JP2008072873A - Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072873A
JP2008072873A JP2006251520A JP2006251520A JP2008072873A JP 2008072873 A JP2008072873 A JP 2008072873A JP 2006251520 A JP2006251520 A JP 2006251520A JP 2006251520 A JP2006251520 A JP 2006251520A JP 2008072873 A JP2008072873 A JP 2008072873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
circuit
control signal
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006251520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997891B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kasai
稔彦 笠井
Masatoshi Kokubu
政利 國分
Kenji Kato
兼士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006251520A priority Critical patent/JP4997891B2/ja
Priority to KR1020070092078A priority patent/KR100927882B1/ko
Priority to TW096134023A priority patent/TWI338995B/zh
Priority to CN200710152183A priority patent/CN100585996C/zh
Priority to US11/898,690 priority patent/US7696738B2/en
Publication of JP2008072873A publication Critical patent/JP2008072873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997891B2 publication Critical patent/JP4997891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】負荷が軽減したときの逆流電流が少なく出力電圧の応答速度が改善されたDC−DCコンバータを提供すること。
【解決手段】コンパレータ28は、負荷の急減に応じて設定された第2基準電圧Vr2と誤差信号S1とを比較して検出信号S4を生成する。ナンド回路29は、検出信号S4に基づいて、第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号S5を出力し、第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号S5を出力する。第2ドライバ回路27は、駆動制御信号S5とFF回路24から出力される信号S3とに基づいて、駆動制御信号S5が一定レベルの場合には信号S3に基づいて第2駆動信号DLを生成して第2トランジスタT2を第1トランジスタT1と相補的にオンオフし、駆動制御信号S5がパルス状の場合には該駆動制御信号S5と信号S3と合成して第2トランジスタT2のオン時間を通常時よりも短くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、同期整流DC−DCコンバータの制御方法に関するものである。
近年、携帯型電子機器が多く利用されている。携帯機器は、駆動電源として電池が搭載されている。電池の出力電圧は機器の使用や放電により低下するため、電子機器には電池の電圧を一定電圧に変換する直流電圧変換回路(DC−DCコンバータ)が設けられている。DC−DCコンバータの負荷が変動した場合、その変動に応じて出力電圧を応答させる必要があり、この応答速度を改善することが求められている。
従来、携帯型電子機器は、駆動電源として電池が搭載されている。電池の出力電圧は機器の使用や放電により低下するため、電子機器には電池の電圧を一定電圧に変換する直流電圧変換回路(DC−DCコンバータ)が設けられている。携帯型の電子機器には、小型で変換効率のよいスイッチング方式のDC−DCコンバータ(以下、スイッチングレギュレータという)が用いられている。スイッチングレギュレータはPWM(パルス幅変調:pulse width modulation)方式のレギュレータであり、メインスイッチングトランジスタと同期用トランジスタとを備え、両トランジスタを交互にオンオフ制御する。メインスイッチングトランジスタをオンして入力側から出力側にエネルギを供給し、同トランジスタをオフしてインダクタに蓄積したエネルギを放出する。そして、メインスイッチングトランジスタを駆動するパルス信号のパルス幅を、出力電圧又は出力電流に応じて制御することで、出力電圧をほぼ一定に保つ。
低負荷時、メインスイッチングトランジスタをオフすると負荷から同期用トランジスタを介してグランドに電流が流れ、エネルギの損失が発生する。このため、同期用トランジスタと並列に転流ダイオードを備え、負荷に応じて同期用トランジスタをオフにしてダイオード整流方式に切り替える方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、逆流する電流を検出して同期用トランジスタをオフするDC−DCコンバータが開示されている(例えば、特許文献2参照)。また、コイルに流れる電流を推定し、該電流に応じて同期用トランジスタをオフするDC−DCコンバータが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−166667号公報 特開2002−281743号公報 特開2002−354787号公報
ところが、負荷の変化によって出力電流Ioutが急減する場合、図6に示すように、上記各特許文献1〜3に開示されたDC−DCコンバータでは、出力電圧Voが所望の電圧に安定するまでに時間がかかる。上記従来例の同期用トランジスタをオフしない(逆流を許容した)DC−DCコンバータでは、出力電圧が短時間で安定化するものの、コイルに逆方向に流れる電流ILXが規定値以上に多くなってしまうという問題がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、負荷が軽減したときの逆流電流が少なく出力電圧の応答速度が改善されたDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御方法を提供することにある。また、逆流電流を防止し、負荷が軽減したときの出力電圧の応答速度が改善されたDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、入力電圧を変換して負荷に供給する出力電圧を生成するDC−DCコンバータであって、前記入力電圧が供給される第1トランジスタと、前記第1トランジスタと低電位電源との間に接続された第2トランジスタと、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、出力電圧又は該出力電圧の分圧電圧と、負荷に供給する出力電圧に応じて設定された第1基準電圧とを比較して誤差信号を生成する誤差増幅回路と、前記誤差信号に応じたパルス幅を持つパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、前記パルス信号に基づいて前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとを相補的にオンオフ制御する第1駆動信号及び第2駆動信号を生成する出力回路と、所定の第2基準電圧と前記誤差信号とを比較して検出信号を生成する比較回路と、前記検出信号に基づいて、第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号を出力し、第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号を出力する駆動信号生成回路と、を備え、前記出力回路は、前記駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて、前記駆動制御信号が一定レベルの場合には前記パルス信号に基づいて前記第2駆動信号を生成して前記第2トランジスタを前記第1トランジスタと相補的にオンオフし、前記駆動制御信号がパルス状の場合には該駆動制御信号と前記パルス信号と合成して前記第2トランジスタのオン時間を前記第1の状態の時よりも短くするようにした。
この構成によれば、出力電圧と第1基準電圧とを比較した結果の誤差信号により、負荷の状態が検出される。第1トランジスタと第2トランジスタは相補的にオンオフされて出力電圧が安定化され、第1の状態の時において第2トランジスタに逆流電流が流れる。従って、逆流電流を流さないように第2トランジスタを制御するDC−DCコンバータと比べて、第2の状態の時に出力電圧が短時間で安定化される。そして、第2の状態の時に、第1の状態の時と比べて第2トランジスタのオン時間が短くなるため、第2の状態の時の逆流電流が制限され、その逆流電流が規定値を超えない。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のDC−DCコンバータにおいて、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間に接続され、その接続点の電圧に基づいて前記チョークコイルに流れる電流を検出する電流検出回路を備え、前記パルス信号生成回路は、前記電流検出回路の出力信号が非反転入力端子に入力され、前記誤差信号が反転入力端子に入力される電流比較器と、クロック信号と、所定のパルス幅を有する同期制御信号とを生成する発振器と、前記電流比較器の出力信号がセット端子に入力され、前記クロック信号がリセット端子に入力されるフリップフロップ回路と、から構成され、前記駆動信号生成回路は、前記検出信号と前記同期制御信号とに基づいて、前記負荷の急減時には前記同期制御信号を反転して前記駆動制御信号として出力する。
この構成によれば、1つの発振器にて生成されたクロック信号と同期制御信号とによりパルス信号と駆動制御信号とが生成され、第2トランジスタを駆動する第2駆動信号が精度よく生成される。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載のDC−DCコンバータにおいて、前記第2トランジスタにおいて前記チョークコイルから前記低電位電源に向かって流れる逆流電流を検出する逆流検出回路と、逆流検出回路の検出結果と前記検出信号に基づいて、前記第1の状態の時には前記第2トランジスタにおける逆流を防止し、前記負荷の急減した時には前記第2トランジスタにおける逆流を許容する逆流制御回路と、を備えた。
この構成によれば、第1の状態の時に逆流電流が流れないため、第1トランジスタがオフしたときに、チョークコイルに蓄積したエネルギの損失が低減され、低出力電圧時における効率低下が防止される。更に、第2の状態の時には、逆流電流が許容されるとともにその逆流電流が制限されるため、出力電圧が短時間で安定化するとともに、その逆流電流が規定値を超えない。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載のDC−DCコンバータにおいて、 前記逆流検出回路は、前記第2トランジスタの両端子における電位差により前記第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する検出信号を生成するコンパレータにより構成され、前記逆流制御回路は、前記コンパレータの検出信号と前記比較回路の検出信号とが入力され、該比較回路の検出信号に基づいて、第1の状態の時には前記コンパレータの検出信号に応じて駆動制御信号を出力し、第2の状態の時には前記駆動制御信号を一定レベルにて出力する論理回路により構成され、前記出力回路は、前記パルス信号と前記駆動制御信号とに基づいて、前記第2トランジスタに供給する第2駆動信号を生成するようにした。
この構成によれば、第2トランジスタと該第2トランジスタの両端子における電位差により該第2トランジスタに流れる電流を検出し第2トランジスタを制御するコンパレータは、理想ダイオードを構成する。理想ダイオードは、順方向において順方向電圧がゼロで電流が流れ、逆方向に無限大のインピーダンスを持ち電流が流れないものであり、理想的な整流特性が得られる。従って、理想ダイオードは、第2トランジスタにおける逆流電流(出力端子からグランドに向かって流れる電流)を防止し、順方向電圧降下がないため、第1トランジスタがオフしたときに、チョークコイルL1に蓄積したエネルギの損失が低減され、低出力電圧時における効率低下が防止される。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載のDC−DCコンバータにおいて、前記チョークコイルには並列にスナバ回路が接続されてなる。
この構成によれば、第1トランジスタ及び第2トランジスタがオフしたときのした時の共振が抑えられる。
請求項6に記載の発明は、入力電圧を変換して負荷に供給する出力電圧を生成するDC−DCコンバータの制御方法であって、前記入力電圧が供給される第1トランジスタと、前記第1トランジスタと低電位電源との間に接続された第2トランジスタと、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、を備え、出力電圧又は該出力電圧の分圧電圧と、負荷に供給する出力電圧に応じて設定された第1基準電圧とを比較して誤差信号を生成し、前記誤差信号に応じたパルス幅を持つパルス信号を生成し、前記パルス信号に基づいて前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとを相補的にオンオフ制御する第1駆動信号及び第2駆動信号を生成し、所定の第2基準電圧と前記誤差信号とを比較して検出信号を生成し、前記検出信号に基づいて、第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号を出力し、第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号を出力し、前記駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて、前記駆動制御信号が一定レベルの場合には前記パルス信号に基づいて前記第2駆動信号を生成して前記第2トランジスタを前記第1トランジスタと相補的にオンオフし、前記駆動制御信号がパルス状の場合には該駆動制御信号と前記パルス信号と合成して前記第2トランジスタのオン時間を前記第1の状態の時よりも短くするようにした。
この構成によれば、出力信号の電圧と第1基準電圧とを比較した結果の誤差信号により、負荷の状態が検出される。第1トランジスタと第2トランジスタは相補的にオンオフされて出力電圧が安定化され、第1の状態の時において第2トランジスタに逆流電流が流れる。従って、逆流電流を流さないように第2トランジスタを制御するDC−DCコンバータと比べて、第2の状態の時に出力電圧が短時間で安定化される。そして、第2の状態の時に、第1の状態の時と比べて第2トランジスタのオン時間が短くなるため、第2の状態の時の逆流電流が制限され、その逆流電流が規定値を超えない。
請求項7に記載の発明は、請求項6記載のDC−DCコンバータの制御方法において、前記第2トランジスタにおいて前記チョークコイルから前記低電位電源に向かって流れる逆流電流を検出する逆流検出回路を備え、逆流検出回路の検出結果と前記検出信号に基づいて、前記第1の状態の時には前記第2トランジスタにおける逆流を防止し、前記負荷の急減した時には前記第2トランジスタにおける逆流を許容するようにした。
この構成によれば、第1の状態の時に逆流電流が流れないため、第1トランジスタがオフしたときに、チョークコイルに蓄積したエネルギの損失が低減され、低出力電圧時における効率低下が防止される。更に、第2の状態の時には、逆流電流が許容されるとともにその逆流電流が制限されるため、出力電圧が短時間で安定化するとともに、その逆流電流が規定値を超えない。
本発明によれば、負荷が軽減したときの逆流電流が少なく出力電圧の応答速度が改善されたDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御方法を提供することができる。また、逆流電流を防止し、負荷が軽減したときの出力電圧の応答速度が改善されたDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御方法を提供することができる。
(第一実施形態)
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1は、DC−DCコンバータのブロック回路図である。
DC−DCコンバータ10は、第1の電圧としての入力電圧VDDを降圧変換して出力電圧Voを生成する。
このDC−DCコンバータ10は電流制御型DC−DCコンバータであり、制御回路11と、チョークコイルL1と、平滑用コンデンサC1と、スナバ回路12とを備えている。DC−DCコンバータ10はカレントモード動作により出力電圧Voを安定化させるように構成されている。カレントモード動作は、基準電圧と出力電圧Voとの差を誤差増幅器により増幅し、その増幅電圧とチョークコイルL1に流れる電流に比例する電圧とを電流比較器により比較し、チョークコイルL1のピーク電流を制御して出力電圧Voを安定化させる。
制御回路11の出力端子にはチョークコイルL1の第1端子が接続され、該チョークコイルL1の第2端子は負荷としての半導体集積回路装置(図示略)に接続されている。制御回路11は、チョークコイルL1を介して負荷に出力電圧Voを供給する。チョークコイルL1の第2端子には平滑用コンデンサC1が接続され、該コンデンサC1は出力電圧Voを平滑化する。出力電圧Voは帰還信号FBとして制御回路11に入力される。
チョークコイルL1にはスナバ回路12が並列に接続されている。スナバ回路12は、例えば直列接続された抵抗及びコンデンサからなり、後述する第1トランジスタT1と第2トランジスタT2がともにオフした時の共振を抑える、つまりリンギング対策を実施することができる。
帰還信号FBは、制御回路11の抵抗R1の第1端子に入力され、その抵抗R1の第2端子は抵抗R2の第1端子に接続され、抵抗R2の第2端子はグランドに接続されている。従って、抵抗R1,R2は分圧回路を構成し、帰還信号FB、つまり出力電圧Voを抵抗R1,R2により分圧した分圧電圧V1を生成する。この分圧電圧V1は、誤差増幅回路としての誤差増幅器21の反転入力端子に入力され、誤差増幅器21の非反転入力端子には基準電源e1の基準電圧Vr1が入力される。誤差増幅器21は、分圧電圧V1、即ち出力電圧Voに比例した電圧と基準電圧Vr1との差電圧を増幅した誤差信号S1をパルス信号生成回路を構成する電流比較器22に出力する。
電流比較器22は、反転入力端子に誤差増幅器21から出力される誤差信号S1が入力され、非反転入力端子に電流検出回路23の出力信号S8が入力される。電流比較器22は、信号S1,S8を比較した結果に応じてHレベル又はLレベルの信号S2をパルス信号生成回路を構成するフリップフロップ回路(FF回路)24に出力する。
FF回路24はRS−フリップフロップ回路であり、セット端子Sに信号S2が入力され、リセット端子Rに発振器(OSC)25により生成されたクロック信号CKが入力される。パルス信号発生回路を構成する発振器25は、所定周波数であり、かつ所定期間Hレベルとなるクロック信号CKを生成する。このクロック信号CKがHレベルとなる期間は、例えばFF回路24の出力信号をリセットするのに必要な時間に設定されている。
FF回路24は、セット端子Sに入力されるHレベルの信号S2に応答して信号S3をセット、つまりHレベルの信号S3を出力端子Qから出力回路としての第1ドライバ回路26及び第2ドライバ回路27に出力し、リセット端子Rに入力されるHレベルのクロック信号CKに応答して信号S3をリセット、つまりLレベルの信号S3を出力する。
上記の誤差増幅器21から出力される誤差信号S1は、比較回路としてのコンパレータ28に入力される。コンパレータ28は、反転入力端子に誤差信号S1が入力され、非反転入力端子に基準電源e2の基準電圧Vr2が入力される。この基準電圧Vr2は、負荷により変化する出力電圧Vo、つまり誤差増幅器21から出力される誤差信号S1に応じて設定されている。
図3に示すように、負荷に供給する電流(負荷電流)が急増した場合、出力電圧Voは一時的に下降し、負荷電流が急減した軽負荷状態の場合、出力電圧Voは一時的に上昇する。制御回路11は、分圧電圧V1と第1基準電圧Vr1とが一致するように、第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2をオンオフ制御する。従って、出力電圧Voが安定しているとき、誤差信号S1は出力範囲の中間値で安定している。そして、誤差増幅器21の誤差信号S1は、出力電圧Voが低下した場合に上昇し、出力電圧Voが上昇した場合に低下する。このため、第2基準電圧Vr2は、この低下する誤差信号S1を検出するように、出力電圧Voが安定しているときの最小値よりも低く設定され、本実施形態では0.1V(ボルト)に設定されている。
コンパレータ28は、誤差信号S1の電圧が基準電圧Vr2よりも低い場合にHレベルの検出信号S4を駆動信号生成回路としてのナンド回路29に出力し、誤差信号S1の電圧が基準電圧Vr2よりも高い場合にLレベルの検出信号S4をナンド回路29に出力する。また、上記発振器25は、クロック信号CKと同期し、所定デューティ比(例えば、50パーセント)の同期制御信号SYCを生成し、該同期制御信号SYCをナンド回路29に出力する。
ナンド回路29には、上記検出信号S4と同期制御信号SYCと制御許可信号ENBとが入力される。制御許可信号ENBは、後述する逆流時の制御を行うか否か制御するための信号である。ナンド回路29は、検出信号S4及び制御許可信号ENBがHレベルの場合に同期制御信号SYCを論理反転した波形の駆動制御信号S5を出力し、検出信号S4及び制御許可信号ENBの少なくとも一方がLレベルの場合にHレベルの駆動制御信号S5を出力する。
第1ドライバ回路26はオア回路であり、FF回路24の出力信号S3と第2ドライバ回路27から出力される第2駆動信号DLが入力される。第1ドライバ回路26は、信号S3と第2駆動信号DLとを論理和演算した結果による第1駆動信号DHをメインスイッチングトランジスタとしての第1トランジスタT1に出力する。第2ドライバ回路27はアンド回路であり、FF回路24の出力信号S3と第1ドライバ回路26から出力される第1駆動信号DHと駆動制御信号S5とが入力される。第2ドライバ回路27は、信号S3と第1駆動信号DHと駆動制御信号S5とを論理積演算した結果に応じた第2駆動信号DLを同期用トランジスタとしての第2トランジスタT2に出力する。
第1トランジスタT1は、本実施形態ではPチャネルMOSトランジスタであり、ゲート(制御端子)に第1駆動信号DHが供給され、ソースに入力電圧VDDが供給され、ドレインが第2トランジスタT2に接続されている。第2トランジスタT2は、本実施形態ではNチャネルMOSトランジスタであり、ゲート(制御端子)に第2駆動信号DLが供給され、ドレインが第1トランジスタT1に接続され、ソースが第2の電圧としてのグランドに接続されている。第1トランジスタT1は、Lレベルの第1駆動信号DHに応答してオンし、Hレベルの第1駆動信号DHに応答してオフする。第2トランジスタT2は、Lレベルの第2駆動信号DLに応答してオフし、Hレベルの第2駆動信号DLに応答してオンする。
第1トランジスタT1と第2トランジスタT2の間の接続点(ノードN1)はチョークコイルL1を介して出力端子に接続されている。また、第1トランジスタT1と第2トランジスタT2の間の接続点は電流検出回路23に接続されている。電流検出回路23は、出力ノードN1の電位に基づいてチョークコイルL1に流れる電流を検出し、該電流と比例する電圧を持つ信号S8を出力する。
次に、上記のように構成されたDC−DCコンバータ10の動作を説明する。
先ず、第1の状態の時の動作について説明する。この第1の状態の時の動作において、誤差信号S1の電圧が第2基準電圧Vr2よりも高いため、コンパレータ28はLレベルの検出信号S4を出力し、ナンド回路29はHレベルの駆動制御信号S5を出力する。尚、制御許可信号ENBはHレベルである。
今、制御回路11はLレベルの第1駆動信号DHとLレベルの第2駆動信号DLを出力する。第1トランジスタT1は、Lレベルの第1駆動信号DHに応答してオンし、第2トランジスタT2はLレベルの第2駆動信号DLに応答してオフする。
第1トランジスタT1がオンされると、チョークコイルL1に流れる電流が増大し電流検出回路23の出力電圧が上昇する。そして、電流検出回路23の出力信号S8が誤差増幅器21から出力される誤差信号S1より高くなると、FF回路24のセット端子SにHレベルの信号S2が出力されてそのFF回路24の出力信号S3がHレベルとなるため、第1トランジスタT1はHレベルの第1駆動信号DHが供給されてオフする。Hレベルの第1駆動信号DHが第1ドライバ回路26から出力されると、第2ドライバ回路27はHレベルの第2駆動信号DLを出力し、その第2駆動信号DLにより第2トランジスタT2がオンする。第1トランジスタT1がオフし第2トランジスタT2がオンすることにより、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギが放出される。
発振器25から出力されるクロック信号CKによりFF回路24がリセットされると、該FF回路24はLレベルの信号S3を出力する。すると、第2ドライバ回路27はLレベルの第2駆動信号DLを出力し、第2トランジスタT2はLレベルの第2駆動信号DLに応答してオフする。Lレベルの第2駆動信号DLが第2ドライバ回路27から出力されると、第1ドライバ回路26はLレベルの第1駆動信号DHを出力し、その第1駆動信号DHにより第1トランジスタT1がオンする。
即ち、第1トランジスタT1がオフした後に第2トランジスタT2がオンし、第2トランジスタT2がオフした後に第1トランジスタT1がオンする。つまり、図2に示すように、第1ドライバ回路26及び第2ドライバ回路27は、信号S3に基づいて、第1トランジスタT1と第2トランジスタT2とが同時にオンしないように第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2を相補的にオンオフするよう第1駆動信号DH及び第2駆動信号DLを生成する。
上記のような出力用の第1トランジスタT1のオンオフ動作時に、出力電圧Voが低くなると、誤差増幅器21の出力電圧が高くなり、電流比較器22の出力信号S2がHレベルとなるまでの時間が長くなるため、出力用の第1トランジスタT1のオン時間が長くなる。また、出力電圧Voが高くなると、誤差増幅器21の出力電圧が低くなり、電流比較器22の出力信号がHレベルとなるまでの時間が短くなるため、第1トランジスタT1のオン時間が短くなる。このような動作により、第1トランジスタT1は発振器25の出力信号周波数に基づいて所定周期でオンされ、第1トランジスタT1がオフされるタイミングは、出力電流ILに基づいて決定される。そして、出力電圧Voの高低に基づいてそのタイミングが変化して、出力電圧Voが一定に維持される。
次に、第2の状態のときの動作を説明する。
図3に示すように、負荷電流が急減すると、出力電圧Voが急激に上昇する。この出力電圧Voの上昇により、図1に示す誤差信号S1が第2基準電圧Vr2よりも低くなり、コンパレータ28はHレベルの検出信号S4を出力する。ナンド回路29は、発振器25から出力される同期制御信号SYCを論理反転した駆動制御信号S5を出力し、第2ドライバ回路27は、その駆動制御信号S5とFF回路24から出力される信号S3とを合成(論理積演算)して第2駆動信号DLを生成する。第2トランジスタT2は、この第2駆動信号DLに応答してオンするため、チョークコイルL1に逆流電流が流れる。従って、第2トランジスタT2をオフして逆流電流を防止するDC−DCコンバータの出力電流(一点鎖線で示す)に比べて、短時間で安定する。
また、この時の第2駆動信号DLは、同期制御信号SYCのデューティ比に応じて、第1の状態の時に比べて、Hレベルである期間、つまり第2トランジスタT2がオンする期間が短くなる。このため、チョークコイルL1に流れる電流ILは、図3に示すように、従来の電流IL1に比べて逆流電流が少なくなり、規定値を越えない。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)コンパレータ28は、負荷の急減に応じて設定された第2基準電圧Vr2と誤差信号S1とを比較して検出信号S4を生成する。ナンド回路29は、検出信号S4に基づいて、第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号S5を出力し、第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号S5を出力する。第2ドライバ回路27は、駆動制御信号S5とFF回路24から出力される信号S3とに基づいて、駆動制御信号S5が一定レベルの場合には信号S3に基づいて第2駆動信号DLを生成して第2トランジスタT2を第1トランジスタT1と相補的にオンオフし、駆動制御信号S5がパルス状の場合には該駆動制御信号S5と信号S3と合成して第2トランジスタT2のオン時間を第1の状態の時よりも短くするようにした。
この結果、出力電圧Voの分圧電圧V1と第1基準電圧とを比較した結果の誤差信号S1により、負荷の状態が検出される。第1トランジスタT1と第2トランジスタT2は相補的にオンオフされて出力電圧が安定化され、第1の状態の時において第2トランジスタT2に逆流電流が流れる。従って、逆流電流を流さないように第2トランジスタを制御するDC−DCコンバータと比べて、第2の状態の時に出力電圧を短時間で安定化することができる。そして、第2の状態の時に、第1の状態の時と比べて第2トランジスタT2のオン時間が短くなるため、第2の状態の時の逆流電流が制限され、その逆流電流が規定値を超えるのを防止することができる。
(第二実施形態)
以下、本発明を具体化した第二実施形態を図4及び図5に従って説明する。
尚、第一実施形態と同じ部分については同じ符号を付して説明の一部を省略する。
図4は、本実施形態のDC−DCコンバータのブロック回路図である。
このDC−DCコンバータ40は、電流制御型DC−DCコンバータであり、制御回路41と、チョークコイルL1と、スナバ回路12とを備えている。
制御回路41の同期用トランジスタとしての第2トランジスタT2の両端子は逆流検出回路としてのコンパレータ51に接続されている。詳しくは、コンパレータ51の反転入力端子は第2トランジスタT2のドレインに接続され、コンパレータ51の非反転入力端子は第2トランジスタT2のソースに接続されている。コンパレータ51は、第2トランジスタT2のソースとドレインの電位に基づいて、チョークコイルL1に流れる電流を検出し、該検出結果に応じてHレベル又はLレベルの検出信号S11を出力する。本実施形態において、コンパレータ51は、グランドから出力端子(負荷)に向かって電流が流れるときにHレベルの検出信号S11を出力し、出力端子からグランドに向かって電流が流れるときにLレベルの検出信号S11を出力する。
コンパレータ51から出力される検出信号S11は、逆流制御回路としての論理回路52に入力される。論理回路52には、コンパレータ28から出力される検出信号S4が入力される。論理回路52は、Lレベルの検出信号S4に応答して検出信号S11と実質的に同じレベルの駆動制御信号S12を出力し、Hレベルの検出信号S4に応答してHレベルの駆動制御信号S12を出力するように構成されている。この駆動制御信号S12は、第2ドライバ回路53に入力される。例えば、論理回路52は、検出信号S11の反転レベルと検出信号S4の反転レベルとを論理積演算した結果の反転レベルを持つ駆動制御信号S12を生成する。この論理回路52は、検出信号S4と検出信号S11とがそれぞれ入力される2つのインバータ回路と、それらインバータ回路の出力端子が接続されたアンド回路と、アンド回路の出力端子に接続されたインバータ回路とにより構成できる。
第2ドライバ回路53には、アンド回路27(第一実施形態において第2ドライバ回路)の出力信号S13が入力される。第2ドライバ回路53は、駆動制御信号S12とアンド回路27の出力信号S13とを合成(論理積演算)して第2駆動信号DLを生成する。この第2駆動信号DLが第2トランジスタT2のゲート(制御端子)に供給される。第2トランジスタT2はHレベルの第2駆動信号DLに応答してオンし、Lレベルの第2駆動信号DLに応答してオフする。
コンパレータ51の検出信号S11が入力される論理回路52は、コンパレータ28から出力される検出信号S4がLレベルの時に該検出信号S11と実質的に同じレベルの駆動制御信号S12を出力し、検出信号S4がHレベルの時にHレベルの駆動制御信号S12を出力する。コンパレータ28は、負荷の変動が緩やかな通常動作においてLレベルの検出信号S4を出力し、第2の状態の場合にHレベルの検出信号S4を出力する。従って、論理回路52は、通常動作において検出信号S11に応じた(同相の)駆動制御信号S12を出力し、第2の状態の場合にHレベルの駆動制御信号S12を出力する。
第2ドライバ回路53は、Hレベルの駆動制御信号S12に応答して信号S13と実質的に同じレベルの第2駆動信号DLを第2トランジスタT2に供給し、Lレベルの駆動制御信号S12に応答してLレベルの第2駆動信号DLを第2トランジスタT2に供給する。
上記のように接続された第2トランジスタT2とコンパレータ51は、コンパレータ51の検出信号S11に応じた第2駆動信号DLが第2トランジスタT2に供給されることで理想ダイオードIDを構成する。理想ダイオードIDは、順方向において順方向電圧がゼロで電流が流れ、逆方向に無限大のインピーダンスを持ち電流が流れないものであり、理想的な整流特性が得られる。従って、理想ダイオードIDは、第2トランジスタT2における逆流電流(出力端子からグランドに向かって流れる電流)を防止し、順方向電圧降下がないため、第1トランジスタT1がオフしたときに、チョークコイルL1に蓄積したエネルギの損失が低減され、低出力電圧時における効率低下が防止される。
そして、論理回路52は、Lレベルの検出信号S4が入力される通常動作において、第2トランジスタT2及びコンパレータ51を理想ダイオードとして動作させて逆流を防止する。そして、論理回路52は、Hレベルの検出信号S4が入力される軽負荷動作において、第2トランジスタT2及びコンパレータ51を理想ダイオードとして動作させない、即ち逆流を許容する。
第2ドライバ回路53には、アンド回路27から出力される信号S13と論理回路52から出力される駆動制御信号S12が入力される。この信号S13は、第一実施形態において第2駆動信号DLとして第2トランジスタT2に供給されているものである。上記したように、コンパレータ28は、通常状態においてLレベルの検出信号S4を出力し、第2の状態のときにHレベルの検出信号S4を出力する。ナンド回路29はHレベルの検出信号S4に応答して発振器25から出力される同期制御信号SYCを反転した信号S5を出力し、アンド回路27はFF回路24から出力される信号S3と同期制御信号SYCを合成して第2トランジスタT2のオン期間を短くするように生成した信号S13を出力する。論理回路52は、Hレベルの検出信号S4に応答してHレベルの駆動制御信号S12を出力する。
そして、第2ドライバ回路53は、Hレベルの駆動制御信号S12に応答して信号S13と実質的に同じレベルの第2駆動信号DLを第2トランジスタT2に供給する。従って、本実施形態において、図5に示すように、第2の状態のとき、制御回路41は、第2トランジスタT2における逆流を許容するとともに、その第2トランジスタT2のオン期間を短くして逆流電流を制限する。
その結果、逆流を許容しないDC−DCコンバータ(図5においてチョークコイルに流す電流をIL2のように制御するDC−DCコンバータ)に比べて、チョークコイルL1に流す電流ILを制御することで、速やかに出力電圧Voを所望の電圧に安定化することができる。また、同期用のトランジスタを制御しないDC−DCコンバータに比べ、第2トランジスタT2のオン期間を短くすることでチョークコイルL1に流れる電流ILは、図5に示すように、従来の電流IL1に比べて逆流電流が少なくなり、規定値を越えない。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)コンパレータ51は、第2トランジスタT2においてチョークコイルL1から低電位電源に向かって流れる逆流電流を検出する。論理回路52は、コンパレータ51の検出信号S11と検出信号S4に基づいて、第1の状態の時には第2トランジスタT2における逆流を防止し、負荷の急減した時には第2トランジスタT2における逆流を許容するようにした。
その結果、第1の状態の時に逆流電流が流れないため、第1トランジスタT1がオフしたときに、チョークコイルL1に蓄積したエネルギの損失が低減され、低出力電圧時における効率低下が防止される。更に、第2の状態の時には、逆流電流が許容されるとともにその逆流電流が制限されるため、出力電圧Voを短時間で安定化させることができ、逆流電流が規定値を超えるのを防ぐことができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態では、制御回路11,41に第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2を備えたが、制御回路に対して第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2を外付けしたDC−DCコンバータに具体化してもよい。
・上記各実施形態では、第1トランジスタT1をPチャネルMOSトランジスタとし、第2トランジスタT2をNチャネルMOSトランジスタとしたが、第1及び第2トランジスタをNチャネルMOSトランジスタとしてもよい。また、第1及び第2トランジスタをPチャネルMOSトランジスタとしてもよい。尚、トランジスタの導電型に応じて第1ドライバ回路26と第2ドライバ回路27(53)の出力レベルの変更する必要がある。
・上記各実施形態において、発振器25が生成する同期制御信号SYCのデューティ比を、出力電圧Voを安定させるまでの期間(応答速度)や逆流電流の許容値に応じて変更してもよい。同期制御信号SYCのデューティ比を変更することにより第2トランジスタT2がオンする期間が変更され、出力電圧Voを変化させる応答速度や逆流する電流量が変更される。
・上記各実施形態において、発振器25は、クロック信号CKと同期して、クロック信号CKの各パルスに対応して同期制御信号SYCのパルスを生成するようにしたが、複数のパルス毎に同期制御信号SYCのパルスを生成しないようにしてもよい。
・上記第二実施形態では、第2トランジスタT2にコンパレータ51を接続して理想ダイオードを構成して該第2トランジスタT2における逆流電流を防止したが、その他の構成により逆流電流を防止する構成としてもよい。例えば、第2トランジスタT2とグランドとの間に抵抗を接続し、該抵抗の両端子にコンパレータを接続し、抵抗の両端子間の電位差に基づいて逆流電流を検出して第2トランジスタT2をオフするようにしてもよい。そして、抵抗に接続したコンパレータの出力信号を図4の論理回路52に入力し、通常動作においては逆流を防止し、軽負荷時逆流を許容するようにしてもよい。
・第二実施形態において、ナンド回路29に制御許可信号ENBを入力するようにしてもよい。また、第一実施形態において、ナンド回路29に制御許可信号ENBを入力しないようにしてもよい。
・上記各実施形態では、RS−フリップフロップ回路(FF回路)24を用いたDC−DCコンバータに具体化したが、PWM比較器を用いたDC−DCコンバータに具体化してもよい。
・上記各実施形態では、出力電圧Vo(帰還信号FB)を抵抗R1,R2により分圧した分圧電圧と基準電圧Vr1とを誤差増幅器21により比較するようにしたが、出力電圧Voと基準電圧とを比較するようにしてもよい。
第一実施形態のDC−DCコンバータのブロック回路図である。 (a)(b)は第一実施形態のDC−DCコンバータの動作波形図である。 第一実施形態のDC−DCコンバータの動作波形図である。 第二実施形態のDC−DCコンバータのブロック回路図である。 第二実施形態のDC−DCコンバータの動作波形図である。 従来のDC−DCコンバータの動作波形図である。
符号の説明
12 スナバ回路
21 誤差増幅器
22 電流比較器
23 電流検出回路
24 フリップフロップ回路
25 発振器
26 第1ドライバ回路
27 第2ドライバ回路
28 コンパレータ
29 ナンド回路
51 コンパレータ
52 論理回路
CK クロック信号
SYC 同期制御信号
S4 検出信号
S5 駆動制御信号
S11 検出信号
L1 チョークコイル
T1 第1トランジスタ
T2 第2トランジスタ
DH 第1駆動信号
DL 第2駆動信号
Vo 出力電圧

Claims (7)

  1. 入力電圧を変換して負荷に供給する出力電圧を生成するDC−DCコンバータであって、
    前記入力電圧が供給される第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタと低電位電源との間に接続された第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、
    出力電圧又は該出力電圧の分圧電圧と、負荷に供給する出力電圧に応じて設定された第1基準電圧とを比較して誤差信号を生成する誤差増幅回路と、
    前記誤差信号に応じたパルス幅を持つパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、
    前記パルス信号に基づいて前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとを相補的にオンオフ制御する第1駆動信号及び第2駆動信号を生成する出力回路と、
    所定の第2基準電圧と前記誤差信号とを比較して検出信号を生成する比較回路と、
    前記検出信号に基づいて、第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号を出力し、第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号を出力する駆動信号生成回路と、
    を備え、
    前記出力回路は、前記駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて、前記駆動制御信号が一定レベルの場合には前記パルス信号に基づいて前記第2駆動信号を生成して前記第2トランジスタを前記第1トランジスタと相補的にオンオフし、前記駆動制御信号がパルス状の場合には該駆動制御信号と前記パルス信号と合成して前記第2トランジスタのオン時間を前記第1の状態の時よりも短くするようにした、
    ことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間に接続され、その接続点の電圧に基づいて前記チョークコイルに流れる電流を検出する電流検出回路を備え、
    前記パルス信号生成回路は、
    前記電流検出回路の出力信号が非反転入力端子に入力され、前記誤差信号が反転入力端子に入力される電流比較器と、
    クロック信号と、所定のパルス幅を有する同期制御信号とを生成する発振器と、
    前記電流比較器の出力信号がセット端子に入力され、前記クロック信号がリセット端子に入力されるフリップフロップ回路と、
    から構成され、
    前記駆動信号生成回路は、前記検出信号と前記同期制御信号とに基づいて、前記第2の状態の時には前記同期制御信号を反転して前記駆動制御信号として出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記第2トランジスタにおいて前記チョークコイルから前記低電位電源に向かって流れる逆流電流を検出する逆流検出回路と、
    逆流検出回路の検出結果と前記検出信号に基づいて、前記第1の状態の時には前記第2トランジスタにおける逆流を防止し、前記第2の状態の時には前記第2トランジスタにおける逆流を許容する逆流制御回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記逆流検出回路は、前記第2トランジスタの両端子における電位差により前記第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する検出信号を生成するコンパレータにより構成され、
    前記逆流制御回路は、前記コンパレータの検出信号と前記比較回路の検出信号とが入力され、該比較回路の検出信号に基づいて、前記第1の状態の時には前記コンパレータの検出信号に応じて駆動制御信号を出力し、前記第2の状態の時には前記駆動制御信号を一定レベルにて出力する論理回路により構成され、
    前記出力回路は、前記パルス信号と前記駆動制御信号とに基づいて、前記第2トランジスタに供給する第2駆動信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項3記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記チョークコイルには並列にスナバ回路が接続されたことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 入力電圧を変換して負荷に供給する出力電圧を生成するDC−DCコンバータの制御方法であって、
    前記入力電圧が供給される第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタと低電位電源との間に接続された第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、
    を備え、
    出力電圧又は該出力電圧の分圧電圧と、負荷に供給する出力電圧に応じて設定された第1基準電圧とを比較して誤差信号を生成し、
    前記誤差信号に応じたパルス幅を持つパルス信号を生成し、
    前記パルス信号に基づいて前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとを相補的にオンオフ制御する第1駆動信号及び第2駆動信号を生成し、
    所定の第2基準電圧と前記誤差信号とを比較して検出信号を生成し、
    前記検出信号に基づいて、第1の状態の時には一定レベルの駆動制御信号を出力し、第2の状態の時には所定のパルス幅を有する駆動制御信号を出力し、
    前記駆動制御信号と前記パルス信号とに基づいて、前記駆動制御信号が一定レベルの場合には前記パルス信号に基づいて前記第2駆動信号を生成して前記第2トランジスタを前記第1トランジスタと相補的にオンオフし、前記駆動制御信号がパルス状の場合には該駆動制御信号と前記パルス信号と合成して前記第2トランジスタのオン時間を前記第1の状態の時よりも短くするようにした、
    ことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  7. 前記第2トランジスタにおいて前記チョークコイルから前記低電位電源に向かって流れる逆流電流を検出する逆流検出回路を備え、
    逆流検出回路の検出結果と前記検出信号に基づいて、前記第1の状態の時には前記第2トランジスタにおける逆流を防止し、前記負荷の急減した時には前記第2トランジスタにおける逆流を許容する、
    ことを特徴とする請求項6記載のDC−DCコンバータの制御方法。
JP2006251520A 2006-09-15 2006-09-15 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 Active JP4997891B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251520A JP4997891B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
KR1020070092078A KR100927882B1 (ko) 2006-09-15 2007-09-11 Dc-dc 컨버터 및 dc-dc 컨버터의 제어 방법
TW096134023A TWI338995B (en) 2006-09-15 2007-09-12 Method and circuit for controlling dc-dc converter
CN200710152183A CN100585996C (zh) 2006-09-15 2007-09-14 控制直流-直流变换器的方法和电路
US11/898,690 US7696738B2 (en) 2006-09-15 2007-09-14 Method and circuit for controlling DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251520A JP4997891B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072873A true JP2008072873A (ja) 2008-03-27
JP4997891B2 JP4997891B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39187891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251520A Active JP4997891B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7696738B2 (ja)
JP (1) JP4997891B2 (ja)
KR (1) KR100927882B1 (ja)
CN (1) CN100585996C (ja)
TW (1) TWI338995B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101287854B1 (ko) 2011-03-29 2013-07-19 야마하 가부시키가이샤 전압 생성 회로
JP2013255425A (ja) * 2013-09-11 2013-12-19 Leach International Corp 電力制御装置の理想ダイオードを模倣するシステム及びその方法
TWI422158B (zh) * 2010-04-28 2014-01-01 Richtek Technology Corp 用於切換式調節器的即時可調零電流偵測器及偵測方法
US8988912B2 (en) 2008-10-23 2015-03-24 Leach International Corporation System and method for emulating an ideal diode in a power control device
WO2019021602A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 矢崎総業株式会社 スイッチング電源装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899624B2 (ja) * 2006-05-11 2012-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
US7986135B2 (en) * 2008-05-13 2011-07-26 L&L Engineering, Llc Method and systems for conduction mode control
JP5481926B2 (ja) * 2009-05-18 2014-04-23 富士通セミコンダクター株式会社 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法
JP5507216B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電源装置
JP2011172320A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd スイッチング制御回路
JP5549280B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システム
JP5511594B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-04 スパンション エルエルシー 出力スイッチング回路
JP5749483B2 (ja) * 2010-12-10 2015-07-15 ローム株式会社 ヒステリシス制御型スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用したヒステリシス制御型スイッチングレギュレータ、電子機器
JP5651234B2 (ja) * 2011-04-20 2015-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dcdcコンバータ及びその制御方法
JP2013055620A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 電流制御装置
JP2013162585A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sony Computer Entertainment Inc Dc/dcコンバータ
TWI454035B (zh) * 2012-09-13 2014-09-21 Anpec Electronics Corp 切換式穩壓器
JP6209022B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-04 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータ
CN103532383A (zh) * 2013-10-29 2014-01-22 成都芯源系统有限公司 一种开关变换装置及其控制电路和方法
CN103675426B (zh) * 2013-12-24 2017-04-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 电感电流过零检测方法及电路以及带该电路的开关电源
CN103856055B (zh) * 2014-02-28 2016-06-29 台达电子企业管理(上海)有限公司 Dc/dc转换器及其控制方法
EP2933911B1 (en) * 2014-04-16 2018-08-01 Dialog Semiconductor (UK) Limited Switching mode power supply with negative current clocking
JP6730835B2 (ja) * 2016-04-06 2020-07-29 ローム株式会社 過電流検出回路
KR20180096982A (ko) 2017-02-22 2018-08-30 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국의 전원 회로를 보호하기 위한 장치 및 방법
TWI633733B (zh) 2017-04-18 2018-08-21 立積電子股份有限公司 電源供應器及電源供應器的操作方法
KR102396468B1 (ko) * 2017-11-23 2022-05-10 엘지디스플레이 주식회사 부스트 컨버터 및 그를 이용한 디스플레이 장치
JP7098464B2 (ja) * 2018-07-24 2022-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN112787505A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种dc-dc变换器及其控制电路和控制方法
CN113315374B (zh) * 2021-05-28 2022-07-26 电子科技大学 一种基于Buck变换器的占空比调制脉冲序列控制方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014482A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP2006166667A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912552A (en) * 1997-02-12 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho DC to DC converter with high efficiency for light loads
JP2002109535A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Olympus Optical Co Ltd ヒストグラム算出回路
JP2002281743A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路および携帯用電子機器
JP3706810B2 (ja) 2001-05-23 2005-10-19 株式会社ルネサステクノロジ Dc−dcコンバータとその制御回路
JP3636321B2 (ja) * 2002-04-24 2005-04-06 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP4360833B2 (ja) * 2002-05-28 2009-11-11 パナソニック株式会社 Dc−dcコンバータ
US6747441B2 (en) * 2002-08-20 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Non-synchronous switching regulator with improved output regulation at light or low loads
JP2005253253A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcdcコンバータの動作切替システム
JP4463635B2 (ja) * 2004-07-20 2010-05-19 株式会社リコー スイッチングレギュレータ、スイッチングレギュレータを使用した電源回路及びスイッチングレギュレータを使用した二次電池の充電回路
JP2006158097A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 電源制御用半導体集積回路および電子部品並びに電源装置
JP4350075B2 (ja) * 2005-08-29 2009-10-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法
JP2007097326A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4440869B2 (ja) * 2005-10-25 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4850540B2 (ja) * 2005-12-26 2012-01-11 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
US7990120B2 (en) * 2006-08-04 2011-08-02 Linear Technology Corporation Circuits and methods for adjustable peak inductor current and hysteresis for burst mode in switching regulators
JP4907275B2 (ja) * 2006-09-01 2012-03-28 株式会社リコー 電源装置及びその動作制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014482A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP2006166667A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988912B2 (en) 2008-10-23 2015-03-24 Leach International Corporation System and method for emulating an ideal diode in a power control device
TWI422158B (zh) * 2010-04-28 2014-01-01 Richtek Technology Corp 用於切換式調節器的即時可調零電流偵測器及偵測方法
KR101287854B1 (ko) 2011-03-29 2013-07-19 야마하 가부시키가이샤 전압 생성 회로
JP2013255425A (ja) * 2013-09-11 2013-12-19 Leach International Corp 電力制御装置の理想ダイオードを模倣するシステム及びその方法
WO2019021602A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 矢崎総業株式会社 スイッチング電源装置
JP2019030071A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 矢崎総業株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7696738B2 (en) 2010-04-13
JP4997891B2 (ja) 2012-08-08
CN101145733A (zh) 2008-03-19
KR100927882B1 (ko) 2009-11-23
TW200822508A (en) 2008-05-16
US20080067989A1 (en) 2008-03-20
CN100585996C (zh) 2010-01-27
TWI338995B (en) 2011-03-11
KR20080025314A (ko) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997891B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
US7456623B2 (en) DC-DC converter and control circuit for DC-DC converter
JP5211959B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4810283B2 (ja) スイッチング制御回路
US7538526B2 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
US7248030B2 (en) Circuit and method for controlling step-up/step-down DC-DC converter
JP2010051079A (ja) Dc−dcコンバータおよび制御方法
JP2007259599A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2010063276A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP2006288062A (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2008178263A (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ及び昇降圧型スイッチングレギュレータの逆電流防止方法
JP2009146130A (ja) ドロッパ型レギュレータ
JP5865028B2 (ja) Dcーdcコンバータ
JP2009278713A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5456495B2 (ja) 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法
JP2010178555A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2008043086A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP2008079378A (ja) 電子機器
JP2004056983A (ja) 電源回路
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP2010104207A (ja) 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ
JP2006166667A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5515390B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5719404B2 (ja) 電源電圧制御回路及び電源電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250