JP5660116B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5660116B2
JP5660116B2 JP2012281165A JP2012281165A JP5660116B2 JP 5660116 B2 JP5660116 B2 JP 5660116B2 JP 2012281165 A JP2012281165 A JP 2012281165A JP 2012281165 A JP2012281165 A JP 2012281165A JP 5660116 B2 JP5660116 B2 JP 5660116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
operation mode
torque
generator
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012281165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124995A (ja
Inventor
哲雄 堀
哲雄 堀
遠藤 弘淳
弘淳 遠藤
佐藤 功
功 佐藤
祐紀 桑本
祐紀 桑本
佐藤 彰洋
彰洋 佐藤
亮 渡邊
亮 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012281165A priority Critical patent/JP5660116B2/ja
Priority to US14/138,234 priority patent/US8801568B2/en
Priority to CN201310716933.6A priority patent/CN103895638B/zh
Publication of JP2014124995A publication Critical patent/JP2014124995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660116B2 publication Critical patent/JP5660116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、走行用動力源としてエンジンとモータ・ジェネレータとを備えたハイブリッド車両に適用される制御装置に関する。
動力分割機構に連結されたモータ・ジェネレータをロックすることが可能なハイブリッド車両に適用され、モータ・ジェネレータのモータ回転数とロック部材の回転数とを同期させてからモータ・ジェネレータをロックする制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−222105号公報
近年、エンジンの燃費を向上させるため、種々の形態のエンジンの開発が行われている。例えば、複数の気筒のうちの一部の気筒を休止させる気筒休止エンジンや目標空燃比を切り替えることによってリーン燃焼と、ストイキ燃焼とをそれぞれ実行可能なエンジンがある。これらのエンジンを、モータ・ジェネレータをロック可能なハイブリッド車両のエンジンとして適用することについては十分に検討されていない。これらのエンジンは、運転時の出力トルクが運転モードの切り替え前後で変化するため、例えば、モータ・ジェネレータをロックする際に同期回転数等の操作条件を運転モードに拘わらず同様に設定した場合には問題が生じる可能性がある。
そこで、本発明は、運転モードの切り替え前後で出力トルクが変化するエンジンが搭載され、かつモータ・ジェネレータをロックすることが可能なハイブリッド車両に適した制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制御装置は、出力トルクが低トルク側で運転される低トルク運転モードと、前記低トルク運転モードよりも高トルク側で運転される高トルク運転モードとを実行可能なエンジンと、モータ・ジェネレータと、駆動輪にトルクを伝達するための出力部と、前記エンジンのトルクを前記モータ・ジェネレータと前記出力部とに分配する差動機構と、前記モータ・ジェネレータの回転を阻止する係合状態と前記モータ・ジェネレータの回転を許容する解放状態とを切り替え可能なロック手段と、を備えたハイブリッド車両に適用される制御装置において、前記ロック手段が前記解放状態から前記係合状態へ切り替える前に、前記モータ・ジェネレータのモータ回転数を低下させるモータ制御手段と、前記モータ制御手段によって前記モータ回転数が所定の操作許可回転数まで低下してから前記ロック手段の操作を開始し、前記モータ回転数が前記操作許可回転数から前記係合状態に至る回転数まで低下するようにロック手段を操作するロック制御手段と、を備え、前記ロック制御手段は、前記操作許可回転数を、前記モータ回転数が前記操作許可回転数から前記係合状態に至る回転数に低下するまでに要する時間で除算して得られる回転数低下率が、前記高トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合よりも前記低トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合の方が高くなるように、前記ロック手段を制御するものである(請求項1)。
ロック手段を操作してモータ・ジェネレータをロックする場合、そのロックに伴うトルク変動が差動機構を介して出力部のトルク変動として伝達されることによって車両にショックが生じ得る。ロック手段の操作時にはロック手段が負担するトルク(以下、係合トルク容量という。)の反力が出力部へ伝達される。したがって、車両のショックと係合トルク容量とは相関し、係合トルク容量が大きいほど車両のショックが大きくなる。また、係合トルク容量は、モータ回転数の回転数低下率が高くなるほど、エンジントルクが大きくなるほど大きくなる特性がある。モータ・ジェネレータの回転が許容されている運転モードの場合、同一パワーであっても低トルク運転モードは高トルク運転モードに比べて低トルクでエンジンが運転される。そのため、低トルク運転モード時と高トルク運転モード時との間でロック操作時の回転数低下率が同じ場合、低トルク運転モード時はエンジントルクが低い分だけ高トルク運転モード時に比べて係合トルク容量が低く車両のショックも小さい。
ここで、ショックが大きい高トルク運転モード時に合わせて低トルク運転モード時及び高トルク運転モード時のそれぞれで同じ回転数低下率で制御するといずれの運転モード時でも車両のショックを抑制できる。しかしながら、低トルク運転モード時の場合はロック手段の操作条件が必要以上に緩くなる。つまり、低トルク運転モード時の場合は回転数低下率をもう少し高めて高トルク運転モード時より厳しい条件でロック手段を制御しても車両のショックに影響が出ないにも拘わらず、必要以上に低い回転数低下率でロック手段が慎重に操作されることになる。そのため、モータ・ジェネレータ又はロック手段に対して余分な操作が必要となって燃費が悪化する。これとは反対に、ショックが小さい低トルク運転モード時に合わせて低トルク運転モード時及び高トルク運転モード時のそれぞれで同じ回転数低下率で制御すると、低トルク運転モード時に余分な操作がなく燃費の悪化を抑制できるが、高トルク運転モード時においてはショックの抑制が不十分となってドライバに違和感を与えるおそれがある。
本発明の制御装置によれば、ロック手段の操作を開始するまでにモータ・ジェネレータのモータ回転数が所定の操作許可回転数まで低下するため車両のショックを抑制できる。そして、解放状態から係合状態へ切り替えられる過程で、モータ・ジェネレータの回転数低下率が高トルク運転モード時よりも低トルク運転モード時の方が大きくなるようにロック手段が制御される。これにより、低トルク運転モード時に燃費が悪化することを抑制しつつ、低トルク運転モード時及び高トルク運転モード時のそれぞれで車両のショックを抑制できる。したがって、本発明の制御装置は車両のショックの抑制と燃費悪化の抑制とを両立できる。なお、高トルク運転モード時と低トルク運転モード時との間で回転数低下率を変更する場合は、上記操作許可回転数又は上記時間のいずれか一方を変更してもよいし、上記操作許可回転数及び上記時間の両方を変更してもよい。
本発明の制御装置の一態様として、前記操作許可回転数は、前記高トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合よりも前記低トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合の方が高く設定されてもよい(請求項2)。この態様によれば、低トルク運転モード時の方が高トルク運転モード時に比べて高いモータ回転数でロック手段の操作を開始できる。つまり、モータ回転数の低下量が低トルク運転モードの場合は高トルク運転モードの場合に比べて少なくてすむ。したがって、この態様は、高トルク運転モード時及び低トルク運転モード時のそれぞれで操作許可回転数を同じに設定した場合と比べて低トルク運転モード時においてモータ回転数の低下に要するエネルギーが少なくなるので、燃費悪化の抑制効果が更に向上する。
この態様においては、前記ロック制御手段は、前記モータ回転数が前記操作許可回転数から前記係合状態に至る回転数に低下するまでに要する前記時間が前記高トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合と前記低トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合とで同等となるように前記ロック手段を制御してもよい(請求項3)。この場合には、高トルク運転モード及び低トルク運転モードのいずれの場合でも同等の時間でロック手段の操作が完了するため、操作時間が異なることによってドライバに違和感を与えるおそれがない。
本発明の一態様として、前記エンジンは、複数の気筒を有し、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を休止し残りの気筒を稼働する部分気筒運転を前記低トルク運転モードとして、前記複数の気筒の全ての気筒を稼働する全気筒運転を前記高トルク運転モードとして、それぞれ実行可能であってもよい(請求項4)。この態様によれば、部分気筒運転時に燃費が悪化することを抑制しつつ、部分気筒運転時及び全気筒運転時のそれぞれで車両のショックを抑制できるから、車両のショックの抑制と燃費悪化の抑制とを両立できる。
本発明の一態様として、前記エンジンは、ストイキ燃焼とリーン燃焼との間で運転モードを切り替え可能であり、かつ前記リーン燃焼を前記低トルク運転モードとして、前記ストイキ燃焼を前記高トルク運転モードとして、それぞれ実行可能であってもよい(請求項5)。この態様によれば、リーン燃焼時に燃費が悪化することを抑制しつつ、リーン燃焼時及びストイキ燃焼時のそれぞれで車両のショックを抑制できるから、車両のショックの抑制と燃費悪化の抑制とを両立できる。なお、この態様において、ストイキ燃焼とは、理論空燃比と厳密に一致する空燃比を目標とした燃焼のみならず、理論空燃比の近辺の空燃比を目標とした燃焼も含む。また、リーン燃焼とはストイキ燃焼で目標とする空燃比よりも大きな値、つまりリーン側の空燃比を目標とする燃焼である。
以上説明したように、本発明によれば、解放状態から係合状態へ切り替える過程でモータ・ジェネレータの回転数低下率が高トルク運転モード時よりも低トルク運転モード時の方が大きくなるようにロック手段が制御されるので、車両のショックの抑制と燃費悪化の抑制とを両立できる。
本発明の一形態の制御装置が適用された車両の全体構成を示した図。 全気筒運転時及び部分気筒運転時のエンジンの動作点を説明する図。 全気筒運転時にロック操作を行った場合及び部分気筒運転時にロック操作を行った場合の各種パラメータの変化の一例を示したタイミングチャート。 制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第2の形態の各種パラメータの変化の一例を示したタイミングチャート。
(第1の形態)
図1に示すように、車両1は複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車両として構成されている。車両1は、エンジン3と、2つのモータ・ジェネレータ4、5とを走行用の動力源として備えている。エンジン3は4つの気筒10を備えた直列4気筒型の内燃機関として構成されている。エンジン3は、4つの気筒10の全てを稼働する全気筒運転の他に、4つの気筒10のうちの2つを休止し、残りの2つを稼働する部分気筒運転を実行できる。
エンジン3と第1モータ・ジェネレータ4とは差動機構としての動力分割機構6に連結されている。第1モータ・ジェネレータ4はステータ4aとロータ4bとを有する。第1モータ・ジェネレータ4は動力分割機構6にて分配されたエンジン3の動力を受けて発電する発電機として機能するとともに、交流電力にて駆動される電動機としても機能する。同様に、第2モータ・ジェネレータ5はステータ5aとロータ5bとを有し、電動機及び発電機としてそれぞれ機能する。各モータ・ジェネレータ4、5はモータ用制御装置15を介してバッテリ16に接続される。モータ用制御装置15は各モータ・ジェネレータ4、5が発電した電力を直流変換してバッテリ16に蓄電するとともにバッテリ16の電力を交流変換して各モータ・ジェネレータ4、5に供給する。第1モータ・ジェネレータ4は本発明に係るモータ・ジェネレータに相当する。
動力分割機構6はシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。動力分割機構6は、外歯歯車のサンギアSと、サンギアSと同軸に配置された内歯歯車のリングギアRと、これらのギアS、Rに噛み合うピニオンPを自転及び公転可能に保持するプラネタリキャリアCとを有している。エンジン3が出力するエンジントルクは動力分割機構6のプラネタリキャリアCに伝達される。第1モータ・ジェネレータ4のロータ4bは動力分割機構6のサンギアSに連結されている。動力分割機構6からリングギアRを介して出力されたトルクは出力ギア列20に伝達される。出力ギア列20は駆動輪18にトルクを伝達するための出力部として機能する。出力ギア列20は動力分割機構6のリングギアRと一体回転する出力ドライブギア21と、出力ドライブギア21に噛み合う出力ドリブンギア22とを含む。出力ドリブンギア22には、第2モータ・ジェネレータ5がギア23を介して連結されている。ギア23は第2モータ・ジェネレータ5のロータ5bと一体回転する。出力ドリブンギア22から出力されたトルクは差動装置24を介して左右の駆動輪18に分配される。
動力分割機構6には、ロック手段としてのモータロック機構25が設けられている。モータロック機構25は、第1モータ・ジェネレータ4の回転を阻止する係合状態と、その回転を許容する解放状態とを切り替える。モータロック機構25は湿式多板タイプのブレーキ機構として構成されている。モータロック機構25の係合状態と解放状態との切り替えは不図示の油圧アクチュエータにて実施される。モータロック機構25が係合状態に操作されると第1モータ・ジェネレータ4のロータ4bの回転が阻止される。これにより、動力分割機構6のサンギアSの回転も阻止される。このため、エンジン2のトルクが第1モータ・ジェネレータ4へ分配されることが停止されて動力分割機構6が非差動状態となる。
車両1の各部の制御はコンピュータとして構成された電子制御装置(ECU)30にて制御される。ECU30はエンジン3、各モータ・ジェネレータ4、5及びモータロック機構25等に対して各種の制御を行う。以下、本発明に関連してECU30が行う主要な制御について説明する。ECU30には、車両1の各種情報が入力される。例えば、ECU30には、各モータ・ジェネレータ4、5の回転数及びトルクがモータ用制御装置15を介して入力される。また、ECU30には、アクセルペダル31の踏み込み量に対応する信号を出力するアクセル開度センサ32の出力信号と、車両1の車速に応じた信号を出力する車速センサ33の出力信号とがそれぞれ入力される。ECU30は、アクセル開度センサ32の出力信号と車速センサ33の出力信号とを参照して運転者が要求する要求駆動トルクを計算し、その要求駆動トルクに対するシステム効率が最適となるように各種のモードを切り替えながら車両1を制御する。例えば、エンジン3の熱効率が低下する低負荷領域ではエンジン3の燃焼を停止して第2モータ・ジェネレータ5を駆動するEVモードが選択される。また、エンジン3だけではトルクが不足する場合は、エンジン3とともに第2モータ・ジェネレータ5を走行用駆動源とするハイブリッドモードが選択される。この場合、要求駆動トルクはエンジン3のエンジントルクと、第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクとの合算により出力される。すなわち、エンジントルクをTe、モータトルクをTmとした場合、要求駆動トルクTdは、Td=Te+Tmで定義される。
ハイブリッドモードが選択された場合、ECU30は、第1モータ・ジェネレータ4のロックを解除した状態で動力分割機構6にて分割されたエンジン3の動力を利用して第1モータ・ジェネレータ4で発電させる差動運転モードと、第1モータ・ジェネレータ4をモータロック機構25にてロックして第1モータ・ジェネレータ4へのエンジン3の動力の分配を停止し、エンジン3の動力を出力ギア列20に出力させる非差動運転モードとを状況に応じて切り替える。
図2に示すように、差動運転モードの場合、エンジン3はエンジン回転数とエンジントルクとで定義された動作点があらかじめ設定された動作ラインLa1又は動作ラインLa2上を移動するようにECU30にて制御される。動作ラインLa1は全気筒運転に対応して設定されたものであり、もう一方の動作ラインLa2は部分気筒運転に対応して設定されたものである。したがって、ECU30は、全気筒運転の場合はエンジン3の動作点が動作ラインLa1上を移動するように、部分気筒運転の場合はエンジン3の動作点が動作ラインLa2上を移動するようにエンジン3及び第1モータ・ジェネレータ4を制御する。差動運転モードにおいて、エンジン3を全気筒運転から部分気筒運転に切り替える場合、ECU30は図2に示したように運転の切り替えと同期するようにその動作点を動作ラインLa1上のA点から等パワーラインLpに沿って動作ラインLa2上のB点に移動させる。各動作ラインLa1、La2はエンジン3の燃費が最適となり、かつ騒音が低減できるようにあらかじめシミュレーションや実機を用いた試験によって定められている。図2から明らかなように、エンジン3は同一パワーであっても部分気筒運転の場合は全気筒運転の場合に比べて相対的に低トルク側で運転される。したがって、部分気筒運転は本発明に係る低トルク運転モードに、全気筒運転は本発明に係る高トルク運転モードにそれぞれ相当する。
一方、非差動運転モードの場合、エンジン回転数と車速とが一対一の関係となる。そのため、差動運転モードのようにエンジン3の動作点を車速の制約を受けずに動作ラインLa1、La2上で制御することはできない。すなわち、非差動運転モードの場合は車速を維持しつつエンジン回転を変化させることができず、エンジン3の動作点は車速によって決まる縦軸と平行な直線Le上に制限される。非差動運転モードは差動運転モードに比べて全気筒運転及び部分気筒運転のいずれの運転でもエンジン3の動作点が動作ラインLa1、La2から離れることがほとんどであるため熱効率は悪化する傾向にある。
第1モータ・ジェネレータ4のロックによる差動運転モードから非差動運転モードへの切り替えは、例えば第1モータ・ジェネレータ4の温度が許容限度を超えることを防止することを目的として実施される。その他にも、差動運転モードを行うと第1モータ・ジェネレータ4の回転が負回転となるいわゆる動力循環を回避すべき場合などに差動モードから非差動モードへ切り替えられる場合がある。
本発明の第1の形態は、部分気筒運転の場合は全気筒運転の場合に比べてエンジン3が相対的に低トルク側で運転されることを考慮し、差動運転モードから非差動運転モードへ切り替える過程でのモータロック機構25の操作条件を全気筒運転の場合と部分気筒運転の場合とで変更することに特徴がある。差動運転モードから非差動運転モードに切り替える場合、モータロック機構25は解放状態から係合状態に操作される。ここで、第1モータ・ジェネレータ4の慣性をImg、第1モータ・ジェネレータ4の回転数低下率をa、エンジントルクをTeとした場合、モータロック機構25が負担するトルクである係合トルク容量Tbは式1で表される。
Tb=Img×a+Te ………1
そして、モータロック機構25の操作を開始する第1モータ・ジェネレータの回転数である操作許可回転数をNmgy、モータロック機構25の操作を開始してから係合状態に至るまでに要する時間をΔθとした場合、上記の回転数低下率aは式2で定義できる。したがって、係合トルク容量Tbは式3で表すことができる。
a=Nmgy/Δθ ………2
Tb=Img×Nmgy/Δθ+Te ………3
モータロック機構25が解放状態から係合状態へ操作される場合、係合トルク容量の反力が出力ギア列20に伝達される。出力ギア列20に伝達されたトルクは差動装置24を経て左右の駆動輪18から出力される。そのため、出力ギア列20に伝達されたトルク変動が原因となって車両1にショックが発生する。したがって、そのショックは係合トルク容量Tbと相関し、係合トルク容量Tbが大きいほどショックが大きくなる。差動運転モード時において部分気筒運転の場合は全気筒運転の場合に比べてエンジン3が相対的に低トルク側で運転されるので、式1から明らかなように、部分気筒運転時と全気筒運転時との間でロック操作時の回転数低下率aが同じ場合、部分気筒運転時はエンジントルクTeが低い分だけ全気筒運転時に比べて係合トルク容量Tbが小さくなり車両のショックも小さい。
そこで、第1の形態において、ECU30は全気筒運転の場合と部分気筒運転の場合との間でモータロック機構25の係合トルク容量Tbが同等となるように第1モータ・ジェネレータ4及びモータロック機構25を制御する。具体的には、部分気筒運転の場合は操作許可回転数Nmgyを全気筒運転の場合よりも高くし、かつ時間Δθを全気筒運転の場合と部分気筒運転の場合とで同等にする。これによって、式2で定義される回転数低下率aを部分気筒運転の場合は全気筒運転の場合よりも大きくする。
図3に示すように、モータロック機構が解放状態から係合状態へ切り替えられる場合、その過程は(i)〜(iii)の三段階に分けることができる。(i)の段階は、第1モータ・ジェネレータ4のモータ回転数を操作許可回転数Nmgyまで低下させる段階である。図3から明らかなように、部分気筒運転時の操作許可回転数Nmgyは全気筒運転時の操作許可回転数Nmgyよりも高い。モータ回転数が操作許可回転数Nmgyまで低下すると、(ii)の段階に移りモータロック機構25の係合操作が時刻t1に開始される。係合操作の開始によりモータロック機構25の係合トルクは時刻t1で係合トルク容量Tbまで立ち上がって係合操作が完了する時刻t2まで一定となる。その間、係合トルク容量Tbが第1モータ・ジェネレータ4に作用することで、モータ回転数は徐々に低下して時刻t2で係合状態に至る回転数、すなわち0になる。
(ii)の段階において、操作許可回転数Nmgyは全気筒運転時よりも部分気筒運転時の方が高く、エンジントルクTeは全気筒運転時よりも部分気筒運転時の方が低く、かつ操作時間Δθは全気筒運転時及び部分気筒運転時で同等である。したがって、上記の式3からも理解できるように、係合トルク容量Tbは全気筒運転時及び部分気筒運転時で同等となる。その結果、出力ギア列20に出力される出力トルクは全気筒運転時及び部分気筒運転時で同等となる。これにより、部分気筒運転時に燃費が悪化することを抑制しつつ、部分気筒運転時及び全気筒運転時のそれぞれで車両1のショックを同等に抑制できる。また、全気筒運転及び部分気筒運転のいずれの場合でも同等の時間Δθでモータロック機構の操作が完了するため、この時間Δθが異なることによってドライバに違和感を与えるおそれがない。なお、出力トルクは、係合トルク容量Tbに、第1モータ・ジェネレータ4から出力ギア列20に至るギア比を乗じたものである。
次に、図4を参照しながらECU30が行う制御ルーチンの一例を説明する。図4の制御ルーチンのプログラムはECU30に保持されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。なお、ECU30は図4の制御ルーチンと並行して次の基本的な制御を実行する。すなわち、ECU30は要求駆動トルクに基づいてエンジン3の運転モードとして全気筒運転又は部分気筒運転のいずれかを決定し、決定した運転モードに合わせて要求駆動トルクに対応するエンジン3の動作点と第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクとをそれぞれ計算する。そして、計算した動作点及びモータトルクにて運転されるようにエンジン3、第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5をそれぞれ制御する。
図4に示したように、ステップS1において、ECU30はロック条件の成否、すなわちモータロック機構25を解放状態から係合状態に切り替えて差動運転モードから非差動運転モードへ移行する条件の成否を判定する。例えば、第1モータ・ジェネレータ4の温度が過熱を回避するために設定された閾値を超えたことをロック条件として設定できる。ロック条件が成立した場合はステップS2に進む。ロック条件が成立しない場合は差動運転モードを続行すべく以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS2において、ECU30は第1モータ・ジェネレータ4のモータ回転数を低下させる回転数低下制御を実施する。一処理当たりのモータ回転数の低下量は適宜設定されている。つまり、回転数低下制御におけるモータ回転数の低下レートは適宜設定されている。ステップS3において、ECU30はエンジン3の運転モードが全気筒運転か否かを判定する。全気筒運転の場合はステップS4に進んで、上述した操作許可回転数Nmgyの値をαに設定する。一方、全気筒運転でない場合、つまり部分気筒運転の場合はステップS5に進んで、操作許可回転数Nmgyの値をβ(α<β)に設定する。
ステップS6において、ECU30は第1モータ・ジェネレータ4の回転数Nmg1を取得する。ステップS7において、ECU30は第1モータ・ジェネレータ4の回転数Nmg1が操作許可回転数Nmgyに達したか否か、すなわちNmg1とNmgyとが同一又はNmg1がNmgyより小さいか否かを判定する。第1モータ・ジェネレータ4の回転数Nmg1が操作許可回転数Nmgyよりも大きい場合、ECU30は処理をステップS2に戻して回転数低下制御を続行する。一方、第1モータ・ジェネレータ4の回転数Nmg1が操作許可回転数Nmgyに達した場合、ECU30は処理をステップS8に進めて、モータロック機構25の操作を開始し解放状態から係合状態へ切り替える。そして、今回のルーチンを終了する。
図4の制御ルーチンによれば、操作許可回転数Nmgyが全気筒運転時に小さな値αに、部分気筒運転時に大きな値βにそれぞれ設定されるため、上述したように部分気筒運転時に燃費が悪化することを抑制しつつ、部分気筒運転時及び全気筒運転時のそれぞれで車両1のショックを同等に抑制できる。ECU30は、図4の制御ルーチンを実行することにより、本発明に係るモータ制御手段及びロック制御手段として機能する。
(第2の形態)
次に、図5を参照しながら本発明の第2の形態を説明する。第2の形態はモータロック機構の操作を開始してから係合状態に至るまでの時間を、全気筒運転時よりも部分気筒運転時に短くすることに特徴を有する。その操作時間を変更するため、第2の形態で用いるモータロック機構25は解放状態から係合状態に至るまでの時間を変更可能に構成されている。
第1の形態は第1モータ・ジェネレータ4をロックする場合に、あらかじめモータ回転数を低下させる回転数低下制御を実施したが、次の(1)〜(3)の場合などは所定の操作許可回転数までモータ回転数を低下できない場合がある。
(1)バッテリ18の蓄電量の低下、過熱又は温度低下等を原因としてバッテリ18の出力が制限される場合
(2)モータ制御装置15内のスイッチング素子の温度が高いことを原因として、第1モータ・ジェネレータ4の出力トルクが制限される場合
(3)第1モータ・ジェネレータ4の温度が高いことを原因として、第1モータ・ジェネレータ4の出力トルクが制限される場合
なお、上記(2)について補足すると、一般的にモータ・ジェネレータの回転数が0に近い場合、同一相のスイッチング素子に電流が通電される時間が長くなる。そのため、特定のスイッチング素子の温度が高くなる傾向にある。第1モータ・ジェネレータ4をロックする場合は回転数低下制御によってモータ回転数を0に近い低速に制御するため、スイッチング素子の過熱が発生し易い状況にある。
例えば、上記(1)〜(3)のような事情がある場合には第2の形態を第1の形態の代わりに選択的に実施することが有効である。
図5に示したように、第2の形態は操作許可回転数Nmgyを全気筒運転時及び部分気筒運転時で同一の値に設定する。そして、モータ回転数が操作許可回転数Nmgyに到達した場合、ECU30は全気筒運転時の操作時間Δθaよりも部分気筒運転時の操作時間Δθbが短くなるようにモータロック機構25を制御する。そして、操作許可回転数Nmgyは全気筒運転時及び部分気筒運転時で同等なので、(ii)の段階において回転数低下率aは全気筒運転時よりも部分気筒運転時の方が高くなる。そして、エンジントルクは全気筒運転時よりも部分気筒運転時の方が低い。したがって、上述した式1から理解できるように、係合トルク容量Tbは全気筒運転時及び部分気筒運転時で同等となる。その結果、出力ギア列20に出力される出力トルクは全気筒運転時及び部分気筒運転時で同等となる。これにより、第2の形態は、第1の形態と同様に部分気筒運転時に燃費が悪化することを抑制しつつ、部分気筒運転時及び全気筒運転時のそれぞれで車両1のショックを同等に抑制できる。
本発明は上記形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記形態には第1モータ・ジェネレータとともに第2モータ・ジェネレータが設けられているが、2つのモータ・ジェネレータを備えることは一例にすぎない。モータ・ジェネレータのロックが可能な形態のハイブリッド車両であれば、他のモータ・ジェネレータの有無に拘わらずに本発明を適用できる。
上記各形態は、全気筒運転時の場合と部分気筒運転時の場合との間で、式3の操作許可回転数Nmgy又は操作時間Δθのいずれか一方を変更し、いずれか他方を同等にすることによって、モータ回転数の回転数低下率aが全気筒運転時に比べて部分気筒運転時に高くなるように設定している。しかしながら、モータ回転数の回転数低下率aが全気筒運転時に比べて部分気筒運転時に高くなる限りにおいて、操作許可回転数Nmgy及び操作時間Δθの両方を変更してもよい。
また、上記各形態は、モータロック機構の係合トルク容量が全気筒運転時及び部分気筒運転時で同等となるように上記の各パラメータを設定しているが、本発明は係合トルク容量を全気筒運転時及び部分気筒運転時で同等とする形態に限定されない。全気筒運転時及び部分気筒運転時で回転数低下率が一定である場合と比べて、全気筒運転時及び部分気筒運転時における係合トルク容量の差が小さくなる形態であれば、本発明の目的を達成できる。
上記各形態は、本発明の適用対象となるエンジンとして、部分気筒運転と全気筒運転とを実行可能な気筒休止エンジンが例示されているが、運転モードの切り替え前後で出力トルクが変化するエンジンであれば、本発明の適用対象となり得る。例えば、エンジンの運転モードをリーン燃焼とストイキ燃焼との間で切り替えることができるエンジンが知られているが、こうしたエンジンにおいてもリーン燃焼の場合はストイキ燃焼の場合に比べて出力トルクが低トルク側で運転される。したがって、リーン燃焼は本発明に係る低トルク運転モードに、ストイキ燃焼は本発明に係る高トルク運転モードにそれぞれ相当する。そこで、このような上記各形態の気筒休止エンジンに代えてリーンバーンエンジンを搭載した場合でも、上記各形態と同じようにロック手段の条件を定めることができる。具体的には、上述した各形態の説明において、「部分気筒運転」を「リーン燃焼」に、「全気筒運転」を「ストイキ燃焼」にそれぞれ読み替えればよい。これにより、リーン燃焼時に燃費が悪化することを抑制しつつ、リーン燃焼時及びストイキ燃焼時のそれぞれで車両のショックを抑制できるから、車両のショックの抑制と燃費悪化の抑制とを両立できる。
1 車両
3 エンジン
4 第1モータ・ジェネレータ(モータ・ジェネレータ)
18 駆動輪
20 出力ギア列(出力部)
Nmgy 操作許可回転数

Claims (5)

  1. 出力トルクが低トルク側で運転される低トルク運転モードと、前記低トルク運転モードよりも高トルク側で運転される高トルク運転モードとを実行可能なエンジンと、
    モータ・ジェネレータと、
    駆動輪にトルクを伝達するための出力部と、
    前記エンジンのトルクを前記モータ・ジェネレータと前記出力部とに分配する差動機構と、
    前記モータ・ジェネレータの回転を阻止する係合状態と前記モータ・ジェネレータの回転を許容する解放状態とを切り替え可能なロック手段と、を備えたハイブリッド車両に適用される制御装置において、
    前記ロック手段が前記解放状態から前記係合状態へ切り替える前に、前記モータ・ジェネレータのモータ回転数を低下させるモータ制御手段と、
    前記モータ制御手段によって前記モータ回転数が所定の操作許可回転数まで低下してから前記ロック手段の操作を開始し、前記モータ回転数が前記操作許可回転数から前記係合状態に至る回転数まで低下するようにロック手段を操作するロック制御手段と、を備え、
    前記ロック制御手段は、前記操作許可回転数を、前記モータ回転数が前記操作許可回転数から前記係合状態に至る回転数に低下するまでに要する時間で除算して得られる回転数低下率が、前記高トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合よりも前記低トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合の方が高くなるように、前記ロック手段を制御するハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記操作許可回転数は、前記高トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合よりも前記低トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合の方が高く設定されている請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記ロック制御手段は、前記モータ回転数が前記操作許可回転数から前記係合状態に至る回転数に低下するまでに要する前記時間が前記高トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合と前記低トルク運転モード時に前記解放状態から前記係合状態へ切り替える場合とで同等となるように前記ロック手段を制御する請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記エンジンは、複数の気筒を有し、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を休止し残りの気筒を稼働する部分気筒運転を前記低トルク運転モードとして、前記複数の気筒の全ての気筒を稼働する全気筒運転を前記高トルク運転モードとして、それぞれ実行可能である請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記エンジンは、ストイキ燃焼とリーン燃焼との間で運転モードを切り替え可能であり、かつ前記リーン燃焼を前記低トルク運転モードとして、前記ストイキ燃焼を前記高トルク運転モードとして、それぞれ実行可能である請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2012281165A 2012-12-25 2012-12-25 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5660116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281165A JP5660116B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 ハイブリッド車両の制御装置
US14/138,234 US8801568B2 (en) 2012-12-25 2013-12-23 Control apparatus and control method for hybrid vehicle
CN201310716933.6A CN103895638B (zh) 2012-12-25 2013-12-23 用于混合动力车辆的控制设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281165A JP5660116B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124995A JP2014124995A (ja) 2014-07-07
JP5660116B2 true JP5660116B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=50975269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281165A Active JP5660116B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8801568B2 (ja)
JP (1) JP5660116B2 (ja)
CN (1) CN103895638B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080376A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5578336B2 (ja) * 2012-12-11 2014-08-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167607B2 (ja) * 1995-12-05 2001-05-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP4236084B2 (ja) * 2002-08-09 2009-03-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム
JP4680124B2 (ja) * 2006-04-28 2011-05-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2009213263A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp 車両の回生制御装置
JP2009222105A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010241386A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2010119551A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5146594B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 回転噛合式係合装置
DE112010002087T5 (de) * 2009-05-27 2012-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuergerät für ein hybridfahrzeug
JP4926209B2 (ja) * 2009-06-10 2012-05-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用の自動変速機
JP2011156901A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8226516B2 (en) * 2010-06-07 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Electric torque converter with dual-driven main pump
JP2012051532A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8801568B2 (en) 2014-08-12
JP2014124995A (ja) 2014-07-07
CN103895638B (zh) 2016-10-05
CN103895638A (zh) 2014-07-02
US20140179488A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101787893B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5991374B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP5435304B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5435305B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6855986B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP5668863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014010298A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
JP5610090B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015120473A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5660116B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014166836A (ja) 車両の制御装置
JP2012210833A (ja) 車両用駆動装置
JP2011063063A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5803892B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4165461B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2014124975A (ja) 車両
JP5825282B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010247747A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013043570A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5769565B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012224203A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6052093B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2011168091A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014159238A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5704259B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5660116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151