキ法により形成され、2μ(Ω・cm)以下の比抵抗を有することを特徴とする。請求項10に記載の発明は、請求項7又は8記載の配線基板に係り、前記配線導体は、前記膜状の導電性ペーストを給電層として無電解メッキ法により形成され、2μ(Ω・cm)以上3μ(Ω・cm)以下の比抵抗を有することを特徴とする。請求項11に記載の発明は、請求項7乃至10のいずれかに記載の配線基板に係り、前記希釈溶媒により希釈させた導電性ペーストは、金属製フィラーを含有していることを特徴とする。また、前記目的を達成するために、本発明に係る吐出ヘッドは、記録媒体上に液体を吐出させるノズルと、前記ノズルから吐出させる液体を収容する圧力室と、前記圧力室に収容される液体に吐出力を与える吐出力発生手段と、前記吐出力発生手段に与える駆動信号を伝送する配線基板と、を有する吐出ヘッドであって、前記配線基板は、請求項7乃至11のいずれかに記載の配線基板を含むことを特徴とする。
液体を吐出させる多数のノズルを2次元状に配置したマトリクスヘッドでは、多ノズル化に伴いノズルの配置密度が高くなり、各ノズルに対応して設けられる吐出力発生手段も高密度に配置される。そのために、各吐出力発生手段へ駆動信号を伝送する配線パターンが形成される配線基板において、微細な配線パターンを高密度に形成する必要がある。本発明はこのような多数のノズルが高密度に配置されたマトリクスヘッドに適用すると大きな効果を得ることができる。
吐出ヘッドには、記録媒体の全幅(記録媒体の画像形成可能幅)に対応した長さの吐出孔列を有するライン型ヘッドや、記録媒体の全幅に満たない長さの吐出孔列を有する短尺ヘッドを記録媒体の幅の方向へ走査させるシリアル型ヘッドがある。
ライン型の吐出ヘッドには、記録媒体の全幅に対応する長さに満たない短尺の吐出孔列を有する短尺ヘッドを千鳥状に配列して繋ぎ合わせて、記録媒体の全幅に対応する長さとしてもよい。
また、前記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、請求項12記載の吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、所定の配線パターンに対応して基板に形成された凹部に希釈溶媒を用いた導電性ペーストを充填し、該導電性ペーストを硬化させた後に該導電性ペーストをシード層として該導電性ペースト上にメッキ処理が施され配線パターンとなる配線導体が形成されるので、主として導電性ペーストを用いて基板に配線パターンを形成する場合に比べて、該配線パターンの低インピーダンス化が実現される。
また、高密度に配置された低インピーダンスの微細配線パターンを基板に形成する製造工程を簡素化することができ、配線基板に好ましい配線パターンが形成される。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔ヘッドの構造〕
図1(a)は、本発明の実施形態に係る吐出ヘッドの構造例を示す平面透視図であり、図1(b)はその一部を拡大した拡大図である。また、図1(c) は吐出ヘッド10の他の構造例を示す平面透視図である。
図1(a)〜(c)に示す吐出ヘッド10(10’)には、例えば、インクジェット記録装置などに搭載されるインクジェットヘッドなどがある。インクジェットヘッドは、記録媒体上にインクや処理液などの液体を吐出させて記録媒体上にドットを形成し、このドットを組み合わせることで記録媒体上に所望の画像が形成される。本実施形態では、吐出ヘッドの一例として、インクジェット記録装置に搭載されるインクジェットヘッドについて説明する。以降、吐出ヘッド(インクジェットヘッド)10を単にヘッド10と記載することがある。
図1(a)に示すヘッド10は、当該インクジェット記録装置が対象とする記録媒体の最大紙幅に対応する長さを有し、そのノズル面には最大サイズの記録媒体の少なくとも一辺を超える長さ(描画可能範囲の全幅)にわたりインク吐出用のノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている
当該ヘッド10が搭載されるインクジェット記録装置では、各色に対応してヘッド10を複数備え、記録媒体を搬送しつつ各色に対応したヘッド10からそれぞれ異色のインクを吐出することにより記録媒体上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするノズル列を有するフルライン型のヘッド10を色別に設ける構成によれば、紙送り方向(副走査方向)について記録媒体とヘッド10を相対的に移動させる動作を1回行うだけで(即ち1回の副走査で)、記録媒体の全面に画像を記録することができる。これにより、ヘッドが紙送り方向と直交する方向に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
記録媒体上に形成されるドットを高密度に配置するために、図1(a)に示すヘッド10は、インク滴の吐出孔であるノズル12と、各ノズル12に対応する圧力室14等からなる複数の吐出素子16を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(紙送り方向と直交する方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
即ち、図1(b) に示すように、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数のノズル12(吐出素子16)を配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
主走査方向に対してある角度θの方向に沿って吐出素子16を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズル12のピッチPはd× cosθとなり、主走査方向については、各ノズル12が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影されるノズル列が1インチ当たり2400個(2400ノズル/インチ)におよぶ高密度のノズル構成を実現することが可能になる。
本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に1列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。また、記録媒体の送り方向(紙送り方向)と略直交する主走査方向に記録媒体の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図1(a) の構成に代えて、図1(c) に示すように、複数のノズル12が2次元に配列された短尺のヘッドブロック10’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。
各ノズル12に対応して設けられている圧力室14は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部にノズル12と供給口18が設けられている。各圧力室14は供給口18を介して不図示の共通流路(図1(a)中不図示、図2に符合30で図示)と連通されている。該共通流路はインク供給源たるインク供給タンク(図1(a)中不図示、図11に符号60で図示)と連通しており、インク供給タンクから供給されるインクは共通流路を介して各圧力室14に分配供給される。
また、各吐出素子16には、圧力室52内のインクに吐出力を与えるアクチュエータ(図1(a)中不図示、図2に符号28で図示)が備えられ、該アクチュエータは制御系(図12参照)から伝送される駆動信号によって駆動される。ヘッド10には駆動信号が伝送される配線パターン20を有する配線基板(図1(a)中不図示、図2に符号32で図示)が備えられている。
図1(a)に示す配線パターン20は、アクチュエータが配設される面と略平行な水平面に各アクチュエータに対応して形成された配線パターンの一部を示す。配線パターン20は、アクチュエータが配置される面と略平行な水平面を持った配線基板(図1中不図示、図2に符号32で図示)に形成される。
図1(a)に示すように、高密度に配置された各吐出素子16(各アクチュエータ)に対応して形成される配線パターン20は、上述した配線基板の水平面(配線パターン形成面、図2に符号32C,32Dで図示)上に高密度に且つ微細化されて形成される。一般に、配線パターンを微細化すると、配線パターンのインピーダンスが高くなり駆動信号の電気的特性(周波数特性、S/N比など)に影響を与えてしまう。更に、配線パターンと配線基板との接合部分の面積が小さくなるために、配線基板と配線パターンとの接合力が低下してしまうといった問題が生じてしまう。
詳細は後述するが、本インクジェットヘッドに備えられた配線基板は、配線パターンの高インピーダンス化を抑制し、配線基板と配線パターンとを十分な接合力によって接合するように構成されている。
図2は、ヘッド10の立体的構成を示す断面図であり、図3は、図2に示すヘッド10の他の構造例を示す断面図である。
図2に示すように、圧力室14の天面を構成する加圧板22には共通電極24及び個別電極26を備えたアクチュエータ28(吐出力発生素子)が接合されており、個別電極26に駆動電圧を印加することによってアクチュエータ28が変形してノズル12からインクが吐出される。なお、加圧板22をSUSなどの金属材料(導電性を有する材料)によって構成すると、加圧板22と共通電極24とを共通化することができる。
ノズル12からインクが吐出されると、共通流路(共通液室)30から供給口18を通って新しいインクが圧力室14に供給される。
図4に示すアクチュエータ28にはPZT(Pb(Zr・Ti)O3 、チタン酸ジルコン酸鉛)などのセラミック材料を用いた圧電素子や、PVDF(Polyvinylidene fluoride 、ポリフッ化ビニリデン)やPVDF−TrFE(ポリフッ化ビニリデン3フッ化エチレン共重合体)などのフッ化樹脂材料を用いた圧電素子が好適に用いられる。
アクチュエータ28の圧力室14と反対側には、アクチュエータ28へ与えられる駆動信号が伝送される配線パターン20を備えた配線基板32が設けられ、個別電極26から引き出された取出電極34と配線基板32に形成された配線パターン20(或いは配線パターンから引き出された不図示の取出電極)は、導電性接合部材36によって電気的に接合される。導電性接合部材36には、はんだや導電性接着剤(異方性接着剤)などが好適に用いられる。
個別電極26から引き出された取出電極34は、アクチュエータ28の個別電極26形成面に形成されてもよいし、加圧板22のアクチュエータ非配設領域(アクチュエータが配設されていない領域)に形成されてもよい。
また、アクチュエータ28と配線基板32との間には、アクチュエータ28を動作させる際にアクチュエータ28のたわみ変形を規制しないように所定のクリアランスが設けられている。なお、アクチュエータ28と配線基板32との間には、加圧板22や配線基板32よりも低い剛性を持つ部材を充填してもよい。
図2に示すヘッド10では、加圧板22及び、配線基板32を加圧板22側から支持する支持部材38、配線基板32の各部材を貫通するように供給側流路40が設けられ、配線基板32のアクチュエータ28と反対側に設けられた共通流路30は、この供給側流路40及び供給口18を介して圧力室14と連通されている。
共通流路30の配線基板32と反対側の上部には、共通流路30を外気と遮断する遮断部材42が設けられる。
言い換えると、ヘッド10は複数の部材(キャビティプレート)を積層させた積層構造を有しており、具体的には、ノズル12が形成されるノズルプレート12Aに圧力室14が形成される圧力室プレート14Aが積層され、更に、圧力室プレート14Aには加圧板22、支持部材38、配線基板32、共通流路30が形成される共通流路プレート30A、遮断部材42が圧力室プレート14A側から順に積層される構造を有している。
図2に示すように、圧力室14の加圧板22と反対側に共通流路30を設ける態様では、吐出素子16(図1(a),(b)参照)を高密度に配置しても、共通流路30のサイズが小さくならず所定のサイズを確保でき、ノズル12(吐出側流路)の流路長が長くなることによって流路抵抗が大きくなることが回避され、高い吐出周波数が維持された好ましい吐出動作を実現可能である。
図3に示す態様では、図2に示す態様と比較して供給側流路40の流路長が短くなるので、図2に示す態様よりも供給側流路40の流路抵抗が小さくなり、より好ましい。図3に示す態様では、アクチュエータ28の加圧板22と反対側に共通流路30が設けられ、共通流路30のアクチュエータ28と反対側に配線基板32が設けられる構造を有し、共通流路30の底面44と支持部材38を貫通するように供給側流路40が設けられ、図2に示す態様に比べて供給側流路40の流路長が短縮されており、図2に示す態様よりも供給側流路40の流路抵抗の低減化が実現されている。
また、アクチュエータ28の個別電極26から引き出された取出電極から立ち上がるように形成され、共通流路30の少なくとも一部を貫通する垂直配線部材46によって個別電極26と配線基板32に形成された配線パターン20とを導通させるように構成されている。
図3には、共通流路30内に形成された部材(配線基板32の絶縁層32A)を貫通するように垂直配線部材46が設けられる態様を示したが、表面に絶縁処理(耐インク処理)が施された垂直配線部材46を共通流路30に収容されるインクと接触する領域に設けてもよい。
なお、図3に示すヘッド10は、配線基板32に共通液室30となる凹部(溝部)が形成されるので、図2で説明した積層構造を構成する部材のうち、共通流路プレート30Aが省略されている。
図2及び図3に示す配線基板32は、ガラスエポキシやポリイミドなどの樹脂材料が用いられる絶縁層32Aと、絶縁層32Aに設けられた凹部(溝部)32Bに形成され、導電材料が用いられる配線パターン20と、を有している。
図2及び図3に示す配線基板32は水平面(配線パターン形成面)32C或いは32Dのうち何れか一方の水平面に配線パターン20が形成される態様を示したが、配線基板32が有する2つの水平面32C,32Dの両面に配線パターン20を形成してもよい。また、上述した構造を有する複数の配線基板32を積層させた多層構造とする態様も可能である。
〔配線基板の製造方法(第1実施形態)〕
次に、本発明の第1実施形態に係る配線基板32の製造方法について説明する。図4(a)〜(f)は、配線基板32の配線パターン形成の各工程を説明する工程図である。
図4(a)に示すように、先ず、配線基板32(絶縁層32A)に形成される配線パターン20に対応した(配線パターン20と同一パターン形状を有する)凸部100が形成されたスタンパ102を用いて、図4(b)に示すように、配線パターン20と同一パターン形状を有する凹部32Bが配線基板32(絶縁層32A)に形成される(凹部形成工程)。図4(c)には、凹部32Bが形成された配線基板32を示す。
図4(c)に示す凹部32Bは、幅Dが30μm以下となる態様が好ましい。また、幅Dに対する深さHの割合であるアスペクト比が0.5以上となる態様が好ましい。
その後、図4(d)に示すように、希釈溶媒を用いた導電性ペースト110(例えば、DDペーストTH9910、タツタシステムエレクトロニクス株式会社製)が配線基板32に形成された凹部32Bに充填される(充填工程)。図4(d)には、凹部32Bが形成される配線パターン形成面32Dにスキージ112を当接させながら移動させることで、凹部32Bに導電性ペースト110が充填される状態を示す。
本例に示す配線基板32は、導電性ペースト110を付着させる部分に予め凹部32Bが形成されているので、配線基板32に導電性ペースト110を付着させるためのマスクが不要であり、凹部32B以外の部分に導電性ペースト110が付着した場合には、該導電性ペースト110はブレードなどの払拭部材を用いて払拭除去される。
その後、凹部32Bに充填された導電性ペースト110を乾燥硬化させる(硬化工程)。導電性ペースト110を乾燥硬化させると、図4(e)に示すように、凹部32B内で導電性ペースト110が収縮し、凹部32Bの底面や内周面など、凹部32B内部の少なくとも一部に収縮した導電性ペースト110が残る状態となる。即ち、凹部32Bに充填された導電性ペースト110を乾燥硬化させることによって、凹部32Bの底面や内周面には収縮した導電性ペースト(導電性ペースト膜)110が形成される。ここで、硬化工程における乾燥硬化条件の一例を挙げると、処理温度は30℃〜40℃、処理時間は略1時間である。
図4(f)に示すように、硬化工程によって凹部32Bの底面や内周面に導電性ペースト膜110が形成されると、この導電性ペースト膜110を触媒(下地)または給電層としてメッキ処理が施され、導電性ペースト膜110上には配線導体114が形成される(メッキ工程)。
このようにして、上述した製造工程を経て凹部32B内に形成された配線導体114は、アクチュエータ28へ与える駆動信号が伝送される配線パターンとして機能する。この配線導体114には金や銅などの導電性材料が適用される。このようにしてメッキ処理によって凹部32B内に形成された配線導体114を配線パターン20とすると、導電性ペースト110によって配線パターン20を形成する場合に比べて配線インピーダンスを低くすることができる。
次に、メッキ工程におけるメッキ処理について説明する。本例のメッキ工程には、無電解メッキ法及び電解メッキ法を適用することができる。図5(a)〜(d)は、無電解メッキ法を適用して配線導体114を形成する態様を示す。
図5(a)に示す、凹部32Bの底面及び内周面に導電ペースト膜110が形成された配線基板32を無電解メッキ液中に浸漬すると、導電性ペースト膜110に含有される銀や銅などのフィラー116が触媒活性を有しているので、導電性ペースト110を触媒としてフィラー116の表面でメッキ反応が開始され、図5(b)に示すように、配線導体114となる無電解メッキ金属が析出し始める。更に、メッキ反応が進行すると、図5(c)に示すように凹部32Bに析出する無電解メッキ金属(配線導体114)の析出量が増加し、図5(d)に示すように、凹部32Bを埋めるように配線導体114が形成される。
また、図6(a)〜(d)は、電解メッキ法を適用して配線導体114を形成する態様を示す。図6(a)に示すように、電解メッキ法を用いる態様では、凹部32Bで乾燥硬化により収縮した導電性ペースト110を給電層(シード層)として用いるので、配線基板32に形成されるすべての導電性ペースト110が給電部120と電気的に接続されるように給電部120が設けられる(給電部形成工程)。
給電部120が設けられた配線基板32を電解メッキ液中に浸漬し、給電部120に電源装置122から電流が供給されると、図6(b)の矢印線に示すように、凹部32Bの内部の導電性ペースト110に電流が流れ、図6(c)に示すように、凹部32Bには配線導体114となる電解メッキ金属が析出する。凹部32B内に所定量の電解メッキ金属が析出し配線導体114が形成された後に、図6(d)に示すように、配線基板32から給電部120が除去される(給電部除去工程)。
配線導体114の形成に図5(a)〜(d)で説明した無電解メッキ法を用いると、導電性ペースト110を乾燥硬化させた後に、配線基板32を無電解メッキ液中に浸漬させるだけで凹部32B内に配線導体114を形成することができ、電解メッキ法で必要になる給電部120や電源装置122が不要である。
一方、配線導体114の形成に図6(a)〜(d)で説明した電解メッキ法を用いると、析出させる金属は不純物が少なく純金属に近い組成となり、無電解メッキ法を用いて析出させた金属に比べてインピーダンスを低くすることができる。また、電解メッキ法に用いられる電解メッキ液は、無電解メッキ法に用いられる無電解メッキ液に比べて組成が単純であり、管理が容易である。
即ち、配線インピーダンスを低くするためには電解メッキ法を用いて配線導体114を形成する態様が好ましく、一方、配線導体114を形成する工程を簡素化させるためには、無電解メッキ法を用いる態様が好ましい。配線導体114を形成するメッキ工程に無電解メッキ法を用いるか、或いは電解メッキ法を用いるかは目的に応じて適宜選択するとよい。
上記の如く構成された配線基板32は、配線パターン20と同一パターン形状を有する凹部32Bが形成され、この凹部32Bに希釈溶媒を用いた導電性ペースト110が充填され、この導電性ペースト110を乾燥硬化させた後に、凹部32Bにメッキ処理を施して凹部32B内に配線導体114が形成されるので、導電性ペースト110の充填時にマスクが不要となる。また、導電性ペースト110を乾燥硬化させると導電性ペースト110が収縮して、凹部32Bに配線導体114を形成するスペースができ、この配線導体114を形成するスペースにはメッキ処理によって配線導体114となる金属を析出させるので、導電性ペースト110によって配線パターン20を形成する場合に比べて配線パターン20の低インピーダンス化が実現される。
樹脂材料から成る配線基板32と金属材料から成る配線導体114との間に、樹脂と金属フィラーが混合された導電性ペースト(導電性ペースト膜)110が存在するので、導電性ペースト110が中間複合層として機能し、樹脂材料と金属材料との接合力を向上させることが可能になる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る配線基板32の製造方法について説明する。図7(a)は、本第2実施形態に適用されるスタンパ200を示し、図7(b)は、スタンパ200に設けられた凸部202(図7(a)中、丸で囲んだ部分)を拡大した拡大図である。
図7(b)に示すように、スタンパ200に設けられる凸部202は、凹部32Bの底面部に対応する部分に微小な凹形状204及び凸形状206を含む凹凸形状(配線パターン20の幅や配線パターン間のピッチよりも小さな凹凸形状)を有しており、このスタンパ200を用いて配線基板32に凹部32Bを形成すると、凹部32Bの底面部にはスタンパ200の凸部202に形成された凹凸形状に対応した微細な凹凸形状が形成される。
配線基板32の凹部32Bにこのような微細な凹凸形状を形成すると、配線基板32と導電性ペースト110及び配線導体114から成る配線パターン20の密着性を向上させることができ、配線基板32と配線パターン20との接合信頼性を向上させることができる。
なお、図7では、凹凸形状が形成され凸部202を有するスタンパ200を用いて配線基板32の凹部32Bに微細な凹凸形状を形成する態様を示したが、凹部32Bの内部に微細な凹凸形状を形成する方法はこれに限定されず、例えば、図4に示すスタンパ102を用いて配線基板32に凹部32Bを形成した後に、機械的加工や化学的加工によって該凹部32Bの内部に凹凸形状を形成してもよい。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る配線基板32(ヘッド10)の製造方法について説明する。本実施形態では、形成型を用いて配線基板32を形成する際に、凹部32Bや供給側流路40となる貫通穴(図8(b)に符号32Eで図示)などが一体成型される。
図8(a)には、図2に示す配線基板32を樹脂材料によって成型する形成型300を示す。形成型300には、配線基板32の絶縁層32Aとなる空間部302や、凹部32Bに対応する凸部304、供給側流路40となる柱部306などが形成され、注入口310から樹脂材料を注入して、図8(b)に示すように、凹部32Bや供給側流路40となる貫通穴32Eなどが形成された配線基板32が形成される。
図9(a)には、図3に示す配線基板32を樹脂材料によって成型する形成型320を示す。形成型320には、配線基板32の絶縁層32Aとなる空間部322や、凹部32Bに対応する凸部324、垂直配線部材46が形成される貫通穴(図9(b)に符号32Fで図示)に対応する柱部326、アクチュエータ28が配設される領域となる空間部(図9(b)に符号32Gで図示)に対応する凸部328などが形成され、注入口330から樹脂材料を注入して、図9(b)に示すように、凹部32Bや、垂直配線部材46が形成される貫通穴32F、アクチュエータ28が配設される領域に対応する空間部32Gが形成された配線基板32が形成される。
このように形成された配線基板32は、図4乃至図6で説明した各工程を経て、配線パターン20が形成された後に、ノズル12や圧力室14、共通流路30などが形成される流路構造体と接合される。
このように、形成型300,320を用いて樹脂材料の一体成型によって配線基板32を形成すると、凹部32Bやこれ以外の構造を一工程で形成することができるので、配線基板32の製造工程を簡素化できるとともに、配線基板32の加工精度を向上させることができる。
〔インクジェット記録装置の全体構成〕
次に、本発明に係るヘッド10を搭載した画像形成装置たるインクジェット記録装置について説明する。
図10は本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図である。同図に示したように、このインクジェット記録装置410は、黒(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の各インクに対応して設けられた複数のインクジェットヘッド412K,412C,412M,412Yを有する印字部412と、各インクジェットヘッド412K,412C,412M,412Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部414と、記録媒体416を供給する給紙部418と、記録媒体416のカールを除去するデカール処理部420と、前記印字部412のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録媒体416の平面性を保持しながら記録媒体416を搬送するベルト吸着搬送部422と、記録済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部426と、を備えている。
印字部412に備えられたインクジェットヘッド412K,412C,412M,412Yには、上述した本発明に係る吐出ヘッド(ヘッド10)が適用される。
インク貯蔵/装填部414は、各インクジェットインクジェットヘッド412K,412C,412M,412Yに対応する色のインクを貯蔵するインク供給タンクを有し、各タンクは所要の管路を介してインクジェットヘッド412K,412C,412M,412Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部414は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
図1では、給紙部418の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される記録媒体の種類(メディア種)を自動的に判別し、メディア種に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部418から送り出される記録媒体416はマガジンに装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部420においてマガジンの巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム430で記録媒体416に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図10のように、裁断用のカッター(第1のカッター)428が設けられており、該カッター428によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター428は、記録媒体416の搬送路幅以上の長さを有する固定刃428Aと、該固定刃428Aに沿って移動する丸刃428Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃428Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃428Bが配置される。なお、カット紙を使用する場合には、カッター428は不要である。
デカール処理後、カットされた記録媒体416は、吸着ベルト搬送部422へと送られる。吸着ベルト搬送部422は、ローラ431、432間に無端状のベルト433が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部412のノズル面に対向する部分が水平面(フラット面)をなすように構成されている。
ベルト433は、記録媒体416の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引穴(不図示)が形成されている。図10に示したとおり、ローラ431、432間に掛け渡されたベルト433の内側において印字部412のノズル面に対向する位置には吸着チャンバ434が設けられており、この吸着チャンバ434をファン435で吸引して負圧にすることによって記録媒体416がベルト433上に吸着保持される。
ベルト433が巻かれているローラ431、432の少なくとも一方に不図示のモータの動力が伝達されることにより、ベルト433は図10上の時計回り方向に駆動され、ベルト433上に保持された記録媒体416は図10の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト433上にもインクが付着するので、ベルト433の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部436が設けられている。ベルト清掃部436の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、或いはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部422に代えて、ローラ・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラ・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面をローラが接触するので画像が滲み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面を接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部422により形成される用紙搬送路上において印字部412の上流側には、加熱ファン440が設けられている。加熱ファン440は、印字前の記録媒体416に加熱空気を吹き付け、記録媒体416を加熱する。印字直前に記録媒体416を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部412に備えられたインクジェットヘッド412K,412C,412M,412Yは、記録媒体416の送り方向に沿って上流側から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の色順に配置され、それぞれのインクジェットヘッド412K,412C,412M,412Yが記録媒体416の搬送方向と略直交する方向に沿って延在するように固定設置される。
本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能である。また、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
印字部412の後段には後乾燥部442が設けられている。後乾燥部442は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。
多孔質のペーパーに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパーの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部442の後段には、加熱・加圧部444が設けられている。加熱・加圧部444は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ445で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
こうして生成されたプリント物は排紙部426から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置410では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部426A、426Bへと送るために排紙経路を切り換える不図示の選別手段が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)448によってテスト印字の部分を切り離す。カッター448は、排紙部426の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター448の構造は前述した第1のカッター428と同様であり、固定刃448Aと丸刃448Bとから構成される。
また、図10には示さないが、本画像の排出部426Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられる。
〔インク供給系の説明〕
次に、本インクジェット記録装置410のインク供給系について説明する。
図11には、本インクジェット記録装置410に備えられるインク供給系の構成を示す。なお、図11に示すインク供給系は、図10で説明した貯蔵/装填部414に相当する。
図11に示すインク供給系には、インクを供給するための基タンクであるインク供給タンク460が設置される。インク供給タンク460の形態には、インク残量が少なくなった場合に、不図示の補充口からインクを補充する方式と、タンクごと交換するカートリッジ方式とがある。使用用途に応じてインク種類を変える場合には、カートリッジ方式が適している。この場合、インクの種類情報をバーコード等で識別して、インク種類に応じた吐出制御を行うことが好ましい。
また、インク供給タンク460のインクは、異物や気泡を除去するためにフィルタ462、所定の管路 (不図示)を介してヘッド412K,412C,412M,412Yに供給される。フィルタ462のフィルタ・メッシュサイズは、ノズル径と同等若しくはノズル径以下(一般的には、20μm程度)とすることが好ましい。
なお、図11には示さないが、ヘッド412K,412C,412M,412Yの近傍又はヘッド412K,412C,412M,412Yと一体にサブタンクを設ける構成も好ましい。サブタンクはヘッド412K,412C,412M,412Yの内圧変動を防止するダンパ効果及びリフィルを改善する機能を有する。
また、インクジェット記録装置410には、ノズル12(図1参照)の乾燥防止又はノズル近傍のインクの粘度上昇を防止するための手段としてのキャップ464と、ノズル面の清掃手段としてのクリーニングブレード466とが設けられている。
これらキャップ464及びクリーニングブレード466を含むメンテナンスユニットは、不図示の移動機構によってヘッド412K,412C,412M,412Yに対して相対移動可能であり、必要に応じて所定の退避位置からヘッド412K,412C,412M,412Y下方のメンテナンス位置に移動される。
キャップ464は、図示せぬ昇降機構によってヘッド412K,412C,412M,412Yに対して相対的に昇降変位される。電源OFF時や印刷待機時にキャップ464を所定の上昇位置まで上昇させ、ヘッド412K,412C,412M,412Yに密着させることにより、ノズル面をキャップで覆う。
印字中又は待機中において、特定のノズル12の使用頻度が低くなり、ある時間以上インクが吐出されない状態が続くと、ノズル近傍のインク溶媒が蒸発してインク粘度が高くなってしまう。このような状態になると、アクチュエータ28(図2参照)が動作してもノズル12からインクを吐出できなくなってしまう。
このような状態になる前に(即ち、アクチュエータ28の動作により吐出が可能な粘度の範囲内で)アクチュエータ28を動作させ、その劣化インク(粘度が上昇したノズル近傍のインク)を排出すべくキャップに向かって予備吐出(パージ、空吐出、つば吐き、ダミー吐出)が行われる。
また、ヘッド412K,412C,412M,412Y内のインクに気泡が混入した場合、アクチュエータ28が動作してもノズルからインクを吐出させることができなくなる。このような場合にはヘッド412K,412C,412M,412Yに前記キャップ464を当て、吸引ポンプ467でヘッド412K,412C,412M,412Y内のインク(気泡が混入したインク)を吸引により除去し、吸引除去したインクを回収タンク468へ送液する。
この吸引動作は、初期のインクのヘッドへの装填時、或いは長時間の停止後の使用開始時にも粘度上昇(固化)した劣化インクの吸い出しが行われる。なお、吸引動作は圧力室14(図2参照)内のインク全体に対して行われるので、インク消費量が大きくなる。したがって、インクの粘度上昇が小さい場合には予備吐出を行う態様が好ましい。
クリーニングブレード466は、ゴムなどの弾性部材で構成されており、図示せぬブレード移動機構(ワイパー)によりヘッド412K,412C,412M,412Yのインク吐出面(ノズル板表面)に摺動可能である。ノズル板にインク液滴又は異物が付着した場合、クリーニングブレード466をノズル板に摺動させることでノズル板表面を拭き取り、ノズル板表面を清浄する。なお、該ブレード機構によりインク吐出面の汚れを清掃した際に、該ブレードによってノズル12内に異物が混入することを防止するために予備吐出が行われる。
〔制御系の説明〕
図12はインクジェット記録装置410のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置410は、通信インターフェイス470、システムコントローラ472、メモリ474、モータドライバ476、ヒータドライバ478、プリント制御部480、画像バッファメモリ482、ヘッドドライバ484等を備えている。
通信インターフェイス470は、ホストコンピュータ486から送られてくる画像データを受信するインターフェイス部である。通信インターフェイス470にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェイスやセントロニクスなどのパラレルインターフェイスを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ486から送出された画像データは通信インターフェイス470を介してインクジェット記録装置410に取り込まれ、一旦メモリ474に記憶される。
メモリ474は、通信インターフェイス470を介して入力された画像を一旦記憶する記憶手段であり、システムコントローラ472を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ474は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ472は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置410の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。即ち、システムコントローラ472は、通信インターフェイス470、メモリ474、モータドライバ476、ヒータドライバ478等の各部を制御し、ホストコンピュータ486との間の通信制御、メモリ474の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ488やヒータ489及びを制御する制御信号を生成する。
モータドライバ476は、システムコントローラ472からの指示にしたがってモータ488を駆動するドライバである。ヒータドライバ478は、システムコントローラ472からの指示にしたがって加熱ファン440(図10参照)等のヒータ489を駆動するドライバである。
なお、図12に示すモータ488にはベルト吸着搬送部422(図10参照)の駆動モータやブレード466(図11参照)の移動機構のモータなど、複数のモータ (モーションアクチュエータ)が含まれている。これら複数のモータ488を制御するモータドライバ476は、各モータに対応して複数設けられてもよいし、複数のモータドライバの一部又は全部を集積化して構成してもよい。
また、図12に示すヒータ489には、加熱ファン440(図10参照)の熱源となるヒータや後乾燥部442(図10参照)に用いられるヒータなど、複数のヒータが含まれている。
プリント制御部480は、システムコントローラ472の制御に従い、メモリ474内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データをヘッドドライバ484に供給する制御部である。プリント制御部480において所要の信号処理が施され、ヘッドドライバ484を介してヘッド412K,412C,412M,412Yのインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。
プリント制御部480には画像バッファメモリ482が備えられており、プリント制御部480における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ482に一時的に格納される。なお、図12において画像バッファメモリ482はプリント制御部480に付随する態様で示されているが、メモリ474と兼用することも可能である。また、プリント制御部480とシステムコントローラ472とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ484はプリント制御部480から与えられる印字データに基づいて駆動信号を生成し、この駆動信号によって各ヘッド412K,412C,412M,412Yのアクチュエータ28(図2参照)を駆動する。ヘッドドライバ484にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
即ち、印刷すべき画像のデータは、通信インターフェイス470を介して外部(例えば、ホストコンピュータ486)から入力され、メモリ474に蓄えられる。この段階では、RGBの画像データがメモリ474に記憶される。
メモリ474に蓄えられた画像データは、システムコントローラ472を介してプリント制御部480に送られ、該プリント制御部480においてインク色ごとのドットデータに変換される。即ち、プリント制御部480は、入力されたRGB画像データをKCMYの4色のドットデータに変換する処理を行う。プリント制御部480で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ482に蓄えられる。
本例では、システムコントローラ472に付随する記憶部としてメモリ474を示したが、メモリ474は複数のメモリ(記憶媒体)から構成されていてもよい。また、システムコントローラ472にメモリが内蔵されていてもよい。なお、メモリ474に記憶される情報には、上述したRGB画像データ以外にも、各種設定情報、システムパラメータ、条件判断に用いられるしきい値テーブル、各種データテーブルや各種補正に用いられる補正係数などが含まれていてもよい。
プログラム格納部490には各種制御プログラムが格納されており、システムコントローラ472の指令に応じて、制御プログラムが読み出され、実行される。プログラム格納部490はROMやEEPROMなどの半導体メモリを用いてもよいし、磁気ディスクなどを用いてもよい。外部インターフェイスを備え、メモリカードやPCカードを用いてもよい。もちろん、これらの記録媒体のうち複数の記録媒体を備えてもよい。
なお、プログラム格納部490は動作パラメータ(システムパラメータ)等の不図示の記録手段(メモリ)と兼用してもよい。
印字検出部424は、図10で説明したように、ラインセンサを含むブロックであり、記録媒体416に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って吐出状況(吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、その検出結果をプリント制御部480に提供する。
プリント制御部480は、必要に応じて印字検出部424から得られる情報に基づいてヘッド412K,412C,412M,412Yに対する各種補正を行う。
本例では、記録媒体416の全幅に対応する長さのノズル列を有するページワイドのフルライン型ヘッド412K,412C,412M,412Yを用いたインクジェット記録装置410を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、短尺の記録ヘッドを往復移動させながら画像記録を行うシャトルヘッドを用いるインクジェット記録装置についても本発明を適用可能である。
また、本例では、ヘッド(インクジェットヘッド)10に備えられるノズル12からインクを吐出させて、記録媒体416上に画像を形成するインクジェット記録装置410を示したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、レジストなどインク以外の液体で画像(立体形状)を形成する画像形成装置や、ノズル(吐出孔)から薬液、水などを吐出されるディスペンサ等の液体吐出装置などにも広く適用可能である。
ヘッドの構造例を示す平面透視図 ヘッドの立体構造を示す断面図 図2に示すヘッドの他の構造例を示す断面図 本発明に係るヘッドの製造工程を説明する図 図4に示す製造工程において無電解メッキ法を適用したメッキ工程を説明する図 図4に示す製造工程において電解メッキ法を適用したメッキ工程を説明する図 本発明の第2実施形態を説明する図 本発明の第3実施形態を説明する図 図8に示す態様の他の態様を説明する図 本発明に係るインクジェット記録装置の全体構成図 図10に示すインクジェット記録装置のインク供給系の構成を示す概略図 図1に示したインクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図
符号の説明
10,412K,412C,412M,412Y…ヘッド、12…ノズル、14…圧力室、28…アクチュエータ、20…配線パターン、32…配線基板、32B…凹部、110…導電性ペースト、114…配線導体、300,320…形成型、410…インクジェット記録装置

Claims (13)

  1. 所定の配線パターンに対応する凹部を基板に形成する凹部形成工程と、
    前記凹部に希釈溶媒を用いて希釈した導電性ペーストを充填する充填工程と、
    前記充填工程において前記希釈した導電性ペーストが充填された前記凹部に乾燥硬化処理を施して前記希釈した導電性ペーストの溶媒成分を除去して体積を減少させ、前記凹部の凹形状を維持しつつ該凹部の内周面に膜状の導電性ペーストを付着させる硬化工程と、
    前記凹部の凹形状を維持しつつ内周面に付着した前記膜状の導電性ペーストを触媒或いは給電層として前記凹部の内部にメッキ処理を施して、前記凹部の内部に配線パターンとなる配線導体を形成するメッキ工程と、
    を含むことを特徴とする配線基板製造方法。
  2. 前記凹部形成工程は、形成型を用いて配線基板を樹脂成型する際に前記基板に前記凹部を一体成型することを特徴とする請求項1記載の配線基板製造方法。
  3. 前記凹部の少なくとも乾燥硬化により収縮させた前記膜状の導電性ペーストと接触する部分に微細な凹凸形状を形成する凹凸形成工程を含むことを特徴とする請求項1又2記載の配線基板製造方法。
  4. 前記メッキ工程は、前記硬化工程による乾燥硬化後の膜状の導電性ペーストを給電層として電解メッキ法により2μ(Ω・cm)以下の比抵抗を有する配線導体を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の配線基板製造方法。
  5. 前記メッキ工程は、前記硬化工程による乾燥硬化後の膜状の導電性ペーストを給電層として無電解メッキ法により2μ(Ω・cm)以上3μ(Ω・cm)以下の比抵抗を有する配線導体を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の配線基板製造方法。
  6. 前記充填工程は、金属製フィラーを含有している導電性ペーストを、希釈溶媒を用いて希釈して凹部へ充填することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の配線基板製造方法。
  7. 所定の形状にパターンニングされた凹部と、
    希釈溶媒を用いて希釈した状態で前記凹部に充填され、乾燥硬化処理により溶媒成分を除去して体積を減少させて前記凹部の凹形状を維持しつつ、該凹部の内周面に付着させた膜状の導電性ペーストと、
    前記凹部の内周面に付着させた前記膜状の導電性ペーストを触媒或いは給電層として前記凹部の内部に形成された配線導体を有する配線パターンと、
    を備えたことを特徴とする配線基板。
  8. 前記凹部は、少なくとも乾燥硬化により収縮させた前記膜状の導電性ペーストと接触する部分に微細な凹凸形状を有することを特徴とする請求項記載の配線基板。
  9. 前記配線導体は、前記膜状の導電性ペーストを給電層として電解メッキ法により形成され、2μ(Ω・cm)以下の比抵抗を有することを特徴とする請求項7又は8記載の配線基板。
  10. 前記配線導体は、前記膜状の導電性ペーストを給電層として無電解メッキ法により形成され、2μ(Ω・cm)以上3μ(Ω・cm)以下の比抵抗を有することを特徴とする請求項7又は8記載の配線基板。
  11. 前記希釈溶媒により希釈させた導電性ペーストは、金属製フィラーを含有していることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の配線基板。
  12. 記録媒体上に液体を吐出させるノズルと、
    前記ノズルから吐出させる液体を収容する圧力室と、
    前記圧力室に収容される液体に吐出力を与える吐出力発生手段と、
    前記吐出力発生手段に与える駆動信号を伝送する配線基板と、
    を有する吐出ヘッドであって、
    前記配線基板は、請求項7乃至11のいずれかに記載の配線基板を含むことを特徴とする吐出ヘッド。
  13. 請求項12記載の吐出ヘッドを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005157818A 2005-05-30 2005-05-30 配線基板製造方法、配線基板、吐出ヘッド及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4644882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157818A JP4644882B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 配線基板製造方法、配線基板、吐出ヘッド及び画像形成装置
US11/441,140 US7761980B2 (en) 2005-05-30 2006-05-26 Method of manufacturing a wiring substrate for ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157818A JP4644882B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 配線基板製造方法、配線基板、吐出ヘッド及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332553A JP2006332553A (ja) 2006-12-07
JP4644882B2 true JP4644882B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37462817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157818A Expired - Fee Related JP4644882B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 配線基板製造方法、配線基板、吐出ヘッド及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7761980B2 (ja)
JP (1) JP4644882B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771467B1 (ko) * 2006-10-30 2007-10-30 삼성전기주식회사 회로기판 및 그 제조방법
JP4720767B2 (ja) * 2007-03-22 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 フレキシブル基板およびその製造方法
JP5045633B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-10 ブラザー工業株式会社 配線部材及び液体移送装置
DE102009006181B4 (de) * 2009-01-27 2021-06-24 Via Electronic Gmbh Verfahren zur Herstellung von gedruckten Schaltungen oder derartigen elektronischen Bauelementen
JP5599205B2 (ja) * 2010-03-17 2014-10-01 富士フイルム株式会社 インプリントシステム
KR20120051991A (ko) * 2010-11-15 2012-05-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP5406241B2 (ja) * 2011-04-19 2014-02-05 株式会社フジクラ 配線板の製造方法
JP5828186B2 (ja) * 2011-12-13 2015-12-02 並木精密宝石株式会社 導電機能部材及び該導電機能部材の製造方法
US9027247B2 (en) * 2012-10-22 2015-05-12 Xerox Corporation Liquid adhesive application by contact printing
CN102933036B (zh) * 2012-11-08 2016-08-03 广东生益科技股份有限公司 电路板生产方法
US9378450B1 (en) * 2014-12-05 2016-06-28 Vivalnk, Inc Stretchable electronic patch having a circuit layer undulating in the thickness direction
JP6578104B2 (ja) * 2015-02-18 2019-09-18 アルプスアルパイン株式会社 銀ナノワイヤパターンを有する部材およびその製造方法
JP6589301B2 (ja) * 2015-03-10 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6708015B2 (ja) * 2016-06-27 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法
WO2024043026A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 日産自動車株式会社 車両用導電回路の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541574A (ja) * 1991-01-25 1993-02-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷配線板の製造方法
JPH0823153A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Sharp Corp 配線形成方法
JP2000236145A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nec Kansai Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2002353219A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Canon Inc 埋め込み配線の形成方法及びインクジェットヘッドのヒーターボード
JP2005109505A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Samsung Techwin Co Ltd 回路基板製造方法及びその回路基板を有するスマートラベル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363550A (en) * 1992-12-23 1994-11-15 International Business Machines Corporation Method of Fabricating a micro-coaxial wiring structure
US6620731B1 (en) * 1997-12-18 2003-09-16 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components and interconnects with contacts on opposing sides
US6235624B1 (en) * 1998-06-01 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Paste connection plug, burying method, and semiconductor device manufacturing method
JP2001320150A (ja) 2000-02-29 2001-11-16 Mitsui Chemicals Inc スタンパを使った配線基板の製造方法及び配線基板
JP3826022B2 (ja) * 2000-12-15 2006-09-27 キヤノン株式会社 配線を有する基板及び電子源及び画像表示装置
JP2004356255A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Cluster Technology Co Ltd 高密度配線基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541574A (ja) * 1991-01-25 1993-02-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷配線板の製造方法
JPH0823153A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Sharp Corp 配線形成方法
JP2000236145A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nec Kansai Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2002353219A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Canon Inc 埋め込み配線の形成方法及びインクジェットヘッドのヒーターボード
JP2005109505A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Samsung Techwin Co Ltd 回路基板製造方法及びその回路基板を有するスマートラベル

Also Published As

Publication number Publication date
US20060268047A1 (en) 2006-11-30
US7761980B2 (en) 2010-07-27
JP2006332553A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644882B2 (ja) 配線基板製造方法、配線基板、吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4682678B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4096318B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US8579418B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus including liquid ejection head
US7429099B2 (en) Liquid ejection head, image forming apparatus, and liquid ejection head manufacturing method
JP4822840B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
US7645031B2 (en) Liquid ejection head, method of manufacturing liquid ejection head, and image forming apparatus
JP2005280247A (ja) 吐出ヘッド及び吐出ヘッド製造方法並びに液吐出装置
US7651198B2 (en) Liquid droplet ejection head and image forming apparatus
US20050068379A1 (en) Droplet discharge head and inkjet recording apparatus
JP2006111000A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2009218401A (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法及び液体吐出ヘッドの駆動方法
US7625070B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP2006103004A (ja) 液体吐出ヘッド
US7537321B2 (en) Droplet discharge head and manufacturing method thereof
JP2006240296A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2007030465A (ja) 基板の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP3791532B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP4605498B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006327163A (ja) 円筒型圧電素子アクチュエータを用いた液体吐出ヘッド並びにその製造方法
JP2007021893A (ja) 液体吐出装置
JP2006192787A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2005289053A (ja) 液吐出装置及び打滴制御方法
JP3856004B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP3856036B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees