JP2007296975A - ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007296975A
JP2007296975A JP2006126712A JP2006126712A JP2007296975A JP 2007296975 A JP2007296975 A JP 2007296975A JP 2006126712 A JP2006126712 A JP 2006126712A JP 2006126712 A JP2006126712 A JP 2006126712A JP 2007296975 A JP2007296975 A JP 2007296975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
generator
mode
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006126712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680124B2 (ja
Inventor
Teruo Wakashiro
輝男 若城
Yutaka Tamagawa
裕 玉川
Naohisa Morishita
尚久 森下
Tetsuya Hasebe
哲也 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006126712A priority Critical patent/JP4680124B2/ja
Priority to US11/705,413 priority patent/US8116924B2/en
Priority to DE102007016556.2A priority patent/DE102007016556B4/de
Priority to CN200710096113A priority patent/CN100579811C/zh
Publication of JP2007296975A publication Critical patent/JP2007296975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680124B2 publication Critical patent/JP4680124B2/ja
Priority to US13/348,361 priority patent/US8417408B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0671Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】エンジンの運転状態、発電機又はモータの運転状態を加味して最も効果的な駆動を可能とするハイブリッド車両の駆動制御装置を提供する。
【解決手段】V6運転と休筒運転モードを備えたエンジンと、このエンジンにより駆動され又は前記エンジンを駆動補助する第2のモータと、第2のモータからの電力又はバッテリからの電力により車両の駆動力を発生する第1のモータと、第2のモータと駆動輪との間に設けられたクラッチを備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記エンジンが休筒運転中に、クラッチを接続状態とし、運転状態に応じて第1のモータと第2のモータとの一方を選択し、これによりエンジンを駆動補助する休筒ASSISTモードS065、S066、S068を備えていることを特徴とする。
【選択図】図22

Description

この発明は、低燃費運転モードでの運転が可能なハイブリッド車両の駆動制御装置に関するものであり、特に、エンジンに駆動される発電機と、この発電機あるいは蓄電装置により駆動する電動機を備えたハイブリッド車両の駆動制御装置に係るものである。
ハイブリッド車両の中には、気筒休止可能なエンジンのクランクシャフトにフロントモータを連結し、このフロントモータをフロントクラッチを介して前輪に接続すると共に、後輪にリヤクラッチを介してリヤモータを接続したものがある。このハイブリッド車両ではエンジン走行モードではフロントクラッチを接続しエンジンを駆動して走行し、EV走行第1モードでは、エンジンを停止し、フロントクラッチを遮断しリヤクラッチを接続して、フロントモータを停止しリヤモータ単独で走行し、EV走行第2モードでは、エンジンを気筒休止し、フロントクラッチを遮断しリヤクラッチを接続して、フロントモータを駆動しリヤモータ単独で走行するものである。
このハイブリッド車両によれば、エンジンを停止しモータのみで走行可能な領域を拡大することで燃費を向上することができる(特許文献1参照)。
特開2004−208477号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、モータの走行領域の拡大に加えて気筒休止運転を組み合わせて燃費向上を図ることができるが、モータのみで走行する際にモータを効率の悪い領域で使用しなければならない場合が生ずる。
そこで、この発明は、エンジンの運転状態、発電機又はモータの運転状態を加味して最も効果的な駆動を可能とするハイブリッド車両の駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、通常燃費運転モード(例えば、実施形態におけるV6運転モード)に加え低燃費運転モード(例えば、実施形態における休筒運転モード)を備えたエンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)と、このエンジンにより駆動され又は前記エンジンを駆動補助する発電機(例えば、実施形態における第2のモータM2)と、この発電機からの電力又は蓄電装置(例えば、実施形態におけるバッテリLB)からの電力により車両の駆動力を発生するモータ(例えば、実施形態における第1のモータM1)と、前記発電機と車輪(例えば、実施形態における駆動輪W)との間に設けられたクラッチ(例えば、実施形態におけるクラッチC)を備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記エンジンが低燃費運転モードにある際に、前記クラッチを接続状態とし、運転状態に応じて前記発電機と前記モータとの一方を選択し、選択されたこれら発電機とモータとの一方により車両を駆動補助する低燃費駆動補助運転モード(例えば、実施形態におけるステップS065、S066、S068)を備えていることを特徴とする。
このように構成することで、低燃費運転モードを維持したままの状態で、モータ又は発電機の一方によりエンジンを駆動補助して駆動補助要求を満たすことができる。
請求項2に記載した発明は、前記発電機と前記モータとの一方を選択するにあたり、効率の高い方を選択することを特徴とする。
このように構成することで、車両をできるだけロスが少ない状態で駆動補助することができる。
請求項3に記載した発明は、車速(例えば、実施形態における車速VP)を検出する車速検出手段(例えば、実施形態における車速センサ)を備え、前記車速検出手段により検出された車速が前記モータ及び前記発電機の効率の観点から設定された車速閾値(例えば、実施形態におけるロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTH)よりも小さい場合に前記モータを選択して行われる低燃費モータ駆動補助運転モード(例えば、実施形態におけるステップS065、ステップS066)と、前記車速が前記車速閾値以上の場合に前記発電機を選択して行われる低燃費発電機駆動補助運転モード(例えば、実施形態におけるステップS068)を備えていることを特徴とする。
このように構成することで、その性質上使用される回転数領域の異なるモータと発電機の使用特性の違いを考慮して効果的に駆動補助を行うことができる。
請求項4に記載した発明は、前記エンジンが低燃費運転モードとして休筒運転可能なエンジンであり、前記モータにより車両が駆動補助されている場合に、前記発電機をエンジン振動を打ち消すために制振駆動させる休筒駆動補助制振運転モード(例えば、実施形態におけるステップS066)を備えていることを特徴とする。
このように構成することで、エンジン振動を打ち消すことで休筒運転を維持可能としながら、駆動補助要求を満たすことができる。
請求項5に記載した発明は、車両の要求駆動力(例えば、実施形態における要求駆動力FREQF)を検出する要求駆動力検出手段(例えば、実施形態におけるステップS005)を備え、前記エンジンが低燃費運転モードにある際に、前記クラッチを接続状態とし、前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が所定値(例えば、実施形態における休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3)よりも小さい場合に前記発電機を前記エンジンにより駆動する低燃費発電機発電運転モード(例えば、実施形態におけるステップS061、ステップS062)を備えていることを特徴とする。
このように構成することで、要求駆動力が少なくて済む場合にエンジンの駆動力の余剰分を発電機により発電することができる。
請求項6に記載した発明は、前記エンジンが低燃費運転モードとして休筒可能なエンジンであり、前記休筒発電機発電運転モードが実行されている場合に、前記発電機をエンジン振動を打ち消すために制振駆動させる休筒発電機発電制振運転モード(例えば、実施形態におけるステップS062)を備えていることを特徴とする。
このように構成することで、エンジン振動を打ち消すことで休筒運転を維持可能としながら、エンジンによる発電機駆動状態を維持することができる。
請求項7に記載した発明は、エンジン回転数(例えば、実施形態におけるNE)を検出するエンジン回転数検出手段(例えば、実施形態におけるエンジン回転数センサ)と、吸気管負圧(例えば、実施形態における吸気管負圧PB)を検出する吸気管負圧検出手段(例えば、実施形態における吸気管負圧センサ)とを備え、前記エンジン回転数検出手段と前記吸気管負圧検出手段の検出結果に基づいて、前記発電機を制振駆動するか否かを判定する(例えば、実施形態におけるステップS059,S060)ことを特徴とする。
このように構成することで、吸気管負圧とエンジン回転数とにより制限を受ける休筒運転領域をぎりぎりまで拡大することが可能となる。
請求項8に記載した発明は、休筒可能なエンジンと、このエンジンにより駆動され又は前記エンジンを駆動補助する発電機と、この発電機からの電力又は蓄電装置からの電力により車両の駆動力を発生するモータと、前記発電機と車輪との間に設けられたクラッチとを備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、
車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段と、
前記クラッチが接続状態にある場合に要求駆動力に基づいて休筒運転モード(例えば、実施形態におけるステップS061、S062、S065、S066、S068)とこの休筒運転モードにおいて前記モータ又は前記発電機により駆動補助を行う休筒駆動補助運転モード(例えば、実施形態におけるステップS065、S066、S068)と全気筒運転モード(例えば、実施形態における058、S069、S070)とに切り替える運転モード切替手段(例えば、実施形態におけるステップS054、S055、S056)と、
車速を検出する車速検出手段と、
前記運転モード切替手段により休筒駆動補助運転モード又は全気筒運転モードとなった場合に、前記車速検出手段により検出された車速に基づいて前記モータ又は前記発電機の何れによって駆動補助を行うべきかを選択する選択手段(例えば、実施形態におけるステップS057、S067)と、
エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
吸気管負圧を検出する吸気管負圧検出手段と、
前記運転モード切替手段により休筒運転モード又は休筒駆動補助運転モードとなった場合に、エンジン回転数と吸気管負圧に基づいて前記発電機をエンジン振動を打ち消すために制振駆動させるか否かを判定する制振実行判定手段(例えば、実施形態におけるステップS059,S060、ステップS063,S064)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、要求駆動力に応じてきめ細かく運転モードを切り替え、かつ駆動補助する場合にもモータ又は発電機のうち効率の良い方を選択可能とし、必要がある場合はエンジン振動を打ち消すために発電機を制振駆動して休筒運転領域を拡大することが可能となる。
請求項9に記載した発明は、車速を検出する車速検出手段と、車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段を備え、
前記車速検出手段により検出された車速が所定値(例えば、実施形態におけるロックアップクラッチ締結下限車速VPLC)以下であり(例えば、実施形態におけるステップS008で「NO」)、かつ前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が所定値(例えば、実施形態における零)以上のときには(例えば、実施形態におけるステップS007で「NO」)前記クラッチを遮断状態にすると共に前記モータにより車両の駆動力を出力するEVモード(例えば、実施形態におけるステップS036、S038、S039)を備えることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、車両の要求出力(例えば、実施形態における要求出力PREQ)を検出する要求出力検出手段(例えば、実施形態におけるステップS006)を備え、
前記要求出力検出手段により検出された要求出力が、前記蓄電装置の残容量に基づいて設定される(例えば、実施形態におけるS032)出力可能上限閾値(例えば、実施形態におけるBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMT)より大きく、かつ前記蓄電装置の残容量が強制充電閾値(例えば、実施形態における強制充電実施下限残容量SOCCHG)以上のとき(例えば、実施形態におけるステップS037において「NO」)には前記エンジンにより前記発電機を駆動し、前記発電機により発電した電力を前記モータへ供給するE−PASS EVモード(例えば、実施形態におけるステップS038)と、
前記要求出力検出手段により検出された要求出力が、前記蓄電装置の残容量に基づいて設定される出力可能上限閾値より大きく、かつ前記蓄電装置の残容量が強制充電閾値より小さいとき(例えば、実施形態におけるステップS037において「YES」)には前記エンジンにより前記発電機を駆動し、前記発電機により発電した電力を蓄電装置及び前記モータへ供給するCHARGE EVモード(例えば、実施形態におけるステップS036)を備えることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、車速を検出する車速検出手段と、車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段を備え、
前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が零よりも小さいとき(例えば、実施形態におけるステップS007で「YES」)であり、かつクラッチ遮断状態のとき(例えば、実施形態におけるステップS027で「NO」)には、前記モータで回生発電を行うS−REGENモード(例えば、実施形態におけるステップS029)と、
前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が零よりも小さいときであり、かつクラッチ接続状態のとき(例えば、実施形態におけるステップS027で「YES」)で、更に前記車速検出手段により検出された車速が所定値(例えば、実施形態におけるロックアップクラッチ締結下限車速VPDECLCL)より小さいとき(例えば、実施形態におけるステップS028で「YES」)には、前記エンジンを休筒状態とすると共に前記発電機で回生発電を行う休筒ロックアップS−REGENモード(例えば、実施形態におけるステップS030)と、
前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が零よりも小さいときであり、かつクラッチ接続状態のときで、更に前記車速検出手段により検出された車速が所定値(例えば、実施形態におけるロックアップクラッチ締結下限車速VPDECLCL)以上のとき(例えば、実施形態におけるステップS028で「NO」)には、前記エンジンを休筒状態とすると共に前記モータで回生発電を行う休筒ロックアップP−REGENモード(例えば、実施形態におけるステップS031)を備えることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、低燃費運転モードを維持したままの状態で、モータ又は発電機の一方によりエンジンを駆動補助して加速要求を満たすことができるため、更なる燃費向上を実現すると共に商品性を高めることができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、車両をできるだけロスが少ない状態で駆動補助することができるため、結果として燃費向上を図ることができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、その性質上使用される回転数領域の異なるモータと発電機の使用特性の違いを考慮して効果的に駆動補助を行うことができるため、消費電力を最小限に抑えることができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、エンジン振動を打ち消すことで休筒運転を維持可能としながら、駆動補助要求を満たすことができるため、休筒運転状態を更に拡大した分だけ燃費向上を図りつつ、商品性を確保できる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、要求駆動力が少なくて済む場合にエンジンの駆動力の余剰分を発電機により発電することができるため、燃費向上に寄与することができる効果がある。
請求項6に記載した発明によれば、エンジン振動を打ち消すことで休筒運転を維持可能としながら、エンジンによる発電機駆動状態を維持することができるため、発電機による発電状態を維持して燃費向上を図ることができる効果がある。
請求項7に記載した発明によれば、吸気管負圧とエンジン回転数とにより制限を受ける休筒運転領域をぎりぎりまで拡大することが可能となるため、休筒領域が拡大した分だけ燃費向上を図ることができる効果がある。
請求項8に記載した発明によれば、要求駆動力に応じてきめ細かく運転モードを切り替え、かつ駆動補助する場合にもモータ又は発電機のうち効率の良い方を選択可能とし、必要がある場合はエンジン振動を打ち消すために発電機を制振駆動して休筒運転領域を拡大することが可能となるため、大幅な燃費向上を図ることができる効果がある。
請求項9に記載した発明によれば、エンジンEが燃料消費を抑えあるいは零にするEVモードにより燃費向上を図ることができる効果がある。
請求項10に記載した発明によれば、E−PASS EVモードによりエンジンを効率の良い状態で駆動して効果的にEV走行を行うことができる。また、CHARGE EVモードにより、E−PASS EVモードに加えてバッテリLBに充電を行うことができる効果がある。
請求項11に記載した発明によれば、S−REGENモードによりエンジンEのポンピングロスの影響を受けることなく、効果的にバッテリLBや12V消費系にエネルギーを供給することができる効果がある。また、休筒ロックアップS−REGENモードと休筒ロックアップP−REGENモードとを車速によって切り替えることにより、効率よく発電を行うことができる第1のモータM1か第2のモータM2を選択することができ、効率よく発電を行うことができる効果がある。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施形態に係るハイブリッド車両を示している。このハイブリッド車両は第1のモータM1によるモータ単独走行を可能とする車両であって、V型6気筒のエンジンEのクランクシャフトに第2のモータM2が連結され、この第2のモータM2にクラッチCを介して変速ギヤGが接続されたものである。
変速ギヤGは、例えば5速ギヤであって、ファイナルギヤ及び左右の駆動輪(前輪あるいは後輪)W,W間で駆動力を配分するディファレンシャルDを介して車両の駆動輪W,Wに駆動力を伝達する。また、第1のモータM1はファイナルギヤに連係され、ここからディファレンシャルDを介して車両の駆動輪W,Wに動力を伝達する。
第1のモータM1、第2のモータM2には、例えば3相のDCブラシレスモータが用いられ各々パワードライブユニットPDUに接続されている。各パワードライブユニットPDUには、第1のモータM1,第2のモータM2と電気エネルギーの授受を行う高圧系のリチウムイオン(Li−ion)型のバッテリLBが接続されている。
そして、以下に述べる制御では具体的には第1のモータM1、第2のモータM2ともモータとして効率の最も良いとされる3000rpm付近を中心に使用できる範囲が互いに重なり合うように両者が設定され、この重なり合う範囲を中心にして運転されるよう、主として車速VPに応じて使用されるモータが選択されるようになっている。つまり、第1のモータM1は車速が低い領域で効率が高く、第2のモータM2は車速が高い領域で効率が高くなるように構成されている。
各モータM1,M2の駆動及び回生作動は、制御部1からの制御指令を受けて各パワードライブユニットPDUにより行われる。すなわち、第1のモータM1を例にすると、パワードライブユニットPDUは、第1のモータM1の駆動時には、制御部1から出力されるトルク指令に基づき、バッテリLBから出力される直流電力を3相交流電力に変換して第1のモータM1へ供給する。一方、第1のモータM1の回生動作時には、第1のモータM1から出力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリLBを充電する。
12V消費系としての各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ12VBATTは、DC−DCコンバータからなるダウンバータDVを介して、各パワードライブユニットPDU及びバッテリLBに対して並列に接続されている。制御部1により制御されるダウンバータDVは、各パワードライブユニットPDUまたはバッテリLBの電圧を降圧して補助バッテリ12VBATTを充電する。
エンジンEは、いわゆるV型6気筒エンジンであって、一方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転可能な油圧式可変バルブタイミング機構VTを備えた構造で、他方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転(休筒運転)を行わない通常の動弁機構(図示せず)を備えた構造となっている。この実施形態では、気筒休止可能な3気筒は各々2つの吸気弁と2つの排気弁が可変バルブタイミング機構VTにより閉状態を維持することで気筒休止運転を行えるようになっている。
これにより、エンジンEに対し、一方のバンクの3つの気筒が休止した状態の3気筒運転(休筒運転、低燃費運転モード)と、一方及び他方のバンクの6つの気筒(全気筒)が稼働する6気筒運転(V6運転、通常燃費運転モード)とが切り換えられることとなる。
そして、エンジンEは、第2のモータM2を用いてエンジンEの運転状態つまり3気筒運転(休筒運転)状態で発生するエンジン振動を打ち消すようになっている。尚、別途車体振動の抑制のためにアクティブエンジンマウントを併設することは勿論可能である。
エンジンEは、スロットルバルブ(図示略)を電子制御する電子制御スロットル20を備えている。
電子制御スロットル20は、例えば、運転者によるアクセルペダル(図示略)の操作量に係るアクセルペダル開度AP、及び、例えば車両の速度(車速)VPやエンジン回転数NE等の車両の運転状態、及び、例えばエンジンEと、第1のモータM1や第2のモータM2とのトルク配分等に基づいて制御部1にて算出されるスロットル開度に応じてスロットルバルブを直接的に制御する。
制御部1には、例えば、車両の速度(車速)VPを検出する車速センサからの検出信号と、エンジン水温TWを検出するエンジン水温センサ、触媒温度CAT温を検出する触媒温度検出センサ、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサからの検出信号と、前進F、後退R、パーキングP、ニュートラルN等の各ポジションを検出するシフトポジションセンサからの検出信号と、ブレーキペダルBRの操作状態を検出するブレーキスイッチからの検出信号と、アクセルペダルの操作量に係るアクセルペダル開度APを検出するアクセルペダル開度センサからの検出信号と、スロットル開度THを検出するスロットル開度センサからの検出信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサからの検出信号と、バッテリLBの温度TBATを検出するバッテリ温度センサからの検出信号と、気筒休止時において気筒休止解除側の油圧を検出するPOILセンサからの検出信号等が入力されている。
制御部1は、第1のモータM1の駆動及び回生作動をパワードライブユニットPDUを介して制御するMOT1ECU21と、第2のモータM2の駆動及び回生作動をパワードライブユニットPDUを介して制御するMOT2ECU22と、ブレーキデバイスを駆動制御して車両の挙動を安定化させるBRAKEECU23と、例えばパワードライブユニットPDU、バッテリLB、ダウンバータDV、第1のモータM1、第2のモータM2等からなる高圧電装系の監視及び保護やパワードライブユニットPDU及びダウンバータDVの動作制御を行うMG/BATECU24と、エンジンEへの燃料供給や点火タイミング等を制御するFIECU25とを備え、各ECU21,…,25は相互に通信可能に接続されている。また、各ECU21,…,25は各種の状態量を表示する計器類からなるメータ26に接続されている。
次に、図2〜図19に基づいて運転モードについて説明する。
ここで、このハイブリッド車両はクラッチCが接続(ON)状態(ロックアップ状態)のモードと、クラッチCが遮断(OFF)状態のモードとで大きく2つの運転モードに分かれる。
そして、更に、このクラッチCの状態に加えて、エンジンEが全気筒運転(V6運転)か3気筒運転(休筒運転)か停止しているか、第1のモータM1が駆動状態か発電(回生)状態か発電状態か停止状態か回転(0トルク)状態か、第2のモータM2が駆動状態か発電(回生)状態か発電状態か停止状態か回転(0トルク)状態か制振状態(ANV)、バッテリLBが放電状態か充電状態か、充放電状態の何れでもないバッテリ端0状態かにより複数の運転モードに切り替わる。ここで、バッテリLBの「バッテリ端部0」という状態の中には、第2のモータM2を制振駆動するために充放電を繰り返すようにしてバッテリLBを用いる場合を含むものとする。
図2はSTART(初期始動)モードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は停止、第2のモータM2は駆動、バッテリLBは放電となっている。つまり、全く車両が動いていない場合のエンジンEの始動であって、イグニッションキーをONにして始動する場合に、バッテリLBから電力を供給し第2のモータM2を駆動してエンジンEを始動すると共にダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
図3はSTART(EV始動)モードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は駆動、バッテリLBは放電となっている。つまり、クラッチCを遮断し、エンジンEを停止して第1のモータM1で走行している場合に、バッテリLBの電力で第2のモータM2を駆動してエンジンEを始動すると共にダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
図4はE−PASS EVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は発電、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、第2のモータM2の発電エネルギーで第1のモータM1を駆動して走行すると共に、ダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
ここで、シフトポジションセンサによりリバースが検出された場合には、第1のモータM1を逆回転させることで、車両が後退するE−PASS EV REVERSEモードとなる。
図5はBATT EVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は停止、バッテリLBは放電となっている。つまり、発電の効率が悪い場合などにおいて用いられ、バッテリLBの電力のみで第1モータM1を駆動して走行する。
ここで、シフトポジションセンサによりリバースが検出された場合に、第1のモータM1が逆回転すると、車両が後退するBATT EV REVERSEモードとなる。
図6はS−REGENモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は発電(回生)、第2のモータM2は停止、バッテリLBは充電となっている。つまり、減速回生時に第1のモータM1により回生を行い、バッテリLBとダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。エンジンEや第2のモータM2による抵抗をなくし、できる限り回生量を増やすことができる。尚、「S」はシリーズの略称であり第1のモータM1が関与していることを示している。
図7はCHARGE EVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は発電、バッテリLBは充電となっている。つまり、第2のモータM2で発電することにより、第1のモータM1で走行するための電力とバッテリLBへの充電分及びダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTの電力を確保している。
図8はIDLE停止モードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は停止、第2のモータM2は停止、バッテリLBは放電となっている。つまり、バッテリLBからの電力でダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
図9はIDLEモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は停止、第2のモータM2は発電、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、第2のモータM2の電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
図10はV6ロックアップモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は発電、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、第2のモータM2の電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに供給してエンジンEで走行する。
図11はV6ロックアップP−ASSISTモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は駆動、バッテリLBは放電となっている。つまり、V6ロックアップモードで走行中に負荷が少し大きくなると、バッテリLBからの電力で第2のモータM2によりエンジンEを駆動補助((ASSIST)アシスト)すると共にバッテリLBの電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに供給して走行する。尚、「P」はパラレルの略称であり第2のモータM2が関与していることを示している。
図12は休筒ロックアップモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は発電、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、V6ロックアップモードで走行中に負荷が小さくなると、エンジンEを休筒運転とし、第2のモータM2の電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに供給してエンジンEで走行する。
図13は休筒ロックアップP−ASSISTモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は駆動、バッテリLBは放電となっている。つまり、休筒ロックアップモードで走行中に負荷が少し大きくなったが、休筒運転のままでアシストが可能であれば、休筒運転のままバッテリLBからの電力で第2のモータM2でエンジンEを駆動補助すると共にバッテリLBの電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに供給して走行する。
図14は休筒ロックアップ+ANVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は制振、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、第2のモータM2の電力の一部をダウンバータDVを介して12V消費系及び補助バッテリ12VBATTに供給すると共に、第2のモータM2の駆動力を利用して休筒運転によって生ずるエンジン振動(ノイズや振動)を制振により打ち消す。尚、この場合、鎖線で示すように、第2のモータM2の電力の一部で第1のモータM1を駆動してもよい。また、「ANV」は制振を意味している。
図15はV6ロックアップS−ASSISTモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は回転(0トルク)、バッテリLBは放電となっている。つまり、V6ロックアップモードで走行中に負荷が大きくなると、バッテリLBからの電力で第1のモータM1を駆動してエンジンEを駆動補助すると共にバッテリLBの電力をダウンバータDVを介して12V消費系及び補助バッテリ12VBATTに供給して走行する。
図16は休筒ロックアップS−ASSISTモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は回転(0トルク)、バッテリLBは放電となっている。つまり、休筒ロックアップモードで走行中に負荷が少し大きくなったが、休筒運転のままでアシストが可能であれば、休筒運転のままバッテリLBからの電力で第1のモータM1を駆動してエンジンEを駆動補助すると共にバッテリLBの電力をダウンバータDVを介して12V消費系及び補助バッテリ12VBATTに供給して走行する。
図17は休筒ロックアップS−ASSIST+ANVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は制振、バッテリLBは放電となっている。つまり、エンジンEを駆動補助するために第1のモータM1を駆動するアシストを行い、第2のモータM2は休筒運転によって生ずるエンジンEの振動を打ち消すために制振を行う。第2のモータM2によりアシストと制振を行うこともできるが、その場合には、制振とアシストとのどちらか一方が制約を受けることになるので、このように休筒運転においてアシストと制振とを第1のモータM1と第2のモータM2とに振り分けることにより、互いに制約を与えることなくアシストと制振を行うことができる。よって、休筒運転におけるアシスト領域をより拡大して、V6運転に移行する頻度が少なくなり燃費向上を図ることができる。
図18は休筒ロックアップS−REGENモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は発電(回生)、第2のモータM2は回転(0トルク)、バッテリLBは充電となっている。尚、「REGEN」は回生を意味している。
図19は休筒ロックアップP−REGENモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は発電(回生)、バッテリLBは充電となっている。
次に、図20、図21に示すフローチャートに基づいて運転モードを判別するオペレーション決定処理について説明する。
ステップS001においてR(リバース)ポジションか否かを判定する。ステップS001における判定結果が「YES」である場合にはステップS013に進み、「NO」である場合にはステップS002に進む。
ステップS013においては、車速VPとアクセルペダル開度APから要求駆動力(後進側)FREQRをマップ検索し、ステップS014で車速VPと要求駆動力(後進側)FREQRから要求出力PREQを算出して、ステップS015に進む。
ステップS015ではバッテリLBの残容量SOCにより、BATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTをテーブル検索する。
ステップS016において要求出力PREQがBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTよりも大きいか否かを判定する。ステップS016における判定結果が「YES」である場合にはステップS019に進み、「NO」である場合にはステップS017に進む。ステップS019では図4に示すE−PASS EV REVERSEモードとなり処理を終了する。バッテリLBからは電力を得られないためエンジンEにより要求出力を得ることが必要だからである。
ステップS017においてエンジン水温TWがBATT EV走行実施下限エンジン水温TWEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS017における判定結果が「YES」である場合にはステップS018に進み、「NO」である場合にはステップS019に進む。エンジン水温TWが低いときにはエンジンEを始動する必要があるからである。
尚、BATT EV走行実施下限エンジン水温TWEVは後述するアイドル停止実施下限エンジン水温と同様の値である。
ステップS018ではCAT温(触媒温度)がBATT EV走行実施下限触媒温度TCATEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS018における判定結果が「YES」である場合にはステップS020に進み、「NO」である場合にはステップS019に進む。ステップS020では図5に示すBATT EV REVERSEモードとなり処理を終了する。CAT温(触媒温度)が低いときにはエンジンEを始動する必要があるからである。尚、BATT EV走行実施下限触媒温度TCATEVは後述するアイドル停止実施下限触媒温度と同様の値である。
ステップS002においてシフトポジションがPやNであるか否かを判定する。ステップS002における判定結果が「YES」である場合にはステップS021に進み、「NO」である場合にはステップS003に進む。ステップS021においてはバッテリLBの残容量SOCがアイドル停止実施下限残容量SOCIDLEよりも大きいか否かを判定する。バッテリLBの残容量SOCがアイドル停止をする余裕があるか否かを判定するためである。ステップS021における判定結果が「YES」である場合にはステップS022に進み、「NO」である場合にはステップS024に進む。ステップS024では図9に示すようにIDLEモードとなり処理を終了する。
ステップS022においてエンジン水温TWがアイドル停止実施下限エンジン水温TWEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS022における判定結果が「YES」である場合にはステップS023に進み、「NO」である場合にはステップS024に進む。
ステップS023ではCAT温(触媒温度)がアイドル停止実施下限触媒温度TCATEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS023における判定結果が「YES」である場合にはステップS025に進み、「NO」である場合にはステップS024に進む。ステップS025では図8に示すIDLE停止モードとなり処理を終了する。
ステップS003においてBRAKE ON(ブレーキ操作があった)か否かを判定する。ステップS003における判定結果が「YES」である場合にはステップS004に進み、「NO」である場合にはステップS005に進む。ステップS004においてVP(車速)=0か否かを判定する。ステップS004における判定結果が「YES」である場合には車両が停止しているためステップS021に進み、「NO」である場合には走行中であるためステップS005に進む。
ステップS005においては、車速VPとアクセルペダル開度APから要求駆動力(前進側)FREQFをマップ検索し、ステップS006で車速VPと要求駆動力(前進側)FREQFから要求出力PREQを算出して、ステップS007に進む。
ステップS007では要求駆動力(前進側)FREQFがゼロより小さいか否かを判定する。ステップS007における判定結果が「YES」である場合(減速中)にはステップS026に進み、「NO」である場合にはステップS008に進む。
ステップS026においてVP(車速)が、クラッチCが締結できるロックアップクラッチ締結下限車速VPLCよりも大きいか否かを判定する。ステップS026における判定結果が「YES」である場合(ロックアップが可能な車速)にはステップS027に進み、「NO」である場合(ロックアップできない車速)にはステップS029に進む。ステップS029では図6に示すS−REGENモードとなり処理を終了する。
ステップS027においてロックアップ中か否かを判定する。ステップS027における判定結果が「YES」である場合にはステップS028に進み、「NO」である場合にはステップS029に進む。この判定があるのはクラッチが遮断となっている高車速状態の場合には、ロックアップのためにエンジン回転数NEを持ち上げることの方がロスが多いので、そのままステップS029で図6に示すS−REGENモードとした方が良いからである。
ステップS028ではVP(車速)が減速時のロックアップクラッチ締結下限車速VPDECLCLよりも小さいか否かを判定する。
この判定は、モータの効率の観点から前述したように回生を第1のモータM1で行った方がよいか、第2のモータM2で行った方が良いかを判定するためである。
ステップS028における判定結果が「YES」である場合にはステップS030に進み、「NO」である場合にはステップS031に進む。ステップS030では図18に示す休筒ロックアップS−REGENモードとなり処理を終了する。ステップS031では図19に示す休筒ロックアップP−REGENモードとなり処理を終了する。第2のモータM2は回転数が高い(車速が大きい)ほど効率が良く、第1のモータM1は回転数が低い(車速が小さい)ほど効率が良いからである。
ステップS008においてVP(車速)がロックアップクラッチ締結下限車速VPLCよりも大きいか否かを判定する。ロックアップは車速がある程度高くないとできないため、この判別を基準にして第1のモータM1による走行を行うか否かを判別するためである。ステップS008における判定結果が「YES」である場合にはステップS009に進み、「NO」である場合にはステップS032に進む。
ステップS009では車速VPとバッテリLBの残容量SOCにより、ロックアップクラッチ締結上限駆動力FLCPLTをマップ検索する。尚、このマップ検索は、図23に示す横軸、車速VP(km/h)と縦軸、駆動力(N)のマップに基づき、更にバッテリLBの残容量SOCを考慮して行われる。
ここで、図23に示すように、駆動力の限界は、クラッチCの締結できるロックアップクラッチ締結下限車速VPLCよりも高車速領域で、上から順にクラッチCのロックアップできる限界であるロックアップクラッチ締結上限駆動力FLCPLT、3気筒アシストの限界である休筒拡大アシスト運転モード実施可能上限駆動力FCYL3A、V6エンジンの限界であるV6運転モード実施可能上限駆動力FCYL6(車速が高い側ではFCYL3Aと逆転)、3気筒の限界である休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3となる。また、各駆動力の限界ラインは、ロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHを境にして、高速側では第2のモータM2によりアシストを行い、低速側では第1のモータM1によりアシストを行うようになっている。
つまり、その性質上エンジン回転数と同じ回転数で回転する第2のモータM2の方が第1のモータM1よりも使用される回転数が高いので、第1のモータM1を使用したのでは効率が低くなるような回転数を与える車速(ロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTH)に達したら、それよりも高い車速では、回転数が高いため第1のモータM1よりも効率が高い第2のモータM2を使用してアシストを行うことがロスが少ない点で有利であるからである。
次に、ステップS010において要求駆動力(前進側)FREQFがロックアップクラッチ締結上限駆動力FLCPLTより小さいか否かを判定する。これより大きいとショックが出るためロックアップできないからである。ステップS010における判定結果が「YES」である場合にはステップS011に進み、「NO」である場合にはステップS032に進む。ステップS011ではロックアップパラレルモードとなり、ステップS012の後述する図22のロックアップパラレル内モード決定処理に以降して処理を終了する。
ステップS032においてバッテリLBの残容量SOCにより、BATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTをテーブル検索してステップS033に進む。ステップS033において要求出力PREQがBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTよりも大きいか否かを判定する。バッテリLBのみの走行ができるか否かを判定するためである。ステップS033における判定結果が「YES」である場合にはステップS037に進み、「NO」である場合にはステップS034に進む。ステップS037においてはバッテリLBの残容量SOCが強制充電実施下限残容量SOCCHGよりも小さいか否かを判定する。ステップS037における判定結果が「YES」である場合(充電が必要)にはステップS036に進み、「NO」である場合(充電が不要)にはステップS038に進む。
ステップS036では図7に示すCHARGE EVモードとなり処理を終了する。ステップS038では図4に示すE−PASS EVモードとなり処理を終了する。
ステップS034においてエンジン水温TWがBATT EV走行実施下限エンジン水温TWEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS034における判定結果が「YES」である場合にはステップS035に進み、「NO」である場合(エンジンEを駆動する必要がある場合)にはステップS037に進む。
ステップS035ではCAT温(触媒温度)がBATT EV走行実施下限触媒温度TCATEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS035における判定結果が「YES」である場合にはステップS039に進み、「NO」である場合(エンジンEを駆動する必要がある場合)にはステップS037に進む。ステップS039では図5に示すBATT EVモードとなり処理を終了する。
次に、図22に示すフローチャートに基づいてロックアップパラレル内モード決定処理について説明する。尚、各モードはロックアップモードであるのでその記載については共通する「ロックアップ」という語句をかっこ書きとする。尚、図22においては「ロックアップ」という語句の記載を省略する。
ステップS051において車速VPにより休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3をマップ検索し、ステップS052において車速VPとバッテリLBの残容量SOCにより休筒拡大アシスト運転モード実施可能上限駆動力FCYL3Aをマップ検索し、ステップS053において車速VPによりV6運転モード実施可能上限駆動力FCYL6をマップ検索してステップS054に進む。尚、これらのマップ検索は、図23に示す縦軸、駆動力(N)と横軸、車速VP(km/h)のマップに基づきバッテリLBの残容量SOCを考慮して(ステップS052の場合)行われる。
ステップS054においては要求駆動力(前進側)FREQFが休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3より小さいか否かを判定する。ステップS054における判定結果が「YES」である場合にはステップS059に進み、「NO」である場合にはステップS055に進む。ステップS059においてはエンジン回転数NEが制振実施上限エンジン回転数NEよりも小さいか否かを判定する。ステップS059における判定結果が「YES」である場合にはステップS060に進み、「NO」である場合にはステップS061に進む。
ステップS061では図12に示す休筒(ロックアップ)モードとなり処理を終了する。ステップS060においては吸気管負圧PBが制振実施下限吸気管負圧PBANVよりも高負荷側(負圧の絶対値が大きい)にあるか否かを判定する。ステップS060における判定結果が「YES」である場合(高負荷)にはステップS062に進み、「NO」である場合(低負荷)にはステップS061に進む。ステップS062では図14に示す休筒(ロックアップ)+ANVモードとなり処理を終了する。
尚、制振実施上限エンジン回転数NEANVと制振実施下限吸気管負圧PBANVは、図24に示すように縦軸、吸気管負圧PB(mmHg)と横軸、エンジン回転数NE(rpm)との関係を示すマップに基づいて定められた範囲内である制振実施領域A内で行われる。つまり、制振なし時の休筒領域を拡大しようとすると、低エンジン回転数(制振実施上限エンジン回転数NEANVよりも小さく)かつ高負荷(制振実施下限吸気管負圧PBANVよりも高負圧)の部分(図24でハッチングで示す制振実施領域A)でエンジン振動が生じてしまうが、この部分で制振を行うことで、制振なし時の休筒実施領域を超える広い範囲の制振実施時の休筒実施領域が確保されるのである。
ステップS055においては要求駆動力(前進側)FREQFが休筒拡大アシスト運転モード実施可能上限駆動力FCYL3Aより小さいか否かを判定する。ステップS055における判定結果が「YES」である場合にはステップS067に進み、「NO」である場合にはステップS056に進む。
ステップS067においては車速VPがロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHよりも小さいか否かを判定する。ステップS067における判定結果が「YES」である場合にはステップS063に進み、「NO」である場合にはステップS068に進む。ステップS068では図13に示すように、休筒して第2のモータM2によるアシストを行う休筒(ロックアップ)P−ASSISTモードとなり処理を終了する。
ステップS063においてはエンジン回転数NEが制振実施上限エンジン回転数NEよりも小さいか否かを判定する。ステップS063における判定結果が「YES」である場合にはステップS064に進み、「NO」である場合にはステップS065に進む。
ステップS065では図16に示すように、休筒して第1のモータM1によるアシストを行う休筒(ロックアップ)S−ASSISTモードとなり処理を終了する。ステップS064においては吸気管負圧PBが制振実施下限吸気管負圧PBANVよりも高負荷側(負圧の絶対値が大きい)にあるか否かを判定する。ステップS064における判定結果が「YES」である場合(高負荷)にはステップS066に進み、「NO」である場合(低負荷)にはステップS065に進む。ステップS066では図17に示すように、休筒して第1のモータM1によりアシストを行い第2のモータM2で制振を行う休筒(ロックアップ)S−ASSIST+ANVモードとなり処理を終了する。
ステップS056においては要求駆動力(前進側)FREQFがV6運転モード実施可能上限駆動力FCYL6より小さいか否かを判定する。ステップS056における判定結果が「YES」である場合にはステップS070に進み、「NO」である場合にはステップS057に進む。ステップS070では図10に示すV6(ロックアップ)モードとなり処理を終了する。
ステップS057においては車速VPがロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHよりも小さいか否かを判定する。ステップS057における判定結果が「YES」である場合にはステップS058に進み、「NO」である場合にはステップS069に進む。
ステップS058では図15に示すように、第1のモータM1によるアシストを行うV6(ロックアップ)S−ASSISTモードとなり処理を終了する。ステップS069では図11に示すように、第2のモータM2によるアシストを行うV6(ロックアップ)P−ASSISTモードとなり処理を終了する。
したがって、上記実施形態によれば、ステップS067において、車速VPがロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHよりも小さいか否かを判定し、第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTH以上である場合に、ステップS068において第2のモータM2でアシストを行う休筒(ロックアップ)P−ASSISTモード(図13参照)となる。
また、車速VPがロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHよりも小さい場合に、低負荷あるいは高エンジン回転数でのためエンジン振動が生じない状態であることを条件(ステップS063あるいはステップS064で「NO」)に、ステップS065において第1のモータM1によりアシストを行う休筒(ロックアップ)S−ASSISTモード(図16に示す)となる。
よって、休筒運転で低燃費を維持したままの状態で、第1のモータM1と第2のモータM2との一方、つまり第1のモータM1と第2のモータM2の使用領域の違いを考慮し、第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHを境にして、車速が高い方では第2のモータM2を用い、車速が低い方では第1のモータM1を使用してロスを少なくして効果的に駆動補助を行うことができる。その結果、駆動要求を満たしつつ消費電力を最小限に抑えることができ、更なる燃費向上を実現すると共に商品性を高めることができる。
また、ステップS067において、車速VPがロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHよりも小さい場合に、エンジンEが低エンジン回転数で高負荷のため休筒運転によるアンバランスからエンジン振動が生ずる場合には、第1のモータM1によりアシストを行いつつ、第2のモータM2をエンジン振動を打ち消すために制振駆動させる休筒(ロックアップ)S−ASSIST+ANVモードとなる。
よって、エンジン振動を打ち消すことで気筒休止による低燃費運転を維持可能としながら、駆動補助要求を満たすことができるため、休筒運転状態を更に拡大した分だけ燃費向上を図りつつ、商品性を確保できる。
とりわけ、アシストは第1のモータM1によって確保しつつ、第2のモータM2の駆動力を制振駆動にのみ使用できるため、制振とアシストの双方を互いに他に悪影響を与えないで行える点で有利である。つまり、第2のモータM2でアシストと制振とを行った場合のように、制振を行うことでアシスト量に制約が生ずるなどの制限がかかる不具合が発生しないのである。
ステップS054において、要求駆動力(前進側)FREQFが休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3より小さい場合(ステップS054で「YES」)には、クラッチCを接続状態としたロックアップ状態(ステップS010で「YES」)でエンジンEを休筒運転し、エンジンEにより第2のモータM2を発電運転して走行する休筒(ロックアップ)モード(ステップS061,S062)となる。したがって、要求駆動力(前進側)FREQFが少なくて済む場合にエンジンEの駆動力の余剰分を第2のモータM2により発電することができる。よって、燃費向上に寄与することができる。
この場合において、エンジンEが低エンジン回転数で高負荷である場合にはエンジン振動が生ずるがこれを第2のモータM2を制振駆動することにより打ち消して休筒運転を維持する休筒(ロックアップ)+ANVモードで運転することができる(ステップS062)。よって、エンジン振動を打ち消すことで休筒運転を維持可能としながら、エンジンEによる第2のモータM2の駆動状態を維持することができるため、第2のモータM2による発電状態を維持して燃費向上を図ることができる。
また、図24にも示すように、休筒(ロックアップ)運転時に、エンジン回転数NEが制振実施上限エンジン回転数NEANVよりも小さい場合(ステップS059、ステップS063において「YES」)、吸気管負圧PBが制振実施下限吸気管負圧PBANVよりも高負荷側(負圧の絶対値が大きい)にある場合(ステップS060、ステップS064において「YES」)の何れか一方が該当してもエンジンEに振動は生じないため休筒運転は継続できるが、双方の条件が満たされる時には振動の発生が避けられず休筒運転は維持できない。
したがって、これらエンジン回転数NEと吸気管負圧PBを監視して、第2のモータM2を制振駆動するか否かを判定し、双方の条件を満たした場合にのみ第2のモータM2を制振駆動させるようにしている(ステップS062,ステップS066)ため、エンジン回転数NEと吸気管負圧PBとにより制限を受ける休筒運転領域をぎりぎりまで拡大することが可能となる。よって、休筒運転領域が拡大した分だけ燃費向上を図ることができる。
このように、特に、要求駆動力(前進側)FREQFに応じてきめ細かく運転モードを切り替え、かつ駆動補助する場合にも第1のモータM1又は第2のモータM2のうち効率の良い方を選択可能とし、必要がある場合はエンジン振動を打ち消すために第2のモータM2を制振駆動してに休筒運転領域を拡大することが可能となるため、大幅な燃費向上を図ることができる。
尚、低燃費運転モードとして休筒運転モードを備えたエンジンを例にして説明したが、例えばリーンバーン運転が可能なエンジンやHCCI運転が可能なエンジン(直噴で自己着火を行う形式のガソリンエンジン)にも適用できる。また、変速ギヤとして5速ギヤを設けた場合について説明したが、6速ギヤとしてもよい。また、エンジンの気筒数が6気筒で3気筒を休止する場合を例に説明したが、部分気筒休止可能な休筒エンジンならば4気筒で2気筒を休止するエンジン、4気筒で1気筒を休止するエンジンにも適用可能である。そして、エンジンE及び第2のモータM2で前輪側を駆動し、第1のモータM1で後輪を駆動する形式の車両にも適用できる。また、蓄電装置としてバッテリLBに限られずキャパシタを備えた車両にも適用できる。
この発明の実施形形態のハイブリッド車両の全体構成図である。 START(初期始動)モードを示す説明図である。 START(EV始動)モードを示す説明図である。 E−PASS EVモードを示す説明図である。 BATT EVモードを示す説明図である。 S−REGENモードを示す説明図である。 CHARGE EVモードを示す説明図である。 IDLE停止モードを示す説明図である。 IDLEモードを示す説明図である。 V6ロックアップモードを示す説明図である。 V6ロックアップP−ASSISTモードを示す説明図である。 休筒ロックアップモードを示す説明図である。 休筒ロックアップP−ASSISTモードを示す説明図である。 休筒ロックアップ+ANVモードを示す説明図である。 V6ロックアップS−ASSISTモードを示す説明図である。 休筒ロックアップS−ASSISTモードを示す説明図である。 休筒ロックアップS−ASSIST+ANVモードを示す説明図である。 休筒ロックアップS−REGENモードを示す説明図である。 休筒ロックアップP−REGENモードを示す説明図である。 オペレーション決定を示すフローチャート図である。 オペレーション決定を示すフローチャート図である。 ロックアップパラレル内モード決定を示すフローチャート図である。 駆動力と車速の関係を示すグラフ図である。 吸気管負圧とエンジン回転数の関係を示すグラフ図である。
符号の説明
C クラッチ
E エンジン
FCYL3 休筒運転モード実施可能上限駆動力(所定値)
FREQF 要求駆動力(前進側)
LB バッテリ(蓄電装置)
M1 第1のモータ(モータ)
M2 第2のモータ(発電機)
NE エンジン回転数
PB 吸気管負圧
PREQ 要求出力
PREQLMT BATT EVモードの許容上限駆動用出力(出力可能上限閾値)
SOCCHG 強制充電実施下限残容量(強制充電閾値)
VP 車速
VPTMASTH ロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速(車速閾値)
VPLC ロックアップクラッチ締結下限車速(所定値)
W 駆動輪(車輪)
S005 要求駆動力検出手段
S006 要求出力検出手段
S029 S−REGENモード
S030 休筒ロックアップS−REGENモード
S031 休筒ロックアップP−REGENモード
S036 CHARGE EVモード
S038 E−PASS EVモード
S054、S055、S056 運転モード切替手段
S057,S067 選択手段
S058 S069、S070 全気筒運転モード
S059,S060、S063,S064 制振実行判定手段
S061 休筒モード(休筒運転モード、低燃費発電機発電運転モード)
S062 休筒+ANVモード(休筒運転モード、低燃費発電機発電運転モード、低燃費発電機発電制振運転モード)
S065 休筒S−ASSISTモード(休筒運転モード、休筒駆動補助運転モード、低燃費モータ駆動補助運転モード、低燃費駆動補助運転モード)
S066 休筒S−ASSIST+ANVモード(休筒運転モード、休筒駆動補助運転モード、低燃費駆動補助制振運転モード、低燃費モータ駆動補助運転モード、低燃費駆動補助運転モード)
S068 休筒P−ASSISTモード(休筒運転モード、休筒駆動補助運転モード、低燃費発電機駆動補助運転モード、低燃費駆動補助運転モード)

Claims (11)

  1. 通常燃費運転モードに加え低燃費運転モードを備えたエンジンと、このエンジンにより駆動され又は前記エンジンを駆動補助する発電機と、この発電機からの電力又は蓄電装置からの電力により車両の駆動力を発生するモータと、前記発電機と車輪との間に設けられたクラッチを備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記エンジンが低燃費運転モードにある際に、前記クラッチを接続状態とし、運転状態に応じて前記発電機と前記モータとの一方を選択し、選択されたこれら発電機とモータとの一方により車両を駆動補助する低燃費駆動補助運転モードを備えていることを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. 前記発電機と前記モータとの一方を選択するにあたり、効率の高い方を選択することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  3. 車速を検出する車速検出手段を備え、前記車速検出手段により検出された車速が前記モータ及び前記発電機の効率の観点から設定された車速閾値よりも小さい場合に前記モータを選択して行われる低燃費モータ駆動補助運転モードと、前記車速が前記車速閾値以上の場合に前記発電機を選択して行われる低燃費発電機駆動補助運転モードを備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 前記エンジンが低燃費運転モードとして休筒可能なエンジンであり、前記モータにより車両が駆動補助されている場合に、前記発電機をエンジン振動を打ち消すために制振駆動させる休筒駆動補助制振運転モードを備えていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  5. 車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段を備え、前記エンジンが低燃費運転モードにある際に、前記クラッチを接続状態とし、前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が所定値よりも小さい場合に前記発電機を前記エンジンにより駆動する低燃費発電機発電運転モードを備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  6. 前記エンジンが低燃費運転モードとして休筒可能なエンジンであり、前記休筒発電機発電運転モードが実行されている場合に、前記発電機をエンジン振動を打ち消すために制振駆動させる休筒発電機発電制振運転モードを備えていることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  7. エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、吸気管負圧を検出する吸気管負圧検出手段とを備え、前記エンジン回転数検出手段と前記吸気管負圧検出手段の検出結果に基づいて、前記発電機を制振駆動するか否かを判定することを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  8. 休筒可能なエンジンと、このエンジンにより駆動され又は前記エンジンを駆動補助する発電機と、この発電機からの電力又は蓄電装置からの電力により車両の駆動力を発生するモータと、前記発電機と車輪との間に設けられたクラッチとを備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段と、
    前記クラッチが接続状態にある場合に要求駆動力に基づいて休筒運転モードとこの休筒運転モードにおいて前記モータ又は前記発電機により駆動補助を行う休筒駆動補助運転モードと全気筒運転モードとに切り替える運転モード切替手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    前記運転モード切替手段により休筒駆動補助運転モード又は全気筒運転モードとなった場合に、前記車速検出手段により検出された車速に基づいて前記モータ又は前記発電機の何れによって駆動補助を行うべきかを選択する選択手段と、
    エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
    吸気管負圧を検出する吸気管負圧検出手段と、
    前記運転モード切替手段により休筒運転モード又は休筒駆動補助運転モードとなった場合に、エンジン回転数と吸気管負圧に基づいて前記発電機をエンジン振動を打ち消すために制振駆動させるか否かを判定する制振実行判定手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  9. 車速を検出する車速検出手段と、車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段を備え、
    前記車速検出手段により検出された車速が所定値以下であり、かつ前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が所定値以上のときには前記クラッチを遮断状態にすると共に前記モータにより車両の駆動力を出力するEVモードを備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  10. 車両の要求出力を検出する要求出力検出手段を備え、
    前記要求出力検出手段により検出された要求出力が、前記蓄電装置の残容量に基づいて設定される出力可能上限閾値より大きく、かつ前記蓄電装置の残容量が強制充電閾値以上のときには前記エンジンにより前記発電機を駆動し、前記発電機により発電した電力を前記モータへ供給するE−PASS EVモードと、
    前記要求出力検出手段により検出された要求出力が、前記蓄電装置の残容量に基づいて設定される出力可能上限閾値より大きく、かつ前記蓄電装置の残容量が強制充電閾値より小さいときには前記エンジンにより前記発電機を駆動し、前記発電機により発電した電力を蓄電装置及び前記モータへ供給するCHARGE EVモードを備えることを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  11. 車速を検出する車速検出手段と、車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段を備え、
    前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が零よりも小さいときであり、かつクラッチ遮断状態のときには、前記モータで回生発電を行うS−REGENモードと、
    前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が零よりも小さいときであり、かつクラッチ接続状態のときで、更に前記車速検出手段により検出された車速が所定値より小さいときには、前記エンジンを休筒状態とすると共に前記発電機で回生発電を行う休筒ロックアップS−REGENモードと、
    前記要求駆動力検出手段により検出された要求駆動力が零よりも小さいときであり、かつクラッチ接続状態のときで、更に前記車速検出手段により検出された車速が所定値以上のときには、前記エンジンを休筒状態とすると共に前記モータで回生発電を行う休筒ロックアップP−REGENモードを備えることを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
JP2006126712A 2006-04-28 2006-04-28 ハイブリッド車両の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4680124B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126712A JP4680124B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US11/705,413 US8116924B2 (en) 2006-04-28 2007-02-13 Drive control apparatus for hybrid vehicle
DE102007016556.2A DE102007016556B4 (de) 2006-04-28 2007-04-05 Antriebs-Steuer/Regelvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
CN200710096113A CN100579811C (zh) 2006-04-28 2007-04-13 混合动力车辆的驱动控制装置
US13/348,361 US8417408B2 (en) 2006-04-28 2012-01-11 Drive control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126712A JP4680124B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296975A true JP2007296975A (ja) 2007-11-15
JP4680124B2 JP4680124B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38565037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126712A Expired - Fee Related JP4680124B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8116924B2 (ja)
JP (1) JP4680124B2 (ja)
CN (1) CN100579811C (ja)
DE (1) DE102007016556B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292287A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2014061722A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用駆動装置
WO2014087483A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8798837B2 (en) 2010-11-04 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hybrid drive device
US9026291B2 (en) 2010-11-04 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hybrid drive device
WO2020148974A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2020117102A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11731609B2 (en) 2021-03-25 2023-08-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217258B2 (ja) * 2006-09-21 2009-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4998164B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8229633B2 (en) * 2007-11-05 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a powertrain system to control engine stabilization
CN101909960B (zh) * 2008-01-16 2013-04-03 日产自动车株式会社 用于混合动力车辆的驱动控制设备和驱动控制方法
JP4488090B2 (ja) * 2008-06-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US20100063658A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Ford Global Technologies, Llc Engine Speed Control and Battery Power Scheduling Strategy for an Engine in a Hybrid Electric Vehicle Powertrain
US20100109437A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Fattic Gerald T Battery pack disconnection method for a hybrid vehicle
JP5338743B2 (ja) * 2010-04-15 2013-11-13 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
CN102947115B (zh) 2010-06-15 2015-12-02 本田技研工业株式会社 机动车用驱动系统和机动车用驱动系统的控制方法
CN102069797B (zh) * 2010-12-29 2015-01-07 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力汽车冷启动的控制方法
DE102011002541A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebs sowie Steuerungseinrichtung eines Hybridantriebs
JP5616467B2 (ja) * 2011-02-08 2014-10-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US9902389B2 (en) * 2011-06-06 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
EP2752934B1 (en) * 2011-08-30 2018-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
WO2013077161A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE112011105983T5 (de) * 2011-12-19 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebssteuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
US9108630B2 (en) * 2012-03-21 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
DE112012006069B4 (de) * 2012-03-21 2019-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebssteuerungsvorrichtung für Hybridfahrzeug
KR101326327B1 (ko) * 2012-05-22 2013-11-11 명지대학교 산학협력단 사이리스터 밸브의 합성 시험 장치
EP2674729B1 (en) * 2012-06-15 2016-07-13 SICK STEGMANN GmbH Position encoder
JP5660116B2 (ja) * 2012-12-25 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5850035B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102015202644A1 (de) * 2015-02-13 2016-08-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
CN107709119B (zh) * 2015-06-24 2019-03-26 日产自动车株式会社 混合动力车辆的发电控制装置
JP2018114874A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE112018001304T5 (de) * 2017-03-13 2019-12-24 Tula Technology, Inc. Adaptive drehmomentabschwächung durch ein mikro-hybridsystem
JP6772950B2 (ja) * 2017-05-09 2020-10-21 株式会社デンソー 走行制御装置
DE102017221740A1 (de) 2017-12-03 2019-06-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
CN110281904B (zh) * 2019-06-18 2021-01-19 浙江吉利控股集团有限公司 一种混合动力车辆的能量管理方法、装置及终端
CN110296011B (zh) * 2019-07-17 2022-02-22 杜福银 一种高效率发动机及控制方法
KR20210064481A (ko) * 2019-11-25 2021-06-03 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
CN113799762A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 北京福田康明斯发动机有限公司 一种混动车辆控制方法、装置、存储介质及混动车辆
JP2022002941A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7459782B2 (ja) * 2020-12-21 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP7444103B2 (ja) * 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7240430B2 (ja) * 2021-03-08 2023-03-15 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2022149908A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2022149906A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4711304U (ja) * 1971-03-08 1972-10-11
JPH06189415A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Motor Jidosha Kk 電気自動車の駆動装置
JPH0767216A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車及びその駆動制御方法
JPH0898320A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toyota Motor Corp シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置
JPH11182275A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の作動気筒数制御装置
JP2000278814A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2001245404A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Motor Corp 車両における複数の回転装置の制御装置
JP2004156774A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2005163718A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006514897A (ja) * 2002-12-08 2006-05-18 チョングオ ディーイー チーチュー ジートゥアン ゴンスー 二重モータのハイブリッド動力車両の動力システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950880B2 (ja) * 1990-02-01 1999-09-20 株式会社日立製作所 車体振動低減制御装置
DE19532164A1 (de) 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
US6691807B1 (en) 2000-04-11 2004-02-17 Ford Global Technologies Llc Hybrid electric vehicle with variable displacement engine
US6644427B2 (en) * 2001-04-06 2003-11-11 Ise Research Corporation System and method for providing parallel power in a hybrid-electric vehicle
JP2003041959A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4205878B2 (ja) * 2001-08-31 2009-01-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド型車両の動力伝達装置及びその制御方法
JP3706846B2 (ja) * 2002-09-13 2005-10-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3817516B2 (ja) 2002-12-26 2006-09-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US7197390B2 (en) * 2003-03-13 2007-03-27 Wavecrest Laboratories Llc Electric vehicle with adaptive cruise control system
US7222019B2 (en) * 2004-01-14 2007-05-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle image display apparatus and vehicle having the same
JP4046103B2 (ja) * 2004-06-07 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN2725077Y (zh) 2004-08-30 2005-09-14 湘潭电机股份有限公司 混合动力电动汽车
US7588108B2 (en) * 2005-03-16 2009-09-15 Takayuki Miyao Method of controlling vehicle driving system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4711304U (ja) * 1971-03-08 1972-10-11
JPH06189415A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Motor Jidosha Kk 電気自動車の駆動装置
JPH0767216A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車及びその駆動制御方法
JPH0898320A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toyota Motor Corp シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置
JPH11182275A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の作動気筒数制御装置
JP2000278814A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2001245404A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Motor Corp 車両における複数の回転装置の制御装置
JP2004156774A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2006514897A (ja) * 2002-12-08 2006-05-18 チョングオ ディーイー チーチュー ジートゥアン ゴンスー 二重モータのハイブリッド動力車両の動力システム
JP2005163718A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292287A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8798837B2 (en) 2010-11-04 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hybrid drive device
US9026291B2 (en) 2010-11-04 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hybrid drive device
JP2014061722A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用駆動装置
WO2014087483A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5668863B2 (ja) * 2012-12-04 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2020148974A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JPWO2020148974A1 (ja) * 2019-01-18 2021-10-07 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP7067639B2 (ja) 2019-01-18 2022-05-16 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2020117102A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7225840B2 (ja) 2019-01-24 2023-02-21 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11731609B2 (en) 2021-03-25 2023-08-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4680124B2 (ja) 2011-05-11
CN100579811C (zh) 2010-01-13
DE102007016556A1 (de) 2007-11-08
US20070254776A1 (en) 2007-11-01
US8417408B2 (en) 2013-04-09
US20120108386A1 (en) 2012-05-03
US8116924B2 (en) 2012-02-14
DE102007016556B4 (de) 2018-11-29
CN101062654A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680124B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4554551B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5116565B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4535184B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3415601B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7627418B2 (en) System and method to control engine during de-sulphurization operation in a hybrid vehicle
US20050003926A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP6004106B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014053893A1 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2010264796A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2015077897A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP4252542B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2009029269A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3961277B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ出力制御装置
JP4361509B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011255837A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010143281A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5584282B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
Wilcutts et al. CO2 Reduction with Dynamic Cylinder Deactivation
Ji et al. An energy management strategy for a CVT based parallel hybrid electric vehicle
JP6634807B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6885292B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017095003A (ja) ハイブリッド車両
JP2023076484A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023040946A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees