JP2007534590A - シリコン結晶化用坩堝 - Google Patents

シリコン結晶化用坩堝 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534590A
JP2007534590A JP2007509835A JP2007509835A JP2007534590A JP 2007534590 A JP2007534590 A JP 2007534590A JP 2007509835 A JP2007509835 A JP 2007509835A JP 2007509835 A JP2007509835 A JP 2007509835A JP 2007534590 A JP2007534590 A JP 2007534590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
intermediate layer
silicon
less
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007509835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534590A5 (ja
JP5059602B2 (ja
Inventor
ランクール,ジルベール
Original Assignee
ベスビウス クルーシブル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベスビウス クルーシブル カンパニー filed Critical ベスビウス クルーシブル カンパニー
Publication of JP2007534590A publication Critical patent/JP2007534590A/ja
Publication of JP2007534590A5 publication Critical patent/JP2007534590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059602B2 publication Critical patent/JP5059602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

本発明は、シリコン結晶化用坩堝に関し、更に、坩堝内の溶融材料が凝固した後にインゴットとして取り出す際の取り扱いに用いる坩堝用の離型コーティングの作製および塗布に関し、更に詳しくは、多結晶シリコンの凝固に用いる坩堝用の離型コーティングに関する。本発明の目的は、エンドユーザーの設備で非常に厚いコーティングを形成する必要がなく、形成が迅速かつ安価であり、壁面との密着性が高い強力なコーティングを備えた坩堝を提供することである。この課題は、a)基体2の底面21および側壁22が内部空間を規定しており、b)中間層3が50〜100wt%のシリカを含み、内部空間に対面する側壁22の表面に存在し、c)表面層4が50〜100wt%の窒化シリコン、50wt%以下の二酸化シリコンおよび20wt%以下のシリコンを含み、中間層の上に存在しているシリコン結晶化用坩堝によって解決される。

Description

本発明は、シリコン結晶化用坩堝に関し、更に、坩堝内の溶融材料が凝固した後にインゴットとして取り出す際の取り扱いに用いる坩堝用の離型コーティングの作製および塗布に関し、更に詳しくは、多結晶シリコンの凝固に用いる坩堝用の離型コーティングに関する。
シリカ(溶融シリカ、石英)の坩堝は多結晶シリコンの凝固に用いられる代表的なものである。シリカを用いる第一の理由は、高純度のものが容易に入手できることである。しかし、この方法でシリコンを製造するための坩堝としてシリカを用いるには問題がある。
溶融状態のシリコンは接触しているシリカ坩堝と反応する。溶融状態のシリコンはシリカと反応して一酸化シリコンと酸素を生成する。酸素はシリコンを汚染する。一酸化シリコンは揮発性であり、炉内にあるグラファイト部材と反応する。一酸化シリコンはグラファイトと反応して炭化シリコンと一酸化炭素を生成する。一酸化炭素は溶融シリコンと反応して揮発性の一酸化シリコンと炭素を更に生成する。炭素はシリコンを汚染する。シリコンはまた、シリカ坩堝に含有される種々の不純物(鉄、硼素、アルミニウムなど)とも反応する。
シリカとシリコンとの反応によって坩堝へのシリコンの凝着が促進される。この凝着は、シリカとシリコンとの熱膨張係数の差と組み合わさって、シリコンインゴットに応力を発生させ、凝固中のシリコンインゴットの割れ発生の原因になる。従来から、インゴットと接触する領域の坩堝内面に離型コーティングを適用することによって、シリコンとシリカとの反応を防止でき、それによる汚染および割れを防止できることが知られている。この効果を確保するには、離型コーティングを十分に厚くしてシリコンをシリカ坩堝と反応させないようにしなくてはならないし、同時に、離型コーティング自体および離型コーティング中の汚染物質によってシリコンを汚染してはならない。
溶融材料と接触している坩堝との反応および凝着の問題の解決策として、種々の材料や方法が文献に記載されている。例えばアメリカ合衆国特許第5,431,869号には、グラファイト坩堝を用いたシリコンの処理用として窒化シリコンと塩化カルシウムから成る複合成分離型剤が記載されている。
アメリカ合衆国特許第4,741,925号には、1250℃で窒化シリコンコーティングを化学蒸着した坩堝が記載されており、WO-A1-2004/053207には、窒化シリコンをプラズマ溶射により適用することが開示されている。アメリカ合衆国特許第3,746,569号には、石英管の壁面に熱分解法によって窒化シリコンを形成することが開示されている。アメリカ合衆国特許第4,218,418号には、急速加熱によってシリカ坩堝の内部にガラス層を形成して溶融処理中のシリコンの割れを防止する方法が開示されている。アメリカ合衆国特許第3,660,075号には、核分裂性材料を溶解するためのグラファイト坩堝の表面に炭化ニオブまたは酸化イットリウムのコーティングを施すことが開示されている。炭化ニオブは化学蒸着で適用され、酸化イットリウムは有機水溶液中でコロイド分散質として適用される。
公知文献は、シリコンの一方向凝固に用いる坩堝用の粉末状離型剤に特に言及している。更に、化学蒸着、溶媒蒸発、高温火炎処理などの高価で複雑な方法を用いて坩堝コーティングを塗布することが記載されている。特殊なバインダーおよび溶媒が記載されている。粉末状コーティングのスラリーのための混合法、吹き付け法、刷毛塗り法が記載されている。
この窒化シリコン離型コーティング自体が問題の原因となる。シリコンをシリカ坩堝と反応させないために必要な窒化シリコンの厚さは非常に重要なため(300μm程度)、コーティング処理が高価で長時間を要する。更に、この窒化シリコンコーティングは機械的に弱いので、使用中あるいは使用前にもピーリング(大剥離)やフレーキング(片状剥離)が起きる。そのため、コーティング形成は使用直前が望ましく、ユーザーの設備で行なうことになり、コーティング形成がエンドユーザーの負担になる。
そこで、上記の問題が起きないシリカ坩堝を提供することが望ましい。(すなわち、エンドユーザーの設備で非常に厚いコーティングを形成する必要がなく、形成が迅速かつ安価であり、壁面との密着性が高い強力なコーティングを備えた坩堝を提供することである。)
上記従来の問題を解決するために、本発明のシリコン結晶化用坩堝は、a)基体(2)の底面(21)および側壁(22)が内部空間を規定しており、b)中間層(3)が50〜100wt%のシリカを含み、上記内部空間に対面する上記側壁(22)の表面に存在し、c)表面層(4)が50〜100wt%の窒化シリコン、50wt%以下の二酸化シリコンおよび20wt%以下のシリコンを含み、上記中間層上に存在している。
50〜100wt%のシリカを含み側壁の表面に存在する中間層は極めて耐久性が高く且つ作製が容易である。この中間層はピーリングやフレーキングが起きることがないので、エンドユーザーの設備に到着する前に形成することが可能であるため、エンドユーザーは迅速かつ安価に形成できる薄い表面層を施すだけでよい。更に驚くべきことに、この中間層は表面層の密着性を著しく高めることが分かった。
本発明の有利な実施形態によれば、中間層の強度を意図的に限定することによって、中間層と表面層および/または基体との密着性を、表面層とシリコンインゴットとの密着性より低く設定する。このようにすると、シリコンインゴットの凝固過程において、何らかの理由によってシリコンインゴットが表面層に凝着した場合には、インゴットの冷却によって発生する応力の作用によって中間層が剥離する。その結果、坩堝表面のコーティングが破壊するだけで、シリコンインゴットは完全な形状に維持される。中間層の強度を限定する一つの方法は、その気孔率を制御することである。気孔率は層中に含まれる粒子の粒度分布によって決めることができる(大部分が大粒子であれbさ気孔率は高くなる)。もう一つの可能な方法は、中間層の組成中に必要な気孔率を付与もしくは生成する材料を含ませることである。例えば、シリコアルミネートファイバーのアルミナマイクロバブルを用いて必要な気孔率を得る。樹脂やカーボンのような炭素質材料は残渣を生ぜずに熱分解するが、焼成中に一酸化炭素バブルが生成することによって、必要な気孔率を得ることができる。
このコーティングのもう一つの利点として、種々の坩堝材料に塗布可能なので、シリカ含有中間層を形成済の坩堝を受け入れたエンドユーザーは、種々の材料に被覆するために特定の種々の方法を開発する必要がない。中間層は石英、溶融シリカ、窒化シリコン、サイアロン(SiAlON)、炭化シリコン、アルミナ、グラファイトの坩堝にも適用できる。
望ましくは、中間層は厚さ50〜300μmとすることにより、シリコンと坩堝との反応を防止し、同時に、層中の汚染物質でシリコンが汚染されないようにする。
中間層の材質は、シリカ以外に、焼成後に安定であってシリコンと反応しない材料であればよい。アルミナやシリコアルミネート材料は特に適している。焼成過程で熱分解する炭素質材料も用途によっては用いることができる。
中間層は無機バインダー(コロイド状シリカなど)および/または有機バインダー(ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、エポキシ、カルボキシメチルセルロースなど)を含んで良い。組成中の有機および無機のバインダーの量は用途による必要性(未焼成コーティングの強度など)に依存する。典型的には、コーティングは5〜20wt%の無機バインダーおよび5wt%以下の有機バインダーを含む。通常は、中間層は水または溶媒を用いたで吹き付け法または刷毛塗り法により塗布される。望ましくは、組成全体を懸濁状態にできる十分な量の水を含む水ベースのシステムで吹き付けを行なう。本発明の特定の実施形態によれば、坩堝は中間層の上にもう一層(第二中間層を)備えている。この付加層は50wt%以下の窒化シリコンを含み、残部が実質的に二酸化シリコンから成る。付加層によって、表面層と最初の中間層との適合性が高まり、最初の中間層の密着性が高まる。この付加層を用いる場合には、その厚さは200μm以下、望ましくは50〜100μmである。
表面層の厚さは、用途に応じて、50μm〜500μm、望ましくは200〜500μmである。汚染を避けるために、表面層は超低炭素含有量の非常に高純度でなくてはならない。典型的には、表面層は50〜100wt%のSi、50wt%以下のSiO、20wt%以下のシリコンを含む。通常は、表面層は吹き付けまたは刷毛塗りにより、望ましくは吹き付けにより塗布される。本発明の方法の望ましい実施形態においては、コーティングを塗布する工程に続いて、コーティング中に存在する有機成分を全て実質的にか焼するのに適して温度および時間で熱処理する。本発明の中間層を用いる場合、コーティングの特性(密着性)を劣化させることなく表面層の厚さを大幅に低減できる。
以下、添付図面を参照して本発明を説明する。添付図面は本発明を図解するためのものであり本発明の範囲を限定するものではない。図1および図2はいずれも本発明の坩堝の断面を示す。
これらの図中で、坩堝を参照番号1で示す。坩堝1の基体2は、シリコン結晶化を行うための内部空間を規定する底面21と側壁22とを含む。坩堝1の内部空間に面した側壁22の表面に100wt%以下のシリカを含む中間層3を備えている。
図2に示す坩堝1は、50wt%以下のSiを含み残部が実質的にSiOから成る第二の中間層31を備えている。この第二の中間層は図1には存在しない。両図において、坩堝1はSiを含む表面層4を更に備えている。
以下に、本発明の実施例を比較例と対比しつつ説明する。以下の表において、種々のコーティングの密着性はASTM D4541に従いPOSITEST PULL-OFF ADHESION TESTER (DEFELSKO Corp.社)により測定した。この試験機は密着性として、剥離の発生しない最大引張離脱力を測定する。これは、コーティングの所定試験直径を油圧で下地から引き離すのに必要な力である。この力を圧力(kPa)で表示した。
中間層のサンプル
Figure 2007534590
望ましいサンプルは組成CおよびGであり、組成Gが最も望ましい。
第二中間層のサンプル
Figure 2007534590
望ましい組成はサンプルIBである。
表面層のサンプル
Figure 2007534590
望ましい組成はSAおよびSBであり、最も望ましい組成はSBである。
坩堝のサンプル
Figure 2007534590
表面層SBおよびSDの厚さはサンプル5および6で2倍であることは着目される。
本発明の坩堝の断面を示す。 本発明の坩堝の断面を示す

Claims (14)

  1. a)基体(2)の底面(21)および側壁(22)が内部空間を規定しており、
    b)中間層(3)が50〜100wt%のシリカを含み、上記内部空間に対面する上記側壁(22)の表面に存在し、
    c)表面層(4)が50〜100wt%の窒化シリコン、50wt%以下の二酸化シリコンおよび20wt%以下のシリコンを含み、上記中間層の上に存在している、
    シリコン結晶化用坩堝。
  2. 請求項1において、上記中間層が厚さ50〜500μm、望ましくは200〜500μmであることを特徴とする坩堝。
  3. 請求項1または2において、上記中間層(3)が無機バインダー、望ましくはコロイド状シリカを含むことを特徴とする坩堝。
  4. 請求項3において、上記無機バインダーが5〜20wt%の量で存在することを特徴とする坩堝。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項において、上記中間層(3)が、有機バインダー、望ましくはポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、エポキシ、カルボキシメチルセルロースから成る群から選択した有機バインダーを含むことを特徴とする坩堝。
  6. 請求項5において、上記有機バインダーが5wt%以下の量で存在することを特徴とする坩堝。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項において、上記第一の中間層(3)上に、50wt%以下の窒化シリコンと、残部の二酸化シリコンとを実質的に含む第二の中間層(31)を含むことを特徴とする坩堝。
  8. 請求項7において、上記第二の中間層(31)が厚さ200μm以下、望ましくは厚さ50〜100μmであることを特徴とする坩堝。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項において、上記表面層(4)が厚さ50μm〜500μm、望ましくは厚さ200〜500μmであることを特徴とする坩堝。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項において、上記表面層(4)が50〜100wt%のSi、40wt%以下のSiO、10wt%以下のシリコンを含むことを特徴とする坩堝。
  11. シリコン結晶化用の坩堝(1)を製造する方法であって、下記の工程:
    a)内部空間を規定する底面(21)および側壁を含む基体(2)を用意する工程、
    b)上記内部空間に面した上記側壁(22)の表面に、50〜100wt%のシリカを含む中間層(3)を形成する工程、および
    c)上記中間層(3、31)上に、50〜100wt%の窒化シリコン、50wt%以下の二酸化シリコン、20wt%以下のシリコンを含む表面層(4)を形成する工程、
    を含む方法。
  12. 請求項11において、更に下記の工程:
    b')上記工程c)の前に、上記中間層(3)上に、50wt%以下の窒化シリコンを含み残部が二酸化シリコンである第二の中間層(31)を形成することを特徴とする方法。
  13. 請求項11または12において、上記工程b)、b')またはc)の少なくとも一つを吹き付けにより行なうことを特徴とする方法。
  14. 請求項11から13までのいずれか1項において、更に下記の工程:
    得られたコーティング中に存在する有機化合物を実質的に全てか焼するのに十分な温度および時間で、上記コーティングを施した坩堝を熱処理する工程
    を含むことを特徴とする方法。
JP2007509835A 2004-04-29 2005-04-26 シリコン結晶化用坩堝 Expired - Fee Related JP5059602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04447105 2004-04-29
EP04447105.0 2004-04-29
PCT/BE2005/000055 WO2005106084A1 (en) 2004-04-29 2005-04-26 Crucible for the crystallization of silicon

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007534590A true JP2007534590A (ja) 2007-11-29
JP2007534590A5 JP2007534590A5 (ja) 2008-04-03
JP5059602B2 JP5059602B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=34933027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509835A Expired - Fee Related JP5059602B2 (ja) 2004-04-29 2005-04-26 シリコン結晶化用坩堝

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7378128B2 (ja)
EP (1) EP1745164B1 (ja)
JP (1) JP5059602B2 (ja)
KR (1) KR101213928B1 (ja)
CN (1) CN1946881B (ja)
AT (1) ATE398196T1 (ja)
DE (1) DE602005007484D1 (ja)
ES (1) ES2306141T3 (ja)
MX (1) MXPA06012509A (ja)
NO (1) NO339723B1 (ja)
PL (1) PL1745164T3 (ja)
RU (1) RU2355832C2 (ja)
TW (1) TWI361174B (ja)
UA (1) UA87842C2 (ja)
WO (1) WO2005106084A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102367572A (zh) * 2011-09-21 2012-03-07 安阳市凤凰光伏科技有限公司 多晶硅铸锭坩埚喷涂免烧结方法
JP2012533507A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 エムイーエムシー・シンガポール・プライベイト・リミテッド 被覆坩堝並びに被覆坩堝の作製および使用方法
JP5148783B1 (ja) * 2011-11-14 2013-02-20 シャープ株式会社 複合材の製造方法およびシリコンの精製装置
WO2013073204A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 シャープ株式会社 複合材、複合材の製造方法およびシリコンの精製装置
JP2013227171A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyodo Fine Ceramics Co Ltd 単結晶シリコン育成用るつぼ、単結晶シリコン育成用るつぼの製造方法、及び単結晶シリコンの製造方法
JP2014141399A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kyocera Corp シリコン鋳造用鋳型およびその製造方法
JP2015030627A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 国立大学法人山口大学 撥液性複合部材
JP2017149603A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 クアーズテック株式会社 石英ガラスルツボの製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005028435B4 (de) * 2004-06-30 2011-05-12 Deutsche Solar Ag Kokille mit Antihaftbeschichtung ihr Herstellungsverfahren und ihre Verwendung
US7497907B2 (en) * 2004-07-23 2009-03-03 Memc Electronic Materials, Inc. Partially devitrified crucible
DE102005032789B4 (de) * 2005-06-06 2010-12-30 Deutsche Solar Ag Behälter mit Beschichtung und Herstellungsverfahren
TWI400369B (zh) 2005-10-06 2013-07-01 Vesuvius Crucible Co 用於矽結晶的坩堝及其製造方法
DE102005050593A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Dauerhafte siliciumnitridhaltige Hartbeschichtung
EP1811064A1 (fr) 2006-01-12 2007-07-25 Vesuvius Crucible Company Creuset pour le traitement de silicium à l'état fondu
WO2008026688A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Kyocera Corporation Procédé de formation d'un moule pour la production d'un lingot de silicium, procédé de production d'un substrat pour élément de cellule solaire, procédé de production d'un élément de cellule solaire et moule pour la production d'un lingot de silicium
EP2116637A3 (en) * 2008-05-07 2012-03-21 Covalent Materials Corporation Crucible for melting silicon and release agent used to the same
DE102008031766A1 (de) 2008-07-04 2009-10-15 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Tiegels aus einem Tiegelgrünkörper oder aus einem zwischengebrannten Tiegelkörper sowie die Verwendung solch eines beschichteten Tiegels
CN101775639B (zh) * 2009-01-08 2012-05-30 常熟华融太阳能新型材料有限公司 用于多晶硅结晶炉炉壁保护的内衬及其制造方法
DE102009048741A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-30 Access E.V. Tiegel zum Schmelzen und Kristallisieren eines Metalls, eines Halbleiters oder einer Metalllegierung, Bauteil für einen Tiegelgrundkörper eines Tiegels und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
KR101048586B1 (ko) * 2009-10-06 2011-07-12 주식회사 엘지실트론 고강도 석영 도가니 및 그 제조방법
US20110210470A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 6N Silicon Inc. Crucible and method for furnace capacity utilization
CN101913776B (zh) * 2010-09-03 2012-07-04 山东理工大学 氮化硅涂层石英坩埚的制备方法
CN102031488A (zh) * 2010-12-23 2011-04-27 福建福晶科技股份有限公司 一种提高膜层损伤阈值的坩埚
CN102229502B (zh) * 2011-06-10 2013-06-05 东海晶澳太阳能科技有限公司 一种晶体硅铸造用的坩埚涂层及其制备方法
US9625213B2 (en) * 2011-08-31 2017-04-18 3M Innovative Properties Company Silicon-nitride-containing separating layer having high hardness
CN103506263B (zh) * 2011-12-30 2015-07-29 英利能源(中国)有限公司 多晶硅坩埚喷涂免烘干的方法及氮化硅涂层
CN103183478B (zh) * 2011-12-31 2015-07-08 浙江昱辉阳光能源有限公司 氮化硅坩埚涂层及其制备方法
EP2864529A1 (en) * 2012-06-25 2015-04-29 Silicor Materials Inc. Lining for surfaces of a refractory crucible for purification of silicon melt and method of purification of the silicon melt using that crucible (s) for melting and further directional solidification
CN103774209B (zh) * 2012-10-26 2016-06-15 阿特斯(中国)投资有限公司 硅铸锭用坩埚及其涂层制备方法
RU2514354C1 (ru) * 2013-02-27 2014-04-27 Общество с ограниченной ответственностью "Обнинский Внедренческий Центр "Перспективные технологии" Способ получения изделий из пористых керамических и волокнистых материалов на основе кварцевого стекла
CN103420618A (zh) * 2013-09-05 2013-12-04 蠡县英利新能源有限公司 太阳能电池坩埚及其喷涂方法
FR3010716B1 (fr) * 2013-09-16 2015-10-09 Commissariat Energie Atomique Substrat pour la solidification de lingot de silicium
FR3010715B1 (fr) * 2013-09-16 2017-03-10 Commissariat Energie Atomique Substrat a revetement peu permeable pour solidification de silicium
EP2982780B1 (de) 2014-08-04 2019-12-11 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines siliziumblocks, zur verfahrensdurchführung geeignete kokille aus quarzglas oder quarzgut sowie verfahren für deren herstellung
CN105133011A (zh) * 2015-09-01 2015-12-09 晶科能源有限公司 一种多晶石英坩埚涂层及其制备方法
GB2550415A (en) * 2016-05-18 2017-11-22 Rec Solar Pte Ltd Silicon ingot growth crucible with patterned protrusion structured layer
US10450669B2 (en) 2016-07-29 2019-10-22 Auo Crystal Corporation Container for silicon ingot fabrication and manufacturing method thereof, and method for manufacturing crystalline silicon ingot
US11127572B2 (en) 2018-08-07 2021-09-21 Silfex, Inc. L-shaped plasma confinement ring for plasma chambers
CN109955154A (zh) * 2019-04-15 2019-07-02 徐州协鑫太阳能材料有限公司 一种坩埚表面粗糙度的加工方法
CN110000708A (zh) * 2019-04-15 2019-07-12 徐州协鑫太阳能材料有限公司 一种改造坩埚粗糙度的方法
DE102019206489A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Tiegel zur Herstellung von partikel- und stickstoff-freien Silicium-Ingots mittels gerichteter Erstarrung, Silicium-Ingot und die Verwendung des Tiegels

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141389A (en) * 1978-04-27 1979-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Crucible used in crystal growing device, manufacture of said crucible and crystal growing method using said crucible
JPS54157779A (en) * 1978-06-02 1979-12-12 Toshiba Corp Production of silicon single crystal
JPS5632397A (en) * 1979-08-17 1981-04-01 Toshiba Ceramics Co Ltd Silicon single crystal pulling apparatus
JPS57188498A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Toshiba Ceramics Co Ltd Quartz crucible for pulling up silicon single crystal
JPH02172886A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体単結晶引上げ装置
JPH02172887A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 単結晶製造用カーボンルツボ
JPH0597571A (ja) * 1991-06-13 1993-04-20 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用ルツボ
JPH10316489A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Japan Steel Works Ltd:The 一方向凝固装置用鋳型およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE962868C (de) 1953-04-09 1957-04-25 Standard Elektrik Ag Tiegel zum Herstellen reinsten Halbleitermaterials, insbesondere von Silizium und dessen Verwendung
US3660075A (en) 1969-10-16 1972-05-02 Atomic Energy Commission CRUCIBLE COATING FOR PREPARATION OF U AND P ALLOYS CONTAINING Zr OR Hf
DE1957952A1 (de) * 1969-11-18 1971-05-27 Siemens Ag Siliciumnitridbeschichtung an Quarzwaenden fuer Diffusions- und Oxydationsreaktoren
CN87206316U (zh) * 1987-04-16 1987-12-30 清华大学 氮化硅涂层坩埚
US4741925A (en) 1987-09-14 1988-05-03 Gte Products Corporation Method of forming silicon nitride coating
US5431869A (en) 1993-01-12 1995-07-11 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of polycrystalline silicon ingot
JP3533416B2 (ja) * 1996-02-06 2004-05-31 三菱住友シリコン株式会社 単結晶引上装置
JPH11209133A (ja) 1998-01-23 1999-08-03 Mitsubishi Materials Corp 透明シリカガラス体とその製造方法
JP4447738B2 (ja) * 2000-05-31 2010-04-07 信越石英株式会社 多層構造の石英ガラスルツボの製造方法
JP3981538B2 (ja) 2001-07-27 2007-09-26 トーカロ株式会社 シリコン保持容器およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141389A (en) * 1978-04-27 1979-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Crucible used in crystal growing device, manufacture of said crucible and crystal growing method using said crucible
JPS54157779A (en) * 1978-06-02 1979-12-12 Toshiba Corp Production of silicon single crystal
JPS5632397A (en) * 1979-08-17 1981-04-01 Toshiba Ceramics Co Ltd Silicon single crystal pulling apparatus
JPS57188498A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Toshiba Ceramics Co Ltd Quartz crucible for pulling up silicon single crystal
JPH02172886A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体単結晶引上げ装置
JPH02172887A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 単結晶製造用カーボンルツボ
JPH0597571A (ja) * 1991-06-13 1993-04-20 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用ルツボ
JPH10316489A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Japan Steel Works Ltd:The 一方向凝固装置用鋳型およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533507A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 エムイーエムシー・シンガポール・プライベイト・リミテッド 被覆坩堝並びに被覆坩堝の作製および使用方法
CN102367572A (zh) * 2011-09-21 2012-03-07 安阳市凤凰光伏科技有限公司 多晶硅铸锭坩埚喷涂免烧结方法
JP5148783B1 (ja) * 2011-11-14 2013-02-20 シャープ株式会社 複合材の製造方法およびシリコンの精製装置
WO2013073204A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 シャープ株式会社 複合材、複合材の製造方法およびシリコンの精製装置
JP2013227171A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyodo Fine Ceramics Co Ltd 単結晶シリコン育成用るつぼ、単結晶シリコン育成用るつぼの製造方法、及び単結晶シリコンの製造方法
JP2014141399A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kyocera Corp シリコン鋳造用鋳型およびその製造方法
JP2015030627A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 国立大学法人山口大学 撥液性複合部材
JP2017149603A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 クアーズテック株式会社 石英ガラスルツボの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1946881B (zh) 2010-06-09
NO339723B1 (no) 2017-01-23
DE602005007484D1 (de) 2008-07-24
WO2005106084A1 (en) 2005-11-10
ATE398196T1 (de) 2008-07-15
EP1745164A1 (en) 2007-01-24
TW200540130A (en) 2005-12-16
UA87842C2 (uk) 2009-08-25
TWI361174B (en) 2012-04-01
US7378128B2 (en) 2008-05-27
RU2355832C2 (ru) 2009-05-20
CN1946881A (zh) 2007-04-11
NO20065496L (no) 2006-11-28
MXPA06012509A (es) 2007-01-31
ES2306141T3 (es) 2008-11-01
EP1745164B1 (en) 2008-06-11
KR101213928B1 (ko) 2012-12-18
KR20070004901A (ko) 2007-01-09
PL1745164T3 (pl) 2008-11-28
RU2006140280A (ru) 2008-05-27
US20070240635A1 (en) 2007-10-18
JP5059602B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059602B2 (ja) シリコン結晶化用坩堝
AU2006265391B2 (en) Crucible for the crystallization of silicon
US8298333B2 (en) Crucible for the crystallization of silicon and process for making the same
US8147605B2 (en) Coating composition for a mould

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees