JP2007528432A - 自動車のケーブルツリーを束ねるための高耐摩耗性テープ - Google Patents

自動車のケーブルツリーを束ねるための高耐摩耗性テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2007528432A
JP2007528432A JP2007501228A JP2007501228A JP2007528432A JP 2007528432 A JP2007528432 A JP 2007528432A JP 2007501228 A JP2007501228 A JP 2007501228A JP 2007501228 A JP2007501228 A JP 2007501228A JP 2007528432 A JP2007528432 A JP 2007528432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
tape
backing
layer
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756028B2 (ja
Inventor
キユルパー,クラウス
サムソン−ヒメルストイエルナ,マテイアス・フオン
バーレルス,アンドレアス
Original Assignee
テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34917085&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007528432(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2007528432A publication Critical patent/JP2007528432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756028B2 publication Critical patent/JP4756028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/06Open cell foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/022Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/302Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bundling cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • C09J2400/243Presence of a foam in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/3602Three or more distinct layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/3602Three or more distinct layers
    • Y10T442/365At least one layer is a preformed synthetic polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/3911Natural or synthetic rubber sheet or film

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、特に自動車におけるケーブル系統線を束ねるための高度に摩耗防止性のテープに関する。該細片は、第1のカバー層A及び第2のカバー層Bを含んでなる担体からなる。中間層Cはカバー層A及びB間に位置し、且つ該中間層はカバー層A及びBの全表面積に永久的に固定されている。本発明によればカバー層A及びBは織り布またはニット布からなり、層Cは粘弾性接着剤、好ましくは感圧接着剤、または両面接着テープからなる。

Description

本発明は、特に自動車のケーブルハーネスを束ねるために使用できる高耐摩耗性テープに関する。
多くの工業分野においては、多数の電線(electrical lines)からなる束を、その設置前にまたはすでに設置されている時に束ねる手段により巻き付けて、電線の束の占める空間を減少させたり、或いは電線の保護機能を持たせている。シート接着テープを使用すれば、液体の侵入に対する保護が達成される。厚い不織布のまたはフォームの裏打ち材に基づく空気の入った及び暈だかな接着テープを用いれば、絶縁性が得られる。また安定な耐摩耗性裏打ち材を使用すれば、毛羽立ち及び摩擦に対して保護機能が達成される。
本明細書では耐摩耗性の概念のもとに要約される、特に毛羽立ち(scuffing)、摩擦、鋭端及び刻み目(burr)での研削、などに関しての保護機能は重要性が増している。製造操作の結果として生じる鋭端、刻み目及び溶接点などは、その鋭い部分が複雑な製造後の処理で取り除かれていない場合が増えている。この理由は、そのような作業が付加的な仕事で経費がかさむからである。これは、特に自動車工業の処理してない車体の場合に真実であるが、他の分野、例えば洗浄器、振動機、例えばコンプレッサーなどにおいても事実である。それゆえにそのような分野で走り且つ振動、相対的動きなどによる鋭端での毛羽立ちを受けるケーブルストランドは、保護被覆(sheath)を破壊する潜在的な危険性を含んでいる。この保護被覆は、付加的に巻かれた束ね材であってよく、または銅ケーブル自体の回りの絶縁物であってもよい。保護被覆の破壊は、電気/電子部品の完全な機能の劣化及び破壊を伴う短絡となり、火災までに及んで設備及び人間に損傷を与える危険性が付随する。
この種の潜在的な危険性を最小にするために、ケーブルストランドを危険な点(critical points)で束ねるために普通の巻付けテープが使用されるばかりでなく、さらに予防処置が施される。即ち専用の接着剤テープが使用されるか、特別な保護部品が用いられる。これらの部品は、例えば耐摩耗性のポリマー、例えばポリアミドから作られたケーブルダクト或いはポリエステルまたはナイロン製の縦溝のついた管またはひもを編んだ(braided)ホースであってよいが、これらのすべての部品は価格、特別な算定(logistics)、及び組立て中の取扱の繁雑さの観点から好ましくない。例えば縦溝のついた管及びケーブルダクトを組立てる場合、長い管系を取り付け、これをケーブル束に及び/または車体にしっかりと固定して、滑り防止するにはかなりの努力が必要である。更に管系内の線がまれに該系に接触し(lie flush)、従ってがたつきの場合にそれらが管の固い材料との間でがたがた音を立てるから、がたつきを予防する特別な手段が必要にもなろう。
増大する摩耗の保護及び毛羽立ちの保護を含む分野では、専用の接着テープも使用される。一連のケーブルまたは同様の長いシステムを束ねるための、付加的な機能を有する接着テープは、技術的に公知であり、いくつかの場合には商業的に利用されている。
特許文献1は、その記述に、遮音効果を有する、ビロード様フェルト(velour)及び非織物の挿入層からなる多層接着テープを含んでいる。この挿入層は、フィルムまたは直接適用された非接着性プラスチックまたはフォームコーティングである。この内層(interlayer)は、巻付けに対してビロード様フェルトを安定化させるために、またナイフコーティングで適用される接着剤のビロード様フェルト中への浸透を防止する障壁層として役立つ。この種の接着テープを用いると、所望の摩耗保護性は、低く且つビロード様フェルトの外層と外側に向いたビロード様フェルトのループによってだけ達成される。
遮音性は、特許文献2に記述される接着テープの唯一の目的である。この特許は、ホットメルト接着剤、溶融粉末または転写固着剤を用いて製造される積層物、即ち遮音性層(ビロード様フェルトまたはフォーム)からなる。ポリマー材料、ポリエステルまたはポリアミドを含んでなる非常に高価なビロード様フェルト裏打ち材の使用は、顕著ながたつき防止機能を有する接着テープが必要な他の用途においても使用される(特許文献3−5)。これらすべての場合に、得られる接着テープは高価であり、摩耗に対する保護に関して非常に高い要求には適合しない。
特許文献1と類似の構造物は特許文献6にも記述されている。これには、摩耗及びがたつきに対する製品保護の接着テープ、即ち織物層とカレンダー処理で適用されるフィルム層を含んでなる2層構造を有するものが記述されている。織物層としての織物またはウェッブ及びPVCフィルムは、特にしっかりと且つ永久的に、接着剤を使用しなくても加圧及び加熱下のカレンダー処理によって互いに接合されている。織物層は保護すべき製品から遠い面に配置される。
特許文献7は、毛羽立ち保護物を、鋭端の部品、例えばシート状スチールの車体の刻み目に対する端部の保護として記述している。この毛羽立ち保護物は、そのような領域に役立つように付着せしめられる。この毛羽立ち保護物は、織物裏打ち材層(例えば、ビロード様フェルトまたはニードルフェルト)及び保護フィルムからなり、好ましくは毛羽立ち側の面に適用される熱可塑性ポリウレタンポリマー及び更に製品の側に適用され且つ剥離紙ライニングを有する接着剤層から作られる。織物裏打ち材層及び保護フィルムは、薄い接着剤結合で互いに接合され、この接着剤は熱で活性化できる接着剤ウェッブ、粉末またはフィルムの形で選んだ領域にだけ適用される。この複雑な組合わせ物は、適当な寸法への切断形で使用される剥離紙でライニングされ、それゆえにケーブル配線の一般的な巻付けに不適当である。この発明の保護物は、ケーブルハーネスを積極的には保護しない。その代わり、必要な場合には、鋭端部分が一種の受動的ケーブルルーム(loom)保護としてその包囲物から局所的にマスキングされる。
特許文献8は、長い製品、例えばケーブルルームをらせん状に巻き付けるための接着テープを記述している。例えば、裏打ち材、好ましくは織物裏打ち材の全面積にわたって広がっていない縞状のコーティングは、巻付けテープの電線への付着を減じ、かくして全体としてケーブルルームの可動性及び曲げ性を改善する。しかしながら、この種の発明の接着テープは、特別な摩耗保護を提供せず、ケーブルルームの柔軟性にだけ役立つ。
雑音の低減及び摩擦応力の保護性を組合わせて有する接着テープは、特許文献9に記述されている。垂直なポールひだ(pole folds)を有する、ウェッブ裏打ち材の、必要とされる200g/mより大の基準重量(basis mass)においてでさえ、得られる保護効果は特許文献10及び更に特許文献11からもすでに公知であるように消音性(attenuation)に対して、特に摩耗に対して中程度にすぎない。同様のことは特許文献12でも真実である。ここでは1つの特別な具体例において、耐毛羽立ち性のウェッブ及び織物のシート様構造からなる、積層接着剤などを用いないで、水で絡み合わせる(hydroentanglement)だけで製造される織物組合わせ物が記述されている。この織物のシート様構造体が組合わせ物に更なる消音性または強化性を付与する場合、安定な繊維からなる耐毛羽立ち性の、水でからませた基材ウェッブの耐摩耗性は、200g/mより大きくない基準重量に対してかなり低いと見られる。耐毛羽立ち性に関する更なる参考文献及び特に特別な詳細は、上述したすべての保護権利において欠けている。
引用した文献に言及される縫い付け(stitch)接合されたウェッブの他にも、ケーブルハーネスを束ねるための接着テープに使用される更なる裏打ち材が存在している。特許文献13は、裏打ち材の裏にコーティングされたそのような縫い付け接合された接着テープを記述している。特許文献14は、ウェッブで強化された交叉配置の繊維ウェッブの繊維からループを形成させることによって作られるウエッブ、言い換えれば同業者にはマリフリース(Malifleece)の名で知られるウェッブを接着テープの裏打ち材として使用することに基づいている。特許文献15は、ケーブルを束ねるための接着テープを開示しているが、これはいわゆるクニット(Kunit)またはマルチニット(Multiknit)に基づいている。
ある非常に複雑で高価な多層組合わせ物が特許文献16及び特許文献17に開示されている。これでは、PETの紡糸接合されたウェッブ、PETで形成されたループニット、及び適当な場合にはフェルトまたはフォーム層がそれぞれ積層する層に接合される。すでに複雑である5層までのこの組合わせ物は、更にタッチ・アンド・クローズ(touch−and−close)の固定系及び保護紙でライニングされた1つまたはそれ以上の自己接着細片の、2つの必要な成分が部分的に付加される。経済的観点から、この種の系は、高い摩擦保護機能を有するが、数少ない分野でしか実用性がなく、ケーブルルーム(loom)または他の長い製品の一般的な巻付けテープとして実用性はない。
同様に複雑であるが、特許文献18は電線系に対するがたがた騒音を防止するための保護被覆物として、少なくとも2つの織物層を含んでなる裏打ち材組合わせ物を特徴とする巻付けテープを記述している。このテープは更に高い耐摩耗性と耐摩擦性を示すといわれる。この外層は非常に盛り上がったビロード様フェルトのループを有する縦糸ニットビロード様フェルトからなる。該ループは、ある領域において、熱で活性化できる積層接着剤により10−30g/mのコーティング重量でウェッブ、好ましくはニードルフェルトウェッブに接合されている。この被覆は、適用する場合、約1.5−4mmで、多くの自動車の用途にはあまりにも厚すぎ、結果として狭いところでは使用できない。
要するに、多くの解決策が試みられているが、好ましくは非常に高価な織物裏打ち材のビロード様フェルトが、特別な摩耗保護及び/またはがたつき防止保護に対して、少なくとも1つの更なる織物または非織物シート状構造物と組み合わさって能力を示すということを観察できる(特許文献18)。裏打ち組合わせ物は、接着剤層なしにまたはしばしば選択した領域だけに使用される特別な熱で活性化しうる積層接着剤を用いて製造される。自己接着剤組成物の唯一の目的はこの裏打ち材組合わせ物とは別の層として接着テープを製造することである。ニットのビロード様フェルトを使用するために、この種の接着テープは、非常に高価であるばかりか、ループ構造の結果として非常に厚く、存在するぎりぎりの設置空間においてこの種の専用巻付けテープを、普通の重ね合わせでらせん形に巻付けるのにまたは縦方向の被覆に使用することはできない。
ヨーロッパ特許第1136535A1号 独国特許第19910730A1号 独国特許第29900294U1号 独国特許第29916616U1号 独国特許第10102927A1号 独国特許第10149975A1号 WO第00/13894A1号 独国特許第10042732A1号 独国特許第10113425A1号 ヨーロッパ特許第0995782A1号 ヨーロッパ特許第0995783A1号 独国特許第10039983A1号 独国特許第4442092C1号 独国特許第4442093C1号 独国特許第4442507C1号 ヨーロッパ特許第0886357A1号 ヨーロッパ特許第0886358A1号 独国特許第29823462EU1号
本発明の目的は、従来の技術よりも顕著な改善を達成することであり、個々の電線を束ね、鋭端刻み目、溶接点での毛羽立ち及び摩擦などに原因のある機械的損傷に対する高度の保護とケーブルルームが形成できる可能性を合わせ持つテープを提供することである。このテープ、好ましくは接着テープは、電線の束の回りに重ね合わせでまたは隙間を開けてらせん状に巻き付ける(open spiral wrapping)標準的な巻付け技術に対してばかりでなく、例えばヨーロッパ特許第1008152A1号に記述されているようにアプリケーターを用いての長さ方向の適用或いは特に独国特許第10036805A1号に従う特別な加工態様に適当であるべきである。独国特許第10042732A1号に従い、裏打ち材料の端に長さ方向の細片様接着剤コーティングだけを有する特別な形において、本発明の裏打ち材料は、好適な接着テープの場合束ね機能と毛羽立ち保護機能とを合わせ持つ画期的で高耐摩耗性のケーブル巻付けテープをもたらすはずである。
自動車の電気系統の保護系の耐摩耗性をきめる確立された方法は、国際標準ISO6722、セクション9.3の「こすり摩耗試験」(2002年4月発行)である。この試験においては、試験試料(例えば絶縁された銅線、または金属心棒に付着した巻付けテープ)を、保護被覆が擦り切れ且つ回路の短絡の結果として同時に作動しているカウンター(counter)が停止に至るまで、規定の重量負荷を課して、規定のこすりデザインを有する細いスチール線に露呈させる。
他に示さない限り、耐摩耗性に関するすべての詳細は、このISO6722法によるものである。この目的のためには、接着テープを直径10mmの金属心棒に長さ方向で1層で付着させる。こすり(scrape)の動きは重量負荷7N下に接着テープの中心で行われる。用いるこすり体はISO8458−2に従い、直径0.45mmのスチール線である。報告する耐こすり性のパラメーターは短絡までのこすり回数である。非常に高い耐毛羽立ち性の場合には、測定時間を減じ且つこすり回数を減らすために適用する重りを増大させた。この時の適用重量は10Nが好ましいことが分かった。
本発明は、第1の外層A及び第2の外層Bを、該外層A及びBの間に位置し且つそれぞれの場合に全表面にわたってそれらにしっかりと接合された内層Cと共に、有する裏打ち材を含んでなる、但し該外層A及びBが織り布または形成されたループ・ニットからなり、該内層Cが粘弾性接着剤、好ましくは自己接着剤、または両面接着テープからなる、
特に自動車におけるケーブルハーネスを束ねるための高耐摩耗性テープを提供する。
本発明の第1の有利な具体例において、粘弾性接着剤または両面接着テープ用の接着剤は、天然ゴム、合成ゴム、ポリアクリレートまたはシリコーンに基づく自己接着性化合物である。
驚くべきことに、本発明に従って多層系を作る時、全組合わせ物の耐摩耗性は、個々の層の耐摩耗性の合計よりも非常に高く、この結果特別な保護手段を取る必要なくこすり及び毛羽立ちへの露呈に対してかなりの増大した保護効果を達成できることが分かった。本発明のテープ構造を用いれば、普通の巻付けテープの束ねの可能性と専用系、例えばツイストチューブズ(TwistTubes(R)))、ひもを編んだホース、曲げられる波形管などの摩耗保護とを組合わせることができる。この目的のためには、以下に記述する裏打ち材に対して複合物構造種を選択することが必要であり、この関連において記述する具体例は例示としてだけ見なすべきである。
好ましくは裏打ち材の耐摩耗性(ISO6722、セクション9.3の「こすり摩耗試験」で測定)は、個々の層の耐摩耗性の合計の少なくとも150%である。
問題の系は、本質的に有利な耐摩耗性を特徴とする、例えばフィルム、不織布、形成されたループニット、織り布、ビロード様フェルトのような、且つ対応する材料からなる、2つの同一のまたは異なる外層A及びB、及び外層A及びB間に永久的な接合を第一に提供するが、こすり及び毛羽立ちの動きの過程で起こる力及びエネルギーを吸収し且つ「排除する」ことができるようにも設計されている少なくとも1つのC層からなる多層系である。この特別なエネルギー除去系は、機械的エネルギーがテープまたはその周囲の他の部分に逃げる或いは少なくとも一部を熱などに変換することを示しうる。これは、他の形のエネルギーに転換することにより或いは外層を直接損傷させないまたはより少ししか損傷させないテープ領域へエネルギーを移動させることにより、外層を破壊するもとの機械的エネルギーを低減する。従って、テープの、巻付けテープ及び保護外層としての機能が長くなり(prolonged)、かくして多くの場合に付加的な、費用のかかる且つ労力の必要な保護系が必要でなくなる。
従来法においては、内層Cは上述した機能を有しないで、2つの層A及びB間の接合をもたらすことだけが意図されている多くの多層複合物系の場合に使用されている。この内層は、普通例えば熱で活性化しうる接着剤ウェッブの形のまたは同様の形の典型的な積層接着剤である。これらの系は、それが2つの層A及びBへ付着することにより、製造費をさほど増加させないで永久的でしっかりした接触を付与するために非常に低グラム量/厚さで適用されることが特徴である。この種の熱で活性化しうる熱可塑性物は、冷却後、自己接着性を持たない。この種の積層接着剤の塗布量は普通10−30g/mの範囲の、より低い量であるが、より高い範囲の量では複合物が概して巻付けテープにとって固くなりすぎる。多くの場合、故意に或いは積層接着剤技術を選択する必然的な結果として、層間で部分的な接合だけが形成される。ここに例えば、裏打ち材組合わせ物は、17g/mの基準重量を有する非自己接着性の熱で活性化しうるナイロン紡糸接合ウェッブによって一緒に接合されているVW標準パート番号N908809に従うナイロン縦糸のビロード様フェルト及びポリエステルニードルフェルトからなる摩耗保護系が参照できる。
これに対し、内層Cは、外層A及びB間においてかなり大きい厚さ及び/または重量をなし、また使用する材料及び/または構造に関して摩擦、毛羽立ち、振動などからの外部からの偶然の力及び/またはエネルギーを消散させまたは転化させうることが特徴である。ここで特に適当なものは、粘弾性層としてのゴム弾性物、例えば天然または合成ゴムまたはポリアクリレートの厚い接着剤層である。一般的にいって、自己接着剤組成物に使用されるような粘弾性系は、この種の内層として使用するのに特に適当である。
それ自体すでに多層構造である均一な系は、本発明による内層として適当である。例えばカーペット設置用の公知の両面接着テープは、内側のシート様担体裏打ち材ばかりでなく、厚い接着剤層を外側の両面に有している。適当な裏打ち材、並びにフィルム、フォーム系、不織布、成形されたループ・ニット、及び平行にされたフィラメントは、特に目の
開いた織り布(open woven fabrics)を含む。想定できる接着剤は、すべての公知の系、例えばアクリレート、シリコーン、合成ゴム及び特に天然ゴム、並びにこれらから誘導される処方物を含む。この種の両面接着テープ、例えば公知のカーペット設置用テープのテサフィクス(tesafixR)4964を外層A及びB間に配置する場合、個々の層の合計よりも顕著に高い耐摩耗性の著しい向上がみられる。
内層Cに選択される接着テープが、接着剤の2つの外層間の中央における担体裏打ち材として付着性で、不透過性のシート様構造体、例えば柔軟なフィルムを有する両面接着テープである場合、本発明の高耐摩耗性の巻付けテープは、ある場合にはそれ自体にも有利であり且つ製品の使用に寄与する更なる性質を獲得する。特にリード線が攻撃的な化学品と接触するようになる領域の場合、この種のテープでの束ねまたは被覆は該化学品に関して実質的な障壁効果をもたらす。例えばフィルムは、自動車のエンジン室におけるガソリン、潤滑油、凍結防止剤などのようなサービス流体に対する障壁層として役立つ。これは、公知のように、非常に数少ないこれらのサービス流体が内部に配置されたリード線を損傷しうるから、有利である。付着性の障壁層は、両面接着テープを介して裏打ち材フィルムとして内層に導入でき、或いは同一のまたは異なる接着剤層から2層の内層を作り、この2層の間に適当なフィルムを挿入することにより、複合物裏打ち材の製造操作中に別に付与してもよい。
このフィルムに関しては、耐性ポリマー、例えばPVC、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、及び他の高性能ポリマーを使用することができる。特に厚さ5−150μm、特に15−50μmの弾性で柔軟なフィルムがこの目的に対して適当である。
これらの数値を明確な排除限界として見なすべきではないが、全体の内層Cは、約0.05−2mmの厚さを有するべきであり、普通の場合に約1−1.5mmであるケーブル線のような長い製品を束ねる用途の接着テープの全厚さに対する実際の上限を考えると、0.05−1.0mmの内層の厚さが適当である。
耐摩耗性に関する本発明の改良に対して、内層Cの適当な基準重量は40−600g/m、特に50−300g/mである。
本発明によるこの種の裏打ち材組合わせ物は、非常に高い摩耗及び毛羽立ち耐性が顕著であるばかりでなく、防音性も有する。従ってそれらは、使用分野に依存して、機械的負荷に対する保護系としてばかりでなく、がたつき防止テープとしても使用できる。特に機械または自動車におけるケーブルハーネスの場合、摩擦保護を、がたつき防止の要件と直接合わせ持つことがしばしば必要である。動くケーブル線は鋭端及び刻み目で毛羽立つばかりでなく、振動の場合及び相互にぶつかる場合にがたがたという騒音も発する。ケーブルの束ねに使用される巻付けテープが騒音の起こるのを積極的に抑制しまたは減じうるならば、更なる高価な防音手段は必要でなくなる。
本発明の裏打ち材は、厚い粘弾性接着剤及び/または両面接着テープの内層を有して、ある音の低減及び騒音の抑制をもたらす。これは、内層C内に、「かさ高な」シート様構造体、例えば不織布、形成されたループ・ニット、発泡フィルム、またはフォームを更に合体させることにより高めることができる。
本発明の更に有利な具体例において、裏打ち材は少なくとも片面が自己接着剤化合物でコーティングされている。
このコーティングは外層Aの被覆されていない面または外層Bの被覆されていない面に施される。
組合わせ裏打ち材から自己接着テープを製造するためには、公知の接着剤系のいずれかを使用できる。天然ゴムまたは合成ゴムに基づく接着剤の他に、シリコーン接着剤及び特にポリアクリレート接着剤も使用できる。これらを、濁りがなく且つさらにPVC及び非PVCのコア絶縁物と際立った親和性を示すことに関して、自動車ケーブルに対する巻き付けテープ用接着剤として特に適応させるためには、独国特許第19807752A1号及び独国特許第10011788A1号により詳細に記述されるように、無溶媒のアクリレートホットメルトが好適である。接着剤のコーティングの重量はコーティングする表面の粗さ及び吸収性に関してそれぞれの組合わせ物に適合すべきであり、平滑で非吸収性の層に対しては40−100g/mまたは目の開いた織り布外層に対しては300g/mまでの範囲であり、普通では50−150g/mが十分であると見なされる。この種の裏打ち材料に対するコーティング技術として、公知の系を用いることは可能であり、目の開いた吸収性織物に対する適当な方法はホットメルト接着剤のノズルコーティングのように高粘度の接着剤を圧力を掛けずに適用する、或いはこれを抗接着剤担体布または剥離ライナーから裏打ち材組合わせ物へ適用する方法である。
本発明の裏打ち材組合わせ物のある有利な形は、2つの外層と厚い粘弾性内層から、2つの同一のまたは異なる裏打ち材料を、片面にまたは異なる幅で接着剤でコーティングして、一緒に積層することによって製造できる。この場合、接着剤面を互いに及びオフセットを持たせて、向かい合わせる。かくして各面の端部において狭い接着剤細片が被覆されず且つ粘着性のまま残る。この種の構造は、すでに独国特許第10042732A1号または独国特許第3733841A1号に記述されているが、高耐摩耗性接着テープでの使用は記述されていない。それゆえに最も簡単な場合、上述した配置で組み合わされる且つこれによって独国特許第10036805A1号による長い製品の長さ方向の被覆に特に適当である高耐摩耗性接着剤を形成する2つの適当な標準接着テープを使用することが可能である。
Figure 2007528432
端部における2つの接着剤細片が同一側に向かう場合、更なる可能性は僅かに変えられた、より簡単な構造である。しかしながらこの構造物は、粘弾性内層の機能が減じられるから、摩耗性保護機能が減少する。2つの態様のいずれを使用するかは、それぞれの場合、経済性及び技術的条件によって決まる。
Figure 2007528432
それゆえに、部分的ライニングのための、より狭い裏打ち材細片は、上の場合におけるように、裏打ち材と自己接着剤化合物からなる接着テープであってよく、或いは代わりに幅広い細片がすでに十分な寸法であるならばフィルムまたは織物裏打ち材のようなシート様構造体であってもよい。
2つの成分、言い換えるとこの場合2つの自己接着剤テープを適当に選択することにより、接着テープは長さ方向の被覆へ適用する時、広範に変化させることができる。使用される裏打ち材料の種類により、耐摩耗性及び熱安定性、防音性、更に外層の色及び外観を選択することができる。本発明の内層はそれぞれの接着テープのコーティングの性質及び量によって達成される。
それゆえに、本発明のコンセプトは、本発明の接着テープで巻き付けられた長い製品、例えば特にケーブルハーネス、さらにはこのような巻き付けられた長い製品を含んでなる自動車も含んでなる。
外層としては、自動車部品における上述した用途に適当ならしめる適当な耐毛羽立ち性及び表面積を付与するすべてのシート様構造体、特に織り布、成形されたループのニット布、ビロード様フェルト、不織布、及び同様の織物材料が本質的に適当である。特に適当であることが分かった布は、縦糸方向が40−50糸/cm及び横糸方向が20−30糸/cmの織り構造を有するポリエステルまたはナイロンのあるいはガラス繊維または炭素繊維のような高機能プラスチックのしっかり(closely)織られたフィラメント布である。この種の、70−150g/mの坪量を有するPET織り布は、エンジン室における巻付けテープとして時には使用されており、ISO6722(心棒の直径10mm、適用加重10N、スチール線0.45mm)に従って約300−1000回の摩擦サイクルの平均耐摩耗性を有することが知られている(参照、表1)。
表1
接着テープ 耐摩耗性サイクル
ゴム化合物を有するPET織り布(130g/m) 500−1000
ゴム化合物を有するPET縫い付けウエッブ
(80g/m) 20−100
ゴム化合物を有する0.1μmのPVCフィルム 1−50
ツイストチューブ(TwistTube)=
編み紐PETホース(接着剤なし) 2000−5000
この種の織られたフィラメント布を、積層接着剤5−30g/m(部分的適用)を挿
入した2重層で使用する場合、耐摩耗性が2倍になるという第一近似を仮定するならば、50g/mまたはそれ以上の適当な粘弾性接着剤層(例えばUV架橋ホットメルトアクリレート接着剤または天然ゴム接着剤)の内層を用いた場合その効果は驚くほど向上する。
この種の複合物系の耐摩耗性は、外層の合計よりもかなり高い(参照、表2)。
表2
2つのPET織りフィラメント布 耐摩耗性
(125g/m) (適用加重7N)
及び中間層Cとして下記を用いた
裏打ち材組合わせ物の構造

A なし 5130サイクル
B 積層接着剤30g/m 5310サイクル
C アクリレートホットメルト接着剤120g/m 12000サイクル
D 天然ゴム接着剤260g/m >20000サイクル
態様1の測定に対しては、上述したPET織りフィラメント布の2層を、耐摩耗性測定装置に機械的に固定し、更なる積層接着剤なしに測定した。態様Bの場合の積層接着剤の使用は、接着剤のない基準の態様1と比べて耐摩耗性に有意な向上をもたらさない。
本発明の内層(この例ではUV架橋アクリレート接着剤120g/m)を用いた場合だけ、100%を越えるだけの摩耗性レベルの向上がみられた。態様3としてのこの種の構造は、工業的に大きな努力をしないで、それぞれ織られたPET裏打ち材から作られた2つの片面織物テープを60g/mの接着剤コーティング重量で積層することによって具現化できる。この結果は、2つの織られた外層とその間の挿入物としての接着剤2x60g/m=120g/mからなる本発明の裏打ち材組合わせ物である。片面がアクリレート接着剤60g/mでコーティングされた織られたPETフィルムは、1800サイクルの耐摩耗性を示し、態様3による裏打ち材組合わせ物に関しては予想される対応する摩耗性値は3600サイクルであった。しかし事実では、300%以上の耐摩耗性の向上がもたらされた。
態様4において、使用した内層は、樹脂変性天然ゴム接着剤約250g/m及び中心裏打ち材料としての織られた紡糸レーヨン布110g/mからなる市販の両面カーペット設置用テープ(テサフィクス4964)である。摩耗性測定に供した時、両面接着テープは、その耐摩耗性値は約500サイクルにすぎなかった。この、2つの織られたPET外層に対する内層としての機能において、態様4の耐摩耗性値は裏打ち材組合わせ物がずっと摩耗されないので、試験を20000サイクルで中断した。この組合わせにおいても、耐毛羽立ち性は個々の値の合計と比べて300%以上改善された。
耐摩耗性の絶対的向上は、2つの織られたPET織り外層間に更なる適当な裏打ち材を配置しても、より向上した。これらはフィルム、発泡フィルム、フォーム及び特に織物裏打ち材であってよい。基準としての表2の態様3に関して、120g/mの自己接着剤組成物の内層中へ織物裏打ち材を中央へ挿入すると、更に高い耐摩耗性の裏打ち材組合わせ物を製造することが可能である。
工学的意味において、この態様の変型は非常に簡単な方法で、問題の織物裏打ち材を、上述した織られたPETテープ間に60g/mの自己接着剤組成物で積層することにより具現化することもできる(表3)。2つの外層はすでに十分な自己接着剤組成物でコーティングされているから、織物層を別に固定する必要がない。それゆえに自己接着組成物
は耐摩耗性向上中間層であり且つ中央に導入された織物に対する固定助材である二重の機能を果たす。
表3
2つのPET織りフィラメント布 耐摩耗性
(125g/m)の外層及び60g/m (サイクル数)
のアクリレート接着剤及び下記の織物裏打ち材
からの裏打ち材組合わせ物の構造
負荷荷重
7N 10N
3 なし 12000 5100
5 PETステープル繊維ウェッブ、60g/m >20000 −
6 織られたフィラメント布、60g/m >20000 −
7 ナイロン布、75g/m 34400
8 PETループ布、230g/m >50000
9 PETマルチニット、320g/m − >23000
固有の耐摩耗性に欠ける不織布、例えばそれ自体丁度140サイクル後にすっかり摩耗する坪量60g/mの水で絡ませたPETステープル繊維ウェッブは、態様5による全組合わせ物の耐摩耗性を12000から20000サイクル以上に改善する。固有に安定な織物裏打ち材を、裏打ち材組合わせ物(態様7−9、それぞれループ布、ナイロン布、及びマルチニット不織布を使用)中に中央で使用した時、7Nの負荷重量を用いる摩耗性測定値はすでにその限界に達している。しかしながら、10N負荷重量による毛羽立ち負荷の増加は、態様9に対してでさえ23000サイクル以上をもたらした。これは、この種の成分を、特別なケーブルルームの摩耗性保護成分、例えばひだのついたホース、たて溝のついたチューブ、などに対して測定される且つ最高の保護を提供する、領域に位置せしめる。特に強靭化された弾性または耐摩耗性材料、例えばポリアミド、炭素繊維またはガラスから作られた織物は摩耗性保護を更に改善させた。
表2及び3の例示的裏打ち材組合わせ物から、本発明による裏打ち材の対応する構造を用いれば、非常に高い耐摩耗性及び耐毛羽立ち性が達成できることは明白である。かくしてそのような裏打ち材から作られる接着テープは一体化された摩耗保護性を有する束ね及び巻付けテープの魅力ある組合わせを提供する。この種の接着テープは、基本的に電線をらせん的に及び縦方向で被覆してケーブルセットとし、これを毛羽立ちや振動が危険を生じる場所で長期間使用するのに適当である。しかしながら、その優秀な摩耗保護効果を鑑みると、この種の裏打ち材組合わせ物は、毛羽立ち及びこすり合い応力に対する保護系として一般的な適応性を有する。接着テープを形成させるための自己付着性の付与は、保護すべき領域での系の配置及び固定が他の方法、例えば保護を必要とする長い製品の周囲を締め付ける縫い合わせホースまたはタッチ・アンド・クローズ型ホースの形でも達成できる場合には、絶対的に必要ではない。
下記の実施例は、そのような組合わせ物裏打ち材をどのように製造するかを同業者に指示する。
外層に対して、坪量125g/mの織られたポリエステルフィラメント布を選択した。これは縦糸方向に45糸/cm及び横糸方向に25糸/cmであった。測定された究極的な引っ張り強度は破断試験において220N/cmであり、縦糸方向の破断時伸張は32%であった。このポリエステル布に、加圧及び加温下に、UV架橋アクリレートホットメルト[BASFアクレジン(acResin)258]60g/mを剥離紙から転写
して片面の織物接着テープを調製した。
a)表2の態様3による裏打ち材組合わせ物に対して、この片面の織物接着テープの2層をその接着剤で互いに積層した。この非接着性裏打ち材組合わせ物から、同一のアクリレートホットメルト約100g/mを、続く用途に重要である接着剤の性質、例えば接着性、付着性、及び粘着性をUV架橋の程度で広い範囲内に制御しつつコーティングすることにより、自己接着性巻付けテープを製造することができた。
b)実施例1a)におけるように、但し2つの片面の外層を積層する過程において、基準重量60g/mで、厚さ0.25mmの水で絡ませたPETステープル繊維布を接着剤層間に織物裏打ち材として積層した。
摩耗性値を表2及び3に態様3及び5として示す。
実施例1に記述した織られたPETフィラメント布を外層として使用した。粘弾性内層としては、両面接着テープのテサフィクス4964を選んだ。これは、いずれの面にも約120−130g/mの樹脂変性天然ゴム接着剤を有する約110g/mの織られた紡糸レーヨン布からなった。この系の加圧下での積層は、自己接着剤テープに対する裏打ち材として使用できる、或いは接着剤コーティングなしに摩耗保護材として使用できる非常に耐摩耗性の組合わせ物を与えた(表2の態様4)。
対照実施例
耐摩耗性の向上において、本発明の内層の決定的な効果は、以下の参照実施例から明らかである。
実施例1に記述される織られたPETフィラメント布を外層として使用するが、熱で活性化しうる熱可塑性積層接着剤を最小量だけ使用して組合わせ物を作った。全組合わせ物からの摩耗性値は実質的に2つの外層の合計にすぎなかった(表2の態様2)。それゆえに総和以上の保護は達成されなかった。

Claims (11)

  1. 第1の外層A及び第2の外層Bを、該外層A及びBの間に位置し且つそれぞれの場合に全表面にわたってそれらにしっかりと接合された内層Cと共に、有する裏打ち材を含んでなる、但し該外層A及びBが織り布または形成されたループ・ニットで形成され、
    該内層Cが粘弾性接着剤、好ましくは自己接着剤、または両面接着テープで形成される、特に自動車におけるケーブルハーネスを束ねるための高耐摩耗性テープ。
  2. 粘弾性接着剤または両面接着テープのための接着剤が天然ゴム、合成ゴム、ポリアクリレートまたはシリコーンに基づく自己接着性化合物である、請求項1のテープ。
  3. 裏打ち材の耐摩耗性が(ISO6722、セクション9.3の「こすり耐摩耗性」で測定して)個々の層の耐摩耗性の合計の少なくとも150%である、請求項1または2のテープ。
  4. 内層Cが40−600g/m、特に50−300g/mの基準重量及び/または50−1000μmの厚さを有する、請求項1−3の少なくとも1つのテープ。
  5. 外層A及びBの織り布または形成されたループ・ニットがポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ガラス繊維及び/または炭素繊維のフィラメントまたはヤーンで形成される、請求項1−4の少なくとも1つのテープ。
  6. 内層Cがフィルム、ウェッブ、紙または織り布裏打ち材を有し且つそれぞれの場合に40−300g/m、特に50−150g/mの両面に適用された粘弾性接着剤層を有する両面接着テープである、請求項1−5の少なくとも1つのテープ。
  7. 裏打ち材の少なくとも片面が自己接着剤化合物でコーティングされ、この自己接着剤化合物がゴムまたはアクリレートまたはシリコーン接着剤であってよい、請求項1−6の少なくとも1つのテープ。
  8. 長い製品、例えば特にケーブルルームに巻き付ける、但しテープが長い製品の周囲にらせん形に導びかれた、請求項1−7の少なくとも1つのテープの使用法。
  9. 長い製品、例えば特にケーブルルームに巻き付ける、但し長い製品がその軸方向でテープにより被覆された、請求項1−7の少なくとも1つのテープの使用法。
  10. 請求項1−9の少なくとも1つのテープが巻かれた長い製品、例えば特にケーブルルーム。
  11. 請求項10のような長い製品を含んでなる車両。
JP2007501228A 2004-03-04 2005-03-04 高耐摩耗性テープ Active JP4756028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004011223 2004-03-04
DE102004011223.1 2004-03-04
PCT/EP2005/002300 WO2005084944A2 (de) 2004-03-04 2005-03-04 Hoch abriebfestes band für die bandagierung von kabelbäumen in automobilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528432A true JP2007528432A (ja) 2007-10-11
JP4756028B2 JP4756028B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34917085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501228A Active JP4756028B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-04 高耐摩耗性テープ
JP2007501225A Pending JP2007529092A (ja) 2004-03-04 2005-03-04 自動車のケーブル配線を外装するための高耐摩耗性細片

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501225A Pending JP2007529092A (ja) 2004-03-04 2005-03-04 自動車のケーブル配線を外装するための高耐摩耗性細片

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20070173156A1 (ja)
EP (2) EP1723210B1 (ja)
JP (2) JP4756028B2 (ja)
CN (2) CN1946822B (ja)
AT (1) ATE404648T1 (ja)
BR (2) BRPI0508446B1 (ja)
DE (1) DE502005005029D1 (ja)
ES (2) ES2313338T3 (ja)
PL (2) PL1722968T3 (ja)
PT (1) PT1723210E (ja)
WO (2) WO2005085379A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056284A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性難燃テープ、耐摩耗性難燃粘着テープ及びワイヤーハーネス
JP2019206391A (ja) * 2018-04-13 2019-12-05 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア ケーブルを結束するための多層ラップ及び結束されたケーブル
WO2022039083A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 デンカ株式会社 結束テープ

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756028B2 (ja) 2004-03-04 2011-08-24 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 高耐摩耗性テープ
DE102004051957A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Pelzer Acoustic Products Gmbh Klebeband
DE202005013009U1 (de) * 2005-08-16 2005-10-27 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Klebeband
US7678220B2 (en) 2006-09-28 2010-03-16 Clover Group International Limited Method of making a bonded hem using an elastic strip with a raised fleece surface
DE202006016438U1 (de) 2006-10-11 2008-02-14 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg Kabelwickelband, insbesondere für den Motorenraum eines Automobils
DE202007008003U1 (de) * 2007-06-05 2008-10-16 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg Gewebeklebeband
EP2045303A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-08 Scapa France Abrasion-resistant adhesive tape
CN101186788B (zh) * 2007-11-07 2012-05-23 奇瑞汽车股份有限公司 长袖胶带及采用长袖胶带的车载线束
DE102007058460A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Tesa Ag Geräuschdämpfendes und hoch abriebfestes Band insbesondere für die Bandagierung von Kabelbäumen in Automobilen
DE102008038471A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Tesa Se Verwendung eines Klebebands zum Umwickeln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Leitungen oder Kabelsätze
DE102008058226A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Tesa Se Hoch abriebfestes Band insbesondere für die Bandagierung von Kabelbäumen in Automobilen
JP2013132205A (ja) * 2008-11-19 2013-07-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の保護材
JP5257180B2 (ja) * 2008-11-19 2013-08-07 住友電装株式会社 電線の保護材
JP2010154634A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線用テープ
JP5417922B2 (ja) * 2009-03-19 2014-02-19 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP5417923B2 (ja) * 2009-03-19 2014-02-19 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
FR2951664B1 (fr) * 2009-10-23 2011-12-16 Hexcel Reinforcements Empilement multiaxial solidarise par des soudures ponctuelles realisees grace a des voiles thermoplastiques intercalaires
JP5526927B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス及びその製造方法
JP5392171B2 (ja) * 2010-04-09 2014-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスおよびその製造方法
US20130020125A1 (en) * 2010-04-28 2013-01-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness, wire harness manufacturing method
JP5353814B2 (ja) * 2010-05-19 2013-11-27 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの保護構造
DE102011005162A1 (de) 2011-03-07 2012-09-13 Tesa Se Klebeland für die Kabelbandagierung
JP5807477B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-10 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス
JP5660001B2 (ja) * 2011-10-20 2015-01-28 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
CN102563212A (zh) * 2012-01-20 2012-07-11 太仓市哲泰天产品设计有限公司 一种电动车电缆线束用缠绕带
JP6042620B2 (ja) * 2012-02-16 2016-12-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
DE202012103975U1 (de) * 2012-10-17 2014-02-06 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg Hoch abriebfestes technisches Klebeband mit doppellagigem Träger
CN102965852B (zh) * 2012-11-22 2015-05-20 海东青非织工业(福建)有限公司 一种电气胶带基布用缝编非织造布及其制备方法
DE102013111219B4 (de) 2013-10-10 2024-04-18 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg "Umhüllungsmittel für ein langgestrecktes Gut und dessen Verwendung"
EP2937393B1 (de) 2014-04-22 2019-07-17 Coroplast Fritz Müller GmbH & Co. KG Handeinreißbares Gewebeklebeband mit hoher Abriebfestigkeit und Geräuschdämpfung und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102014105609A1 (de) * 2014-04-22 2015-10-22 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg Handeinreißbares Gewebeklebeband mit hoher Abriebfestigkeit und Geräuschdämpfung und Verfahren zu seiner Herstellung
DE202014011328U1 (de) 2014-04-22 2019-06-11 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg Handeinreißbares Gewebeklebeband mit hoher Abriebfestigkeit und Geräuschdämpfung
DE102014111494A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-18 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Ummantelung für langgestrecktes Gut
DE102014113769A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Ummantelung für langgestrecktes Gut
US10554027B2 (en) 2016-02-03 2020-02-04 Electrolock, Inc. Protective cover for cable components
US9716375B1 (en) 2016-02-03 2017-07-25 Electrolock, Inc. Method of fabricating a protective cover from foil-backed fiberglass substrate
CN108084901A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 德尔福派克电气系统有限公司 一种基于pvc薄膜与pet布基层的复合胶带
DE202018101168U1 (de) 2018-03-02 2018-03-09 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Klebeband
DE202018101383U1 (de) 2018-03-12 2018-04-04 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Klebeband insbesondere Wickelband zum Ummanteln von Kabeln in Automobilen
DE202018101435U1 (de) 2018-03-14 2018-03-21 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Klebeband insbesondere Wickelband
KR101936544B1 (ko) * 2018-06-21 2019-01-08 최명식 와이어하네스용 직물패드테이프 및 그 제조방법
DE202018103986U1 (de) 2018-07-11 2018-07-20 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Klebeband
JP7215363B2 (ja) * 2019-07-16 2023-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP7215364B2 (ja) * 2019-07-16 2023-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
US20230065871A1 (en) * 2019-10-11 2023-03-02 Rene RAMBUSCH Adhesive tape for wrapping cables
CN111253880A (zh) * 2020-03-31 2020-06-09 万洲胶粘制品(江苏)有限公司 一种用于汽车线束缠绕的多功能粘接胶带
DE202020101774U1 (de) * 2020-04-01 2020-04-15 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Schutzummantelung für elektrische Kabel
EP3957695A1 (de) * 2020-08-17 2022-02-23 tesa SE Klebeband zum ummanteln von langgestrecktem gut wie insbesondere kabelsätzen und verfahren zur ummantelung
DE102021201856A1 (de) 2021-02-26 2022-09-01 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
CN113462305A (zh) * 2021-05-25 2021-10-01 广州市卡倍力汽车零部件有限公司 一种耐磨柔软的复合胶带及其制备方法
DE102021210866A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102022204730A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Mehrschichtiges Klebeelement, Kabelbaum und Verfahren zur Bandagierung eines Kabelbaums
DE202022101548U1 (de) 2022-03-24 2022-04-06 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Klebeband insbesondere Wickelband zur Ummantelung von Kabeln in Automobilen
DE102022132965A1 (de) 2022-08-19 2024-02-22 Tesa Se Abriebfestes Klebeband mit einem textilen Träger
WO2024038125A1 (de) 2022-08-19 2024-02-22 Tesa Se Abriebfestes klebeband mit einem textilen träger
DE102022127834A1 (de) 2022-10-21 2024-05-02 Tesa Se Klebeband zum Umwickeln von langgestrecktem Gut

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178852A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Huyck Corp Acoustic laminated structure and its manufacture
JPH04643U (ja) * 1990-04-12 1992-01-07
JPH0610169U (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 東レ株式会社 結束用テープ
JPH11116911A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Sliontec Corp ワイヤーハーネス結束用布粘着テープ
JP2002510775A (ja) * 1998-03-31 2002-04-09 ヘンゼル・フェアブントテヒニーク・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 保護外装
JP2004507874A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 細長い構成要素、特に束になったケーブルを接着片で覆う方法
JP2004524376A (ja) * 2000-08-16 2004-08-12 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 細長い材料、特にケーブル・ルーム(loom)を包むための織物支持体を含んでなる接着テープ

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1055830A (en) * 1973-09-19 1979-06-05 Inmont Corporation Artificial leather and method of manufacture
US4705715A (en) * 1986-10-28 1987-11-10 The Kendall Company Adhesive tapes having a foamed backing and method for making same
JPH04643A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Ricoh Co Ltd ファイル格納領域確保方式
DE4222334A1 (de) 1992-07-08 1994-01-13 Beiersdorf Ag Schmelzhaftkleber für Medical-Produkte
DE4313008C1 (de) 1993-04-21 1994-11-10 Beiersdorf Ag Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4419169A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Beiersdorf Ag Gewebeklebeband
JPH0870526A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスのスプライス構造
DE4442092C2 (de) * 1994-11-25 1996-12-05 Beiersdorf Ag Rückseitenbeschichtetes Klebeband auf Nähvliesbasis und dessen Verwendung
DE4442093C2 (de) 1994-11-25 1996-12-05 Beiersdorf Ag Klebeband auf Basis eines Malivlieses und dessen Verwendung
DE4442507C2 (de) 1994-11-30 1996-12-05 Beiersdorf Ag Rückseitenbeschichtetes Klebeband auf Basis eines Kunit- bzw. Multikunitvlieses und dessen Verwendung
DE29510907U1 (de) * 1995-07-06 1995-10-19 Mohr Karl Eugen Schutzummantelung für Kabel, Litzen u.dgl.
FR2743932B1 (fr) 1996-01-18 1998-02-13 Henri Bigot Outil de gainage d'un faisceau de fils
US5695373A (en) * 1996-09-13 1997-12-09 Bay Mills Limited Preformed unitary composite for reinforcing while suppressing curl in bituminous roofing membranes and process for making such composites
US5849379A (en) * 1997-01-06 1998-12-15 Bentley-Harris Inc. Wrappable sleeve
DE29710583U1 (de) 1997-06-18 1998-09-10 Mohr Karl Eugen Schutzummantelung für Kabel, Litzen, Kabelbäume u.dgl.
DE29710582U1 (de) 1997-06-18 1998-09-10 Mohr Karl Eugen Schutzummantelung für Kabel, Litzen, Kabelbäume u.dgl.
DE19732958A1 (de) 1997-07-31 1999-02-04 Coroplast Fritz Mueller Kg Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut, wie Kabelsätzen, Kunststoffprofilen od. dgl.
DE19807752A1 (de) 1998-02-24 1999-08-26 Beiersdorf Ag Foggingfreies Klebeband
PT1123958E (pt) * 1998-03-12 2003-09-30 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Fita adesiva
DE29823462U1 (de) * 1998-03-31 1999-07-29 Haensel Verbundtechnik Gmbh & Schutzummantelung
WO2000013894A1 (de) 1998-09-03 2000-03-16 Stefan Kraft Scheuerschutzvorrichtung, insbesondere kantenscheuerschutzvorrichtung
US6436528B1 (en) 1998-10-24 2002-08-20 Tesa Ag Adhesive tape based on a binder-consolidated web
US6451146B1 (en) 1998-10-24 2002-09-17 Tesa Ag Adhesive tape based on a web thermally bonded with fusible fibres
DE29900294U1 (de) 1998-12-23 1999-04-15 Scheid Peter Vorrichtung zum Herstellen eines Bogens bei einem Durchlaß
DE29910987U1 (de) 1999-06-23 1999-09-02 Pallas Agency Ltd Schutzummantelung
FR2797268B1 (fr) 1999-08-02 2002-03-22 Scapa Tapes France S A Ruban adhesif sur tissu de polyester dechirable a la main
DE29916616U1 (de) 1999-09-21 2000-01-05 Iks Produkte Internationale Kl Klebeband für Kabelbandagierungen, insbesondere im Automobilbereich
DE10011788A1 (de) 2000-03-10 2002-03-28 Tesa Ag Verwendung eines Klebebandes als Bandagierungsband für Kabel
DE10102927A1 (de) 2001-01-23 2002-07-25 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Klebeband
DE20121254U1 (de) * 2000-03-22 2002-07-11 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Klebeband
EP1136535B1 (de) 2000-03-22 2004-05-12 certoplast Vorwerk & Sohn GmbH Klebeband
DE10036805A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Verfahren zur Ummantelung von langgestrecktem Gut, wie insbesondere Kabelsätzen
DE10039983C2 (de) 2000-08-16 2002-07-18 Peter Boettcher Vliesstoff-Träger für Klebebänder
DE10049975C2 (de) 2000-10-06 2002-11-28 Hoer Maschb Gmbh Zahnrad
DE10107569A1 (de) * 2001-02-17 2002-09-05 Verta Ag St Gallen Abriebfestes textiles Klebeband
DE10113425B4 (de) 2001-03-20 2007-08-30 Sächsisches Textilforschungsinstitut e.V. Druckelastisches textiles Klebeband
DE10123806A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-21 Verta Ag St Gallen Schutzummantelung
DE20121245U1 (de) 2001-09-24 2002-06-20 Gather Helmut Formblatt mit integriertem RFID-Transponder
DE10149071A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Tesa Ag Verfahren zur Ummantelung von langgestrecktem Gut, wie insbesondere Kabelsätzen
JP2003181967A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Nitto Denko Corp 剥離ライナーおよび剥離ライナー付感圧性接着シート
US7622408B2 (en) * 2003-07-01 2009-11-24 Dzs, Llc Fabric-faced composites and methods for making same
US20050180704A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Terry Simon J. Open type tape for buffer tube and other uses
JP4756028B2 (ja) 2004-03-04 2011-08-24 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 高耐摩耗性テープ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178852A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Huyck Corp Acoustic laminated structure and its manufacture
JPH04643U (ja) * 1990-04-12 1992-01-07
JPH0610169U (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 東レ株式会社 結束用テープ
JPH11116911A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Sliontec Corp ワイヤーハーネス結束用布粘着テープ
JP2002510775A (ja) * 1998-03-31 2002-04-09 ヘンゼル・フェアブントテヒニーク・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 保護外装
JP2004524376A (ja) * 2000-08-16 2004-08-12 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 細長い材料、特にケーブル・ルーム(loom)を包むための織物支持体を含んでなる接着テープ
JP2004507874A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 細長い構成要素、特に束になったケーブルを接着片で覆う方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056284A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性難燃テープ、耐摩耗性難燃粘着テープ及びワイヤーハーネス
JP2019206391A (ja) * 2018-04-13 2019-12-05 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア ケーブルを結束するための多層ラップ及び結束されたケーブル
JP7306861B2 (ja) 2018-04-13 2023-07-11 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア ケーブルを結束するための多層ラップ及び結束されたケーブル
WO2022039083A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 デンカ株式会社 結束テープ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005084944A2 (de) 2005-09-15
BRPI0508443B1 (pt) 2017-04-11
EP1722968A2 (de) 2006-11-22
ES2313338T3 (es) 2009-03-01
CN1946549A (zh) 2007-04-11
EP1722968B1 (de) 2016-07-27
JP4756028B2 (ja) 2011-08-24
CN1946822A (zh) 2007-04-11
PL1722968T3 (pl) 2017-01-31
PL1723210T3 (pl) 2009-04-30
BRPI0508446A (pt) 2007-07-24
CN1946822B (zh) 2011-10-19
DE502005005029D1 (de) 2008-09-25
WO2005084944A3 (de) 2005-10-27
US20070173156A1 (en) 2007-07-26
ATE404648T1 (de) 2008-08-15
CN1946549B (zh) 2012-07-04
BRPI0508443A (pt) 2007-07-24
BRPI0508446B1 (pt) 2015-09-22
WO2005085379A1 (de) 2005-09-15
ES2598427T3 (es) 2017-01-27
JP2007529092A (ja) 2007-10-18
EP1723210A1 (de) 2006-11-22
PT1723210E (pt) 2008-10-08
US20070237936A1 (en) 2007-10-11
EP1723210B1 (de) 2008-08-13
US8815389B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756028B2 (ja) 高耐摩耗性テープ
JP4866533B2 (ja) 細長い材料、特にケーブル・ルーム(loom)を包むための織物支持体を含んでなる接着テープ
US7132028B1 (en) Method of wrapping elongate material, especially cable harnesses, with a sheath
US6541707B2 (en) Use of an adhesive tape as cable bandaging tape
KR20100023773A (ko) 자동차에서 케이블 하니스를 피복하기 위한 고내마모성 테이프
JP2009137296A (ja) ノイズ抑制性で高い耐摩耗性のテープ、特にケーブルハーネス巻き用テープ
JP6803421B2 (ja) 長尺材料、特にケーブルセットをジャケッティングするための接着テープおよびジャケッティング方法
JP2008274285A (ja) 高い耐摩耗性を有する熱反射性接着テープ
JP2009102636A (ja) 接着テープ
JP2021507824A (ja) 長尺の物品を被覆するためのカバー
US10204714B2 (en) Sheathing for an elongated product and use thereof
JP7306861B2 (ja) ケーブルを結束するための多層ラップ及び結束されたケーブル
CN102676075A (zh) 用于电缆绑缚的胶带
DE202005021453U1 (de) Hoch abriebfestes Band für die Bandagierung von Kabelbäumen in Automobilen
JPH0453890A (ja) ワイヤーハーネス結束用粘着テープ
JP2023072237A (ja) ワイヤを結束するための多層テープ、ワイヤ束、および、ワイヤ束をコンポーネントに接着させるための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4756028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250