JP2007317846A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317846A
JP2007317846A JP2006145331A JP2006145331A JP2007317846A JP 2007317846 A JP2007317846 A JP 2007317846A JP 2006145331 A JP2006145331 A JP 2006145331A JP 2006145331 A JP2006145331 A JP 2006145331A JP 2007317846 A JP2007317846 A JP 2007317846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
silicon nitride
film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006145331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205734B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Moriwaki
嘉一 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006145331A priority Critical patent/JP4205734B2/ja
Priority to US11/798,734 priority patent/US7582554B2/en
Publication of JP2007317846A publication Critical patent/JP2007317846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205734B2 publication Critical patent/JP4205734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】
ワード線間に位置するコンタクトホールをSAC法を用いてドライエッチングで形成してさえも、ワード線カバー膜の肩がエッチングされコンタクトプラグとワード線とがショートする問題を回避する方法を提供する。
【解決手段】
コンタクトホールの側面、底面およびその他の露出する表面を全て窒化シリコン膜で覆った状態で酸化シリコン膜からなるコンタクトホール部分の絶縁膜をフッ酸含有溶液を用いて除去する。ドライエッチングを用いないので肩がエッチングされるのを回避できる。
【選択図】図19

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルにおけるコンタクトホールの形成に好適な半導体装置の製造方法に関する。
最初に、図1に示した断面図を用いDRAMの製造方法の一例について、その概要を説明する。
シリコンからなる半導体基板1の所定の領域に絶縁膜を埋め込んで形成される素子分離領域2が形成される。次に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極5および6、不純物拡散層9および10からなるトランジスタが形成される。各々のゲート電極は、ワード線4、5、6、7を構成している。ワード線は絶縁膜8で覆われた後、層間絶縁膜11が形成される。その後、層間絶縁膜11内に、不純物拡散層9および10に接続されるコンタクトプラグ12、13、14が形成される。全面に層間絶縁膜15を形成した後、コンタクトプラグ13に接続するビット線コンタクトプラグ16が形成され、ビット線コンタクトプラグ16に接続してビット線17が形成される。ビット線上に層間絶縁膜18を形成した後、コンタクトプラグ12および14に接続するように、層間絶縁膜15および18を貫通して容量コンタクトプラグ19が形成される。その後、窒化シリコン膜20および酸化シリコン膜21が形成され、容量コンタクトプラグ19が露出するように深孔が形成される。深孔内にキャパシタの下部電極22、容量絶縁膜23、上部電極24が形成されキャパシタを構成する。この後、さらに層間絶縁膜の形成、配線の形成を繰り返しDRAM素子が完成する。
近年、高集積化の進展に伴い、配線の幅、間隔、コンタクトホールの径が狭まり、その加工が極めて困難な状況になってきている。中でも図1に示したコンタクトプラグ12、13、14の形成においては、より加工を容易にするため、後述の特許文献に記載されているSAC(Self Aligned Contact)法が用いられるようになっている。しかし、SAC法を用いてさえも、コンタクトホールを形成する際に絶縁膜8の肩が削れてしまい、コンタクトプラグとワード線とが短絡してしまう問題が深刻化してきた。
以下、従来技術の上記短絡の問題について、図2から図6を用いてさらに詳細に説明する。図2は図1に対応するメモリセルの平面図を、図3から図6は工程順からなる一連の断面図を示している。
最初に、図2の平面図について説明する。素子分離領域2に囲まれた活性領域を横切るようにワード線4、5、6、7が縦方向に形成されている。活性領域のワード線間は、不純物拡散層9および10に相当している。不純物拡散層の上部に重なるコンタクトプラグ12、13、14の位置を黒丸12a、13a、14aで示している。図1および、図3から図6は、図2のX−X方向の断面を示したものである。
次に、図3から図6の一連の断面図を用いて、従来のコンタクトプラグの形成方法について説明する。
初めに、図3に示すように、ワード線4、5、6、7を形成した後、その上に層間絶縁膜11が形成される。ワード線は、多結晶シリコン膜101、タングステン膜101a、窒化シリコン膜102、および窒化シリコン膜102とタングステン膜101aを囲むように形成された窒化シリコン膜103で構成されている。ワード線を含む全面に窒化シリコン膜104が形成され、さらに酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜11が形成され、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により表面が平坦化されている。なお、ここではゲート絶縁膜は省略している。
次に、図4に示すように、リソグラフィ法を用いてホトレジスト105にパターンを形成し、コンタクトホールパターン12a、13a、14aを形成する。これらのコンタクトホールパターンは、図2に示したコンタクトプラグの位置12a、13a、14aに相当している。
次に、図5に示すように、ドライエッチング法によりホトレジスト105をマスクとしてコンタクトホール109を形成する。酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜11のエッチングは、フッ素を含有するガスプラズマを用いて行なう。この時、窒化シリコン膜のエッチング速度に対する酸化シリコン膜のエッチング速度を3倍程度にしか確保できないため、層間絶縁膜11をエッチングしている間に窒化シリコン膜104、103、102もエッチングされてしまう。上記エッチング速度比は、ドライエッチングにおける材料固有の特性を示すものであり、ガスプラズマの条件を変更しても大幅に変えることは困難である。
次に、図6に示すように、多結晶シリコン膜をコンタクトホール109が埋まるように形成した後、エッチバックして各々のコンタクトホール109にコンタクトプラグ12、13、14を形成する。この結果、前述のように、コンタクトホールの形成時、ワード線の肩に位置する窒化シリコン膜がエッチングされているため、コンタクトプラグとワード線を構成するタングステン101aの間の絶縁膜が薄くなってしまい、短絡しやすくなってしまう。短絡が発生するとDRAM動作は不可となる。
上記コンタクトホールの形成に関連する文献として以下に記載の特許文献が挙げられる。
特開2001−230383号公報 特開平10−289951号公報 特開平10−65002号公報
上述のように、ドライエッチングを用いたコンタクトホールの形成方法においては、図6の黒丸Aで示した部分の絶縁膜が薄くなってしまい、コンタクトプラグとワード線の短絡を防止することが困難となっている。DRAMの正常動作を達成するためには、コンタクトプラグとワード線の間の絶縁膜を十分厚く確保して短絡を防止するコンタクトホールの形成方法が望まれている。
上記問題に鑑み、本発明の目的は、コンタクトプラグとワード線の間の絶縁膜の膜厚を十分厚く残して短絡を防止できるコンタクトホールの形成に関する半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板表面に、素子分離領域で囲まれた活性領域を形成する工程と、前記活性領域を横切って配置される複数のワード線を形成する工程と、前記ワード線を含む全面に絶縁膜を形成する工程と、前記活性領域上に位置する前記ワード線間の前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記絶縁膜のエッチングは、液体を用いた湿式エッチング法により行なうことを特徴としている。
また、前記ワード線を形成する工程は、前記ワード線を形成した後、前記絶縁膜を形成する前に、前記ワード線、前記活性領域表面および前記素子分離領域表面を含む全面に第1の窒化シリコン膜を形成する工程を含むことを特徴としている。
また、前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜を形成した後、前記ワード線上面に位置する前記第1の窒化シリコン膜表面が露出するまでエッチバックする工程を含むことを特徴としている。
また、前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する工程は、前記絶縁膜をエッチバックして前記第1の窒化シリコン膜表面を露出させる工程の後、前記活性領域と同一のホトレジストパターンを形成し、前記ホトレジストパターンをマスクにして、前記素子分離領域上の絶縁膜をドライエッチングにより除去する工程と、前記ホトレジストパターンを除去した後、全面に第2の窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第2の窒化シリコン膜上に層間絶縁膜を形成し、表面を平坦化する工程と、前記平坦化された層間絶縁膜上に第3の窒化シリコン膜を形成する工程と、前記活性領域上の所定の位置にホトレジストからなるコンタクトホールパターンを形成する工程と、前記コンタクトホールパターンをマスクとして前記第3の窒化シリコン膜および前記層間絶縁膜をドライエッチングし、第1のコンタクトホールを形成し、前記第2の窒化シリコン膜の表面を露出させる工程と、ホトレジストからなるコンタクトホールパターンを除去した後、第4の窒化シリコン膜を全面に形成する工程と、前記第1のコンタクトホール底部に位置する前記第4の窒化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜をドライエッチングして前記絶縁膜の表面を露出させる工程と、表面が露出した前記絶縁膜を湿式エッチング法により除去して第2のコンタクトホールを形成する工程と、前記活性領域表面に露出した前記第1の窒化シリコン膜をドライエッチングし、前記活性領域表面の半導体基板を露出させる工程を含むことを特徴としている。
さらに、前記コンタクトホールパターンの直径は、前記活性領域と同一のホトレジストパターンの短辺よりも小さいことを特徴としている。
本発明では、コンタクトホールの形成に必要な絶縁膜の除去に湿式エッチングを用いているので、窒化シリコン膜のエッチング速度に対して酸化シリコン膜のエッチング速度を100倍程度速めることが可能となる。したがって、窒化シリコン膜をほとんどエッチングせずに酸化シリコン膜からなる絶縁膜を選択的に除去することができる。その結果、コンタクトプラグとワード線の短絡を完全に防止することが可能となる。
以下、本発明の実施例について図7および図8の断面図、図9の平面図、図10から図19の一連の断面図を用いて詳細に説明する。なお、各々の断面図には(a)図と(b)図を併記している。(a)図は、図9の平面図に示したX−X断面を、(b)図は同じくY−Y断面をそれぞれ示している。
最初に、図7(a)に示したように、p型単結晶シリコンから成る半導体基板1表面の所定の領域に周知の方法により素子分離領域2を形成し、半導体基板表面に熱酸化法により厚さ4nmのゲート酸化膜を形成(図には示していない)した後、モノシラン(SiH4)を原料ガスとする周知のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により多結晶シリコン膜101を堆積した。多結晶シリコン膜101の厚さは100nmとした。次に、周知のスパッタ法により厚さ70nmのタングステン膜101aを堆積し、さらにモノシランとアンモニア(NH3)を原料ガスとする周知のプラズマCVD法により厚さ140nmの窒化シリコン膜102を堆積した。次に、リソグラフィとドライエッチング法を用い、窒化シリコン膜102およびタングステン膜101aをエッチングし、多結晶シリコン膜101を露出させた。窒化シリコン膜102はフッ素含有プラズマを用い、タングステン膜101aは塩素含有プラズマを用いてエッチングした。その後、ジクロルシラン(SiH2Cl2)とアンモニアを原料ガスとする周知のCVD法により厚さ15nmの窒化シリコン膜103を堆積した。さらに、窒化シリコン膜103をドライエッチング法によりエッチバックして窒化シリコン膜102およびタングステン膜101aの側壁に窒化シリコン膜103のサイドウォールを形成した。このエッチバックにより、タングステン膜101aがない領域の多結晶シリコン膜101を露出させた。次に、露出した多結晶シリコン膜101を塩素含有ガスプラズマによりドライエッチングして、多結晶シリコン膜101、タングステン膜101a、窒化シリコン膜102および103から成るワード線を形成した。この段階で、イオン注入法を用い半導体基板表面に不純物拡散層を形成しても良い。また、タングステン膜101aを形成する前にシリコン膜101表面にバリヤ層として窒化タングステン膜を形成することが望ましい。
上記ワード線を形成した後、テトラエトキシシラン(Si(OC2H5)4)を原料ガスとする周知のCVD法により厚さ7nmの酸化シリコン膜104aを全面に堆積し、さらに厚さ30nmの第1の窒化シリコン膜104をプラズマCVD法により全面に堆積した。次に、ワード線が全て覆われるように厚さ600nmのBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)から成る絶縁膜11を形成した。BPSGは、テトラエトキシシランとトリエトキシボロン(B(OC2H5)3)とトリエトキシホスフィン(P(OC2H5)3)を原料ガスとしオゾンを酸化剤とする周知のプラズマCVD法により堆積した。その後、750℃のスチーム雰囲気で熱処理し、流動化させて表面を平坦化した。次に、絶縁膜11をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により第1の窒化シリコン膜104の表面が露出するまでエッチバックした。この段階では、図7(b)に示したY−Y断面には半導体基板1上に酸化シリコン膜104a、第1の窒化シリコン膜104、酸化シリコン膜11が現れている。なお、酸化シリコン膜104aを形成した後、もしくは第1の窒化シリコン膜104を形成した後にイオン注入法を用いて半導体基板表面に不純物拡散層を形成しても良い。また、酸化シリコン膜104aに代えて、酸窒化シリコン膜を用いても良い。酸窒化シリコン膜は、ジクロルシランとアンモニアと一酸化二窒素(N2O)を原料ガスとするCVD法により形成することができる。
次に、図8(a)(b)に示したように、リソグラフィ法によりホトレジスト105のパターンを形成した。図9に、図8に示したホトレジスト105パターンの平面図を示した。ワード線4、5、6、7上で、素子分離領域2で囲まれる活性領域と同一パターンとした。
次に、図10(a)(b)に示したように、ドライエッチング法によりレジストパターン以外の領域の絶縁膜11をエッチングした。エッチングには、オクタシクロフロロペンタン(C5F8)を主たるエッチングガスとして用い、圧力は40mTorrとした。この時、絶縁膜11と窒化シリコン膜のエッチング速度比が3程度しかないため、ホトレジストパターンからはみ出した両端のワード線上部に位置する第1の窒化シリコン膜104、酸化シリコン膜104a、窒化シリコン膜103および102の一部も同時にエッチングされる。しかし、この部分がエッチングされても、この部分にはコンタクトプラグが形成されないのでワード線との短絡の問題は生じない。なお、このドライエッチングにおいてホトレジスト105がエッチングのマスクとして不十分となる場合がある。この場合には、シリコン膜や非晶質炭素膜などをハードマスクとして用いることができる。すなわち、ホトレジスト105を形成する前にシリコン膜などを形成しておき、レジストパターンをシリコン膜に転写して、シリコン膜を実質的マスクとして用いることができる。
次に、図11(a)(b)に示したように、ホトレジスト105を除去した後、ジクロルシランとアンモニアを原料ガスとする周知のCVD法により厚さ30nmの第2の窒化シリコン膜201を全面に堆積した。
次に、図12(a)(b)に示したように、厚さ600nmのBPSGから成る層間絶縁膜202を堆積した。その後、750℃のスチーム雰囲気で熱処理し、流動化させて表面を平坦化した。さらにCMP法により表面の平坦化を図った。次に、モノシランとアンモニアを原料ガスとするプラズマCVD法により厚さ60nmの第3の窒化シリコン膜203を堆積した。
次に、図13(a)(b)に示したように、リソグラフィ法によりホトレジスト105のコンタクトホールパターン12a、13a、14aを形成した。このコンタクトホールパターンは、図2の平面図に示したコンタクトホールパターン12a、13a、14aに対応している。
次に、図14(a)(b)に示したように、ホトレジスト105をマスクとして、第3の窒化シリコン膜203、および層間絶縁膜202をドライエッチングし、第2の窒化シリコン膜201の表面を露出させて第1のコンタクトホール205aを形成した。この時、コンタクトホールパターン12a、13a、14aが図9に示した活性領域に相当するホトレジスト105のパターンをはみ出していると、(b)図において絶縁膜11の上面に位置する第2の窒化シリコン膜201を横方向に外れてしまい、半導体基板まで到達する深い溝が発生してしまう。したがって、本発明においては、コンタクトホールパターン12a、13a、14aの直径が、図9に示した平面図のホトレジスト105のパターンの短辺よりも小さく、且つホトレジスト105のパターンをはみ出さないことが必要である。
次に、図15(a)(b)に示したように、ホトレジスト105を除去した後、ジクロルシランとアンモニアを原料ガスとするCVD法により厚さ30nmの第4の窒化シリコン膜204を形成した。
次に、図16(a)(b)に示したように、フッ素含有プラズマを用いたドライエッチング法により第4の窒化シリコン膜204および第2の窒化シリコン膜201をエッチバックしてBPSG膜から成る絶縁膜11の表面を露出させた。この時、最上面に位置する第3の窒化シリコン膜203もエッチバックされるが、予め60nmの厚さで形成しているので、30nm程度の厚さの窒化シリコン膜が残存する。
次に、図17(a)(b)に示したように、フッ酸含有溶液によりBPSG膜から成る絶縁膜11をエッチングして第2のコンタクトホール205を形成した。この段階では、絶縁膜11の側面、底面およびその他の表面は、全てフッ酸含有溶液によるエッチング速度の遅い窒化シリコン膜で覆われるように構成しているので、BPSG膜からなる絶縁膜11だけを選択的に除去することができる。ここでは、フッ酸含有溶液として28mlのHFと170mlのH2Oに113gのNH4F(弗化アンモニウム)を溶解させたBHF(Buffered HF)を用いた。この溶液を用いた場合、厚さ300nmのBPSG膜からなる絶縁膜11をエッチングする間に窒化シリコン膜は1.5nmしかエッチングされない。したがって、このエッチング速度差を利用して絶縁膜を11を選択的に除去することが可能となる。本実施例では、絶縁膜11にBPSG膜を用いているが、B(ボロン)やP(リン)を含まない酸化シリコン膜であっても同様に高いエッチング速度差を実現することができる。なお、BPSG膜と窒化シリコン膜でエッチング速度が異なることは周知である。
次に、図18(a)(b)に示したように、フッ素含有プラズマを用いたドライエッチング法により半導体基板1表面に露出した第1の窒化シリコン膜104および酸化シリコン膜104aをエッチングし、半導体基板表面を露出させた。なお、第1の窒化シリコン膜104および酸化シリコン膜104aをエッチングする前もしくはエッチングした後、イオン注入法を用いて、半導体基板1の表面に所望の不純物拡散層を形成しても良い。
次に、図19(a)(b)に示したように、フッ酸含有溶液により半導体基板表面を清浄化する処理を行なった後、第1のコンタクトホール205aおよび第2のコンタクトホール205が埋まるように、リンを含有するシリコン膜をCVD法により形成した。その後、CMP法を用いて層間絶縁膜202の表面に形成されたシリコン膜を除去し、コンタクトプラグ12、13、14を形成した。以下、図1に示したように、ビット線の形成、キャパシタの形成、配線の形成等を経てDRAMを形成できる。
本実施例によれば、ワード線間に形成するコンタクトホールを溶液エッチングで形成しているので、ワード線を構成する上部絶縁膜の肩の部分が削れることを回避することができ、コンタクトプラグ12、13、14とタングステン101aが短絡する問題を防止できる効果がある。
また、図18に示した段階で、さらに窒化シリコン膜や酸化シリコン膜を全面に形成してエッチバックし、コンタクトホールの側壁にサイドウオールを形成した後、イオン注入法により半導体基板表面に不純物拡散層を形成して、その後コンタクトプラグを形成することもできる。
DRAMの全体構成を説明するための断面図。 図1のコンタクトホールの位置を説明するための平面図。 従来技術の問題を説明するための、図2のX-X方向における断面図。 従来技術の問題を説明するための、図3に続く一連の断面図。 従来技術の問題を説明するための、図4に続く一連の断面図。 従来技術の問題を説明するための、図5に続く一連の断面図。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図9の平面図におけるX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図7に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 図8のホトレジストパターンの位置を説明するための平面図。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図8に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図10に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図11に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図12に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図13に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図14に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図15に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図16に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図17に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。 本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図18に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 ゲート絶縁膜
4、5、6、7 ゲート電極、ワード線
8 絶縁膜
9、10 不純物拡散層
11、15、18、202 層間絶縁膜
12、13、14 コンタクトプラグ
12a、13a、14a コンタクトプラグの位置、コンタクトホールパターン
16 ビット線コンタクトプラグ
17 ビット線
19 容量コンタクトプラグ
20、102、103、104、201、203、204 窒化シリコン膜
21、104a 酸化シリコン膜
22 下部電極
23 容量絶縁膜
24 上部電極
101 多結晶シリコン膜
101a タングステン膜
105 ホトレジスト
109 コンタクトホール
205a 第1のコンタクトホール
205 第2のコンタクトホール

Claims (5)

  1. 半導体基板表面に、素子分離領域で囲まれた活性領域を形成する工程と、前記活性領域を横切って配置される複数のワード線を形成する工程と、前記ワード線を含む全面に絶縁膜を形成する工程と、前記活性領域上に位置する前記ワード線間の前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクトホールを形成する前記絶縁膜のエッチングは、液体を用いた湿式エッチング法により行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ワード線を形成する工程は、前記ワード線を形成した後、前記絶縁膜を形成する前に、前記ワード線、前記活性領域表面および前記素子分離領域表面を含む全面に第1の窒化シリコン膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜を形成した後、前記ワード線上面に位置する前記第1の窒化シリコン膜表面が露出するまで前記絶縁膜をエッチバックする工程を含むことを特徴とする請求項1および2記載の半導体装置の製造方法。
  4. (1)前記絶縁膜をエッチバックして前記第1の窒化シリコン膜表面を露出させる工程の後、
    (2)前記活性領域と同一のホトレジストパターンを形成し、前記ホトレジストパターンをマスクにして、前記素子分離領域上の絶縁膜をドライエッチングにより除去する工程と、
    (3)前記ホトレジストパターンを除去した後、全面に第2の窒化シリコン膜を形成する工程と、
    (4)前記第2の窒化シリコン膜上に層間絶縁膜を形成し、表面を平坦化する工程と、
    (5)前記平坦化された層間絶縁膜上に第3の窒化シリコン膜を形成する工程と、
    (6)前記活性領域上の所定の位置にホトレジストからなるコンタクトホールパターンを形成する工程と、
    (7)前記コンタクトホールパターンをマスクとして前記第3の窒化シリコン膜および前記層間絶縁膜をドライエッチングし、第1のコンタクトホールを形成し、前記第2の窒化シリコン膜の表面を露出させる工程と、
    (8)ホトレジストからなるコンタクトホールパターンを除去した後、第4の窒化シリコン膜を全面に形成する工程と、
    (9)前記第1のコンタクトホール底部に位置する前記第4の窒化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜をドライエッチングして前記絶縁膜の表面を露出させる工程と、
    (10)表面が露出した前記絶縁膜を湿式エッチング法により除去して第2のコンタクトホールを形成する工程と、
    (11)前記活性領域表面に露出した前記第1の窒化シリコン膜をドライエッチングし、前記活性領域表面の半導体基板を露出させる工程を含むことを特徴とする1乃至3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ホトレジストからなるコンタクトホールパターンの直径は、前記活性領域と同一のホトレジストパターンの短辺よりも小さいことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2006145331A 2006-05-25 2006-05-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4205734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145331A JP4205734B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 半導体装置の製造方法
US11/798,734 US7582554B2 (en) 2006-05-25 2007-05-16 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145331A JP4205734B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317846A true JP2007317846A (ja) 2007-12-06
JP4205734B2 JP4205734B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=38750059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145331A Expired - Fee Related JP4205734B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7582554B2 (ja)
JP (1) JP4205734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543392B2 (ja) * 2005-11-01 2010-09-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR102143438B1 (ko) * 2014-12-04 2020-08-11 삼성전자주식회사 반도체 소자용 액티브 구조물 및 이의 형성 방법

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158910A (en) * 1990-08-13 1992-10-27 Motorola Inc. Process for forming a contact structure
DE69219529T2 (de) * 1991-08-06 1997-12-11 Nec Corp Verfahren zum Aufbringen einer Metall- oder Passivierenschicht mit hoher Haftung über einem isolierten Halbleitersubstrat
US5407860A (en) * 1994-05-27 1995-04-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming air gap dielectric spaces between semiconductor leads
JPH0831936A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Sony Corp 配線の形成方法
JPH09321239A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3795634B2 (ja) * 1996-06-19 2006-07-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100325383B1 (ko) * 1996-07-12 2002-04-17 니시무로 타이죠 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5792687A (en) * 1996-08-01 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating high density integrated circuits using oxide and polysilicon spacers
US5668065A (en) * 1996-08-01 1997-09-16 Winbond Electronics Corp. Process for simultaneous formation of silicide-based self-aligned contacts and local interconnects
JPH1065002A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd コンタクトホール形成方法
US6077763A (en) * 1996-11-19 2000-06-20 United Microelectronics Corp. Process for fabricating a self-aligned contact
US6054769A (en) * 1997-01-17 2000-04-25 Texas Instruments Incorporated Low capacitance interconnect structures in integrated circuits having an adhesion and protective overlayer for low dielectric materials
JPH10242420A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10289951A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6329681B1 (en) * 1997-12-18 2001-12-11 Yoshitaka Nakamura Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JPH11186419A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100258364B1 (ko) * 1997-12-27 2000-06-01 김영환 반도체 소자의 콘택 제조방법
KR100276387B1 (ko) * 1998-01-08 2000-12-15 윤종용 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성 방법
US6121098A (en) * 1998-06-30 2000-09-19 Infineon Technologies North America Corporation Semiconductor manufacturing method
US6607955B2 (en) * 1998-07-13 2003-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming self-aligned contacts in a semiconductor device
JP2000156480A (ja) * 1998-09-03 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6528835B1 (en) * 1998-11-20 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Titanium nitride metal interconnection system and method of forming the same
JP2001168092A (ja) * 1999-01-08 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6429124B1 (en) * 1999-04-14 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same
KR100298458B1 (ko) * 1999-04-15 2001-09-26 김영환 반도체 소자의 배선 형성 방법
KR100474546B1 (ko) * 1999-12-24 2005-03-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
JP2001230383A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6420250B1 (en) * 2000-03-03 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming portions of transistor structures, methods of forming array peripheral circuitry, and structures comprising transistor gates
US7030029B2 (en) * 2000-05-12 2006-04-18 Tokyo Electron Limited Method of high selectivity SAC etching
KR100331568B1 (ko) * 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100363099B1 (ko) * 2001-01-12 2002-12-05 삼성전자 주식회사 주변회로부의 소오스/드레인 영역에 컨택패드를 갖는반도체 장치의 형성방법
US6335248B1 (en) * 2001-04-30 2002-01-01 International Business Machines Corporation Dual workfunction MOSFETs with borderless diffusion contacts for high-performance embedded DRAM technology
JP4911838B2 (ja) * 2001-07-06 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6730553B2 (en) * 2001-08-30 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods for making semiconductor structures having high-speed areas and high-density areas
US6528418B1 (en) * 2001-09-20 2003-03-04 Hynix Semiconductor Inc. Manufacturing method for semiconductor device
US6995414B2 (en) * 2001-11-16 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including multi-layer gate structure
JP3781666B2 (ja) * 2001-11-29 2006-05-31 エルピーダメモリ株式会社 ゲート電極の形成方法及びゲート電極構造
KR100444306B1 (ko) * 2001-12-31 2004-08-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100464416B1 (ko) * 2002-05-14 2005-01-03 삼성전자주식회사 증가된 유효 채널 길이를 가지는 반도체 소자의 제조 방법
US6709926B2 (en) * 2002-05-31 2004-03-23 International Business Machines Corporation High performance logic and high density embedded dram with borderless contact and antispacer
JP4102112B2 (ja) * 2002-06-06 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6683342B2 (en) * 2002-06-19 2004-01-27 United Microelectronics Corp. Memory structure and method for manufacturing the same
JP2004119644A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20040061190A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 International Business Machines Corporation Method and structure for tungsten gate metal surface treatment while preventing oxidation
US6812150B2 (en) * 2002-12-26 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Methods for making semiconductor device structures with capacitor containers and contact apertures having increased aspect ratios
JP2004273600A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
TWI225671B (en) * 2003-04-07 2004-12-21 Nanya Technology Corp Method of forming bit line contact via
TW584923B (en) * 2003-04-10 2004-04-21 Nanya Technology Corp Bit line contact and method for forming the same
TWI223393B (en) * 2003-04-15 2004-11-01 Nanya Technology Corp Method of filling bit line contact via
KR100532435B1 (ko) * 2003-05-15 2005-11-30 삼성전자주식회사 스토리지 노드 및 저항체를 포함하는 반도체 메모리 소자및 그 제조방법
JP3851914B2 (ja) * 2003-07-09 2006-11-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7067385B2 (en) * 2003-09-04 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device
KR100518233B1 (ko) * 2003-10-31 2005-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
TWI249774B (en) * 2004-04-23 2006-02-21 Nanya Technology Corp Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
US7141511B2 (en) * 2004-04-27 2006-11-28 Micron Technology Inc. Method and apparatus for fabricating a memory device with a dielectric etch stop layer
KR100634371B1 (ko) * 2004-05-25 2006-10-16 삼성전자주식회사 저항 소자를 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006060138A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
KR100640628B1 (ko) * 2005-01-10 2006-10-31 삼성전자주식회사 반도체 소자의 자기정렬 콘택 플러그 형성 방법
KR100678478B1 (ko) * 2005-06-29 2007-02-02 삼성전자주식회사 낸드형 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5022614B2 (ja) * 2006-03-20 2012-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4205734B2 (ja) 2009-01-07
US20070275553A1 (en) 2007-11-29
US7582554B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4215787B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4221421B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060099768A1 (en) Method of manufacturing a capacitor
JP4552835B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP2013008732A (ja) 半導体装置の製造方法
US20120015494A1 (en) Method for fabricating bottom electrode of capacitors of dram
JP2006157002A (ja) キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2007141904A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JP4437301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4906278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5641681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050280035A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4205734B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080160759A1 (en) Method for fabricating landing plug contact in semiconductor device
JP2008171872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010129770A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014038968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014022656A (ja) パターン形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008135670A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014148561A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050073043A (ko) 반도체 소자의 비트 라인 형성방법
JP2011181729A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326476A (ja) 波形酸化層スペーサ利用のメモリセル形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees