JP2008066704A - 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066704A
JP2008066704A JP2007143705A JP2007143705A JP2008066704A JP 2008066704 A JP2008066704 A JP 2008066704A JP 2007143705 A JP2007143705 A JP 2007143705A JP 2007143705 A JP2007143705 A JP 2007143705A JP 2008066704 A JP2008066704 A JP 2008066704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
conductive
semiconductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007143705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126875B2 (ja
Inventor
Mayuko Fudeta
麻祐子 筆田
Atsuisa Tsunoda
篤勇 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007143705A priority Critical patent/JP5126875B2/ja
Priority to TW101117918A priority patent/TWI395351B/zh
Priority to TW096128448A priority patent/TWI384642B/zh
Priority to US11/882,826 priority patent/US8324639B2/en
Priority to CN2007101411665A priority patent/CN101123291B/zh
Publication of JP2008066704A publication Critical patent/JP2008066704A/ja
Priority to US13/611,924 priority patent/US9029884B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5126875B2 publication Critical patent/JP5126875B2/ja
Priority to US14/684,067 priority patent/US20150214424A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Abstract

【課題】従来と比較してPN接合部分のショートや電流リークが低減された、信頼性の高い窒化物半導体発光素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】導電性基板と、第1の金属層と、第2の導電型半導体層と、発光層と、第1の導電型半導体層と、をこの順で含む窒化物半導体発光素子であって、さらに絶縁層を有し、前記絶縁層は、少なくとも、前記第2の導電型半導体層、前記発光層および前記第1の導電型半導体層の側面を覆っていることを特徴とする窒化物半導体発光素子、およびその製造方法。本発明の窒化物半導体発光素子は、さらに第2の金属層を含んでもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた半導体発光素子およびその製造方法に関する。
窒化物半導体は、発光素子等各種半導体デバイスとして注目されており、たとえば青色LED、青緑色LED等が実用化されている。
従来、窒化物半導体発光素子は、サファイア、スピネル、ニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の絶縁性基板上に、窒化物半導体を積層成長させることにより製造されていた。しかしながら、たとえばサファイアを基板材料とした場合、i)サファイアは絶縁性であるため、サファイア基板の同一面側から両電極を取り出さざるを得ない、すなわち基板の上下から電極を取り出すことができない、ii)そのため、チップサイズが大きくなり、多数のチップがウェハから得られない、iii)サファイアは非常に硬く、かつ劈開性がないため、チップ化するのに高度な技術を要する、などの問題があった。
また、たとえば炭化ケイ素、シリコン、酸化亜鉛、ガリウム砒素、ガリウムリン等の導電性基板の上に窒化物半導体を成長させる試みもなされているが、非常に困難であるのが現状である。
このような問題を解決すべく、たとえば特許文献1には、窒化物半導体層をサファイア等の絶縁性基板に積層成長させつつも、最終的には導電性基板を有し、かつ当該導電性基板の上下から電極が取り出された窒化物半導体発光素子を製造する方法が開示されている。図15を参照しながら、特許文献1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法の一例を概略的に説明する。
まず、サファイア基板上に積層された窒化物半導体層1501表面のほぼ全面に第1のオーミック電極1502を形成する。なお、窒化物半導体層1501は、サファイア基板から順に、ドナー不純物がドープされたAlXGa1-XN(0≦X≦1)よりなるn型層1503と、InYGa1-YN(0<Y<1)よりなる活性層1504と、アクセプター不純物がドープされたAlXGa1-XN(0≦X≦1)よりなるp型層1505とを少なくとも有する。さらに当該オーミック電極1502の上に接着性向上のために、たとえばAu、インジウム、錫、ハンダ、銀ペースト等の薄膜を形成する。
一方、導電性基板としてのp型GaAs基板1506の表面に第2のオーミック電極1507を形成し、さらにその上に接着性向上のために、たとえばAu、インジウム、錫、ハンダ、銀ペースト等の薄膜を形成する。次に、上記第1のオーミック電極1502と上記第2のオーミック電極1507同士を貼り合わせ、加熱により圧着する。次に、上記サファイア基板を研磨により除去して窒化物半導体層1501のn型層1503を露出させた後、当該n型層1503に負電極1508を形成し、一方、p型GaAs基板1506の表面には正電極1509を形成して、窒化物半導体発光素子(ウェハ)を得る。最後に、当該正電極および負電極が形成されたウェハを、p型GaAs基板1506の劈開性を利用して、たとえば200μm角の発光チップに分離し、図15のような構造の窒化物半導体発光チップを得る。
このような製造方法により、導電性基板を有し、かつ当該導電性基板の上下から電極が取り出された窒化物半導体発光素子を実現し得る。
特許第3511970号公報
しかしながらこの方法により製造され、チップ分割された窒化物半導体発光素子は、PN接合部分がそのチップ端部において露出しているが、この場合、接着性向上のためにオーミック電極上に形成された、たとえばAu、インジウム、錫、ハンダ、銀ペースト等の金属層は、これら金属の非劈開性および高粘性から、チップ端部においてはみ出し、さらにはまわりこんで、PN接合部分をショートさせてしまい、結果、歩留まりが悪くなるという問題があった。また、金属層として銀ペースト等を用いた場合には、初期特性に問題がない場合であっても、エージングを行なうことにより、リーク電流が次第に増大して発光素子としての信頼性が非常に悪いという問題があった。このリーク電流の増大は、金属層から金属が漏出することが原因であると考えられる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、従来と比較してPN接合部分のショートや電流リークが低減された、信頼性の高い窒化物半導体発光素子およびその製造方法を提供することである。
本発明の窒化物半導体発光素子は、導電性基板と、第1の金属層と、第2の導電型半導体層と、発光層と、第1の導電型半導体層と、をこの順で含む窒化物半導体発光素子であって、さらに絶縁層を有し、前記絶縁層は、少なくとも、前記第2の導電型半導体層、前記発光層および前記第1の導電型半導体層の側面を覆っていることを特徴とする。
ここで、前記絶縁層は、前記第1の金属層に接する側における前記第2の導電型半導体層の表面の一部をさらに覆っていることが好ましい。
前記絶縁層が、前記第1の金属層に接する側における前記第2の導電型半導体層の表面の一部をさらに覆う場合、前記第1の金属層に接する側における第2の導電型半導体層の表面が前記絶縁層により覆われる面積は、前記第1の金属層に接する側における第2の導電型半導体層の表面全体の1〜50%であることが好ましい。
また本発明は、導電性基板と、第1の金属層と、第2の金属層と、第2の導電型半導体層と、発光層と、第1の導電型半導体層と、をこの順で含む窒化物半導体発光素子であって、さらに絶縁層を有し、前記絶縁層は、少なくとも、前記第2の金属層、前記第2の導電型半導体層、前記発光層および前記第1の導電型半導体層の側面を覆っていることを特徴とする窒化物半導体発光素子も提供する。
ここで、前記絶縁層は、前記第1の金属層に接する側における前記第2の金属層の表面の一部をさらに覆っていることが好ましい。
前記絶縁層が、前記第1の金属層に接する側における前記第2の金属層の表面の一部をさらに覆う場合、前記第1の金属層に接する側における第2の金属層の表面が前記絶縁層により覆われる面積は、前記第1の金属層に接する側における第2の金属層の表面全体の1〜99%であることが好ましい。
本発明の窒化物半導体発光素子は、前記第2の導電型半導体層、前記発光層および前記第1の導電型半導体層が、素子端部近傍において逆テーパ−構造であることが好ましい。
また、前記発光層に接する側とは反対側における前記第1の導電型半導体層の表面は、凹凸形状を有していることが好ましい。
また本発明の窒化物半導体発光素子は、前記第1の導電型半導体層上に形成された第1の電極と、前記第1の金属層に接する側とは反対側における前記導電性基板の表面に形成された第2の電極とを有することが好ましい。
前記第1の金属層は、前記導電性基板とオーミックコンタクトになる第1のオーミック層および/または前記第2の導電型半導体層とオーミックコンタクトになる第2のオーミック層を含んでいてもよく、共晶接合層、拡散防止層、反射層、メッキ下地層のいずれか1種以上を含んでいてもよい。
前記第2の金属層は、前記第2の導電型半導体層とオーミックコンタクトになるオーミック層を含んでいてもよく、反射層、拡散防止層、共晶接合層、メッキ下地層のいずれか1種以上を含んでいてもよい。また、前記第2の導電型半導体層に接する側における前記第2の金属層の長さは、前記第2の金属層に接する側における前記第2の導電型半導体層の長さと同じであるか、またはこれより短いことが好ましい。
また本発明の窒化物半導体発光素子は、前記発光層に接する側とは反対側における前記第2の導電型半導体層の表面の一部に、電流阻止層が形成されていることが好ましい。
ここで、電流阻止層は、前記発光層に接する側とは反対側における前記第2の導電型半導体層の表面上であって、前記第1の電極が設置される位置の概略真下に当たる位置に形成されることが好ましい。
また本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、第1の基板上に第1の導電型半導体層、発光層、第2の導電型半導体層をこの順に積層する工程(A)と、積層された層の露出表面に、略一定間隔で、少なくとも第1の導電型半導体層の前記発光層側表面に達する深さを有する複数の凹部を形成する工程(B)と、前記凹部の側壁および底面を含む、積層された層の露出表面全体に絶縁層を形成する工程(C)と、前記絶縁層の一部を除去して、前記絶縁層に接する層の表面の一部を露出させる工程(D)と、露出表面全体に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)と、チップ分割を行なうことにより複数の窒化物半導体発光素子を得る工程(F)と、を含むことを特徴とする。
また本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、前記工程(A)と前記工程(B)の間または前記工程(B)と前記工程(C)の間に、さらに第2の金属層を積層する工程(G)を含んでもよい。
また本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、前記工程(E)の後に、前記第1の基板の全部または一部を除去する工程(H)を含んでもよく、この場合、当該工程(H)の後に、前記凹部の底面が露出するように、前記第1の導電型半導体層の一部を除去する工程(I)を含んでもよい。
ここで、前記工程(I)において、前記第1の導電型半導体層の一部を除去するとともに、前記第1の導電型半導体層の表面に凹凸を形成することが好ましい。
前記工程(H)における前記第1の基板の除去および前記工程(I)における前記第1の導電型半導体層の除去は、レーザー光の照射により行なわれてもよい。また、前記工程(H)における前記第1の基板の除去、前記工程(I)における前記第1の導電型半導体層の除去および前記第1の導電型半導体層の表面への凹凸の形成は、レーザー光の照射により行なわれてもよい。
前記工程(F)において、チップ分割する位置は、前記凹部の底面上のいずれかの位置であることが好ましい。
前記工程(B)における前記凹部の形成は、エッチングにより行なわれることが好ましい。
前記工程(E)における前記第2の基板の積層は、前記第1の金属層に含まれる第1の共晶接合層と、前記第2の基板上に形成された第2の共晶接合層とを接合することにより行なわれてもよい。この場合、前記第1の共晶接合層と前記第2の共晶接合層との接合は、特にこれらの共晶接合層にAuとAuSnを用いる場合には、280〜400℃で行なわれることが好ましい。また、前記第1の共晶接合層と前記第2の共晶接合層との接合は、10Pa以下の減圧下で行なわれることが好ましい。
また、前記工程(E)における前記第2の基板の積層は、メッキ法により行なわれてもよい。この場合、第2の基板は、50μm以上の厚さを有する金属または合金からなる。
前記工程(D)において、前記第2の金属層は、エッチングストップ層として機能することができる。
前記工程(E)において、前記第1の金属層は、略一定の間隔で、断続的に形成されてもよい。
本発明の窒化物半導体発光素子およびその製造方法によれば、PN接合部分が絶縁層でコートされているため、窒化物半導体発光素子ウェハをチップ化する工程等において、金属の周り込みなどによるリーク電流の発生源の生成を低減でき、歩留まりが向上する。また、長期の通電や大電流を流した場合でも劣化が少なく、信頼性の高い窒化物半導体発光素子を提供することができる。
以下、実施の形態を示して本発明を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の好ましい実施形態の窒化物半導体発光素子を示す概略断面図である。図1に示すように、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、導電性基板101と、第1の金属層102と、第2の導電型半導体層103と、発光層104と、第1の導電型半導体層105と、をこの順で含み、さらに絶縁層106を有し、当該絶縁層106は、第2の導電型半導体層103、発光層104および第1の導電型半導体層105の側面、ならびに、第1の金属層102に接する側における第2の導電型半導体層103の表面の一部をさらに覆っていることを特徴とする。また、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、第1の導電型半導体層105上に形成された外部接続用の第1の電極107と、導電性基板101の第1の金属層102とは反対側の面に形成された外部接続用の第2の電極108を有する。
ここで、本実施形態の窒化物半導体発光素子においては、第2の導電型半導体層103は、p型AlGaN層109およびp型GaN層110からなる。また、第1の金属層102は、第1のオーミック層111、共晶接合層112、拡散防止層113、反射層114および第2のオーミック層115をこの順で含む。第2の導電型半導体層103のp型GaN層110は、第1の金属層102の第2のオーミック層115と接している。
このように、絶縁層106で第2の導電型半導体層103、発光層104および第1の導電型半導体層105の側面を覆うことにより、PN接合部が保護されるため、端面リークが発生せず、歩留まりが向上する。また、長期の通電においてもPN接合部での金属の周り込みなどが認められず、信頼性の高い窒化物半導体発光素子が提供される。
<導電性基板101>
本実施形態の窒化物半導体発光素子において、導電性基板101に用いられる材料は、メッキにより層形成ができない材料である。そのような材料としては、たとえばSi、GaP、GaAs、SiC、導電性ダイヤモンド等を挙げることができる。
<第1の金属層102>
本実施形態における第1の金属層102は、上記のように、第1のオーミック層111、共晶接合層112、拡散防止層113、反射層114および第2のオーミック層115をこの順で含む。以下、各層について説明する。なお、「第1の金属層」は、後述する「第2の金属層」とは、窒化物半導体発光素子中の形成位置において区別されるものである。本明細書中において、「第1の金属層」とは、第1の導電型半導体層、発光層、第2の導電型半導体層とは異なる層であって、絶縁層からみて、第2の導電型半導体層とは反対側に位置している金属層をいう。これに対し、「第2の金属層」とは、第1の導電型半導体層、発光層、第2の導電型半導体層とは異なる層であって、絶縁層からみて、第2の導電型半導体層側に位置している金属層をいう。
(i)第1のオーミック層111
本実施形態において第1の金属層102は、導電性基板101とオーミックコンタクトになる金属、合金または導電性酸化物の単層構造または多層構造からなる第1のオーミック層111を含む。第1のオーミック層111を設けることにより、半導体発光素子の駆動電圧を低減することができる。
ここで、第1のオーミック層111を構成する金属、合金または導電性酸化物としては、従来公知のものを採用することができ、たとえば、Ti、Au、Al、これらを含む合金、ITOなどを挙げることができる。第1のオーミック層111は、単層構造であっても、多層構造であってもよい。多層構造の例としては、Ti層とAu層との2層構造を挙げることができる。第1のオーミック層111の厚さは、特に制限されるものではなく、当該分野において通常用いられている厚さを採用することができる。第1のオーミック層111の厚さは、たとえば1〜5000nm程度とすることができる。
(ii)共晶接合層112
本実施形態において第1の金属層102は、共晶接合金属を含む、金属または合金の単層構造または多層構造からなる共晶接合層112を含む。共晶接合層112を設けることにより、共晶結合によって、導電性基板101と窒化物半導体層との接着強度が保たれ、信頼性の高い窒化物半導体発光素子を提供することが可能となる。
ここで、共晶接合金属を含む、金属または合金としては、従来公知のものを採用することができ、たとえば、Au、AuSn、AuGe、AuSi、AgとPdとCuとの合金などを挙げることができる。共晶接合層112は、単層構造であっても、多層構造であってもよい。多層構造の例としては、Au層とAuSn層との2層構造を挙げることができる。共晶接合層112の厚さは、特に制限されるものではなく、当該分野において通常用いられている厚さを採用することができる。共晶接合層112の厚さは、たとえば50〜3000nm程度とすることができる。
(iii)拡散防止層113
本実施形態において第1の金属層102は、金属の拡散を防止するための金属または合金の単層構造または多層構造からなる拡散防止層113を含む。拡散防止層113を設けることにより、金属が相互拡散することによる接合強度の低下、半導体中に金属が拡散することによる素子特性の低下を防ぐことができ、信頼性の高い窒化物半導体発光素子を提供することが可能となる。
ここで、拡散防止層113を構成する金属または合金としては、従来公知のものを採用することができ、たとえば、Ti、Ni、W、Mo、Nb、Ta、NiTiなどを挙げることができる。これらの金属または合金を2種以上組み合わせて用いてもよい。また、拡散防止層113は、単層構造であっても、多層構造であってもよい。拡散防止層113の厚さは、特に制限されるものではなく、当該分野において通常用いられている厚さを採用することができる。拡散防止層113の厚さは、たとえば50〜500nm程度とすることができる。
(iv)反射層114
本実施形態において第1の金属層102は、半導体発光素子の主たる発光波長に対して高反射率を有する金属または合金の単層構造または多層構造からなる反射層114を含む。発光層104から放射した光は、直接第1の導電型半導体層105を通って半導体素子外部に取り出される以外に、一旦第1の金属層102側に放射され、当該第1の金属層102により反射された後に半導体素子外部に取り出されるものもあるが、第1の金属層102に反射層114を設けることにより、光取り出し効率が向上し、高発光効率の窒化物半導体発光素子を提供することが可能となる。なお、「高反射率を有する」とは、半導体発光素子の主たる発光波長に対して70〜100%程度の反射率を有することを意味する。
ここで、半導体発光素子の主たる発光波長に対して高反射率を有する金属または合金としては、たとえばAg、AgNd、AgPd、AgCu、Al、AgBiなどを挙げることができる。この中でもAgNd、Ag、AgBiは、たとえば主たる発光波長が450nmである場合、反射率が約90%と高いため、反射層114として好ましく用いることができる。反射層114の厚さは、特に制限されるものではなく、当該分野において通常用いられている厚さを採用することができる。反射層114の厚さは、たとえば50〜1000nm程度とすることができる。
(v)第2のオーミック層115
本実施形態において第1の金属層102は、第2の導電型半導体層103とオーミックコンタクトになる金属、合金または導電性酸化物の単層構造または多層構造からなる第2のオーミック層115を含む。第2のオーミック層115を設けることにより、半導体発光素子の駆動電圧をさらに低減することができる。
ここで、第2のオーミック層115を構成する金属、合金または導電性酸化物としては、従来公知のものを採用することができ、たとえば、Pd、Ni、Mo、Au、Fe、Cu、Zn、Al、Mg、Ti、W、Ta、Agなどを挙げることができる。これらの金属を2種以上組み合わせて用いてもよい。また、第2のオーミック層115は、単層構造であっても、多層構造であってもよい。第2のオーミック層115の厚さは、特に制限されるものではなく、当該分野において通常用いられている厚さを採用することができる。第2のオーミック層115の厚さは、反射率が低い物質であれば、たとえば0.5〜10nm程度とすることができる。反射率が高い物質であれば、特に制限されないが、通常10〜5000nm程度とすることができる。
<第2の導電型半導体層103>
本実施形態における第2の導電型半導体層103は、p型AlGaN層109とp型GaN層110の2層からなる。これらp型AlGaN層109とp型GaN層110の層の厚さは特に限定されるものではなく、たとえば、それぞれ10〜100nm、50〜1000nmとすることができる。
<発光層104>
本実施形態における発光層104は、GaNからなるバリア層とInqGa1-qN(0<q<1)からなるウェル層を含む。これらバリア層とウェル層の厚さは特に限定されるものではなく、たとえば、それぞれ3〜30nm、0.5〜5nmとすることができる。
<第1の導電型半導体層105>
本実施形態における第1の導電型半導体層105は、n型GaN層からなる。第1の導電型半導体層105の厚さは特に限定されるものではなく、たとえば、2〜10nmとすることができる。
ここで、本実施形態の窒化物半導体発光素子において、主たる光取り出し面は、第1の導電型半導体層105の、発光層104側とは反対側の面であるが、当該面は凹凸形状を有していることが好ましい。凹凸は規則性を有していてもよく、ランダムであってもよいが、規則性を有する場合、たとえばピッチを100〜5000nm程度、深さを0.5〜10μm程度とすることができる。このように、主たる光取り出し面に凹凸を形成することにより、光取り出し効率が向上し、高発光効率の発光素子を得ることができる。凹凸形状の形成は、たとえばエッチング、レーザー照射、研磨等により行なうことができる。なお、凹凸形状は、第1の導電型半導体層105の表面に凹部を形成することにより形成してもよく、サファイア基板等の基板を除去する際に当該基板の一部を残して凸部を形成することにより形成してもよい。後者の場合、たとえば数十μm程度の深さを有する凹凸形状を形成することも可能となる。
<絶縁層106>
本実施形態における絶縁層106は、上記第2の導電型半導体層103、発光層104および第1の導電型半導体層105の側面を覆っている。このような構成により、PN接合部が保護されるため、端面リークが発生せず、歩留まりが向上する。また、長期の通電においてもPN接合部での金属の周り込みなどが認められず、信頼性の高い窒化物半導体発光素子が提供される。
ここで、本実施形態において絶縁層106は、第2の導電型半導体層103、発光層104および第1の導電型半導体層105の側面を覆うとともに、上記第1の金属層102に接する側における上記第2の導電型半導体層103の表面の一部を覆っている。このような構成、すなわち絶縁層106が、第2の導電型半導体層103、発光層104および第1の導電型半導体層105の側面を覆い、かつ第2の導電型半導体層103側面から下面(第1の金属層102側の表面)に周り込んで、絶縁層106の一端が当該第2の導電型半導体層103の下面上に位置するような構成とすることにより、当該側面全体、すなわちPN接合部全体が確実に絶縁層106で覆われることを保証する。
絶縁層106が、第1の金属層102に接する側における第2の導電型半導体層103の表面の一部を覆う場合、第1の金属層102に接する側における第2の導電型半導体層103の表面が絶縁層106で覆われる面積は、第1の金属層102に接する側における第2の導電型半導体層103の表面全体の1〜50%であることが好ましい。当該面積が50%より大きい場合、絶縁層106と第2の導電型半導体層103が接している領域には電流が注入されないため、電流が注入される領域が50%未満となってしまい、発光効率が低下する虞がある。また、当該面積が1%未満になると、後述する、第2の導電型半導体層103表面全体に形成された絶縁層106を一部除去する工程において、アライメント不良が発生して歩留まりが幾分低下する傾向にある。ただし、当該面積が1%未満、たとえば究極的に0%であっても、本発明の範囲を逸脱するものではなく、絶縁層106が、少なくとも第2の導電型半導体層103、発光層104および第1の導電型半導体層105の側面を覆う限りにおいて、上記した効果は十分に発揮されるものである。
絶縁層106の材料は、絶縁性を有するものであればどのようなものでもよいが、そのようなものとしては、たとえばSiO2、SiN、Si34、HfO2、TiO2、Al23、HfLaO、HfAlO、LaAlO等を挙げることができる。なかでもSiO2は、製膜の制御性がよいため好ましく用いられる。絶縁層106の厚さは、特に限定されるものではなく、たとえば30〜3000nmとすることができる。
<第1の電極107および第2の電極108>
本実施形態の窒化物半導体発光素子は、第1の導電型半導体層105上に形成された外部接続用の第1の電極107と、導電性基板101の第1の金属層102側とは反対側の面に形成された外部接続用の第2の電極108を有する。すなわち、第1の電極107は、第1の導電型半導体層105の、発光層104とは反対側の面に形成されており、第2の電極108は、導電性基板101の、第1の金属層102側とは反対側の面に形成されている。このように、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、絶縁層106が当該素子の中に設けられているにもかかわらず、チップの上下から電極を取り出すことを可能としている。チップの上下面に外部接続用電極を形成することにより、実装時のチップの取り扱いが容易となり、実装歩留まりを向上させることができる。
第1の電極107および第2の電極108に用いられる材料としては、従来公知のものを適宜採用することができる。また、第1の電極107および第2の電極108は、従来公知の構造とすることができる。たとえば、第1の電極107は、たとえばTiやAlなどを用い、2層構造とすることができる。また、第2の電極108は、たとえばTiやAlなどを用い、同様に2層構造とすることができる。
ここで、図1に示されるように、本実施形態の窒化物半導体発光素子おいて、第2の導電型半導体層103、発光層104および第1の導電型半導体層105は、素子端部近傍において、逆テーパー構造である。すなわち、第1の導電型半導体層105から第2の導電型半導体層103に向かって、各層の表面の面積が次第に小さくなる構造となっている。このような構造とすることにより、素子端部における光取り出し効率が向上し、高発光効率の発光素子を得ることができる。
なお、上記第1の実施形態の窒化物半導体発光素子は、本発明の範囲を逸脱しない範囲内において、種々の変形がなされてもよい。たとえば、第1の導電型半導体層105、発光層104および第2の導電型半導体層103の構造および組成は、上記記載に限るものではなく、たとえばAlInGaNとすることができる。第1の金属層102は、上記第1のオーミック層111、共晶接合層112、拡散防止層113、反射層114および第2のオーミック層115のすべてを含んでいなくてもよく、これらの1つまたは2つ以上が省略されていてもよい。たとえば、反射層114が第2のオーミック層を兼ねていてもよい。また、反射層114と拡散防止層113を交互にそれぞれ2層以上形成してもよい。
また、発光層104に接する側とは反対側における第2の導電型半導体層103の表面の一部に、電流阻止層が設けられてもよい。電流阻止層を設けることにより、効率よく発光領域に電流を注入できるようになるため、高発光効率の発光素子を得ることができる。電流阻止層は、第2の導電型半導体層103の、発光層104側とは反対側の面上であって、第1の電極107が設置される位置の概略真下に当たる位置に形成されることが好ましい。このような位置に電流阻止層を形成することにより、より効率的に発光領域に電流を注入できるようになる。すなわち、たとえば第1の電極107に不透明な厚膜金属層等を用いた場合には、その部分からは光を取り出すことができず、光が無駄になってしまうが、第1の電極107の真下付近に電流阻止層を設けることにより、第1の電極107の設置位置真下付近の領域では発光が起こらなくなるため、その分、光の損失がなく、高発光効率の発光素子を得ることができる。なお、電流阻止層には、たとえばTiやSiO2等の従来公知の材料を用いることができる。
次に、図2を参照しながら、上記第1の実施形態の窒化物半導体発光素子の好ましい製造方法について説明する。図2は、本発明の方法の好ましい一例を示す概略工程図である。図2においては、いくつかの工程における半導体発光素子を概略的な断面図で示している。本実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法は、以下の工程を以下の順で含む。
(1)第1の基板上に第1の導電型半導体層、発光層、第2の導電型半導体層をこの順に積層する工程(A)、
(2)積層された層の露出表面に、略一定間隔で、少なくとも第1の導電型半導体層の前記発光層側表面に達する深さを有する複数の凹部を形成する工程(B)、
(3)凹部の側壁および底面を含む、積層された層の露出表面全体に絶縁層を形成する工程(C)、
(4)絶縁層の一部を除去して、当該絶縁層に接する層の表面の一部を露出させる工程(D)、
(5)露出表面全体に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)、
(6)第1の基板の全部または一部を除去する工程(H)、
(7)凹部の底面が露出するように、前記第1の導電型半導体層の一部を除去する工程(I)、
(8)チップ分割を行なうことにより複数の窒化物半導体発光素子を得る工程(F)。
上記第1の実施形態の窒化物半導体発光素子の製造においては、まず第1の基板201として、たとえばサファイア基板を用意し、当該第1の基板201上に、当該分野において通常用いられる手段により、AlrGa1-rN(0≦r≦1)からなるバッファ層202、n型GaN層である第1の導電型半導体層203、GaNからなるバリア層およびInqGa1-qN(0<q<1)からなるウェル層を含む発光層204、p型AlGaN層205およびp型GaN層206からなる第2の導電型半導体層207をこの順に成長させる(工程(A))。
次に、概略正方形のフォトレジストマスクを一定のピッチで形成した後、図2(a)に示されるように、ドライエッチングによりフォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層207、発光層204、第1の導電型半導体層203を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、凹部を複数形成する(工程(B))。当該凹部の深さは、発光層204を貫通し、第1の導電型半導体層203に達するが、第1の導電型半導体層203を貫通しない程度とすることが好ましい。ここで、フォトレジストをマスクに用いることにより、凹部は略逆台形状となるため、エッチング後の窒化物半導体層部、すなわち第2の導電型半導体層207、発光層204および第1の導電型半導体層203部分はテーパー構造となる。
上記凹部の深さは、第1の基板201が露出しない程度とすることが好ましい。凹部に第1の基板201が露出してしまうと、後述する工程(C)において絶縁層208を形成すると、当該凹部において、絶縁層208と第1の基板201とが接してしまう。また、後述する工程(H)で、第1の基板201の裏面からレーザー光を照射することにより、バッファ層202や第1の導電型半導体層203を分解することにより第1の基板201を除去するが、当該凹部において、絶縁層208と第1の基板201とが接していると、その部分では、レーザー光が第1の基板201および絶縁層208を透過し、分解しないため、絶縁層208と第1の基板201とが剥離されない。つまり、第1の基板201を剥離しようとすると、凹部の絶縁層208が第1の基板201にひっぱられ、絶縁層208が断裂し、PN接合部を覆っている絶縁層がはがれてしまう。その結果、リークが発生してしまう可能性がある。
仮に、PN接合部における絶縁層の剥がれは免れたとしても、凹部の底面が露出するように第1の導電型半導体層203を除去する工程(後述する工程(I))において、凹部の絶縁層が破れていると、露出した第1の金属層からウィスカーなどが発生し、第1の導電型半導体層203の端部と第1の金属層との間でリークが発生してしまう。したがって、このようなことを防ぐために、凹部を形成する工程において、第1の基板201が露出しないことが好ましい。バッファ層202は条件によっては、数nmの厚さであり、しかも、均一な膜でない場合もあり、第1の基板201全面を被覆しない場合もあるため、凹部の深さは、第1の導電型半導体層203を貫通しない程度とすることが好ましい。
次に、フォトレジストを除去した後、図2(b)に示されるように、絶縁層208としてSiO2層を全面、すなわち、第2の導電型半導体層207表面、工程(B)により露出した、凹部の側壁にあたる第2の導電型半導体層207、発光層204および第1の導電型半導体層203の側面、ならびに、工程(B)により露出した、凹部の底面にあたる第1の導電型半導体層203の表面に連続して覆うように形成する(工程(C))。次に、図2(c)に示されるように、第2の導電型半導体層207の表面に形成された絶縁層208の一部をエッチングにより除去して、絶縁層208に接する層である、第2の導電型半導体層207表面の一部を露出させる(工程(D))。ここで、エッチングにはフォトレジストマスクを用いる。エッチングは、ウェットエッチングでもよく、ドライエッチングでもよい。このとき、上述のように、第2の導電型半導体層207表面が絶縁層208で覆われる面積が、第2の導電型半導体層207の、発光層204側とは反対の表面全体の1〜50%となるようにエッチングすることが好ましい。
次に、露出表面全体、すなわち絶縁層208上および露出した第2の導電型半導体層207上に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)に移る。本工程においては、まず、図2(d)に示されるように、絶縁層208上および露出した第2の導電型半導体層207上に、第2のオーミック層209、反射層210、拡散防止層211、第1の共晶接合層212をこの順で形成する。第2のオーミック層209には、たとえばPd、Ni、Mo、Au、Fe、Cu、Zn、Al、Mg、Ti、W、Ta、Agなどが用いられ、たとえば蒸着により形成される。反射層210には、たとえばAgNd、Ag、AgPd、AgCu、Alなどが用いられ、たとえばスパッタにより形成される。拡散防止層211には、たとえばNiTi、Ti、Ni、W、Mo、Nb、Taなどが用いられ、たとえばスパッタにより形成される。第1の共晶接合層212には、たとえばAu等が用いられ、たとえば蒸着により形成される。
次に、図2(d)に示されるように、たとえばSi基板等の第2の基板213上に、当該分野において通常用いられる手段により、第1のオーミック層214を形成した後、その上に、第2の共晶接合層215を形成する。第1のオーミック層214は、たとえばTi層とAu層との2層構造とすることができる。また、第2の共晶接合層215には、たとえばAuSnが用いられ、蒸着により形成される。なお、当該第2の基板213上への第1のオーミック層214および第2の共晶接合層215の形成は、前記第1の共晶接合層212の形成が完了する前のいずれのタイミングで行なわれてもよく、前記第1の共晶接合層212の形成が完了と同時または後に行なわれてもよい。
次に、第1の共晶接合層212と第2の共晶接合層215を接して、減圧雰囲気下、加熱圧着することにより接合する。減圧度は10Pa以下であることが好ましい。減圧雰囲気下にすることにより、ボイドの発生を抑制することができる。また、接合時の温度は、特にAu層とAuSn層との接合の場合には、280〜400℃であることが好ましく、300〜350℃であることが特に好ましい。300〜350℃とすることにより、密着性をさらに向上させることができる。接合圧力は、特に制限されないが、たとえば、約10〜約300N/cm2とすることができる。
次に、第1の基板201の裏面から、たとえば355nmや266nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層202の全部または大部分および第1の導電型半導体層203の一部を分解することにより第1の基板201を除去する(工程(H))。これにより、図2(e)の構造のウェハを得る。レーザー光の照射により、第1の基板201およびバッファ層202のすべてまたは大部分が除去されるが、第1の基板201の一部が残留していてもよい。第1の基板201の一部を残し、凸部を形成することにより、光取り出し効率を向上させることができる。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板201およびバッファ層202を除去することにより露出した第1の導電型半導体層203の一部を除去する(工程(I))。第1の導電型半導体層203の除去は、工程(B)で形成された凹部の底面が露出するように行なわれる。ここで、第1の導電型半導体層203の除去は、当該凹部の底面が露出するように、第1の導電型半導体層203全体を略均一の厚さで除去してもよく、当該凹部の底面が露出するように、当該凹部の底面上にある第1の導電型半導体層203のみを除去するようにしてもよい。ここで、当該ドライエッチングにより、第1の導電型半導体層203の除去を行なうとともに、第1の導電型半導体層203表面に凹凸を形成することができる。上述のように、凹凸の形成は光取り出し効率の向上をもたらす。なお、本工程において、第1の導電型半導体層203の一部を除去して工程(B)で形成された凹部の底面を露出させるとともに、当該凹部の底面に、次工程のチップ分割のためのチップ分割溝が形成される。本工程により、第1の導電型半導体層203、発光層204および第2の導電型半導体層207からなる半導体層部分は、一定のピッチで途切れた状態となる。
なお、上記工程(B)において、凹部を深く形成し、凹部の底面に接する部分の第1の導電型半導体層203の厚さが十分に薄い場合には、上記工程(I)においてドライエッチングによって、第1の導電型半導体層203の除去および/または第1の導電型半導体層203表面の凹凸形成を行なう代わりに、工程(H)においてレーザー光により第1の基板201を除去した後、引き続き工程(I)に移り、同レーザー光を用いて、第1の導電型半導体層203の除去および/または第1の導電型半導体層203表面の凹凸形成を行なうようにしてもよい。同レーザー光を用いて、第1の導電型半導体層203表面の凹凸形成を行なうとともに、チップ分割溝を形成することもできる。このような方法を用いることにより、工程(I)の操作を簡略化することができる。レーザー光を用いて第1の導電型半導体層203表面に凹凸を形成するにあたっては、レーザー光のパワーを適宜調整するか、レーザー光の照射を複数回行なうことが好ましい。このような方法は、以下の実施形態の窒化物半導体発光素子を製造する場合においても好適に用いることができる。
次に、第1の導電型半導体層203表面の中央付近に第1の電極216を蒸着し、第2の基板213の、第1のオーミック層214側とは反対側に、第2の電極217を蒸着して図2(f)に示される構造のウェハを得る。第1の電極216および、第2の電極217は、たとえばTi層とAl層との2層構造とすることができる。
最後に、一定のピッチで絶縁層208が露出している部分、すなわち工程(B)で形成された凹部の底面上のいずれかの位置(図2(f)における点線は、その最も好ましい位置を示す)で、上記ウェハをチップに分割する(工程(F))。分割方法は、ダイヤモンドスクライブ法、ダイシング法またはレーザースクライブ法等を用いることができる。
以上のようにして第1の実施形態の窒化物半導体発光素子を製造することができるが、当該製造方法の特徴の1つは、第2の導電型半導体層207側から凹部を形成した後(工程(B))、絶縁層208を積層し(工程(C))、その絶縁層208の一部を除去する(工程(D))点にある。PN接合部を絶縁層208で覆う他の方法として、たとえば、絶縁層208以外の層をすべて形成した後、第1の導電体層203側、すなわち第1の電極216側からチップ分割溝を形成し、その後にPN接合部に絶縁層208を付着させるという方法も考えられる。しかし、この方法では、分割溝形成のためのエッチングにおいては第1の金属層が露出するとともに、第2の導電型半導体層207もエッチングされることになり、このことは、第1の金属層のエッチングにより発生したウィスカーがPN接合部に接触してリークの問題を発生させ得る。これに対し、本発明の方法によれば、チップ分割する前にすでにPN接合部は絶縁層208により保護されているため上記のような問題は生じない。また、PN接合部にのみ絶縁層を付着させるという方法は、製造上困難であるとともに確実性に不安がある一方、本発明に係る絶縁層形成法は、PN接合部全体を被覆することをより確実にする。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の別の好ましい実施形態の窒化物半導体発光素子を示す概略断面図である。図3に示すように、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、導電性基板301と、第1の金属層302と、第2の導電型半導体層303と、発光層304と、第1の導電型半導体層305と、をこの順で含み、さらに絶縁層306を有し、当該絶縁層306は、第2の導電型半導体層303、発光層304および第1の導電型半導体層305の側面、ならびに、第1の金属層302に接する側における第2の導電型半導体層303の表面の一部をさらに覆っていることを特徴とする。また、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、第1の導電型半導体層305上に形成された第1の電極307を有する。本実施形態においては、外部接続用の第2の電極は、導電性基板301自体となる。
ここで、本実施形態の窒化物半導体発光素子においては、第2の導電型半導体層303は、p型AlGaN層308およびp型GaN層309からなる。また、第1の金属層302は、メッキ下地層310、反射層311およびオーミック層312をこの順で含む。
このように、絶縁層306で第2の導電型半導体層303、発光層304および第1の導電型半導体層305の側面を覆うことにより、PN接合部が保護されるため、端面リークが発生せず、歩留まりが向上する。また、長期の通電においてもPN接合部での金属の周り込みなどが認められず、信頼性の高い窒化物半導体発光素子が提供される。
以下、本実施形態に特徴的な部分のみ説明するが、説明のない点については、第1の実施形態と同様である。
<導電性基板301>
本実施形態の窒化物半導体発光素子において、導電性基板301に用いられる材料は、メッキにより層形成が可能である材料である。そのような材料としては、たとえばNi、Cu、Sn、Au、Agのいずれかを主成分とする金属または合金を挙げることができる。導電性基板301に、メッキにより層形成が可能である材料を用いることにより、上記第1の実施形態の窒化物半導体発光素子を製造する場合のように、導電性基板上および第2の導電型半導体層上にそれぞれ共晶接合層を形成して接合することにより導電性基板を導入するという方法を用いることなく、直接導電性基板を素子に導入することができる。
<第1の金属層302>
本実施形態における第1の金属層302は、上記のように、メッキ下地層310、反射層311およびオーミック層312をこの順で含む。以下、メッキ下地層310について説明する。なお、オーミック層312は、第1の実施形態の第2のオーミック層115に相当するものであり、第2の導電型半導体層303とオーミックコンタクトになる。
本実施形態において第1の金属層302は、メッキ下地層310を含む。メッキ下地層310を設け、これを介して導電性基板301のメッキを行なうことにより、導電性基板301を歩留まりよく形成することができる。
ここで、メッキ下地層310を構成する金属または合金としては、従来公知のものを採用することができ、たとえばAu、Ni、Pd、Cu、これらを含む合金などを挙げることができる。メッキ下地層310の厚さは、特に制限されるものではなく、当該分野において通常用いられている厚さを採用することができる。メッキ下地層310の厚さは、たとえば10〜5000nm程度とすることができる。
なお、上記第2の実施形態の窒化物半導体発光素子は、本発明の範囲を逸脱しない範囲内において、種々の変形がなされてもよい。たとえば、第1の金属層302は、拡散防止層を有していてもよい。その他の変形については、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子の場合と同様である。
次に、図4を参照しながら、上記第2の実施形態の窒化物半導体発光素子の好ましい製造方法について説明する。図4は、本発明の方法の別の好ましい一例を示す概略工程図である。図4においては、いくつかの工程における半導体発光素子を概略的な断面図で示している。本実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法は、以下の工程を以下の順で含む。
(1)第1の基板上に第1の導電型半導体層、発光層、第2の導電型半導体層をこの順に積層する工程(A)、
(2)積層された層の露出表面に、略一定間隔で、少なくとも第1の導電型半導体層の前記発光層側表面に達する深さを有する複数の凹部を形成する工程(B)、
(3)凹部の側壁および底面を含む、積層された層の露出表面全体に絶縁層を形成する工程(C)、
(4)絶縁層の一部を除去して、当該絶縁層に接する層の表面の一部を露出させる工程(D)、
(5)露出表面全体に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)、
(6)第1の基板の全部または一部を除去する工程(H)、
(7)凹部の底面が露出するように、前記第1の導電型半導体層の一部を除去する工程(I)、
(8)チップ分割を行なうことにより複数の窒化物半導体発光素子を得る工程(F)。
第2の実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法は、工程(D)までは、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法と同じである。すなわち、まず第1の基板401として、たとえばサファイア基板を用意し、当該第1の基板401上に、バッファ層402、第1の導電型半導体層403、発光層404、p型AlGaN層405およびp型GaN層406からなる第2の導電型半導体層407をこの順に成長させる(工程(A))。
次に、第1の実施形態の場合と同一の方法により、第2の導電型半導体層407、発光層404、第1の導電型半導体層403を除去して、複数の凹部を形成した後(工程(B))、絶縁層408としてSiO2層を形成する(工程(C))。次に、第1の実施形態の場合と同一の方法により、第2の導電型半導体層407の表面に形成された絶縁層408の一部をエッチングにより除去して、第2の導電型半導体層407表面の一部を露出させる(工程(D))。
次に、露出表面全体、すなわち絶縁層408上および露出した第2の導電型半導体層407上に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)に移る。本工程においては、まず、図4(a)に示されるように、絶縁層408上および露出した第2の導電型半導体層407上に、オーミック層409、反射層410、メッキ下地層411をこの順で形成する。オーミック層409には、たとえばPd、Ni、Mo、Au、Fe、Cu、Zn、Al、Mg、Ti、W、Ta、Agなどが用いられ、たとえば蒸着により形成される。反射層410には、たとえばAgNd、Ag、AgPd、AgCu、Alなどが用いられ、たとえばスパッタにより形成される。メッキ下地層411には、たとえばAu、などが用いられ、たとえば蒸着により形成される。
次に、図4(a)に示されるように、メッキ下地層411の上に、メッキにより第2の基板412を形成する。第2の基板412の厚さは、たとえば20〜300μmとすることができる。チップの取り扱い易さから、第2の基板412の厚さは、50μm以上とすることが好ましい。第2の基板412には、Ni、Cu、Sn、Au、Agのいずれかを主成分とする金属または合金等が用いられる。メッキ方法は、無電解メッキであってもよく、電解メッキであってもよい。
次に、第1の基板401の裏面から、たとえば355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層402の全部または大部分および第1の導電型半導体層403の一部を分解することにより第1の基板401を除去する(工程(H))。レーザー光の照射により、第1の基板401およびバッファ層402のすべてまたは大部分が除去されるが、第1の基板401の一部が残留してもよい。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板401およびバッファ層402を除去することにより露出した第1の導電型半導体層403の一部を除去する(工程(I))。第1の導電型半導体層403の除去は、工程(B)で形成された凹部の底面が露出するように行なわれる。ここで、第1の導電型半導体層403の除去は、当該凹部の底面が露出するように、第1の導電型半導体層403全体を略均一の厚さで除去してもよく、当該凹部の底面が露出するように、当該凹部の底面上にある第1の導電型半導体層403のみを除去するようにしてもよい。ここで、当該ドライエッチングにより、第1の導電型半導体層403の除去を行なうとともに、第1の導電型半導体層403表面に凹凸を形成することができる。なお、本工程において、第1の導電型半導体層403の一部を除去して凹部の底面を露出させるとともに、当該凹部の底面に、次工程のチップ分割のためのチップ分割溝が形成される。本工程により、第1の導電型半導体層403、発光層404および第2の導電型半導体層407からなる半導体層部分は、一定のピッチで途切れた状態となる。
次に、第1の導電型半導体層403表面の中央付近に第1の電極413を蒸着して図4(b)に示される構造のウェハを得る。第1の電極413は、たとえばTi層とAl層との2層構造とすることができる。
最後に、一定のピッチで絶縁層408が露出している部分、すなわち工程(B)で形成された凹部の底面上のいずれかの位置(図4(b)における点線は、その最も好ましい位置を示す)で、上記ウェハをチップに分割する(工程(F))。分割方法は、ダイヤモンドスクライブ法、ダイシング法またはレーザースクライブ法等を用いることができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の別の好ましい実施形態の窒化物半導体発光素子を示す概略断面図である。図5に示すように、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、導電性基板501と、第1の金属層502と、第2の金属層515と、第2の導電型半導体層503と、発光層504と、第1の導電型半導体層505と、をこの順で含み、さらに絶縁層506を有し、当該絶縁層506は、第2の金属層515、第2の導電型半導体層503、発光層504および第1の導電型半導体層505の側面、ならびに、第1の金属層502に接する側における第2の金属層515の表面の一部を覆っていることを特徴とする。また、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、第1の導電型半導体層505上に形成された外部接続用の第1の電極507と、導電性基板501の第1の金属層502側とは反対側の面に形成された外部接続用の第2の電極508を有する。
ここで、本実施形態の窒化物半導体発光素子においては、第2の導電型半導体層503は、p型AlGaN層509およびp型GaN層510からなる。また、第1の金属層502は、第1のオーミック層511、共晶接合層512、拡散防止層513、反射層514をこの順で含む。第2の金属層515は、第1の金属層502に含まれる反射層514と接している。また、本実施形態において、第2の導電型半導体層503に接する側における第2の金属層515の層方向(横方向)の長さは、当該第2の金属層515に接する側における第2の導電型半導体層503の層方向(横方向)の長さより短くなっている。
このように、絶縁層506で第2の金属層515、第2の導電型半導体層503、発光層504および第1の導電型半導体層505の側面を覆うことにより、PN接合部が保護されるため、端面リークが発生せず、歩留まりが向上する。また、長期の通電においてもPN接合部での金属の周り込みなどが認められず、信頼性の高い窒化物半導体発光素子が提供される。
ここで、図1に示される本発明の窒化物半導体発光素子の構造と、図5に示される本発明の窒化物半導体発光素子との違いについて説明する。図1の窒化物半導体発光素子では、第2の導電型半導体層103のうち、絶縁層106によって被覆された部分については電流が広がらない傾向にある。一方、図5の窒化物半導体発光素子では、第2の金属層515が絶縁層506の内側、すなわち第2の金属層515表面の一部を被覆する絶縁層506と第2の導電型半導体層503との間に形成されている。このため、第2の金属層515と第1の金属層502との接触面積が非常に小さい(すなわち第2の金属層515表面の、絶縁層506による被覆面積が非常に大きい)場合であっても、第2の金属層515と第2の導電型半導体層503との接触面積は確保されているため、第2の導電型半導体層503全体に電流が広がることを可能にする。
以下、本実施形態に特徴的な部分のみ説明するが、説明のない点については、第1の実施形態と同様である。
<第1の金属層502>
本実施形態における第1の金属層502は、上記のように、第1のオーミック層511、共晶接合層512、拡散防止層513、反射層514をこの順で含む。第1のオーミック層511は、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子における第1のオーミック層111に相当するものであり、導電性基板501とオーミックコンタクトになる。
ここで、本実施形態の窒化物半導体発光素子の第1の金属層502中には、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子における第2のオーミック層115に相当するものが存在しないが、これは第2の金属層515がこの代わりを担う、オーミック層を含むためである。
<第2の金属層515>
本実施形態における第2の金属層515は、第2の導電型半導体層503のp型GaN層510とオーミックコンタクトになるオーミック層を含む。当該オーミック層には、たとえばPd、Ni、Pt、Ag、これらを含む合金などを用いることができる。オーミック層の厚さは特に限定されるものではなく、たとえば0.5〜100nmとすることができる。なお、反射率が低い物質の場合には薄くし、反射率が高い物質の場合には厚くすることが好ましい。
ここで、図5に示されるように、第2の金属層515であるオーミック層のp型GaN層510側の層方向(横方向)の長さ(すなわち、層の厚さ方向と垂直な方向の長さ)は、p型GaN層510の第2の金属層515側の層方向(横方向)の長さより短いことが好ましい。これにより、さらにリーク電流が低減され、歩留まりがよくなる。
<絶縁層506>
本実施形態における絶縁層506は、上記第2の金属層515、第2の導電型半導体層503、発光層504および第1の導電型半導体層505の側面を覆っている。このような構成により、PN接合部が保護されるため、端面リークが発生せず、歩留まりが向上する。また、長期の通電においてもPN接合部での金属の周り込みなどが認められず、信頼性の高い窒化物半導体発光素子が提供される。
ここで、本実施形態において絶縁層506は、前記実施形態と同様に、第2の金属層515、第2の導電型半導体層503、発光層504および第1の導電型半導体層505の側面を覆うとともに、上記第1の金属層502に接する側における上記第2の金属層515の表面の一部をさらに覆っている。
絶縁層506が、第1の金属層502に接する側における第2の金属層515の表面の一部を覆う場合、第1の金属層502に接する側における第2の金属層515の表面が絶縁層506で覆われる面積は、第1の金属層502に接する側における第2の金属層515の表面全体の1〜99%であることが好ましい。本実施形態においては、上述のように、第2の金属層515が絶縁層506の内側、すなわち第2の金属層515表面の一部を被覆する絶縁層506と第2の導電型半導体層503との間に形成されている。したがって、絶縁層506による被覆の程度が大きい場合であっても第2の金属層515で電流が広がり、第2の導電型半導体層503全面に電流が注入される。しかし、当該面積が99%より大きい場合、第1の金属層502と第2の金属層515との接触が不良になり、歩留まりが低下する虞がある。また、当該面積が1%未満になると、後述する、第2の金属層515表面全体に形成された絶縁層506を一部除去する工程において、アライメント不良が発生して歩留まりが幾分低下する傾向にある。ただし、当該面積が1%未満、たとえば究極的に0%であっても、本発明の範囲を逸脱するものではなく、絶縁層506が、少なくとも第2の金属層515、第2の導電型半導体層503、発光層504および第1の導電型半導体層505の側面を覆う限りにおいて、上記した効果は十分に発揮されるものである。
なお、上記第3の実施形態の窒化物半導体発光素子は、本発明の範囲を逸脱しない範囲内において、種々の変形がなされてもよい。たとえば、第2の金属層515は、オーミック層だけではなく、第1の金属層502と同様に、反射層、拡散防止層、共晶接合層のいずれか1種または2種以上の層を含んでよい。これら反射層、拡散防止層、共晶接合層を含むことにより、発光効率がより高く、信頼性の高い発光素子を得ることができる。また、第2の金属層515がオーミック層を含まない場合には、第1の金属層502が第1のオーミック層511とは異なるオーミック層を含んでもよい。
上記第3の実施形態の窒化物半導体発光素子の変形の具体例として、たとえば次のような変形を挙げることができる。すなわち、図5を参照して説明すれば、第2の金属層515はオーミック層および反射層(第2の導電型半導体層503側がオーミック層)を含み、かつ第1の金属層502は、拡散防止層513、反射層514を含まず、第1のオーミック層511および共晶接合層512のみを含む構造である。なお、第2の金属層515は、さらに拡散防止層や共晶接合層を含んでもよい。このような構造において、絶縁層506が第2の金属層515の反射層表面を覆う面積を十分大きくすることにより、絶縁層506の開口部では共晶接合層512の金属と第2の金属層515の反射層の金属が混ざり合うが、その他の領域では当該絶縁層506が拡散防止層としても機能するため、金属同士の拡散による反射率の低下を防ぐことができる。ここで、絶縁層506が第2の金属層515の反射層表面を覆う面積は、表面全体の99%以下とすることができる。好ましくは95%程度である。また、このように、絶縁層506を拡散防止層として機能させる場合には、絶縁層506の厚さは、30〜3000nmとすることができる。
なお、絶縁層506が第2の金属層515の反射層表面を覆う面積が十分に大きい(たとえば表面全体の95%程度)場合、すなわち絶縁層506の開口部が十分小さい場合であっても、当該開口部においては反射率が低下し、光取り出し効率の低下を引き起こすため、上記したような電流阻止層を併用することも好ましい。これにより、反射率が低下する部分では発光しないため、反射率が低い開口部が光取り出し効率に影響することがなく、光取り出し効率をさらに向上させることができる。本実施形態のその他の可能な変形については、第1の実施形態の場合と同様である。
次に、図6を参照しながら、上記第3の実施形態の窒化物半導体発光素子の好ましい製造方法について説明する。図6は、本発明の方法の別の好ましい一例を示す概略工程図である。図6においては、いくつかの工程における半導体発光素子を概略的な断面図で示している。本実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法は、以下の工程を以下の順で含む。
(1)第1の基板上に第1の導電型半導体層、発光層、第2の導電型半導体層をこの順に積層する工程(A)、
(2)第2の金属層を積層する工程(G)、
(3)積層された層の露出表面に、略一定間隔で、少なくとも第1の導電型半導体層の前記発光層側表面に達する深さを有する複数の凹部を形成する工程(B)、
(4)凹部の側壁および底面を含む、積層された層の露出表面全体に絶縁層を形成する工程(C)、
(5)絶縁層の一部を除去して、当該絶縁層に接する層の表面の一部を露出させる工程(D)、
(6)露出表面全体に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)、
(7)第1の基板の全部または一部を除去する工程(H)、
(8)凹部の底面が露出するように、前記第1の導電型半導体層の一部を除去する工程(I)、
(9)チップ分割を行なうことにより複数の窒化物半導体発光素子を得る工程(F)。
上記第3の実施形態の窒化物半導体発光素子の製造においては、まず第1の基板601として、たとえばサファイア基板を用意し、当該第1の基板601上に、当該分野において通常用いられる手段により、AlrGa1-rN(0≦r≦1)からなるバッファ層602、n型GaN層である第1の導電型半導体層603、GaNからなるバリア層およびInqGa1-qN(0<q<1)からなるウェル層を含む発光層604、p型AlGaN層605およびp型GaN層606からなる第2の導電型半導体層607をこの順に成長させる(工程(A))。
次に、第2の導電型半導体層607表面全体に第2の金属層608を蒸着により積層する(工程(G))。第2の金属層608には、たとえばPd、Ni、Mo、Au、Fe、Cu、Zn、Al、Mg、Ti、W、Ta、Agなどが用いられる。本実施形態において第2の金属層608は、p型GaN層606とオーミック接合を形成するオーミック層である。
次に、概略正方形のフォトレジストマスクを一定のピッチで形成した後、露出している部分の第2の金属層608をエッチングする。この際、適切なエッチング条件の下では、フォトレジストマスク端部から数μm内側まで第2の金属層608はオーバーエッチングされる。これにより、さらにリーク電流が低減され、歩留まりがよくなる。
次に、第2の金属層608のエッチングに用いたフォトレジストマスクをそのまま用いて、ドライエッチングによりフォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層607、発光層604、第1の導電型半導体層603を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、凹部を複数形成する(工程(B))。当該凹部の深さは、発光層604を貫通し、第1の導電型半導体層603に達するが、第1の導電型半導体層603を貫通しない程度とすることが好ましい。ここで、フォトレジストをマスクに用いることにより、凹部は略逆台形状となるため、エッチング後の窒化物半導体層部、すなわち第2の導電型半導体層607、発光層604および第1の導電型半導体層603部分はテーパー構造となる。第2の金属層608はオーバーエッチングによりフォトレジスト端部より数μm内側にあるため、テーパー構造になっても、第2の金属層608は露出しない。なお、上記工程(G)は、当該工程(B)の後に行なうようにしてもよい。
次に、フォトレジストを除去した後、絶縁層609としてSiO2層を全面、すなわち、第2の金属層608表面、工程(B)により露出した、凹部の側壁にあたる第2の導電型半導体層607、発光層604および第1の導電型半導体層603の側面、ならびに、工程(B)により露出した、凹部の底面にあたる第1の導電型半導体層603の表面に連続して覆うように形成する(工程(C))。次に、第2の金属層608の表面に形成された絶縁層609の一部をエッチングにより除去して、絶縁層609に接する層である、第2の金属層608表面の一部を露出させる(工程(D))。ここで、エッチングにはフォトレジストマスクを用いる。エッチングは、ドライエッチングが好ましい。ドライエッチングにより絶縁層609を除去する場合、第2の金属層608はエッチングストップ層として機能する。エッチングは、上述のように、第2の金属層608表面が被覆される面積が、第2の金属層608の、発光層604側とは反対の表面全体の1〜99%となるように行なわれることが好ましい。
次に、露出表面全体、すなわち絶縁層609上および露出した第2の金属層608上に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)に移る。本工程においては、まず、図6(a)に示されるように、絶縁層609上および露出した第2の金属層608上に、反射層610、拡散防止層611、第1の共晶接合層612をこの順で形成する。反射層610には、たとえばAgNd、Ag、AgPd、AgCu、Alなどが用いられ、たとえばスパッタにより形成される。拡散防止層611には、たとえばNiTi、Ti、Ni、W、Mo、Nb、Taなどが用いられ、たとえばスパッタにより形成される。第1の共晶接合層612には、たとえばAu等が用いられ、たとえば蒸着により形成される。
次に、図6(a)に示されるように、たとえばSi基板等の第2の基板613上に、当該分野において通常用いられる手段により、第1のオーミック層614を形成した後、その上に、第2の共晶接合層615を形成する。第1のオーミック層614は、たとえばTi層とAu層との2層構造とすることができる。また、第2の共晶接合層615には、たとえばAuSnが用いられ、蒸着により形成される。なお、当該第2の基板613上への第1のオーミック層614および第2の共晶接合層615の形成は、前記第1の共晶接合層612の形成が完了する前のいずれのタイミングで行なわれてもよく、前記第1の共晶接合層612の形成が完了と同時または後に行なわれてもよい。
次に、第1の共晶接合層612と第2の共晶接合層615を接し、第1の実施形態と同様にして接合する。
次に、第1の基板601の裏面から、たとえば266nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層602の全部または大部分および第1の導電型半導体層603の一部を分解することにより第1の基板601を除去する(工程(H))。レーザー光の照射により、第1の基板601およびバッファ層602のすべてまたは大部分が除去されるが、第1の基板601の一部が残留してもよい。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板601およびバッファ層602を除去することにより露出した第1の導電型半導体層603の一部を除去する(工程(I))。第1の導電型半導体層603の除去は、工程(B)で形成された凹部の底面が露出するように行なわれる。ここで、第1の導電型半導体層603の除去は、当該凹部の底面が露出するように、第1の導電型半導体層603全体を略均一の厚さで除去してもよく、当該凹部の底面が露出するように、当該凹部の底面上にある第1の導電型半導体層603のみを除去するようにしてもよい。ここで、当該ドライエッチングにより、第1の導電型半導体層603の除去を行なうとともに、第1の導電型半導体層603表面に凹凸を形成することができる。なお、本工程において、第1の導電型半導体層603の一部を除去して凹部の底面を露出させるとともに、当該凹部の底面に、次工程のチップ分割のためのチップ分割溝が形成される。本工程により、第1の導電型半導体層603、発光層604および第2の導電型半導体層607からなる半導体層部分は、一定のピッチで途切れた状態となる。
次に、第1の導電型半導体層603表面の中央付近に外部接続用の第1の電極616を蒸着し、第2の基板613の、第1のオーミック層614とは反対側に、外部接続用の第2の電極617を蒸着して図6(b)に示される構造のウェハを得る。第1の電極616および第2の電極617は、たとえばTi層とAl層との2層構造とすることができる。
最後に、一定のピッチで絶縁層609が露出している部分、すなわち工程(B)で形成された凹部の底面上のいずれかの位置(図6(b)における点線は、その最も好ましい位置を示す)で、上記ウェハをチップに分割する(工程(F))。分割方法は、ダイヤモンドスクライブ法、ダイシング法またはレーザースクライブ法等を用いることができる。
次に、図7を参照しながら、上記第3の実施形態の窒化物半導体発光素子の別の好ましい製造方法について説明する。図7は、本発明の方法の別の好ましい一例を示す概略工程図である。図7においては、いくつかの工程における半導体発光素子を概略的な断面図で示している。
まず、上記方法と同様に、第1の基板701上に、バッファ層702、第1の導電型半導体層703、発光層704、p型AlGaN層705およびp型GaN層706からなる第2の導電型半導体層707をこの順に成長させた後(工程(A))、第2の導電型半導体層707表面全体に第2の金属層708を蒸着により積層する(工程(G))。
次に、上記方法と同様に、第2の金属層708をエッチングした後、第2の金属層708のエッチングに用いたフォトレジストマスクをそのまま用いて、ドライエッチングによりフォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層707、発光層704、第1の導電型半導体層703を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、凹部を複数形成する(工程(B))。
次に、フォトレジストを除去した後、上記方法と同様に、絶縁層709としてSiO2層を全面、すなわち、第2の金属層708表面、工程(B)により露出した、凹部の側壁にあたる第2の導電型半導体層707、発光層704および第1の導電型半導体層703の側面、ならびに、工程(B)により露出した、凹部の底面にあたる第1の導電型半導体層703の表面に連続して覆うように形成する(工程(C))。次に、第2の金属層708の表面に形成された絶縁層709の一部をエッチングにより除去して、絶縁層709に接する層である、第2の金属層708表面の一部を露出させる(工程(D))。ここで、エッチングにはフォトレジストマスクを用いる。
次に、エッチング用のフォトレジストマスクを除去し、第1の金属層をリフトオフにより部分的に形成するために、たとえば数百μm程度の一定のピッチで、当該ピッチ長さより短い辺を有する略正方形の穴が開いたフォトレジストマスクを形成する。このとき、当該略正方形の穴の中心と第2の金属層708の露出部の中心とをおよそ一致させる。
次に、露出表面全体、すなわち絶縁層709上および露出した第2の金属層708上に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)に移る。本工程においては、まず、図7(a)に示されるように、絶縁層709上および露出した第2の金属層708上に、反射層710、拡散防止層711、第1の共晶接合層712をこの順で形成する。続いてリフトオフが行なわれる。このように、第1の金属層形成時にフォトレジストマスクを用いることにより、形成されたフォトレジストマスクのピッチに応じた一定間隔で、かつフォトレジストマスクの穴のサイズに応じた長さで、断続的に第1の金属層を形成することができる。第1の金属層の中心位置は、フォトレジストマスクの穴の中心と第2の金属層708の露出部の中心とをおよそ一致させているため、およそ第2の金属層708の中心位置と一致する。また、フォトレジストマスクを用いることにより、図7(a)に示されるように、絶縁層709上にはいずれの層も形成されない部分が生じる。この部分は、チップ分割位置として好ましい部分である。
次に、図7(a)に示されるように、たとえばSi基板等の第2の基板713を用意し、第1の金属層の形成に用いたフォトレジストマスクと同サイズの穴を有するフォトレジストマスクを形成した後、第2の基板713上に、第1のオーミック層714を形成し、その上に、第2の共晶接合層715を形成する。ついでリフトオフする。フォトレジストマスクを用いることにより、第1の金属層を形成する場合と同様に、形成されたフォトレジストマスクのピッチに応じた一定間隔で、かつフォトレジストマスクの穴のサイズに応じた長さで、断続的に第1のオーミック層714および第2の共晶接合層715が形成される。
次に、第1の共晶接合層712と第2の共晶接合層715をアライメントして、概略重なるように接して、加熱圧着することにより接合する。
これ以降の工程は、上記方法と同様にして、第1の基板701の全部または一部を除去し(工程(H))、ドライエッチングにより第1の導電型半導体層703の表面に凹凸を形成する。次に、第1の電極716および第2の電極717を形成して、図7(b)の構造のウェハを得る。最後にチップ分割を行なう(工程(F))が、チップ分割する位置は、工程(B)で形成された凹部の底面上のいずれかの位置のうち、絶縁層709が露出している部分、(図7(b)における点線は、その最も好ましい位置を示す)である。
以上のように、本方法は、フォトレジストマスクを用いて、第1の金属層、第1のオーミック層714および第2の共晶接合層715を断続的に形成するものである。ここで、図7(b)においては、工程(B)により形成された凹部の底面が露出しているが、本方法によれば、必ずしも第1の導電型半導体層703の一部を除去して、絶縁層709(すなわち、凹部の底面)を露出させる工程(I)を設ける必要がない。これは、チップ分割領域に金属層がないため、金属の回り込みによりリークが発生する可能性がないからである。このような本方法は、本明細書中の他の実施形態の窒化物半導体発光素子の製造にも好ましく用いることができる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の別の好ましい実施形態の窒化物半導体発光素子を示す概略断面図である。図8に示すように、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、第2の実施形態の窒化物半導体発光素子に、第3の実施形態において採用した第2の金属層を設けてなる。すなわち、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、導電性基板801と、第1の金属層802と、第2の金属層812と、第2の導電型半導体層803と、発光層804と、第1の導電型半導体層805と、をこの順で含み、さらに絶縁層806を有し、当該絶縁層806は、第2の金属層812、第2の導電型半導体層803、発光層804および第1の導電型半導体層805の側面、ならびに、第1の金属層802に接する側における第2の金属層812の表面の一部を覆っていることを特徴とする。また、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、第1の導電型半導体層805上に形成された外部接続用の第1の電極807を有する。本実施形態においては、外部接続用の第2の電極は、導電性基板801自体となる。
ここで、本実施形態の窒化物半導体発光素子においては、第2の導電型半導体層803は、p型AlGaN層808およびp型GaN層809からなる。また、第1の金属層802は、メッキ下地層810、反射層811をこの順で含む。第2の金属層812は、第1の金属層802に含まれる反射層811と接している。
このように、絶縁層806で第2の金属層812、第2の導電型半導体層803、発光層804および第1の導電型半導体層805の側面を覆うことにより、PN接合部が保護されるため、端面リークが発生せず、歩留まりが向上する。また、長期の通電においてもPN接合部での金属の周り込みなどが認められず、信頼性の高い窒化物半導体発光素子が提供される。また、第2の金属層812を設けたことの効果は、第3の実施形態の場合と同様である。
なお、上記第4の実施形態の窒化物半導体発光素子は、本発明の範囲を逸脱しない範囲内において、種々の変形がなされてもよい。たとえば、第2の金属層812は、オーミック層だけではなく、第1の金属層802と同様に、反射層、拡散防止層、共晶接合層のいずれか1種または2種以上の層を含んでよい。これら反射層、拡散防止層、共晶接合層を含むことにより、発光効率がより高く、信頼性の高い発光素子を得ることができる。その他の可能な変形については、第2の実施形態の場合と同様である。
次に、図9を参照しながら、上記第4の実施形態の窒化物半導体発光素子の好ましい製造方法について説明する。図9は、本発明の方法の別の好ましい一例を示す概略工程図である。図9においては、いくつかの工程における半導体発光素子を概略的な断面図で示している。本実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法は、以下の工程を以下の順で含む。
(1)第1の基板上に第1の導電型半導体層、発光層、第2の導電型半導体層をこの順に積層する工程(A)、
(2)第2の金属層を積層する工程(G)、
(3)積層された層の露出表面に、略一定間隔で、少なくとも第1の導電型半導体層の前記発光層側表面に達する深さを有する複数の凹部を形成する工程(B)、
(4)凹部の側壁および底面を含む、積層された層の露出表面全体に絶縁層を形成する工程(C)、
(5)絶縁層の一部を除去して、当該絶縁層に接する層の表面の一部を露出させる工程(D)、
(6)露出表面全体に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)、
(7)第1の基板の全部または一部を除去する工程(H)、
(8)凹部の底面が露出するように、前記第1の導電型半導体層の一部を除去する工程(I)、
(9)チップ分割を行なうことにより複数の窒化物半導体発光素子を得る工程(F)。
第4の実施形態の窒化物半導体発光素子の製造は、工程(D)までは、第3の実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法と同じである。すなわち、まず第1の基板901として、たとえばサファイア基板を用意し、当該第1の基板901上に、バッファ層902、第1の導電型半導体層903、発光層904、p型AlGaN層905およびp型GaN層906からなる第2の導電型半導体層907をこの順に成長させる(工程(A))。次に、第3の実施形態の場合と同一の方法により、たとえばPd等からなる第2の金属層908を積層させ(工程(G))、第2の金属層908のエッチングを行なう。次に、第3の実施形態の場合と同一の方法により、第2の導電型半導体層907、発光層904、第1の導電型半導体層903の除去を行なって、凹部を形成した後(工程(B))、絶縁層909としてSiO2層を形成する(工程(C))。なお、上記工程(G)は、当該工程(B)の後に行なうようにしてもよい。
次に、第3の実施形態の場合と同一の方法により、第2の金属層908の表面に形成された絶縁層909の一部をエッチングにより除去して、第2の金属層908表面の一部を露出させる(工程(D))。
次に、露出表面全体、すなわち絶縁層909上および露出した第2の金属層908上に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)に移る。本工程においては、まず、図9(a)に示されるように、絶縁層909上および露出した第2の金属層908上に、反射層910、メッキ下地層911をこの順で形成する。反射層910には、たとえばAgNd、Ag、AgPd、AgCu、Alなどが用いられ、たとえばスパッタにより形成される。メッキ下地層911には、たとえばAuなどが用いられ、たとえば蒸着により形成される。
次に、図9(a)に示されるように、メッキ下地層911の上に、メッキにより第2の基板912を形成する。第2の基板912の厚さは、たとえば20〜300μmとすることができる。チップの取り扱い易さの点から、第2の基板912の厚さは、50μm以上とすることが好ましい。第2の基板912には、Ni、Cu、Sn、Au、Agのいずれかを主成分とする金属または合金等が用いられる。メッキ方法は、無電解メッキであってもよく、電解メッキであってもよい。
次に、第1の基板901の裏面から、たとえば355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層902の全部または大部分および第1の導電型半導体層903の一部を分解することにより第1の基板901を除去する(工程(H))。レーザー光の照射により、第1の基板901およびバッファ層902のすべてまたは大部分が除去されるが、第1の基板901の一部が残留してもよい。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板901およびバッファ層902を除去することにより露出した第1の導電型半導体層903の一部を除去する(工程(I))。第1の導電型半導体層903の除去は、工程(B)で形成された凹部の底面が露出するように行なわれる。ここで、第1の導電型半導体層903の除去は、当該凹部の底面が露出するように、第1の導電型半導体層903全体を略均一の厚さで除去してもよく、当該凹部の底面が露出するように、当該凹部の底面上にある第1の導電型半導体層903のみを除去するようにしてもよい。ここで、当該ドライエッチングにより、第1の導電型半導体層903の除去を行なうとともに、第1の導電型半導体層903表面に凹凸を形成することができる。なお、本工程において、第1の導電型半導体層903の一部を除去して凹部の底面を露出させるとともに、当該凹部の底面に、次工程のチップ分割のためのチップ分割溝が形成される。本工程により、第1の導電型半導体層903、発光層904および第2の導電型半導体層907からなる半導体層部分は、一定のピッチで途切れた状態となる。
次に、第1の導電型半導体層903表面の中央付近に外部接続用の第1の電極913を蒸着して図9(b)に示される構造のウェハを得る。外部接続用の第1の電極913は、たとえばTi層とAl層との2層構造とすることができる。
最後に、一定のピッチで絶縁層909が露出している部分、すなわち工程(B)で形成された凹部の底面上のいずれかの位置(図9(b)における点線は、その最も好ましい位置を示す)で、上記ウェハをチップに分割する(工程(F))。分割方法は、ダイヤモンドスクライブ法、ダイシング法またはレーザースクライブ法等を用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
窒化物半導体発光素子を以下の方法により作製した。なお、説明をわかりやすくするため、図2を参照して説明する。まず、第1の基板201として、サファイア基板を用意し、当該第1の基板201上に、常法にしたがって、50nm厚のAlrGa1-rN(0≦r≦1)からなるバッファ層202、5μm厚のn型GaN層である第1の導電型半導体層203、GaNからなるバリア層およびInqGa1-qN(0<q<1)からなるウェル層を含む、100nm厚の発光層204、30nm厚のp型AlGaN層205および200nm厚のp型GaN層206からなる第2の導電型半導体層207をこの順に成長させた(工程(A))。
次に、1辺250μmの概略正方形のフォトレジストマスクを350μmのピッチで形成した後、図2(a)に示されるように、ドライエッチングによりフォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層207、発光層204、第1の導電型半導体層203を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、略逆台形状の凹部を複数形成した(工程(B))。当該凹部の深さは、発光層204の第1の導電型半導体層203側の表面から4μmであった。
次に、フォトレジストを除去した後、図2(b)に示されるように、絶縁層208としてSiO2層を全面、すなわち、第2の導電型半導体層207表面、工程(B)により露出した、凹部の側壁にあたる第2の導電型半導体層207、発光層204および第1の導電型半導体層203の側面、ならびに、工程(B)により露出した、凹部の底面にあたる第1の導電型半導体層203の表面に連続して覆うように形成した(工程(C))。次に、図2(c)に示されるように、第2の導電型半導体層207の表面に形成された絶縁層208の一部をドライエッチングにより除去して、第2の導電型半導体層207表面の一部を露出させた(工程(D))。
次に、露出表面全体、すなわち絶縁層208上および露出した第2の導電型半導体層207上に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)を行なった。本工程においては、まず、図2(d)に示されるように、絶縁層208上および露出した第2の導電型半導体層207上に、第2のオーミック層209としてPdを1.5nm蒸着した。次に、反射層210としてAgNd層を100nmの厚さでスパッタにより形成した。次に、拡散防止層211としてNiTi層を15nmの厚さでスパッタにより形成した。次に、第1の共晶接合層212としてAuを1μm蒸着した。
次に、図2(d)に示されるように、Si基板である第2の基板213上に、常法に従い、第1のオーミック層214として10nm厚のTi層、ついで200nm厚のAu層を形成した後、その上に、第2の共晶接合層215としてAuSnを1μm蒸着した。
次に、第1の共晶接合層212と第2の共晶接合層215を接して、2×10-3Paの減圧雰囲気下にし、300℃で、100kPa(10N/cm2)の圧力をかけて加熱圧着することにより接合した。次に、第1の基板201の裏面から、355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層202と第1の導電型半導体層203の一部を分解することにより第1の基板201を除去した(工程(H))。これにより、図2(e)の構造のウェハを得た。この際、第1の基板201の一部が第1の導電型半導体層203の表面に残留していた。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板201およびバッファ層202を除去することにより露出した第1の導電型半導体層203の一部を除去した(工程(I))。これにより凹部の底面が露出した。また、第1の導電型半導体層203の一部を除去するとともに、第1の導電型半導体層203表面に凹凸を形成した。本工程により、第1の導電型半導体層203、発光層204および第2の導電型半導体層207からなる半導体層部分は、350μmのピッチで途切れた状態となった。
次に、第1の導電型半導体層203表面の中央付近に第1の電極216としてTi 15nmとAl 100nmを蒸着し、第2の基板213の、第1のオーミック層214側とは反対側に、第2の電極217としてTi 15nmとAl 200nmを蒸着して図2(f)に示される構造のウェハを得た。最後に、350μmのピッチで絶縁層208が露出している部分(図2(f)における点線の位置)で、ダイヤモンドスクライブ法により、上記ウェハをチップに分割して(工程(F))、窒化物半導体発光素子を得た。
<実施例2>
窒化物半導体発光素子を以下の方法により作製した。なお、説明をわかりやすくするため、図4を参照して説明する。工程(E)における反射層410を形成までは、実施例1と同様に行なった。続いて、図4(a)に示されるように、メッキ下地層411としてAuを200nmの厚さで蒸着した。次に、図4(a)に示されるように、無電解メッキ法を用いて、メッキ下地層411の上に第2の基板412としてのNiを70μmの厚さで形成した。
次に、第1の基板401の裏面から、355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層402と第1の導電型半導体層403の一部を分解し、第1の基板401を除去した(工程(H))。この際、第1の基板401の一部が第1の導電型半導体層403の表面に残留していた。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板401およびバッファ層402を除去することにより露出した第1の導電型半導体層403の一部を除去した(工程(I))。これにより凹部の底面が露出した。また、第1の導電型半導体層403の一部を除去するとともに、第1の導電型半導体層403表面に凹凸を形成した。本工程により、第1の導電型半導体層403、発光層404および第2の導電型半導体層407からなる半導体層部分は、350μmのピッチで途切れた状態となった。
次に、第1の導電型半導体層403表面の中央付近に第1の電極413としてTi 15nmとAl 100nmを蒸着して図4(b)に示される構造のウェハを得た。最後に、350μmのピッチで絶縁層408が露出している部分(図4(b)における点線の位置)で、レーザスクライブ法により、上記ウェハをチップに分割して(工程(F))、窒化物半導体発光素子を得た。
<実施例3>
窒化物半導体発光素子を以下の方法により作製した。なお、説明をわかりやすくするため、図6を参照して説明する。まず、第1の基板601として、サファイア基板を用意し、当該第1の基板601上に、常法にしたがって、50nm厚のAlrGa1-rN(0≦r≦1)からなるバッファ層602、5μm厚のn型GaN層である第1の導電型半導体層603、GaNからなるバリア層およびInqGa1-qN(0<q<1)からなるウェル層を含む、100nm厚の発光層604、30nm厚のp型AlGaN層605および200nm厚のp型GaN層606からなる第2の導電型半導体層607をこの順に成長させた(工程(A))。次に、第2の導電型半導体層607表面全体に、第2の金属層608としてPdを1.5nm蒸着した(工程(G))。
次に、1辺250μmの概略正方形のフォトレジストマスクを350μmのピッチで形成した後、塩酸と硝酸と水を1:9:5の割合(容量比)で混合したエッチング液で、露出している部分の第2の金属層608をエッチングした。この際、第2の金属層608は、エッチング温度を約30℃とし、30秒エッチングすることにより、250μmのフォトレジストマスク端部から約5μm内側までオーバーエッチングされた。
次に、第2の金属層608のエッチングに用いたフォトレジストマスクをそのまま用いて、ドライエッチングによりフォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層607、発光層604、第1の導電型半導体層603を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、略逆台形状の凹部を複数形成した(工程(B))。当該凹部の深さは、発光層604の第1の導電型半導体層603側の表面から4μmであった。
次に、フォトレジストを除去した後、絶縁層609としてSiO2層を全面、すなわち、第2の金属層608表面、工程(B)により露出した、凹部の側壁にあたる第2の導電型半導体層607、発光層604および第1の導電型半導体層603の側面、ならびに、工程(B)により露出した、凹部の底面にあたる第1の導電型半導体層603の表面に連続して覆うように形成した(工程(C))。次に、第2の金属層608の表面に形成された絶縁層609の一部をドライエッチングにより除去して、第2の金属層608表面の一部を露出させた(工程(D))。ここで、第2の金属層608はエッチングストップ層として機能する。
次に、露出表面全体、すなわち絶縁層609上および露出した第2の金属層608上に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)を行なった。本工程においては、まず、図6(a)に示されるように、絶縁層609上および露出した第2の金属層608上に、反射層610としてAgNd層を100nmの厚さでスパッタにより形成した。次に、拡散防止層611としてNiTi層を15nmの厚さでスパッタにより形成した。次に、第1の共晶接合層612としてAuを1μm蒸着した。
次に、図6(a)に示されるように、Si基板である第2の基板613上に、常法に従い、第1のオーミック層614として10nm厚のTi層、ついで200nm厚のAu層を形成した後、その上に、第2の共晶接合層615としてAuSnを1μm蒸着した。
次に、第1の共晶接合層612と第2の共晶接合層615を接し、実施例1と同様にして加熱圧着することにより接合した。次に、第1の基板601の裏面から、355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層602と第1の導電型半導体層603の一部を分解することにより第1の基板601を除去した(工程(H))。この際、第1の基板601の一部が第1の導電型半導体層603の表面に残留していた。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板601およびバッファ層602を除去することにより露出した第1の導電型半導体層603の一部を除去した(工程(I))。これにより凹部の底面が露出した。また、第1の導電型半導体層603の一部を除去するとともに、第1の導電型半導体層603表面に凹凸を形成した。本工程により、第1の導電型半導体層603、発光層604および第2の導電型半導体層607からなる半導体層部分は、350μmのピッチで途切れた状態となった。
次に、第1の導電型半導体層603表面の中央付近に外部接続用の第1の電極616としてTi 15nmとAl 100nmを蒸着し、第2の基板613の、第1のオーミック層614とは反対側に、外部接続用の第2の電極617として、Ti 15nmとAl 200nmを蒸着して図6(b)に示される構造のウェハを得た。最後に、350μmのピッチで絶縁層609が露出している部分(図6(b)における点線の位置)で、ダイヤモンドスクライブ法により、上記ウェハをチップに分割して(工程(F))、窒化物半導体発光素子を得た。
<実施例4>
窒化物半導体発光素子を以下の方法により作製した。なお、説明をわかりやすくするため、図9を参照して説明する。工程(E)における反射層910の形成までは、実施例3と同様に行なった。続いて、図9(a)に示されるように、メッキ下地層911としてAuを200nmの厚さで蒸着した。次に、図9(a)に示されるように、無電解メッキ法を用いて、メッキ下地層911の上に第2の基板912としてのNiを70μmの厚さで形成した。
次に、第1の基板901の裏面から、355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層902と第1の導電型半導体層903の一部を分解することにより第1の基板901を除去した(工程(H))。この際、第1の基板901の一部が第1の導電型半導体層903の表面に残留していた。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板901およびバッファ層902を除去することにより露出した第1の導電型半導体層903の一部を除去した(工程(I))。これにより凹部の底面が露出した。また、第1の導電型半導体層903の一部を除去するとともに、第1の導電型半導体層903表面に凹凸を形成した。本工程により、第1の導電型半導体層903、発光層904および第2の導電型半導体層907からなる半導体層部分は、350μmのピッチで途切れた状態となった。
次に、第1の導電型半導体層903表面の中央付近に外部接続用の第1の電極913としてTi 15nmとAl 100nmを蒸着して図9(b)に示される構造のウェハを得た。最後に、350μmのピッチで絶縁層909が露出している部分(図9(b)における点線の位置)で、レーザスクライブ法により、上記ウェハをチップに分割して(工程(F))、窒化物半導体発光素子を得た。
<実施例5>
窒化物半導体発光素子を以下の方法により作製した。なお、説明をわかりやすくするため、図10を参照して説明する。図10は、本実施例の方法を説明するための概略工程図である。まず、第1の基板1001として、サファイア基板を用意し、当該第1の基板1001上に、常法にしたがって、50nm厚のAlrGa1-rN(0≦r≦1)からなるバッファ層1002、5μm厚のn型GaN層である第1の導電型半導体層1003、GaNからなるバリア層およびInqGa1-qN(0<q<1)からなるウェル層を含む、100nm厚の発光層1004、30nm厚のp型AlGaN層1005および200nm厚のp型GaN層1006からなる第2の導電型半導体層1007をこの順に成長させた(工程(A))。次に、p型GaN層1006上に、直径100μm、厚さ100nmのTiからなる電流阻止層1015を350μmのピッチで形成した。Tiは、p型GaN層1006に対してショットキー接触になる。次に、表面全体に、第2の金属層1008としてPdを1.5nm蒸着し、ついで第2の金属層1008としてAgNd層を100nmの厚さでスパッタにより形成した(工程(G))。ここで、Pd層は、p型GaN層1006とオーミック接合を形成する。また、AgNd層は反射層である。次に、高減圧下、500℃で3分間熱処理することにより、第1の導電型半導体層1003、発光層1004および第2の導電型半導体層1007からなる半導体層と合金化させてオーム性接触にした。
次に、1辺250μmの概略正方形のフォトレジストマスクを350μmのピッチで形成した。このとき、電流阻止層が250μmの概略正方形のほぼ中央になるように配置した。ついで、酢酸を含むエッチング液で、露出している部分の上記AgNd層をエッチングしてAgNd層下のPd層を露出させた。このとき、AgNd層は、フォトレジストマスク端部よりも内側までオーバーエッチングされた。次に、塩酸と硝酸と水を1:9:5の割合(容量比)で混合したエッチング液で、露出している部分のPd層をエッチングした。この際、Pd層は、エッチング温度を約30℃とし、30秒エッチングすることにより、250μmのフォトレジストマスク端部から約5μm内側までオーバーエッチングされた。
次に、上記第2の金属層1008のエッチングに用いたフォトレジストマスクをそのまま用いて、ドライエッチングによりフォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層1007、発光層1004、第1の導電型半導体層1003を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、略逆台形状の凹部を複数形成した(工程(B))。当該凹部の深さは、発光層1004の第1の導電型半導体層1003側の表面から4μmであった。
次に、フォトレジストを除去した後、絶縁層1009としてSiO2層を全面、すなわち、AgNd層表面、AgNd層側面、Pd層側面、工程(B)により露出した、凹部の側壁にあたる第2の導電型半導体層1007、発光層1004および第1の導電型半導体層1003の側面、ならびに、工程(B)により露出した、凹部の底面にあたる第1の導電型半導体層1003の表面に連続して覆うように形成した(工程(C))。次に、第2の金属層1008の表面に形成された絶縁層1009の一部をフッ酸を用いたエッチングにより除去して、AgNd層の一部を露出させた(工程(D))。エッチングにはフォトレジストマスクを用いた。ここで、AgNd層はエッチングストップ層として機能する。
次に、エッチング用のフォトレジストマスクを除去し、第1の金属層をリフトオフにより部分的に形成するために、350μmのピッチで、1辺300μmの略正方形の穴が開いたフォトレジストマスクを形成した。このとき、当該略正方形の穴の中心と上記約250μmの幅を有するAgNd層の中心とを一致させた。
次に、露出表面全体、すなわち絶縁層1009上および露出した第2の金属層1008上に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)を行なった。本工程においては、まず、図10(a)に示されるように、絶縁層1009上および露出した第2の金属層1008上に、拡散防止層1010としてNiTi層を15nmの厚さでスパッタにより形成した。次に、第1の共晶接合層1011としてAuを1μm蒸着した。続いてリフトオフすることにより、1辺300μmの正方形の第1の金属層を形成した。
次に、図10(a)に示されるように、Si基板である第2の基板1012を用意し、1辺300μmの正方形の穴が開いたフォトレジストマスクを形成した後、第2の基板1012上に、第1のオーミック層1013として10nm厚のTi層、ついで200nm厚のAu層を形成した後、その上に、第2の共晶接合層1014としてAuSnを1μm蒸着した。ついで、リフトオフにより1辺300μmの正方形とした。
次に、正方形にパターニングされた第1の共晶接合層1011と第2の共晶接合層1014とをアライメントして概略重なるように接し、実施例1と同様にして加熱圧着することにより接合した。次に、第1の基板1001の裏面から、355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層1002と第1の導電型半導体層1003の一部を分解し、第1の基板1001を除去した(工程(H))。この際、第1の基板1001の一部が第1の導電型半導体層1003の表面に残留していた。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板1001およびバッファ層1002を除去することにより露出した第1の導電型半導体層1003表面に凹凸を形成した。次に、第1の導電型半導体層1003表面の中央付近に外部接続用の第1の電極1016としてTi 15nmとAl 100nmを蒸着し、第2の基板1012の、第1のオーミック層1013とは反対側に、外部接続用の第2の電極1017として、Ti 15nmとAl 200nmを蒸着して図10(b)に示される構造のウェハを得た。最後に、350μmのピッチで素子が一部分離している部分(図10(b)における点線の位置)で、ダイヤモンドスクライブ法により、上記ウェハをチップに分割して(工程(F))、窒化物半導体発光素子を得た。
<実施例6>
窒化物半導体発光素子を以下の方法により作製した。なお、説明をわかりやすくするため、図6を参照して説明する。まず、実施例3と同様の方法により、工程(G)まで行い、第2の金属層608のエッチングを行なった。次に、第2の金属層608のエッチングに用いたフォトレジストマスクをそのまま用いて、ドライエッチングによりフォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層607、発光層604、第1の導電型半導体層603を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、略逆台形状の凹部を複数形成した(工程(B))。当該凹部の深さは、発光層604の第1の導電型半導体層603側の表面から4.8μmであった。これにより、凹部底面から第1の導電型半導体層603の、バッファ層602側の表面までの距離は、約0.3μmとなる。
次に、実施例3と同様の方法により、工程(C)〜(E)を行なった。次に、第1の基板601の裏面から、355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層602と第1の導電型半導体層603の一部を分解することにより第1の基板601を除去した(工程(H))。この際、当該レーザー光の照射により、第1の基板601を除去するとともに、第1の導電型半導体層603の一部を除去して凹部の底面を露出させ、さらに、第1の導電型半導体層603表面に凹凸を形成した。
次に、実施例3と同様の方法により、第1の電極616および第2の電極617を形成した後、350μmのピッチで絶縁層609が露出している部分(図6(b)における点線の位置)で、ダイヤモンドスクライブ法により、上記ウェハをチップに分割して(工程(F))、窒化物半導体発光素子を得た。このような窒化物半導体発光素子の作製方法は、工程数を少なくすることができるため、生産性が高い。
<実施例7>
窒化物半導体発光素子を以下の方法により作製した。なお、説明をわかりやすくするため、図11を参照して説明する。図11は、本実施例の方法を説明するための概略工程図である。まず、第1の基板1101として、サファイア基板を用意し、当該第1の基板1101上に、常法にしたがって、50nm厚のAlrGa1-rN(0≦r≦1)からなるバッファ層1102、5μm厚のn型GaN層である第1の導電型半導体層1103、GaNからなるバリア層およびInqGa1-qN(0<q<1)からなるウェル層を含む、100nm厚の発光層1104、30nm厚のp型AlGaN層1105および200nm厚のp型GaN層1106からなる第2の導電型半導体層1107をこの順に成長させた(工程(A))。
次に、p型GaN層1106上に、Pdからなるオーミック層1108とAgNdからなる反射層1109とからなる第2の金属層1110を形成した(工程(G))。具体的には、まず表面全体にPdを1.5nm蒸着した後、フォトレジストマスクを用いて、Pdを部分的にエッチングすることにより、長さ100μmのPdがない部分を350μmピッチで形成した。次に、AgNd層を100nmの厚さでスパッタにより形成した。次に、高減圧下、500℃で3分間熱処理することにより、第1の導電型半導体層1103、発光層1104および第2の導電型半導体層1107からなる半導体層と合金化させてオーム性接触にした。ここで、PdもAgNdもp型GaN層1106に対してオーミック接合となる金属であるが、コンタクト抵抗はPdの場合、約0.002Ωcm2、AgNdの場合、約0.01〜0.1Ωcm2と、AgNdはPdに比べて1桁以上高い。このため、Pdがエッチングされて無くなっている部分は、AgNdがp型GaN層1106に直接接しており、オーミック接触が得られるが、Pdの方がコンタクト抵抗が低いため、ほとんどの電流は、Pdが存在する部分から注入されることになる。したがって、AgNdがp型GaN層1106に直接接している領域からはほとんど電流が注入されない。つまり、Pdが無い領域が電流阻止部として働くことになる。
次に、1辺250μmの概略正方形のフォトレジストマスクを350μmのピッチで形成した。このとき、上記電流阻止部が250μmの概略正方形のほぼ中央になるように配置した。ついで、酢酸と硝酸とを含むエッチング液で、露出している部分のAgNd層とPd層とをエッチングした。AgNdとPdは合金化されているため、一度のエッチングで両方のエッチングが可能であった。このとき、AgNd層(反射層1109)とPd層(オーミック層1108)は、フォトレジストマスク端部よりも内側までオーバーエッチングされた。このことは、リーク電流のさらなる低減および歩留まりの向上をもたらす。
次に、上記第2の金属層1110のエッチングに用いたフォトレジストマスクをそのまま用いて、ドライエッチングによりフォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層1107、発光層1104、第1の導電型半導体層1103を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、略逆台形状の凹部を複数形成した(工程(B))。当該凹部の深さは、発光層1104の第1の導電型半導体層1103側の表面から4μmであった。
次に、フォトレジストを除去した後、絶縁層1111としてSiO2層を全面、すなわち、AgNd層表面、AgNd層側面、Pd層側面、工程(B)により露出した、凹部の側壁にあたる第2の導電型半導体層1107、発光層1104および第1の導電型半導体層1103の側面、ならびに、工程(B)により露出した、凹部の底面にあたる第1の導電型半導体層1103の表面に連続して覆うように形成した(工程(C))。次に、第2の金属層1110の表面に形成された絶縁層1111の一部をフッ酸を用いたエッチングにより除去して、AgNd層(反射層1109)の一部を露出させた(工程(D))。エッチングにはフォトレジストマスクを用いた。ここで、AgNd層(反射層1109)はエッチングストップ層として機能する。絶縁層1111に形成した穴は、直径100μmとし、上記電流阻止部の概略真上に形成した。このようにして形成された絶縁層1111は、拡散防止層としても機能し、上記100μmの穴以外の部分では、後の工程で形成する第1の金属層と混ざり合わないため、反射率の低下を妨げることができる。
次に、エッチング用のフォトレジストマスクを除去し、第1の金属層をリフトオフにより部分的に形成するために、350μmのピッチで、1辺300μmの略正方形の穴が開いたフォトレジストマスクを形成した。このとき、当該略正方形の穴の中心と上記電流阻止部の中心とを一致させた。
次に、露出表面全体、すなわち絶縁層1111上および露出した第2の金属層1110上に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)を行なった。本工程においては、まず、図11(a)に示されるように、絶縁層1111上および露出した第2の金属層1110上に、第1の共晶接合層1112としてAuを1μm蒸着した。続いてリフトオフすることにより、1辺300μmの正方形の第1の金属層を形成した。
次に、図11(a)に示されるように、Si基板である第2の基板1113を用意し、1辺300μmの正方形の穴が開いたフォトレジストマスクを形成した後、第2の基板1113上に、第1のオーミック層1114として10nm厚のTi層、ついで200nm厚のAu層を形成した後、その上に、第2の共晶接合層1115としてAuSnを1μm蒸着した。ついで、リフトオフにより1辺300μmの正方形とした。
次に、正方形にパターニングされた第1の共晶接合層1112と第2の共晶接合層1115とをアライメントして概略重なるように接して、真空雰囲気下にし、300℃で、100kPa(10N/cm2)の圧力をかけて加熱圧着することにより接合した。次に、第1の基板1101の裏面から、355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層1102と第1の導電型半導体層1103の一部を分解することにより第1の基板1101を除去した(工程(H))。
次に、ドライエッチングにより、第1の基板1101およびバッファ層1102を除去することにより露出した第1の導電型半導体層1103表面に凹凸を形成した。次に、第1の導電型半導体層1103表面の中央付近に外部接続用の第1の電極1116としてTi 15nmとAl 100nmを蒸着し、第2の基板1113の、第1のオーミック層1114とは反対側に、外部接続用の第2の電極1117としてTi 15nmとAl 200nmを蒸着して図11(b)に示される構造のウェハを得た。最後に、350μmのピッチで素子が一部分離している部分(図11(b)における点線の位置)で、ダイヤモンドスクライブ法により、上記ウェハをチップに分割して(工程(F))、窒化物半導体発光素子を得た。
本実施例の素子では、絶縁層を拡散防止層としても機能させているため、拡散防止機能を向上させることができ、反射率は97%にまで向上し、光取り出し効率を80%まで向上させることができた。また、絶縁層を拡散防止層としても機能させることにより、長期の信頼性試験においても、絶縁層でコートされた領域では拡散が全く発生せず、信頼性の高い素子が得られた。
<実施例8>
窒化物半導体発光素子を以下の方法により作製した。図12は、本実施例の方法を説明するための概略工程図である。まず、第1の基板1201として、サファイア基板を用意し、当該第1の基板1201上に、常法にしたがって、50nm厚のAlrGa1-rN(0≦r≦1)からなるバッファ層1202、5μm厚のn型GaN層である第1の導電型半導体層1203、GaNからなるバリア層およびInqGa1-qN(0<q<1)からなるウェル層を含む、100nm厚の発光層1204、30nm厚のp型AlGaN層1205および200nm厚のp型GaN層1206からなる第2の導電型半導体層1207をこの順に成長させた(工程(A))。
次に、p型GaN層1206上に、Pdからなるオーミック層1208とAgNdからなる第1の反射層1209とNiTiからなる接着層1210とからなる第2の金属層1211を形成した(工程(G))。具体的には、まず表面全体にPdを1.5nm蒸着した後、フォトレジストマスクを用いて、Pdを部分的にエッチングすることにより、長さ100μmのPdがない部分を350μmピッチで形成した。次に、AgNd層を100nmの厚さで、ついでNiTi層を3.3nmの厚さでスパッタにより形成した。次に、高減圧下、500℃で3分間熱処理することにより、第2の導電型半導体層1207からなる半導体層と合金化させてオーム性接触にした。ここで、PdもAgNdもp型GaN層1206に対してオーミック接合となる金属であるが、コンタクト抵抗はPdの場合、約0.002Ωcm2、AgNdの場合、約0.01〜0.1Ωcm2と、AgNdはPdに比べて1桁以上高い。このため、Pdがエッチングされて無くなっている部分は、AgNdがp型GaN層1206に直接接しており、オーミック接触が得られるが、Pdの方がコンタクト抵抗が低いため、ほとんどの電流は、Pdが存在する部分から注入されることになる。したがって、AgNdがp型GaN層1206に直接接している領域からはほとんど電流が注入されない。つまり、Pdが無い領域が電流阻止部として働くことになる。
次に、1辺250μmの概略正方形のフォトレジストマスクを350μmのピッチで形成した。このとき、上記電流阻止部が250μmの概略正方形のほぼ中央になるように配置した。ついで、酢酸と硝酸とを含むエッチング液で、露出している部分のNiTi層とAgNd層とPd層とをエッチングした。NiTiとAgNdとPdは合金化されているため、一度のエッチングで両方のエッチングが可能であった。このとき、NiTi層(接着層1210)とAgNd層(第1の反射層1209)とPd層(オーミック層1208)のエッチングは、フォトレジストマスク端部よりも内側までオーバーエッチングされないように実施した。
次に、上記第2の金属層1211のエッチングに用いたフォトレジストマスクを除去し、1辺270μmの概略正方形のフォトレジストマスクを350μmのピッチで形成した。このとき、上記第2の金属層1211が270μmの概略正方形のほぼ中央になるように配置した。このように、レジストマスクを形成しなおすことにより、第2の金属層1211をオーバーエッチングせずに、第2の金属層を完全に覆うようにレジストマスクを形成できるため、ドライエッチングにより銀が飛び散り、リークの原因になるようなことが起こらない。また、オーバーエッチングしないことにより、電極サイズの低下を防ぐことができ、その分、注入面積の低下を防ぐことができるため、電流注入密度の上昇を防ぐことができ、発光効率の低下を防ぐことができる。
次に、ドライエッチングにより、フォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層1207、発光層1204、第1の導電型半導体層1203を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、略逆台形状の凹部を複数形成した(工程(B))。当該凹部の深さは、発光層1204の第1の導電型半導体層1203側の表面から4μmであった。
次に、フォトレジストを除去した後、第1の絶縁層1212としてSiO2層を全面、すなわち、NiTi層表面、NiTi層側面、AgNd層側面、Pd層側面、工程(B)により露出した、凹部の側壁にあたる第2の導電型半導体層1207、発光層1204および第1の導電型半導体層1203の側面、ならびに、工程(B)により露出した、凹部の底面にあたる第1の導電型半導体層1203の表面に連続して覆うように形成した(工程(C))。次に、第2の金属層1211の表面に形成された第1の絶縁層1212の一部をフッ酸を用いたエッチングにより除去して、NiTi層(接着層1210)の一部を露出させた(工程(D))。エッチングにはフォトレジストマスクを用いた。ここで、NiTi層(接着層1210)はエッチングストップ層として機能する。第1の絶縁層1212に形成した穴は、直径90μmとし、上記電流阻止部の概略真上に形成した。このようにして形成された第1の絶縁層1212は、拡散防止層としても機能し、上記90μmの穴以外の部分では、後の工程で形成する第1の金属層と混ざり合わないため、反射率の低下を防ぐことができる。第1の絶縁層1212に形成した穴の直径を電流阻止部のサイズ100μmよりも小さくすることにより、フォトリソグラフィのアライメントにずれが生じても、電流阻止部内に絶縁層の穴を収めることができ、これにより金属拡散により反射率が低下する領域を、発光しない領域内に収めることができるので、発光効率の低下を防ぐことができる。
次に、エッチング用のフォトレジストマスクを除去し、第1の絶縁層1212上および露出した第2の金属層1211上に、第2の反射層1213として、NiTi3.3nm、AgNd300nm、NiTi3.3nmをスパッタにより形成した。次に、第2の絶縁層1214としてSiO2を0.3μm形成した。ついで、第2の絶縁層1214の一部をフッ酸を用いたエッチングにより除去して、第2の反射層1213のNiTi層の一部を露出させた。エッチングにはフォトレジストマスクを用いた。ここで、NiTi層はエッチングストップ層として機能する。第2の絶縁層1214に形成した穴は、直径90μmとし、上記電流阻止部の概略真上に形成した。このようにして形成された第2の絶縁層1214は、拡散防止層としても機能し、上記90μmの穴以外の部分では、後の工程で形成する第1の金属層と混ざり合わないため、反射率の低下を防ぐことができる。第2の絶縁層1214に形成した穴の直径を電流阻止部のサイズ100μmよりも小さくすることにより、フォトリソグラフィのアライメントにずれが生じても、電流阻止部内に第2の絶縁層1214の穴を収めることができ、これにより金属拡散により反射率が低下する領域を、発光しない領域内に収めることができるので、発光効率の低下を防ぐことができる。
次に、エッチング用のフォトレジストマスクを除去し、第2の絶縁層1214上および露出した第2の反射層1213上に、第1の金属層1215としてAuを100nm蒸着した。この第1の金属層1215は、メッキ下地層として機能するものである。ついで、第2の基板1216として、電解メッキによりCu層を100μm厚で形成した(工程(E)、図12(a)参照)。
次に、第1の基板1201の裏面から、355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層1202と第1の導電型半導体層1203の一部を分解することにより第1の基板1201を除去した(工程(H))。次に、ドライエッチングにより、第1の基板1201およびバッファ層1202を除去することにより露出した第1の導電型半導体層1203表面に凹凸を形成した。なお、凹凸形成には、ドライエッチングやウェットエッチングによる自然形成手法のほかに、ステッパーやナノインプリントによる微細加工マスクを用いてドライエッチングをする手法を用いてもよい。
次に、第1の導電型半導体層1203表面の中央付近に外部接続用の第1の電極1217としてTi 15nmとAl 100nmを蒸着して、図12(b)に示される構造のウェハを得た。Cuからなる第2の基板1216は、外部接続用の第2の電極として機能する。最後に、350μmのピッチで素子が一部分離している部分(図12(b)における点線の位置)で、ダイヤモンドスクライブ法により、上記ウェハをチップに分割して(工程(F))、窒化物半導体発光素子を得た。
本実施例の素子では、第2の反射層1213を形成しているため、図12(b)に記載の矢印や図13に記載の矢印が示すように、第1の反射層1209によって反射させることができない光も、第2の反射層1213により反射させることができる。図13は、図12(b)に示されるウェハを一部拡大して示す概略断面図である。図13に示すように、第1の反射層1209が形成されておらず、第2の導電型半導体層1207の表面と第1の絶縁層1212とが接する領域では、発光層1204から放射した光が第1の絶縁層1212を透過する。しかしながら、第2の反射層1213を設けることにより、このような光を反射させることができる。また、第2の絶縁層1214を拡散防止層としても機能させているため、拡散防止機能を向上させることができる。本実施例の素子により、反射率を素子全面において97%にまで向上させることができ、光取り出し効率を85%まで向上させることができた。また、絶縁層を拡散防止層としても機能させることにより、長期の信頼性試験においても、絶縁層でコートされた領域では拡散が全く発生せず、信頼性の高い素子が得られた。
<実施例9>
窒化物半導体発光素子を以下の方法により作製した。図14は、本実施例の方法を説明するための概略工程図である。まず、第1の基板1401として、サファイア基板を用意し、当該第1の基板1401上に、常法にしたがって、50nm厚のAlrGa1-rN(0≦r≦1)からなるバッファ層1402、5μm厚のn型GaN層である第1の導電型半導体層1403、GaNからなるバリア層およびInqGa1-qN(0<q<1)からなるウェル層を含む、100nm厚の発光層1404、30nm厚のp型AlGaN層1405および200nm厚のp型GaN層1406からなる第2の導電型半導体層1407をこの順に成長させた(工程(A))。
次に、p型GaN層1406上に、Pdからなるオーミック層1408とAgNdからなる反射層1409とNiTiからなるメッキ下地層1410とからなる第2の金属層1411を形成した(工程(G))。具体的には、まず表面全体にPdを1.5nm蒸着した後、フォトレジストマスクを用いて、Pdを部分的にエッチングすることにより、長さ100μmのPdがない部分を350μmピッチで形成した。次に、AgNd層を300nmの厚さで、ついでNiTi層を100nmの厚さでスパッタにより形成した。次に、高減圧下、500℃で3分間熱処理することにより、第2の導電型半導体層1407からなる半導体層と合金化させてオーム性接触にした。Pdが除去された領域は電流阻止部として働く。
次に、1辺280μmの概略正方形のフォトレジストマスクを350μmのピッチで形成した。このとき、上記電流阻止部が280μmの概略正方形のほぼ中央になるように配置した。ついで、酢酸と硝酸とを含むエッチング液で、露出している部分のNiTi層とAgNd層とPd層とをエッチングした。このとき、NiTi層(メッキ下地層1410)とAgNd層(反射層1409)とPd層(オーミック層1408)は、フォトレジストマスク端部よりも内側までオーバーエッチングされた。このことは、リーク電流のさらなる低減および歩留まりの向上をもたらす。
次に、第2の金属層1411のエッチングに用いたフォトレジストマスクをそのまま用いて、ドライエッチングにより、フォトレジストが覆っていない部分について、第2の導電型半導体層1407、発光層1404、第1の導電型半導体層1403を除去して、フォトレジストマスクの一定のピッチに応じた略一定の間隔で、略逆台形状の凹部を複数形成した(工程(B))。当該凹部の深さは、発光層1404の第1の導電型半導体層1403側の表面から4μmであった。
次に、フォトレジストを除去した後、絶縁層1412としてSiO2層を全面、すなわち、NiTi層表面、NiTi層側面、AgNd層側面、Pd層側面、工程(B)により露出した、凹部の側壁にあたる第2の導電型半導体層1407、発光層1404および第1の導電型半導体層1403の側面、ならびに、工程(B)により露出した、凹部の底面にあたる第1の導電型半導体層1403の表面に連続して覆うように形成した(工程(C))。次に、第2の金属層1411の表面に形成された絶縁層1412の一部をフッ酸を用いたエッチングにより除去して、NiTi層(メッキ下地層1410)の大部分を露出させた(工程(D))。エッチングにはフォトレジストマスクを用いた。ここで、NiTi層(メッキ下地層1410)はエッチングストップ層として機能する。絶縁層1412に形成した穴は、一辺270μmの四角状とし、280μmの第2の金属層1411と中心がほぼ一致するように形成した。
次に、第1の金属層1416として、無電解メッキによりCu層を70μm厚で形成した(図14(a)参照)。Cu層はNiTi層(メッキ下地層1410)上に形成されるとともに、横方向にもメッキ膜が伸び、NiTi層が露出してメッキ液にさらされる領域は1辺270μmであったが、当該Cu層の形成により、概略1辺が300μmの正方形になった。なお、当該Cu層は、このままで導電性基板である第2の基板として機能することができる。また、無電解メッキを用いることで、メッキ下地層1410上に選択的にCu層を形成することができる。当該Cu層を第2の基板として用いる場合、Cuメッキ表面には腐食防止層としてNiを100nm程度メッキすることが好ましい。本実施例においては、当該Cu層の表面に100nm厚のNi層をメッキにより形成した。
次に、第1の基板1401の裏面から、355nmのレーザー光を照射することにより、バッファ層1402と第1の導電型半導体層1403の一部を分解することにより第1の基板1401を除去した(工程(H))。次に、ドライエッチングにより、第1の基板1401およびバッファ層1402を除去することにより露出した第1の導電型半導体層1403表面に凹凸を形成した。
次に、第1の導電型半導体層1403表面の中央付近に外部接続用の第1の電極1417としてTi 15nmとAl 100nmを蒸着して、図14(b)に示される構造のウェハを得た。Cuからなる第1の金属層1416は、外部接続用の第2の電極として機能する。最後に、350μmのピッチでCu層が一部分離している部分(図14(b)における点線の位置)で、レーザスクライブ法により、上記ウェハをチップに分割して(工程(F))、窒化物半導体発光素子を得た。Cu層が分離しているため、チップ分割は、より簡単であった。
以上のようにして作製された実施例1〜9の窒化物半導体発光素子はPN接合部分がSiO2でコートされているため、チップ化プロセスの工程で金属の回り込みなどによるリーク電流の発生源の生成を低減でき、歩留まりが向上するとともに、長期の通電でも劣化が少なく、また、大電流を流して使用しても劣化がなく、信頼性の高い素子ができた。また、窒化物半導体層が逆テーパー構造になっているため、光取り出し効率が向上し、発光効率の高い素子が得られた。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の好ましい実施形態の窒化物半導体発光素子を示す概略断面図である。 本発明の方法の好ましい一例を示す概略工程図である。 本発明の別の好ましい実施形態の窒化物半導体発光素子を示す概略断面図である。 本発明の方法の別の好ましい一例を示す概略工程図である。 本発明の別の好ましい実施形態の窒化物半導体発光素子を示す概略断面図である。 本発明の方法の別の好ましい一例を示す概略工程図である。 本発明の方法の別の好ましい一例を示す概略工程図である。 本発明の別の好ましい実施形態の窒化物半導体発光素子を示す概略断面図である。 本発明の方法の別の好ましい一例を示す概略工程図である。 実施例5の方法を説明するための概略工程図である。 実施例7の方法を説明するための概略工程図である。 実施例8の方法を説明するための概略工程図である。 図12(b)に示されるウェハを一部拡大して示す概略断面図である。 実施例9の方法を説明するための概略工程図である。 従来の窒化物半導体発光素子の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
101,301,501,801 導電性基板、102,302,502,802,1215,1416 第1の金属層、103,207,303,407,503,607,707,803,907,1007,1107,1207,1407 第2の導電型半導体層、104,204,304,404,504,604,704,804,904,1004,1104,1204,1404 発光層、105,203,305,403,505,603,703,805,903,1003,1103,1203,1403 第1の導電型半導体層、106,208,306,408,506,609,709,806,909,1009,1111,1412 絶縁層、107,216,307,413,507,616,716,807,913,1016,1116,1217,1417 第1の電極、108,217,508,617,717,1017,1117 第2の電極、109,205,308,405,509,605,705,808,905,1005,1105,1205,1405 p型AlGaN層、110,206,309,406,510,606,706,809,906,1006,1106,1206,1406 p型GaN層、111,214,511,614,714,1013,1114 第1のオーミック層、112,512 共晶接合層、113,211,513,611,711,1010 拡散防止層、114,210,311,410,514,610,710,811,910,1109,1409 反射層、115,209 第2のオーミック層、201,401,601,701,901,1001,1101,1201,1401 第1の基板、202,402,602,702,902,1002,1102,1202,1402 バッファ層、212,612,712,1011,1112 第1の共晶接合層、213,412,613,713,912,1012,1113,1216 第2の基板、215,615,715,1014,1115 第2の共晶接合層、310,411,810,911,1410 メッキ下地層、312,409,1108,1208,1408 オーミック層、515,608,708,812,908,1008,1110,1211,1411 第2の金属層、1015 電流阻止層、1209 第1の反射層、1210 接着層、1212 第1の絶縁層、1213 第2の反射層、1214 第2の絶縁層。

Claims (36)

  1. 導電性基板と、第1の金属層と、第2の導電型半導体層と、発光層と、第1の導電型半導体層と、をこの順で含む窒化物半導体発光素子であって、
    さらに絶縁層を有し、
    前記絶縁層は、少なくとも、前記第2の導電型半導体層、前記発光層および前記第1の導電型半導体層の側面を覆っていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記絶縁層は、前記第1の金属層に接する側における前記第2の導電型半導体層の表面の一部をさらに覆っていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記第1の金属層に接する側における第2の導電型半導体層の表面が前記絶縁層により覆われる面積は、前記第1の金属層に接する側における第2の導電型半導体層の表面全体の1〜50%であることを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 導電性基板と、第1の金属層と、第2の金属層と、第2の導電型半導体層と、発光層と、第1の導電型半導体層と、をこの順で含む窒化物半導体発光素子であって、
    さらに絶縁層を有し、
    前記絶縁層は、少なくとも、前記第2の金属層、前記第2の導電型半導体層、前記発光層および前記第1の導電型半導体層の側面を覆っていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  5. 前記絶縁層は、前記第1の金属層に接する側における前記第2の金属層の表面の一部をさらに覆っていることを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記第1の金属層に接する側における第2の金属層の表面が前記絶縁層により覆われる面積は、前記第1の金属層に接する側における第2の金属層の表面全体の1〜99%であることを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記第2の導電型半導体層、前記発光層および前記第1の導電型半導体層は、素子端部近傍において逆テーパ−構造であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 前記発光層に接する側とは反対側における前記第1の導電型半導体層の表面は、凹凸形状を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 前記第1の導電型半導体層上に形成された第1の電極と、前記第1の金属層に接する側とは反対側における前記導電性基板の表面に形成された第2の電極とを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  10. 前記第1の金属層は、前記導電性基板とオーミックコンタクトになる第1のオーミック層および/または前記第2の導電型半導体層とオーミックコンタクトになる第2のオーミック層を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  11. 前記第1の金属層は、共晶接合層を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  12. 前記第1の金属層は、拡散防止層を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  13. 前記第1の金属層は、反射層を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  14. 前記第1の金属層は、メッキ下地層を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  15. 前記第2の金属層は、前記第2の導電型半導体層とオーミックコンタクトになるオーミック層を含むことを特徴とする請求項4〜14のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  16. 前記第2の金属層は、反射層、拡散防止層、共晶接合層、メッキ下地層のいずれか1種以上を含む請求項4〜15のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  17. 前記第2の導電型半導体層に接する側における前記第2の金属層の長さは、前記第2の金属層に接する側における前記第2の導電型半導体層の長さと同じであるか、またはこれより短いことを特徴とする請求項4〜16のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  18. 前記発光層に接する側とは反対側における前記第2の導電型半導体層の表面の一部に、電流阻止層が形成されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  19. 前記電流阻止層は、前記発光層に接する側とは反対側における前記第2の導電型半導体層の表面上であって、前記第1の電極が設置される位置の概略真下に当たる位置に形成されることを特徴とする請求項18に記載の窒化物半導体発光素子。
  20. 第1の基板上に第1の導電型半導体層、発光層、第2の導電型半導体層をこの順に積層する工程(A)と、
    積層された層の露出表面に、略一定間隔で、少なくとも第1の導電型半導体層の前記発光層側表面に達する深さを有する複数の凹部を形成する工程(B)と、
    前記凹部の側壁および底面を含む、積層された層の露出表面全体に絶縁層を形成する工程(C)と、
    前記絶縁層の一部を除去して、前記絶縁層に接する層の表面の一部を露出させる工程(D)と、
    露出表面全体に、第1の金属層および第2の基板をこの順に積層する工程(E)と、
    チップ分割を行なうことにより複数の窒化物半導体発光素子を得る工程(F)と、を含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  21. 前記工程(A)と前記工程(B)の間に、さらに第2の金属層を積層する工程(G)を含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記工程(B)と前記工程(C)の間に、さらに第2の金属層を積層する工程(G)を含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  23. 前記工程(E)の後に、前記第1の基板の全部または一部を除去する工程(H)を含むことを特徴とする請求項20〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記工程(H)の後に、前記凹部の底面が露出するように、前記第1の導電型半導体層の一部を除去する工程(I)を含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記工程(I)において、前記第1の導電型半導体層の一部を除去するとともに、前記第1の導電型半導体層の表面に凹凸を形成することを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記工程(H)における前記第1の基板の除去および前記工程(I)における前記第1の導電型半導体層の除去は、レーザー光の照射により行なわれることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  27. 前記工程(H)における前記第1の基板の除去、前記工程(I)における前記第1の導電型半導体層の除去および前記第1の導電型半導体層の表面への凹凸の形成は、レーザー光の照射により行なわれることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 前記工程(F)において、チップ分割する位置は、前記凹部の底面上のいずれかの位置であることを特徴とする請求項20〜27のいずれかに記載の方法。
  29. 前記工程(B)における前記凹部の形成は、エッチングにより行なわれることを特徴とする請求項20〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記工程(E)における前記第2の基板の積層は、前記第1の金属層に含まれる第1の共晶接合層と、前記第2の基板上に形成された第2の共晶接合層とを接合することにより行なわれることを特徴とする請求項20〜29のいずれかに記載の方法。
  31. 前記第1の共晶接合層と前記第2の共晶接合層との接合は、280〜400℃で行なわれることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1の共晶接合層と前記第2の共晶接合層との接合は、10Pa以下の減圧下で行なわれることを特徴とする請求項30または31に記載の方法。
  33. 前記工程(E)における前記第2の基板の積層は、メッキ法により行なわれることを特徴とする請求項20〜29のいずれかに記載の方法。
  34. 前記第2の基板は、50μm以上の厚さを有する金属または合金からなることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 前記工程(D)において、前記第2の金属層は、エッチングストップ層として機能することを特徴とする請求項21〜34に記載の方法。
  36. 前記工程(E)において、前記第1の金属層は、略一定の間隔で、断続的に形成されることを特徴とする請求項20〜35に記載の方法。
JP2007143705A 2006-08-11 2007-05-30 窒化物半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5126875B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143705A JP5126875B2 (ja) 2006-08-11 2007-05-30 窒化物半導体発光素子の製造方法
TW101117918A TWI395351B (zh) 2006-08-11 2007-08-02 氮化物半導體發光元件及其製造方法
TW096128448A TWI384642B (zh) 2006-08-11 2007-08-02 氮化物半導體發光元件及其製造方法
US11/882,826 US8324639B2 (en) 2006-08-11 2007-08-06 Nitride semiconductor light emitting device
CN2007101411665A CN101123291B (zh) 2006-08-11 2007-08-13 氮化物半导体发光装置及其制造方法
US13/611,924 US9029884B2 (en) 2006-08-11 2012-09-12 Nitride semiconductor light emitting device
US14/684,067 US20150214424A1 (en) 2006-08-11 2015-04-10 Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220153 2006-08-11
JP2006220153 2006-08-11
JP2007143705A JP5126875B2 (ja) 2006-08-11 2007-05-30 窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066704A true JP2008066704A (ja) 2008-03-21
JP5126875B2 JP5126875B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39049824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143705A Expired - Fee Related JP5126875B2 (ja) 2006-08-11 2007-05-30 窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8324639B2 (ja)
JP (1) JP5126875B2 (ja)
CN (1) CN101123291B (ja)
TW (2) TWI395351B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119847A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 京セラ株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2009246237A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電流狭窄型発光素子およびその製造方法
JP2010141084A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2010157692A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の非極性発光セルを有する発光素子及びその製造方法
JP2011515859A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 高反射性オーム電極を有する半導体発光デバイス
JP2011187631A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
JP2014183109A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子保持構造体
KR101457209B1 (ko) 2008-09-29 2014-10-31 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2014239171A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ソニー株式会社 発光素子ウェーハ、発光素子、電子機器及び発光素子ウェーハの製造方法
CN104347768A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 索尼公司 发光元件、发光元件晶片和电子装置
JP2015507374A (ja) * 2012-03-06 2015-03-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法、およびオプトエレクトロニクス半導体チップ
US8975656B2 (en) 2008-06-13 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting elements, light emitting devices including light emitting elements and methods of manufacturing such light emitting elements and/or device
TWI488284B (zh) * 2008-08-05 2015-06-11 Samsung Electronics Co Ltd 發光元件
KR101530876B1 (ko) * 2008-09-16 2015-06-23 삼성전자 주식회사 발광량이 증가된 발광 소자, 이를 포함하는 발광 장치, 상기 발광 소자 및 발광 장치의 제조 방법
KR101625725B1 (ko) 2011-03-22 2016-05-30 마이크론 테크놀로지, 인크 도금 지지 기판을 구비한 고상 광전자 소자
KR20180035430A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 이송방법, 반도체 소자 이송장치 및 표시패널 제조방법

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461201B2 (en) * 2007-11-14 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
KR101221281B1 (ko) * 2008-03-13 2013-01-11 쇼와 덴코 가부시키가이샤 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US8716723B2 (en) 2008-08-18 2014-05-06 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Reflective layer between light-emitting diodes
US9293656B2 (en) 2012-11-02 2016-03-22 Epistar Corporation Light emitting device
KR100962898B1 (ko) * 2008-11-14 2010-06-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
USRE48774E1 (en) 2008-11-14 2021-10-12 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR101064070B1 (ko) * 2008-11-25 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자
KR100974776B1 (ko) * 2009-02-10 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2010186829A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 発光素子の製造方法
JP2010186808A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
KR101014136B1 (ko) * 2009-02-17 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US9437785B2 (en) * 2009-08-10 2016-09-06 Cree, Inc. Light emitting diodes including integrated backside reflector and die attach
CN102005517B (zh) 2009-08-26 2013-09-18 首尔Opto仪器股份有限公司 利用激光剥离技术制造发光二极管的方法和激光剥离装置
US9362459B2 (en) 2009-09-02 2016-06-07 United States Department Of Energy High reflectivity mirrors and method for making same
KR101081193B1 (ko) 2009-10-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101014013B1 (ko) * 2009-10-15 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101072034B1 (ko) * 2009-10-15 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US9435493B2 (en) 2009-10-27 2016-09-06 Cree, Inc. Hybrid reflector system for lighting device
KR20110062128A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
CN102110755A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管
US9105824B2 (en) 2010-04-09 2015-08-11 Cree, Inc. High reflective board or substrate for LEDs
US9012938B2 (en) 2010-04-09 2015-04-21 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light output
KR101020963B1 (ko) * 2010-04-23 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP5714250B2 (ja) * 2010-07-14 2015-05-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
KR101125025B1 (ko) * 2010-07-23 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
JP5584645B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-03 株式会社沖データ 半導体発光装置およびヘッドマウントディスプレイ装置
US9728676B2 (en) 2011-06-24 2017-08-08 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip
US10243121B2 (en) 2011-06-24 2019-03-26 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US8809875B2 (en) 2011-11-18 2014-08-19 LuxVue Technology Corporation Micro light emitting diode
JP6100275B2 (ja) * 2011-11-18 2017-03-22 アップル インコーポレイテッド 電気的絶縁層を持つマイクロled構造体及びマイクロled構造体のアレイの形成方法
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8573469B2 (en) * 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
JP5787739B2 (ja) * 2011-12-16 2015-09-30 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
US8716743B2 (en) * 2012-02-02 2014-05-06 Epistar Corporation Optoelectronic semiconductor device and the manufacturing method thereof
US9548332B2 (en) 2012-04-27 2017-01-17 Apple Inc. Method of forming a micro LED device with self-aligned metallization stack
JP6029338B2 (ja) * 2012-06-12 2016-11-24 株式会社ディスコ 光デバイスの加工方法
JP6025410B2 (ja) 2012-06-12 2016-11-16 株式会社ディスコ 光デバイスの加工方法
JP2013258234A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの加工方法
JP2013258231A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの加工方法
KR20140028421A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI500190B (zh) * 2013-01-18 2015-09-11 Takamatsu Plating Co Ltd Led用晶圓及其製造方法
JP6013931B2 (ja) * 2013-02-08 2016-10-25 株式会社東芝 半導体発光素子
US20150091032A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Intermolecular, Inc. Nickel-Titanium and Related Alloys as Silver Diffusion Barriers
CN103594589B (zh) * 2013-11-07 2016-04-06 溧阳市江大技术转移中心有限公司 一种发光二极管
TWI591848B (zh) * 2013-11-28 2017-07-11 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
JP6206159B2 (ja) * 2013-12-17 2017-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10658546B2 (en) 2015-01-21 2020-05-19 Cree, Inc. High efficiency LEDs and methods of manufacturing
US9455300B1 (en) 2015-03-02 2016-09-27 Rayvio Corporation Pixel array of ultraviolet light emitting devices
CN106159045A (zh) * 2015-04-13 2016-11-23 映瑞光电科技(上海)有限公司 倒装led芯片及其制造方法
US10236413B2 (en) 2015-04-20 2019-03-19 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
US11605757B2 (en) 2015-08-21 2023-03-14 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting diode
US9741576B2 (en) 2015-08-26 2017-08-22 SCREEN Holdings Co., Ltd. Light irradiation type heat treatment method and heat treatment apparatus
JP6652886B2 (ja) * 2015-08-26 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
KR102412409B1 (ko) * 2015-10-26 2022-06-23 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR102060471B1 (ko) * 2017-02-01 2019-12-30 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
CN106972088B (zh) * 2017-05-25 2019-03-08 合肥彩虹蓝光科技有限公司 一种led金属电极结构及其制备方法
CN107256871B (zh) * 2017-06-27 2019-09-27 上海天马微电子有限公司 微发光二极管显示面板和显示装置
CN115537764B (zh) * 2022-10-14 2024-04-02 哈尔滨工业大学 金刚石与金属的连接方法、焊接接头及微波窗

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318731A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sharp Corp 半導体発光装置
JPH09237916A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sharp Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004095959A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2004281863A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2005012188A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2006100500A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006135026A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sharp Corp Iii−v族化合物半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511970B2 (ja) * 1995-06-15 2004-03-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
US6207995B1 (en) * 1999-02-23 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. High K integration of gate dielectric with integrated spacer formation for high speed CMOS
US6329676B1 (en) * 1999-03-01 2001-12-11 Toru Takayama Flat panel solid state light source
US6252221B1 (en) * 1999-06-21 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc. Photo-conductive switch having an improved semiconductor structure
US6547249B2 (en) * 2001-03-29 2003-04-15 Lumileds Lighting U.S., Llc Monolithic series/parallel led arrays formed on highly resistive substrates
CN100595938C (zh) 2002-08-01 2010-03-24 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及其制造方法、使用此的发光装置
TWI221035B (en) * 2003-02-24 2004-09-11 Advanced Epitaxy Technology In Novel light-emitting diode and manufacturing method thereof
US7244628B2 (en) * 2003-05-22 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor devices
JP2005223165A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系発光素子
US7378288B2 (en) * 2005-01-11 2008-05-27 Semileds Corporation Systems and methods for producing light emitting diode array

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318731A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sharp Corp 半導体発光装置
JPH09237916A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sharp Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004095959A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2004281863A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2005012188A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2006100500A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006135026A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sharp Corp Iii−v族化合物半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515859A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 高反射性オーム電極を有する半導体発光デバイス
JPWO2009119847A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-28 京セラ株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
WO2009119847A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 京セラ株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2009246237A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電流狭窄型発光素子およびその製造方法
KR101506264B1 (ko) 2008-06-13 2015-03-30 삼성전자주식회사 발광 소자, 발광 장치 및 상기 발광 소자의 제조 방법
US8975656B2 (en) 2008-06-13 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting elements, light emitting devices including light emitting elements and methods of manufacturing such light emitting elements and/or device
TWI488284B (zh) * 2008-08-05 2015-06-11 Samsung Electronics Co Ltd 發光元件
KR101530876B1 (ko) * 2008-09-16 2015-06-23 삼성전자 주식회사 발광량이 증가된 발광 소자, 이를 포함하는 발광 장치, 상기 발광 소자 및 발광 장치의 제조 방법
KR101457209B1 (ko) 2008-09-29 2014-10-31 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2010141084A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2010157692A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の非極性発光セルを有する発光素子及びその製造方法
JP2011187631A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
KR101625725B1 (ko) 2011-03-22 2016-05-30 마이크론 테크놀로지, 인크 도금 지지 기판을 구비한 고상 광전자 소자
US9496454B2 (en) 2011-03-22 2016-11-15 Micron Technology, Inc. Solid state optoelectronic device with plated support substrate
US10483481B2 (en) 2011-03-22 2019-11-19 Micron Technology, Inc. Solid state optoelectronic device with plated support substrate
JP2015507374A (ja) * 2012-03-06 2015-03-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法、およびオプトエレクトロニクス半導体チップ
US9397280B2 (en) 2012-03-06 2016-07-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of producing an optoelectronic semiconductor chip
JP2014183109A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子保持構造体
JP2014239171A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ソニー株式会社 発光素子ウェーハ、発光素子、電子機器及び発光素子ウェーハの製造方法
JP2015032809A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 ソニー株式会社 発光素子、発光素子ウェーハ及び電子機器
CN104347768A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 索尼公司 发光元件、发光元件晶片和电子装置
US9716127B2 (en) 2013-08-07 2017-07-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emitting element having an optical function film including a reflection layer
KR20180035430A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 이송방법, 반도체 소자 이송장치 및 표시패널 제조방법
KR102579645B1 (ko) * 2016-09-29 2023-09-18 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 이송방법, 반도체 소자 이송장치 및 표시패널 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200826325A (en) 2008-06-16
US20130001634A1 (en) 2013-01-03
TWI395351B (zh) 2013-05-01
CN101123291B (zh) 2011-11-16
CN101123291A (zh) 2008-02-13
US20150214424A1 (en) 2015-07-30
JP5126875B2 (ja) 2013-01-23
TWI384642B (zh) 2013-02-01
US20080035949A1 (en) 2008-02-14
US9029884B2 (en) 2015-05-12
US8324639B2 (en) 2012-12-04
TW201236189A (en) 2012-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126875B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5334158B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5376467B2 (ja) 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオ−ド素子及びその製造方法
JP6221926B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100867541B1 (ko) 수직형 발광 소자의 제조 방법
US7611992B2 (en) Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US8004006B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element
JP2008053685A (ja) 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法
JP3896044B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法およびその製品
US20110220935A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device
JP4371956B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006073619A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2008091862A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3916011B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2015141166A1 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP3881473B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2009170655A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2002016286A (ja) 半導体発光素子
JP3344296B2 (ja) 半導体発光素子用の電極
JP5945409B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JP4570683B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP4439271B2 (ja) III族窒化物半導体発光素子用のp型電極とその製造方法
JP6428890B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2015130399A (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees