JP2022149906A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022149906A
JP2022149906A JP2021052251A JP2021052251A JP2022149906A JP 2022149906 A JP2022149906 A JP 2022149906A JP 2021052251 A JP2021052251 A JP 2021052251A JP 2021052251 A JP2021052251 A JP 2021052251A JP 2022149906 A JP2022149906 A JP 2022149906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
cylinder
engine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021052251A
Other languages
English (en)
Inventor
将士 深尾
Masashi Fukao
昌也 安形
Masaya Yasukata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021052251A priority Critical patent/JP2022149906A/ja
Priority to CN202210175870.7A priority patent/CN115126608B/zh
Priority to US17/682,555 priority patent/US20220306079A1/en
Publication of JP2022149906A publication Critical patent/JP2022149906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ドライバビリティの低下を抑制しながら燃費性能を向上させることが可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】エンジン11と、モータジェネレータ12と、エンジン11およびモータジェネレータ12の少なくとも一方の出力により駆動される駆動輪DWと、を備える車両1を制御する制御装置30は、エンジン11を休筒運転している場合に、クランク端要求トルクが休筒ボトムトルクに達すると、エンジン11から出力されるエンジントルクを休筒ボトムトルクに維持したまま、クランク端要求トルクの増加に合わせてモータジェネレータ12から出力されるモータトルクを増加させる休筒ボトムアシスト制御を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来から、内燃機関を備える車両にあっては、燃費性能の向上が望まれている。例えば、特許文献1には、全ての気筒を稼働する全筒運転と一部の気筒を休止して運転する休筒運転とに切換(切替)可能な内燃機関と、モータとを備えるハイブリッド車両において、内燃機関およびモータからなるパワープラントから出力されるパワープラントトルクのクランクシャフトの軸端でのトルクであるクランク端トルクに対する目標トルクが所定の休筒上限トルク以下である場合に、内燃機関を休筒運転状態にすることで、燃費性能の向上を図った技術が開示されている。
特開2005-27466号公報
内燃機関を燃費最適動作点で運転する機会を増加させれば、燃費性能は向上する。しかし、内燃機関を燃費最適動作点で運転することにより、車両の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保できなくなると、ヘジテーション(いわゆる車両のもたつき)が発生して、ドライバビリティが低下し得る。車両の商品性向上の観点から、ドライバビリティの低下を抑制しながら燃費性能を向上させることが望まれる。
本発明は、ドライバビリティの低下を抑制しながら燃費性能を向上させることが可能な車両制御装置を提供する。
本発明は、
内燃機関と、電動機と、前記内燃機関および前記電動機の少なくとも一方の出力により駆動される駆動輪と、を備える車両を制御する車両制御装置であって、
前記内燃機関は、全ての気筒を稼働させる全筒運転と、一部の気筒を休止させた状態で運転する休筒運転とを切替可能に構成され、
前記車両制御装置は、
前記内燃機関および前記電動機からなるパワープラントから出力されるパワープラントトルクのクランクシャフトの軸端でのトルクであるクランク端トルクに対する目標トルクに基づき、前記内燃機関の運転状態を前記全筒運転と前記休筒運転との間で切り替えるとともに、正味燃料消費率に基づき、前記内燃機関の出力を制御することが可能であり、
前記内燃機関を休筒運転している場合に、前記目標トルクが、前記内燃機関を休筒運転している場合の前記正味燃料消費率である休筒正味燃料消費率の値が最小となる休筒ボトムトルクに達すると、前記内燃機関から出力されるエンジントルクを前記休筒ボトムトルクに維持したまま、前記目標トルクの増加に合わせて前記電動機から出力されるモータトルクを増加させる休筒ボトムアシスト制御を実行する。
本発明によれば、ドライバビリティの低下を抑制しながら燃費性能を向上させることが可能な車両制御装置を提供できる。
本実施形態の車両の一例を示す図である。 本実施形態の車両が備える変速機の一例を示す図である。 本実施形態の車両における正味燃料消費率(BSFC)の一例を示す図である。 本実施形態の車両の制御装置が実行する休筒ボトムアシスト制御の一例を示す図である。 本実施形態の車両の制御装置が実行する休筒ボトムアシスト制御の他の一例を示す図である。
以下、本発明の車両制御装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[車両]
図1に示すように、本実施形態の車両1は、いわゆるハイブリッド電気自動車(Hybrid Electrical Vehicle)であり、内燃機関の一例であるエンジン11と、電動機の一例であるモータジェネレータ12と、変速機TMと、駆動輪DWと、バッテリ20と、電力変換装置21と、本発明の車両制御装置の一例である制御装置30と、を備えている。なお、図1において、太実線は機械連結を示し、二重破線は電気配線を示し、実線矢印は制御信号を示している。
エンジン11は、例えば、全ての気筒を稼働させる全筒運転と、一部の気筒を休止させた状態で運転する休筒運転とを切替可能に構成された、いわゆる気筒休止エンジンである。一例として、エンジン11は、可変バルブタイミング機構(不図示)を備えるV型6気筒エンジンであり、可変バルブタイミング機構によって、一方のバンクの3つの気筒を休止可能に構成されている。すなわち、エンジン11において、全筒運転時には両方のバンクの6つの気筒を用いた6気筒運転が行われ、休筒運転時には一方のバンクの3つの気筒のみを用いた3気筒運転が行われる。また、エンジン11は、可変バルブタイミング機構によって、各吸気バルブの開弁期間、開閉タイミング、リフト量等を変化可能に構成されていてもよい。
エンジン11は、供給された燃料(例えばガソリン)を燃焼させることによって発生した機械エネルギー(動力)を、クランクシャフト11a(図2を参照)を回転駆動することによって出力する。エンジン11から出力された動力(以下、単にエンジン11の出力ともいう)は、エンジン11と機械的に連結された変速機TMを介して駆動輪DWに伝達され、車両1の走行に供される。
また、エンジン11は、モータジェネレータ12とも機械的に連結されている。モータジェネレータ12は、例えば三相の交流モータであり、電力が供給されることによって動力を出力する電動機として機能する。具体的に、モータジェネレータ12のロータ(不図示)は、エンジン11のクランクシャフト11aと連結されている。このため、エンジン11およびモータジェネレータ12からなるパワープラントから出力されるパワープラントトルクのクランクシャフト11aの軸端でのトルクであるクランク端トルクは、エンジン11から出力されるトルク(以下、エンジントルクともいう)と、モータジェネレータ12から出力されるトルク(以下、モータトルクともいう)と、の和となる。
エンジン11とモータジェネレータ12とが機械的に連結されていることで、車両1においては、エンジン11の出力を用いた駆動輪DWの駆動(すなわち車両1の走行)を、モータジェネレータ12から出力された動力(以下、単にモータジェネレータ12の出力ともいう)によって補助するモータアシストが可能となっている。
また、エンジン11とモータジェネレータ12とが機械的に連結されていることで、エンジン11の出力によってモータジェネレータ12を回転駆動したり、モータジェネレータ12の出力によってエンジン11を回転駆動したりすることも可能である。具体的に、車両1においては、モータジェネレータ12によるクランキングによりエンジン11を始動させることが可能になっている。
モータジェネレータ12は、電力変換装置21を介して、バッテリ20と電気的に接続されている。バッテリ20は、例えば、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、所定の電圧(例えば50~200[V])を出力可能に構成されたバッテリである。バッテリ20の蓄電セルとしては、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等を用いることができる。
電力変換装置21は、インバータやDC/DCコンバータ(いずれも不図示)等を備えるとともに、制御装置30によって制御され、電力の変換を行う装置である。例えば、電力変換装置21は、バッテリ20から供給された直流電力を三相の交流電力に変換してモータジェネレータ12に供給したり、モータジェネレータ12から供給された三相の交流電力を直流電力に変換してバッテリ20に供給したりする。モータジェネレータ12は、電力変換装置21を介してバッテリ20の電力が供給されることで、前述のモータアシストを行うことが可能である。
また、モータジェネレータ12は、回転駆動されることによって発電を行う発電機としても機能する。モータジェネレータ12は、前述したようにエンジン11の出力によって回転駆動され得るほか、車両1の制動等に伴って駆動輪DW側から入力される動力によっても回転駆動され得る。モータジェネレータ12によって発電された電力は、電力変換装置21を介してバッテリ20に供給され、バッテリ20の充電に供される。
変速機TMは、複数の変速段(例えば7段)を有する多段式変速機であり、エンジン11から駆動輪DWまでの動力伝達経路に設けられる。具体的に、変速機TMは、図2に示すように、トルクコンバータ13と、ギヤボックス14と、を含んで構成される。
トルクコンバータ13は、ポンプインペラ131と、タービンランナ132と、ステータ133と、ロックアップクラッチ134と、を備える。ポンプインペラ131は、エンジン11およびモータジェネレータ12(具体的にはクランクシャフト11a)と機械的に連結され、これらの回転駆動に伴って一体回転する。タービンランナ132は、ポンプインペラ131の作動油吐出口に近接して配置される作動油流入口を有するとともに、ギヤボックス14の入力軸141と機械的に連結され、入力軸141と一体回転する。ステータ133は、タービンランナ132とポンプインペラ131との間に挟まれるように配置され、タービンランナ132からポンプインペラ131に戻る作動油の流れを偏向する。また、ステータ133は、ワンウェイクラッチ135を介してトルクコンバータ13のハウジング(不図示)等に支持されている。トルクコンバータ13は、ポンプインペラ131とタービンランナ132との間に形成された循環路に作動油を循環させることにより、作動油を介してポンプインペラ131からタービンランナ132に動力(回転動力)を伝達できる。
ロックアップクラッチ134は、エンジン11とギヤボックス14の入力軸141との機械的な接続を断接可能なクラッチである。ロックアップクラッチ134を締結状態とすることで、エンジン11の出力をギヤボックス14の入力軸141に直接伝達することが可能になる。すなわち、ロックアップクラッチ134が締結状態であるとき、エンジン11のクランクシャフト11aとギヤボックス14の入力軸141とは、一体回転する。
ギヤボックス14は、エンジン11やモータジェネレータ12の出力がトルクコンバータ13を介して伝達される入力軸141と、入力軸141に伝達された動力を変速可能な複数の変速機構142,143と、これら複数の変速機構のうちのいずれかの変速機構により変速された動力を駆動輪DW側へ出力する出力ギヤ144aを含む出力部材144と、を備える。
ギヤボックス14が備える複数の変速機構は、第1変速機構142と、第2変速機構143とを含む。第1変速機構142は、第1変速クラッチ142aと、第1変速クラッチ142aが締結状態となることで入力軸141と一体回転する第1ドライブギヤ142bと、出力部材144と一体回転する第1ドリブンギヤ142cと、を備える。第2変速機構143は、第2変速クラッチ143aと、第2変速クラッチ143aが締結状態となることで入力軸141と一体回転する第2ドライブギヤ143bと、出力部材144と一体回転する第2ドリブンギヤ143cと、を備える。
なお、図2には、ギヤボックス14が備える変速機構として、第1変速機構142および第2変速機構143のみを図示しているが、ギヤボックス14は、例えば、第1変速機構142および第2変速機構143以外の変速機構(不図示)も備えている。
ロックアップクラッチ134、第1変速クラッチ142a、および第2変速クラッチ143aといった変速機TMが備える各クラッチ(以下、単に変速機TMのクラッチともいう)を締結状態とするか解放状態とするかは、制御装置30によって制御される。
図1に戻り、制御装置30は、エンジン11、変速機TM、および電力変換装置21等を制御する装置である。さらに、制御装置30は、電力変換装置21の制御を介して、モータジェネレータ12を制御することもできる。また、制御装置30は、モータジェネレータ12を直接制御してもよいし、バッテリ20の入出力を制御してもよい。制御装置30は、例えば、各種演算を行うプロセッサ、各種情報を記憶する記憶装置、制御装置30の内部と外部とのデータの入出力を制御する入出力装置等を備えるECU(Electronic Control Unit)によって実現される。
制御装置30には各種センサが接続されており、制御装置30は、これら各種センサから入力される情報に基づき、エンジン11、変速機TM、および電力変換装置21(すなわちモータジェネレータ12)等を制御する。制御装置30に接続されるセンサとしては、エンジン11(クランクシャフト11a)の回転数(以下、エンジン回転数ともいう。図2中のNEも参照)を検出する回転数センサ17、車両1の走行速度(以下、車速ともいう)を検出する車速センサ18、アクセルペダルに対する操作量(以下、AP開度という)を検出するAPセンサ(不図示)、ブレーキペダルに対する操作量を検出するブレーキセンサ(不図示)、変速機TMの変速段を検出するギヤポジションセンサ(不図示)、バッテリ20の出力や温度を検出するバッテリセンサ(不図示)等を挙げることができる。また、制御装置30には、入力軸141の回転数(以下、メインシャフト回転数ともいう。図2中のNMも参照)を検出するメインシャフト回転数センサ、エンジン11の吸気圧(吸気管圧力)を検出する吸気圧センサ、大気圧を検出する大気圧センサ(いずれも不図示)等が接続されていてもよい。
例えば、制御装置30は、車両1の走行状態に基づき、エンジントルクとモータトルクとの和であるクランク端トルクに対する目標トルク(以下、クランク端要求トルクともいう)を導出する。一例として、制御装置30は、車速センサ18によって検出された車速およびAPセンサによって検出されたAP開度と、車速およびAP開度に応じて車両1の走行に要求されるクランク端要求トルクを定めたマップと、を参照することにより、クランク端要求トルクを導出する。なお、このマップは、例えば、制御装置30の記憶装置に予め記憶されている。そして、制御装置30は、クランク端トルクがクランク端要求トルクとなるように、エンジントルクやモータトルクを制御する。
また、制御装置30は、クランク端要求トルクに基づき、エンジン11の運転状態を全筒運転と休筒運転との間で切り替える。具体的に、制御装置30は、クランク端要求トルクが比較的小さいときにはエンジン11を休筒運転し、クランク端要求トルクがある程度大きくなるとエンジン11を全筒運転する。すなわち、制御装置30は、クランク端要求トルクが小さいときにはエンジン11を休筒運転することで車両1の燃費性能の向上を図り、クランク端要求トルクが大きくなるとエンジン11を全筒運転することで車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクの確保を図る。なお、制御装置30によるエンジン11の運転状態の切り替えの具体例については、図4や図5等を用いて後述するため、ここでの説明は省略する。
[正味燃料消費率(BSFC)]
また、制御装置30は、正味燃料消費率(以下「BSFC(Brake Specific Fuel Consumption)」という)も考慮してエンジン11を制御する。BSFCは、エンジンの1サイクルで消費された燃料(燃料噴射量)をエンジンの出力(正味馬力)で割ったものであり、その値が小さい程、燃費効率がよいことを示す。
制御装置30は、BSFCに基づき、エンジントルクを制御する。具体的に、制御装置30は、制御装置30の記憶装置等に予め記憶された車両1のBSFC特性をあらわすBSFC特性モデルを参照して、BSFCが最適な値となるように、エンジントルクを制御する。
[本実施形態の車両のBSFC特性]
ここで、図3を参照して、車両1のBSFC特性について説明する。なお、図3において、縦軸はBSFC[g/kWh]を示し、横軸はエンジントルク[Nm]を示す。
図3に示すように、エンジン11を休筒運転している場合の車両1のBSFCである休筒BSFCは、エンジントルクが休筒ボトムトルクに達するまではエンジントルクの増加に伴って徐々に低下し、休筒ボトムトルクに達した後はエンジントルクの増加に伴って上昇する。すなわち、エンジン11を休筒運転している場合には、エンジントルクが休筒ボトムトルクとなるとBSFCの値が最小となって、燃費効率が最もよくなる。換言すると、休筒ボトムトルクは、休筒運転されているエンジン11の燃費最適動作点である。
また、図3には一部しか図示していないが、エンジン11を全筒運転している場合の車両1のBSFCである全筒BSFCも、休筒BSFCと同様の傾向を有する。具体的に、全筒BSFCは、エンジントルクが全筒ボトムトルク(不図示。ただし全筒ボトムトルク>休筒ボトムトルク)に達するまではエンジントルクの増加に伴って徐々に低下し、全筒ボトムトルクに達した後はエンジントルクの増加に伴って上昇する。すなわち、エンジン11を全筒運転している場合には、エンジントルクが全筒ボトムトルクとなるとBSFCの値が最小となって、燃費効率が最もよくなる。
なお、図3に示した休筒BSFCは休筒正味燃料消費率の一例であり、全筒BSFCは全筒正味燃料消費率の一例である。また、図3に示した全筒切替ボトムトルクおよび休筒上限トルクについては後述するため、ここでの説明は省略する。
[休筒ボトムアシスト制御]
エンジン11の休筒運転時に、エンジントルクが休筒ボトムトルクとなるように(すなわち燃費最適動作点で)エンジン11を運転する機会を増加させれば、車両1の燃費性能は向上する。その一方で、エンジン11を休筒ボトムトルクで運転することにより、車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保できなくなると、ヘジテーション(いわゆる車両1のもたつき)が発生して、ドライバビリティが低下し得る。
そこで、制御装置30は、車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保しつつ、エンジン11を休筒ボトムトルクで運転する機会を増加させるため、以下に説明する休筒ボトムアシスト制御を実行する。
図4において、縦軸はエンジントルク[Nm]を示し、横軸はクランク端トルク(すなわちエンジントルクとモータトルクとの和)[Nm]を示す。
図4に示すように、エンジン11を休筒運転している場合にエンジントルクが休筒ボトムトルクに達するまでの期間(すなわちエンジントルク<休筒ボトムトルクである期間)において、制御装置30は、エンジントルクのみによってクランク端要求トルクを確保すべくエンジン11を制御する。すなわち、この期間において、制御装置30は、クランク端要求トルクの増加に合わせてエンジントルクを増加させる(図4中、符号401を付した一点鎖線を参照)。これにより、車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保しつつ、BSFCの観点から最適なエンジントルクとすることができ、車両1の燃費性能の向上を図れる。
その後、クランク端要求トルクが休筒ボトムトルクに達すると、制御装置30は、休筒ボトムアシスト制御を実行する。休筒ボトムアシスト制御において、制御装置30は、エンジントルクを休筒ボトムトルクに維持したまま、クランク端要求トルクの増加に合わせてモータトルクを増加させる(図4中、符号402を付した一点鎖線を参照)。これにより、エンジン11を燃費最適動作点で運転しつつ、車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保することができる。したがって、ヘジテーションが発生してドライバビリティが低下するのを回避しながら、車両1の燃費性能の向上を図ることが可能となる。
その後、休筒ボトムアシスト制御を実行している場合に、クランク端要求トルクが全筒切替ボトムトルクに達すると、制御装置30は、休筒ボトムアシスト制御を終了して、エンジン11の運転状態を全筒運転に切り替える。ここで、全筒切替ボトムトルクは、図3に示すように、休筒BSFCをあらわす曲線と、全筒BSFCをあらわす曲線との交点に対応するトルクである。これにより、BSFCの観点から適切なタイミングで、エンジン11の運転状態を休筒運転から全筒運転に切り替えることができる。
また、制御装置30は、エンジン11の運転状態を全筒運転に切り替える際には、エンジントルクのみによってクランク端要求トルクを確保すべく、エンジントルクを増加させるとともに、このエンジントルクの増加に合わせてモータトルクを低下させる(図4中、符号403を付した一点鎖線を参照)。これにより、そのときの車両1の走行状態において、BSFCの観点から最適なエンジントルクとすることができるとともに、全筒運転への切り替え時にドライバビリティの低下につながり得るクランク端トルクの急変が発生するのを抑制することができる。
ところで、モータジェネレータ12の性能等によっては、クランク端要求トルクが全筒切替ボトムトルクに達する前に、モータトルクが、モータジェネレータ12が出力可能な上限トルク(以下、モータ上限トルクともいう)に達することも考えられる。仮に、モータトルクがモータ上限トルクに達した後(すなわちモータトルクを増加させることができなくなった後)も、エンジントルクを休筒ボトムトルクに維持したままにすると、車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保できなくなるおそれがある。
したがって、制御装置30は、休筒ボトムアシスト制御を実行している場合に、モータトルクがモータ上限トルクに達すると、休筒ボトムアシスト制御を終了して、エンジン11の運転状態を全筒運転に切り替えるようにしてもよい。これにより、車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保することが可能となり、ヘジテーションが発生してドライバビリティが低下するのを回避することが可能となる。
また、全筒運転に切り替えた後に、クランク端要求トルクの増加に伴って増加したエンジントルクが、エンジン11が出力可能な上限トルク(以下、エンジン上限トルクともいう)に達すると、制御装置30は、エンジントルクをエンジン上限トルクに維持したまま、クランク端要求トルクの増加に合わせてモータトルクを増加させるパワーアシスト制御を実行してもよい(図4中、符号404を付した一点鎖線を参照)。これにより、エンジン11をエンジン上限トルク以下のトルクで適切に運転しつつ、車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保することが可能となる。
そして、パワーアシスト制御を実行している場合に、クランク端要求トルクの増加に伴って増加したモータトルクがモータ上限トルクに達すると(すなわちクランク端トルクがエンジン上限トルクとモータ上限トルクとの和であるシステム上限トルクに達すると)、制御装置30は、エンジントルクおよびモータトルクの増加を停止させ、クランク端トルクをシステム上限トルクに維持してもよい。これにより、エンジン11をエンジン上限トルク以下のトルクで、モータジェネレータ12をモータ上限トルク以下のトルクで、それぞれ適切に運転することが可能となる。
以上に説明したように、エンジン11と、モータジェネレータ12と、エンジン11およびモータジェネレータ12の少なくとも一方の出力により駆動される駆動輪DWと、を備える車両1を制御する制御装置30は、エンジン11を休筒運転している場合に、クランク端要求トルクが休筒ボトムトルクに達すると、エンジン11から出力されるエンジントルクを休筒ボトムトルクに維持したまま、クランク端要求トルクの増加に合わせてモータジェネレータ12から出力されるモータトルクを増加させる休筒ボトムアシスト制御を実行する。これにより、車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保しつつ、エンジン11を休筒ボトムトルクで運転する機会を増加させることができる。したがって、ドライバビリティの低下を抑制しながら、車両1の燃費性能を向上させることが可能となる。
一方、仮に、エンジン11の休筒運転時にモータアシストが行われないようにすると、エンジントルクのみによってクランク端要求トルクを確保する必要がある。したがって、クランク端要求トルクが休筒ボトムトルクよりも大きくなれば、それに合わせてエンジントルクも大きくする必要があり、エンジン11を燃費最適動作点である休筒ボトムトルクで運転できる機会が減少することになる。また、このようにすると、車両1の走行状態に応じたクランク端トルクを確保するためには、エンジントルクが、エンジン11が休筒運転状態で出力可能な上限トルク(以下、休筒上限トルクともいう)に達した時点で、エンジン11の運転状態を全筒運転に切り替える必要がある。図3に示すように、一般的に、休筒上限トルクは全筒切替ボトムトルクよりも小さい。したがって、このようにすると、エンジン11を休筒運転できる機会も減少することになる。以上のことから、このようにした場合には、本実施形態の車両1に比べて、燃費性能が低くなる。
つぎに、図5を参照して、休筒ボトムアシスト制御の他の一例について説明する。図5には、(a)車速、(b)エンジン11の運転状態、(c)各種トルク、および(d)AP開度の時期的関係を示した。
図5において、エンジン11が休筒運転した状態で車両1が走行している時期t10から、ドライバー(運転者)によりアクセルペダルが徐々に踏み込まれ、これに伴ってAP開度、車速およびクランク端要求トルクが徐々に増加している。時期t11よりも前の時期には、クランク端要求トルクが休筒ボトムトルクよりも小さいため、制御装置30は、エンジントルクのみによってクランク端要求トルクを確保すべくエンジン11を制御する。
そして、増加したクランク端要求トルクが休筒ボトムトルクに達した時期t11から、制御装置30は、休筒ボトムアシスト制御を開始して、エンジントルクを休筒ボトムトルクに維持したまま、クランク端要求トルクの増加に合わせてモータトルクを増加させる。
その後、クランク端要求トルクがさらに増加して、クランク端要求トルクが全筒切替ボトムトルクに達した時期t12となると、制御装置30は、休筒ボトムアシスト制御を終了して、エンジントルクのみによってクランク端要求トルクを確保すべく、エンジントルクを増加させていく。また、制御装置30は、このエンジントルクの増加に合わせてモータトルクを低下させていく。そして、制御装置30は、時期t12直後の時期t13において、エンジン11の運転状態を全筒運転に切り替える。
また、時期t13後の時期t14から、ドライバーはアクセルペダルの踏み込みを弱めており、これに伴って、AP開度、車速およびクランク端要求トルクは時期t14から徐々に低下している。
そして、低下したクランク端要求トルクが休筒ボトムトルクに達した時期t15から、制御装置30は、休筒ボトムアシスト制御を再度開始する。この場合の休筒ボトムアシスト制御において、制御装置30は、休筒ボトムトルクとすべくエンジントルクを低下させていき、エンジントルクが休筒ボトムトルクとなると、そのまま維持する。また、この場合の休筒ボトムアシスト制御において、制御装置30は、このエンジントルクの低下に合わせてモータトルクを増加させていく。これにより、エンジン11の運転状態を全筒運転から休筒運転に切り替える際に、ドライバビリティの低下につながり得るクランク端トルクの急変が発生するのを抑制することができる。そして、制御装置30は、時期t15直後の時期t16において、エンジン11の運転状態を休筒運転に切り替える。
以上に説明したように、本実施形態の制御装置30によれば、車両1の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保しつつ、エンジン11を休筒ボトムトルクで運転する機会を増加させることができ、ドライバビリティの低下を抑制しながら、車両1の燃費性能を向上させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、前述した実施形態では、エンジン11とモータジェネレータ12とがクランクシャフト11aを介して連結されている例を説明したが、これに限らない。例えば、モータジェネレータ12は、駆動輪DWと一体回転するドライブシャフトに連結されていてもよい。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 内燃機関(エンジン11)と、電動機(モータジェネレータ12)と、前記内燃機関および前記電動機の少なくとも一方の出力により駆動される駆動輪(駆動輪DW)と、を備える車両(車両1)を制御する車両制御装置(制御装置30)であって、
前記内燃機関は、全ての気筒を稼働させる全筒運転と、一部の気筒を休止させた状態で運転する休筒運転とを切替可能に構成され、
前記車両制御装置は、
前記内燃機関および前記電動機からなるパワープラントから出力されるパワープラントトルクのクランクシャフトの軸端でのトルクであるクランク端トルクに対する目標トルクに基づき、前記内燃機関の運転状態を前記全筒運転と前記休筒運転との間で切り替えるとともに、正味燃料消費率に基づき、前記内燃機関の出力を制御することが可能であり、
前記内燃機関を休筒運転している場合に、前記目標トルクが、前記内燃機関を休筒運転している場合の前記正味燃料消費率である休筒正味燃料消費率の値が最小となる休筒ボトムトルクに達すると、前記内燃機関から出力されるエンジントルクを前記休筒ボトムトルクに維持したまま、前記目標トルクの増加に合わせて前記電動機から出力されるモータトルクを増加させる休筒ボトムアシスト制御を実行する、
車両制御装置。
(1)によれば、車両の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保しつつ、内燃機関を休筒ボトムトルクで運転する機会を増加させることができ、ドライバビリティの低下を抑制しながら、車両の燃費性能を向上させることが可能となる。
(2) (1)に記載の車両制御装置であって、
前記休筒ボトムアシスト制御を実行している場合に、前記目標トルクが、前記休筒ボトムトルクよりも大きい全筒切替ボトムトルクに達すると、前記休筒ボトムアシスト制御を終了して、前記内燃機関の運転状態を前記全筒運転に切り替え、
前記全筒切替ボトムトルクは、前記休筒正味燃料消費率をあらわす曲線と、前記内燃機関を全筒運転している場合の前記正味燃料消費率である全筒正味燃料消費率をあらわす曲線との交点に対応するトルクである、
車両制御装置。
(2)によれば、正味燃料消費率の観点から適切なタイミングで、内燃機関の運転状態を休筒運転から全筒運転に切り替えることができる。
(3) (1)に記載の車両制御装置であって、
前記休筒ボトムアシスト制御を実行している場合に、前記モータトルクが、前記電動機が出力可能な上限トルクに達すると、前記休筒ボトムアシスト制御を終了して、前記内燃機関の運転状態を前記全筒運転に切り替える、
車両制御装置。
(3)によれば、車両の走行状態に応じた適切なクランク端トルクを確保することが可能となり、ヘジテーションが発生してドライバビリティが低下するのを回避することが可能となる。
1 車両
11 エンジン(内燃機関)
12 モータジェネレータ(電動機)
30 制御装置(車両制御装置)
DW 駆動輪

Claims (3)

  1. 内燃機関と、電動機と、前記内燃機関および前記電動機の少なくとも一方の出力により駆動される駆動輪と、を備える車両を制御する車両制御装置であって、
    前記内燃機関は、全ての気筒を稼働させる全筒運転と、一部の気筒を休止させた状態で運転する休筒運転とを切替可能に構成され、
    前記車両制御装置は、
    前記内燃機関および前記電動機からなるパワープラントから出力されるパワープラントトルクのクランクシャフトの軸端でのトルクであるクランク端トルクに対する目標トルクに基づき、前記内燃機関の運転状態を前記全筒運転と前記休筒運転との間で切り替えるとともに、正味燃料消費率に基づき、前記内燃機関の出力を制御することが可能であり、
    前記内燃機関を休筒運転している場合に、前記目標トルクが、前記内燃機関を休筒運転している場合の前記正味燃料消費率である休筒正味燃料消費率の値が最小となる休筒ボトムトルクに達すると、前記内燃機関から出力されるエンジントルクを前記休筒ボトムトルクに維持したまま、前記目標トルクの増加に合わせて前記電動機から出力されるモータトルクを増加させる休筒ボトムアシスト制御を実行する、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記休筒ボトムアシスト制御を実行している場合に、前記目標トルクが、前記休筒ボトムトルクよりも大きい全筒切替ボトムトルクに達すると、前記休筒ボトムアシスト制御を終了して、前記内燃機関の運転状態を前記全筒運転に切り替え、
    前記全筒切替ボトムトルクは、前記休筒正味燃料消費率をあらわす曲線と、前記内燃機関を全筒運転している場合の前記正味燃料消費率である全筒正味燃料消費率をあらわす曲線との交点に対応するトルクである、
    車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記休筒ボトムアシスト制御を実行している場合に、前記モータトルクが、前記電動機が出力可能な上限トルクに達すると、前記休筒ボトムアシスト制御を終了して、前記内燃機関の運転状態を前記全筒運転に切り替える、
    車両制御装置。
JP2021052251A 2021-03-25 2021-03-25 車両制御装置 Pending JP2022149906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052251A JP2022149906A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車両制御装置
CN202210175870.7A CN115126608B (zh) 2021-03-25 2022-02-24 车辆控制装置
US17/682,555 US20220306079A1 (en) 2021-03-25 2022-02-28 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052251A JP2022149906A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022149906A true JP2022149906A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83364278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052251A Pending JP2022149906A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220306079A1 (ja)
JP (1) JP2022149906A (ja)
CN (1) CN115126608B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022149908A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
GB2620757A (en) * 2022-07-20 2024-01-24 Mercedes Benz Group Ag A method for operating a torque deficient drive system of a hybrid motor vehicle by an assistance system of the hybrid motor vehicle as well as a...

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673201B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-20 本田技研工業株式会社 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
JP4680124B2 (ja) * 2006-04-28 2011-05-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US7647154B2 (en) * 2007-09-26 2010-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and control architecture for optimization of cylinder deactivation selection and engine input torque for a hybrid powertrain system
WO2011158882A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US8473179B2 (en) * 2010-07-28 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Increased fuel economy mode control systems and methods
JP6270244B2 (ja) * 2016-03-03 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10330027B1 (en) * 2018-01-18 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for torque bump mitigation in a variable displacement engine
JP7225840B2 (ja) * 2019-01-24 2023-02-21 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115126608B (zh) 2023-07-21
US20220306079A1 (en) 2022-09-29
CN115126608A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9266523B2 (en) Vehicle control apparatus that controls throttle opening degree during engine stop
US20220306079A1 (en) Vehicle control device
US20160121875A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2007224848A (ja) 内燃機関の制御装置
US20220306075A1 (en) Vehicle control device
CN110312648B (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置
CN110366512B (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置
JP2013132920A (ja) 電動過給機を備えたハイブリッド車両の駆動方法、及び駆動装置
JP2009137531A (ja) 車両の動力出力装置
CN110325420B (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置
CN110300689B (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
JP2013155605A (ja) エンジンの制御装置
US20220306082A1 (en) Vehicle control device
JP5655693B2 (ja) ハイブリッド自動車
US20220281435A1 (en) Vehicle control device
WO2024134911A1 (ja) 車両制御装置
CN115123186B (zh) 车辆控制装置
US10640118B2 (en) Method for controlling powertrain of vehicle
CN110312629B (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置
JP2004044433A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び方法、並びにハイブリッド車両
EP3575166B1 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
JP2000120455A (ja) 車両の始動制御装置
JP2013056627A (ja) 自動車
JP3925498B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置