JP2015174490A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015174490A
JP2015174490A JP2014050619A JP2014050619A JP2015174490A JP 2015174490 A JP2015174490 A JP 2015174490A JP 2014050619 A JP2014050619 A JP 2014050619A JP 2014050619 A JP2014050619 A JP 2014050619A JP 2015174490 A JP2015174490 A JP 2015174490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
state
hybrid vehicle
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014050619A
Other languages
English (en)
Inventor
憲治 板垣
Kenji Itagaki
憲治 板垣
曲田 尚史
Hisafumi Magata
尚史 曲田
陽明 白村
Hiroaki Shiromura
陽明 白村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014050619A priority Critical patent/JP2015174490A/ja
Priority to PCT/IB2015/000316 priority patent/WO2015136356A1/en
Publication of JP2015174490A publication Critical patent/JP2015174490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】噛合式係合機構の解放状態への切り替え時における内燃機関の機関回転数の変動を抑制する。【解決手段】内燃機関、回転電機及び駆動軸が夫々連結される差動機構と、噛合式の一対の係合要素が係合してなる係合状態において、複数の回転要素のうち一の回転要素を回転不能に固定し回転電機の回転を制限する係合機構とを備えたハイブリッド車両を制御する制御装置は、係合機構が係合状態から解放状態へ切り替えられる場合に、一の回転要素に加わる内燃機関のトルクに対抗するトルクが、該対抗するトルクの増加又は減少を伴って出力されるように、回転電機を制御する制御手段とを具備し、制御手段は、係合機構が開放状態に切り替わった時点以降に機関回転数が増加する場合に対抗するトルクが減少方向に出力される一方で機関回転数が減少する場合に対抗するトルクが増加方向に出力されるように、回転電機を制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
差動機構に内燃機関と回転電機とを連結し、回転電機により内燃機関のトルク反力を負担して内燃機関の動作点を制御する構造を有するハイブリッド車両が公知である。また、この種のハイブリッド車両において、一対の係合要素を備えた係合機構により差動機構の回転要素を回転不能な状態に制限し、回転電機により負担させていたトルク反力を当該係合機構に負担させることによって、ハイブリッド車両のシステム効率を向上させる構成も知られている。この種の係合機構としては、例えばドグクラッチのような、動力伝達効率に優れた噛合式係合機構が好適に用いられる。
ここで、噛合式係合機構が用いられる場合、一対の係合要素に噛み合い方向のトルクが作用している状態では、係合要素の軸線方向のストロークが円滑に進行せず、係合機構の解放状態への切り替えが円滑に進行しない。このため、係合機構の解放状態への切り替え時においては、係合要素の軸線方向のストロークを容易ならしめるために、回転電機から、上記噛み合い方向のトルクを相殺するトルクが出力される。このような回転電機の制御については、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された噛み合い式係合装置によれば、このトルクを増加及び減少させ、一対の係合要素における一方の係合要素を揺動させる、揺さぶり制御が実行される。また、この揺さぶり制御の実行時において、回転電機のトルクが、係合機構が解放状態に切り替わった後に回転電機に要求される解放後要求トルクに近付くように最初に変更される。このため、係合機構の解放時に回転電機のトルクを要求トルクに滑らかに変化させることが可能になるとされている。尚、同様の噛み合い式係合装置については、特許文献4にも開示されている。
また、噛合機構の係合動作時及び解放動作時において、ドグ歯におけるストロークの変化量から解放に要する時間を求め、求められた解放に要する時間からドグ歯に作用するトルクを推定する、車両の駆動制御装置も提案されている(特許文献2参照)。
また、噛み合い式係合装置を係合状態から解放状態に切り替える場合に、エンジンの運転条件に応じて第1モータジェネレータのトルクの変化速度の学習補正量を決定し、当該変化速度を補正する噛み合い式係合装置付き駆動装置も提案されている(特許文献3参照)。
特開2012−193851号公報 特開2010−089575号公報 特開2009−286356号公報 特開2009−029394号公報
ところで、解放状態への切り替え要求は、多くの場合、例えば、加速要求や減速要求等、車両の運転条件の変化に由来して生じる。即ち、係合機構が解放状態に切り替わった後に、内燃機関の機関回転数は増加又は減少することが多い。
ここで特に、上述した従来の装置では、解放状態への切り替え完了後における内燃機関の機関回転数の変化は、切り替え期間における回転電機のトルクの変化方向に反映されない。従って、従来の装置においては、解放状態への切り替えが完了した後に、内燃機関の機関回転数の変化が回転電機のトルクによって阻害され、内燃機関の機関回転数が変動する場合がある。
本発明は、従来技術が有するこのような技術的問題点に鑑みてなされたものであり、係合機構の解放状態への切り替え時における内燃機関の機関回転数の変動を抑制することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、回転電機と、駆動輪に繋がる駆動軸と、前記内燃機関、前記回転電機及び前記駆動軸が夫々連結される回転要素を含む、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた差動機構と、噛合式の一対の係合要素を備え、該一対の係合要素が係合してなる係合状態において、前記複数の回転要素のうち一の回転要素を回転不能に固定し前記回転電機の回転を制限する係合機構とを備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、前記係合機構が前記係合状態から前記一対の係合要素が解放された解放状態へ切り替えられる場合に、前記一の回転要素に加わる前記内燃機関のトルクに対抗するトルクが、該対抗するトルクの増加又は減少を伴って出力されるように、前記回転電機を制御する制御手段を具備し、前記制御手段は、前記ハイブリッド車両におけるアクセル操作状態に基づいて前記対抗するトルクの変化方向を制御することを特徴とする(請求項1)。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、係合機構が係合状態から解放状態へ切り替わる場合に、回転電機から、内燃機関のトルクに対抗する(即ち、内燃機関のトルクと逆方向に作用する)トルクが出力される。このトルクは、係合機構における一対の係合要素相互間に作用する係合トルクを緩和せしめ、もって一対の係合要素の係合の解除(即ち、一方の係合要素の軸線方向へのストローク)を容易ならしめるトルクである。尚、便宜上、この回転電機のトルクを、これ以降適宜「解放トルク」と表現することとする。
解放トルクは固定値ではなく、その絶対値の増加(負トルクなので、符号まで加味すれば減少)を伴う変化方向である増加方向(同じく符号を加味すれば減少方向)、又は、その絶対値の減少(負トルクなので、符号まで加味すれば増加)を伴う変化方向である減少方向(同じく符号を加味すれば増加方向)のいずれかの変化方向に出力される。解放トルクを変化させることによって、所謂「揺さぶり制御」が実現される。
本発明に係るハイブリッド車両は、差動機構が一種のトランスミッションの役割を果たす構造となっている。即ち、係合機構が解放状態にある場合、回転電機は、差動機構の回転要素を介し内燃機関のトルクの反力トルクを負担することによって、内燃機関の機関回転数を制御することができる。即ち、回転電機が負担する反力トルクは、内燃機関の機関回転数の変化に影響を与える
一方、係合機構が解放状態に切り替わった時点以降、内燃機関の機関回転数を目標値へ向けて変化させる必要が生じる場合がある。この際、機関回転数を増加させる必要があるのに対して解放トルクがその絶対値の増加を伴う増加方向に出力されていると、解放トルク(解放状態への切り替わり時点以降においては、実質的に上記反力トルクと等価である)は機関回転数の上昇を抑制する方向に作用することになる。逆に、機関回転数を減少させる必要があるのに対して解放トルクが減少方向に出力されていると、解放トルクは機関回転数の減少を抑制する方向に作用することになる。このような解放トルクの作用は、目標回転数へ向けた機関回転数の変化を阻害することから、機関回転数の変動を招く要因となり得る。
ここで、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、揺さぶり制御における、この解放トルクの変化方向が、アクセル操作状態に基づいて制御される。アクセル操作状態とは、アクセルペダルの操作状態であって、係合機構が解放状態に切り替わった時点以降における、内燃機関の機関回転数の変化方向を規定する要素である。従って、本発明によれば、解放トルクを、解放状態への切り替え完了時点以降の内燃機関の機関回転数の変化を阻害しない方向に変化させることができ、係合機構の解放状態への切り替えに伴う機関回転数の変動を抑制することができるのである。
また、実践的見地からすると、解放状態への切り替えが完了したか否かは、通常、回転電機の回転状態に基づいて判定される。従って、解放状態への切り替えが完了した旨の判定がなされる時点は、実際に係合機構が解放状態に移行した時点(言い換えれば、係合要素同士の噛み合いが解消された時点)よりも遅れる。このため、実際に係合機構が解放状態に移行した時点から暫時の期間については、回転電機からの解放トルクの出力は継続される。その結果、解放トルクの変化方向が内燃機関の機関回転数の変化を阻害する方向であると、機関回転数の変動の規模が相対的に大きくなり易い。一方、解放トルクの変化方向が機関回転数の変化を阻害しない場合には、この暫時の期間においても機関回転数の変化は阻害されないのであるから、実践上全く問題がない。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一の態様では、前記一の回転要素に加わる内燃機関のトルクを推定する推定手段を更に具備し、前記制御手段は、前記対抗するトルクを、前記推定されたトルクを含む前記推定手段の推定誤差範囲内で変化させる(請求項2)。
比較的高精度なトルク制御性を有する回転電機の反力トルクを利用して内燃機関の実際のトルクを比較的高精度に推定することができる解放状態と較べて、係合機構が係合状態にある場合には、トルク制御性の相対的に低い内燃機関の実トルクを正確に推定することは容易ではない。必然的に、一対の係合要素の係合に係る差動機構の一の回転要素に一定割合で分配される内燃機関のトルクを正確に推定することも容易ではない。従って、推定手段により推定されるトルクには、推定値を含む推定誤差範囲が存在する。この推定誤差範囲は、予め実験的に、経験的に又は理論的に、例えば推定値に対する誤差割合や誤差トルク等の形で設定しておくことができる。
この態様によれば、回転電機の解放トルクが、この推定誤差範囲内で、増加方向又は減少方向に解放トルクを変化させる。従って、解放トルクの変化範囲に一定の指針を与えることができ、解放トルクを一対の係合要素の解放に適した平衡値に好適に到達せしめることができる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記アクセル操作状態がアクセル踏み込み操作に該当する場合に、前記対抗するトルクが減少する方向に出力されるように前記回転電機を制御する(請求項3)。
アクセル操作状態は、機関回転数の増加を伴う(端的には加速要求に対応する)アクセル踏み込み操作に該当する状態と、機関回転数の減少を伴う(端的には減速要求に対応する)アクセル踏み戻し操作に該当する状態とを含み得る。この態様によれば、アクセル操作状態がアクセル踏み込み操作に該当する場合に、解放トルクが減少方向に出力される。従って、係合機構の解放状態への切り替え完了時点以降の機関回転数の増加が阻害されることがなく、機関回転数の変動が好適に抑制される。
尚、アクセル操作状態がアクセル踏み込み操作に該当するか否かは、アクセルペダルの操作状態を規定するアクセル開度やアクセル開度変化率が、予め機関回転数の増加を伴う値であるか否かに基づいて判定されてもよい。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記アクセル操作状態がアクセル踏み戻し操作に該当する場合に、前記対抗するトルクが増加する方向に出力されるように前記回転電機を制御する(請求項4)。
アクセル操作状態は、機関回転数の増加を伴う(端的には加速要求に対応する)アクセル踏み込み操作に該当する状態と、機関回転数の減少を伴う(端的には減速要求に対応する)アクセル踏み戻し操作に該当する状態とを含み得る。この態様によれば、アクセル操作状態がアクセル踏み戻し操作に該当する場合に、解放トルクが増加方向に出力される。従って、係合機構の解放状態への切り替え完了時点以降の機関回転数の減少が阻害されることがなく、機関回転数の変動が好適に抑制される。
尚、アクセル操作状態がアクセル踏み戻し操作に該当するか否かは、アクセルペダルの操作状態を規定するアクセル開度やアクセル開度変化率が、予め機関回転数の減少を伴う値であるか否かに基づいて判定されてもよい。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記係合機構が前記解放状態にある場合に、前記内燃機関の動作点が所定の動作線上における前記アクセル操作状態及び前記ハイブリッド車両の速度に基づく目標動作点となるように前記内燃機関及び前記回転電機を制御すると共に、前記係合状態から前記解放状態への切り替えに伴う前記内燃機関の機関回転数の変化に基づいて、前記対抗するトルクの変化方向を制御する(請求項5)。
差動機構を一種のトランスミッションとして利用するハイブリッド車両においては、係合機構が解放状態にある場合において、一種の電気的CVT(Continuously Variable transmission)が実現される。この場合、機関回転数とトルクとにより規定される内燃機関の動作点は、所望の特性を満たす動作線(例えば、内燃機関の燃料消費率が現実的に最小となる最適燃費線)上で設定される。従って、解放状態への切り替え完了時点以降に内燃機関の機関回転数の増加又は減少が生じるか否かは、この動作線と内燃機関の要求出力とに基づいて判断することができる。
この態様によれば、実際の機関回転数の増加又は減少が伴うか否かの判断に基づいて、より高精度に解放トルクの変化方向を制御することができ、より正確に機関回転数の変動を抑制することができる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるドグクラッチ機構の模式的な平面図である。 図1のハイブリッド車両の変速モードを説明する動作共線図である。 図1のハイブリッド車両におけるMG1解放制御のフローチャートである。 図5のMG1解放制御の効果に係り、ハイブリッド車両の各部の動作状態の一時間推移を例示する図である。 本発明の第2実施形態に係るMG1解放制御のフローチャートである。 エンジンの動作点平面の概念図である。 変形例に係る動力分割機構の概略構成図である。 図9の動力分割機構におけるロック状態に対応する動作共線図である。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の好適な各種実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU100、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12、車速センサ13及びアクセル開度センサ14並びにハイブリッド駆動装置10を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例である。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述するMG1解放制御を始めとする各種制御を実行可能に構成されている。
ECU100は、クラッチ制御部110と動力制御部120とを備える。クラッチ制御部110は、後述するドグクラッチ機構500の動作状態を制御する装置である。また、動力制御部120は、後述するエンジン200、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2の動作状態を制御する装置である。これら制御部は、各々が予め設定された制御プログラムに従って動作し、図示しない他の制御部とも併せ、適宜相互に協調しつつハイブリッド車両1の動作状態を制御する。尚、後述するMG1解放制御においては、クラッチ制御部110が動力制御部120と協調して制御を遂行する。但し、このようなECU100の構成は一例である。
PCU11は、バッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給可能に構成された不図示のインバータを含み、バッテリ12と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力を制御可能に構成された制御ユニットである。PCU11は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ12は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する充電可能な蓄電手段である。バッテリ12は、例えば、出力電圧数Vの単位二次電池セルが数百個単位で直列に接続された構成を有している。
車速センサ13は、ハイブリッド車両1の車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ13は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100に適宜参照される。
アクセル開度センサ14は、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、ECU100に適宜参照される。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインである。ハイブリッド駆動装置10は、後述するエンジン200、モータジェネレータMG1及びMG2から供給される動力を、駆動輪DWに連結された車軸VSに伝達可能に構成される。
ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図2において、ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、動力分割機構300、モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2、減速機構400及びドグクラッチ機構500を備える。
エンジン200は、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンであり、ハイブリッド車両1の一動力源として機能するように構成されている。本発明における「内燃機関」とは、燃料の燃焼に伴う熱エネルギを運動エネルギに変化して取り出し可能な機関を包括する概念である。係る概念を満たす限りにおいて、本発明に係る内燃機関の構成は、公知、非公知の別を問わず各種の態様を有してよい。尚、不図示のクランク軸を介したエンジン200の出力動力たるエンジントルクTeは、ハイブリッド駆動装置10の入力軸ISに入力される。
図2に戻り、モータジェネレータMG1は、本発明に係る「回転電機」の一例たる電動発電機であり、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。
モータジェネレータMG2は、電動発電機であり、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。モータジェネレータMG1及びMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成となっている。但し、これらは他の構成を有していてもよい。
動力分割機構300は、中心部に設けられたサンギアS1と、サンギアS1の外周に同心円状に設けられたリングギアR1と、サンギアS1とリングギアR1との間に配置されてサンギアS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギアP1と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するプラネタリキャリアC1とを備えた、本発明に係る「差動機構」の一例たる遊星歯車機構である。サンギアS1、リングギアR1及びプラネタリキャリアC1の各回転要素は、夫々動力分割機構300の差動要素として機能する。
サンギアS1は、サンギア軸SSを介してモータジェネレータMG1に連結されており、その回転数は、モータジェネレータMG1の回転数であるMG1回転数Ngと等価である。
リングギアR1は、駆動軸DS及び減速機構400を介して車軸VSに連結されている。減速機構400は、デファレンシャルギア等を含む各種減速ギアから構成されるギア機構である。このため、リングギアR1の回転数は、車速Vに対し一義的な値を採る。また、駆動軸DSには、モータジェネレータMG2も連結されているため、リングギアR1の回転数は、モータジェネレータMG2の回転数であるMG2回転数Nmと等価である。必然的に、MG2回転数Nmもまた、車速Vに対し一義的な値を採る。尚、ここではモータジェネレータMG2が駆動軸DSに直結された構成となっているが、駆動軸DSとモータジェネレータMG2との間には、適宜変速装置や減速装置が介装されていてもよい。
プラネタリキャリアC1は、上述した入力軸ISに連結されている。従って、プラネタリキャリアC1の回転数は、エンジン200の回転数であるエンジン回転数Neと等価である。
動力分割機構300は、係る構成の下で、エンジントルクTeを、プラネタリキャリアC1とピニオンギアP1とを介してサンギアS1及びリングギアR1に所定の比率(各ギア相互間のギア比に応じた比率)で分配する構成となっている。
この際、動力分割機構300の動作を分かり易くするため、リングギアR1の歯数に対するサンギアS1の歯数としてのギア比ρを定義すると、エンジン200からプラネタリキャリアC1に対しエンジントルクTeを作用させた場合にサンギアS1に作用するサンギア軸トルクTesは下記(1)式により、また駆動軸DSに現れるエンジン直達トルクTepは下記(2)式により夫々表すことができる。
Tes=Te×ρ/(1+ρ)・・・(1)
Tep=Te×1/(1+ρ)・・・(2)
ドグクラッチ機構500は、複数の係合要素を備え、これら複数の係合要素が相互に係合又は解放可能に構成された、本発明に係る「係合機構」の一例たる回転噛合式クラッチ装置である。
ドグクラッチ機構500は、一対の係合要素として、例えばシャシやトランスミッションケース等の固定要素に対し相対回転不能に固定された環状のスリーブSLと、サンギア軸SSに固定されサンギア軸SSと一体に回転するハブHBとを備える。スリーブSLとハブHBとは、相互いに同軸配置されている。また、スリーブSLの内周面には等間隔に矩形状のドグ歯510が形成されており、ハブHBの外周面には等間隔に矩形状のドグ歯520が形成されている。
スリーブSLは、ECU100のクラッチ制御部110により駆動制御される不図示のアクチュエータにより、軸線方向に所定量ストロークすることができる。スリーブSLのストローク量Sslが、所定の係合ストローク量Ssllkに達すると、スリーブSLに形成されたドグ歯510とハブHBに形成されたドグ歯520とは相互に噛み合い、ドグクラッチ機構500は係合状態となる。係合状態では、ハブHBがスリーブSLを介して固定要素に固定されることから、サンギア軸SSは回転不能にロックされる。必然的に、モータジェネレータMG1は回転不能なロック状態となる。
一方、当該ストローク量Sslが係合ストローク量Ssllkに満たない状態では、これらドグ歯は相互に解放され、ドグクラッチ機構500は解放状態となる。解放状態では、ハブHBがスリーブSLを介して固定要素に固定されることがないから、サンギア軸SSは回転可能となり、必然的に、モータジェネレータMG1もまた回転可能となる。
尚、ドグクラッチ機構500は、本発明に係る「噛合式の係合要素」として上記スリーブSL及びハブHBを備えた、本発明に係る「係合機構」の一例である。但し、本発明に係る係合機構は、一対の係合要素同士が噛み合うことによって係合する係合機構を広く包含する趣旨である。
ここで、図3を参照し、ドグクラッチ機構500の動作状態について説明する。ここに、図3は、ドグクラッチ機構500の模式的な平面図である。尚、動図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図3において、図3(a)は解放状態に対応する図であり、図3(b)は係合状態に対応する図である。
図3(a)において、複数のドグ歯510が形成されたスリーブSLは、アクチュエータの駆動力によって、解放状態に対応するストローク量Ssl=0の位置から、最大ストローク量Ssl=Sslmaxの位置まで、図示矢線方向にストローク可能である。
図3(b)には、スリーブSLが最大ストローク量Sslmaxの位置までストロークされた状態が示される。但し、スリーブSLとハブHBとの係合(即ち、後述するモータジェネレータMG1のロック)は、スリーブSLがストローク量Ssl=Ssllk(0<Ssllk<Sslmax)の位置までストロークした段階で成立する。
尚、スリーブSLとハブHBとは、各々に形成されたドグ歯同士が噛み合うように、これらの回転速度同期と回転位相同期が行われた後に(尚、ストロークとこれら同期とが同時に行われてもよい)スリーブSLがストロークされることによって相互に係合する。
スリーブSLとハブHBとが係合した状態においては、図示D2方向に作用する上述したサンギア軸トルクTesを、スリーブSLを介して固定要素で受け止めることができる。このため、電力消費を節減する目的から、モータジェネレータMG1は、通電が停止されたシャットダウン状態又は通電を維持したゼロトルク状態に制御される。一方、モータジェネレータMG1からトルクが出力されないことから、ドグクラッチ機構500が係合状態にある場合、ドグ歯510とドグ歯520との間に生じるガタ(機械的な遊び)は、サンギア軸トルクTesの作用方向であるD2方向に詰められる。
<実施形態の動作>
<変速モードの詳細>
本実施形態に係るハイブリッド車両1の変速モードは、ドグクラッチ機構500の動作状態に応じて、固定変速モード又は無段変速モードのいずれかに制御される。
ここで、図4を参照し、ハイブリッド車両1の変速モードについて説明する。ここに、図4は、ハイブリッド駆動装置10の一動作共線図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図4(a)は無段変速モードに対応する一動作共線図である。縦軸は回転数を表している。
動力分割機構300は、相互に差動関係にある3個の回転要素により構築された回転二自由度の差動機構であり、サンギアS1(一義的にモータジェネレータMG1)、キャリアC1(一義的にエンジン200)及びリングギアR1(一義的にモータジェネレータMG2)のうち二要素の回転数が定まった場合に、残余の一回転要素の回転数が必然的に定まる構成となっている。即ち、動作共線図上において、各回転要素の動作状態は、ハイブリッド駆動装置10の一動作状態に一対一に対応する一の動作共線によって表すことができる。
例えば、図4(a)において、車速Vと一義的な関係にあるモータジェネレータMG2の動作点が動作点m1であるとする。この場合、モータジェネレータMG1の動作点が動作点g1であれば、残余の回転要素であるキャリアC1に連結されたエンジン200の動作点は動作点e1となる。
ここで、便宜的にリングギアR1の回転数が一定であるとすると、モータジェネレータMG1の動作点を動作点g2及び動作点g3に変化させた場合には、エンジン200の動作点は夫々動作点e2及び動作点e3へと変化する。即ち、動力分割機構300では、モータジェネレータMG1により、エンジン回転数Neを自由に変化させることができる。この状態に対応する変速モードが無段変速モードである。無段変速モードでは、エンジン200の動作点(この場合の動作点とは、エンジン回転数NeとエンジントルクTeとの組み合わせによって規定されるエンジン200の一動作条件を意味する)は、基本的に、エンジン200の燃料消費率が実質最小となる最適燃費動作点に制御される。
無段変速モードにおいては、当然ながらMG1回転数Ngは可変である必要がある。従って、無段変速モードが選択される場合、ドグクラッチ機構500は解放状態に制御される。
動力分割機構300において、駆動軸DSに先述した駆動軸直達トルクTepを供給するためには、先述したサンギア軸トルクTesと絶対値が等しく且つ符合が反転した反力トルク(即ち、負トルク)を、モータジェネレータMG1から供給する必要がある。この場合、動作点g1或いは動作点g2といった、正回転領域の動作点において、MG1は正回転負トルクの電力回生状態(即ち、発電状態)となる。このように、無段変速モードにおいては、モータジェネレータMG1を反力要素として機能させることにより、駆動軸DSにエンジントルクTeの一部たる駆動軸直達トルクTepを供給しつつ、サンギア軸トルクTesを利用した発電を行うことができる。また、例えば、駆動軸DSに供給される駆動軸直達トルクTepが要求トルクに対して不足する場合には、モータジェネレータMG2の出力トルクであるMG2トルクTmが駆動軸DSに供給され、適宜トルクアシストが行われる。
一方、例えば高速軽負荷走行時等には、MG1回転数Ngが、例えば動作点g3等に相当する負回転領域の値となることがある。モータジェネレータMG1は、サンギア軸トルクTesの反力トルクとして負トルクを出力しているから、この場合、モータジェネレータMG1は、負回転負トルクの力行状態となる。即ち、この場合、モータジェネレータMG1の出力トルクたるMG1トルクTgは、ハイブリッド車両1の駆動トルクとして駆動軸DSに伝達される。
このため、モータジェネレータMG2は、駆動軸DSに出力される過剰なトルクを吸収するべく正回転負トルクの電力回生状態に制御される。この状態においては、MG1トルクTgをモータジェネレータMG2での電力回生に利用し、この回生電力によってモータジェネレータMG1を力行駆動することになり、動力循環と称される非効率な電気パスが生じることとなる。動力循環が生じた状態では、ハイブリッド車両1のエネルギ効率が低下する。
そこで、ハイブリッド車両1では、例えば、予めこのような動力循環が生じ得るものとして定められた運転領域において、クラッチ制御部110によりドグクラッチ機構500が係合状態に制御される。
図4(b)には、その様子が示される。ドグクラッチ機構500が係合状態となり、モータジェネレータMG1が回転不能にロックされると、モータジェネレータMG1の動作点は図示動作点g0に固定される。
この場合、MG1回転数Ng(Ng=0)と、車速Vと一義的なMG2回転数Nmとにより、残余のエンジン回転数Neは一義的に決定される(図示e0参照)。即ち、モータジェネレータMG1がロック状態になると、エンジン回転数Neと、車速Vと一義的なMG2回転数Nmとの速度比たる変速比は一定となる。このロック状態に対応する変速モードが固定変速モードである。固定変速モードでは、サンギア軸トルクTesに対抗する反力トルクを、ドグクラッチ機構500を介して負担することができる。従って、モータジェネレータMG1をシャットダウンさせることができ、ハイブリッド駆動装置10における電気的損失を減少させることによって、エネルギ効率を向上させることができる。
<MG1解放制御の詳細>
モータジェネレータMG1がロックされた状態においては、スリーブSLのドグ歯510とハブHBのドグ歯520との間に図示D2方向に作用するサンギア軸トルクTesが、スリーブSLとハブHBとの係合トルクとして作用する。
両者に係合トルクが作用した状態においては、スリーブSLを、ストローク量Ssl=Ssl=0に対応する位置へ向かう解放方向にストロークさせて両者の係合を解除しようとしても、スリーブSLを円滑にストロークさせることが難しい。そのため、ドグクラッチ機構500を係合状態から解放状態に切り替える際には、スリーブSLの円滑なストロークを促進するための措置が必要となる。本実施形態においては、この措置は、ECU100により実行されるMG1解放制御によって実現される。
ここで、図5を参照し、MG1解放制御の詳細について説明する。ここに、図5はMG1解放制御のフローチャートである。尚、MG1解放制御は、ドグクラッチ機構500が係合状態にあり、且つ、ドグクラッチ機構500の解放条件が成立した場合(即ち、変速モードを無段変速モードに切り替える旨の切り替え要求が生じた場合)に、クラッチ制御部110により行われる制御である。クラッチ制御部110は、適宜動力制御部120と協調してMG1解放制御を実行する。
尚、クラッチ制御部110がドグクラッチ機構500を係合状態と解放状態との間で切り替える(言い換えれば、変速モードを無段変速モードと固定変速モードとの間で切り替える)条件については、公知の各種条件を適用することができる。
図5において、MG1解放制御が開始されると、アクセル開度Taが増加しているか否かが判定される(ステップS110)。アクセル開度Taが増加しているか否かは、アクセル開度センサ14により検出されるアクセル開度Taの時間変化率であるアクセル開度変化率Rtaに基づいて判定される。即ち、アクセル開度変化率Rtaが正値を採る(即ち、Rta>0が成立する)場合に、アクセル開度Taが増加しているとの判定がなされる。尚、ここでは、Rta>0を条件としたが、運転者の意図せぬアクセル操作の揺らぎや、微小なアクセル変化に対する過度な反応を回避する目的から、一種の不感帯を規定する閾値との大小関係に基づいて当該判定が行われてもよい。
アクセル開度Taが増加しているとの判定がなされた場合(ステップS110:YES)、動力制御部120は、解放トルクとして機能させるMG1トルクTgの初期値absTg_iを最大値Tgmaxに設定すると共に、そのトルク変化方向を、絶対値が減少する減少方向に設定する(ステップS120)。
ここで、解放トルクについて説明する。既に述べたように、係合状態にあるドグクラッチ機構500を解放状態に切り替えるべくスリーブSLをストローク量Ssl=0の位置へ向けてストロークさせるためには、図3(b)のD2方向に作用する係合トルクの影響を相殺する必要がある。この係合トルクの影響を相殺するためのトルクが解放トルクである。解放トルクは、モータジェネレータMG1から図3(b)のD1方向に出力されるMG1トルクTgと等価である。
ここで、係合トルクはサンギア軸トルクTesと等価であり、サンギア軸トルクTesは、エンジントルクTeが既知であれば、上記(1)式に従って求めることができる。ところが、モータジェネレータMG1が非稼動状態である場合、エンジントルクTeを正確に推定することは容易ではない。これは、エンジン200とモータジェネレータMG1とを較べた場合に、エンジン200の方がトルクの制御精度が低いためである。
エンジントルクTeは、基本的には、気筒内に吸入される吸入空気量、燃料噴射量及び点火時期に基づいて、予め実験的に与えられた制御マップを参照することによって推定される。しかしながら、実際のエンジントルクTeは、吸入空気量、燃料噴射量、点火時期、空燃比、気筒内温度、冷却水温度等、多数の要素に影響されて常時微小な変化を生じていることが多い。これらの微小且つ不定期な変化を随時補正してエンジントルクTeを求めることは難しいため、エンジントルクTeの推定値には、ある程度の誤差範囲が生じるのである。本実施形態における誤差範囲は、上限値Temaxと下限値Teminとによって規定され、例えば、ある推定値に対して数%程度の幅を有し得る。
一方、ドグクラッチ機構500における係合トルクをモータジェネレータMG1の解放トルクで相殺しようとした場合、望ましくは、実際のサンギア軸トルクTesと絶対値が等しく且つ符号の反転したトルクを解放トルクとしてサンギア軸SSに付与する必要がある。この点に鑑みると、エンジントルクTeの推定値から算出されたサンギア軸トルクTesの推定値と符号のみを反転させた固定値を解放トルクに設定すると、エンジントルクTeの推定誤差によっては係合トルクを相殺することができず、ドグクラッチ機構500を円滑に解放状態に切り替えることが難しくなる。
そこで、解放トルクは、上記推定誤差範囲の上限値Temaxに対応する上限値Tgmaxと、上記推定誤差範囲の下限値Teminに対応する下限値Tgminとの間で常に変化させられつつ付与される。具体的には、解放トルクは、上限値Tgmaxからトルク減少方向に付与されるか、又は、下限値Tgminからトルク増加方向に付与される。このように、一変化方向に変化させつつ解放トルクを付与する制御が揺さぶり制御である。
尚、解放トルクは、サンギア軸トルクTesの方向を正方向とすれば負方向に作用する負トルクである。従って、符号までを加味した厳密な大小関係では、上限値Tgmax<下限値Tgminとなる。しかしながら、このような符号を加味した大小関係は誤解を招き易いため、本実施形態では、解放トルクがサンギア軸トルクTesと反対方向に作用するトルクであることを前提として、解放トルクを、その絶対値を用いて説明することとする。
アクセル開度Taが増加しているとの判定がなされない場合(ステップS110:NO)、動力制御部120は、解放トルクとして機能させるMG1トルクTgの初期値absTg_iを最小値Tgminに設定すると共に、そのトルク変化方向を、絶対値の増加を伴う増加方向に設定する(ステップS130)。
ステップS120又はステップS130が実行されると、動力制御部120は、モータジェネレータMG1を制御して、揺さぶり制御を実行する(ステップS140)。この揺さぶり制御の進行に同期して、クラッチ制御部110を介したアクチュエータの制御により、スリーブSLのストロークが行われる。
揺さぶり制御が実行(開始)されると、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替えが完了したか否かが判定される(ステップS150)。解放状態への切り替えが完了した旨の判定がなされない間は(ステップS150:NO)、ステップS140に係る揺さぶり制御は継続される。即ち、解放トルクは、最大値Tgmaxと最小値Tgminとの間で増減制御される。解放状態への切り替えが完了したとの判定がなされると(ステップS150:YES)、MG1解放制御は終了する。
尚、解放状態への切り替えが完了したか否かは、MG1回転数Ngに基づいて行われる。例えば、MG1回転数Ngが所定値以上である場合に、解放状態への切り替えが完了したとの判定が行われる。或いは、モータジェネレータMG1の回転角度を検出するレゾルバにより検出される回転カウント数が所定値以上である場合(即ち、モータジェネレータMG1が所定以上回転した場合)に、解放状態への切り替えが完了したとの判定が行われる。
尚、車両にスリーブSLのストローク量Sslを検出するストロークセンサ等の検出手段が備わっている場合には、ストロークが進行してストローク量Sslが先述した係合ストローク量Sllk未満となった時点で解放状態への切り替えが完了したとの判定を下すことができる。但し、車両コストの面からストロークセンサを備えない車両構成を一般的とするならば、モータジェネレータMG1の回転状態を判定に利用する構成が一般的である。この場合、当然ながら、ドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わったとの判定がなされるタイミングは、実際にドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わったタイミングよりも遅れる。
<MG1解放制御の効果>
次に、図6を参照し、MG1解放制御の効果について説明する。ここに、図6は、MG1解放制御の実行過程における、ハイブリッド車両1の各部の動作状態の一時間推移を例示する図である。
図6において、上段から順に、ロック指示値、MG1トルクTg、スリーブSLのストローク量Ssl、MG1回転数Ng及びエンジン回転数Neの各時間推移が例示される。ロック指示値とは、モータジェネレータMG1のロックを指示する一種の制御フラグであり、ロック指示値としてロック指示値Lkが設定される場合には、ドグクラッチ機構500は係合状態に切り替えられ、モータジェネレータMG1はロックされる。ロック指示値としてロック指示値Rlが設定される場合には、ドグクラッチ機構500は解放状態に切り替えられ、モータジェネレータMG1のロックが解除される、ロック指示値に応じたドグクラッチ機構500の動作制御は、クラッチ制御部110によりなされる。ハイブリッド車両1の運転条件に応じたロック指示値の設定は、クラッチ制御部110が行ってもよいし、他の制御部が行ってもよい。
図6において、時刻t1にロック指示値がロック指示値Rlに切り替わり、ドグクラッチ機構500の解放が要求される。この解放要求を受けて、クラッチ制御部110の制御によりアクチュエータが駆動され、スリーブSLに対する、スリーブSLをストロークさせるための駆動力の付与が開始される。但し、この段階では、スリーブSLとハブHBとの間に作用する係合トルクの影響により、スリーブSLはハブHBとの係合が解除される方向にストロークしない。
一方、ロック指示値が切り替わった時刻t1において、解放トルクとして機能するMG1トルクTgは、上限値Tgmax又は下限値Tgminに制御される。図6では、時刻t1において、MG1トルクTgが上限値Tgmaxに制御された場合が例示される(実線参照)。即ち、図6は、運転者のアクセル踏み込み操作により、アクセル開度Taが増加している場合の時間推移に対応している。
時刻t2において、MG1トルクTgが、エンジントルクTeの推定誤差の上限値に対応する上限値Tgmaxに設定されると、揺さぶり制御が開始され、MG1トルクTgは、解放トルクとして機能し、所定の変化率で減少方向(絶対値の減少する方向)に制御される。
ここで、MG1トルクTgの時間推移における図示ハッチング表示部分は、実際のサンギア軸トルクTesを意味する。尚、図示ハッチング部分がある程度の幅を有するのは、厳密なサンギア軸トルクTesを含むある程度のトルク領域をサンギア軸トルクTesとして扱って実践上問題がないからである。尚、図6においては、便宜的に、このトルク領域が、上限値Tgmaxと下限値Tgminとの中間に位置するものとする。即ち、図6は、エンジントルクTeの推定値が、実際のエンジントルクと略等しい場合に対応する一例を表わしている。当然ながら、このトルク領域は、図示する位置よりも上限値Tgmax側に寄っている場合も、下限値Tgmin側に寄っている場合もある。
図6には、時刻t3において、解放トルクがこのトルク領域に到達した状態が示される。この段階で、サンギア軸トルクTesと解放トルクたるMG1トルクTgとは拮抗し、スリーブSLとハブHBとはトルクフリー状態(所謂、「浮いた」状態である)に移行する。その結果、スリーブSLがアクチュエータの駆動力により係合解除方向にストロークされ始める(図示白丸w1参照)。
スリーブSLのストローク量Sslは、時刻t3以降、急激に増加する。その結果、時刻t4においてストローク量SslがSsllk未満となり、ドグクラッチ機構500は実際に解放状態に切り替わる(図示白丸w2参照)。
一方、上述したように、制御上、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替わりが完了したとの判定がなされるタイミングは、実際の切り替え完了タイミングよりも遅れ、図6では、MG1回転数Ngが所定値に到達した時刻t5となる(図示白丸w3参照)。このため、時刻t4から時刻t5に至る期間についても、解放トルクたるMG1トルクTgの減少は継続される(図示白丸w4参照)。即ち、時刻t2から時刻t5に至る期間が、揺さぶり制御が実行される揺さぶり制御期間となる。
他方、アクセル踏み込み操作が行われていることから、エンジン200に対する要求出力であるエンジン要求出力Penは増加する。エンジン要求出力Penは、駆動軸要求トルク(駆動軸DSに作用させるトルクの要求値)と駆動軸回転数(駆動軸DSの回転数)とにより定まる基本値に、適宜補機駆動用電力の発電負荷を加算して決定される。駆動軸要求トルクは、例えば、車速Vとアクセル開度Taとにより定まる要求駆動力(駆動輪DWに作用する駆動力の要求値)を、駆動輪のタイヤ径及び減速機構400のギア比等に基づいて換算することによって得られる。
図6において、エンジン要求出力Penが増加することから、エンジン200の目標機関回転数Netgは、従前の値であるNe0から、時刻t1の時点でNetg1に変化している。従って、実際にドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わった時刻t4以降、動力制御部120の制御により、エンジン200の機関回転数Neは上昇を開始する。そして、時刻t6において、機関回転数Neは、目標機関回転数Netg1に到達する(図示白丸w5参照)。
ここで、本実施形態に係る揺さぶりトルクの初期値決定手法との比較に係る比較例として、解放状態への切り替え時点以降のエンジン回転数Neの変化を考慮しない解放トルクの初期値決定手法について説明する。
比較例では、図6において(即ち、アクセル開度Taが増加している場合において)、解放トルクとして機能するMG1トルクTgの初期値absTg_iが下限値Tgminに設定される。
比較例に係るMG1トルクTgの時間推移は、図示破線として示される。即ち、時刻t2において初期値として下限値Tgminが設定され、トルク変化方向が増加方向に設定されるため、時刻t2以降、解放トルクは所定の変化率で増加する。尚、この変化率(増加率)は、実施形態に係る解放トルクの変化率(減少率)と絶対値が等しいものとする。
実際にドグクラッチ機構500の一対の係合要素に作用する係合トルク(ハッチング部分)が、上限値Tgmaxと下限値Tgminとの中間に位置する場合(即ち、結果的にエンジントルクTeの推定値が正しかった場合)、比較例においても、時刻t3において解放トルクが係合トルクと平衡し、スリーブSLのストロークが開始される。また、時刻t4において、スリーブSLとハブHBとの係合が解除される。
一方、既に述べたように、制御上でこれらの係合解除が判定されるのは時刻t5であり、時刻t4から時刻t5に至る期間において、MG1トルクTgの増加は継続する(図示白丸w5参照)。
ここで、ドグクラッチ機構500を介したエンジントルクTeの反力トルクの負担は、ドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わった時刻t4において、モータジェネレータMG1による反力トルクの負担に切り替わる。時刻t4から時刻t5に至る期間におけるMG1トルクTgは、実際のサンギア軸トルクTesよりも絶対値が大きいため、この期間においては、MG1回転数Ngが減少する(図示白丸w6参照)。その結果、動力分割機構300の差動作用によって、エンジン回転数Neも低下する。或いは、その回転変化が緩慢となる。
時刻t5においてドグクラッチ機構500の解放状態への切り替え完了が判定されると、動力制御部120による無段変速モードに準じたエンジン動作点の制御が開始される。その結果、MG1トルクTgはエンジン回転の増加を妨げることのないよう急激に減少し、MG1回転数Ngは、サンギア軸トルクTesの反力トルクを負担しつつ増加する。その結果、エンジン回転数Neは、時刻t7において目標回転数Netg1に到達する(図示白丸w7参照)。
このように、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替わり時点以降におけるエンジン回転数Neの変化方向を考慮することなく解放トルクの初期値が決定される比較例においては、実施形態と較べて、時刻t6から時刻t7に至る期間の分だけ、エンジン回転数Neの目標値への到達が遅れる。また、エンジン回転数Neは、時刻t4から時刻t5に至る期間において一旦減少してから増加に転じるため、エンジン回転数Neが変動する。
これに対し、本実施形態に係るMG1解放制御によれば、運転者のアクセル操作がエンジン回転数Neの変化方向に対応する点に着想を得て、アクセル開度Taの変化方向に基づいて、解放トルクの初期値及びその変化方向が決定される。即ち、アクセル開度Taが増加している場合には、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替え完了時点以降のエンジン回転数Neの増加を妨げることのないように、上限値Tgmaxを初期値として解放トルクが減少方向に制御される。反対に、アクセル開度Taが減少している場合には、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替え完了時点以降のエンジン回転数Neの減少を妨げることのないように、下限値Tgmaxを初期値として解放トルクが増加方向に制御される。
このため、本実施形態に係るMG1解放制御によれば、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替え完了時点以降にエンジン回転数Neの変動を生じさせることなく、エンジン回転数Neを迅速に目標エンジン回転数Netgに到達せしめることが可能となるのである。
尚、図6では、解放トルクが上限値Tgmaxを初期値として減少方向に付与される過程において、解放トルクが下限値Tgminに到達する以前にドグクラッチ機構500の解放状態への切り替えが完了した旨の判定(解放判定)が行われた場合について説明した。しかしながら、解放トルクが上限値Tgmaxを初期値として減少方向に付与される過程において、解放トルクが下限値Tgminに到達する以前にドグクラッチ機構500の解放判定が完了しない場合もある。その場合、解放トルクが下限値Tgminまで減少した時点で解放トルクの付与方向は反転され、解放トルクは下限値Tgminから上限値Tgmaxへ向けて、従前の付与方向とは逆方向に徐々に変化を伴って付与される。即ち、揺さぶり制御は、ドグクラッチ機構500の解放判定が完了するまで継続し、解放トルクは、上限値Tgmaxと下限値Tgminとの間で増加と減少とを繰り返す。また、これは、運転者のアクセル踏み戻し操作等によりアクセル開度Taが減少している場合等、解放トルクが下限値Tgminを初期値として増加方向に付与される場合においても同様である。
<第2実施形態>
第1実施形態では、アクセル開度Taが増加しているか否かに応じて解放トルクの初期値及びその変化方向が決定されるMG1解放制御について説明した。
上述したように、アクセル開度Taは、ドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わった時点以降のエンジン回転数Neの変化方向を規定する要素である。しかしながら、ハイブリッド駆動装置10の構成においては、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替わり時点以降のエンジン回転数Neの変化方向を、より正確に判定することができる。ここでは、そのような趣旨に基づく本発明の第2実施形態について説明する。
始めに、図7を参照し、第2実施形態に係るMG1解放制御の流れについて説明する。ここに、図7は、第2実施形態に係るMG1解放制御のフローチャートである。尚、同図において、図5と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図7において、MG1解放制御が開始されると、エンジン200の目標動作点が決定される(ステップS210)。この目標動作点は、ドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わった後の無段変速モードにおける目標動作点である。
目標動作点が決定されると、ドグクラッチ機構500の解放完了後にエンジン回転数Neが増加するか否かが判定される(ステップS220)。解放後にエンジン回転数Neが増加すると判定された場合には(ステップS220:YES)、処理はステップS120に移行し、第1実施形態と同様に、解放トルクが上限値Tgmaxを初期値として減少方向に制御される。一方、解放後にエンジン回転数Neが増加しないと判定された場合には(ステップS220:NO)、処理はステップS130に移行し、第1実施形態と同様に、解放トルクが下限値Tgminを初期値として増加方向に制御される。
ここで、図8を参照し、ステップS220に係る判定処理について説明する。ここに、図8は、ハイブリッド車両1におけるエンジン200の動作点平面の概念図である。
図8において、縦軸及び横軸に夫々エンジントルクTe及びエンジン回転数Neが表された動作点平面が示される。エンジン200の動作点は、この動作点平面の一座標点として表すことができる。動力制御部120は、無段変速モードにおいて、エンジン200の動作点を、基本的に図示最適燃費動作線上で設定する。最適燃費動作線は、エンジン出力Pe毎に、エンジン200の燃料消費率が現実的に最小となる動作点を繋げた動作線である。現実的に、とは、他の要素、例えば車両騒音又は車両振動等に鑑みて選択すべきでないと判断された動作点が除かれることを意味する。
一方、ドグクラッチ機構500が係合状態にある場合のエンジン200の動作線が、図示ロック時動作線として示される。MG1解放制御の実行開始時点において、エンジン動作点は図示ロック時動作線上にある。
ここで、MG1解放制御の実行開始時点のエンジン出力がPe1である場合に、エンジン出力Pe3(Pe3>Pe1)が要求された場合について説明する。この場合、MG1解放制御の実行開始時点におけるエンジン動作点は、ロック時動作線とエンジン出力Pe1に対応する等出力線EQP1とが交わる図示動作点Aである。動作点Aにおけるエンジン回転数NeはNe1である。
これに対し、ドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わり、変速モードが無段変速モードに切り替わった後の目標エンジン動作点は、最適燃費動作線とエンジン出力Pe3に対応する等出力線EQP3とが交わる図示動作点Bである。動作点Bにおけるエンジン回転数NeはNe2(Ne2>Ne1)である。この場合、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替わり時点以降、エンジン回転数Neは増加するとの判定を下すことができる。
次に、MG1解放制御の実行開始時点のエンジン出力がPe1である場合に、エンジン出力Pe2(Pe3>Pe2>Pe1)が要求された場合について説明する。この場合、MG1解放制御の実行開始時点におけるエンジン動作点は、ロック時動作線とエンジン出力Pe1に対応する等出力線EQP1とが交わる図示動作点Aである。動作点Aにおけるエンジン回転数NeはNe1である。
これに対し、ドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わり、変速モードが無段変速モードに切り替わった後の目標エンジン動作点は、最適燃費動作線とエンジン出力Pe2に対応する等出力線EQP2とが交わる図示動作点Cである。動作点Cにおけるエンジン回転数NeはNe1であり、解放後にエンジン回転数Neは変化しない。即ち、この場合、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替わり時点以降、エンジン回転数Neは増加しないとの判定を下すことができる。
このように、アクセル開度Taの変化量によっては、アクセル開度Taが増加していても、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替え完了時点以降においてエンジン回転数Neが変化しない、或いは減少する場合がある。エンジン回転数Neが変化しない場合には、解放トルクは上下限値のいずれを初期値としてもよいが、減少する場合には、エンジン回転数Neの減少を阻害する方向にMG1トルクTgが作用するため、エンジン回転数Neが迅速に低下しない。その結果、MG1トルクTgを介した反力トルク制御の開始時点においてエンジン回転数Neが不連続に変化して回転変動が生じ得る。本実施形態では、このような事態を回避することができる。
このように、第2実施形態によれば、第1実施形態と較べて、ドグクラッチ機構500の解放状態への切り替わり時点以降におけるエンジン回転数Neの変化方向が正確に判定され得る。従って、一層的確に解放トルクの初期値及びその変化方向を決定することができる。
但し、第2実施形態で説明された状況を含む、機関回転数Neの変化幅が小さいケースにおいては、解放トルクを上限値Tgmaxから減少させても、下限値Tgminから増加させても、解放状態への切り替わり時点以降のエンジン回転数Neの変動は殆ど顕在化しない。従って、実践的には、アクセル開度Taに基づいて初期値及び変化方向を決定する手法により、エンジン回転数Neの変動を好適に抑制することが可能である。
また、第2実施形態に開示された概念を、第1実施形態に適用して、その時点のハイブリッド車両1の運転条件毎に、機関回転数Neの増加が生じる境界値としてアクセル開度Taの閾値が設定されてもよい。この場合、アクセル開度Taが当該閾値を超える場合について、解放トルクの初期値を上限値Tgmaxに設定すればよく、アクセル開度Taのみを判断基準として解放トルクを的確に制御することができる。
<変形例>
上記各種実施形態においては、ドグクラッチ機構500によりモータジェネレータMG1が回転不能に固定される構成とした。しかしながら、本発明に係る係合機構と差動機構との関係に係る実践的態様は、このような構成に限定されない。即ち、本発明に係る差動機構としての動力分割機構の構成を、上記動力分割機構300から変更することによって、ドグクラッチ機構500のロック対象を変更することができる。ここで、このような動力分割機構301の構成及び動作について説明する。
始めに、図9を参照し、動力分割機構301の構成について説明する。ここに、図9は、動力分割機構301の概略構成図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図9において、動力分割機構301は、二組の差動機構を備え、一方の差動機構(便宜的に、第1差動機構とする)が、第1実施形態に係るシングルピニオンギア型遊星歯車機構としての動力分割機構300と同等の構成を有している。即ち、入力軸ISにプラネタリキャリアC1が、サンギア軸SSにサンギアS1が、駆動軸DSにリングギアR1が、夫々連結されている。
一方、他方の差動機構(便宜的に、第2差動機構とする)は、相互に差動作用を呈するサンギアS2、キャリアC2及びリングギアR2と、軸線方向に自転し且つキャリアC2の自転により公転するように夫々キャリアC2に保持された、サンギアS2に噛合するピニオンギアP21及びリングギアR2に噛合するピニオンギアP22を備える。即ち、この他方の差動機構は、所謂ダブルピニオンギア型遊星歯車機構として構成される。
第1及び第2差動機構は、第1差動機構のキャリアC1に第2差動機構のリングギアR2が、第1差動機構のリングギアR1に第2差動機構のキャリアC2が夫々連結されることによって相互に連結されており、動力分割機構301は、全体として所謂ラビニヨ型遊星歯車機構となっている。動力分割機構301は、サンギアS1と、キャリアC1及びリングギアR2と、リングギアR1及びキャリアC2と、サンギアS2との計4個の回転要素を備える。
ここで、変形例においては、第2差動機構のサンギアS2がドグクラッチ機構500に連結される構成となっている。即ち、ドグクラッチ機構500が係合状態にある場合、第2差動機構のサンギアS2が回転不能に固定される。尚、図9において、ドグクラッチ機構500は、図2と較べて簡略化されて表現されている。
ここで、サンギアS2が回転不能に固定された状態においては、モータジェネレータMG1の回転は制限され、MG1回転数Ngは実質的に一の値に固定される。このことについて、図10を参照して説明する。ここに、図10は、動力分割機構301においてサンギアS2がロックされた状態に対応する動作共線図である。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図10において、左から順にモータジェネレータMG1、サンギアS2、エンジン200及びモータジェネレータMG2(一義的に駆動軸DS)が表される。また、図10には、ドグクラッチ機構500によりサンギアS2がロックされた状態における動作共線が示されている。
モータジェネレータMG2の動作点が図示動作点m1である場合にドグクラッチ機構500によりサンギアS2がロックされると、サンギアS2の動作点は、ゼロ回転に対応する動作点S20に固定される。従って、必然的にエンジン200の動作点は図示動作点e0’に固定される。
一方、この状態では、動力分割機構301の残余の差動要素であるサンギアS1の動作点もまた、図示動作点gfixに固定される。即ち、モータジェネレータMG1は、ドグクラッチ機構500により直接的にロックされないものの、その回転数は実質的に固定される。
変形例においても、サンギア軸トルクTesの反力トルクがドグクラッチ機構500を介して負担されるため、上記各種実施形態と同様に固定変速モードが実現される。必然的に、上記各種実施形態に係るMG1解放制御と同様の制御を適用することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…ハイブリッド車両、10…ハイブリッド駆動装置。100…ECU、110…クラッチ制御部、120…動力制御部、200…エンジン、300…動力分割機構、MG1…モータジェネレータ、MG2…モータジェネレータ、500…ドグクラッチ機構。
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、回転電機と、駆動輪に繋がる駆動軸と、前記内燃機関、前記回転電機及び前記駆動軸が夫々連結される回転要素を含む、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた差動機構と、噛合式の一対の係合要素を備え、該一対の係合要素が係合してなる係合状態において、前記複数の回転要素のうち一の回転要素を回転不能に固定し前記回転電機の回転を制限する係合機構とを備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、前記係合機構が前記係合状態から前記一対の係合要素が解放された解放状態へ切り替えられる場合に、前記一の回転要素に加わる前記内燃機関のトルクに対抗するトルクが、該対抗するトルクの増加又は減少を伴って出力されるように、前記回転電機を制御する制御手段を具備し、前記制御手段は、前記係合機構が前記開放状態に切り替わった時点以降に前記内燃機関の機関回転数が増加する場合には前記対抗するトルクが減少する方向に出力され、前記係合機構が前記開放状態に切り替わった時点以降に前記内燃機関の機関回転数が減少する場合には前記対抗するトルクが増加する方向に出力されるように、前記回転電機を制御することを特徴とする。
ここで、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、揺さぶり制御における、この解放トルクの変化方向が制御される。具体的には、係合機構が開放状態に切り替わった時点以降に内燃機関の機関回転数が増加する場合には、開放トルクが減少方向に出力される。一方で、係合機構が開放状態に切り替わった時点以降に内燃機関の機関回転数が減少する場合には、開放トルクが増加方向に出力される。従って、本発明によれば、解放トルクを、解放状態への切り替え完了時点以降の内燃機関の機関回転数の変化を阻害しない方向に変化させることができ、係合機構の解放状態への切り替えに伴う機関回転数の変動を抑制することができるのである。
開放トルクの変化方向は、例えば、アクセル操作状態に基づいて制御される。アクセル操作状態とは、アクセルペダルの操作状態であって、係合機構が解放状態に切り替わった時点以降における、内燃機関の機関回転数の変化方向を規定する要素である。アクセル操作状態は、機関回転数の増加を伴う(端的には加速要求に対応する)アクセル踏み込み操作に該当する状態と、機関回転数の減少を伴う(端的には減速要求に対応する)アクセル踏み戻し操作に該当する状態とを含み得る。例えば、制御手段は、アクセル操作状態がアクセル踏み込み操作に該当する場合に、開放トルクが減少方向に出力されるように回転電機を制御する。例えば、制御手段は、アクセル操作状態がアクセル踏み戻し操作に該当する場合に、開放トルクが増加方向に出力されるように回転電機を制御する。従って、係合機構の解放状態への切り替え完了時点以降の機関回転数の増加が阻害されることがなく、機関回転数の変動が好適に抑制される。尚、アクセル操作状態がアクセル踏み込み操作に該当するか否かは、アクセルペダルの操作状態を規定するアクセル開度やアクセル開度変化率が、予め機関回転数の増加を伴う値であるか否かに基づいて判定されてもよい。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一の態様では、前記一の回転要素に加わる内燃機関のトルクを推定する推定手段を更に具備し、前記制御手段は、前記対抗するトルクを、前記推定されたトルクを含む前記推定手段の推定誤差範囲内で変化させる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記係合機構が前記解放状態にある場合に、前記内燃機関の動作点が所定の動作線上における目標動作点となるように前記内燃機関及び前記回転電機を制御すると共に、前記目標動作点に基づいて、前記係合機構が前記開放状態に切り替わった時点以降に前記内燃機関の機関回転数が増加する場合には前記対抗するトルクが減少する方向に出力され、前記係合機構が前記開放状態に切り替わった時点以降に前記内燃機関の機関回転数が減少する場合には前記対抗するトルクが増加する方向に出力されるように、前記回転電機を制御する。
ここで、図3を参照し、ドグクラッチ機構500の動作状態について説明する。ここに、図3は、ドグクラッチ機構500の模式的な平面図である。尚、図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
両者に係合トルクが作用した状態においては、スリーブSLを、ストローク量Ssl=0に対応する位置へ向かう解放方向にストロークさせて両者の係合を解除しようとしても、スリーブSLを円滑にストロークさせることが難しい。そのため、ドグクラッチ機構500を係合状態から解放状態に切り替える際には、スリーブSLの円滑なストロークを促進するための措置が必要となる。本実施形態においては、この措置は、ECU100により実行されるMG1解放制御によって実現される。
尚、車両にスリーブSLのストローク量Sslを検出するストロークセンサ等の検出手段が備わっている場合には、ストロークが進行してストローク量Sslが先述した係合ストローク量Sllk未満となった時点で解放状態への切り替えが完了したとの判定を下すことができる。但し、車両コストの面からストロークセンサを備えない車両構成を一般的とするならば、モータジェネレータMG1の回転状態を判定に利用する構成が一般的である。この場合、当然ながら、ドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わったとの判定がなされるタイミングは、実際にドグクラッチ機構500が解放状態に切り替わったタイミングよりも遅れる。
ここで、サンギアS2が回転不能に固定された状態においては、モータジェネレータMG1の回転は制限され、MG1回転数Ngは実質的に決定される。このことについて、図10を参照して説明する。ここに、図10は、動力分割機構301においてサンギアS2がロックされた状態に対応する動作共線図である。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。

Claims (5)

  1. 内燃機関と、
    回転電機と、
    駆動輪に繋がる駆動軸と、
    前記内燃機関、前記回転電機及び前記駆動軸が夫々連結される回転要素を含む、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた差動機構と、
    噛合式の一対の係合要素を備え、該一対の係合要素が係合してなる係合状態において、前記複数の回転要素のうち一の回転要素を回転不能に固定し前記回転電機の回転を制限する係合機構と
    を備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記係合機構が前記係合状態から前記一対の係合要素が解放された解放状態へ切り替えられる場合に、前記一の回転要素に加わる前記内燃機関のトルクに対抗するトルクが、該対抗するトルクの増加又は減少を伴って出力されるように、前記回転電機を制御する制御手段を具備し、
    前記制御手段は、前記ハイブリッド車両におけるアクセル操作状態に基づいて前記対抗するトルクの変化方向を制御する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記一の回転要素に加わる内燃機関のトルクを推定する推定手段を更に具備し、
    前記制御手段は、前記対抗するトルクを、前記推定されたトルクを含む前記推定手段の推定誤差範囲内で変化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記アクセル操作状態がアクセル踏み込み操作に該当する場合に、前記対抗するトルクが減少する方向に出力されるように前記回転電機を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記アクセル操作状態がアクセル踏み戻し操作に該当する場合に、前記対抗するトルクが増加する方向に出力されるように前記回転電機を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記係合機構が前記解放状態にある場合に、前記内燃機関の動作点が所定の動作線上における前記アクセル操作状態及び前記ハイブリッド車両の速度に基づく目標動作点となるように前記内燃機関及び前記回転電機を制御すると共に、前記係合状態から前記解放状態への切り替えに伴う前記内燃機関の機関回転数の変化に基づいて、前記対抗するトルクの変化方向を制御する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014050619A 2014-03-13 2014-03-13 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2015174490A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050619A JP2015174490A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 ハイブリッド車両の制御装置
PCT/IB2015/000316 WO2015136356A1 (en) 2014-03-13 2015-03-12 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050619A JP2015174490A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015174490A true JP2015174490A (ja) 2015-10-05

Family

ID=52829237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050619A Pending JP2015174490A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015174490A (ja)
WO (1) WO2015136356A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029394A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 噛み合い式係合装置
JP2009190595A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2009286356A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 噛み合い式係合装置付き駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167607B2 (ja) * 1995-12-05 2001-05-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP4306597B2 (ja) * 2004-02-25 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5187111B2 (ja) 2008-10-06 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
DE112010002087T5 (de) * 2009-05-27 2012-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuergerät für ein hybridfahrzeug
JP2012051532A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029394A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 噛み合い式係合装置
JP2012193851A (ja) * 2007-06-25 2012-10-11 Toyota Motor Corp 噛み合い式係合装置
JP2009190595A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2009286356A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 噛み合い式係合装置付き駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015136356A8 (en) 2015-11-12
WO2015136356A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967105B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6024691B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4296964B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP2009126233A (ja) ハイブリッド車両
WO2013186924A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2018047224A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP6662359B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6414025B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6332130B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2021187332A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015120473A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5163617B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5929956B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012210833A (ja) 車両用駆動装置
WO2013145091A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2018099934A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5803892B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5660116B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5824501B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013043570A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2012104963A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2015174490A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6314819B2 (ja) 車両
JP6331665B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2012179947A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329