JP2008103617A - 窒化物系半導体装置 - Google Patents

窒化物系半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103617A
JP2008103617A JP2006286332A JP2006286332A JP2008103617A JP 2008103617 A JP2008103617 A JP 2008103617A JP 2006286332 A JP2006286332 A JP 2006286332A JP 2006286332 A JP2006286332 A JP 2006286332A JP 2008103617 A JP2008103617 A JP 2008103617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
semiconductor layer
layer
based semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006286332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282708B2 (ja
Inventor
Masahiko Kuraguchi
口 雅 彦 蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006286332A priority Critical patent/JP4282708B2/ja
Priority to US11/870,836 priority patent/US8698198B2/en
Publication of JP2008103617A publication Critical patent/JP2008103617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282708B2 publication Critical patent/JP4282708B2/ja
Priority to US14/189,680 priority patent/US20140175456A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/802Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with heterojunction gate, e.g. transistors with semiconductor layer acting as gate insulating layer, MIS-like transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7781Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7785Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with more than one donor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】閾値電圧を容易に制御することができると共に低いオン抵抗を有する窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供する。
【解決手段】ノンドープのAlXGa1-XN(0≦X<1)からなる第1窒化物系半導体層1と、第1窒化物系半導体層よりも格子定数の小さいノンドープまたはn型のAlYGa1-YN(0<Y≦1、X<Y)からなる第2窒化物系半導体層2と、第1窒化物系半導体層と格子定数の等しいノンドープまたはn型の第3窒化物系半導体層3と、InAlGa1−W−ZN(0<W≦1、0<Z<1)からなる第4窒化物系半導体層4と、ゲート電極形成領域において前記第3窒化物系半導体層に到達している底面を有するリセス構造30中に形成されたゲート電極5と、ゲート電極を挟んだ第2窒化物系半導体層、第3窒化物系半導体層および第4窒化物系半導体層のいずれかの位置に形成されるソース電極6、ドレイン電極7と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物系半導体装置に関する。
スイッチング素子などの電力用半導体装置または高周波パワー半導体装置などには、高い臨界電界を有する材料を用いるのが有効であるため、高い臨界電界強度を有する窒化物系半導体材料が用いられる。
従来の窒化物系半導体材料を用いた窒化物系半導体装置として、AlXGa1-XN(0≦X<1)膜からなるキャリア走行層と、AlYGa1-YN(0<Y≦1、X<Y)膜からなる障壁層とが順に積層され、同一厚さの障壁層の表面上の中央部付近にゲート電極が形成され、このゲート電極を挟んでほぼ対称的な位置にソース電極/ドレイン電極が形成される構造を有する第1の従来技術が知られている。
ここで、AlN膜はGaN膜より格子定数が小さいので、障壁層のAl組成比がキャリア走行層のAl組成比より大きいときに、キャリア走行層と比べ障壁層の格子定数が小さくなり、障壁層に歪みが生じる。窒化物系半導体においては、障壁層の歪に伴うピエゾ分極と自発分極により、障壁層に分極電荷が発生する。そして、このとき発生した分極電荷により、キャリア走行層と障壁層との界面に二次元電子ガスが形成される。
例えば、キャリア走行層としてAl組成がX=0であるGaN膜を用い、障壁層としてAlYGa1-YN膜を用いたとき、障壁層の膜厚d1に対して、二次元電子系のキャリア密度nSは、次式(1)で与えられる(例えば、非特許文献1参照)。
S=σPZ×(1−TC/d1)[cm-2] ・・・(1)
ここで、σPZは障壁層に生じる分極電荷の電荷密度であり、d1はゲート電極の下の障壁層の膜厚である。また、TCは、キャリアが発生する障壁層の臨界膜厚であり、この臨界膜厚TCは次式(2)で与えられ、Al組成に対して依存性を示す。
C=16.4×(1−1.27×Y)/Y[Å] ・・・(2)
また、窒化物系半導体装置または砒化ガリウム半導体装置において、ソース電極/ドレイン電極における接触抵抗を下げるために、障壁層の一部を除去したリセス構造を形成する第2の従来技術が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1に示されるヘテロ接合電界効果トランジスタ(以下、HJFETという)は、サファイア基板上にアンドープ・窒化アルミニウム(AlN)バッファー層、アンドープGaNチャネル層、n形AlGaN電子供給層、Si単原子層、およびn形GaNキャップ層が順に積層され、ゲート電極が形成される位置におけるn形GaNキャップ層とSi単原子層の全部とn形AlGaN電子供給層の一部を除去したリセス構造が形成され、このリセス構造にゲート電極が形成され、このゲート電極を挟んだn形GaNキャップ層上に、ソース電極/ドレイン電極が形成される構造を有する。この窒化物系半導体装置では、ソース電極/ドレイン電極と障壁層との間にn形GaNキャップ層を設けることによって、ソース電極/ドレイン電極の接触抵抗を下げている。
また、特許文献2に示されるHJFETは、サファイアなどの基板上に、半導体層からなるバッファー層、GaNチャネル層、AlGaN電子供給層、n型GaN層、AlGaN層が順に積層され、このうちのゲート電極が形成される位置におけるAlGaN層とn型GaN層のすべてと、AlGaN電子供給層の一部を除去したリセス構造が形成され、このリセス構造のAlGaN電子供給層上にゲート電極が形成され、このゲート電極を挟んだ最上層のAlGaN層にソース電極/ドレイン電極が形成される構造を有する。この窒化物系半導体装置では、ソース電極/ドレイン電極と障壁層との間にAlGaN層とn型GaN層とを設けることによって、ソース電極/ドレイン電極の接触抵抗を下げている。
これらの特許文献1,2に記載の窒化物系半導体装置において、AlGaN電子供給層は障壁層に対応し、その下層のGaNチャネル層はキャリア走行層に対応している。そのため、第1の従来技術で説明したように、障壁層に分極電荷が発生し、キャリア走行層と障壁層との界面に二次元電子ガスが形成される。ただし、リセス構造を有する窒化物系半導体装置におけるゲート電極の下の二次元電子系のキャリア密度は、障壁層のAl組成比Yとゲート電極の下の障壁層の膜厚に依存することになる。
また、窒化物系半導体装置において、コンタクト層にInAlGa1−Y−ZN膜を用いる第3の従来技術が知られている(例えば、非特許文献2参照)。この非特許文献2によれば、InAlGa1−Y−ZN膜は、Z=4.66×Yを満たすとき、GaN膜と格子整合するため、厚い膜厚のコンタクト層が形成可能である。また非特許文献2によれば、Z=4.66×Yを満たすとき、AlGaN層より大きな分極をもつように、Yを設定することにより、コンタクト層と障壁層との界面において、コンタクト層がもつ分極と障壁層がもつ分極が打ち消しあうので、コンタクト層と障壁層との界面での空乏化を防ぐことができるので、良好なオーミック接触が形成できる。
また、GaN膜からなるバッファー層と、AlGaN膜からなる障壁層とが積層されている構成の窒化物系半導体装置は第4の従来技術として知られている(非特許文献3参照)。この第4の従来技術においては、バッファー層と比べ、障壁層の格子定数が小さいので、障壁層に歪みが生じる。窒化物系半導体においては、障壁層の歪に伴うピエゾ効果により、バッファー層と障壁層との界面に二次元電子ガスが形成される。このため、第4の従来技術に示される窒化物系半導体装置は、障壁層上にソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を形成することで、電界効果トランジスタとして動作させることができる。
また、GaN膜からなるバッファー層と、AlGaN膜からなる第一の障壁層と、GaN膜からなるチャンネル層と、AlGaN膜からなる第二の障壁層とが積層された構成の窒化物系半導体装置は、第5の従来技術として知られている(特許文献3参照)。この第5の従来技術においては、第一の障壁層により、バッファー層における残留キャリアの影響がチャネル層にまで及ばない。このため、第5の従来技術の窒化物系半導体装置は、第二の障壁層上にソース電極、ドレイン電極、およびゲート電極を形成することで、第4の従来技術の窒化物系半導体装置と比較して、バッファー層における残留キャリアの影響を排除した電界効果ドランジスタとして動作させることができる。
また、第5の従来技術の窒化物系半導体装置において、GaN膜からなるバッファー層と、InAlGaN膜からなる第一の障壁層と、GaN膜からなるチャンネル層と、AlGaN膜からなる第二の障壁層とを積層させた場合、第一の障壁層のIn組成比が0.3から0.7の範囲にあるとき、第一の障壁層に生じる自発分極とピエゾ分極により、チャネル層に蓄積する電子の密度を上げることができる。
J. P. Ibbetson et al., "Polarization effects, surface states, and the source of electrons in AlGaN/GaN heterostructure field effect transistors", Applied Physics Letters, 10 July 2000, Vol.77, No.2, P.250-252 特開2001−274375号公報 特開2004−22774号公報 "IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICE", Vol.52, No.10, OCTOBER, 2005, p2124 "IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS", Vol.E82-C, No.11, NOVEMBER, 1999, p1895 特開2001−196575号公報
第1の従来技術に示されるように、同じ厚さの障壁層上にゲート電極とソース電極/ドレイン電極とが形成される窒化物系半導体装置の場合、障壁層の膜厚が(2)式で示される臨界膜厚TC以上であるとき、キャリア走行層と障壁層との界面にキャリア密度が一様な二次元電子系が形成される。このため、ソース電極とゲート電極との間と、ドレイン電極とゲート電極との間のキャリア走行層と障壁層との界面にも二次元電子系が形成されるので、オン抵抗は低くなる。しかし、ゲート電極の下にも二次元電子系のキャリア密度が有限で存在するため、ノーマリーオン型の窒化物系半導体装置となってしまう。
一方、障壁層の膜厚が(2)式で示される臨界膜厚TC以下であるとき、ゲート電極の下の二次元電子系のキャリア密度は零になるため、ノーマリーオフ型の窒化物系半導体装置となる。しかし、ゲート電極の下以外のゲート電極とドレイン電極との間と、ゲート電極とソース電極との間のキャリア走行層と障壁層の界面でも、二次元電子ガスのキャリアが零になるため、ドレイン電極とソース電極との間の抵抗が大きくなり、オン抵抗も高くなってしまう。つまり、第1の従来技術に示されるような窒化物系半導体装置においては、低いオン抵抗を有するノーマリーオフ型窒化物系半導体装置を歩留まりよく作製するのは困難であった。
一方、第2の従来技術に示されるように、障壁層の一部を除去したリセス構造を形成し、ゲート電極下の障壁層の膜厚を減らしている窒化物系半導体装置の場合、ソース電極とゲート電極との間と、ドレイン電極とゲート電極との間の障壁層の膜厚が臨界膜厚TC以上であるとき、ソース電極とゲート電極との間と、ドレイン電極とゲート電極との間のキャリア走行層と障壁層との界面には、二次元電子系が形成されるため、オン抵抗は低くなる。また、ゲート電極下の障壁層の膜厚が臨界膜厚TC以下であれば、ゲート電極下の二次元電子系のキャリア密度は零になる。これにより、第2の従来技術に示される窒化物系半導体装置はノーマリーオフ型の窒化物系半導体装置とすることができる。
ところで、二次元電子系の実現に必要なキャリア走行層と障壁層の伝導帯のエネルギーの差を考慮すると、障壁層のAl組成Yは0.2以上が望ましく、このとき、ゲート電極下のキャリア密度が零になるための障壁層の膜厚は、(2)式より約60[Å]以下であることが必要である。このため、リセス構造を用いて、ノーマリーオフ型半導体装置を実現するためには、エピタキシャル結晶成長装置を用いて、キャリア走行層と障壁層とコンタクト層を順次形成した後、障壁層の一部の膜厚を60[Å]以下に精度よく制御して除去する加工が必要となる。しかし、加工精度の問題から、歩留まりよくノーマリーオフ型半導体装置を作製することは困難であるという問題点があった。
また、窒化物のRIE法等のドライエッチングを用いると、窒素空孔等によるエッチングダメージが半導体装置に導入されてしまうことが知られている。このため、上記のようなリセス構造を加工する際に、ゲートリセス領域にエッチングダメージが導入され、ゲートリセス下の二次元電子系チャネル移動度の低減を招き、オン抵抗の小さい半導体素子の作製は困難である。特に、ノーマリーオフ型の場合、障壁層の膜厚が数十Å程度まで小さくなるので、エッチングされた表面がキャリア走行層と障壁層との界面を走行するキャリアに近くなり、チャネル移動度の低下が大きくなる。
また、第2の従来技術に示される窒化物系半導体装置における閾値電圧は、(ゲート電極下の二次元電子系のキャリア密度)/(単位面積当たりのゲート容量)となるので、閾値電圧Vthは、εを障壁層の誘電率とすると、次式(3)で与えられる。
th=σPZ/ε×(d1−TC) ・・・(3)
つまり、(3)式と(2)式に示されるように閾値電圧Vthは障壁層のAl組成比と膜厚に対して依存性をもつ。たとえば、障壁層のAl組成比Yが0.3であるとき、リセス構造を形成する際のエッチングによりゲート下の障壁層の膜厚のばらつきが10[Å]という比較的良好な精度で加工したとしても、このときの閾値電圧のばらつきは0.3[V]という大きな値になってしまう。このため、歩留まりよく閾値電圧を制御して窒化物系半導体装置を作製することが困難であるという問題点もあった。
また、第3の従来技術では、上記のようにコンタクト層にInAlGa1−Y−ZN膜を用いることで良好なオーミック接触を形成できるものの、第2の従来技術と同様の課題を有する。具体的には、ゲート下の構造については、第2の従来技術と変わらないため、ノーマリーオフ型の動作を得るためには、ゲート電極下の障壁層2の膜厚を臨海膜厚以下に精度よく制御して除去する加工が必要になる。このため、加工精度の問題から、歩留まりよくノーマリーオフ型半導体装置を作製することは困難である。また、第2の従来技術と同様に、ノーマリーオフ型の場合、障壁層の膜厚が小さいために、エッチングされた表面がキャリア走行層と障壁層との界面を走行するキャリアに近いため、エッチングダメージにより、チャネル移動度の低下が大きくなる。
また、第4および第5の従来技術では、以下の原因により、良好なピンチオフ特性を得ることは困難であった。
第4の従来技術の窒化物系半導体装置においては、バッファー層に残留するキャリアがバッファー層と障壁層との界面に移動するため、窒化物系半導体装置がオフ状態であっても、ソース・ドレイン間リーク電流を抑えることができないため、窒化物系半導体装置のピンチオフ特性を向上させることが困難であった。
第5の従来技術の窒化物系半導体装置においては、第一の障壁層内にも分極電荷が発生するため、チャネル層と第二の障壁層との界面以外にも、バッファー層と第一の障壁層との界面にも二次元電子ガスが形成される。このため、ピンチオフ特性は劣化する。バッファー層と第一の障壁層との界面に二次元電子ガスが形成されないようにするには、第一の障壁層のAl組成比を小さくしなければいけない。そして、十分な高さの障壁にするため、例えば1eVの障壁を作るには、第一の障壁層の厚さが500nm程度必要である。一般にGaN膜とAlGaN膜は格子不整合のため、このような厚い膜厚を高品質に積層することは困難である。また、Al組成比が低いため第一の障壁層に発生するピエゾ分極は小さく、チャネル層の第二の障壁層近傍のポテンシャルはあまり大きく変化しない。このため、チャネル層の残留キャリアによるソース・ドレイン間リーク電流を防ぐことができず、ピンチオフ特性の大幅な向上は困難であった。
また、第5の従来技術の窒化物系半導体装置において、第一の障壁層にIn組成比が0.3から0.7の範囲のInAlGaN膜を用いた場合、第一の障壁層の分極によりチャネル層側の伝導帯のエネルギーが下がるため、チャネル層に残留するキャリアが活性になるため、ソース・ドレイン間リークの原因になる。このため、ピンチオフ特性の大幅な向上は困難であった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、閾値電圧を容易に制御することができるとともに低いオン抵抗を有する窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することを目的とする。また、本発明は、ピンチオフ特性が良好な窒化物系半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による窒化物系半導体装置は、ノンドープのAlXGa1-XN(0≦X<1)からなる第1窒化物系半導体層と、前記第1窒化物系半導体層上に形成され、前記第1窒化物系半導体層よりも格子定数の小さいノンドープまたはn型のAlYGa1-YN(0<Y≦1、X<Y)からなる第2窒化物系半導体層と、前記第2窒化物系半導体層上に形成され、前記第1窒化物系半導体層と格子定数の等しいノンドープまたはn型の窒化物半導体からなる第3窒化物系半導体層と、前記第3窒化物系半導体層上に形成され、InAlGa1−W−ZN(0<W≦1、0<Z<1)からなる第4窒化物系半導体層と、ゲート電極形成領域において前記第3窒化物系半導体層に到達している底面を有するリセス構造中に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ前記第2窒化物系半導体層、第3窒化物系半導体層および第4窒化物系半導体層のいずれかの位置に形成されるソース電極およびドレイン電極と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による窒化物系半導体装置は、GaNからなる第1窒化物系半導体層と、前記第1窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−TGa1−SN(0<S≦1、0<T≦1)からなる第2窒化物系半導体層と、前記第2窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−YGa1−XN(0<X≦1、0≦Y<1)からなる第3窒化物系半導体層と、前記第3窒化物系半導体層上に形成されGaNまたはInGaN(0<P<1、0<Q<1)からなる第4窒化物系半導体層と、前記第4窒化物系半導体層上に形成されたInAlGaN(0≦U<1、0≦V<1、0<W≦1、U+V+W=1)からなる第5窒化物系半導体層と、前記第5窒化物系半導体層上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記第5窒化物系半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、を備え、前記第2窒化物系半導体層のInの組成比Tは、第3窒化物系半導体層のInの組成比Yよりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による窒化物系半導体装置は、GaNからなる第1窒化物系半導体層と、前記第1窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−TGa1−SN(0<S≦1、0<T≦1)からなる第2窒化物系半導体層と、前記第2窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−YGa1−XN(0<X≦1、0≦Y<1)からなる第3窒化物系半導体層と、前記第3窒化物系半導体層上に形成されGaNまたはInGaN(0<P<1、0<Q<1)からなる第4窒化物系半導体層と、前記第4窒化物系半導体層上に形成されたInAlGaN(0≦U<1、0≦V<1、0<W≦1、U+V+W=1)からなる第5窒化物系半導体層と、前記第5窒化物系半導体層上に形成されたアノード電極およびカソード電極と、を備え、前記第2窒化物系半導体層のInの組成比Tは、第3窒化物系半導体層のInの組成比Yよりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の第4の態様による窒化物系半導体装置は、GaNからなる第1窒化物系半導体層と、前記第1窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−TGa1−SN(0<S≦1、0<T≦1)からなる第2窒化物系半導体層と、前記第2窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−YGa1−XN(0<X≦1、0≦Y<1)からなる第3窒化物系半導体層と、前記第3窒化物系半導体層上に形成されGaNまたはInGaN(0<P<1、0<Q<1)からなる第4窒化物系半導体層と、ノンドープまたはn型のAlGa1-UN(0<U≦1)からなる第5窒化物系半導体層と、前記第5窒化物系半導体層上に形成され、ノンドープまたはn型の窒化物半導体からなる第6窒化物系半導体層と、前記第6窒化物系半導体層上に形成され、InAlGa1−V−ZN(0<V≦1、0<Z<1)からなる第7窒化物系半導体層と、ゲート電極形成領域において前記第6窒化物系半導体層に到達している底面を有するリセス構造中に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ前記第5窒化物系半導体層、第6窒化物系半導体層および第7窒化物系半導体層のいずれかの位置に形成されるソース電極およびドレイン電極と、を備え、前記第2窒化物系半導体層のInの組成比Tは、第3窒化物系半導体層のInの組成比Yよりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、閾値電圧を容易に制御することができるとともに低いオン抵抗を有する窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。また、本発明によれば、ピンチオフ特性が良好な窒化物系半導体装置を提供することができる。
以下に添付図面を参照して、本発明による窒化物系半導体装置の実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる窒化物系半導体装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による窒化物系半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。この窒化物系半導体装置は、ノンドープの窒化物系半導体であるAlXGa1-XN(0≦X<1)からなるキャリア走行層1と、キャリア走行層1よりも格子定数が小さいノンドープまたはn型の窒化物系半導体であるAlYGa1-YN(0<Y≦1、X<Y)からなる障壁層2と、キャリア走行層1と等しい格子定数を有するノンドープまたはn型の半導体からなる閾値制御層3と、InAlGa1−W−ZN(0<W≦1、0<Z<1)からなるキャリア誘起層4とが、順に積層された構成を有する。また、ゲート電極5が形成される位置では、キャリア誘起層4の全部と閾値制御層3の一部が除去されたリセス構造30が形成され、そして、このリセス構造30を覆うようにゲート電極5が形成され、このゲート電極5を挟んでほぼ対称的なキャリア誘起層4上の位置にソース電極6とドレイン電極7が形成される。なお、図1では、リセス構造30は、ゲート電極5の形成領域におけるキャリア誘起層4の全部と閾値制御層3の一部を除去する構造となっているが、障壁層2にリセス構造が形成されないとともにキャリア誘起層4が除去されていればよく、キャリア誘起層4のみを除去した構造であってもよい。
なお、上述したように、閾値制御層3は、キャリア走行層1と同じ格子定数を有する半導体材料であればよいが、図1に示されるように閾値制御層3とキャリア走行層1が同じ材料であれば、一種類の結晶成長装置により作製可能であるので、異なる材料であるが格子定数が同じ材料を用いる場合に比して優位である。
ここで、障壁層2の厚さは、キャリア走行層1との格子定数の違いによる歪によって転位が発生する膜厚以下の膜厚であり、実際には数nmから数十nm程度の厚さを有するものとする。そのため、障壁層2の積層方向と垂直な方向の格子定数は実質的にキャリア走行層1の積層方向と垂直な方向の格子定数と同じになり、障壁層2の結晶構造は積層方向と垂直な方向(基板面方向)に引き伸ばされた構造を有することになる。さらに、これにより障壁層2上に形成される閾値制御層3は、キャリア走行層1の格子定数と同じ格子定数を有するので、閾値制御層3と障壁層2との間で新たな歪は生じない。なお、以下の説明において、障壁層2の厚さをd1とし、リセス構造30が形成された位置における閾値制御層3の厚さをd2とし、キャリア誘起層4の厚さをd3とする。
本実施形態では、従来例のように、リセス構造を窒化物系半導体装置の表面から障壁層の一部に至るように形成するのではなく、窒化物系半導体装置の表面から障壁層2の上層の閾値制御層3に至るように形成し、また、ゲート電極5とソース電極6との間と、ゲート電極5とドレイン電極7との間に、InAlGa1−W−ZN(0<W≦1、0<Z<1)からなるキャリア誘起層4を設けたことを特徴とする。
次に、この実施形態の窒化物系半導体装置のキャリア走行層1と障壁層2との界面においてリセス構造30に形成されたゲート電極5下の位置と、リセス構造30が形成されていないソース電極6/ドレイン電極7下のそれぞれの位置での電子状態について説明する。
まず、ゲート電極5下におけるキャリア走行層1と障壁層2との界面の電子状態について説明する。図2は、窒化物系半導体装置における障壁層の膜厚とキャリア密度の関係を示す図であり、図3は、図1のゲート電極が形成された位置での深さ方向における伝導帯のエネルギー状態を模式的に示す図であり、図4は、キャリア走行層をGaN膜とし、障壁層をAl0.3Ga0.7N膜としたときのゲート下のキャリア密度を表す図であり、図5は、図4のキャリア密度の障壁層と閾値制御層の膜厚の合計の逆数に対する依存性を示す図である。
背景技術で説明した従来の窒化物系半導体装置では、ゲート電極5は障壁層2上に形成されるため、ピエゾ電荷はゲート電極5の下の障壁層2の膜厚に依存する。その結果、図2に示されるようにゲート電極5の下の障壁層2の膜厚が増加するほど、キャリア密度が増大する。
一方、本実施形態の窒化物系半導体装置では、ゲート電極5は閾値制御層3上に形成されるため、ゲート電極5が形成された位置では、図3に示されるように、分極電荷は障壁層2にのみ発生し、閾値制御層3には発生しないので、分極電荷濃度は閾値制御層3のゲート下の膜厚d2に依存しない。分極電荷濃度が変化しないので、図4に示されるように、閾値制御層3の膜厚の増加に対してキャリア密度が減少する。この場合、図5に示されるように、キャリア密度は障壁層2と閾値制御層3の膜厚の合計に反比例する。ところで、単位面積当たりのゲート容量も、障壁層2と閾値制御層3の膜厚の合計に反比例するので、これらの関係から、(ゲート電極の下の二次元電子系のキャリア密度)/(単位面積あたりのゲート容量)で表される閾値電圧は、障壁層2と閾値制御層3の膜厚の合計に対して変動しないことになる。
つまり、図1に示される窒化物系半導体装置では、リセス構造を形成する際のエッチング深さのばらつきに対して、より具体的には、閾値制御層3で残される膜厚d2がばらついたとしても、閾値電圧が変動しないので、また、後述するようにリセス構造の形成時に除去されない障壁層2は、原子層制御で結晶成長可能な成膜技術で形成することで厳密な膜厚制御を行うことができるので、高い歩留まりで均一の閾値電圧を有する窒化物系半導体装置を提供することが可能となる。
次に、リセス構造30が形成されていない位置(例えば、ソース電極6/ドレイン電極7下)におけるキャリア走行層1と障壁層2との界面の電子状態について説明する。図6は、図1のソース電極6/ドレイン電極7が形成された位置での深さ方向における伝導帯のエネルギー状態を模式的に示す図である。図1に示される窒化物系半導体装置では、ソース電極6とゲート電極5との間と、ドレイン電極7とゲート電極5との間に、InAlGa1−W−ZN(0<W≦1、0<Z<1)からなるキャリア誘起層4が形成されている。キャリア誘起層4は、キャリア走行層1と閾値制御層3よりも格子定数が小さいために、キャリア誘起層4には、図6に示されるように閾値制御層3側が正となる分極電荷が生じている。この分極電荷により、キャリア誘起層4における伝導帯の電位は、傾きをもちキャリア走行層1側が低くなる。この傾きの大きさは、分極の大きさに依存し、分極の大きさが大きいほど傾きが大きくなる。キャリア誘起層として、本実施形態のようにInAlN系からなる材料、例えばInAl1−XNを用いて形成した場合(InAlGa1−Y−ZNにおいて、Y+Z=1とした場合)と、AlGaN系からなる材料、例えばAlGa1−XNを用いて形成した場合の分極電荷密度の組成比Xの依存性を図7に示す。分極の大きさは分極電荷密度によって表され、分極電荷密度は図7からわかるように、キャリア誘起層としてAlGaN系の材料を用いた場合には、高々2×1013cm−2以下であるのに対して、InAlN系からなる材料を用いた場合にはより大きな値をとることができる。このため、InAlN系からなる材料をキャリア誘起層に用いた場合には、キャリア誘起層におけるエネルギーバンドの傾きが大きくなる。エネルギーバンドの傾きが大きいことと、InAlN系からなる材料の表面準位(キャリア誘起層の表面側のエネルギー)が低いことにより、図7に示すように、キャリア誘起層にInAlN系からなる材料を用いたほうがAlGaN系の材料を用いた場合に比べてエネルギーが全体的に押し下げられる。特に、キャリア誘起層4と閾値制御層3との界面、および障壁層2とキャリア走行層1との界面におけるエネルギーはフェルミ準位より大きく下方に下がることになる。
二次元電子系濃度はフェルミ準位よりエネルギーレベルが低いほど大きくなるので、本実施形態においては、キャリア誘起層4と閾値制御層3との界面、および障壁層2とキャリア走行層1との界面における二次元電子系のキャリア濃度が大きくなる。つまり、キャリア誘起層4が形成されている領域の下の二次元電子系の抵抗値は低くなる。この結果、ソース電極6とゲート電極5との間と、ドレイン電極7とゲート電極5との間とにキャリア誘起層4が形成されている本実施形態の窒化物系半導体装置では、ソース電極6とゲート電極5との間と、ドレイン電極7とゲート電極5との間の抵抗値が低減され、オン抵抗の低減が実現される。
また、AlGa1−XNからなる障壁層2のAl組成比Xは、キャリア走行層との格子定数とバンドギャップ差を考慮すると、0.1以上0.4以下が望ましい。この場合、図7からわかるように、キャリア誘起層がInAlN膜であった場合、In組成比Yは概ね0.2以下であれば、障壁層2より絶対値の大きな分極を生じさせることができるので望ましい。また、キャリア走行層1との格子定数差があまり大きくならないように、キャリア誘起層4のIn組成比Yは0.05以上が望ましい。キャリア誘起層4に更にGaを組み入れ、InAlGaN層とすることにより、In組成比を下げることができるので、よりエピタキシャル成長が容易になる。しかし、Ga組成比が60%を超えると、分極電荷密度が下がり、キャリア誘起層がAlGaN層である場合にも容易に誘起される分極電荷密度になるため、InAlGaNからなるキャリア誘起層のGa組成比は60%以下が望ましい。
以上説明したように、本実施形態による窒化物系半導体装置では、低いオン抵抗を有する半導体装置を提供することが可能となる。
なお、図1に示される本実施形態の窒化物系半導体装置では、図6に示されるように、InAlGa1−Y−ZN(0<Y≦1、0<Z<1)膜からなるキャリア誘起層4内に生じる分極は、キャリア誘起層4の下にある閾値制御層3の分極を打ち消しているわけではない。そのため、従来技術で説明した、コンタクト層にInAlGaN膜を用いた例のように、分極を打ち消すことでコンタクト層と障壁層との界面における空乏化を防ぐ効果は得られない。しかし、上述の説明のように、閾値制御層3と、InAlGa1−Y−ZN(0<Y≦1、0<Z<1)膜からなるキャリア誘起層4とが順番に積層された本実施形態のような半導体装置を用いることで、閾値電圧を歩留まりよく制御可能であり、且つ、オン抵抗が低い窒化物系半導体装置を提供することが可能となる。
次に、本実施形態による窒化物系半導体装置の製造方法を図8(a)乃至図9(b)を参照して説明する。なお、以下に述べる窒化物系半導体装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは云うまでもない。
まず、図8(a)に示すように、必要に応じて所定の膜が形成された図示しない基板上に、膜厚が2μm程度のノンドープのAlGa1−XN膜(0≦X<1)からなるキャリア走行層1、膜厚が5nm程度のノンドープまたはn型のAlGa1−YN膜(0<Y≦1、X<Y)からなる障壁層2、膜厚が5nm程度のノンドープまたはn型のAlGa1−XN膜(0≦X<1)からなる閾値制御層3、膜厚が5nm程度のノンドープのInAlGa1−W―ZN膜(0<W≦1、0<Z<1)からなるキャリア誘起層4を、順次成長させる。なお、これらのキャリア走行層1、障壁層2、閾値制御層3、およびキャリア誘起層4は、原子層レベルで膜厚が制御可能なMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition,有機金属CVD)法などのエピタキシャル結晶成長技術によって形成される。
ここで、障壁層2のAl組成Yは、キャリア走行層1のAl組成Xよりも大きい(X<Y)ことから、障壁層2の格子定数の方がキャリア走行層1の格子定数よりも小さくなる。また、エピタキシャル成長させており、障壁層2とキャリア誘起層4の膜厚は転移が発生する膜厚よりも薄いので、障壁層2とキャリア誘起層4を構成する半導体膜の結晶は、下層の結晶構造に合わせて成長し、積層方向と垂直な方向(成長面の面内方向)に引き伸ばされ、歪を有する構造となる。
続いて、キャリア誘起層4上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジストを露光現像してフォトレジストからなるエッチングマスク21を形成する(図8(a)参照)。
次に、このエッチングマスク21を用いて、反応性イオンエッチング(RIE)法等の技術により、選択的にキャリア走行層4と閾値制御層3の一部を除去することにより、リセス構造30を形成し、その後、エッチングマスク21を除去する(図8(b)参照)。
次に、図9(a)に示すように、全面に新たなフォトレジストを塗布した後、フォトリソグラフィ技術により露光現像することで、キャリア誘起層4上のドレイン及びソース電極の各形成領域のフォトレジストが除去されたレジストパターン22を形成する。その後、電極用金属膜12を全面に蒸着する(図9(a)参照)。
次に、レジストパターン22を除去するリフトオフ法を用いることによりドレイン電極7及びソース電極6を形成する。続いて、新たなフォトレジストを全面に塗布した後、フォトリソグラフィ技術により露光現像することで、ゲート電極5の形成領域のフォトレジストが除去されたレジストパターン23を形成する。続いて、電極用金属膜13を全面に蒸着する(図9(b)参照)。その後、レジストパターン23を除去するリフトオフ法を用いることによりゲート電極5を形成する。以上により、図1に示す本実施形態の窒化物系半導体装置が完成する。
本実施形態の窒化物系半導体装置の製造方法によれば、閾値電圧の変動に影響を与える障壁層2の膜厚を原子層単位で制御することが可能であり、またリセス構造30の下の閾値制御層3と障壁層2の膜厚の合計値は閾値電圧に影響を与えないことからリセス構造30形成時の閾値制御層3のエッチングに高い精度が要求されないので、閾値電圧を容易に制御可能であり、オン抵抗が低い窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することが可能となる。
なお、上記の製造方法においては、ゲートリセス構造形成時のRIE法でのドライエッチングの際に、エッチングダメージが導入される可能性がある。このエッチングダメージを低減するには、キャリア誘起層4の膜厚を小さくして、エッチング量を小さくするのが効果的である。しかし、キャリア誘起層4の膜厚を小さくすると、図6に示される伝導帯の電位において、キャリア誘起層4の表面側と基板側の電位差が小さくなり、十分な量の二次元電子系キャリアが誘起できない懸念がある。図10は、キャリア誘起層がAlGaN膜である場合とInAlN膜である場合の、キャリア誘起層4と閾値制御層3との界面と、電子走行層1と障壁層2との界面に生じる二次元電子系のキャリア濃度の合計値のキャリア誘起層の膜厚依存性を示している。キャリア誘起層がAlGaN膜である場合はキャリア誘起層4の膜厚が10nm以下でキャリア濃度が急激に減少するのに対して、InAlN膜である場合はキャリア誘起層の膜厚が10nm以下であっても大きなキャリア濃度を有している。このため、キャリア誘起層4にInAlGa1−Y−ZN(0<Y≦1、0<Z<1)膜を用いた場合、膜厚が小さいことによるエッチングダメージの軽減ができ、且つ、大きな二次元電子系のキャリア濃度を得ることができるので、オン抵抗の小さな半導体装置を提供することが可能となる。なお、キャリア誘起層4は、その膜厚が小さくても十分大きな二次元電子系のキャリアを誘起することができる。キャリア誘起層4が有する分極により二次元電子系のキャリアを誘起し、オン抵抗を下げるために、分極を安定して発生させるのに必要なキャリア誘起層4の膜厚として、1nm以上であることが望ましい。したがって、キャリア誘起層4にInAlGa1−Y−ZN(0<Y≦1、0<Z<1)膜を用いた場合、その膜厚は1nm以上であることが好ましいが、10nm以下であればAlGaN膜を用いた場合に比べて二次元電子系のキャリア濃度を大きくとることが可能となり、より好ましいことになる。
ここで、この実施形態の窒化物系半導体装置において、ノーマリーオフ型の構造を実現するための条件について説明する。図1に示される本実施形態の窒化物系半導体装置において、閾値制御層3の有無に対して障壁層2に発生する分極電荷の量が依存しないため、ゲート電極5の下部におけるキャリアが発生する障壁層2の臨界膜厚Tは、
=16.4×(1−1.27×(Y−X))/(Y−X) [Å] ・・・(4)
となる。ここで、Xはキャリア走行層1のAl組成比を示し、Yは障壁層2のAl組成比を示す。上記(4)式で、臨界膜厚Tが(Y−X)の関数となっているのは、キャリア走行層1と障壁層2の格子定数の差は、両者の組成比の差として表すことができるからである。キャリア走行層1と障壁層2の組成比の差(Y−X)と、臨界膜厚Tとの関係を図11に示す。この図11は上記式をグラフ化したものであり、臨界膜厚TがAl組成に依存している状態が示されている。このため、障壁層2の膜厚dを、臨界膜厚T以下にすることにより、ゲート電極5の下部に形成される二次元電子系のキャリア濃度を零にすることが可能となり、ノーマリーオフ型の窒化物系半導体装置を実現できる。ただし、この場合、上記(4)式において、臨界膜厚Tが正である必要があるので、(Y−X)<1/1.27(=0.787)となる条件を満たす必要がある。
リセス構造によりノーマリーオフ型の窒化物系半導体装置を実現しようとする場合、背景技術で説明した従来の半導体装置では、ゲート電極5下の障壁層2が臨界膜厚以下となるようにエッチングしていた。図12は障壁層の膜厚と閾値電圧との関係を示す図である。この図12には、障壁層2とキャリア走行層1のAlの組成比の差(Y−X)を0.1〜0.3に変化させた場合の障壁層2の膜厚に対する閾値電圧の関係が示されている。この図12に示されるように、各直線の傾きが大きいためにエッチング深さに対して閾値電圧が大きく依存する。そのために、たとえばY−X=0.3の場合には、エッチング深さのばらつきが10[Å]の違いという比較的小さなものであっても、閾値電圧のばらつきは0.3[V]と大きくなる。
そこで、本実施形態では、原子層レベルで膜厚が制御可能なエピタキシャル結晶成長装置を用いて膜厚を制御した障壁層2を形成し、この障壁層2上のその膜厚が閾値電圧に影響を及ぼさない閾値制御層3の一部を除去してリセス構造を形成するようにしたので、原子層レベルで膜厚が制御された障壁層2によって閾値電圧が決定される。その結果、閾値電圧のばらつきの小さいノーマリーオフ型の窒化物系半導体装置が得られる。
また、図1に示される本実施形態の窒化物系半導体装置において、ゲート電極5とソース電極6との間、ゲート電極5とドレイン電極7との間には、膜厚がd3のキャリア誘起層4が形成されている。このため、キャリア走行層1よりも格子定数の小さいキャリア誘起層4には、歪の発生によるピエゾ電荷が生じるため、キャリア走行層1と障壁層2との界面に二次元電子系のキャリアが生じる。つまり、障壁層2とキャリア走行層1との界面に発生する二次元電子ガスは、障壁層2とキャリア誘起層4の膜厚の合計に依存する。その結果、ゲート電極5とソース電極6との間、ゲート電極5とドレイン電極7との間の抵抗を低減することができる。
(第1変形例)
次に、本実施形態の第1変形例による窒化物系半導体装置を図13に示す。この変形例の窒化物系半導体装置は、ゲート電極5が閾値制御層3上に形成されているが、ゲート電極5がキャリア誘起層4と接触していない点が図1に示す第1実施形態と異なる。図1に示す第1実施形態のようにゲート電極5がリセス構造内の全てに埋め込まれる場合は、ゲート電極5とキャリア誘起層4との間に予期せぬ隙間が生じる場合がある。これに対して、本変形例では、キャリア誘起層4とゲート電極5の間をあらかじめ離すことにより、歩留まり良く作製することが可能となる。このように、ゲート電極5の一部が閾値制御層3上に形成されていればよく、ゲート電極5の形状は問わない。
本変形例も第1実施形態と同様に、閾値電圧を容易に制御することができるとともに低いオン抵抗を有する窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。また、低いオン抵抗を有するノーマリーオフ型窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。
(第2、第3変形例)
第1実施形態の第2変形例による窒化物系半導体装置を図14に示し、第3変形例による窒化物系半導体装置を図15に示す。第2および第3変形例ともソース電極6とドレイン電極7がキャリア誘起層4上に形成されていないことが図1に示す第1実施形態と異なる点である。図14に示す第2変形例では、ソース電極6とドレイン電極7が閾値制御層3上に形成され、図15に示す第3変形例では、ソース電極6とドレイン電極7が障壁層2上に形成されている。上述のように、閾値制御層3は閾値電圧の制御、キャリア誘起層4は、ゲート電極5とソース電極6との間、ゲート電極5とドレイン電極7との間の抵抗の低減を目的としているため、ソース電極6とドレイン電極7の下に閾値制御層3とキャリア誘起層4は必ずしも必要としない。このため、ソース電極6とドレイン電極7はどの層に接続するかは自由に設定できる。ソース電極6とドレイン電極7の下のキャリア誘起層4、もしくは、閾値制御層3を削除することにより、キャリア走行層1と障壁層2との界面に発生する二次元電子系のキャリアに近いところにソース電極6とドレイン電極7を形成することで、オーミック接触抵抗を低くすることができ、さらにオン抵抗を低くすることができる。
第2および第3変形例も第1実施形態と同様に、閾値電圧を容易に制御することができるとともに低いオン抵抗を有する窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。また、低いオン抵抗を有するノーマリーオフ型窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による窒化物系半導体装置を図16に示す。本実施形態の窒化物系半導体装置は、図1に示す第1実施形態において、キャリア誘起層4、ゲート電極5、ソース電極6、およびドレイン電極7を覆うように絶縁膜8が設けられ、ゲート電極5、ソース電極6、およびゲート電極5とソース電極6との間のキャリア誘起層4とオーバラップするように絶縁膜8上にフィールドプレート電極9が設けられた構成となっている。
このフィールドプレート電極9は、絶縁膜8上のソース電極6が形成されている側の端部から、キャリア誘起層4の上のゲート電極5のドレイン電極7側(図では右側)の端部Bよりもドレイン電極7側に一方の端部Aが位置するように形成される。なお、この図16では、フィールドプレート電極9の一端は、絶縁膜8上のソース電極6が形成されている端部に形成されているが、フィールドプレート電極9のもう一方の端部Aがゲート電極5のドレイン電極7側の端部Bとドレイン電極7との間に位置するように形成されていれば、一方の端部は、ソース電極6とドレイン電極7との間で自由に形成することができる。
このように、フィールドプレート電極9を設けることで、ソース電極6とドレイン電極7との間に高電圧を印加したとき、ゲート電極5近傍の電界集中を緩和することができ、高耐圧な窒化物系半導体装置を実現することができる。フィールドプレート電極9は、ゲート電極5またはソース電極6に接続するのが望ましい。
本実施形態も第1実施形態と同様に、閾値電圧を容易に制御することができるとともに低いオン抵抗を有する窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。また、低いオン抵抗を有するノーマリーオフ型窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。これにより、高耐圧を実現しながら、閾値電圧を容易に制御可能であり、オン抵抗が低い窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による窒化物系半導体装置を図17に示す。本実施形態の窒化物系半導体装置は、図1に示す第1実施形態において、リセス構造30の底面および側面と、ソース電極6とゲート電極5との間およびゲート電極5とドレイン電極7との間のキャリア誘起層4上にゲート絶縁膜10を設けた構成となっている。すなわち、本実施形態においては、ゲート電極5はリセス構造30内にゲート絶縁膜10を介して形成された構成となっている。ゲート絶縁膜10としては、AlGaN膜と界面準位が少ないと報告されているSiN膜を用いるのが優位である。閾値電圧を制御するためには、ゲート電極5が閾値制御層3上にあればよく、必ずしも、直接ゲート電極5が閾値制御層3に接していなくてもよい。
このように、本実施形態のように、ゲート電極5と閾値制御層3との間にゲート絶縁膜10を設けることで、ゲートリーク電流を低減することができる。
また、本実施形態も第1実施形態と同様に、閾値電圧を容易に制御することができるとともに低いオン抵抗を有する窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。また、低いオン抵抗を有するノーマリーオフ型窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。これにより、低いリーク電流を実現しながら、閾値電圧を容易に制御可能であり、オン抵抗が低い窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することが可能となる。
(変形例)
第3実施形態の変形例による窒化物系半導体装置を図18に示す。本変形例の窒化物系半導体装置は、図17に示す第3実施形態のゲート絶縁膜10をゲート絶縁膜10a、10bの二層構造にした構成となっている。下層のゲート絶縁膜10aに閾値制御層3との界面準位の少ない材料を用い、上層のゲート絶縁膜10bに破壊臨界電界強度の大きい材料を用いることにより、キャリア密度の高い制御性を有しながら、高耐圧なゲートを形成することができる。例えば、ゲート絶縁膜10aにSiN膜、ゲート絶縁膜10bにSiO膜、Al膜、AlN膜のいずれかを用いることで高耐圧なゲートを形成することができる。
また、本変形例も第3実施形態と同様に、閾値電圧を容易に制御することができるとともに低いオン抵抗を有する窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。また、低いオン抵抗を有するノーマリーオフ型窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による窒化物系半導体装置を図19に示す。本実施形態の窒化物系半導体装置は、図19に示すように、GaN膜からなるバッファー層41と、In0.3Al0.7N膜からなる第一の下地層42と、AlGaN膜からなる第二の下地層43と、GaN膜からなるチャネル層44と、AlGaN膜からなる障壁層45とが、この順番に積層されている。障壁層45の上には、ソース電極46と、ドレイン電極47と、ゲート電極48とが、形成されている。
一般にInAlN膜では、In組成比が0.3近傍では、自発分極とピエゾ分極が打ち消しあうため、分極が発生しないように形成することができる。このため、第4実施形態による窒化物系半導体装置では、第一の下地層42には分極が発生していない。それに対して、AlGaN膜からなる第二の下地層43は、図20に示されるように、第二の下地層43のチャネル層44側に負の分極電荷、第一の下地層42側に正の分極電荷が発生するように形成している。この結果、図20に示されるように、チャネル層44の第二の下地層43側のエネルギーが上がる。これにより、チャネル層44の第二の下地層43側に残留するキャリアの発生を有効的に防ぐことができる。このため、図19に示される本実施形態の窒化物系半導体装置は、ピンチオフ特性を向上することができる。
図21は、バッファー層41にGaN膜、第一の下地層42に膜厚27nmのIn0.3Al0.7N膜、第二の下地層43に膜厚3nmのAl0.3Ga0.7N膜、チャネル層44に膜厚30nmのGaN膜、障壁層5に膜厚30nmのAl0.3Ga0.7N膜を用いたときの伝導帯のエネルギーを計算した図である。図21の横軸は、ゲート電極48と障壁層45の界面からの距離を示している。第二の下地層43がなく第一の下地層42が膜厚30nmのIn0.3Al0.7N膜であること以外、全て同じ層構造を用いた場合も図21に点線で示している。図21からわかるように、第二の下地層43として膜厚3nmのAlGaN膜を挿入した方が、x=30nmと、x=60nmとの間のチャネル層44における伝導帯のエネルギーが、上昇している。特にチャネル層44の第二の下地層43側のエネルギーが大きく上昇している。これにより、チャネル層44に残留するキャリアの発生を有効的に防ぐことが可能となり、図19に示される本実施形態の窒化物系半導体装置は、ピンチオフ特性を向上することができる。
次に、第一の下地層42と第二の下地層43について、どのような組成比で形成すべきかについて、述べる。バッファー層41上に形成される層は、積層方向と垂直な方向の格子定数がバッファー層41のGaN膜と異なる場合、格子定数がバッファー層41と同じになるように歪を生じる。その結果、歪を受けた層はピエゾ分極を生じる。また、それぞれの層には、層を構成する膜の組成比に応じた自発分極をもつ。図22は下地層としてInAl1−YN膜を用いたとき、このInAl1−YN膜に現れる分極電荷密度を示した図である。また、図23は、下地層として(In0.2Al0.8Ga1−XN膜を用いたとき、(In0.2Al0.8Ga1−XN膜に現れる分極電荷密度を示した図である。図22からわかるように、Yが概ね0.3のとき分極電荷密度は零になる。Yが0.3より小さいときに、基板表面側に負の分極電荷が発生し、バッファー層41側に正の分極電荷が発生する。Yが0.3より大きいときに、基板表面側に正の分極電荷が発生し、バッファー層41側に負の分極電荷が発生する。また、図23から、In組成比がある一定の値であるとき、分極電荷密度は、ほぼXの値に比例する。
図19に示される本実施形態の窒化物系半導体装置おいても、仮に第一の下地層42内に基板表面側に負の大きな分極電荷、バッファー層41側に正の大きな分極が発生した場合、図24に示すようにバッファー層41と第一の下地層42との界面に二次元電子系のキャリアが形成され、ピンチオフ特性が劣化する。そのため、第一の下地層42には基板表面側に負の大きな分極電荷、バッファー層41側に正の大きな分極を発生しないようにする必要がある。このため、(InAl1−TGa1−SN膜からなる第一の下地層42は、図22に示されるようにInの組成比Tが概ね0.3以上であれば、第一の下地層42には基板表面側に負の大きな分極電荷、バッファー層41側に正の大きな分極を発生しないので、図19に示される本実施形態の窒化物系半導体装置において、ピンチオフ特性の劣化を防ぐことができる。
また、図25に示されるように、第一の下地層42のIn組成比Tが概ね0.52以上であれば、GaN膜からなるバッファー層41よりバンドギャップが大きいために、バッファー層41に残留するキャリアによる影響を防ぐことができるので、図19に示される本実施形態の窒化物系半導体装置において、ピンチオフ特性を向上することが可能となる。
また、図25に示されるように、第一の下地層42のGaの組成比(1−S)を変化させると、GaN膜からなるバッファー層41との格子不整合の度合いとバンドギャップを変えることができる。Gaの組成比を大きくすると、GaN膜からなるバッファー層41との格子不整合(図25に示す横軸の値)が小さくなり、良質な膜質で第一の下地層42が形成可能となる。また、Gaの組成比を小さくすると、バッファー層41とのバンドギャップ差を大きくすることが可能となるため、バッファー層41の残留するキャリアの影響を効率よく排除することができる。このように、In組成比Tは、0.3≦T≦0.52の範囲内であれば、Gaの組成比は、半導体装置の求められる特性に応じて、自由に変えることができる。
図20に示されるように、チャネル層44の伝導帯のエネルギーを上昇させて、ピンチオフ特性を改善させるためには、第二の下地層43のチャネル層44側に負の分極電荷を発生させる必要がある。このため、図22に示される分極電荷密度の組成比の依存性から、(InAl1−YGa1−XN(0<X≦1、0≦Y<1)膜からなる第二の下地層43のInの組成比Yが0.3以下であることにより、第二の下地層43のチャネル層44側に負の分極電荷が発生させることができるので、ピンチオフ特性の優れた窒化物系半導体装置を形成することが可能となる。このとき、第一の下地層42が(InAl1−TGa1−SN(0<S≦1、0<T≦1)膜からなっている場合は、T>Yであることが好ましい。また、第一の下地層42と同様に、図26に示されるように、Gaの組成比は、半導体装置の求められる特性に応じて、自由に変えることができる。
また、第二の下地層43は、積層方向と垂直な方向の格子定数がバッファー層41のGaN膜と異なる場合、格子定数が同じになるように歪を生じる。バッファー層41をGaN膜で形成する場合、第二の下地層43にGaN膜と同じ格子定数を有する膜を用いれば、歪が生じず、クラックや転移密度の少ない高品質な膜を形成することが可能となる。第二の下地層43がバッファー層41と格子整合する条件は、Y=0.17であるから、第二の下地層42に(In0.17Al0.83Ga1−XN膜(0<X≦1)を用いることで、高品質に層構造を形成することが可能となる。これにより、トラップ等の少ない窒化物系半導体装置を形成することが可能となる。
また、第二の下地層43が第一の下地層42よりバンドギャップが大きい場合、図27に示されるように、バンドギャップの差に応じて伝導帯のエネルギーにおいて、第二の下地層43と第一の下地層42との界面で段差を生じるため、第二の下地層43と第一の下地層42との界面に二次元電子系のキャリアが形成され得る。このため、図19に示される本実施形態の窒化物系半導体装置はピンチオフ特性が劣化する。このため、第二の下地層43と第一の下地層42とのバンドギャップを概ね等しくするか、第二の下地層43のバンドギャップを第一の下地層42のバンドギャップより小さくすることにより、第二の下地層43と第一の下地層42との界面に残留キャリアの少ないピンチオフ特性の優れた窒化物系半導体装置を形成することが可能となる。
なお、本実施形態においては、チャネル層44としてGaN膜、障壁層45としてAlGaN膜を用いたが、チャネル層としてInGaN膜(0<P<1、0<Q<1)を、障壁層45としてInAlGaN膜(0≦U<1、0≦V<1、0<W≦1、U+V+W=1)を用いてもよい。この場合、障壁層45のInの組成比Uは、バッファー層41との格子定数差がないように0.3以下であることが好ましく、Alの組成比Wは、0.1以上0.4以下であることが好ましい。
(第1および第2変形例)
第4実施形態の第1変形例による窒化物系半導体装置を図28に示し、第2変形例による窒化物系半導体装置を図29に示す。図28に示す第1変形例の窒化物系半導体装置は、障壁層45の一部を削除することでリセス構造を有し、リセス構造内にゲート電極48を形成している点が図19に示す第4実施形態と異なる点である。また、図29に示す第2変形例の窒化物系半導体装置は、障壁層45の上に絶縁膜49を形成し、その絶縁膜49上にフィールドプレート電極50を形成している点が図19に示す第4実施形態と異なる点である。第1および第2変形例の窒化物系半導体装置においても、第一の下地層42と第二の下地層43が上記のように形成されていれば、良好なピンチオフ特性という効果は得られる。よって、第4実施形態およびその変形例においては、障壁層45より上の構造を自由に設計することができる。
また、上記では主に、障壁層45上に3つの電極を有するトラジスタに関するものであるが、例えば障壁層45上に2つの電極を有するダイオードであっても同様の効果が得られることは明らかである。このダイオードは、例えば、図31に示すように、図19に示す第4実施形態において、ソース電極46、ドレイン電極47、およびゲート電極48の代わりにアノード電極56およびカソード電極57を設けた構成となっている。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による窒化物系半導体装置を図30に示す。本実施形態の窒化物系半導体装置は、図1に示す第1実施形態の窒化物系半導体装置において、キャリア走行層1を、図19に示す第4実施形態の窒化物系半導体装置のバッファー層41、第一の下地層42、第二の下地層43、チャネル層44に置き換えた構成となっている。また、本実施形態の窒化物系半導体装置は、図19に示す第4実施形態の窒化物系半導体装置からみると、障壁層45が、図1に示す第1実施形態の窒化物系半導体装置の障壁層2、閾値制御層3、およびキャリア誘起層4からなる積層膜に置き換えられた構成となっている。
このように構成したことにより、本実施形態の窒化物系半導体装置は、第1実施形態と第4実施形態の両方の利点を有することができる。すなわち、閾値電圧を容易に制御することができるとともに低いオン抵抗を有する窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。また、低いオン抵抗を有するノーマリーオフ型窒化物系半導体装置を歩留まりよく提供することができる。また、ピンチオフ特性の優れた窒化物系半導体装置を提供することができる。
なお、本実施形態の窒化物系半導体層は、第1実施形態の第1乃至第3変形例、第2実施形態、第3実施形態およびその変形例、第4実施形態の第1および第2変形例と組み合わせることができる。
本発明の第1実施形態による窒化物系半導体装置の構造を示す断面図。 窒化物系半導体装置における障壁層の膜厚とキャリア密度の関係を示す図。 図1のゲート電極が形成された位置での深さ方向における伝導帯のエネルギー状態を模式的に示す図。 キャリア走行層をGaN膜とし、障壁層をAl0.3Ga0.7N膜としたときのゲート下のキャリア密度を表す図。 図4のキャリア密度の障壁層と閾値制御層の膜厚の合計の逆数に対する依存性を示す図。 図1のソース電極/ドレイン電極が形成された位置での深さ方向における伝導帯のエネルギー状態を模式的に示す図。 キャリア誘起層として、InAlN系からなる材料を用いた場合と、AlGaN系からなる材料を用いた場合における、分極電荷の組成比の依存性を示す図。 第1実施形態による窒化物系半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による窒化物系半導体装置の製造工程を示す断面図。 キャリア誘起層がAlGaN膜である場合とInAlN膜である場合の、キャリア誘起層4と閾値制御層3との界面と、電子走行層1と障壁層2との界面に生じる二次元電子系のキャリア濃度の合計値のキャリア誘起層の膜厚依存性を示す図。 キャリア走行層と障壁層の組成比の差と臨界膜厚との関係を示す図。 障壁層の膜厚と閾値電圧との関係を示す図。 第1実施形態の第1変形例による窒化物系半導体装置を示す断面図。 第1実施形態の第2変形例による窒化物系半導体装置を示す断面図。 第1実施形態の第3変形例による窒化物系半導体装置を示す断面図。 本発明の第2実施形態による窒化物系半導体装置を示す断面図。 本発明の第3実施形態による窒化物系半導体装置を示す断面図。 第3実施形態の変形例による窒化物系半導体装置を示す断面図。 本発明の第4実施形態による窒化物系半導体装置の構造を示す断面図。 図19のゲート電極が形成された位置での深さ方向における伝導帯のエネルギー状態を模式的に示す図。 第1実施形態による窒化物系半導体装置に係わる伝導帯のエネルギーの計算結果を示す図。 InAlN膜においてIn組成比とその膜中に発生する分極電荷の関係を示す図。 InAlGaN膜においてGa組成比とその膜中に発生する分極電荷の関係を示す図。 伝導帯のエネルギーを示す模式的な図。 InAlGaN膜における元素の構成比に応じて変化するバンドギャップと格子定数について、GaN膜との差を示したグラフにおいて、第一の下地層に要求される領域を示す図。 InAlGaN膜における元素の構成比に応じて変化するバンドギャップと格子定数について、GaN膜との差を示したグラフにおいて、第二の下地層に要求される領域を示す図。 伝導帯のエネルギーを示す模式的な図。 第4実施形態の変形例による窒化物系半導体装置の構成を示す模式的な断面図。 第4実施形態の変形例による窒化物系半導体装置の構成を示す模式的な断面図。 本発明の第5実施形態による窒化物系半導体装置の構造を示す断面図。 第4実施形態の変形例によるダイオードの構成を示す模式的な断面図。
符号の説明
1 キャリア走行層
2 障壁層
3 閾値制御層
4 キャリア誘起層
5 ゲート電極
6 ソース電極
7 ドレイン電極

Claims (10)

  1. ノンドープのAlXGa1-XN(0≦X<1)からなる第1窒化物系半導体層と、
    前記第1窒化物系半導体層上に形成され、前記第1窒化物系半導体層よりも格子定数の小さいノンドープまたはn型のAlYGa1-YN(0<Y≦1、X<Y)からなる第2窒化物系半導体層と、
    前記第2窒化物系半導体層上に形成され、前記第1窒化物系半導体層と格子定数の等しいノンドープまたはn型の窒化物半導体からなる第3窒化物系半導体層と、
    前記第3窒化物系半導体層上に形成され、InAlGa1−W−ZN(0<W≦1、0<Z<1)からなる第4窒化物系半導体層と、
    ゲート電極形成領域において前記第3窒化物系半導体層に到達している底面を有するリセス構造中に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟んだ前記第2窒化物系半導体層、第3窒化物系半導体層および第4窒化物系半導体層のいずれかの位置に形成されるソース電極およびドレイン電極と、
    を備えたことを特徴とする窒化物系半導体装置。
  2. 前記第2窒化物系半導体層の膜厚が、16.4×(1−1.27×(Y−X))/(Y−X)[Å]以下(ただし、(Y−X)<1/1.27)であることを特徴とする請求項1記載の窒化物系半導体装置。
  3. 前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆って形成される絶縁膜と、少なくとも一方の端部は前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の端部と前記ドレイン電極との間の前記絶縁膜上に位置し、前記ゲート電極または前記ソース電極に接続されるフィールドプレート電極と、を更に備えたことを特徴とする請求項1または2記載の窒化物系半導体装置。
  4. 前記第4窒化物系半導体層の膜厚は1nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の窒化物系半導体装置。
  5. GaNからなる第1窒化物系半導体層と、
    前記第1窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−TGa1−SN(0<S≦1、0<T≦1)からなる第2窒化物系半導体層と、
    前記第2窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−YGa1−XN(0<X≦1、0≦Y<1)からなる第3窒化物系半導体層と、
    前記第3窒化物系半導体層上に形成されGaNまたはInGaN(0<P<1、0<Q<1)からなる第4窒化物系半導体層と、
    前記第4窒化物系半導体層上に形成されたInAlGaN(0≦U<1、0≦V<1、0<W≦1、U+V+W=1)からなる第5窒化物系半導体層と、
    前記第5窒化物系半導体層上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第5窒化物系半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    を備え、前記第2窒化物系半導体層のInの組成比Tは、第3窒化物系半導体層のInの組成比Yよりも大きいことを特徴とする窒化物系半導体装置。
  6. GaNからなる第1窒化物系半導体層と、
    前記第1窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−TGa1−SN(0<S≦1、0<T≦1)からなる第2窒化物系半導体層と、
    前記第2窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−YGa1−XN(0<X≦1、0≦Y<1)からなる第3窒化物系半導体層と、
    前記第3窒化物系半導体層上に形成されGaNまたはInGaN(0<P<1、0<Q<1)からなる第4窒化物系半導体層と、
    前記第4窒化物系半導体層上に形成されたInAlGaN(0≦U<1、0≦V<1、0<W≦1、U+V+W=1)からなる第5窒化物系半導体層と、
    前記第5窒化物系半導体層上に形成されたアノード電極およびカソード電極と、
    を備え、前記第2窒化物系半導体層のInの組成比Tは、第3窒化物系半導体層のInの組成比Yよりも大きいことを特徴とする窒化物系半導体装置。
  7. GaNからなる第1窒化物系半導体層と、
    前記第1窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−TGa1−SN(0<S≦1、0<T≦1)からなる第2窒化物系半導体層と、
    前記第2窒化物系半導体層上に形成され(InAl1−YGa1−XN(0<X≦1、0≦Y<1)からなる第3窒化物系半導体層と、
    前記第3窒化物系半導体層上に形成されGaNまたはInGaN(0<P<1、0<Q<1)からなる第4窒化物系半導体層と、
    ノンドープまたはn型のAlGa1-UN(0<U≦1)からなる第5窒化物系半導体層と、
    前記第5窒化物系半導体層上に形成され、ノンドープまたはn型の窒化物半導体からなる第6窒化物系半導体層と、
    前記第6窒化物系半導体層上に形成され、InAlGa1−V−ZN(0<V≦1、0<Z<1)からなる第7窒化物系半導体層と、
    ゲート電極形成領域において前記第6窒化物系半導体層に到達している底面を有するリセス構造中に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟んだ前記第5窒化物系半導体層、第6窒化物系半導体層および第7窒化物系半導体層のいずれかの位置に形成されるソース電極およびドレイン電極と、
    を備え、前記第2窒化物系半導体層のInの組成比Tは、第3窒化物系半導体層のInの組成比Yよりも大きいことを特徴とする窒化物系半導体装置。
  8. 前記第2窒化物系半導体層のIn組成比Tが0.3以上であり、且つ前記第3窒化物系半導体層のIn組成比Yが0.3以下であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の窒化物系半導体装置。
  9. 前記第3窒化物系半導体層は前記第2窒化物系半導体層より小さなバンドギャップを有することを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の窒化物系半導体装置。
  10. 前記第3窒化物系半導体層が前記第1窒化物系半導体層と格子整合することを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載の窒化物系半導体装置。
JP2006286332A 2006-10-20 2006-10-20 窒化物系半導体装置 Active JP4282708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286332A JP4282708B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 窒化物系半導体装置
US11/870,836 US8698198B2 (en) 2006-10-20 2007-10-11 Nitride semiconductor device
US14/189,680 US20140175456A1 (en) 2006-10-20 2014-02-25 Nitride semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286332A JP4282708B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 窒化物系半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103617A true JP2008103617A (ja) 2008-05-01
JP4282708B2 JP4282708B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39317080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286332A Active JP4282708B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 窒化物系半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8698198B2 (ja)
JP (1) JP4282708B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021232A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Chubu Electric Power Co Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2010064383A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2010064362A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
JP2010165896A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2010092768A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP2010267936A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法
JP2010287725A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sharp Corp 半導体装置
JP2011044455A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2011039800A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 東芝 半導体装置
JP2011142200A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電界効果トランジスタ
JP2011171422A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタ
JP2012119638A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013526076A (ja) * 2010-05-02 2013-06-20 ヴィシク テクノロジーズ リミテッド 電界効果パワートランジスタ
JP2013207166A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
CN103500763A (zh) * 2013-10-15 2014-01-08 苏州晶湛半导体有限公司 Ⅲ族氮化物半导体器件及其制造方法
JP2014056998A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc InAlN層とGaN層を含む積層型窒化物半導体装置
JP2015149488A (ja) * 2011-05-16 2015-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ及び半導体装置
US9130028B2 (en) 2011-08-23 2015-09-08 Visic Technologies Ltd. Field effect power transistors
US9190508B2 (en) 2013-09-17 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba GaN based semiconductor device
JP2015207771A (ja) * 2015-06-03 2015-11-19 コバレントマテリアル株式会社 化合物半導体基板
JP2016162889A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10483354B2 (en) 2018-01-30 2019-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device
US11296220B2 (en) 2020-03-13 2022-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, power supply circuit, and computer

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915643B2 (en) * 2007-09-17 2011-03-29 Transphorm Inc. Enhancement mode gallium nitride power devices
US20090072269A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Chang Soo Suh Gallium nitride diodes and integrated components
JP5906004B2 (ja) * 2007-11-19 2016-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8519438B2 (en) 2008-04-23 2013-08-27 Transphorm Inc. Enhancement mode III-N HEMTs
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
US8289065B2 (en) 2008-09-23 2012-10-16 Transphorm Inc. Inductive load power switching circuits
JP2010103425A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sanken Electric Co Ltd 窒化物半導体装置
US7898004B2 (en) 2008-12-10 2011-03-01 Transphorm Inc. Semiconductor heterostructure diodes
US8742459B2 (en) 2009-05-14 2014-06-03 Transphorm Inc. High voltage III-nitride semiconductor devices
US8384129B2 (en) * 2009-06-25 2013-02-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Transistor with enhanced channel charge inducing material layer and threshold voltage control
US8390000B2 (en) 2009-08-28 2013-03-05 Transphorm Inc. Semiconductor devices with field plates
US8389977B2 (en) * 2009-12-10 2013-03-05 Transphorm Inc. Reverse side engineered III-nitride devices
JP2011171640A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sanken Electric Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
US20110241020A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Triquint Semiconductor, Inc. High electron mobility transistor with recessed barrier layer
KR102065115B1 (ko) * 2010-11-05 2020-01-13 삼성전자주식회사 E-모드를 갖는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US8742460B2 (en) 2010-12-15 2014-06-03 Transphorm Inc. Transistors with isolation regions
JP5654884B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-14 株式会社東芝 窒化物半導体装置の製造方法
US8643062B2 (en) 2011-02-02 2014-02-04 Transphorm Inc. III-N device structures and methods
US8772842B2 (en) 2011-03-04 2014-07-08 Transphorm, Inc. Semiconductor diodes with low reverse bias currents
US8716141B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Transphorm Inc. Electrode configurations for semiconductor devices
KR101813177B1 (ko) * 2011-05-06 2017-12-29 삼성전자주식회사 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
GB201112330D0 (en) * 2011-07-18 2011-08-31 Epigan Nv Method for growing III-V epitaxial layers and semiconductor structure
US8901604B2 (en) 2011-09-06 2014-12-02 Transphorm Inc. Semiconductor devices with guard rings
US9257547B2 (en) 2011-09-13 2016-02-09 Transphorm Inc. III-N device structures having a non-insulating substrate
US8598937B2 (en) 2011-10-07 2013-12-03 Transphorm Inc. High power semiconductor electronic components with increased reliability
US10290614B2 (en) * 2011-12-19 2019-05-14 Intel Corporation Group III-N transistors for system on chip (SOC) architecture integrating power management and radio frequency circuits
US9165766B2 (en) 2012-02-03 2015-10-20 Transphorm Inc. Buffer layer structures suited for III-nitride devices with foreign substrates
US8941148B2 (en) 2012-03-06 2015-01-27 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method
US9093366B2 (en) 2012-04-09 2015-07-28 Transphorm Inc. N-polar III-nitride transistors
US9184275B2 (en) 2012-06-27 2015-11-10 Transphorm Inc. Semiconductor devices with integrated hole collectors
JP5985282B2 (ja) * 2012-07-12 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101395026B1 (ko) * 2012-10-16 2014-05-15 경북대학교 산학협력단 질화물 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
KR20140066015A (ko) * 2012-11-22 2014-05-30 삼성전자주식회사 이종 접합 전계 효과 트랜지스터 및 제조 방법
US9171730B2 (en) 2013-02-15 2015-10-27 Transphorm Inc. Electrodes for semiconductor devices and methods of forming the same
US9087718B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Transphorm Inc. Enhancement-mode III-nitride devices
US9245992B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Transphorm Inc. Carbon doping semiconductor devices
US9443938B2 (en) 2013-07-19 2016-09-13 Transphorm Inc. III-nitride transistor including a p-type depleting layer
CN105280695A (zh) * 2014-06-06 2016-01-27 台达电子工业股份有限公司 半导体装置与其的制造方法
US9318593B2 (en) 2014-07-21 2016-04-19 Transphorm Inc. Forming enhancement mode III-nitride devices
US9536967B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Recessed ohmic contacts in a III-N device
US9536966B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Gate structures for III-N devices
US10177061B2 (en) * 2015-02-12 2019-01-08 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
US10504721B2 (en) * 2015-04-30 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Staggered-type tunneling field effect transistor
JP6721816B2 (ja) * 2015-06-29 2020-07-15 株式会社タムラ製作所 窒化物半導体テンプレート及び紫外線led
ITUB20155503A1 (it) 2015-11-12 2017-05-12 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un transistore hemt e transistore hemt con migliorata mobilita' elettronica
CN105244378B (zh) * 2015-11-17 2018-04-27 成都海威华芯科技有限公司 一种GaN器件及其制作方法
US9871067B2 (en) * 2015-11-17 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Infrared image sensor component
JP6888013B2 (ja) 2016-01-15 2021-06-16 トランスフォーム テクノロジー,インコーポレーテッド AL(1−x)Si(x)Oゲート絶縁体を有するエンハンスメントモードIII族窒化物デバイス
WO2017201395A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Synopsys, Inc. Heterojunction field effect transistor device with serially connected enhancement mode and depletion mode gate regions
WO2017210323A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Transphorm Inc. Iii-nitride devices including a graded depleting layer
JP6640762B2 (ja) * 2017-01-26 2020-02-05 株式会社東芝 半導体装置
DE102017125803B4 (de) * 2017-11-06 2021-04-29 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Halbleiterbauelement mit einer Transistorstruktur vom Anreicherungstyp
CN110034186B (zh) * 2018-01-12 2021-03-16 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于复合势垒层结构的iii族氮化物增强型hemt及其制作方法
JP6951301B2 (ja) * 2018-07-23 2021-10-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN111384165B (zh) * 2018-12-29 2022-08-09 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
WO2022087869A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-05 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
EP4117041A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-11 Soitec Belgium Semiconductor structure with barrier layer comprising indium aluminium nitride and method of growing thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393602B2 (ja) * 2000-01-13 2003-04-07 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP4220683B2 (ja) * 2001-03-27 2009-02-04 パナソニック株式会社 半導体装置
US6849882B2 (en) * 2001-05-11 2005-02-01 Cree Inc. Group-III nitride based high electron mobility transistor (HEMT) with barrier/spacer layer
US7029939B2 (en) * 2001-06-18 2006-04-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. P-type semiconductor manufacturing method and semiconductor device
WO2003015174A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Jan Kuzmik High electron mobility devices
JP4038814B2 (ja) 2002-06-17 2008-01-30 日本電気株式会社 半導体装置および電界効果トランジスタ
JP4179539B2 (ja) * 2003-01-15 2008-11-12 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US7112860B2 (en) * 2003-03-03 2006-09-26 Cree, Inc. Integrated nitride-based acoustic wave devices and methods of fabricating integrated nitride-based acoustic wave devices
WO2005043587A2 (en) * 2003-10-10 2005-05-12 The Regents Of The University Of California Design methodology for multiple channel heterostructures in polar materials
US7170111B2 (en) * 2004-02-05 2007-01-30 Cree, Inc. Nitride heterojunction transistors having charge-transfer induced energy barriers and methods of fabricating the same
US7687827B2 (en) * 2004-07-07 2010-03-30 Nitronex Corporation III-nitride materials including low dislocation densities and methods associated with the same
JP4607506B2 (ja) 2004-07-16 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置
US7456443B2 (en) * 2004-11-23 2008-11-25 Cree, Inc. Transistors having buried n-type and p-type regions beneath the source region
US7479651B2 (en) * 2004-12-06 2009-01-20 Panasonic Corporation Semiconductor device
US7834380B2 (en) * 2004-12-09 2010-11-16 Panasonic Corporation Field effect transistor and method for fabricating the same
JP2006269534A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Eudyna Devices Inc 半導体装置及びその製造方法、その半導体装置製造用基板及びその製造方法並びにその半導体成長用基板
JP4751150B2 (ja) 2005-08-31 2011-08-17 株式会社東芝 窒化物系半導体装置
US7388236B2 (en) * 2006-03-29 2008-06-17 Cree, Inc. High efficiency and/or high power density wide bandgap transistors

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021232A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Chubu Electric Power Co Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2010064383A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2010064362A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
JP2010135641A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8441035B2 (en) 2008-12-05 2013-05-14 Panasonic Corporation Field effect transistor and method of manufacturing the same
JP2010165896A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5697456B2 (ja) * 2009-02-16 2015-04-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ及び電力制御装置
WO2010092768A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JPWO2010092768A1 (ja) * 2009-02-16 2012-08-16 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
US8618578B2 (en) 2009-02-16 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Field effect transistor
JP2010267936A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法
JP2010287725A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sharp Corp 半導体装置
JP2011044455A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2011039800A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 東芝 半導体装置
JP5537555B2 (ja) * 2009-09-29 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置
US9276099B2 (en) 2009-09-29 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2011142200A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電界効果トランジスタ
JP2011171422A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタ
JP2013526076A (ja) * 2010-05-02 2013-06-20 ヴィシク テクノロジーズ リミテッド 電界効果パワートランジスタ
JP2012119638A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI496284B (zh) * 2010-12-03 2015-08-11 Fujitsu Ltd 化合物半導體裝置及其製造方法
US8912571B2 (en) 2010-12-03 2014-12-16 Fujitsu Limited Compound semiconductor device including first film on compound semiconductor layer and second film on first film and method of manufacturing the same
JP2015149488A (ja) * 2011-05-16 2015-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ及び半導体装置
US9530879B2 (en) 2011-05-16 2016-12-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and field effect transistor with controllable threshold voltage
TWI587512B (zh) * 2011-05-16 2017-06-11 Renesas Electronics Corp Field effect transistor and semiconductor device
US9130028B2 (en) 2011-08-23 2015-09-08 Visic Technologies Ltd. Field effect power transistors
JP2013207166A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2014056998A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc InAlN層とGaN層を含む積層型窒化物半導体装置
US9190508B2 (en) 2013-09-17 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba GaN based semiconductor device
US9406792B2 (en) 2013-09-17 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having GaN-based layer
CN103500763A (zh) * 2013-10-15 2014-01-08 苏州晶湛半导体有限公司 Ⅲ族氮化物半导体器件及其制造方法
JP2016162889A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015207771A (ja) * 2015-06-03 2015-11-19 コバレントマテリアル株式会社 化合物半導体基板
US10483354B2 (en) 2018-01-30 2019-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device
US11296220B2 (en) 2020-03-13 2022-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, power supply circuit, and computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282708B2 (ja) 2009-06-24
US8698198B2 (en) 2014-04-15
US20140175456A1 (en) 2014-06-26
US20080093626A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282708B2 (ja) 窒化物系半導体装置
US12034051B2 (en) Nitride-based semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5805830B2 (ja) 半導体装置
JP5217157B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6767741B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5653607B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5487550B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5697456B2 (ja) 電界効果トランジスタ及び電力制御装置
JP5749580B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010192633A (ja) GaN系電界効果トランジスタの製造方法
JP2017073499A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2010016564A1 (ja) 半導体装置
JP5510325B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2011171440A (ja) Iii族窒化物系へテロ電界効果トランジスタ
JP5991000B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4607506B2 (ja) 半導体装置
JP2010153748A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP2010287594A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3866703B2 (ja) 半導体装置
JP2016086108A (ja) 化合物半導体装置
JP2014053489A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5655333B2 (ja) 半導体構造及びその製造方法
JP2012169406A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4282708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5