JP2008098537A - 抵抗変化型素子 - Google Patents

抵抗変化型素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098537A
JP2008098537A JP2006280855A JP2006280855A JP2008098537A JP 2008098537 A JP2008098537 A JP 2008098537A JP 2006280855 A JP2006280855 A JP 2006280855A JP 2006280855 A JP2006280855 A JP 2006280855A JP 2008098537 A JP2008098537 A JP 2008098537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
oxygen
resistance state
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006280855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010891B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Kawano
浩康 川野
Keiji Shono
敬二 庄野
Manabu Gomi
学 五味
Soji Yokota
壮司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006280855A priority Critical patent/JP5010891B2/ja
Priority to PCT/JP2007/070117 priority patent/WO2008047770A1/ja
Publication of JP2008098537A publication Critical patent/JP2008098537A/ja
Priority to US12/423,429 priority patent/US8188466B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5010891B2 publication Critical patent/JP5010891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】所定の動作原理においてバイポーラ型の動作が可能であって記憶素子として利用可能な抵抗変化型素子を提供する。
【解決手段】本発明の抵抗変化型素子は、電極1と、電極2と、これら電極1,2間に位置する酸化物層3と、この酸化物層3に接して当該酸化物層3および電極2の間に位置する酸化物層4と、を含む積層構造を有する。酸化物層3は、酸化物層4に酸素イオン5を供与することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、酸化物層4から酸素イオン5を受容することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能である。酸化物層4は、酸化物層3から酸素イオン5を受容することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、酸化物層3に酸素イオン5を供与することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、相対的に電流が流れにくい高抵抗状態と相対的に電流が流れやすい低抵抗状態との間を切り替わることが可能な抵抗変化型素子に関する。
不揮発性メモリの技術分野においては、ReRAM(resistive RAM)が注目を集めている。ReRAMは、抵抗変化型素子であり、一般に、一対の電極と、当該電極対間に印加される電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態の間を選択的に切り替わることが可能な記録膜とを有する。ReRAMでは、記録膜の抵抗状態の選択的な切り替わりを利用して、情報の記録ないし書き換えが実行され得る。このようなReRAMないし抵抗変化型素子に関しては、例えば下記の特許文献1〜5に記載されている。
国際公開第2003/094227号パンフレット 特開2004−273615号公報 特開2004−281913号公報 特開2005−123361号公報 特開2005−203463号公報
ReRAMは、電気的特性の観点からバイポーラ型とユニポーラ型に大別される。バイポーラ型のReRAMでは、記録膜を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させるための、電極対間の電圧印加方向と、記録膜を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させるための、電極対間の電圧印加方向とは異なる。すなわち、バイポーラ型のReRAMでは、2種類の抵抗状態変化ないし切り替わりにおいて、異なる極性の電圧が利用される。一方、ユニポーラ型のReRAMでは、記録膜を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させるための、電極対間の電圧印加方向と、記録膜を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させるための、電極対間の電圧印加方向とは同じである。すなわち、ユニポーラ型のReRAMでは、2種類の抵抗状態変化において、同じ極性の電圧が利用される。バイポーラ型のReRAMは、一般に、ユニポーラ型ReRAMよりも高速に動作することができる。
バイポーラ型ReRAMとして、PrCaMnO3よりなる記録膜を具備するReRAMや、Crが添加されたSrZrO3よりなる記録膜を具備するReRAMが報告されている。しかしながら、これらReRAMについては、バイポーラ型の動作が可能であるという事実は知られているが、動作原理が特定されていない。動作原理が不明であると、ReRAMの各部についての材料選択や設計寸法等の最適化の指針が定まらず、ReRAMの素子設計における最適化が困難である。また、記録膜を構成する基本材料の種類が異なると、ReRAMの動作原理は大きく異なると考えられている。
本発明は、以上のような事情の下で考え出されたものであり、所定の動作原理においてバイポーラ型の動作が可能であって記憶素子として利用可能な抵抗変化型素子を提供することを目的とする。
本発明により提供される抵抗変化型素子は、第1電極と、第2電極と、第1電極および第2電極の間に位置する第1酸化物層と、第1酸化物層に接して当該第1酸化物層および第2電極の間に位置する第2酸化物層と、を含む積層構造を有する。第1酸化物層は、第2酸化物層に酸素イオンを供与することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、第2酸化物層から酸素イオンを受容することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能である。第2酸化物層は、第1酸化物層から酸素イオンを受容することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、第1酸化物層に酸素イオンを供与することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能である。
このような構成を有する本抵抗変化型素子は、第1酸化物層が低抵抗状態にあり且つ第2酸化物層も低抵抗状態にある低抵抗状態と、第1酸化物層が高抵抗状態にあり且つ第2酸化物層も高抵抗状態にある高抵抗状態との間を、切り替わることができる。
低抵抗状態にある本素子の第1および第2電極の間に、当該第1および第2電極を各々負極および正極として所定電圧を印加して、電界作用により、第1酸化物層内に酸素イオンを発生させ且つ当該酸素イオンを第1酸化物層内から第2酸化物層内へと移動させると(即ち、第1酸化物層から第2酸化物層への酸素イオン供与を生じさせると)、第1酸化物層内に正電荷欠陥(この場合、正電荷を伴う酸素空孔)が発生したり、第1酸化物層内の正電荷欠陥が増大する。そして、第1酸化物層内において正電荷欠陥は第1電極寄りに偏在化する。これにより、印加電圧とは逆の方向性を有する所定の内部電場が第1酸化物層には形成される。この内部電場は、本素子における主キャリアである電子や正孔の移動を阻害する。そのため、第1酸化物層から第2酸化物層への酸素イオン供与により、第1酸化物層は低抵抗状態から高抵抗状態に変化するのである。一方、第1酸化物層からの酸素イオンの受容により、第2酸化物層は、更に酸化されることとなる(即ち、酸素による酸化の度合いが高くなる)。この酸化度合いの高まりは、本素子における主キャリアである電子や正孔の移動を阻害する。そのため、第1酸化物層からの酸素イオンの受容により、第2酸化物層は低抵抗状態から高抵抗状態に変化するのである。このようにして、第1および第2酸化物層が共に低抵抗状態から高抵抗状態へと変化することにより、本素子は低抵抗状態から高抵抗状態へと切り替わる。印加電圧を消滅させても、第1および第2酸化物層は高抵抗状態を維持し、従って、本素子はその高抵抗状態を維持する。
高抵抗状態にある本素子の第1および第2電極の間に、当該第1および第2電極を各々正極および負極として所定電圧を印加して、電界作用により、第2酸化物層内の酸素イオンを第2酸化物層内から第1酸化物層内へと戻すと(即ち、第2酸化物層から第1酸化物層への酸素イオン供与を生じさせると)、第2酸化物層は、還元されることとなる(即ち、酸素による酸化の度合いは低くなる)。この酸化度合いの低減は、本素子における主キャリアである電子や正孔の移動にとって有利に作用する(酸化度合いが低いほど、即ち酸素欠損が多いほど、酸化物の抵抗は小さい傾向にある。この傾向は例えば遷移金属酸化物にて顕著である)。そのため、第2酸化物層から第1酸化物層への酸素イオン供与により、第2酸化物層は高抵抗状態から低抵抗状態に変化するのである。一方、第2酸化物層からの酸素イオンの受容により、第1酸化物層内の正電荷欠陥は減少または消滅する。正電荷欠陥の減少や消滅により、第1酸化物層に生じていた所定の内部電場は減弱または消滅する。これは、本素子における主キャリアである電子や正孔の移動にとって有利に作用する。そのため、第2酸化物層からの酸素イオンの受容により、第1酸化物層は高抵抗状態から低抵抗状態に変化するのである。このようにして、第1および第2酸化物層が共に高抵抗状態から低抵抗状態へと変化することにより、本素子は高抵抗状態から低抵抗状態へと切り替わる。印加電圧を消滅させても、第1および第2酸化物層は低抵抗状態を維持し、従って、本素子はその低抵抗状態を維持する。また、このような低抵抗状態にある本素子については、上述した高抵抗状態実現手法により、高抵抗状態に再び切り替えることが可能である。
本素子では、低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させるための、電極対間の電圧印加方向と、高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させるための、電極対間の電圧印加方向とは異なる。また、本素子が低抵抗状態と高抵抗状態との間を切り替わるに際しては、各酸化物層内および両酸化物層間にて酸素イオンは可逆的に移動する。
以上のように、本素子は、相対的に電流が流れにくい高抵抗状態と相対的に電流が流れやすい低抵抗状態との間を、バイポーラ型の動作で適切に切り替わることができる。このような本素子によると、抵抗状態の選択的な切り替わりを利用して、情報の記録ないし書き換えを実行することが可能である。すなわち、本素子は、抵抗変化型の不揮発性記憶素子として用いることが可能である。また、本素子は、回路内の所定箇所にて抵抗を選択的に変化させるためのスイッチング素子としても、用いることが可能である。
好ましくは、第1酸化物層および/または第2酸化物層は導電性酸化物よりなる。このような構成は、両酸化物層にて絶縁破壊による物質ないし構造の破壊を誘起することなく酸素イオンおよび酸素空孔を発生させて、酸素イオンについて、各酸化物層内および両酸化物層間を可逆的に移動させるうえで、好適である。また、各酸化物層における、酸素イオン移動に対する活性化エネルギは2eV以下であるのが好ましい。
好ましくは、第1酸化物層には、アルカリ土類元素が添加されている。好ましくは、第1酸化物層および/または第2酸化物層は酸素欠損状態(有意量の、電荷を伴わない酸素空孔、を有する状態)にある。これらの構成は、第1酸化物層および/または第2酸化物層の導電性、第1酸化物層および/または第2酸化物層の酸素イオン移動性、並びに、両酸化物層間の酸素イオン授受の生じやすさ、を向上するうえで好適である。また、第1酸化物層に起源を有する酸素イオンを受容するうえでは、酸素欠損型酸化物は、第2酸化物層の構成材料としては好ましい。
好ましくは、第1酸化物層は、蛍石構造型酸化物、ペロブスカイト構造型酸化物、パイロクロア構造型酸化物、タングステンブロンズ構造型酸化物、またはブラウンミラライト構造型酸化物よりなる。蛍石構造型酸化物としては、Yや、Mg、Caが添加されたZrO2(部分安定化ジルコニア)、ZrO2、およびCeO2などを採用することができる。ペロブスカイト構造型酸化物としては、PrMnO3およびSrTiO3などを採用することができる。パイロクロア構造型酸化物としては、Nd2MO27などを採用することができる。タングステンブロンズ構造型酸化物としては、CuWO3などを採用することができる。ブラウンミラライト構造型酸化物としては、Sr2Fe25などを採用することができる。これらの構成によると、良好な第1酸化物層を設けることが可能である。
好ましくは、第1酸化物層は結晶質材料よりなる。酸素イオンが移動可能な結晶質材料内では、酸素イオンが移動可能な非晶質材料内よりも、酸素イオン移動に対する散乱因子が小さい傾向にある。そのため、第1酸化物層の酸素イオン移動性向上の観点からは、第1酸化物層を構成する材料は、非晶質材料よりも結晶質材料の方が好ましい。
好ましくは、第2酸化物層は遷移金属酸化物よりなる。酸素欠損状態にある、価数変化しやすい遷移金属の酸化物では、価数の異なる遷移金属が並存する。そのため、そのような遷移金属酸化物は、遷移金属の価数安定化のために酸素イオンを受容しやすい。一方、価数変化しやすい遷移金属の酸化物が酸素イオンを放出するのに要するエネルギ付与は、比較的小さい。したがって、遷移金属酸化物は、第2酸化物層を構成する材料として好適なのである。
好ましくは、第2酸化物層は非晶質材料よりなる。第1酸化物層に起源を有する酸素イオンを受容するうえでは、構造的に硬い結晶質材料よりも、構造的に柔らかい非晶質材料の方が、第2酸化物層の構成材料として好ましい。
好ましくは、第2電極は遷移金属を含む。このような第2電極は、第1酸化物層から第2酸化物層に過剰量の酸素イオンが供与されたときに、当該供与酸素イオンの一部を第2酸化物層から受容することが可能な場合がある。
好ましくは、第1酸化物層に接して当該第1酸化物層および第1電極の間に位置する酸素イオン生成促進層を更に有する。好ましくは、第2酸化物層に接して当該第2酸化物層および第2電極の間に位置する酸素イオン生成促進層を更に有する。好ましくは、酸素イオン生成促進層は、貴金属を含有する導電性酸化物よりなる。これらの構成は、本素子において効率よく酸素イオンを発生させるうえで、好ましい。
図1は、本発明に係る抵抗変化型素子Xの断面図である。抵抗変化型素子Xは、基板Sと、一対の電極1,2と、酸素供給層3と、酸素受容層4とからなる積層構造を有し、相対的に電流が流れにくい高抵抗状態と相対的に電流が流れやすい低抵抗状態との間を切り替わることが可能に構成されている。
基板Sは、例えばシリコン基板や酸化物基板である。シリコン基板の表面には、熱酸化膜が形成されていてもよい。酸化物基板としては、例えば、MgO基板、SrTiO3基板、Al23基板、石英基板、およびガラス基板が挙げられる。
電極1は、本発明における第1電極であり、良導電性材料よりなり、例えば貴金属や良導電性酸化物よりなる。貴金属としては、例えばPt,Au,Pd,Ru,Irが挙げられる。良導電性酸化物としては、例えばSrRuO3,RuO2,IrO2,SnO2,ZnO,ITOが挙げられる。電極1の厚さは、例えば50〜200nmである。
電極2は、本発明における第2電極であり、好ましくは、価数変化しやすい遷移金属よりなる。そのような遷移金属としては、例えばTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuが挙げられる。電極2の構成材料としては、貴金属や良導電性酸化物を採用してもよい。貴金属としては、例えばPt,Au,Pd,Ru,Irが挙げられる。良導電性酸化物としては、例えばSrRuO3,RuO2,IrO2,SnO2,ZnO,ITOが挙げられる。電極2の厚さは、例えば50〜200nmである。
酸素供給層3は、本発明における第1酸化物層であり、電極1,2間に位置して酸素受容層4と接し、高抵抗状態および低抵抗状態の間を選択的に切り替わり得る部位である。具体的には、酸素供給層3は、酸素受容層4に酸素イオンを供与することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、酸素受容層4から酸素イオンを受容することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能である。酸素供給層3の厚さは、例えば10〜50nmである。また、酸素供給層3における、酸素イオン移動に対する活性化エネルギは、2eV以下であるのが好ましい。
本実施形態では、酸素供給層3は、導電性酸化物よりなり、具体的には蛍石構造型酸化物、ペロブスカイト構造型酸化物、パイロクロア構造型酸化物、タングステンブロンズ構造型酸化物、またはブラウンミラライト構造型酸化物よりなる。蛍石構造型酸化物としては、Yや、Mg、Caが添加されたZrO2(部分安定化ジルコニア)、ZrO2、およびCeO2などを採用することができる。ペロブスカイト構造型酸化物としては、PrMnO3およびSrTiO3などを採用することができる。パイロクロア構造型酸化物としては、Nd2MO27などを採用することができる。タングステンブロンズ構造型酸化物としては、CuWO3などを採用することができる。ブラウンミラライト構造型酸化物としては、Sr2Fe25などを採用することができる。
酸素供給層3には、Caなどのアルカリ土類元素が添加されてもよい。酸素供給層3は酸素欠損状態にあってもよい。酸素欠損状態とは、電荷を伴わない有意量の酸素空孔を有する状態である。これらの構成は、酸素供給層3の導電性および酸素イオン移動性等を向上するうえで好適である。また、アルカリ土類元素の添加は、酸素供給層3がペロブスカイト構造型酸化物である場合に特に有効である。
好ましくは、酸素供給層3は結晶質材料よりなる。結晶質材料よりなる固体電解質は、非晶質材料よりなる固体電解質よりも、酸素イオン移動性が高い傾向にある。酸素イオンが移動可能な結晶質材料内では、酸素イオンが移動可能な非晶質材料内よりも、酸素イオン移動に対する散乱因子が小さい傾向にあるからである。
酸素受容層4は、本発明における第2酸化物層であり、電極1,2間に位置して酸素供給層3と接し、この酸素供給層3の抵抗状態の変化と並行して高抵抗状態および低抵抗状態の間を選択的に切り替わり得る部位である。具体的には、酸素受容層4は、酸素供給層3から酸素イオンを受容することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、酸素供給層3に酸素イオンを供与することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能である。酸素受容層4の厚さは、例えば5〜15nmである。また、酸素受容層4における、酸素イオン移動に対する活性化エネルギは、2eV以下であるのが好ましい。
本実施形態では、酸素受容層4は、価数変化しやすい遷移金属の導電性酸化物よりなり、酸素欠損状態にある。例えば、酸素受容層4は、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuの酸素欠損型酸化物である。酸素欠損状態にある、価数変化しやすい遷移金属の酸化物では、価数の異なる遷移金属が並存する。そのため、そのような遷移金属酸化物は、遷移金属の価数安定化のために酸素イオンを受容しやすい。一方、価数変化しやすい遷移金属の酸化物が酸素イオンを放出するのに要するエネルギ付与は、比較的小さい。
好ましくは、酸素受容層4は非晶質材料よりなる。本来的に酸素供給層3に由来する酸素イオンを受容するうえでは、構造的に硬い結晶質材料よりも、構造的に柔らかい非晶質材料の方が、酸素受容層4の構成材料としては好ましい。
このような構造を有する抵抗変化型素子Xの製造においては、まず、基板S上に電極1を形成する。具体的には、基板S上に所定材料を成膜した後、所定のレジストパターンをマスクとして利用して当該膜に対してエッチング処理を施すことにより、基板S上にて電極1をパターン形成することがでる。成膜手法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、またはLD(Laser Deposition)法を採用することができる。以降の酸素供給層3、酸素受容層4、および電極2についても、このような材料成膜およびその後のエッチング処理によるパターニングを経て、形成することができる。
電極1の構成材料としてPtを採用する場合には、例えば、スパッタリング装置を使用して行うスパッタリング法において、スパッタガスとしてArガス(0.5Pa)を用い、Ptターゲットを用い、DC放電とし、投入電力を1.0kWとし、温度条件を室温〜300℃とすることにより、基板S上にPt膜を形成することができる。電極1の構成材料としてSrRuO3を採用する場合には、例えば、スパッタリング法において、スパッタガスとしてArとO2の混合ガス(0.5Pa,酸素濃度10〜30vol%)を用い、SrRuO3ターゲットを用い、DC放電またはRF放電とし、投入電力を1.0kWとし、温度条件を室温〜500℃とすることにより、基板S上にSrRuO3膜を形成することができる。
抵抗変化型素子Xの製造においては、次に、電極1上に酸素供給層3を形成する。酸素供給層3の構成材料として、所定微少量(例えば1〜10at%)のYが添加されたZrO2を採用する場合には、例えば、スパッタリング法において、スパッタガスとしてArとO2の混合ガス(0.5Pa,酸素濃度5〜15vol%)を用い、Y添加ZrO2ターゲットを用い、RF放電とし、投入電力を1.0kWとし、温度条件を室温〜300℃とすることにより、Y添加ZrO2膜を形成することができる。酸素供給層3の構成材料として、酸素欠損型のZrO2を採用する場合には、例えば、スパッタリング法において、スパッタガスとしてArガス(0.5Pa)を用い、ZrO2ターゲットを用い、RF放電とし、投入電力を1.0kWとし、温度条件を室温〜300℃とすることにより、電荷を伴わない酸素空孔を多く有するZrO2膜を形成することができる。また、酸素供給層3の構成材料として、所定量(例えば10〜50at%)のCaが添加されたPrMnO3(以下「(Pr,Ca)MnO3」と記載する)を採用する場合には、例えば、スパッタリング法において、スパッタガスとしてArとO2の混合ガス(0.5Pa,酸素濃度5〜15vol%)を用い、(Pr,Ca)MnO3ターゲットを用い、RF放電とし、投入電力を1.0kWとし、温度条件を室温〜500℃とすることにより、(Pr,Ca)MnO3膜を形成することができる。
抵抗変化型素子Xの製造においては、次に、酸素供給層3上に酸素受容層4を形成する。酸素受容層4の構成材料として酸素欠損型のTiO2を採用する場合には、例えば、スパッタリング法において、スパッタガスとしてArとO2の混合ガス(0.5Pa,酸素濃度1〜10vol%)を用い、Tiターゲットを用い、RF放電とし、投入電力を1.0kWとし、温度条件を室温とすることにより、電荷を伴わない酸素空孔を多く有するTiO2膜を形成することができる。或は、スパッタリング法において、スパッタガスとしてArガス(0.5Pa)を用い、TiO2ターゲットを用い、RF放電とし、投入電力を1.0kWとし、温度条件を室温とすることにより、電荷を伴わない酸素空孔を多く有するTiO2膜を形成することができる。
抵抗変化型素子Xの製造においては、次に、酸素受容層4上に電極2を形成する。電極2の構成材料としてTiを採用する場合には、例えば、スパッタリング法において、スパッタガスとしてArガス(0.5Pa)を用い、Tiターゲットを用い、DC放電とし、投入電力を1.0kWとし、温度条件を室温〜300℃とすることにより、Ti膜を形成することができる。電極2の構成材料としてPtを採用する場合には、例えば、スパッタリング法において、スパッタガスとしてArガス(0.5Pa)を用い、Ptターゲットを用い、DC放電とし、投入電力を1.0kWとし、温度条件を室温〜300℃とすることにより、Pt膜を形成することができる。電極2の構成材料としてSrRuO3を採用する場合には、例えば、スパッタリング法において、スパッタガスとしてArとO2の混合ガス(0.5Pa,酸素濃度10〜30vol%)を用い、SrRuO3ターゲットを用い、DC放電またはRF放電とし、投入電力を1.0kWとし、室温〜500℃の温度条件とすることにより、SrRuO3膜を形成することができる。
以上のようにして、電極1、酸素供給層3、酸素受容層4、および電極2を、基板S上に順次形成することにより、抵抗変化型素子Xを製造することができる。
図2は、抵抗変化型素子Xの動作原理を表す。図3は、抵抗変化型素子Xにおける電流−電圧特性の一例を示すグラフである。図3のグラフの横軸は、抵抗変化型素子Xの電極1,2間に印加される電圧を示し、縦軸は、抵抗変化型素子Xを通過する電流を示す。また、図3のグラフでは、電極1,2を各々負極および正極として抵抗変化型素子Xに印加された電圧に正の符号を付して表し、電極1,2を各々正極および負極として抵抗変化型素子Xに印加された電圧に負の符号を付して表す。更に、図3のグラフでは、電極2から電極1へと流れる電流に正の符号を付して表し、電極2から電極1へと流れる電流に負の符号を付して表す。
製造された抵抗変化型素子Xの初期の状態においては、図2(a)に示すように、酸素イオンを未だ放出していない酸素供給層3は、酸素イオン放出によって生ずる正電欠陥(正電荷を伴う酸素空孔)の存在に起因する内部電場を内部に生じておらず、従って低抵抗状態にある。これとともに、酸素欠損状態にあって有意量の酸素空孔6(電荷を伴わない)を有する酸素受容層4は、酸素による酸化の度合いが相対的に低い状態にあり、従って低抵抗状態にある。そのため、初期状態の抵抗変化型素子X自体も、低抵抗状態にある。
低抵抗状態にある抵抗変化型素子Xの電極1,2を各々負極および正極として、当該電極1,2間の印加電圧を0Vから次第に増大させると、まず、例えば図3の矢印D1で示すように、抵抗変化型素子Xを通過する電流は、相対的に大きな変化率で次第に増大する。
印加電圧が増大して所定の電圧V1以上に至ると、電極1,2間の電界作用により、例えば図2(b)に示すように酸素供給層3内に酸素イオン5を発生させることができ、続いて、例えば図2(c)に示すように、酸素イオン5を酸素供給層3内から酸素受容層4内へと移動させることができる。このように、酸素供給層3から酸素受容層4への酸素イオン供与を生じさせると、これとともに、酸素供給層3内に正電荷欠陥5’(正電荷を帯びた酸素空孔)が発生したり、酸素供給層3内の正電荷欠陥5’が増大し、そして、酸素供給層3内において正電荷欠陥5’は電極1寄りに偏在化する。これにより、酸素供給層3には、印加電圧とは逆の方向性を有する所定の内部電場が形成される。この内部電場は、抵抗変化型素子Xにおける主キャリアである電子や正孔の移動を阻害する。そのため、酸素供給層3から酸素受容層4への酸素イオン供与により、酸素供給層3は低抵抗状態から高抵抗状態に変化するのである。一方、酸素供給層3からの酸素イオン5の受容により、酸素受容層4は、更に酸化されることとなる(即ち、酸素による酸化の度合いが高くなる)。この酸化度合いの高まりは、抵抗変化型素子Xにおける主キャリアである電子や正孔の移動を阻害する。そのため、酸素供給層3からの酸素イオンの受容により、酸素受容層4は低抵抗状態から高抵抗状態に変化するのである。このようにして、酸素供給層3および酸素受容層4が共に低抵抗状態から高抵抗状態へと変化することにより、例えば図3の矢印D2で示される電流値降下に顕れているように、抵抗変化型素子Xは低抵抗状態から高抵抗状態へと切り替わる。この高抵抗化過程における上述のV1は、以上の原理で抵抗変化型素子Xが低抵抗状態から高抵抗状態へと切り替わるために要する最小電圧であり、例えば2〜4Vである。
電極2が、価数変化しやすい遷移金属を含む場合、或は価数変化しやすい遷移金属よりなる場合、上述の高抵抗化の過程において酸素供給層3から酸素受容層4に過剰量の酸素イオン5が供与されたときに、電極2が当該供与酸素イオン5の一部を酸素受容層4から受容することが可能である。酸素受容層4に加えて電極2も酸素イオン5を受容できる構成は、酸素供給層3から酸素受容層4に過剰量の酸素イオン5が供与されたときに本抵抗変化型素子Xにて不具合が生ずるのを回避するうえで好ましい。
上述のようにして抵抗変化型素子Xが高抵抗化された後、電極1,2を各々負極および正極としたまま、印加電圧をV1以下に減少させても、酸素供給層3および酸素受容層4は高抵抗状態を維持し、従って、抵抗変化型素子Xも高抵抗状態を維持する。この電圧減少過程では、例えば図3の矢印D3で示すように、抵抗変化型素子Xを通過する電流は、相対的に小さな変化率で次第に減少する。
高抵抗状態にある抵抗変化型素子Xの電極1,2を各々正極および負極として、当該電極1,2間の印加電圧を0Vから次第に増大させると、まず、例えば図3の矢印D4で示すように、抵抗変化型素子Xを通過する電流は、相対的に小さな変化率で次第に増大する。
印加電圧が増大して所定のV2以上に至ると、電極1,2間の電界作用により、例えば図2(d)に示すように、酸素受容層4内の酸素イオン5を酸素受容層4内から酸素供給層3層内へと戻すことができる。このように、酸素受容層4から酸素供給層3への酸素イオン供与を生じさせると、酸素受容層4は、還元されることとなる(即ち、酸素による酸化の度合いが低くなる)。この酸化度合いの低減は、抵抗変化型素子Xにおける主キャリアである電子や正孔の移動にとって有利に作用する。そのため、酸素受容層4から酸素供給層3への酸素イオン供与により、酸素受容層4は高抵抗状態から低抵抗状態に変化するのである。一方、酸素受容層4からの酸素イオン5の受容により、酸素供給層3内の正電荷欠陥5’は減少または消滅する。正電荷欠陥5’の減少や消滅により、酸素供給層3に生じていた所定の内部電場は減弱または消滅する。これは、抵抗変化型素子Xにおける主キャリアである電子や正孔の移動にとって有利に作用する。そのため、酸素受容層4からの酸素イオンの受容により、酸素供給層3は高抵抗状態から低抵抗状態に変化するのである。このようにして、酸素供給層3および酸素受容層4が共に高抵抗状態から低抵抗状態へと変化することにより、例えば図3の矢印D5で示される電流値変化に顕れているように、抵抗変化型素子Xは高抵抗状態から低抵抗状態へと切り替わる。この低抵抗化過程における上述のV2は、以上の原理で抵抗変化型素子Xが高抵抗状態から低抵抗状態へと切り替わるために要する最小電圧であり、例えば−2〜−4Vである。
この後、電極1,2を各々正極および負極としたまま、印加電圧をV2以下に減少させても、酸素供給層3および酸素受容層4は低抵抗状態を維持し、従って、抵抗変化型素子Xも低抵抗状態を維持する。この電圧減少過程では、例えば図3の矢印D6で示すように、抵抗変化型素子Xを通過する電流は、相対的に大きな変化率で次第に減少する。
低抵抗状態に至った抵抗変化型素子Xについては、上述した高抵抗化過程を経ることにより、高抵抗状態に再び切り替えることが可能である。すなわち、抵抗変化型素子Xは、上述の高抵抗化過程と低抵抗化過程を適宜経ることにより、相対的に電流が流れにくい高抵抗状態と相対的に電流が流れやすい低抵抗状態との間を選択的に切り替わることが可能なのである。低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させるための、電極1,2間の電圧印加方向と、高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させるための、電極1,2間の電圧印加方向とは異なる。また、抵抗変化型素子Xが低抵抗状態と高抵抗状態との間を切り替わるに際しては、酸素供給層3内、酸素受容層4内、および両層間にて、酸素イオン5は可逆的に移動する。
以上のように、抵抗変化型素子Xは、相対的に電流が流れにくい高抵抗状態と相対的に電流が流れやすい低抵抗状態との間を、バイポーラ型の動作で適切に切り替わることができる。このような抵抗変化型素子Xによると、抵抗状態の選択的な切り替わりを利用して、情報の記録ないし書き換えを実行することが可能である。すなわち、抵抗変化型素子Xは、抵抗変化型の不揮発性記憶素子として用いることが可能である。また、抵抗変化型素子Xは、回路内の所定箇所にて抵抗を選択的に変化させるためのスイッチング素子としても、用いることが可能である。
抵抗変化型素子Xは、電極1と酸素供給層3の間や、電極2と酸素受容層4の間に、酸素イオン生成促進層を更に有してもよい。酸素イオン生成促進層とは、酸素供給層3内および酸素受容層4内を移動すべき酸素イオン5を発生しやすくするための部位である。酸素イオン生成促進層は、酸素イオンの生成反応の触媒として機能し得る貴金属を含有する導電性酸化物よりなる。そのような貴金属としては、例えばPt,Au,Pd,Ru,Irが挙げられる。酸素イオン生成促進層を構成する導電性酸化物中の貴金属の濃度は、例えば10〜50at%である。このような酸素イオン生成促進層の厚さは、例えば1〜5nmである。
〔サンプル素子S1〕
図4(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S1を、抵抗変化型素子として作製した。サンプル素子S1における電極1,2の対向面積は31400μm2である(後出のサンプル素子S2〜S12における電極対の対向面積も31400μm2である)。また、なんらの電圧も印加する前の初期状態において、サンプル素子S1は低抵抗状態にあった。
このサンプル素子S1について、抵抗値の変化を調べた。具体的には、サンプル素子S1における電極1,2間の抵抗値を測定しつつ、当該サンプル素子S1に対し、第1条件での電圧印加およびその後の第2条件での電圧印加を、複数回繰り返した。第1条件では、電極1は負極であり、電極2は正極であり、当該電極対間の印加電圧は、パルス強度5Vでパルス幅10nsecのパルス電圧である。第2条件では、電極1は正極であり、電極2は負極であり、当該電極対間の印加電圧は、パルス強度5Vでパルス幅10nsecのパルス電圧である。
この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S1の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図4(b)のグラフに示す。図4(b)のグラフにおいて、横軸は、電圧印加の累積回数を常用対数スケールで表し、縦軸は、抵抗値(Ω)を常用対数スケールで表し、各プロット(●)は、測定された抵抗値を表す。後出のグラフにおいても同様である。
〔サンプル素子S2〕
図5(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S2を、抵抗変化型素子として作製した。なんらの電圧も印加する前の初期状態において、サンプル素子S1は低抵抗状態にあった。このサンプル素子S2について、サンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S2の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図5(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S3〕
図6(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S3を、抵抗変化型素子として作製した。なんらの電圧も印加する前の初期状態において、サンプル素子S3は低抵抗状態にあった。このサンプル素子S3について、サンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S3の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図6(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S4〕
図7(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S4を作製した。このサンプル素子S4について、サンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S4の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図7(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S5〕
図8(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S5を作製した。このサンプル素子S5について、サンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S5の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図8(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S6〕
図9(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S6を、抵抗変化型素子として作製した。なんらの電圧も印加する前の初期状態において、サンプル素子S6は低抵抗状態にあった。このサンプル素子S6について、サンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S6の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図9(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S7〕
図10(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S7を作製した。このサンプル素子S7について、サンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S7の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図10(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S8〕
図11(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S8を、抵抗変化型素子として作製した。なんらの電圧も印加する前の初期状態において、サンプル素子S8は低抵抗状態にあった。このサンプル素子S8について、各印加電圧のパルス強度5Vに代えて20Vとした以外はサンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S8の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図11(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S9〕
図12(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S9を、抵抗変化型素子として作製した。なんらの電圧も印加する前の初期状態において、サンプル素子S9は低抵抗状態にあった。このサンプル素子S9について、サンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S9の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図12(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S10〕
図13(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S10を、抵抗変化型素子として作製した。なんらの電圧も印加する前の初期状態において、サンプル素子S10は低抵抗状態にあった。このサンプル素子S10について、各印加電圧のパルス強度5Vに代えて15Vとした以外はサンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S10の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図13(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S11〕
図14(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S11を作製した。このサンプル素子S11について、サンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S11の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図14(b)のグラフに示す。
〔サンプル素子S12〕
図15(a)に示す積層構成を有するサンプル素子S12を作製した。このサンプル素子S12について、サンプル素子S1と同様の条件で、抵抗値の変化を調べた。この抵抗値変化調査において順次測定されたサンプル素子S12の抵抗値から抽出した一部の抵抗値を、図15(b)のグラフに示す。
〔評価〕
図9および図10を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S6,S7は、電極2を除き同じ構成を有する。また、サンプル素子S6は抵抗状態の切り替わりを示し得るのに対し、サンプル素子S7は抵抗状態の切り替わりを示さなかった。これらは、酸素受容層4と接合する電極2の構成材料の種類が抵抗スイッチングの可否を決する場合があることを示唆する。
図4および図9を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S1は、酸素受容層4を追加的に有する以外は、サンプル素子S6と同じ構成を有する。酸素受容層4を有するサンプル素子S1では、酸素受容層4を有しないサンプル素子S6よりも、高抵抗状態と低抵抗状態の間の低抵値の差が大きく、且つ、多くの抵抗スイッチングが可能である。
図5および図10を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S2は、酸素受容層4を追加的に有する以外は、サンプル素子S7と同じ構成を有する。また、酸素受容層4を有するサンプル素子S2は抵抗状態の切り替わりを示したのに対し、酸素受容層4を有しないサンプル素子S7は抵抗状態の切り替わりを示さなかった。これらは、酸素供給層3と電極2の間に酸素受容層4が介在することにより抵抗スイッチングが可能になることを示唆する。
図4および図6を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S1は、酸素受容層4が結晶質でなく非晶質である以外は、サンプル素子S3と同じ構成を有する。非晶質な酸素受容層4を有するサンプル素子S1では、結晶質な酸素受容層4を有するサンプル素子S3よりも、高抵抗状態と低抵抗状態の間の低抵値の差が大きく、且つ、その差が一定である。
図4および図7を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S4は、非晶質であり且つ酸素欠損状態にないTiO2層を偽酸素受容層として酸素供給層3と電極2の間に有する以外は、サンプル素子S1と同様の構成を有する。サンプル素子S1の酸素受容層4の基本材料と、サンプル素子S4の偽酸素受容層の基本材料は、TiO2であり、同じである。また、サンプル素子S1は抵抗状態の切り替わりを示したのに対し、サンプル素子S4は抵抗状態の切り替わりを示さなかった。これらは、酸素供給層3と電極2の間に介在する層が酸素欠損型酸化物であることによって抵抗スイッチングが可能になる場合があることを示唆する。
図4および図8を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S5は、非晶質であり且つ酸素欠損状態にあるZnO層を偽酸素受容層として酸素供給層3と電極2の間に有する以外は、サンプル素子S1と同様の構成を有する。サンプル素子S1は、非晶質であり且つ酸素欠損状態にあるTiO2層を酸素受容層4として有する。また、サンプル素子S1は抵抗状態の切り替わりを示したのに対し、サンプル素子S5は抵抗状態の切り替わりを示さなかった。これらは、酸素供給層3と電極2の間に介在する層の基本材料の種類が抵抗スイッチングの可否を決する場合があることを示唆するものである。
図4および図11を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S1は、酸素供給層3が非晶質でなく結晶質である以外は、サンプル素子S8と同じ構成を有する。また、サンプル素子S1に対する印加電圧のパルス強度は上述のように5Vであるのに対し、サンプル素子S8に対する印加電圧のパルス強度は上述のように20Vであるところ、サンプル素子S1,S8は、図4および図11に示すように略同じ抵抗スイッチングを示した。このように、結晶質な酸素供給層3を有するサンプル素子S1では、非晶質な酸素供給層3を有するサンプル素子S8よりも、小さな印加電圧で動作可能であった。
図12および図13を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S9は、酸素供給層3が非晶質でなく結晶質である以外は、サンプル素子S10と同じ構成を有する。また、サンプル素子S9に対する印加電圧のパルス強度は上述のように5Vであるのに対し、サンプル素子S10に対する印加電圧のパルス強度は上述のように15Vであるところ、サンプル素子S9,S10は、図12および図13に示すように略同じ抵抗スイッチングを示した。このように、結晶質な酸素供給層3を有するサンプル素子S9では、非晶質な酸素供給層3を有するサンプル素子S10よりも、小さな印加電圧で動作可能であった。
図12および図14を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S11は、結晶質なZrO2層を偽酸素供給層として電極1と酸素受容層4の間に有する以外は、サンプル素子S9と同様の構成を有する。サンプル素子S9は、結晶質であり且つ酸素欠損状態にあるZrO2層を酸素供給層3として有する。また、サンプル素子S9は抵抗状態の切り替わりを示したのに対し、サンプル素子S11は抵抗状態の切り替わりを示さなかった。これらは、電極1と酸素受容層4の間に介在する層の基本材料の種類が同じであっても酸素欠損の有無が抵抗スイッチングの可否を決する場合があることを示唆する。
図12および図15を併せて参照すると理解しやすいように、サンプル素子S12は、結晶質であり且つ酸素欠損状態にあるAl23層を偽酸素供給層として電極1と酸素受容層4の間に有する以外は、サンプル素子S9と同様の構成を有する。サンプル素子S9は、結晶質であり且つ酸素欠損状態にあるZrO2層を酸素供給層3として有する。また、サンプル素子S9は抵抗状態の切り替わりを示したのに対し、サンプル素子S12は抵抗状態の切り替わりを示さなかった。これらは、電極1と酸素受容層4の間に介在する層の基本材料の種類が抵抗スイッチングの可否を決する場合があることを示唆するものである。
以上のまとめとして、本発明の構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
(付記1)第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間に位置する第1酸化物層と、
前記第1酸化物層に接して当該第1酸化物層および前記第2電極の間に位置する第2酸化物層と、を含む積層構造を有し、
前記第1酸化物層は、前記第2酸化物層に酸素イオンを供与することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、前記第2酸化物層から酸素イオンを受容することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能であり、
前記第2酸化物層は、前記第1酸化物層から酸素イオンを受容することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、前記第1酸化物層に酸素イオンを供与することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能である、抵抗変化型素子。
(付記2)前記第1酸化物層から前記第2酸化物層への酸素イオン供与により、正電荷を伴う酸素空孔が前記第1酸化物層内にて発生または増大し、且つ、前記第2酸化物層は酸化される、付記1に記載の抵抗変化型素子。
(付記3)前記第2酸化物層から前記第1酸化物層への酸素イオン供与により、前記第2酸化物層は還元され、且つ、前記第1酸化物層内の前記酸素空孔は減少または消滅する、付記2に記載の抵抗変化型素子。
(付記4)前記第1酸化物層および/または前記第2酸化物層は導電性酸化物よりなる、付記1から3のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記5)前記第1酸化物層にはアルカリ土類元素が添加されている、付記1から4のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記6)前記第1酸化物層および/または前記第2酸化物層は酸素欠損状態にある、付記1から5のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記7)前記第1酸化物層は、蛍石構造型酸化物またはペロブスカイト構造型酸化物よりなる、付記1から6のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記8)前記第1酸化物層は、YやCa、Mgが添加されたZrO2、ZrO2、CeO2、PrMnO3、またはSrTiO3を含む、付記1から7のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記9)前記第1酸化物層は結晶質材料よりなる、付記1から8のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記10)前記第2酸化物層は遷移金属酸化物よりなる、付記1から9のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記11)前記第2酸化物層は非晶質材料よりなる、付記1から10のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記12)前記第2電極は遷移金属を含む、付記1から11のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記13)前記第1酸化物層に接して当該第1酸化物層および前記第1電極の間に位置する酸素イオン生成促進層を更に有する、付記1から12のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記14)前記第2酸化物層に接して当該第2酸化物層および前記第2電極の間に位置する酸素イオン生成促進層を更に有する、付記1から13のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
(付記15)前記酸素イオン生成促進層は、貴金属を含有する導電性酸化物よりなる、付記13または14に記載の抵抗変化型素子。
本発明に係る抵抗変化型素子の断面図である。 本発明に係る動作原理を表す。 本発明に係る抵抗変化型素子における電流−電圧特性の一例を示すグラフである。 (a)はサンプル素子S1の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S1についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S2の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S2についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S3の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S3についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S4の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S4についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S5の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S5についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S6の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S6についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S7の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S7についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S8の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S8についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S9の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S9についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S10の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S10についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S11の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S11についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。 (a)はサンプル素子S12の積層構成を表し、(b)はサンプル素子S12についての抵抗値測定の結果を表すグラフである。
符号の説明
X 抵抗変化型素子
S 基板
1,2 電極
3 酸素供給層
4 酸素受容層
5 酸素イオン
5’ 正電荷欠陥
6 酸素空孔

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極の間に位置する第1酸化物層と、
    前記第1酸化物層に接して当該第1酸化物層および前記第2電極の間に位置する第2酸化物層と、を含む積層構造を有し、
    前記第1酸化物層は、前記第2酸化物層に酸素イオンを供与することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、前記第2酸化物層から酸素イオンを受容することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能であり、
    前記第2酸化物層は、前記第1酸化物層から酸素イオンを受容することによって低抵抗状態から高抵抗状態に変化可能であり、且つ、前記第1酸化物層に酸素イオンを供与することによって高抵抗状態から低抵抗状態に変化可能である、抵抗変化型素子。
  2. 前記第1酸化物層から前記第2酸化物層への酸素イオン供与により、正電荷を伴う酸素空孔が前記第1酸化物層内にて発生または増大し、且つ、前記第2酸化物層は酸化される、請求項1に記載の抵抗変化型素子。
  3. 前記第2酸化物層から前記第1酸化物層への酸素イオン供与により、前記第2酸化物層は還元され、且つ、前記第1酸化物層内の前記酸素空孔は減少または消滅する、請求項2に記載の抵抗変化型素子。
  4. 前記第1酸化物層および/または前記第2酸化物層は導電性酸化物よりなる、請求項1から3のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
  5. 前記第1酸化物層および/または前記第2酸化物層は酸素欠損状態にある、請求項1から4のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
  6. 前記第1酸化物層は結晶質材料よりなる、請求項1から5のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
  7. 前記第2酸化物層は遷移金属酸化物よりなる、請求項1から6のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
  8. 前記第2酸化物層は非晶質材料よりなる、請求項1から7のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
  9. 前記第2電極は遷移金属を含む、請求項1から8のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
  10. 前記第1酸化物層に接して当該第1酸化物層および前記第1電極の間に位置する酸素イオン生成促進層を更に有する、請求項1から9のいずれか一つに記載の抵抗変化型素子。
JP2006280855A 2006-10-16 2006-10-16 抵抗変化型素子 Expired - Fee Related JP5010891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280855A JP5010891B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 抵抗変化型素子
PCT/JP2007/070117 WO2008047770A1 (fr) 2006-10-16 2007-10-16 Élément variable en résistance
US12/423,429 US8188466B2 (en) 2006-10-16 2009-04-14 Resistance variable element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280855A JP5010891B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 抵抗変化型素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098537A true JP2008098537A (ja) 2008-04-24
JP5010891B2 JP5010891B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39313998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280855A Expired - Fee Related JP5010891B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 抵抗変化型素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8188466B2 (ja)
JP (1) JP5010891B2 (ja)
WO (1) WO2008047770A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124167A (ja) * 2007-06-05 2009-06-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009260167A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Fujitsu Ltd スイッチング素子
JP2010028001A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fujitsu Ltd 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
JP2010040957A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fujitsu Ltd 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
JP2010114231A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fujitsu Ltd 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
JP2010135541A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sharp Corp 可変抵抗素子並びにその製造方法
WO2010090002A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
US20100258778A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Min-Gyu Sung Resistive memory device and method for manufacturing the same
JP2011091329A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 抵抗変化型メモリ素子、及び、抵抗変化型不揮発性メモリ、並びに、抵抗変化型メモリ素子制御方法
JP2011523772A (ja) * 2008-05-01 2011-08-18 インターモレキュラー,インク. 半導体デバイスの形成電圧の低下
JP2011222952A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8278640B2 (en) 2009-12-23 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive random access memory devices and resistive random access memory arrays having the same
JP2012525016A (ja) * 2009-08-14 2012-10-18 4ディー−エス ピーティワイ リミテッド ヘテロ接合酸化物の不揮発性メモリデバイス
US8456900B2 (en) 2009-12-24 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices and methods of operating the same
JP2013207130A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ulvac Japan Ltd 抵抗変化素子及びその製造方法
KR101522439B1 (ko) * 2008-05-01 2015-05-21 인터몰레큘러 인코퍼레이티드 비휘발성 저항 변화 메모리
US9184381B2 (en) 2010-10-08 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile storage element and method for manufacturing same
WO2016043437A1 (ko) * 2014-09-18 2016-03-24 한국외국어대학교 연구산학협력단 브라운밀레라이트 구조의 물질을 이용한 저항 스위칭 기억 소자

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038365A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Limited Variable-resistance element
JP5263160B2 (ja) * 2007-08-22 2013-08-14 富士通株式会社 抵抗変化型素子
CN102227809A (zh) * 2008-12-04 2011-10-26 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件
US8471235B2 (en) 2008-12-05 2013-06-25 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element having a resistance variable layer and manufacturing method thereof
WO2010077371A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristive device based on current modulation by trapped charges
US8227783B2 (en) 2009-07-13 2012-07-24 Seagate Technology Llc Non-volatile resistive sense memory with praseodymium calcium manganese oxide
US8289749B2 (en) * 2009-10-08 2012-10-16 Sandisk 3D Llc Soft forming reversible resistivity-switching element for bipolar switching
WO2011043448A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8848430B2 (en) * 2010-02-23 2014-09-30 Sandisk 3D Llc Step soft program for reversible resistivity-switching elements
CN102428560B (zh) * 2010-03-19 2014-07-02 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件、其制造方法、其设计辅助方法及非易失性存储装置
JP5320601B2 (ja) * 2010-04-23 2013-10-23 シャープ株式会社 不揮発性可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
KR20120010050A (ko) * 2010-07-23 2012-02-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
EP2612357A4 (en) * 2010-08-30 2015-03-04 Hewlett Packard Development Co MULTILAYER MEMORY MATRIX
KR101744758B1 (ko) * 2010-08-31 2017-06-09 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
US9172034B2 (en) 2010-09-20 2015-10-27 Technion Research & Development Foundation Memory diodes
US8847196B2 (en) 2011-05-17 2014-09-30 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell
US8581224B2 (en) 2012-01-20 2013-11-12 Micron Technology, Inc. Memory cells
KR20130125613A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 삼성전자주식회사 주파수 가변 장치와 그 동작방법 및 주파수 가변 장치를 포함하는 rf 회로
JP2014103326A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP5650855B2 (ja) 2013-02-08 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子の製造方法、不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
US9000407B2 (en) * 2013-05-28 2015-04-07 Intermolecular, Inc. ReRAM materials stack for low-operating-power and high-density applications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317976A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
JP2005328044A (ja) * 2004-04-30 2005-11-24 Sharp Corp Pcmo薄膜の形成方法及びpcmo薄膜
JP2007088349A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2007235139A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Samsung Electronics Co Ltd 二つの酸化層を利用した不揮発性メモリ素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28792E (en) 1966-03-15 1976-04-27 Westinghouse Electric Corporation Electrochemical method for separating O2 from a gas; generating electricity; measuring O2 partial pressure; and fuel cell
US4490843A (en) 1982-06-14 1984-12-25 Bose Corporation Dynamic equalizing
EP0216977B1 (en) 1985-10-01 1990-06-13 Honda Motor Company Ltd. Method and device for determining oxygen in gases
KR960024356A (ko) 1994-12-26 1996-07-20 이형도 광역공연비 센서 및 이의 구동방법
DE19500235A1 (de) 1995-01-05 1996-07-11 Roth Technik Gmbh Abdeckschicht für elektrische Leiter oder Halbleiter
US6900498B2 (en) * 2001-05-08 2005-05-31 Advanced Technology Materials, Inc. Barrier structures for integration of high K oxides with Cu and Al electrodes
CN100334735C (zh) 2002-04-30 2007-08-29 独立行政法人科学技术振兴机构 固体电解质开关元件及使用其的fpga、存储元件及其制造方法
JP2004273615A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ
JP2004281913A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Sharp Corp 抵抗変化機能体およびその製造方法
JP2005123361A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 抵抗変化型不揮発性メモリおよびその製造方法ならびに抵抗変化層の形成方法
JP2005203463A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005289522A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 合紙排出装置
JP4095582B2 (ja) * 2004-06-10 2008-06-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4848633B2 (ja) 2004-12-14 2011-12-28 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
US7569459B2 (en) * 2006-06-30 2009-08-04 International Business Machines Corporation Nonvolatile programmable resistor memory cell
US20080011996A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Johannes Georg Bednorz Multi-layer device with switchable resistance
US20090012823A1 (en) 2007-06-01 2009-01-08 Unisys Corporation Configuring Office-Specific Security Parameters Using Office Profiles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317976A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
JP2005328044A (ja) * 2004-04-30 2005-11-24 Sharp Corp Pcmo薄膜の形成方法及びpcmo薄膜
JP2007088349A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2007235139A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Samsung Electronics Co Ltd 二つの酸化層を利用した不揮発性メモリ素子

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124167A (ja) * 2007-06-05 2009-06-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009260167A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Fujitsu Ltd スイッチング素子
JP2011523772A (ja) * 2008-05-01 2011-08-18 インターモレキュラー,インク. 半導体デバイスの形成電圧の低下
KR101612142B1 (ko) 2008-05-01 2016-04-12 인터몰레큘러 인코퍼레이티드 반도체 장치들에서 형성 전압의 감소
KR101522439B1 (ko) * 2008-05-01 2015-05-21 인터몰레큘러 인코퍼레이티드 비휘발성 저항 변화 메모리
JP2010028001A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fujitsu Ltd 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
JP2010040957A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fujitsu Ltd 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
JP2010114231A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fujitsu Ltd 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
JP2010135541A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sharp Corp 可変抵抗素子並びにその製造方法
JPWO2010090002A1 (ja) * 2009-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
CN101960595B (zh) * 2009-02-04 2012-11-14 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件
WO2010090002A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
JP4592828B2 (ja) * 2009-02-04 2010-12-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
US8405076B2 (en) 2009-02-04 2013-03-26 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element
US20100258778A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Min-Gyu Sung Resistive memory device and method for manufacturing the same
US9293201B2 (en) 2009-08-14 2016-03-22 4D-S Pty, Ltd Heterojunction oxide non-volatile memory devices
JP2012525016A (ja) * 2009-08-14 2012-10-18 4ディー−エス ピーティワイ リミテッド ヘテロ接合酸化物の不揮発性メモリデバイス
US9520559B2 (en) 2009-08-14 2016-12-13 4D-S Pty, Ltd Heterojunction oxide non-volatile memory device
US10003020B2 (en) 2009-08-14 2018-06-19 4D-S Pty, Ltd Heterojunction oxide non-volatile memory device
JP2011091329A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 抵抗変化型メモリ素子、及び、抵抗変化型不揮発性メモリ、並びに、抵抗変化型メモリ素子制御方法
US8278640B2 (en) 2009-12-23 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive random access memory devices and resistive random access memory arrays having the same
US8456900B2 (en) 2009-12-24 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices and methods of operating the same
US8927955B2 (en) 2010-03-24 2015-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory
JP2011222952A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US9184381B2 (en) 2010-10-08 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile storage element and method for manufacturing same
JP2013207130A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ulvac Japan Ltd 抵抗変化素子及びその製造方法
WO2016043437A1 (ko) * 2014-09-18 2016-03-24 한국외국어대학교 연구산학협력단 브라운밀레라이트 구조의 물질을 이용한 저항 스위칭 기억 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20090218565A1 (en) 2009-09-03
US8188466B2 (en) 2012-05-29
JP5010891B2 (ja) 2012-08-29
WO2008047770A1 (fr) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010891B2 (ja) 抵抗変化型素子
JP5007724B2 (ja) 抵抗変化型素子
JP2008177469A (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
JP2009218260A (ja) 抵抗変化型素子
JP5230955B2 (ja) 抵抗性メモリ素子
JP4938493B2 (ja) 二つの酸化層を利用した不揮発性メモリ素子
JP4854233B2 (ja) スイッチング素子
JP5170107B2 (ja) 抵抗変化型メモリ装置、不揮発性メモリ装置、およびその製造方法
TWI584470B (zh) 可變電阻元件及其製造方法
JP2010016381A (ja) 酸化物膜と固体電解質膜を備える抵抗変化メモリ素子およびこれの動作方法
US20120292587A1 (en) Nonvolatile memory device
JP2008010836A (ja) n+界面層を備えた可変抵抗ランダムアクセスメモリ素子
EP3602561B1 (en) A switching resistor and method of making such a device
US20130010530A1 (en) Method for driving non-volatile memory element, and non-volatile memory device
KR20120010050A (ko) 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
Liu et al. Improved resistive switching of textured ZnO thin films grown on Ru electrodes
TW201310659A (zh) 電阻變化元件及其製造方法
Cortese et al. On the origin of resistive switching volatility in Ni/TiO2/Ni stacks
Alsaiari et al. Growth of amorphous, anatase and rutile phase TiO2 thin films on Pt/TiO2/SiO2/Si (SSTOP) substrate for resistive random access memory (ReRAM) device application
JP2008205007A (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子抵抗スイッチング方法
JP5375035B2 (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
JP5251349B2 (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
JP5263160B2 (ja) 抵抗変化型素子
WO2022260595A2 (en) Non-volatile memory and methods of fabricating the same
JP5476686B2 (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5010891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees