JPH11182275A - ハイブリッド車の作動気筒数制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の作動気筒数制御装置

Info

Publication number
JPH11182275A
JPH11182275A JP34498197A JP34498197A JPH11182275A JP H11182275 A JPH11182275 A JP H11182275A JP 34498197 A JP34498197 A JP 34498197A JP 34498197 A JP34498197 A JP 34498197A JP H11182275 A JPH11182275 A JP H11182275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
transmission
engine
electric motor
working cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34498197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575255B2 (ja
Inventor
Minoru Arimitsu
有満  稔
Takashi Tsuneyoshi
孝 恒吉
Masajiro Sato
正次郎 佐藤
Hiroyuki Itoyama
浩之 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP34498197A priority Critical patent/JP3575255B2/ja
Publication of JPH11182275A publication Critical patent/JPH11182275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575255B2 publication Critical patent/JP3575255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作動気筒数を変えたときのトルク変動を抑制
する。 【解決手段】 エンジン2にモーター1が機械的に連結
されるとともに、エンジン2にパウダークラッチ3を介
してモーター4が機械的に連結され、モーター4から変
速機5を介して駆動輪7へ動力を伝達するハイブリッド
車において、モーター1、4の出力トルクとパウダーク
ラッチ3の伝達トルクを調節して、エンジン2の作動気
筒数増減時の駆動トルク変動を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負荷に応じて内燃
機関の作動気筒数を変えるハイブリッド車の作動気筒数
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】作動気筒数を変更するときにスロットル
開度を補正し、作動気筒数を変えたときのトルク変動を
抑制するようにしたエンジンの可変気筒数制御装置が知
られている(例えば、特開平5−1579号公報参
照)。
【0003】しかし、一般のエンジンにはスロットル開
度を調節してから実際に出力トルクが変化するまでに遅
れがあり、エンジン固有の遅れに応じてスロットル開度
を補正しなければならず、調整に時間がかかる。その
上、正確に調整しないと作動気筒数を変えたときのトル
ク変動(トルクショック)を十分に抑制できないという
問題がある。
【0004】本発明の目的は、作動気筒数を変えたとき
のトルク変動を抑制することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1) 請求項1の発明
は、内燃機関と、内燃機関に機械的に連結された電動機
Aと、内燃機関にトルク伝達手段を介して機械的に連結
された電動機Bと、電動機Aと電動機Bに電力を供給す
るバッテリーとを備え、電動機Bから変速機を介して駆
動輪に動力を伝達するハイブリッド車の作動気筒数制御
装置であり、バッテリーの充電状態を検出する手段と、
車速を検出する手段と、所要駆動力を検出する手段と、
バッテリーの充電状態検出値、車速検出値、所要駆動力
検出値および作動気筒数ごとの燃費情報とに基づいて、
内燃機関の作動気筒数を決定する手段とを備える。 (2) 請求項2のハイブリッド車の作動気筒数制御装
置は、内燃機関の出力トルクを検出する手段と、作動気
筒数を増加する前に、トルク伝達手段の滑りが0になる
ように電動機Aの回転速度を制御するとともに、トルク
伝達手段の伝達トルクが内燃機関の出力トルク検出値と
等しくなるように制御する駆動制御手段とを備える。 (3) 請求項3のハイブリッド車の作動気筒数制御装
置は、駆動制御手段によって、作動気筒数増加後、トル
ク伝達手段の伝達トルクを増加するとともに、電動機A
の回生トルクを徐々に低減して回転速度制御を終了する
ようにしたものである。 (4) 請求項4のハイブリッド車の作動気筒数制御装
置は、作動気筒数を低減する前に、トルク伝達手段の滑
りが0になるように電動機Aの回転速度を制御し、トル
ク伝達手段の伝達トルクを低減するとともに、伝達トル
ク低減量だけ電動機Bの出力トルクを増加する駆動制御
手段を備える。 (5) 請求項5のハイブリッド車の作動気筒数制御装
置は、駆動制御手段によって、作動気筒数低減後、トル
ク伝達手段の伝達トルクを増加するとともに、電動機B
の出力トルクを低減するようにしたものである。 (6) 請求項6のハイブリッド車の作動気筒数制御装
置は、駆動制御手段によって、作動気筒数低減後、電動
機Aの出力トルクを、内燃機関のトルクリップルと絶対
値が等しく位相が逆のトルクに制御するようにしたもの
である。 (7) 請求項7のハイブリッド車の作動気筒数制御装
置は、トルク伝達手段をパウダークラッチとしたもので
ある。
【0006】
【発明の効果】(1) 請求項1の発明によれば、バッ
テリーの充電状態検出値、車速検出値、所要駆動力検出
値および作動気筒数ごとの燃費情報とに基づいて、内燃
機関の作動気筒数を決定するようにしたので、作動気筒
数ごとに最少燃費で運転することができる上に、バッテ
リーの充電状態に応じて充電量を制御することができ
る。 (2) 請求項2の発明によれば、作動気筒数を増加す
る前に、トルク伝達手段の滑りが0になるように電動機
Aの回転速度を制御するとともに、トルク伝達手段の伝
達トルクが内燃機関の出力トルク検出値と等しくなるよ
うに制御するようにしたので、作動気筒数を増加したと
きのトルク変動(トルクショック)を防止できる。 (3) 請求項3の発明によれば、作動気筒数増加後、
トルク伝達手段の伝達トルクを増加するとともに、電動
機Aの回生トルクを徐々に低減して回転速度制御を終了
するようにしたので、作動気筒数を増加したときのトル
ク変動を防止できる。 (4) 請求項4の発明によれば、作動気筒数を低減す
る前に、トルク伝達手段の滑りが0になるように電動機
Aの回転速度を制御し、トルク伝達手段の伝達トルクを
低減するとともに、伝達トルク低減量だけ電動機Bの出
力トルクを増加するようにしたので、作動気筒数を低減
したときのトルク変動を防止できる。 (5) 請求項5の発明によれば、作動気筒数低減後、
トルク伝達手段の伝達トルクを増加するとともに、電動
機Bの出力トルクを低減するようにしたので、作動気筒
数を低減したときのトルク変動を防止できる。 (6) 請求項6の発明によれば、作動気筒数低減後、
電動機Aの出力トルクを、内燃機関のトルクリップルと
絶対値が等しく位相が逆のトルクに制御するようにした
ので、作動気筒数低減後の内燃機関の回転ムラを抑制す
ることができる。 (7) 請求項7の発明によれば、トルク伝達手段にパ
ウダークラッチを用いたので、内燃機関から電動機への
伝達トルクを正確に制御でき、作動気筒数増減時のトル
ク変動を十分に抑制できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を、低負荷時にはシリーズ
・ハイブリッド車両SHEVとして走行し、高負荷時に
は内燃機関で走行するシリーズ・パラレルハイブリッド
車両SPHVに応用した一実施の形態を説明する。な
お、本発明はシリーズ・パラレルハイブリッド車両SP
HVに限定されず、走行中に内燃機関の機械出力と電動
機の機械出力とをクラッチで切り換える方式のすべての
車両に適用することができる。
【0008】図1、図2に一実施の形態の構成を示す。
なお、図中の太い実線は機械力の伝達経路を示し、太い
破線は電力の伝達経路を示し、細い実線は制御線を示
す。この車両のパワートレインは、モーター1、エンジ
ン2、クラッチ3、モーター4、変速機5,動力伝達機
構6から構成される。モーター1の出力軸、エンジン2
の出力軸およびクラッチ3の入力軸は互いに連結されて
おり、また、クラッチ3の出力軸、モーター4の出力軸
および変速機5の入力軸は互いに連結されている。クラ
ッチ3の投入時はモーター1、エンジン2およびモータ
ー4が車両の推進源となり、クラッチ3の解放時はモー
ター4のみが車両の推進源となる。
【0009】モーター1および4には交流誘導電動機、
交流同期電動機あるいは直流電動機などを用いることが
できる。また、エンジン2にはガソリン・エンジンやデ
ィーゼル・エンジンなどを用いることができる。クラッ
チ3はパウダークラッチであり、伝達トルクを調節する
ことができる。なお、クラッチ3はパウダークラッチに
限定されず、伝達トルクを制御できるものであればどの
ような断続器でもよい。変速機4はベルト式変速機CV
Tであり、変速比を無段階に調節することができる。な
お、変速機4にギア式変速機を用いることもできる。
【0010】モーター1、エンジン2、クラッチ3、モ
ーター4および変速機5はそれぞれ、制御装置8〜12
により駆動制御される。モーター1、4に交流電動機を
用いる場合にはモーター制御装置8、11にインバータ
ーを用い、モーター1、4の回生交流電力を直流電力に
変換して高圧バッテリー14を充電するとともに、高圧
バッテリー14の直流電力を交流電力に変換してモータ
ー1、4へ供給する。モーター1、4に直流電動機を用
いる場合にはモーター制御装置8、11にDC/DCコ
ンバーターを用い、モーター1、4の回生直流電力を所
定の電圧に調節して高圧バッテリー14を充電するとと
もに、高圧バッテリー14の直流電力を所定の電圧に調
節してモーター1、4へ供給する。いずれの場合も、モ
ーター制御装置8、11はモーター1、4の回転速度、
出力トルクを制御することができる。
【0011】エンジン制御装置9は各種アクチュエータ
や機器を備え、エンジン2の燃料噴射制御、点火制御、
作動気筒数制御などを行う。クラッチ制御装置3はパウ
ダークラッチ3の励磁電流を変えて伝達トルクを制御す
る。また、変速機制御装置12は変速機5の変速比を制
御する。
【0012】車両コントローラー13はマイクロコンピ
ューターとその周辺部品から構成され、制御装置8〜1
2を制御して車両自体の動作、機能を制御する。車両コ
ントローラー13には、図2に示すように、アクセルペ
ダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサー15、車
両の走行速度を検出するための車速センサー16、エン
ジン2の回転速度を検出するための回転センサー17、
クラッチ3の出力軸の回転速度を検出するための回転セ
ンサー18、エンジン2のスロットルバルブ開度を検出
するスロットル開度センサー19、高圧バッテリー14
の充電状態SOC(State Of Charge)を検出する装
置20などが接続される。
【0013】図3は作動気筒数制御プログラムを示すフ
ローチャートである。このフローチャートにより、一実
施の形態の動作を説明する。車両コントローラー13
は、所定時間ごとにこの作動気筒数制御プログラムを実
行する。ステップ1において、センサー15、16、1
7からそれぞれアクセルペダルの踏み込み量、車速およ
びエンジン回転速度を読み込み、続くステップ2で、バ
ッテリーSOC検出装置20から高圧バッテリー14の
充電状態SOCを読み込む。
【0014】ステップ3で、作動気筒数を決定する。具
体的には、まず、乗員の要求駆動力を表すアクセルペダ
ル踏み込み量と車速とに基づいて所要駆動軸トルクを演
算する。このとき、高圧バッテリー14の充電状態SO
Cを考慮し、SOCが低いほど要求駆動力を増加する。
次に、所要駆動軸トルクと変速機5の変速比とに基づい
てエンジン2の出力軸における所要トルクを演算する。
そして、作動気筒数ごとに予め測定されたエンジン回転
速度と出力トルクと等燃費線との関係を示すマップか
ら、所要回転速度と所要トルクを満たし、且つ、最小燃
費となる作動気筒数を決定する。
【0015】ステップ4で、作動気筒数を増加するかど
うかを確認し、増加する場合はステップ5へ進む。ステ
ップ5では、図4に示す作動気筒数増加ルーチンを実行
する。一方、作動気筒数を増加しない場合はステップ6
へ進み、作動気筒数を低減するかどうかを確認する。作
動気筒数を低減する場合はステップ7へ進み、図5に示
す作動気筒数低減ルーチンを実行する。なお、作動気筒
数の増減がない場合はこの作動気筒数制御を終了する。
【0016】図5は、作動気筒数増加時のエンジントル
ク、クラッチ伝達トルク、モーター1の回生トルクの変
化を示す図である。この図を参照しながら、図4に示す
作動気筒数増加ルーチンを説明する。ステップ11で、
クラッチ3の出力軸回転速度を目標回転速度とするモー
ター1の回転速度制御を開始する。この時点ではまだク
ラッチ3が締結状態にあるので、クラッチ3の入出力軸
の回転速度は機械的に一致している。ステップ12にお
いて、エンジン2の出力トルクを検出する。具体的に
は、予め測定したエンジン2の回転速度と出力トルクと
スロットル開度との関係を示すマップから、現在の回転
速度とスロットル開度に対応する出力トルクを表引き演
算し、出力トルクを推定する。
【0017】ステップ13で、クラッチ3の伝達トルク
がエンジン2の出力トルク推定値に等しくなるように、
クラッチ3の励磁電流を調節する。図5に示すように、
時刻t0でエンジントルク推定値T1に相当する励磁電
流をパウダークラッチ3の電磁コイルに通電すると、電
磁コイルのインダクタンスによる遅れのために時刻t1
でクラッチ伝達トルクがT1になる。クラッチ伝達トル
クがエンジントルク推定値T1になったら、ステップ1
4で作動気筒数を増加する(図5の時刻t2)。これに
より、図5に示すように作動気筒数が増加した分(T
2)だけエンジントルクが増加する(図5の時刻t2〜
t3)。
【0018】このとき、エンジントルクの増加によりエ
ンジン2の回転速度が増加しようとするが、クラッチ出
力軸回転速度を目標回転速度とするモーター1の回転速
度制御を行っているので、モーター1はエンジントルク
の増加分(T2)に等しい回生トルクを発生してエンジ
ン回転速度の増加を抑制し、クラッチ3の入出力軸回転
速度差、すなわちクラッチ3の滑りを0にする。
【0019】ステップ15において、クラッチ3の滑り
が0かどうかを確認し、滑りが0になったらステップ1
6へ進み、クラッチ3の励磁電流を増加してクラッチ伝
達トルクを増やすとともに、モーター1の回生トルクを
徐々に低減して回転速度制御を終了する(図5の時刻t
4〜t6)。クラッチ3が締結し、モーター1の回生ト
ルクが0になった時刻t6では、クラッチ出力軸のトル
クがエンジントルク(T1+T2)と等しくなる。
【0020】図7は、作動気筒数低減時のエンジントル
ク、クラッチ伝達トルクおよびモーター1、4の出力ト
ルクの変化を示す図である。この図を参照しながら、図
6に示す作動気筒数低減ルーチンを説明する。ステップ
21で、クラッチ3の出力軸回転速度を目標回転速度と
するモーター1の回転速度制御を開始する。この時点で
はまだクラッチ3が締結状態にあるので、クラッチ3の
入出力軸の回転速度は機械的に一致している。ステップ
22において、上述した方法によりエンジン2の出力ト
ルクを推定する。ここでは、図7に示すようにエンジン
トルク推定値をT3とし、作動気筒数低減による低減ト
ルク推定値をT4とする。
【0021】ステップ23において、クラッチ伝達トル
クを低減するとともに、モーター4の出力トルクを増加
する(図7の時刻t11〜t12)。このとき、図7に
示すように、クラッチ伝達トルクの減少分T4とモータ
ー4の出力トルクの増加分T4が常に等しくなるよう
に、各トルクを増減する。これにより、クラッチ伝達ト
ルクの減少分とモータートルクの増加分が相殺されてク
ラッチ出力軸におけるトルクが変化せず、エンジントル
クT3のままとなる。
【0022】一方、エンジン2の出力トルクが一定のま
までクラッチ伝達トルクを減少させると、エンジン2の
回転速度が増加しようとするが、クラッチ出力軸回転速
度を目標回転速度とするモーター1の回転速度制御を行
っているので、クラッチ伝達トルクが減少した分だけモ
ーター1の回生トルクが増加し(図7の時刻t11〜t
12)、エンジン2の吹き上がりが防止される。
【0023】クラッチ伝達トルクとモーター4の出力ト
ルクの増減が終了したら、ステップ24で作動気筒数を
低減する(図7の時刻t13)。これにより、図7に示
すように作動気筒数が減少した分(T4)だけエンジン
トルクが減少する(図7の時刻t13〜t14)。
【0024】このとき、エンジントルクの減少によりエ
ンジン2の回転速度が減少しようとするが、クラッチ出
力軸回転速度を目標回転速度とするモーター1の回転速
度制御を行っているので、エンジン回転速度は低下せ
ず、エンジントルクが減少した分だけモーター1の回生
トルクが減少する(図7の時刻t13〜t14)。そし
て、クラッチ3の入出力軸回転速度差、すなわちクラッ
チ3の滑りは0になる。
【0025】ステップ25においてクラッチ3の滑りが
0かどうかを確認し、滑りが0になったらステップ26
へ進み、クラッチ3の励磁電流を増加してクラッチ伝達
トルクを増加するとともに、モーター4の出力トルクを
低減する。クラッチ3が締結し、モーター4の出力トル
クが0になった時刻t16では、クラッチ出力軸のトル
クがエンジントルク(T3−T4)と等しくなる。
【0026】なお、作動気筒数の低減処理が完了した後
も、モーター1の回転速度制御を継続する。一般に、エ
ンジン2の作動気筒数を減らすとトルクリップルが増加
する。そこで、ステップ27において、作動気筒数低減
時はモーター1によりエンジン2のトルクリップル吸収
制御を行う(図7の時刻t14以降)。
【0027】図8は、作動気筒数低減時のモーター1の
トルクリップル吸収制御を示す制御ブロック図である。
エンジン回転速度Neにはトルクリップルに比例した回
転速度のリップルが含まれているので、ローパスフィル
ター13aを通してエンジン回転速度Neの平均値を求
め、減算器13bでエンジン回転速度Neから平均値を
差し引いて回転速度のリップル分、すなわち回転ムラΔ
Neを求める。そして、PI制御器13cにより回転ム
ラΔNeからモーター1のトルク指令値τ*を演算し、モ
ーター制御装置8へへ出力する。モーター制御装置8
は、モーター1の出力トルクがトルク指令値τ*に一致
するようにトルク制御を行う。これにより、図7に示す
ように(時刻t14以降)、エンジン2のトルクリップ
ルと位相が逆で絶対値が等しいトルクがモーター1から
出力され、エンジン2のトルクリップルとモーター1の
出力トルクとが相殺されて、エンジン2のトルクリップ
ルが吸収される。なお、ローパスフィルター13a、減
算器13b、PI制御器13cは、車両コントローラー
13のマイクロコンピューターのソフトウエア形態で構
成される。
【0028】以上の一実施の形態の構成において、エン
ジン2が内燃機関を、モーター1が電動機Aを、モータ
ー4が電動機Bを、クラッチ3がトルク伝達手段を、高
圧バッテリー14がバッテリーを、変速機5が変速機
を、バッテリーSOC検出装置20がバッテリー充電状
態検出手段を、車速センサー16が車速検出手段を、ア
クセルセンサー15が所要駆動力検出手段を、車両コン
トローラー13が作動気筒数決定手段およびトルク検出
手段を、モーター制御装置8、11、クラッチ制御装置
10および車両コントローラー13が駆動制御手段をそ
れぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 図1に続く、一実施の形態の構成を示す図で
ある。
【図3】 作動気筒数制御プログラムを示すフローチャ
ートである。
【図4】 作動気筒数増加ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図5】 作動気筒数増加時のエンジントルク、クラッ
チ伝達トルクおよびモーター回生トルクの変化を示す図
である。
【図6】 作動気筒数低減ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図7】 作動気筒数低減時のエンジントルク、クラッ
チ伝達トルクおよびモーター出力トルクを示す図であ
る。
【図8】 作動気筒数低減時のモーターによるエンジン
トルクリップル吸収制御を示す制御ブロック図である。
【符号の説明】
1,4 モーター 2 エンジン 3 クラッチ 5 変速機 6 動力伝達機構 7 駆動輪 8,11 モーター制御装置 9 エンジン制御装置 10 クラッチ制御装置 12 変速機制御装置 13 車両コントローラー 13a ローパスフィルター 13b 減算器 13c PI制御器 14 高圧バッテリー 15 アクセル開度センサー 16 車速センサー 17 エンジン回転センサー 18 クラッチ出力軸回転センサー 19 スロットル開度センサー 20 バッテリーSOC検出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 糸山 浩之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関と、 前記内燃機関に機械的に連結された電動機Aと、 前記内燃機関にトルク伝達手段を介して機械的に連結さ
    れた電動機Bと、 前記電動機Aと前記電動機Bに電力を供給するバッテリ
    ーとを備え、 前記電動機Bから変速機を介して駆動輪に動力を伝達す
    るハイブリッド車の作動気筒数制御装置であって、 前記バッテリーの充電状態を検出する手段と、 車速を検出する手段と、 所要駆動力を検出する手段と、 バッテリーの充電状態検出値、車速検出値、所要駆動力
    検出値および作動気筒数ごとの燃費情報とに基づいて、
    前記内燃機関の作動気筒数を決定する手段と、を備える
    ことを特徴とするハイブリッド車の作動気筒数制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハイブリッド車の作動
    気筒数制御装置において、 前記内燃機関の出力トルクを検出する手段と、 作動気筒数を増加する前に、前記トルク伝達手段の滑り
    が0になるように前記電動機Aの回転速度を制御すると
    ともに、前記トルク伝達手段の伝達トルクが前記内燃機
    関の出力トルク検出値と等しくなるように制御する駆動
    制御手段とを備えることを特徴とするハイブリッド車の
    作動気筒数制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のハイブリッド車の作動
    気筒数制御装置において、 前記駆動制御手段は、作動気筒数増加後、前記トルク伝
    達手段の伝達トルクを増加するとともに、前記電動機A
    の回生トルクを徐々に低減して回転速度制御を終了する
    ことを特徴とするハイブリッド車の作動気筒数制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のハイブリッド車の作動
    気筒数制御装置において、 作動気筒数を低減する前に、前記トルク伝達手段の滑り
    が0になるように前記電動機Aの回転速度を制御し、前
    記トルク伝達手段の伝達トルクを低減するとともに、前
    記伝達トルク低減量だけ前記電動機Bの出力トルクを増
    加する駆動制御手段を備えることを特徴とするハイブリ
    ッド車の作動気筒数制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のハイブリッド車の作動
    気筒数制御装置において、 前記駆動制御手段は、作動気筒数低減後、前記トルク伝
    達手段の伝達トルクを増加するとともに、前記電動機B
    の出力トルクを低減することを特徴とするハイブリッド
    車の作動気筒数制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載のハイブ
    リッド車の作動気筒数制御装置において、 前記駆動制御手段は、作動気筒数低減後、前記電動機A
    の出力トルクを、前記内燃機関のトルクリップルと絶対
    値が等しく位相が逆のトルクに制御することを特徴とす
    るハイブリッド車の作動気筒数制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの項に記載のハ
    イブリッド車の作動気筒数制御装置において、 前記トルク伝達手段はパウダークラッチであることを特
    徴とするハイブリッド車の作動気筒数制御装置。
JP34498197A 1997-12-15 1997-12-15 ハイブリッド車の作動気筒数制御装置 Expired - Fee Related JP3575255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34498197A JP3575255B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ハイブリッド車の作動気筒数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34498197A JP3575255B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ハイブリッド車の作動気筒数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182275A true JPH11182275A (ja) 1999-07-06
JP3575255B2 JP3575255B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18373474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34498197A Expired - Fee Related JP3575255B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ハイブリッド車の作動気筒数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575255B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039169A1 (en) 1999-03-25 2000-09-27 Nissan Motor Company, Limited Balance weight
GB2361220A (en) * 2000-04-11 2001-10-17 Ford Global Tech Inc Parallel hybrid vehicle having an electric motor and an internal combustion engine with a variable number of active cylinders
US6611127B2 (en) * 2000-08-07 2003-08-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive circuit for motor/generator
US6868674B2 (en) 2000-09-14 2005-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for variable-cylinder engine, and control apparatus for vehicle
US6886524B2 (en) 2002-08-08 2005-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2007296975A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
US7350499B2 (en) 2003-11-07 2008-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of cylinder reducing operation of multi-cylinder engine
JP2008261346A (ja) * 2008-07-14 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010202114A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
CN103303301A (zh) * 2012-03-06 2013-09-18 上海汽车集团股份有限公司 一种混合动力车辆加速工况电机助力优化方法
JP2014521542A (ja) * 2011-07-11 2014-08-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関を作動するための方法および装置
CN109268162A (zh) * 2018-09-27 2019-01-25 潍柴动力股份有限公司 发动机喷油控制方法及装置
WO2020136996A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039169A1 (en) 1999-03-25 2000-09-27 Nissan Motor Company, Limited Balance weight
US6691807B1 (en) 2000-04-11 2004-02-17 Ford Global Technologies Llc Hybrid electric vehicle with variable displacement engine
JP2010247830A (ja) * 2000-04-11 2010-11-04 Ford Global Technologies Llc 可変排気量エンジンを持つハイブリッド電気車両の動作方法
GB2361220A (en) * 2000-04-11 2001-10-17 Ford Global Tech Inc Parallel hybrid vehicle having an electric motor and an internal combustion engine with a variable number of active cylinders
GB2361220B (en) * 2000-04-11 2003-02-26 Ford Global Tech Inc Hybrid electric vehicle with variable displacement engine and method of delivering drive torque
US7240749B2 (en) 2000-04-11 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle with variable displacement engine
DE10116749B4 (de) * 2000-04-11 2017-03-16 Ford Global Technologies, Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zur Regelung eines Antriebssystems eines Hybridfahrzeugs mit einer Brennkraftmaschine mit abschaltbaren Zylindern sowie Hybridfahrzeug
US6611127B2 (en) * 2000-08-07 2003-08-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive circuit for motor/generator
US6868674B2 (en) 2000-09-14 2005-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for variable-cylinder engine, and control apparatus for vehicle
US7243010B2 (en) 2000-09-14 2007-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for variable-cylinder engine, and control apparatus for automotive vehicle including variable-cylinder engine
US6886524B2 (en) 2002-08-08 2005-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US7350499B2 (en) 2003-11-07 2008-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of cylinder reducing operation of multi-cylinder engine
DE102007016556B4 (de) 2006-04-28 2018-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Antriebs-Steuer/Regelvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
JP4680124B2 (ja) * 2006-04-28 2011-05-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US8116924B2 (en) 2006-04-28 2012-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for hybrid vehicle
US8417408B2 (en) 2006-04-28 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP2007296975A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2008261346A (ja) * 2008-07-14 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4670909B2 (ja) * 2008-07-14 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010202114A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US9376976B2 (en) 2011-07-11 2016-06-28 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating an internal combustion engine
JP2014521542A (ja) * 2011-07-11 2014-08-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関を作動するための方法および装置
CN103303301A (zh) * 2012-03-06 2013-09-18 上海汽车集团股份有限公司 一种混合动力车辆加速工况电机助力优化方法
CN109268162A (zh) * 2018-09-27 2019-01-25 潍柴动力股份有限公司 发动机喷油控制方法及装置
WO2020136996A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575255B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341659B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3368816B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3514142B2 (ja) 車両制御装置
JP4577582B2 (ja) ハイブリッド車の動力制御装置
JP2000023311A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08232817A (ja) ハイブリッド車両
JP4135681B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP3575255B2 (ja) ハイブリッド車の作動気筒数制御装置
JP3454172B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
WO2019073561A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法および制御装置
JP2007055287A (ja) ハイブリッド車
JP4085996B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH09224303A (ja) ハイブリッド自動車の車両制御装置
JP2012214179A (ja) ハイブリッド車
JP3370265B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3894184B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4099160B2 (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御方法
JP2000278814A (ja) 車両の駆動装置
JPH09322311A (ja) 動力出力装置
JP6511922B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10730506B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JPH08182114A (ja) 車両の内燃機関の加速補助装置
JP3350520B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2000023312A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees