JP4102112B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4102112B2
JP4102112B2 JP2002165698A JP2002165698A JP4102112B2 JP 4102112 B2 JP4102112 B2 JP 4102112B2 JP 2002165698 A JP2002165698 A JP 2002165698A JP 2002165698 A JP2002165698 A JP 2002165698A JP 4102112 B2 JP4102112 B2 JP 4102112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
memory cell
source line
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002165698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014783A (ja
Inventor
晃 合田
充宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002165698A priority Critical patent/JP4102112B2/ja
Priority to KR10-2003-0036235A priority patent/KR100533308B1/ko
Priority to US10/455,711 priority patent/US6953965B2/en
Publication of JP2004014783A publication Critical patent/JP2004014783A/ja
Priority to US11/171,300 priority patent/US20050237847A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4102112B2 publication Critical patent/JP4102112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ソース線を有する半導体装置及びその製造方法に関し、特にソース線を有する不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置として不揮発性半導体記憶装置の一種であるNAND型のEEPROMを例に取り説明する。
【0003】
図37は、従来のNAND型EEPROMの回路図であり、図38(a)は前記NAND型EEPROMのレイアウト図、図38(b)は前記レイアウト図中の38B−38B線に沿った断面図である。
【0004】
図37に示すように、メモリセルトランジスタM0、M1、…、M15が直列に接続されており、その両端には選択トランジスタSGDとSGSが接続されている。選択トランジスタSGDにはビット線BLが接続され、選択トランジスタSGSにはソース線SLが接続されている。メモリセルM0〜M15のゲート電極には、ワード線WL0、WL1、…、WL15がそれぞれ接続されている。さらに、選択トランジスタSGD、SGSのゲート電極には、選択線SSL、GSLがそれぞれ接続されている。
【0005】
前記ワード線WL0〜WL15、選択線SSL、GSLは、図38(a)に示すように、平行に配列されている。ビット線BLは、ワード線WL0〜WL15に直交するように配列されている。さらに、選択線SSL間には、ビット線コンタクトBLCが配置されている。
【0006】
このNAND型EEPROMでは、図38(b)に示すように、ビット線コンタクトBLCとソース線SLとの間に選択トランジスタSGD、SGSを介して、複数(図中では16個)のメモリセルM0〜M15が直列に配置されている。
【0007】
このようなNAND型EEPROMにおけるソース線SLの構造としては、文献(Jung-Dai Choi等:IEDM Tech. Dig., pp767-770(2000))にて、図38(b)に示したように、不純物をドープした多結晶シリコンが絶縁膜中に埋め込まれた構造(ローカルインターコネクト構造)を有するソース線が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の方法には以下に述べるような問題点がある。
【0009】
第1の問題点は、ソース線の高さが高く形成されることである。
【0010】
前述の文献に開示された製造方法によれば、ソース線は少なくともメモリセルのゲートの高さよりも高く形成される。一方、ソース線が十分に低抵抗であるためには、ソース線は十分な高さで形成される必要がある。さらに、素子の微細化に伴ってソース線の幅が狭くなると、これを補うためにソース線をさらに高くする必要が生じる。
【0011】
ところで、ソース線とビット線との絶縁性を保つためにはビット線はソース線よりも高い位置に形成される必要がある。このため、ビット線コンタクトの高さはソース線が高くなるに従って高くなり、ビット線コンタクトのアスペクト比が増大する。この結果、従来の装置では、歩留まりを確保することが困難になってしまう。
【0012】
以上の問題点が生じる主な原因の1つは、ソース線を形成する埋め込み材に金属や金属化合物と比較して、導電率の低い多結晶シリコンを用いていることである。
【0013】
また、第2の問題点は、ゲート電極のパターニング工程において発生するリソグラフィマージン、例えば露光裕度などの低下である。一般に、リソグラフィマージンを確保するためには、規則的なラインアンドスペースパターンが望ましい。しかし、前述した従来の方法では、選択トランジスタ間にソース線を形成するための広いスペースを設ける必要がある。このため、パターンの規則性が乱れて、露光裕度などのリソグラフィマージンが低下するという問題がある。
【0014】
そこでこの発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、ソース線の高さが高くなるのを抑制してビット線コンタクトのアスペクト比の増大を防止でき、さらに、ゲート電極のパターニング工程における露光裕度などのリソグラフィマージンの低下を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明の一実施形態の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された第1導電型の半導体領域と、前記第1導電型の半導体領域に形成された第2導電型のソース領域およびドレイン領域と、電気的にデータの書き込み消去が可能な情報蓄積部と、少なくともひとつの制御ゲート電極とをそれぞれ有する複数のメモリセルトランジスタと、前記メモリセルトランジスタの情報蓄積部の膜厚と制御ゲート電極の膜厚とを加えた膜厚と実質的に等しい膜厚をもち、前記情報蓄積部及び前記制御ゲート電極と同一の材料によって形成された導電膜を有する共通ソース線と、ビット線コンタクトと、を具備し、前記共通ソース線が少なくとも、不純物をドープした多結晶シリコンで形成された第1の導電層と、前記第1の導電層の上に形成された、前記第1の導電層よりも抵抗率の低い第2の導電層とを有することを特徴とする
【0016】
また、前記目的を達成するために、この発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、メモリセルトランジスタと、このメモリセルトランジスタに隣接して形成されると共に電気的に接続されたソース線を有する半導体装置の製造方法において、前記メモリセルトランジスタが形成されるメモリセル領域、及び前記ソース線が形成されるソース線領域における半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜、第1多結晶シリコン膜を順に形成する工程と、前記メモリセル領域及びソース線領域における前記半導体基板に、素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記ソース線領域における前記第1多結晶シリコン膜及び第1ゲート絶縁膜の少なくとも一部を除去する工程と、前記メモリセル領域及びソース線領域における前記第1多結晶シリコン膜上、半導体基板上、及び素子分離絶縁膜上に、第2多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第2多結晶シリコン膜を平坦化して、前記素子分離絶縁膜の表面を露出させる工程と、前記メモリセル領域及びソース線領域における前記第2多結晶シリコン膜上及び素子分離絶縁膜上に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記メモリセル領域及びソース線領域における前記第2ゲート絶縁膜上に、第3多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記ソース線領域における一部または全部の前記第3多結晶シリコン膜及び第2ゲート絶縁膜を除去する工程と、前記メモリセル領域における前記第3多結晶シリコン膜上に導電膜を形成すると共に、前記ソース線領域における前記第3多結晶シリコン膜上及び素子分離絶縁膜上に、前記導電膜を形成する工程と、前記メモリセル領域及びソース線領域における、前記第1多結晶シリコン膜、前記第2ゲート絶縁膜、前記第2多結晶シリコン膜、前記第3多結晶シリコン膜、及び前記導電膜を加工して、前記メモリセル領域に前記メモリセルトランジスタのゲート電極を、前記ソース線領域にソース線を形成する工程と、前記メモリセルトランジスタのゲート電極をマスクとして、前記半導体基板に、不純物を導入して不純物拡散層を形成する工程と、前記不純物拡散層に電気的に接続されるビット線コンタクトを形成する工程と、を具備し、前記導電膜は、シリサイド膜と多結晶シリコン膜の積層構造、シリコン金属化合物と多結晶シリコン膜との積層構造、金属膜と多結晶シリコン膜の積層構造、及びシリコン金属化合物や金属膜の単層構造のうちのいずれかの構造を有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態の半導体装置を、NAND型のEEPROMを例に取り説明する。説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。また、本発明で述べる半導体装置はメモリセル以外に周辺回路を形成する周辺トランジスタ等も有するが、簡単のために本明細書中では主にメモリセル領域の構造および製造方法について説明する。
【0018】
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態のNAND型EEPROMの構成を示す回路図である。
【0019】
図1に示すように、制御ゲート及び浮遊ゲートを持つメモリセルトランジスタM0、M1、…、M15は、それらの電流通路にて直列に接続されている。直列接続されたメモリセルの両端には、選択トランジスタSGDとSGSが接続されている。
【0020】
前記メモリセルM0、M1、…、M15の制御ゲートには、ワード線WL0、WL1、…、WL15がそれぞれ接続されている。選択トランジスタSGDのゲートには、選択線SSLが接続され、選択トランジスタSGSの制御ゲートには選択線GSLが接続されている。さらに、選択トランジスタSGDには、ビット線BLが接続され、選択トランジスタSGSにはソース線SLが接続されている。
【0021】
次に、第1の実施の形態のNAND型EEPROMのレイアウトと断面構造を説明する。
【0022】
このNAND型EEPROMは、ソース線SLが選択トランジスタSGD、SGS及びメモリセルM0〜M15と同一の積層構造を有している点が特徴である。
【0023】
図2(a)は、前記第1の実施の形態のNAND型EEPROMのレイアウト図である。
【0024】
図2(a)に示すように、ワード線WL0〜WL15が平行に配列されている。配列されたワード線WL0〜WL15のワード線WL0側には、このワード線WL0と平行に選択線SSLが配置されている。さらに、選択線SSLには、ビット線コンタクトBLCを介して選択線SSLが隣接して配置されている。また、配列されたワード線WL0〜WL15のワード線WL15側には、このワード線WL15と平行に選択線GSLが配置されている。さらに、この選択線GSLには、ソース線SLが隣接して配置されている。
【0025】
また、前記ワード線WL0〜WL15、選択線SSL、GSL、及びソース線SLと直交するように、ビット線BLが配列されている。2つの選択線SSL間のビット線BL部には、ビット線BLと選択トランジスタSGDを接続するビット線コンタクトBLCが形成されている。
【0026】
図2(b)は、図2(a)に示すレイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。
【0027】
図2(b)に示すように、p型半導体基板またはp型ウェル領域(以下、半導体基板)11には、ソースあるいはドレイン領域であるn型拡散層12が離間して配置されている。n型拡散層12間の半導体基板11上には、トンネル絶縁膜13を介して浮遊ゲート電極14が形成されている。この浮遊ゲート電極14上には、インターポリ絶縁膜15を介して制御ゲート電極16が形成されている。
【0028】
前記浮遊ゲート電極14は、例えば膜厚10nm〜300nm程度で形成され、不純物をドープした多結晶シリコンからなる。制御ゲート電極16は、例えばタングステンシリサイド(WSi)と多結晶シリコンのスタック構造、またはNiSi、MoSi、TiSi、及びCoSiなどのシリコンの金属化合物と多結晶シリコンとのスタック構造、またはW、Cu、Alなどの金属と多結晶シリコンのスタック構造、またはシリコンの金属化合物や金属の単層構造からなる。この制御ゲート電極16の膜厚は、例えば膜厚10nm〜300nm程度である。
【0029】
さらに、制御ゲート電極16上には、キャップ絶縁膜17が形成されている。このキャップ絶縁膜17は、膜厚10nm〜300nm程度のシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜などからなる。
【0030】
これらにより、メモリセルトランジスタM0〜M15の電流通路の一端及び他端が接続されて、NANDセルが構成されている。なお、メモリセルトランジスタM0〜M15の制御ゲート電極16が、それぞれワード線WL0〜WL15に相当する。
【0031】
また、前記NANDセルの一端には、前述したトンネル絶縁膜13、浮遊ゲート電極14、インターポリ絶縁膜15、及び制御ゲート電極16を有する選択トランジスタSGDが形成されている。この選択トランジスタSGDの一端には、n型拡散層12およびビット線コンタクトBLCを介して他のブロックの選択トランジスタSGDが形成されている。
【0032】
NANDセルの他端には、前述したトンネル絶縁膜13、浮遊ゲート電極14、インターポリ絶縁膜15、及び制御ゲート電極16を有する選択トランジスタSGSが形成されている。さらに、選択トランジスタSGSの一端には、ソース線SLが形成されている。
【0033】
前記選択トランジスタSGD、SGSにおけるインターポリ絶縁膜15は、一部分が除去されており、浮遊ゲート電極14と制御ゲート電極16とが導通している。よって、選択トランジスタSGDが有する浮遊ゲート電極14と制御ゲート電極16が選択線SSLに相当し、選択トランジスタSGSが有する浮遊ゲート電極14と制御ゲート電極16が選択線GSLに相当する。
【0034】
また、前記ソース線SLの断面構造は以下のようになっている。半導体基板11には、n型拡散層12が離間して配置されている。または図2(c)に示すように、ソース線SLの下にもn型拡散層12'が形成されていても良い。半導体基板11上及びn型拡散層12上には、トンネル絶縁膜13が形成されており、n型拡散層12間のソース線が形成される半導体基板11(またはn型拡散層12')上及びn型拡散層12上では、前記トンネル絶縁膜13の一部あるいは全部が除去されている。
【0035】
前記トンネル絶縁膜13が除去された半導体基板11(またはn型拡散層12')上及びn型拡散層12上には、前記浮遊ゲート電極14と同一の層に浮遊ゲート電極14と同一の導電材料からなる導電膜14が形成されている。これにより、半導体基板11およびn型拡散層12と導電膜14とが電気的に接続されている。導電膜14は、前記浮遊ゲート電極14と同様に、例えば膜厚10nm〜300nm程度で形成され、不純物をドープした多結晶シリコンからなる。
【0036】
前記導電膜14上には、ONO膜などのインターポリ絶縁膜15が形成されている。このインターポリ絶縁膜15上には、前記制御ゲート電極16と同一の層に制御ゲート電極16と同一の導電材料からなる導電膜16が形成されている。インターポリ絶縁膜15は、前記メモリセルが有するインターポリ絶縁膜15と同一の層にインターポリ絶縁膜15と同一の材料から形成されたものである。前記導電膜14上のインターポリ絶縁膜15はその一部が除去されており、導電膜14と導電膜16とが導通している。この結果、導電膜14と導電膜16は半導体基板11およびn型拡散層12と電気的に接続され、不揮発性メモリセルのソース線として働く。また、ソース線は、選択線SSL、GSLおよびワード線WL0〜WL15と同層の材料によって形成されている。
【0037】
前記導電膜16上には、前記メモリセル及び選択トランジスタのキャップ絶縁膜17と同一の層に同一の材料からなるキャップ絶縁膜17が形成されている。
【0038】
前述したように、前記導電膜16は、制御ゲート電極16と同一の層に、すなわち前記メモリセルM0〜M15の制御ゲート電極(ワード線)16や選択トランジスタSGD、SGSの制御ゲート電極16と同一の層に形成されている。この導電膜16は、前記制御ゲート電極16と同様に、例えばタングステンシリサイド(WSi)と多結晶シリコンのスタック構造、またはNiSi、MoSi、TiSi、CoSiなどのシリコンの金属化合物と多結晶シリコンとのスタック構造、またはW、Cu、Alなどの金属と多結晶シリコンのスタック構造、またはシリコンの金属化合物や金属の単層構造からなる。導電膜16の膜厚は、例えば膜厚10nm〜300nm程度である。
【0039】
前記ソース線SLが有する導電膜16の半導体基板11面からの高さは、メモリセル及び選択トランジスタが有する制御ゲート電極16の半導体基板11面からの高さによって設定され、制御ゲート電極16の高さと同じか、好ましくは制御ゲート電極16より10nm〜100nm程度低く形成されている。
【0040】
また、前記メモリセルM0〜M15及び選択トランジスタSGD、SGSのゲート電極(浮遊ゲート電極14及び制御ゲート電極16)間、ゲート電極とソース線SLとの間、及びソース線SL間には、層間絶縁膜18が形成されている。さらに、前記メモリセル、選択トランジスタ、及びソース線を覆うように、キャップ絶縁膜17上及び層間絶縁膜上18には、バリア絶縁膜19が形成されている。このバリア絶縁膜19は、膜厚5nm〜50nm程度の例えばシリコン窒化膜などからなる。バリア絶縁膜19上には、層間絶縁膜20を介してビット線BLが形成されており、さらにビット線BL上には絶縁膜21が形成されている。
【0041】
前記選択トランジスタSGD間のn型拡散層12上には、ビット線コンタクトBLCが形成されている。このビット線コンタクトBLCは、n型拡散層12とビット線BLとを電気的に接続している。
【0042】
前記バリア絶縁膜19は、ビット線コンタクトBLCが素子分離溝に落ち込むのを防ぐためのエッチングストッパ膜として働いている。ビット線コンタクトBLCは、ソース線SLよりも高く形成されている。これにより、ソース線SLとビット線BLとの絶縁性が確保されている。
【0043】
次に、前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
【0044】
図3(a)〜図3(e)、図4(a)〜図4(d)、図5(a)〜図5(d)図6(a)〜図6(d)、図7(a)〜図7(d)、図8(a)〜図8(d)、図9(a)〜図9(d)、及び図10〜図12は、前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す各工程の断面図である。
【0045】
図3(a)は、NAND型EEPROMの素子分離溝に垂直な方向の断面を示しており、図2(a)に示したレイアウト図中のソース線領域であるB−B線、選択トランジスタ領域であるC−C線、及びメモリセル領域であるD−D線に沿った断面図である。トンネル絶縁膜13の形成から素子分離絶縁膜の形成までの工程は、前記B−B線、C−C線、及びD−D線に沿った断面構造に違いがないため、1つの図で代表させる。図3(b)〜図3(e)のそれぞれも、前記B−B線、C−C線、及びD−D線に沿った断面図である。なお、図3(a)〜図3(e)の断面図は図中に矢印にて示した領域の断面を表しており、その他、図4(a)〜図4(d)、図5(a)〜図5(d)図6(a)〜図6(d)、図7(a)〜図7(d)、図8(a)〜図8(d)、及び図9(a)〜図9(d)の断面図も同様に図中に矢印にて示した領域の断面を表している。
【0046】
まず、半導体基板11に、ウェルおよびチャネル形成用の不純物を注入する。続いて、図3(a)に示すように、半導体基板11上に、トンネル絶縁膜13を膜厚5nm〜15nm程度形成する。トンネル絶縁膜13は、例えば酸化膜または酸窒化膜などからなる。このトンネル絶縁膜13上に、多結晶シリコン膜14を膜厚10nm〜200nm程度形成する。
【0047】
次に、図3(b)に示すように、前記多結晶シリコン14膜上に、ストッパ絶縁膜22を形成する。さらに、このストッパ絶縁膜22上にマスク絶縁膜23を形成する。前記ストッパ絶縁膜22は、例えば膜厚が20nm〜200nm程のシリコン窒化膜などからなる。マスク絶縁膜23は、例えば膜厚が50nm〜200nm程のシリコン酸化膜などからなる。前記ストッパ絶縁膜22は、後の工程でCMP工程時のストッパ膜として機能する。
【0048】
続いて、フォトリソグラフィによりレジスト膜をパターニングした後、このレジスト膜およびマスク絶縁膜23をマスクとして用い、図3(c)に示すように、異方性エッチングにより半導体基板11中に素子分離溝24Aを形成する。
【0049】
さらに、素子分離溝24Aを、シリコン酸化膜などの絶縁膜24で埋め込み、図3(d)に示すように、CMP法によって絶縁膜24を平坦化する。さらに、図3(e)に示すように、ウェットエッチングによりストッパ絶縁膜22を除去する。以上の方法により素子分離領域を形成した状態の断面を、図4(a)〜図4(d)に示す。
【0050】
図4(a)、図5(a)、図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)、及び図10〜図12はワード線と垂直な方向で切断した断面であるA−A線方向に沿った断面を示す。ここで、図4(a)から図9(a)はソース線とその両側に配置された選択トランジスタ領域の断面を示し、図10〜図12はソース線とビット線コンタクトを含むNANDメモリセルブロックの断面図を示している。図4(b)、図5(b)、図6(b)、図7(b)、図8(b)、及び図9(b)はソース線領域であるB−B線に沿った断面を示し、図4(c)、図5(c)、図6(c)、図7(c)、図8(c)、及び図9(c)は選択トランジスタ領域であるC−C線に沿った断面を示す。さらに、図4(d)、図5(d)、図6(d)、図7(d)、図8(d)、及び図9(d)はメモリセル領域であるD−D線に沿った断面を示す。
【0051】
次に、フォトリソグラフィによりパターニングされたレジスト膜をマスクとして用い、図5(a)及び図5(b)に示すように、異方性エッチングによってソース線領域の多結晶シリコン膜14及びトンネル絶縁膜13を除去する。このとき、ソース線領域の素子分離絶縁膜の上部もエッチング除去される場合がある。さらに、リンや砒素等の不純物を半導体基板上に注入すれば、図2(c)に示したようにソース線と半導体基板との界面にn型拡散層を形成することが可能である。
【0052】
次に、図5(a)〜図5(d)に示した多結晶シリコン膜14上、半導体基板11上、及び素子分離絶縁膜24上に、不純物を高濃度にドープした多結晶シリコン膜14を膜厚10nm〜300nm程度堆積する。その後、図6(a)〜図6(d)に示すように、堆積した多結晶シリコン膜14をCMP法によって平坦化する。
【0053】
続いて、素子分離絶縁膜24を後退させた後、図7(a)〜図7(d)に示すように、多結晶シリコン膜14上及び素子分離絶縁膜24上にインターポリ絶縁膜15を形成する。このインターポリ絶縁膜15は、例えば酸化膜、窒化膜、酸化膜の順で積層されたONO膜からなる。前記インターポリ絶縁膜15上に、不純物を高濃度にドープした多結晶シリコン膜16を膜厚10nm〜100nm程度形成する。
【0054】
次に、フォトリソグラフィによりパターニングされたレジスト膜をマスクとして用い、図8(a)〜図8(d)に示すように、異方性エッチングによってソース線領域及び選択トランジスタ領域の一部または全部の多結晶シリコン膜16及びインターポリ絶縁膜15を除去する。
【0055】
続いて、図8(a)〜図8(d)に示した構造上に、図9(a)〜図9(d)に示すように、膜厚10nm〜300nm程度の導電膜16を形成する。前記導電膜16は、例えばタングステンシリサイド(WSi)と多結晶シリコンのスタック構造、またはNiSi、MoSi、TiSi、CoSiなどのシリコンの金属化合物と多結晶シリコンとのスタック構造、またはW、Cu、Alなどの金属と多結晶シリコンのスタック構造、またはシリコンの金属化合物や金属の単層構造からなる。さらに、前記導電膜16上にキャップ絶縁膜17を形成する。
【0056】
前記ソース領域及び選択トランジスタ領域では、図9(b)及び図9(c)に示すように、インターポリ絶縁膜15が一部または全部除去されているために、浮遊ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜14と制御ゲート電極を構成する導電膜16とが電気的に導通している。
【0057】
次に、フォトリソグラフィによりパターニングされたレジスト膜とキャップ絶縁膜17とをマスクとして用い、異方性エッチングにより図10に示すように、メモリセルトランジスタM0〜M15及び選択トランジスタSGD、SGSのゲート電極と、ソース線SLを加工する。
【0058】
その後、図11に示すように、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極間、及びゲート電極とソース線SLとの間の半導体基板11に、リンまたはヒ素などの不純物を注入してソースあるいはドレインであるn型拡散層12を形成する。さらに、ゲート電極間、及びゲート電極とソース線との間を、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜18で埋め込む。
【0059】
続いて、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極上、ソース線SL上、及び層間絶縁膜18上を、例えば膜厚5nm〜50nm程度のシリコン窒化膜などからなるバリア絶縁膜19で覆う。
【0060】
その後、図12に示すように、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜20を堆積し、CMP法によってこの層間絶縁膜20を平坦化する。さらに、層間絶縁膜20内に、n型拡散層12に接続されたビット線コンタクトBLCを形成する。このビット線コンタクトBLC上及び層間絶縁膜20上にビット線BLを形成し、さらにこのビット線BL上及び層間絶縁膜20上に絶縁膜21を形成する。
【0061】
この後の工程は図示しないが、上部配線、及びパッシベーション膜などを形成してNAND型EEPROMを完成させる。
【0062】
このような構成を有する半導体装置及びその製造方法では、前述したように、ソース線SLの形成材料として多結晶シリコンよりも導電率の高い材料を用いている。このため、図38(b)に示した従来の半導体装置よりもソース線の抵抗率を小さくできるため、ソース線の高さを低くすることが可能である。これにより、ビット線BLも従来の半導体装置より低く形成でき、ビット線コンタクトBLCのアスペクト比も小さくできる。この結果、半導体装置の加工が容易になり、製品歩留まりが向上する。
【0063】
また、前述した製造方法では、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極を形成する工程と同一の工程にて、ソース線SLを形成する。このため、選択トランジスタとソース線との合わせ余裕をとる必要がなく、従来技術と比較して選択トランジスタ間のスペースを狭くすることができるため、NAND型EEPROMの面積を縮小することができる。
【0064】
また、ソース線SLを構成する材料がメモリセル及び選択トランジスタのゲート電極と同一の層に同一の材料で形成されている。このため、ソース線の形成を独立した工程として行っていた従来の半導体装置と比較して、工程数を削減でき、半導体装置の製造コストを低減することが可能である。さらに、ソース線の抵抗率が選択線SGD、SGSまたはワード線WL0〜WL15とほぼ同じになるため、回路設計も容易となる。
【0065】
なお、前述した第1の実施の形態では、図12に示すように、ソース線SLと半導体基板11とのコンタクト部において、半導体基板11上のトンネル絶縁膜13の開口部の大きさが、ソース線SLを構成する多結晶シリコン膜14の下面の面積より小さい例を示した。しかし、図13に示すように、前記トンネル絶縁膜13の開口部の大きさが、多結晶シリコン膜14の下面の面積より大きくてもよい。
【0066】
また、以下に前記第1の実施の形態のNAND型EEPROMの動作について説明しておく。
【0067】
消去動作では、例えば制御ゲート電極16を0Vとした状態で、半導体基板11に高電圧(例えば10V〜25V)が印加される。これにより、浮遊ゲート電極(電荷蓄積層)14から半導体基板11に電子が放出され、消去動作が行われる。
【0068】
また、書き込み動作では、例えば半導体基板11を0Vとした状態で、制御ゲート電極16に高電圧(例えば10V〜25V)が印加される。これにより、半導体基板11から浮遊ゲート電極14に電子が注入されることで、書き込み動作が行われる。また別の方法としては、ソース電位に対してドレイン電位を正にバイアスして、チャネルで加速されたホットエレクトロンを発生させる。そして、制御ゲート電極16を、ソース電位に対して正にバイアスすることにより、前記ホットエレクトロンを浮遊ゲート電極14に注入することで、書き込み動作が行われる。
【0069】
また、読み出しでは、ビット線BLをプリチャージした後にフローティング状態にし、読み出し選択されたメモリセルの制御ゲート電極16の電圧を読み出し電圧0V、それ以外のメモリセルの制御ゲート電極16の電圧を非選択読み出し電圧Vreadとする。さらに、選択トランジスタSGS、SGDの制御ゲート電極16の電圧を電源電圧Vccとし、ソース線SLを0Vとする。そして、読み出し選択されたメモリセルに電流が流れるか否かをビット線BLで検出することにより、読み出し動作が行われる。すなわち、選択されたメモリセルがしきい値電圧Vth>0(書き込み状態)ならば、メモリセルはオフになるのでビット線BLはプリチャージ電位を保つ。
【0070】
これに対して、選択されたメモリセルがしきい値電圧Vth<0(読み出し状態)ならばメモリセルはオンするので、ビット線BLの電位はプリチャージ電位からΔVだけ低下する。この電位変化をセンスアンプで検知することによってメモリセルのデータが読み出される。
【0071】
以上説明したようにこの第1の実施の形態では、ソース線の高さが高くなるのを抑制してビット線コンタクトのアスペクト比の増大を防止できる。さらに、ゲート電極のパターニング工程におけるリソグラフィマージンの低下を抑制することができる。また、ソース線を選択トランジスタおよびメモリセルと同時に形成するので工程を削減することが可能となる。
【0072】
[第2の実施の形態]
次に、この発明の第2の実施の形態の半導体装置について説明する。
【0073】
この第2の実施の形態の前記第1の実施の形態と異なる点は、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極がインターポリ絶縁膜の存在しない単層構造になっており、ソース線にもインターポリ絶縁膜が存在しない点である。さらに、メモリセル及び選択トランジスタはMONOS構造を有している。以下、前記第1の実施の形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略し、異なる構成部分のみを説明する。
【0074】
図14は、第2の実施の形態のNAND型EEPROMの構成を示す回路図である。図15(a)は、前記第2の実施の形態のNAND型EEPROMのレイアウト図であり、図15(b)は図15(a)に示すレイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。なお、図15(a)に示すレイアウト図は前記第1の実施の形態と同様である。
【0075】
図15(b)に示すように、メモリセル及び選択トランジスタのゲート絶縁膜は、半導体基板11上に、トンネル絶縁膜31、電荷蓄積層32、及びブロック絶縁膜33の順で形成された積層膜からなっており、メモリセル及び選択トランジスタは、いわゆるMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型の構造を有している。前記トンネル絶縁膜31は、例えば膜厚1nm〜10nm程度のシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜からなる。電荷蓄積層32は、例えば膜厚3nm〜30nm程度のシリコン窒化膜からなる。さらに、ブロック絶縁膜33は、例えば膜厚3nm〜20nm程度のシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜、またはシリコン窒化膜からなる。
【0076】
前記メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上に形成された多結晶シリコン膜14と、この多結晶シリコン膜14上に形成された導電膜16とから構成されている。前記多結晶シリコン膜14の膜厚は、10nm〜200nm程度である。導電膜16は、例えばタングステンシリサイド(WSi)と多結晶シリコンのスタック構造、またはNiSi、MoSi、TiSi、CoSiなどのシリコンの金属化合物と多結晶シリコンとのスタック構造、またはW、Cu、Alなどの金属と多結晶シリコンのスタック構造、またはシリコンの金属化合物や金属の単層構造からなる。この導電膜16の膜厚は、10nm〜300nm程度である。
【0077】
また、ソース線SL領域では、半導体基板11上に形成されたトンネル絶縁膜31、電荷蓄積層32、及びブロック絶縁膜33からなるゲート絶縁膜の一部または全部がエッチングされており、n型拡散層12上及び半導体基板11上には前記ゲート電極と同一の導電材料である多結晶シリコン膜14と導電膜16が形成されている。これら多結晶シリコン膜14と導電膜16はソース線を構成し、n型拡散層12と電気的に接続されている。または、図15(c)に示すように、ソース線SLの下にもn型拡散層12'が形成されていても良い。この結果、導電膜14と導電膜16は半導体基板11およびn型拡散層12'と電気的に接続され、不揮発性メモリセルのソース線として働く。また、ソース線は、選択線っSSL、GSLおよびワード線WL0〜WL15と同層の材料によって形成されている。
【0078】
さらに、図15(b)に示すように、キャップ絶縁膜17、層間絶縁膜18、バリア絶縁膜19、層間絶縁膜20、ビット線コンタクトBLC、ビット線BL、及び絶縁膜21が形成されている。
【0079】
なお、図14、図15(b)に示したNAND型EEPROMでは、選択トランジスタSGD、SGSはメモリセルと同じMONOS構造を有しているが、MOS構造を有していてもよい。選択トランジスタがMOS構造を有する場合には、ソース線の導電材料は選択トランジスタの導電材料と同一の層に同一の工程にて形成され、ソース線領域における半導体基板と導電材料との間の絶縁膜は、選択トランジスタの絶縁膜と同一の層に同一の工程にて形成される。
【0080】
次に、前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
【0081】
図16(a)〜図16(e)、図17(a)〜図17(c)、図18(a)〜図18(c)、図19(a)〜図19(c)、図20(a)〜図20(c)、及び図21〜図23は、前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す各工程の断面図である。
【0082】
図16(a)は、NAND型EEPROMの素子分離溝に垂直な方向の断面を示しており、図15(a)に示したレイアウト図中のソース線領域であるB−B線、選択トランジスタ領域であるC−C線、及びメモリセル領域であるD−D線に沿った断面図である。トンネル絶縁膜31の形成から素子分離絶縁膜の形成までの工程は、前記B−B線、C−C線、及びD−D線に沿った断面構造に違いがないため、1つの図で代表させる。図16(b)〜図16(e)のそれぞれも、前記B−B線、C−C線、及びD−D線に沿った断面図である。
【0083】
まず、半導体基板11に、ウェルおよびチャネル形成用の不純物を注入する。続いて、図16(a)に示すように、半導体基板11上に、トンネル絶縁膜31、電荷蓄積層32及びブロック絶縁膜33の順序で積層されたゲート絶縁膜を形成する。前記トンネル絶縁膜31は、例えば膜厚1nm〜10nm程度のシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜からなる。電荷蓄積層32は、例えば膜厚3nm〜30nm程度のシリコン窒化膜からなる。さらに、ブロック絶縁膜33は、例えば膜厚3nm〜20nm程度のシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜、またはシリコン窒化膜からなる。その後、前記ゲート絶縁膜が形成された半導体基板11を、必要に応じてアニールしてゲート絶縁膜を緻密化する。
【0084】
続いて、前記ブロック絶縁膜33上に、多結晶シリコン膜14を膜厚10nm〜200nm程度形成する。
【0085】
次に、図16(b)に示すように、前記多結晶シリコン14膜上に、ストッパ絶縁膜22を形成する。さらに、このストッパ絶縁膜22上にマスク絶縁膜23を形成する。前記ストッパ絶縁膜22は、例えば膜厚が20nm〜200nm程のシリコン窒化膜などからなる。マスク絶縁膜23は、例えば膜厚が50nm〜200nm程のシリコン酸化膜などからなる。前記ストッパ絶縁膜22は、後の工程でCMP工程時のストッパ膜として機能する。
【0086】
次に、フォトリソグラフィによりレジスト膜をパターニングした後、このレジスト膜およびマスク絶縁膜23をマスクとして用い、図16(c)に示すように、異方性エッチングにより半導体基板11中に素子分離溝24Aを形成する。
【0087】
さらに、素子分離溝24Aを、シリコン酸化膜などの絶縁膜24で埋め込み、図16(d)に示すように、CMP法によって絶縁膜24を平坦化する。さらに、図16(e)に示すように、ウェットエッチングによりストッパ絶縁膜22を除去する。以上の方法により素子分離領域を形成した状態の断面を、図17(a)〜図17(c)に示す。
【0088】
図17(a)、図18(a)、図19(a)、図20(a)、及び図21〜図24はワード線と垂直な方向で切断した断面であるA−A線方向に沿った断面を示す。ここで、図17(a)から図20(a)はソース線とその両側に配置された選択トランジスタ領域の断面を示し、図21〜図24はソース線とビット線コンタクトを含むNANDメモリセルブロックの断面図を示している。図17(b)、図18(b)、図19(b)、及び図20(b)はソース線領域であるB−B線に沿った断面を示し、図17(c)、図18(c)、図19(c)、及び図20(c)はメモリセル領域であるD−D線に沿った断面を示す。なお、この第2の実施の形態のように、メモリセル及び選択トランジスタがMONOS型構造の場合には、選択トランジスタ領域であるC−C線に沿った断面は、メモリセル領域であるD−D線に沿った断面と同一である。そこでここでは、C−C線に沿った断面は省略する。
【0089】
次に、フォトリソグラフィによりパターニングされたレジスト膜をマスクとして用い、図18(a)〜図18(c)に示すように、異方性エッチングによってソース線領域に存在する多結晶シリコン膜14、及びトンネル絶縁膜31、電荷蓄積層32、ブロック絶縁膜33からなるゲート絶縁膜を除去する。このとき、ソース線領域の素子分離絶縁膜の上部もエッチング除去される場合がある。さらにリンや砒素等の不純物を半導体基板上に注入すれば、図15(c)に示したようにソース線と半導体基板との界面にn型拡散層を形成することが可能である。
【0090】
次に、図18(a)〜図18(c)に示す多結晶シリコン膜14上、半導体基板11上、及び素子分離絶縁膜24上に、不純物を高濃度にドープした多結晶シリコン膜14を膜厚10nm〜300nm程度堆積する。その後、図19(a)〜図19(c)に示すように、堆積した多結晶シリコン膜14をCMP法によって平坦化する。
【0091】
続いて、図19(a)〜図19(c)に示す多結晶シリコン膜14上及び素子分離絶縁膜24上に、図20(a)〜図20(c)に示すように、膜厚10nm〜300nm程度の導電膜16を形成する。前記導電膜16は、例えばタングステンシリサイド(WSi)と多結晶シリコンのスタック構造、またはNiSi、MoSi、TiSi、CoSiなどのシリコンの金属化合物と多結晶シリコンとのスタック構造、またはW、Cu、Alなどの金属と多結晶シリコンのスタック構造、またはシリコンの金属化合物や金属の単層構造からなる。さらに、前記導電膜16上にキャップ絶縁膜17を形成する。
【0092】
次に、フォトリソグラフィによりパターニングされたレジスト膜とキャップ絶縁膜17とをマスクとして用い、異方性エッチングにより、図21に示すように、メモリセルトランジスタM0〜M15及び選択トランジスタSGD、SGSのゲート電極と、ソース線SLを加工する。
【0093】
その後、図22に示すように、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極間の半導体基板11、及びゲート電極とソース線SLとの間の半導体基板11に、リンまたはヒ素などの不純物を注入してソースあるいはドレインであるn型拡散層12を形成する。さらに、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極間、及びゲート電極とソース線SLとの間を、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜18で埋め込む。
【0094】
続いて、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極上、ソース線SL上、及び層間絶縁膜18上を、例えば膜厚5nm〜50nm程度のシリコン窒化膜などからなるバリア絶縁膜19で覆う。
【0095】
その後、図23に示すように、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜20を堆積し、CMP法によってこの層間絶縁膜20を平坦化する。さらに、層間絶縁膜20内に、n型拡散層12に接続されたビット線コンタクトBLCを形成する。このビット線コンタクトBLC上及び層間絶縁膜20上にビット線BLを形成し、さらにこのビット線BL上及び層間絶縁膜20上に絶縁膜21を形成する。
【0096】
この後の工程は図示しないが、上部配線、及びパッシベーション膜などを形成してNAND型EEPROMを完成させる。
【0097】
この第2の実施の形態においても、ソース線の導電材料がメモリセル及び選択トランジスタの制御ゲート電極と同一の層に同一の材料で形成されているため、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。さらに、この第2の実施の形態では、メモリセルのゲート電極がインターポリ絶縁膜の無い単層構造となっているため、選択トランジスタ領域とソース線領域でインターポリ絶縁膜をエッチングする必要がなく、工程を簡略化できる。
【0098】
なお、前述した第2の実施の形態では、図23に示したように、トンネル絶縁膜31、電荷蓄積層32、及びブロック絶縁膜33の積層膜からなるゲート絶縁膜をゲート電極間に残存させた例を示した。しかし、図24に示すように、ゲート電極間の前記ゲート絶縁膜を除去するような構成としてもよい。または、ブロック絶縁膜33のみ、または、ブロック絶縁膜33及び電荷蓄積層32の一部を除去してもよい。
【0099】
以下に前記第2の実施の形態のNAND型EEPROMの動作について説明しておく。
【0100】
消去動作では、例えば制御ゲート電極16を0Vとした状態で、半導体基板11に高電圧(例えば5V〜20V)が印加される。これにより、半導体基板11から電荷蓄積層32にホールが注入される。また別の方法としては、半導体基板11に対して拡散層電位を正にバイアスして、ホットホールを発生させる。そして、制御ゲート電極16を、半導体基板11に対して負にバイアスすることにより、前記ホットホールを電荷蓄積層32に注入することで消去動作が行われる。
【0101】
また、書き込み動作では、例えば半導体基板11を0Vとした状態で、制御ゲート電極16に高電圧(例えば5V〜20V)が印加される。これにより、半導体基板11から電荷蓄積層32に電子が注入されることで、書き込み動作が行われる。また別の方法としては、ソース電位に対してドレイン電位を正にバイアスして、チャネルで加速されたホットエレクトロンを発生させる。そして、制御ゲート電極16を、ソース電位に対して正にバイアスすることにより、前記ホットエレクトロンを電荷蓄積層32に注入することで、書き込み動作が行われる。
【0102】
また、読み出しでは、ビット線BLをプリチャージした後にフローティング状態にし、読み出し選択されたメモリセルの制御ゲート電極16の電圧を読み出し電圧Vref、それ以外のメモリセルの制御ゲート電極16の電圧を非選択読み出し電圧Vreadとする。さらに、選択トランジスタSGS、SGDの制御ゲート電極16の電圧を電源電圧Vccとし、ソース線SLを0Vとする。そして、読み出し選択されたメモリセルに電流が流れるか否かをビット線BLで検出することにより、読み出し動作が行われる。すなわち、選択されたメモリセルがしきい値電圧Vth>Vref(書き込み状態)ならば、メモリセルはオフになるのでビット線BLはプリチャージ電位を保つ。
【0103】
これに対して、選択されたメモリセルがしきい値電圧Vth<Vref(読み出し状態)ならばメモリセルはオンするので、ビット線BLの電位はプリチャージ電位からΔVだけ低下する。この電位変化をセンスアンプで検知することによってメモリセルのデータが読み出される。
【0104】
以上説明したようにこの第2の実施の形態では、ソース線SLの高さが高くなるのを抑制してビット線コンタクトのアスペクト比の増大を防止できる。さらに、ゲート電極のパターニング工程におけるリソグラフィマージンの低下を抑制することができる。また、ソース線を選択トランジスタおよびメモリセルと同時に形成するので工程を削減することが可能となる。さらに、メモリセルのゲート電極がインターポリ絶縁膜の無い単層構造となっているため、選択トランジスタ領域とソース線領域でインターポリ絶縁膜をエッチングする必要がなく、工程を簡略化できる。
【0105】
[第3の実施の形態]
次に、この発明の第3の実施の形態の半導体装置について説明する。
【0106】
この第3の実施の形態の前記第1及び第2の実施の形態と異なる点は、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極加工後にソース線を加工している点である。以下、前記第1の実施の形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略し、異なる構成部分のみを説明する。
【0107】
図25は、第3の実施の形態のNAND型EEPROMの構成を示す回路図である。図26(a)は、前記第3の実施の形態のNAND型EEPROMのレイアウト図であり、図26(b)は図26(a)に示すレイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。なお、図25に示す回路図、及び図26(a)に示すレイアウト図は前記第1の実施の形態と同様である。
【0108】
図26(b)に示すように、p型半導体基板またはp型ウェル領域(以下、半導体基板)11には、ソースあるいはドレイン領域であるn型拡散層12が離間して配置されている。n型拡散層12間の半導体基板11上には、トンネル絶縁膜13を介して浮遊ゲート電極14が形成されている。この浮遊ゲート電極14上には、インターポリ絶縁膜15を介して制御ゲート電極16が形成されている。さらに、制御ゲート電極16上には、シリサイド層36が形成されている。これらにより、メモリセルトランジスタM0、M1、…、M15の電流通路の一端及び他端が接続されて、NANDセルが構成されている。前記制御ゲート電極16は、膜厚10nm〜300nm程度の不純物を高濃度にドープした多結晶シリコン膜であり、シリサイド層36は膜厚10nm〜300nm程度のNiSi、またはMoSi、TiSi、CoSiなどのシリコンの金属化合物である。
【0109】
なお、メモリセルトランジスタM0、M1、…、M15の制御ゲート電極16及びシリサイド層36が、それぞれワード線WL0、WL1、…、WL15に相当する。
【0110】
前記NANDセルの一端には、前述したトンネル絶縁膜13、浮遊ゲート電極14、インターポリ絶縁膜15、制御ゲート電極16、及びシリサイド層36を有する選択トランジスタSGDが形成されている。さらに、選択トランジスタSGDの一端には、n型拡散層12およびビット線コンタクトBLCを介して他のブロックの選択トランジスタSGDが形成されている。
【0111】
また、NANDセルの他端には、前述したトンネル絶縁膜13、浮遊ゲート電極14、インターポリ絶縁膜15、制御ゲート電極16、及びシリサイド層36を有する選択トランジスタSGSが形成されている。
【0112】
これら選択トランジスタSGD、SGSにおけるインターポリ絶縁膜15は、一部分が除去されており、浮遊ゲート電極14と制御ゲート電極16とが導通している。よって、選択トランジスタSGDの浮遊ゲート電極14、制御ゲート電極16、及びシリサイド層36が選択線SSLに相当し、選択トランジスタSGSの浮遊ゲート電極14、制御ゲート電極16、及びシリサイド層36が選択線GSLに相当する。さらに、選択トランジスタSGSの一端には、ソース線SLが形成されている。
【0113】
前記ソース線SLの断面構造は以下のようになっている。半導体基板11には、n型拡散層12が形成されており、このn型拡散層12上には層間絶縁膜18、20及びバリア絶縁膜19が形成されている。n型拡散層12上の層間絶縁膜18、20及びバリア絶縁膜19には、n型拡散層12に達する溝が形成されており、この溝内にはポリシリコン膜35が埋め込まれている。このポリシリコン膜35上には、シリサイド層36が形成されている。
【0114】
前記ポリシリコン膜35及びシリサイド層36はソース線SLを構成しており、このソース線SLとn型拡散層12とが電気的に接続されている。ソース線SLの半導体基板11面からの高さは、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極の半導体基板11面からの高さとほぼ同一である。またソース線SLのシリサイド層36は選択トランジスタSGS、SGDのシリサイド層36およびメモリセルM0〜M15のシリサイド層36と同層に形成されている。
【0115】
さらに、図26(b)に示すように、層間絶縁膜37、ビット線コンタクトBLC、ビット線BL、及び絶縁膜21が形成されている。
【0116】
次に、前記第3の実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
【0117】
図27(a)〜図27(c)、図28(a)〜図28(c)、図29(a)、及び図29(b)は、前記第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す各工程の断面図である。これらの図は、図26(a)に示すレイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。
【0118】
まず、メモリセルトランジスタM0〜M15及び選択トランジスタSGD、SGSのゲート電極を加工する。メモリセルは、半導体基板11上に、トンネル絶縁膜13、多結晶シリコン膜14、インターポリ絶縁膜15、及び多結晶シリコン16の順序で積層された構造を有している。また、選択トランジスタは、半導体基板11上に、トンネル絶縁膜13、多結晶シリコン膜14、インターポリ絶縁膜15、及び多結晶シリコン16の順序で積層された構造を有している。この選択トランジスタでは、インターポリ絶縁膜15の一部分が除去されており、多結晶シリコン14と多結晶シリコン16とが導通している。多結晶シリコン膜14、16には不純物がドープされており、多結晶シリコン膜14の膜厚は10nm〜200nm程度であり、多結晶シリコン膜16の膜厚は10nm〜300nm程度である。
【0119】
その後、図27(a)に示すように、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極間の半導体基板11に、リンまたはヒ素などの不純物を注入してソースあるいはドレインであるn型拡散層12を形成する。さらに、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極間を、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜18で埋め込む。
【0120】
続いて、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極上、及び層間絶縁膜18上を、例えば膜厚5nm〜50nm程度のシリコン窒化膜などからなるバリア絶縁膜19で覆う。なお、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極とバリア絶縁膜19との間には、膜厚が10nm〜100nm程度のシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などからなるキャップ絶縁膜17が形成されている。
【0121】
次に、図27(b)に示すように、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜20を堆積し、CMP法によってこの層間絶縁膜20を平坦化する。さらに、図27(c)に示すように、ソース領域の層間絶縁膜20及びバリア絶縁膜19をエッチング除去し、ソース線を埋め込むための溝34を形成する。図ではソース線溝34は半導体基板11に対して垂直に加工されているが、テーパー形状にした場合には、導電材料で埋め込むときの埋め込み性が向上する効果がある。
【0122】
続いて、図27(c)に示した構造上に、図28(a)に示すように、不純物をドープした多結晶シリコン膜35を堆積する。そして、図28(b)に示すように、この多結晶シリコン膜35をCMP法などの方法によりエッチバックする。これにより、層間絶縁膜20の溝34内に埋め込まれた、ソース線を構成するポリシリコン膜35が形成される。このとき、ソース線を構成するポリシリコン膜35の高さは、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極の高さによって決定される。
【0123】
次に、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極を覆っているバリア絶縁膜19及びキャップ絶縁膜17を、ウェットエッチングまたは異方性エッチングにより除去する。これにより、図28(c)に示すように、ゲート電極16及びソース線を構成する多結晶シリコン膜35は剥き出しになる。このとき、ソース線35の半導体基板からの高さは、選択トランジスタおよびメモリセルの高さとほぼ同一になるが、好ましくは選択トランジスタやメモリセルよりも10nm〜100nm程度高くなることがソース線の低抵抗化のためには望ましい。これは、図28(b)のように、ソース線35を選択トランジスタおよびメモリセルのゲート電極よりも、キャップ絶縁膜17とバリア絶縁膜19の膜厚分だけ高く形成することで実現される。
【0124】
続いて、図28(c)に示した構造上に、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、チタニウム(Ti)、及びコバルト(Co)などの金属膜を堆積した後、アニールを行う。これにより、図29(a)に示すように、ゲート電極及びソース線を構成する多結晶シリコン膜16、35の上層を、NiSi、MoSi、TiSi、CoSiなどのシリコン金属化合物36にシリサイド化する。
【0125】
次に、図29(a)に示した構造上に、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜37を堆積し、CMP法によってこの層間絶縁膜37を平坦化する。さらに、層間絶縁膜18、20、37内に、n型拡散層12に接続されたビット線コンタクトBLCを形成する。ビット線コンタクトBLC上及び層間絶縁膜37上にビット線BLを形成し、さらにこのビット線BL上及び層間絶縁膜37上に絶縁膜21を形成する。
【0126】
この後の工程は図示しないが、上部配線、及びパッシベーション膜などを形成してNAND型EEPROMを完成させる。
【0127】
このような構成を有する半導体装置及びその製造方法では、第1、第2の実施の形態と比較して、ソース線SLを構成する多結晶シリコン膜35と半導体基板11との間のトンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)13を除去する必要がないため、工程が削減される。また、トンネル絶縁膜13の除去後のパターンとソース線SLの多結晶シリコン膜35との合わせずれ余裕が不要なので、NAND型EEPROMの面積を縮小することができる。
【0128】
図38(b)で示した従来例と異なる点は、ソース線SLを構成する埋め込み導電材が積層構造になっている点である。ソース線が有する積層構造の上部の導電材料は、NiSi、またはMoSi、TiSi、CoSiなどのシリコン金属化合物(シリサイド)である。よって、従来例における単層の多結晶シリコンからなるソース線と比較して抵抗率が低いために、ソース線の高さを低く形成することが可能である。好ましくは、ソース線の高さを選択トランジスタ及びメモリセルのゲート電極と同一にするとよい。この実施の形態で示した製造方法を用いれば、ソース線の高さが選択トランジスタおよびメモリセルゲートによって規定されるため、ソース線の高さを安定して製造することが可能となり、ソース線抵抗のばらつきが減少するため、特にデータ読み出し時の不揮発性メモリの特性ばらつきを減少できる。
【0129】
さらに、ソース線SLが持つ積層構造の上部に形成される導電材料であるシリサイドは、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極の上部に形成される導電材料と同一の材料であり、製造過程においても同一工程にてシリサイド化される。これより、製造プロセスを簡略化することが可能である。また、ソース線SLの抵抗率が選択線SSL、GSL及びワード線WL0〜WL15と同じになるので回路設計が容易になる。
【0130】
また、この第3の実施の形態では、メモリセルは前記第1の実施の形態と同様に浮遊ゲート型のものを示したが、前記第2の実施の形態と同様にMONOS型のものでもよい。
【0131】
また、選択トランジスタ間には、例えば膜厚5nm〜50nm程度のシリコン窒化膜などからなるバリア絶縁膜19が配置されている。このバリア絶縁膜19は、ビット線コンタクトBLCが素子分離溝に落ち込むのを防ぐためのエッチングストッパとして働く。
【0132】
この第3の実施の形態の半導体装置では、前述したように、ソース線SLの形成材料として多結晶シリコンよりも導電率の高いシリサイド層を用いている。このため、図38(b)に示した従来の半導体装置よりもソース線の抵抗率を小さくできるため、ソース線の高さを低くすることが可能である。これにより、ビット線BLも従来の半導体装置より低く形成でき、ビット線コンタクトBLCのアスペクト比も小さくできる。この結果、半導体装置の加工が容易になり、製品歩留まりが向上する。
【0133】
この実施の形態におけるNAND型EEPROMの書き込み、消去、読み出し動作は、第1または第2の実施例と同じであるので説明を省略する。
【0134】
以上説明したようにこの第3の実施の形態では、ソース線を形成する導電材料を積層構造として、ソース線抵抗を小さくすることで、ソース線SLの高さが高くなるのを抑制してビット線コンタクトのアスペクト比の増大を防止できるため加工が容易となる。さらに、ソース線を形成する導電材料の一部が選択トランジスタおよびメモリセルの制御ゲート(つまり選択線およびワード線)と同層に形成されているため、工程が簡略化され、またソース線抵抗率が選択線およびワード線抵抗率と一致し、回路設計が容易となる。
【0135】
[第4の実施の形態]
次に、この発明の第4の実施の形態の半導体装置について説明する。
【0136】
この第4の実施の形態では、前記第3の実施の形態と同様に、ソース線SLがメモリセル及び選択トランジスタのゲート電極加工後に形成される。さらに、ソース線は積層構造の導電膜を有しており、上部の導電膜は不純物をドープした多結晶シリコンよりも抵抗率の低い導電材料からなる。前記第3の実施の形態と異なるのは、上部の導電膜が、メモリセル及び選択トランジスタの制御ゲート電極を構成する導電膜と同一の層に、ダマシン法を用いた同一の工程にて形成されている点である。
【0137】
図30は、第4の実施の形態のNAND型EEPROMの構成を示す回路図である。図31(a)は、前記第4の実施の形態のNAND型EEPROMのレイアウト図であり、図31(b)は図31(a)に示すレイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。
【0138】
ソース線SLの上部に形成される導電膜41は、タングステンシリサイド(WSi)などのシリコン金属化合物、またはCu、Al、Wなどの金属41である。この導電膜41は、前記第3の実施の形態のように、多結晶シリコンのシリサイド化によって形成されたのではなく、ゲート電極のキャップ絶縁膜17を除去した後に導電膜を埋め込むダマシン法によって形成されたものである。ダマシン法で形成する場合、シリサイド化を用いて形成する場合に比べて、製造コストが安価で制御性良く製造可能な利点がある。
【0139】
次に、前記第4の実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
【0140】
図32(a)〜図32(c)、図33(a)〜図33(c)、図34(a)、及び図34(b)は、前記第4の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す各工程の断面図である。これらの図は、図31(a)に示すレイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。
【0141】
まず、メモリセルトランジスタM0〜M15及び選択トランジスタSGD、SGSのゲート電極と、ソース線SLを加工する。メモリセルのゲート電極は、半導体基板11上に、トンネル絶縁膜13、多結晶シリコン膜14、インターポリ絶縁膜15、及び多結晶シリコン16の順序で積層された構造を有している。また、選択トランジスタは、半導体基板11上に、トンネル絶縁膜13、多結晶シリコン膜14、インターポリ絶縁膜15、及び多結晶シリコン16の順序で積層された構造を有している。この選択トランジスタでは、インターポリ絶縁膜15の一部分が除去されており、多結晶シリコン14と多結晶シリコン16とが導通している。多結晶シリコン膜14、16には不純物がドープされており、多結晶シリコン膜14の膜厚は10nm〜200nm程度であり、多結晶シリコン膜16の膜厚は10nm〜300nm程度である。
【0142】
その後、図32(a)に示すように、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極間の半導体基板11に、リンまたはヒ素などの不純物を注入してソースあるいはドレインであるn型拡散層12を形成する。さらに、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極間を、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜18で埋め込む。
【0143】
続いて、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極上、及び層間絶縁膜18上を、例えば膜厚5nm〜50nm程度のシリコン窒化膜などからなるバリア絶縁膜19で覆う。なお、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極とバリア絶縁膜19との間には、膜厚が10nm〜100nm程度のシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などからなるキャップ絶縁膜17が形成されている。
【0144】
次に、図32(b)に示すように、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜20を堆積し、CMP法によってこの層間絶縁膜20を平坦化する。さらに、図32(c)に示すように、ソース領域の層間絶縁膜20及びバリア絶縁膜19をエッチング除去し、ソース線を埋め込むための溝34を形成する。図ではソース線溝34は半導体基板11に対して垂直に加工されているが、テーパー形状にした場合には、導電材料で埋め込むときの埋め込み性が向上する効果がある。
【0145】
続いて、図32(c)に示した構造上に、不純物をドープした多結晶シリコンを堆積する。そして、図33(a)に示すように、この多結晶シリコン膜をCMP法などの方法によりエッチバックする。これにより、層間絶縁膜20の溝34内に埋め込まれた、ソース線を構成するポリシリコン膜35が形成される。このとき、ポリシリコン膜35のエッチバック量は、30nm以上であることが望ましい。エッチバック量が多いほど、後の工程で埋め込まれる抵抗率の低い導電膜が多く埋め込まれるため、ソース線の抵抗を低くできる。一方、抵抗率のばらつきを小さくするにはエッチバック量は少ない方が望ましく、両者の兼ね合いで最適なエッチバック量を決定する。
【0146】
次に、図33(b)に示すように、メモリセル及び選択トランジスタのゲート電極を覆っているバリア絶縁膜19及びキャップ絶縁膜17を、ウェットエッチングまたは異方性エッチングにより除去する。これにより、ゲート電極及びソース線を構成する多結晶シリコン膜16、35は剥き出しになる。
【0147】
続いて、図33(b)に示した構造上に、図33(c)に示すように、タングステンシリサイド(WSi)などのシリコン金属化合物、またはCu、Al、Wなどの金属41を堆積する。その後、図34(a)に示すように、堆積したシリコン金属化合物または金属41を、CMP法などの方法によりエッチバックする。
【0148】
次に、図34(a)に示した構造上に、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜37を堆積し、CMP法によってこの層間絶縁膜37を平坦化する。さらに、層間絶縁膜18、20、37内に、n型拡散層12に接続されたビット線コンタクトBLCを形成する。ビット線コンタクトBLC上及び層間絶縁膜37上にビット線BLを形成し、さらにこのビット線BL上及び層間絶縁膜37上に絶縁膜21を形成する。
【0149】
この後の工程は図示しないが、上部配線、及びパッシベーション膜などを形成してNAND型EEPROMを完成させる。
【0150】
この第4の実施の形態では、メモリセルは前記第1の実施の形態と同様に浮遊ゲート型のものを示したが、前記第2の実施の形態と同様にMONOS型のものでもよい。
【0151】
また、選択トランジスタ間には、例えば膜厚5nm〜50nm程度のシリコン窒化膜などからなるバリア絶縁膜19が配置されている。このバリア絶縁膜19は、ビット線コンタクトBLCが素子分離溝に落ち込むのを防ぐためのエッチングストッパとして働く。
【0152】
この第4の実施の形態においても、ソース線SLは積層構造の導電膜を有しており、上部の導電膜は不純物をドープした多結晶シリコンよりも導電率の高い導電材料からなるため、第3の実施の形態と同様の効果が得られる。さらに、第4の実施の形態では、前述したようにソース線の上部の導電膜がダマシン法を用いて埋め込まれているため、シリサイド化を用いた場合に比べて、製造コストが安価で制御性良く製造できる。また、この実施の形態で示した製造方法を用いれば、ソース線の高さが選択トランジスタおよびメモリセルゲートによって規定されるため、ソース線の高さを安定して製造することが可能となり、ソース線抵抗のばらつきが減少するため、特にデータ読み出し時の不揮発性メモリの特性ばらつきを減少できる。
【0153】
この実施の形態におけるNAND型EEPROMの書き込み、消去、読み出し動作は、第1または第2の実施の形態と同じであるので説明を省略する。
【0154】
以上説明したようにこの第4の実施の形態では、ソース線を形成する導電材料を積層構造として、ソース線抵抗を小さくすることで、ソース線SLの高さが高くなるのを抑制してビット線コンタクトのアスペクト比の増大を防止できるため加工が容易となる。さらに、ソース線を形成する導電材料の一部が選択トランジスタおよびメモリセルの制御ゲート(つまり選択線およびワード線)と同層に形成されているため、工程が簡略化され、またソース線抵抗率が選択線およびワード線抵抗率と一致し、回路設計が容易となる。
【0155】
[第4の実施の形態の変形例]
図35に、前記第4の実施の形態の変形例を示す。第4の実施の形態と同様にソース線は積層構造となっている。積層構造の下部層35(n型拡散層12と接する部分)は例えば、不純物を添加した多結晶シリコンであり、上部層41は多結晶シリコンよりも抵抗率の低い材料によって形成される。ソース線の上部層41の材料としては、例えば膜厚10nm〜300nm程度のNiSi、またはMoSi、TiSi、CoSiなどのシリコンの金属化合物が用いられる。または、例えば、タングステンシリサイド(WSi)などのシリコン金属化合物、またはCu、Al、Wなどの金属が用いられる。
【0156】
メモリセルおよび選択トランジスタの制御ゲート電極16は、ソース線の上部層41と同層には形成されていない点が第4の実施の形態とは異なる。
【0157】
本変形例では、ソース線の上部層は選択トランジスタやメモリセルの制御ゲート16と別層に形成されている。従って、選択トランジスタおよびメモリセル部を覆うバリア絶縁膜19やキャップ絶縁膜17を剥離する工程が不要であるため、工程を簡略化することができる。
【0158】
また、第4の実施の形態と同様に、ソース線を形成する導電材料を積層構造として、ソース線抵抗を小さくすることで、ソース線SLの高さが高くなるのを抑制して、ビット線コンタクトのアスペクト比の増大を防止できるため、加工が容易となる。さらに、ソース線の高さが選択トランジスタおよびメモリセルゲートによって規定されるため、ソース線の高さを安定して製造することが可能となり、ソース線抵抗のばらつきが減少するため、特にデータ読み出し時の不揮発性メモリの特性ばらつきを減少できる。なお、この変形例は、メモリセルの浮遊ゲート型に限らず、MONOS型にも適用できる。
【0159】
前述した第1〜第4の実施の形態及び変形例では、図36(a)示したようなNAND型EEPROMの共通ソース線SLを例にとって説明したが、これに限るわけではない。例えば、図36(b)に示したNOR型EEPROMや、図36(c)に示したAND型EEPROMの共通ソース線を第1〜第4の実施の形態及び変形例に示したような積層構造としてもよい。また、第1、第2の実施の形態では、浮遊ゲートまたは制御ゲート電極に対して自己整合的に素子分離領域を形成するSA−STI(Self Align−Shallow Trench Isolation)法を用いて形成しているが、素子分離領域を形成した後にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成してもよい。
【0160】
また、メモリセルトランジスタは浮遊ゲート型等の積層ゲート構造でもよいし、MONOS型等の単層ゲート構造でもよい。さらに、選択トランジスタとメモリセルトランジスタは同一の構造をとってもよいし、異なる構造をとってもよい。さらに、選択線とワード線は同一の構造をとってもよいし、異なる構造をとってもよい。例えば、第1の実施の形態の選択トランジスタのゲート電極14とゲート電極16を接続せずに、浮遊ゲート電極と同層に形成したゲート電極14を選択線として用いてもよい。これらの変形例を用いても、共通ソース線を積層構造として、従来の多結晶シリコンによる単層構造の場合よりも抵抗率を小さくすることで、ソース線の高さが高くなるのを抑制してビット線コンタクトのアスペクト比の増大を防止できるため、加工が容易となる。また好ましくはソース線の高さが選択トランジスタやメモリセルトランジスタの高さで規定される構造とすることで、高さばらつきを減少させ、ソース線抵抗のばらつきが軽減されるため、素子特性のばらつきを抑制できる。さらに好ましくは、ソース線の一部または全部を、選択線(選択トランジスタの制御ゲート電極)やワード線(メモリセルトランジスタの制御ゲート線)と同層に形成することで、工程数が減り、加工が容易になるので、製造コストが低下し、歩留まりが向上する。
【0161】
また、前述した各実施の形態はそれぞれ、単独で実施できるばかりでなく、適宜組み合わせて実施することも可能である。さらに、前述した各実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、各実施の形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
【0162】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、ソース線を形成する導電材料を積層構造として、ソース線抵抗を小さくすることで、ソース線SLの高さが高くなるのを抑制してビット線コンタクトのアスペクト比の増大を防止できるため加工が容易となる。さらに、ソース線を形成する導電材料の一部または全部が選択トランジスタおよびメモリセルの制御ゲート(つまり選択線およびワード線)と同層に形成されているため、工程が簡略化され、またソース線抵抗率が選択線およびワード線抵抗率と一致するため、回路設計が容易となる。さらに、ゲート電極のパターニング工程における露光裕度などのリソグラフィマージンの低下を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図である。
【図2】(a)は前記第1の実施の形態の半導体装置のレイアウト図であり、(b)及び(c)は前記レイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。
【図3】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第1工程の断面図である。
【図4】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第2工程の断面図である。
【図5】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第3工程の断面図である。
【図6】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第4工程の断面図である。
【図7】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第5工程の断面図である。
【図8】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第6工程の断面図である。
【図9】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第7工程の断面図である。
【図10】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第8工程の断面図である。
【図11】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第9工程の断面図である。
【図12】前記第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第10工程の断面図である。
【図13】この発明の第1の実施の形態の変形例の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図14】この発明の第2の実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図である。
【図15】(a)は前記第2の実施の形態の半導体装置のレイアウト図であり、(b)及び(c)は前記レイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。
【図16】前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第1工程の断面図である。
【図17】前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第2工程の断面図である。
【図18】前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第3工程の断面図である。
【図19】前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第4工程の断面図である。
【図20】前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第5工程の断面図である。
【図21】前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第6工程の断面図である。
【図22】前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第7工程の断面図である。
【図23】前記第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第8工程の断面図である。
【図24】この発明の第2の実施の形態の変形例の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図25】この発明の第3の実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図である。
【図26】(a)は前記第3の実施の形態の半導体装置のレイアウト図であり、(b)は前記レイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。
【図27】前記第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第1工程の断面図である。
【図28】前記第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第2工程の断面図である。
【図29】前記第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第3工程の断面図である。
【図30】この発明の第4の実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図である。
【図31】(a)は前記第4の実施の形態の半導体装置のレイアウト図であり、(b)は前記レイアウト図中のA−A線に沿った断面図である。
【図32】前記第4の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第1工程の断面図である。
【図33】前記第4の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第2工程の断面図である。
【図34】前記第4の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す第3工程の断面図である。
【図35】この発明の第4の実施の形態の変形例の半導体装置の構成を示す回路図である。
【図36】この発明の実施の形態が適用される不揮発性メモリの回路図である。
【図37】従来の半導体装置の構成を示す回路図である。
【図38】(a)は従来の前記半導体装置のレイアウト図であり、(b)は前記レイアウト図中の38B−38B線に沿った断面図である。
【符号の説明】
M0〜M15…メモリセルトランジスタ
SGD、SGS…選択トランジスタ
WL0〜WL15…ワード線
SSL…選択線
GSL…選択線
BL…ビット線
SL…ソース線
BLC…ビット線コンタクト
11…p型半導体基板(またはp型ウェル領域)
12…n型拡散層
12'… n型拡散層
13…トンネル絶縁膜
14…浮遊ゲート電極(導電膜)
15…インターポリ絶縁膜
16…制御ゲート電極(導電膜)
17…キャップ絶縁膜
18…層間絶縁膜
19…バリア絶縁膜
20…層間絶縁膜
21…絶縁膜
22…ストッパ絶縁膜
23…マスク絶縁膜
24…絶縁膜
24A…素子分離溝
31…トンネル絶縁膜
32…電荷蓄積層
33…ブロック絶縁膜
34…溝
35…多結晶シリコン膜
36…シリサイド層
37…層間絶縁膜
41…導電膜(シリコン金属化合物または金属)

Claims (25)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板に形成された第1導電型の半導体領域と、前記第1導電型の半導体領域に形成された第2導電型のソース領域およびドレイン領域と、電気的にデータの書き込み消去が可能な情報蓄積部と、少なくともひとつの制御ゲート電極とをそれぞれ有する複数のメモリセルトランジスタと、
    前記メモリセルトランジスタの情報蓄積部の膜厚と制御ゲート電極の膜厚とを加えた膜厚と実質的に等しい膜厚をもち、前記情報蓄積部及び前記制御ゲート電極と同一の材料によって形成された導電膜を有する共通ソース線と、
    ビット線コンタクトと、
    を具備し、
    前記共通ソース線が少なくとも、不純物をドープした多結晶シリコンで形成された第1の導電層と、前記第1の導電層の上に形成された、前記第1の導電層よりも抵抗率の低い第2の導電層とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、前記半導体基板に形成された第1導電型の半導体領域と、前記第1導電型の半導体領域に形成された第2導電型のソース領域およびドレイン領域と、電気的にデータの書き込み消去が可能な情報蓄積部と、少なくともひとつの制御ゲート電極とをそれぞれ有する複数のメモリセルトランジスタと、
    前記第1導電型の半導体領域に形成された第2導電型のソース領域およびドレイン領域と、少なくともひとつの制御ゲート電極とをそれぞれ有し、前記複数のメモリセルトランジスタの端部に配置された第1及び第2の選択トランジスタと、
    前記メモリセルトランジスタの情報蓄積部の膜厚と制御ゲート電極の膜厚とを加えた膜厚と実質的に等しい膜厚をもち、前記情報蓄積部及び前記制御ゲート電極と同一の材料によって形成され、前記第1の選択トランジスタの一端に配置された導電膜を有する共通ソース線と、
    前記第2の選択トランジスタの前記ドレイン領域と電気的に接続されたビット線コンタクトと、を具備し、
    前記第1の選択トランジスタと前記第2の選択トランジスタとの間に前記複数のメモリセルトランジスタが配置され、前記共通ソース線が少なくとも、不純物をドープした多結晶シリコンで形成された第1の導電層と、前記第1の導電層の上に形成された、前記第1の導電層よりも抵抗率の低い第2の導電層とを有していることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記メモリセルトランジスタは、前記第1導電型の半導体領域上に形成された第1の絶縁膜を有し、
    前記共通ソース線は、前記共通ソース線が有する前記導電層と前記半導体基板との間に、一部が除去された前記第1の絶縁膜を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の導電層が、シリコンの金属化合物、金属、及びバリアメタルのうちのいずれかと金属との積層構造によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記メモリセルトランジスタの情報蓄積部は、不純物をドープした多結晶シリコンからなる浮遊ゲートであって、前記浮遊ゲートの上に第2の絶縁膜を介して前記制御ゲート電極が形成され、
    前記共通ソース線は、一部が除去された前記第2の絶縁膜と、前記制御ゲート電極と実質的に等しい膜厚を持つ同一の材料によって形成された導電層を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記メモリセルトランジスタは、絶縁膜によって形成された情報蓄積部を含む複数の絶縁膜を積層した構造のゲート絶縁膜を有し、前記制御ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜の上に形成され、
    前記共通ソース線は、前記制御ゲート電極と実質的に等しい膜厚を持つ同一の材料によって形成された導電層を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記メモリセルトランジスタの制御ゲート電極上面と前記半導体基板表面との距離で定義される、メモリセルトランジスタ高さと、
    前記共通ソース線の有する最上層の導電層上面と前記半導体基板表面との距離で定義される、共通ソース線高さとが、
    実質的に等しいか、前記共通ソース線高さが前記メモリセルトランジスタ高さよりも低いかのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に、互いに離間して形成された第2導電型のソース領域、ドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成された浮遊ゲートと、前記浮遊ゲート上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された制御ゲートとをそれぞれ有する複数のメモリセルトランジスタが、前記ソース領域と前記ドレイン領域を介して直列に接続されたNAND型セルと、
    前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成され、開口部を有する前記第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、前記制御ゲートと同一の材料からなる第2導電膜とをそれぞれ有し、前記NANDセルの両端に配置された第1及び第2の選択トランジスタと、
    前記半導体基板上に形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第3導電膜と、前記第3導電膜上に配置され、前記制御ゲートと同一の材料からなる第4導電膜とを有し、前記第1の選択トランジスタの一端に配置されたソース線と、
    前記第2の選択トランジスタのドレイン領域と電気的に接続されたビット線コンタクトと、を具備し、
    前記第1の選択トランジスタと前記第2の選択トランジスタとの間に前記NAND型セルが配置されて、前記浮遊ゲート、前記第1導電膜及び前記第3導電膜は多結晶シリコン膜を有し、前記制御ゲート、前記第2及び第4導電膜は、多結晶シリコン膜と、この多結晶シリコン膜上に形成されたシリサイド膜とを有していることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記半導体基板面から前記第4導電膜の上面までの高さは、前記半導体基板面から前記制御ゲートの上面までの高さより低いことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記NAND型セル、前記第1及び第2の選択トランジスタ、及び前記ソース線の上部に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に、前記ビット線コンタクトに接続されるビット線が形成されていることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記ソース線の前記第3導電膜は、前記第1の選択トランジスタのソース領域と接続されている第2導電型の不純物拡散層と接触していることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第2ゲート絶縁膜は、前記浮遊ゲート上に酸化膜、窒化膜、酸化膜の順に積層された積層構造を有することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、前記浮遊ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された制御ゲートとをそれぞれ有する複数のメモリセルトランジスタと、
    前記半導体基板上に第3絶縁膜を介して形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成され、開口部を有する第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に形成され、前記制御ゲートと同一の材料からなる第2導電膜とそれぞれ有し、前記複数のメモリセルトランジスタの端部に配置された第1及び第2の選択トランジスタと、
    前記半導体基板上に形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第3導電膜と、前記第3導電膜上に形成され、開口部を有する前記第5絶縁膜と、前記第5絶縁膜上に形成され、前記制御ゲートと同一の材料からなる第4導電膜とを有し、前記第1の選択トランジスタの一端に配置されたソース線と、
    前記第2の選択トランジスタのドレイン領域と電気的に接続されたビット線コンタクトと、
    前記複数のメモリセルトランジスタ、前記第1及び第2の選択トランジスタ、及び前記ソース線の上部に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記ビット線コンタクトに接続されるビット線と、を具備し、
    前記第1の選択トランジスタと前記第2の選択トランジスタとの間に前記複数のメモリセルトランジスタが配置されて、前記浮遊ゲート、前記第1導電膜、及び第3導電膜は多結晶シリコン膜を有し、前記制御ゲート、前記第2導電膜、及び第4導電膜は、多結晶シリコン膜と、この多結晶シリコン膜上に形成されたシリサイド膜、シリコン金属化合物、及び金属のうちのいずれか1つとを有していることを特徴とする半導体装置。
  14. 半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、前記浮遊ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された制御ゲートとをそれぞれ有する複数のメモリセルトランジスタと、
    前記半導体基板上に第3絶縁膜を介して形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成され、開口部を有する第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に形成され、前記制御ゲートと同一の材料からなる第2導電膜とそれぞれ有し、前記複数のメモリセルトランジスタの端部に配置された第1及び第2の選択トランジスタと、
    前記半導体基板上に形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第3導電膜と、前記第3導電膜上に形成され、開口部を有する前記第5絶縁膜と、前記第5絶縁膜上に形成され、前記制御ゲートと同一の材料からなる第4導電膜とを有し、前記第1の選択トランジスタの一端に配置されたソース線と、
    前記第2の選択トランジスタのドレイン領域と電気的に接続されたビット線コンタクトと、
    前記複数のメモリセルトランジスタ、前記第1及び第2の選択トランジスタ、及び前記ソース線の上部に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記ビット線コンタクトに接続されるビット線と、を具備し、
    前記第1の選択トランジスタと前記第2の選択トランジスタとの間に前記複数のメモリセルトランジスタが配置されて、前記浮遊ゲート、前記第1導電膜、及び第3導電膜は多結晶シリコン膜を有し、前記制御ゲート、前記第2導電膜、及び第4導電膜は、シリコン金属化合物と金属のうちのいずれか1つを有することを特徴とする半導体装置
  15. 前記半導体基板面から前記ソース線が有する前記第4導電膜の上面までの高さは、前記半導体基板面から前記メモリセルトランジスタが有する前記制御ゲートの上面までの高さより低いことを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、前記浮遊ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された制御ゲートとをそれぞれ有する複数のメモリセルトランジスタと、
    前記半導体基板上に第3絶縁膜を介して形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成され、開口部を有する第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に形成され、前記メモリセルトランジスタの前記制御ゲートと同一の材料からなる第2導電膜とをそれぞれ有し、前記複数のメモリセルトランジスタに隣接して配置された第1及び第2の選択トランジスタと、
    前記第1の選択トランジスタの拡散層上に形成された絶縁膜中に形成されかつ前記半導体基板に達する溝に埋め込まれ、上面の前記半導体基板面からの高さが、前記半導体基板面から前記メモリセルトランジスタの前記制御ゲートの上面までの高さより高い第3導電膜を有し、前記第1の選択トランジスタの一端に配置されたソース線と、
    前記第2の選択トランジスタのドレイン領域と電気的に接続されたビット線コンタクトと、を具備し、
    前記第1の選択トランジスタと前記第2の選択トランジスタとの間に前記複数のメモリセルトランジスタが配置され、前記制御ゲート、前記第2導電膜、及び前記第3導電膜は、多結晶シリコン膜と、この多結晶シリコン膜上に形成されたシリサイド膜、シリコン金属化合物、及び金属膜のうちのいずれか1つとを有していることを特徴とする半導体装置。
  17. 半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、前記浮遊ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された制御ゲートとをそれぞれ有する複数のメモリセルトランジスタと、
    前記半導体基板上に第3絶縁膜を介して形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成され、開口部を有する第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に形成され、前記メモリセルトランジスタの前記制御ゲートと同一の材料からなる第2導電膜とをそれぞれ有し、前記複数のメモリセルトランジスタに隣接して配置された第1及び第2の選択トランジスタと、
    前記第1の選択トランジスタの拡散層上に形成された絶縁膜中に形成されかつ前記半導体基板に達する溝に埋め込まれ、上面の前記半導体基板面からの高さが、前記半導体基板面から前記メモリセルトランジスタの前記制御ゲートの上面までの高さより高い第3導電膜を有し、前記第1の選択トランジスタの一端に配置されたソース線と、
    前記第2の選択トランジスタのドレイン領域と電気的に接続されたビット線コンタクトと、を具備し、
    前記第1の選択トランジスタと前記第2の選択トランジスタとの間に前記複数のメモリセルトランジスタが配置され、前記制御ゲート、前記第2導電膜、及び前記第3導電膜は、シリコン金属化合物と金属膜のうちのいずれか1つを有していることを特徴とする半導体装置。
  18. 前記複数のメモリセルトランジスタ、前記第1及び第2の選択トランジスタ、及び前記ソース線の上部に形成された第1の層間絶縁膜を備え、
    前記第1の層間絶縁膜上に、前記ビット線コンタクトに接続されるビット線が形成されていることを特徴とする請求項16または17に記載の半導体装置。
  19. 前記第3絶縁膜は、前記第1絶縁膜と同一の材料からなり、かつ連続的に形成された同一の膜であることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1つに記載の半導体装置。
  20. 前記半導体基板面から前記ソース線が有する前記第3導電膜の上面までの高さは、前記半導体基板面から前記メモリセルトランジスタが有する前記制御ゲートの上面までの高さより10から100nm高いことを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1つに記載の半導体装置。
  21. 半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、前記浮遊ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された制御ゲートとをそれぞれ有する複数のメモリセルトランジスタが、それらのソース領域とドレイン領域を介して直列に接続されたNAND型セルと、
    前記半導体基板上に第3絶縁膜を介して形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第1導電膜と、前記第1導電膜上に形成され、開口部を有する第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に形成され、前記制御ゲートと同一の材料からなる第2導電膜とをそれぞれ有し、前記NAND型セルの両端に配置された第1及び第2の選択トランジスタと、
    前記半導体基板上に形成され、前記浮遊ゲートと同一の材料からなる第3導電膜と、前記第3導電膜上に形成され、開口部を有する前記第5絶縁膜と、前記第5絶縁膜上に形成され、前記制御ゲートと同一の材料からなる第4導電膜とを有し、前記第1の選択トランジスタの一端に配置されたソース線と、
    前記第2の選択トランジスタのドレイン領域と電気的に接続されたビット線コンタクトと、を具備し、
    前記第1の選択トランジスタと前記第2の選択トランジスタとの間に前記NAND型セルが配置され、前記制御ゲート、前記第2導電膜、及び第4導電膜は、多結晶シリコン膜と、この多結晶シリコン膜上に形成されたシリサイド膜、シリコン金属化合物、及び金属膜のうちのいずれか1つとを有していることを特徴とする半導体装置。
  22. 前記NAND型セル、前記第1及び第2の選択トランジスタ、及び前記ソース線の上部に形成された第1の層間絶縁膜を備え、
    前記第1の層間絶縁膜上に、前記ビット線コンタクトに接続されるビット線が形成されていることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記ソース線の前記第3導電膜は、前記第1の選択トランジスタのソース領域と接続されている第2導電型の不純物拡散層と接触していることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  24. メモリセルトランジスタと、このメモリセルトランジスタに隣接して形成されると共に電気的に接続されたソース線を有する半導体装置の製造方法において、
    前記メモリセルトランジスタが形成されるメモリセル領域、及び前記ソース線が形成されるソース線領域における半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜、第1多結晶シリコン膜を順に形成する工程と、
    前記メモリセル領域及びソース線領域における前記半導体基板に、素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記ソース線領域における前記第1多結晶シリコン膜及び第1ゲート絶縁膜の少なくとも一部を除去する工程と、
    前記メモリセル領域及びソース線領域における前記第1多結晶シリコン膜上、半導体基板上、及び素子分離絶縁膜上に、第2多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第2多結晶シリコン膜を平坦化して、前記素子分離絶縁膜の表面を露出させる工程と、
    前記メモリセル領域及びソース線領域における前記第2多結晶シリコン膜上及び素子分離絶縁膜上に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記メモリセル領域及びソース線領域における前記第2ゲート絶縁膜上に、第3多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記ソース線領域における一部または全部の前記第3多結晶シリコン膜及び第2ゲート絶縁膜を除去する工程と、
    前記メモリセル領域における前記第3多結晶シリコン膜上に導電膜を形成すると共に、前記ソース線領域における前記第3多結晶シリコン膜上及び素子分離絶縁膜上に、前記導電膜を形成する工程と、
    前記メモリセル領域及びソース線領域における、前記第1多結晶シリコン膜、前記第2ゲート絶縁膜、前記第2多結晶シリコン膜、前記第3多結晶シリコン膜、及び前記導電膜を加工して、前記メモリセル領域に前記メモリセルトランジスタのゲート電極を、前記ソース線領域にソース線を形成する工程と、
    前記メモリセルトランジスタのゲート電極をマスクとして、前記半導体基板に、不純物を導入して不純物拡散層を形成する工程と、
    前記不純物拡散層に電気的に接続されるビット線コンタクトを形成する工程と、
    を具備し、
    前記導電膜は、シリサイド膜と多結晶シリコン膜の積層構造、シリコン金属化合物と多結晶シリコン膜との積層構造、金属膜と多結晶シリコン膜の積層構造、及びシリコン金属化合物や金属膜の単層構造のうちのいずれかの構造を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 前記第2ゲート絶縁膜は、酸化膜、窒化膜、酸化膜の順に積層された積層構造を有することを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002165698A 2002-06-06 2002-06-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4102112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165698A JP4102112B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 半導体装置及びその製造方法
KR10-2003-0036235A KR100533308B1 (ko) 2002-06-06 2003-06-05 소스선을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/455,711 US6953965B2 (en) 2002-06-06 2003-06-06 Semiconductor device with source line and fabrication method thereof
US11/171,300 US20050237847A1 (en) 2002-06-06 2005-07-01 Semiconductor device with source line and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165698A JP4102112B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014783A JP2004014783A (ja) 2004-01-15
JP4102112B2 true JP4102112B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=30433474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165698A Expired - Fee Related JP4102112B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6953965B2 (ja)
JP (1) JP4102112B2 (ja)
KR (1) KR100533308B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9483722B2 (en) 2008-08-08 2016-11-01 Tyfone, Inc. Amplifier and transmission solution for 13.56MHz radio coupled to smartcard controller
US9626611B2 (en) 2005-02-22 2017-04-18 Tyfone, Inc. Provisioning mobile device with time-varying magnetic field

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109236A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100671615B1 (ko) 2004-05-28 2007-01-18 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2006060138A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4410075B2 (ja) * 2004-09-28 2010-02-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7425482B2 (en) * 2004-10-13 2008-09-16 Magna-Chip Semiconductor, Ltd. Non-volatile memory device and method for fabricating the same
KR100671627B1 (ko) * 2004-10-25 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자의 소스 콘택 형성방법
KR100655285B1 (ko) * 2004-11-04 2006-12-08 삼성전자주식회사 적층 게이트를 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100629357B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-29 삼성전자주식회사 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법
JP2006228869A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
US7528447B2 (en) * 2005-04-06 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory and method for controlling a non-volatile semiconductor memory
US7256098B2 (en) * 2005-04-11 2007-08-14 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a memory device
US7238569B2 (en) * 2005-04-25 2007-07-03 Spansion Llc Formation method of an array source line in NAND flash memory
US7303964B2 (en) * 2005-04-25 2007-12-04 Spansion Llc Self-aligned STI SONOS
JP2006310454A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4832823B2 (ja) * 2005-07-21 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体記憶装置およびromデータパターンの発生方法
US7829262B2 (en) 2005-08-31 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Method of forming pitch multipled contacts
KR100660543B1 (ko) 2005-10-24 2006-12-22 삼성전자주식회사 낸드형 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2007157854A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4764151B2 (ja) 2005-12-01 2011-08-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7339230B2 (en) 2006-01-09 2008-03-04 International Business Machines Corporation Structure and method for making high density mosfet circuits with different height contact lines
US7534681B2 (en) * 2006-01-24 2009-05-19 Micron Technology, Inc. Memory device fabrication
US7382054B2 (en) * 2006-04-07 2008-06-03 Macronix International Co., Ltd. Method for forming self-aligned contacts and local interconnects simultaneously
JP4205734B2 (ja) * 2006-05-25 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5088465B2 (ja) * 2006-07-12 2012-12-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリ
JP5051342B2 (ja) * 2006-07-12 2012-10-17 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
JP2008053553A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008078298A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5086626B2 (ja) * 2006-12-15 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100802076B1 (ko) * 2006-12-27 2008-02-12 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4829144B2 (ja) * 2007-02-20 2011-12-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100882741B1 (ko) 2007-05-16 2009-02-09 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법 및 불휘발성 메모리장치
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
KR101394553B1 (ko) 2007-11-08 2014-05-14 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
JP2009130137A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009289949A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010067854A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101624980B1 (ko) * 2009-06-19 2016-05-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
CN102569302B (zh) * 2010-12-13 2014-07-30 旺宏电子股份有限公司 非易失性叠层式与非门存储器及其制备方法
US20150263012A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US10700072B2 (en) * 2018-10-18 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Cap layer for bit line resistance reduction
US11631680B2 (en) 2018-10-18 2023-04-18 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for smoothing dynamic random access memory bit line metal

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623558A (en) * 1985-05-29 1986-11-18 W. R. Grace & Co. Reactive plastisol dispersion
US4912172A (en) * 1987-09-03 1990-03-27 General Electric Company Compositions comprising polyphenylene ethers, polyepoxides and aluminum or zinc diketone salt
US4870470A (en) * 1987-10-16 1989-09-26 International Business Machines Corporation Non-volatile memory cell having Si rich silicon nitride charge trapping layer
US5001010A (en) * 1988-10-11 1991-03-19 General Electric Company Curable polyphenylene ether-polyepoxide compositions from melt processed polyphenylene ethers, and laminates prepared therefrom
US5064882A (en) * 1989-07-31 1991-11-12 General Electric Company Encapsulation method, microelectronic devices made therefrom, and heat curable compositions based on epoxy resins, diarliodonium-hexafluoroantimonate salts and free radical generators
JP3193106B2 (ja) * 1992-03-05 2001-07-30 日東電工株式会社 エポキシ樹脂組成物の硬化方法および硬化物
JP3600393B2 (ja) 1997-02-10 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6197898B1 (en) * 1997-11-18 2001-03-06 General Electric Company Melt-mixing thermoplastic and epoxy resin above Tg or Tm of thermoplastic with curing agent
US6127224A (en) 1997-12-31 2000-10-03 Stmicroelectronics, S.R.L. Process for forming a non-volatile memory cell with silicided contacts
US6518362B1 (en) * 1998-02-18 2003-02-11 3M Innovative Properties Company Melt blending polyphenylene ether, polystyrene and curable epoxy
GB9817799D0 (en) * 1998-08-14 1998-10-14 Dow Deutschland Inc Viscosity modifier for thermosetting resin compositioning
KR100391404B1 (ko) 1999-07-13 2003-07-12 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리
US6387990B1 (en) * 1999-09-10 2002-05-14 General Electric Company Curable epoxy resin compositions with brominated triazine flame retardants
US6576718B1 (en) * 1999-10-05 2003-06-10 General Electric Company Powder coating of thermosetting resin(s) and poly(phenylene ethers(s))
KR100356773B1 (ko) 2000-02-11 2002-10-18 삼성전자 주식회사 플래쉬 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2002124585A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100399363B1 (ko) * 2001-01-11 2003-09-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP2002251884A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのシステム装置
ITPD20010016U1 (it) * 2001-03-01 2002-09-02 Inarca Spa Dispositivo per la connessione e l'isolamento di un protettore termico per avvolgimenti elettrici di motori.
US6617400B2 (en) * 2001-08-23 2003-09-09 General Electric Company Composition of cycloaliphatic epoxy resin, anhydride curing agent and boron catalyst
US6689920B2 (en) * 2001-10-17 2004-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Bifunctional biphenyl and process for producing bifunctional phenylene ether oligomer compound using the same
JP2003188252A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6703661B2 (en) * 2001-12-27 2004-03-09 Ching-Yuan Wu Contactless NOR-type memory array and its fabrication methods
US6800373B2 (en) * 2002-10-07 2004-10-05 General Electric Company Epoxy resin compositions, solid state devices encapsulated therewith and method
US7071266B2 (en) * 2003-01-17 2006-07-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curable resin composition and cured product thereof
JP2005109236A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10803370B2 (en) 2005-02-22 2020-10-13 Tyfone, Inc. Provisioning wearable device with current carrying conductor to produce time-varying magnetic field
US11436461B2 (en) 2005-02-22 2022-09-06 Kepler Computing Inc. Mobile phone with magnetic card emulation
US9626611B2 (en) 2005-02-22 2017-04-18 Tyfone, Inc. Provisioning mobile device with time-varying magnetic field
US9715649B2 (en) 2005-02-22 2017-07-25 Tyfone, Inc. Device with current carrying conductor to produce time-varying magnetic field
US11270174B2 (en) 2005-02-22 2022-03-08 Icashe, Inc. Mobile phone with magnetic card emulation
US10185909B2 (en) 2005-02-22 2019-01-22 Tyfone, Inc. Wearable device with current carrying conductor to produce time-varying magnetic field
US10318855B2 (en) 2008-08-08 2019-06-11 Tyfone, Inc. Computing device with NFC and active load modulation for mass transit ticketing
US10607129B2 (en) 2008-08-08 2020-03-31 Tyfone, Inc. Sideband generating NFC apparatus to mimic load modulation
US9483722B2 (en) 2008-08-08 2016-11-01 Tyfone, Inc. Amplifier and transmission solution for 13.56MHz radio coupled to smartcard controller
US10949726B2 (en) 2008-08-08 2021-03-16 Icashe, Inc. Mobile phone with NFC apparatus that does not rely on power derived from an interrogating RF field
US9904887B2 (en) 2008-08-08 2018-02-27 Tyfone, Inc. Computing device with NFC and active load modulation
US9489608B2 (en) 2008-08-08 2016-11-08 Tyfone, Inc. Amplifier and transmission solution for 13.56MHz radio coupled to smartmx smartcard controller
US11694053B2 (en) 2008-08-08 2023-07-04 Icashe, Inc. Method and apparatus for transmitting data via NFC for mobile applications including mobile payments and ticketing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014783A (ja) 2004-01-15
US6953965B2 (en) 2005-10-11
KR100533308B1 (ko) 2005-12-05
US20050237847A1 (en) 2005-10-27
KR20030095290A (ko) 2003-12-18
US20040026748A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102112B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7696559B2 (en) Semiconductor memory device including pillar-shaped semiconductor layers and a method of fabricating the same
US6531732B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, process of manufacturing the same and method of operating the same
US6903422B2 (en) Semiconductor integrated circuits, fabrication method for the same and semiconductor integrated circuit systems
JP3583579B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100612190B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002313967A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107452747B (zh) 制造半导体器件的方法
CN105655339B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN109473438B (zh) 半导体器件及其制造方法
US8134201B2 (en) Semiconductor memory device provided with stacked layer gate including charge accumulation layer and control gate, and manufacturing method thereof
US8653579B2 (en) Semiconductor storage device
US7439133B2 (en) Memory structure and method of manufacturing a memory array
US6844586B2 (en) Fabrication of gate dielectric in nonvolatile memories having select, floating and control gates
US20060192244A1 (en) Symmetrical and self-aligned non-volatile memory structure
JP3762385B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6902974B2 (en) Fabrication of conductive gates for nonvolatile memories from layers with protruding portions
JP4810330B2 (ja) 半導体記憶装置
US7450424B2 (en) Method for reading a memory array with a non-volatile memory structure
JP2007142468A (ja) 半導体装置
US20090242960A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4102112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees