JP4577582B2 - ハイブリッド車の動力制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577582B2
JP4577582B2 JP2007225136A JP2007225136A JP4577582B2 JP 4577582 B2 JP4577582 B2 JP 4577582B2 JP 2007225136 A JP2007225136 A JP 2007225136A JP 2007225136 A JP2007225136 A JP 2007225136A JP 4577582 B2 JP4577582 B2 JP 4577582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
operating point
torque
moving
acceleration request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007225136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009056909A (ja
Inventor
英二 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007225136A priority Critical patent/JP4577582B2/ja
Priority to US12/183,372 priority patent/US8280570B2/en
Publication of JP2009056909A publication Critical patent/JP2009056909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577582B2 publication Critical patent/JP4577582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の動力源としてエンジンとモータとを併用するハイブリッド車の動力制御装置に関する発明である。
車両の動力源としてエンジンとモータとを併用するハイブリッド車においては、特許文献1(特開2000−179371号公報)に記載されているように、エンジンの要求パワー毎に燃費が最適となるエンジン運転条件を、エンジン回転速度とトルクとをパラメータとする効率特性線で設定し、この効率特性線上で要求パワーを出力可能な動作点(エンジン回転速度とエンジントルク)を要求動作点として決定し、この要求動作点でエンジンを運転するようにしたものがある。
特開2000−179371号公報(図7等参照)
ところで、要求車両駆動力やバッテリの要求充電量等に応じてエンジンの要求パワーが変化し、それに応じて効率特性線に沿って動作点が移動する。この際、動作点の移動方向によっては、燃費が悪くなる方向に動作点が移動する場合があるが、従来システムでは、動作点の移動方向が燃費が悪くなる方向でも燃費が良くなる方向と同じ速度で動作点を移動させるため、燃費が悪くなる方向に動作点を移動させる場合に燃費が悪くなる傾向があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、燃費を従来より向上させることができるハイブリッド車の動力制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両の動力源としてエンジンとモータとを併用し、エンジン回転速度とエンジントルクとから決定される点である前記エンジンの動作点を制御する制御手段を備えたハイブリッド車の動力制御装置において、前記エンジンの要求パワーを演算する要求パワー演算手段と、前記要求パワー演算手段で演算した要求パワーと前記エンジンの効率特性とに基づいて前記エンジンの要求動作点を演算する要求動作点演算手段とを備え、前記制御手段は、前記要求動作点演算手段で演算した要求動作点に応じて前記エンジンの動作点を移動させる際に燃費向上方向に移動させる場合の前記動作点の移動速度を燃費悪化方向に移動させる場合の前記動作点の移動速度よりも速くするようにしたものである。
この構成によれば、エンジンの動作点を燃費向上方向に移動させる場合は、エンジンの動作点の移動速度を速めて、できる限り早く燃費の良い動作点へ移動させて燃費を向上させ、反対に、エンジンの動作点を燃費悪化方向に移動させる場合は、エンジンの動作点の移動速度を遅くして、燃費の悪い動作点へゆっくり移動させることで、少しでも燃費の良い領域を長く使用して燃費の悪化を少なくするという制御が可能となり、燃費を従来より向上させることができる。
この場合、請求項2のように、運転者の急加速要求を検出する急加速要求検出手段を備え、前記制御手段は、前記急加速要求検出手段で急加速要求を検出したときには、燃費よりも急加速要求を優先し、急加速要求に応じてエンジンの動作点の移動速度を変更するようにしても良い。このようにすれば、運転者の急加速要求に応じてエンジンの動作点を急加速可能な動作点へすばやく移動させて加速応答性を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド車全体のシステム構成を説明する。
本実施例のハイブリッド車は、エンジン22と、エンジン22のクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分割機構30と、この動力分割機構30に連結された発電機兼用の第1モータMG1と、動力分割機構30に連結されたリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に連結された発電機兼用の第2モータMG2等からなるハイブリッド駆動システムが搭載され、このハイブリッド駆動システム全体をハイブリッドECU70で総合的に制御する構成となっている。ここで、「ECU」は、マイクロコンピュータを主体として構成された「電子制御ユニット」を意味する(以下、同様)。
エンジン22は、ガソリン等を燃料とする内燃機関であり、このエンジン22を制御するエンジンECU24は、エンジン22の運転状態を検出するクランク角センサ、水温センサ等の各種センサの出力信号を読み込んで、エンジン22の燃料噴射制御、点火制御、スロットル制御等を実行する。このエンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信ラインで接続され、ハイブリッドECU70からの制御信号を受信してエンジン22の運転を制御すると共に、必要に応じてエンジン22の運転状態に関する信号をハイブリッドECU70に送信する。
動力分割機構30は、サンギヤ31と、このサンギヤ31と同心状に配置されたリングギヤ32と、このリングギヤ32とサンギヤ31の両方に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転・公転自在に支持するキャリア34とを備え、これらサンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素とする遊星歯車機構として構成されている。
キャリア34には、エンジン22のクランクシャフト26が連結され、サンギヤ31には第1モータMG1が連結され、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35が連結されており、第1モータMG1が発電機として機能する場合は、キャリア34から入力されるエンジン22の動力がサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配され、第1モータMG1が電動機(車両の駆動源)として機能する場合は、キャリア34から入力されるエンジン22の動力とサンギヤ31から入力される第1モータMG1の動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60とデファレンシャルギヤ62を介して最終的に車両の駆動輪63a,63bに伝達される。
一方、第1モータMG1と第2モータMG2は、いずれも発電機兼用の電動機である同期発電電動機により構成され、それぞれインバータ41,42を介してバッテリ50との間で電力を授受する。各インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線及び負極母線として構成されており、2つのモータMG1,MG2のいずれか一方で発電した電力を他方に供給できるようになっている。従って、バッテリ50は、2つのモータMG1,MG2のいずれかで発電した電力と消費電力との大小関係により充放電されることになる。
2つのモータMG1,MG2を制御するモータECU40には、各モータMG1,MG2を制御するのに必要な信号、例えば各モータMG1,MG2のロータ回転位置を検出するエンコーダ等の回転位置検出センサ43,44の出力信号や電流センサ(図示せず)により検出される各モータMG1,MG2に印加される相電流等が入力され、モータECU40から各インバータ41,42にスイッチング制御信号が出力される。このモータECU40は、ハイブリッドECU70と通信ラインで接続され、ハイブリッドECU70から送信されてくる制御信号を受信して各モータMG1,MG2を制御すると共に、必要に応じて各モータMG1,MG2の運転状態に関する信号をハイブリッドECU70に送信する。
バッテリ50の充放電は、バッテリECU52によって管理される。このバッテリECU52には、バッテリ50の充放電を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ55で検出したバッテリ50の端子間電圧(バッテリ電圧)Vb と、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ56で検出したバッテリ50の充放電電流Ib と、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51で検出したバッテリ温度Tb 等が入力され、必要に応じてバッテリ50の状態に関する信号をハイブリッドECU70に送信する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50の充放電を管理するために電流センサ56により検出された充放電電流Ib の積算値等に基づいてバッテリ50の充電状態(残容量SOC)を演算する機能を備えている。
ハイブリッドECU70は、CPU72を主体とするマイクロコンピュータにより構成され、CPU72の他に、各種のプログラムやイニシャル値等のデータを記憶するROM74と、各種データを一時的に記憶するRAM76等により構成されている。このハイブリッドECUト70には、イグニッション(IG)スイッチ80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフト信号、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセル開度センサ84からのアクセル開度信号、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジション信号、車速センサ88からの車速信号等が入力される。ハイブリッドECU70は、前述したように、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52に通信ラインで接続され、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52との間で各種制御信号やデータ信号が送受信される。
以上のように構成された本実施例のハイブリッド車のハイブリッドECU70は、図2に示すように、アクセル開度センサ84からのアクセル開度信号と、車速センサ88からの車速信号と、シフトポジションセンサ82からのシフト信号等に基づいて車両要求トルクを駆動力マップにより算出すると共に、この車両要求トルクに車速を乗算して走行要求パワーを求める。そして、バッテリ50の充放電のためのバッテリ要求パワーを上記走行要求パワーに加算してエンジン22の要求パワーを求める(この機能が特許請求の範囲でいう要求パワー演算手段に相当する)。
このエンジン22の要求パワーと効率特性とに基づいてエンジン22の要求動作点(エンジン目標トルクとエンジン目標回転速度)を演算する。ここで、エンジン22の効率特性は、エンジン22の要求パワーと燃費が最適となるエンジン22の動作点(エンジン回転速度とエンジントルク)との関係を示すマップ等で設定され、図3、図4に示すように、エンジン回転速度とエンジントルクとをパラメータとする等燃費曲線から、エンジン22の要求パワー毎に燃費が最適となるエンジン22の動作点(エンジン回転速度とエンジントルク)を求めて、それらの動作点を結んだ効率特性線を作成し、この効率特性線上で要求パワーを出力可能な動作点を要求動作点(エンジン目標トルクとエンジン目標回転速度)として算出する。
この要求動作点に応じてエンジン22の動作点を制御するが、この際、エンジン22の動作点の移動方向が燃費向上方向の場合と燃費悪化方向の場合とで動作点の移動速度を変更する。具体的には、図3に示すように、エンジン22の動作点を燃費向上方向に移動させる場合は、エンジン22の動作点の移動速度を速めて(単位時間当たりの動作点の移動量を大きくして)、できる限り早く燃費の良い動作点へ移動させて燃費を向上させる。反対に、図4に示すように、エンジン22の動作点を燃費悪化方向に移動させる場合は、エンジン22の動作点の移動速度を遅くして(単位時間当たりの動作点の移動量を小さくして)、燃費の悪い動作点へゆっくり移動させることで、少しでも燃費の良い領域を長く使用して燃費の悪化を少なくする。
この際、動作点の移動速度を遅くする場合は、要求動作点のエンジン目標トルクとエンジン目標回転速度に応じて設定するエンジン指令トルクとエンジン指令回転速度の演算周期当たりの移動量(変化量)を減少させて、エンジン目標トルクとエンジン目標回転速度の変化に対してエンジン指令トルクとエンジン指令回転速度をゆっくり変化させる。反対に、動作点の移動速度を速くする場合は、エンジン指令トルクとエンジン指令回転速度の演算周期当たりの移動量を増加させて、エンジン目標トルクとエンジン目標回転速度の変化に対してエンジン指令トルクとエンジン指令回転速度をすばやく変化させる。
エンジンECU24は、エンジン指令トルクに応じてエンジン22の吸入空気量(スロットル開度)と燃料噴射量等を制御して、エンジン指令トルクに応じたエンジントルクを発生させる。
また、エンジン指令回転速度と、回転センサ(図示せず)で検出したエンジン回転速度との回転速度偏差に基づいて発電機指令トルク(第1モータMG1の指令トルク)を演算すると共に、上記回転速度偏差に軸換算係数Kを乗算して得られた補正トルクを車両要求トルクから減算してモータ指令トルク(第2モータMG2の指令トルク)を求める。
更に、本実施例では、アクセル開度センサ84からのアクセル開度信号に基づいて運転者の急加速要求の有無を判定し、急加速要求を検出したときには、燃費よりも急加速要求を優先し、運転者の急加速要求に応じてエンジン22の動作点を急加速可能な動作点へすばやく移動させるようにしている。
以上説明したエンジン22の動作点の制御は、ハイブリッドECU70によって図5の駆動制御プログラムに従って実行される。本プログラムは、イグニッションスイッチ80のオン期間中に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう制御手段としての役割を果たす。
本プログラムが起動されると、まずステップ101で、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと、車速センサ88からの車速Vと、各モータMG1,MG2の回転速度Nm1,Nm2を読み込む。この際、各モータMG1,MG2の回転速度Nm1,Nm2は、各モータMG1,MG2のロータ回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44の出力パルスの間隔(パルス周期)に基づいてモータECU40によって算出され、このデータがモータECU40からハイブリッドECU70に送信されてくる。
この後、ステップ102に進み、前回のエンジン指令回転速度Necom(i-1) と前回のエンジン指令トルクTecom(i-1) を読み込んだ後、ステップ103に進み、エンジン22の全ての動作点(図3、図4の効率特性線)の中から燃費が最も良い最適燃費動作点Nebest ,Tebest を読み込む。
この後、ステップ104に進み、アクセル開度Accと車速Vに基づいて駆動軸であるリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr と、エンジン22に要求される要求パワーPe を算出する。この際、例えば、アクセル開度Accと車速Vをパラメータとして要求トルクTr を算出する要求トルク算出マップMap1(Acc,V) を予め実験又はシミュレーション等により設定してROM74に記憶しておき、この要求トルク算出マップMap1(Acc,V) を参照して、現在のアクセル開度Accと車速Vに応じた要求トルクTr を算出する。
Tr =Map1(Acc,V)
また、要求パワーPe は、次式により算出される。
Pe =k・V・Tr +Pb
k:換算係数
V:車速
Tr :要求トルク
Pb :バッテリ要求パワー
このステップ104で、要求パワーPe を算出する処理が特許請求の範囲でいう要求パワー演算手段としての役割を果たす。
この後、ステップ105に進み、図3、図4の効率特性線上でエンジン22が要求パワーPe を出力可能な動作点を要求動作点(エンジン目標回転速度Netag,エンジン目標トルクTetag)として算出する。ここで、要求パワーPe とエンジン目標回転速度Netagとエンジン目標トルクTetagとの関係は次式で表される。
Pe =Netag×Tetag
このステップ105の処理が特許請求の範囲でいう要求動作点演算手段としての役割を果たす。
この後、ステップ106に進み、エンジン22の動作点(エンジン目標回転速度Netag,エンジン目標トルクTetag)の移動速度である演算周期当たりの動作点の移動量ΔNetag,ΔTetagを算出する。この際、図3に示すように、エンジン22の動作点を燃費向上方向に移動させる場合は、エンジン22の演算周期当たりの動作点の移動量ΔNetag,ΔTetagを大きくして、できる限り早く燃費の良い動作点へ移動させて燃費を向上させる。反対に、図4に示すように、エンジン22の動作点を燃費悪化方向に移動させる場合は、エンジン22の演算周期当たりの動作点の移動量ΔNetag,ΔTetagを小さくして、燃費の悪い動作点へゆっくり移動させることで、少しでも燃費の良い領域を長く使用して燃費の悪化を少なくする。
具体的には、図6に示すように、エンジン22の全ての動作点(図3、図4の効率特性線)の中から燃費が最も良い最適燃費動作点Nebest ,Tebest と前回の指令動作点Necom(i-1) ,Tecom(i-1) との偏差[Nebest −Necom(i-1) ],[Tebest −Tecom(i-1) ]と、要求動作点Netag,Tetagと前回の指令動作点Necom(i-1) ,Tecom(i-1) との偏差[Netag−Necom(i-1) ],[Tetag−Tecom(i-1) ]に応じて4つの領域A〜Dに区分し、図7に示すように、各領域A〜D毎にエンジン22の演算周期当たりの動作点の移動量ΔNetag,ΔTetagを設定する。
[領域A]
エンジン回転速度に関して、Nebest −Necom(i-1) >0且つNetag−Necom(i-1) >0となる領域Aでは、エンジン目標回転速度Netagの移動方向が回転上昇方向で且つ燃費向上方向となるため、演算周期当たりの移動量ΔNetagを大きなプラス値に設定することで、エンジン指令回転速度Necom(i) をすばやく増加させる。
エンジントルクに関して、Tebest −Tecom(i-1) >0且つTetag−Tecom(i-1) >0となる領域Aでは、エンジン目標トルクTetagの移動方向がトルク増加方向で且つ燃費向上方向となるため、演算周期当たりの移動量ΔTetagを大きなプラス値に設定することで、エンジン指令トルクTecom(i) をすばやく増加させる。
[領域B]
エンジン回転速度に関して、Nebest −Necom(i-1) <0且つNetag−Necom(i-1) >0となる領域Bでは、エンジン目標回転速度Netagの移動方向が回転上昇方向で且つ燃費悪化方向となるため、演算周期当たりの移動量ΔNetagを領域Aよりも小さいプラス値に設定することで、エンジン指令回転速度Necom(i) をゆっくり増加させる。
エンジントルクに関して、Tebest −Tecom(i-1) <0且つTetag−Tecom(i-1) >0となる領域Bでは、エンジン目標トルクTetagの移動方向がトルク増加方向で且つ燃費悪化方向となるため、演算周期当たりの移動量ΔTetagを領域Aよりも小さいプラス値に設定することで、エンジン指令トルクTecom(i) をゆっくり増加させる。
[領域C]
エンジン回転速度に関して、Nebest −Necom(i-1) <0且つNetag−Necom(i-1) <0となる領域Cでは、エンジン目標回転速度Netagの移動方向が回転低下方向で且つ燃費向上方向となるため、演算周期当たりの移動量ΔNetagを領域Bよりも絶対値の大きいマイナス値に設定することで、エンジン指令回転速度Necom(i) をすばやく減少させる。
エンジントルクに関して、Tebest −Tecom(i-1) <0且つTetag−Tecom(i-1) <0となる領域Cでは、エンジン目標トルクTetagの移動方向がトルク低下方向で且つ燃費向上方向となるため、演算周期当たりの移動量ΔTetagを領域Bよりも絶対値の大きいマイナス値に設定することで、エンジン指令トルクTecom(i) をすばやく減少させる。
[領域D]
エンジン回転速度に関して、Nebest −Necom(i-1) >0且つNetag−Necom(i-1) <0となる領域Dでは、エンジン目標回転速度Netagの移動方向が回転低下方向で且つ燃費悪化方向となるため、演算周期当たりの移動量ΔNetagを絶対値の小さいマイナス値に設定することで、エンジン指令回転速度Necom(i) をゆっくり減少させる。
エンジントルクに関して、Tebest −Tecom(i-1) >0且つTetag−Tecom(i-1) <0となる領域Dでは、エンジン目標トルクTetagの移動方向がトルク低下方向で且つ燃費悪化方向となるため、演算周期当たりの移動量ΔTetagを絶対値の小さいマイナス値に設定することで、エンジン指令トルクTecom(i) をゆっくり減少させる。
本実施例では、アクセル開度センサ84で検出したアクセル開度Accの増加量が急加速判定値以上であるか否かで運転者の急加速要求の有無を判定し、急加速要求有りと判定したときには、上述した領域A〜Dの判定を行わずに、エンジン22の演算周期当たりの動作点の移動量ΔNetag,ΔTetagを領域Aと同様の大きなプラス値に設定する。これにより、燃費よりも急加速要求を優先し、運転者の急加速要求に応じてエンジン22の動作点を急加速可能な動作点へすばやく移動させる。
この後、ステップ107に進み、前回のエンジン指令回転速度Necom(i-1) に演算周期当たりの移動量ΔNetagを加算して、今回のエンジン指令回転速度Necom(i) を求めると共に、前回のエンジン指令トルクTecom(i-1) に演算周期当たりの移動量ΔTetagを加算して、今回のエンジン指令トルクTecom(i) を求める。
Necom(i) =Necom(i-1) +ΔNetag
Tecom(i) =Tecom(i-1) +ΔTetag
この後、ステップ108に進み、第1モータMG1の目標回転速度Nm1tag と指令トルクTm1com を算出する。この際、第1モータMG1の目標回転速度Nm1tag は、エンジン指令回転速度Necom(i) と第2モータMG2の回転速度Nm2をパラメータとするマップ又は数式F1を用いて算出され、第1モータMG1の指令トルクTm1com は、第1モータMG1の目標回転速度Nm1tag と実回転速度Nm1と前回の指令トルクTm1com(i-1)をパラメータとするマップ又は数式F2を用いて算出される。
この後、ステップ109に進み、第2モータMG2の指令トルクTm2com を次式により算出する。
Tm2com ={Tr −F3(Tm1com)}/Gr
ここで、Tr は要求トルク、Gr は減速ギヤ35のギヤ比である。F3(Tm1com)は、第1モータMG1の指令トルクTm1com をパラメータとするマップ又は数式により算出される。
この後、ステップ110に進み、各モータMG1,MG2の指令トルクTm1com ,Tm2com と、第1モータMG1の目標回転速度Nm1tag と、エンジン22の目標回転速度Netagと目標トルクTetagをモータECU40又はエンジンECU24に送信して本プログラムを終了する。エンジンECU24は、エンジン22の実回転速度と実トルクをそれぞれ目標回転速度Netagと目標トルクTetagに一致させるようにエンジン22の空気系、燃料系、点火系等を制御する。
以上説明した本実施例によれば、図3に示すように、エンジン22の動作点を燃費向上方向に移動させる場合は、エンジン22の動作点の移動速度を速める(演算周期当たりの動作点の移動量を大きくする)ようにしたので、できる限り早く燃費の良い動作点へ移動させて燃費を向上させることができる。反対に、図4に示すように、エンジン22の動作点を燃費悪化方向に移動させる場合は、エンジン22の動作点の移動速度を遅くする(演算周期当たりの動作点の移動量を小さくする)ようにしたので、燃費の悪い動作点へゆっくり移動させることで、少しでも燃費の良い領域を長く使用して燃費の悪化を少なくすることができる。これにより、ハイブリッド車の燃費を従来より向上させることができる。
しかも、本実施例では、アクセル開度センサ84からのアクセル開度信号に基づいて運転者の急加速要求の有無を判定し、急加速要求を検出したときには、燃費よりも急加速要求を優先し、運転者の急加速要求に応じてエンジン22の動作点を急加速可能な動作点へすばやく移動させるようにしたので、運転者の急加速要求に応じてエンジンの動作点を急加速可能な動作点へすばやく移動させて加速応答性を向上させることができる。
尚、本発明は、図1に示す構成のハイブリッド車に限定されず、車両の動力源としてエンジンとモータとを併用する様々な駆動方式のハイブリッド車に広く適用して実施できることは言うまでもない。
本発明の一実施例のハイブリッド車のシステム構成を概略的に示す構成図である。 駆動制御システムの構成を説明するブロック図である。 エンジンの動作点を燃費向上方向に移動させる場合の制御例を説明する図である。 エンジンの動作点を燃費悪化方向に移動させる場合の制御例を説明する図である。 駆動制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 エンジンの演算周期当たりの動作点の移動量ΔNetag,ΔTetagを4つの領域A〜Dに区分して設定する方法を説明する図である(その1)。 エンジンの演算周期当たりの動作点の移動量ΔNetag,ΔTetagを4つの領域A〜Dに区分して設定する方法を説明する図である(その2)。
符号の説明
22…エンジン、24…エンジンECU、40…モータECU、41,42…インバータ、43,44…回転位置検出センサ、50…バッテリ、51…温度センサ、52…バッテリECU、55…電圧センサ、56…電流センサ)、70…ハイブリッドECU(要求パワー演算手段,要求動作点演算手段,制御手段,急加速要求検出手段)、84…アクセル開度センサ、MG1…第1モータ,MG2…第2モータ

Claims (2)

  1. 車両の動力源としてエンジンとモータとを併用し、エンジン回転速度とエンジントルクとから決定される点である前記エンジンの動作点を制御する制御手段を備えたハイブリッド車の動力制御装置において、
    前記エンジンの要求パワーを演算する要求パワー演算手段と、
    前記要求パワー演算手段で演算した要求パワーと前記エンジンの効率特性とに基づいて 前記エンジンの要求動作点を演算する要求動作点演算手段とを備え、
    前記制御手段は、前記要求動作点演算手段で演算した要求動作点に応じて前記エンジンの動作点を移動させる際に燃費向上方向に移動させる場合の前記動作点の移動速度を燃費悪化方向に移動させる場合の前記動作点の移動速度よりも速くすることを特徴とするハイブリッド車の動力制御装置。
  2. 運転者の急加速要求を検出する急加速要求検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記急加速要求検出手段で急加速要求を検出したときには、燃費よりも急加速要求を優先し、急加速要求に応じて前記動作点の移動速度を変更することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の動力制御装置。
JP2007225136A 2007-08-31 2007-08-31 ハイブリッド車の動力制御装置 Active JP4577582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225136A JP4577582B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 ハイブリッド車の動力制御装置
US12/183,372 US8280570B2 (en) 2007-08-31 2008-07-31 Power controller for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225136A JP4577582B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 ハイブリッド車の動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056909A JP2009056909A (ja) 2009-03-19
JP4577582B2 true JP4577582B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40408754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225136A Active JP4577582B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 ハイブリッド車の動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8280570B2 (ja)
JP (1) JP4577582B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577582B2 (ja) * 2007-08-31 2010-11-10 株式会社デンソー ハイブリッド車の動力制御装置
US8639430B2 (en) 2008-07-03 2014-01-28 Fuel Saving Technologies, Llc Energy conservation systems and methods
US7983830B2 (en) 2008-07-03 2011-07-19 Fuel Saving Technologies, Llc Fuel conservation systems and methods
JP5662870B2 (ja) * 2011-05-17 2015-02-04 本田技研工業株式会社 エンジン発電機の始動制御装置
WO2013059682A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Fuel Saving Technologies, Llc Energy conservation systems and methods
JP5862311B2 (ja) * 2012-01-11 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN103181305B (zh) * 2012-08-16 2014-07-09 胡永军 一种番茄防早衰的整枝方法
JP5783976B2 (ja) * 2012-08-30 2015-09-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN103350696B (zh) * 2013-07-11 2016-04-27 北京交通大学 一种控制混合动力汽车扭矩输出的装置及方法
US9866163B2 (en) * 2015-03-16 2018-01-09 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Method for controlling operating speed and torque of electric motor
WO2017085854A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
US10000200B2 (en) * 2015-12-28 2018-06-19 Robert Bosch Gmbh Torque reserve in a hybrid system
KR102394843B1 (ko) * 2017-12-27 2022-05-06 현대자동차주식회사 Phev 차량의 cd 모드 난방시 엔진 파워 제어 방법
CN113246959B (zh) * 2020-02-12 2022-03-11 广汽埃安新能源汽车有限公司 混合动力车辆控制方法、装置和可读存储介质
CN112389411A (zh) * 2020-11-20 2021-02-23 三一重型装备有限公司 混合动力车辆发动机控制方法、车辆和可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238305A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP2003254134A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2003291691A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2004044426A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2007099243A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法並びに車載用の駆動装置
JP2009512816A (ja) * 2005-10-25 2009-03-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131848A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリツド車の駆動システム制御装置
EP0570241B1 (en) * 1992-05-15 1997-04-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
JP3861321B2 (ja) * 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
DE69942448D1 (de) * 1998-03-19 2010-07-15 Hitachi Ltd Hybridfahrzeug
JP3172490B2 (ja) * 1998-05-18 2001-06-04 株式会社日立製作所 ハイブリッド車
JP3498593B2 (ja) * 1998-10-15 2004-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3997633B2 (ja) 1998-12-15 2007-10-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4239417B2 (ja) * 2000-07-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置付き内燃機関
JP3904135B2 (ja) * 2000-08-04 2007-04-11 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6755266B2 (en) * 2000-10-31 2004-06-29 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for initiating early engine operation during take-off conditions
JP3815220B2 (ja) * 2000-12-27 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両及びその制御方法
US6812586B2 (en) * 2001-01-30 2004-11-02 Capstone Turbine Corporation Distributed power system
JP2002330554A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド車両の電力制御装置および当該電力制御装置を備えたハイブリッド建設機械
JP3998040B2 (ja) 2003-05-14 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP4063744B2 (ja) * 2003-09-24 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP4146784B2 (ja) * 2003-11-18 2008-09-10 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US7002317B2 (en) * 2004-02-18 2006-02-21 Honeywell International Inc. Matched reactance machine power-generation system
WO2005097573A2 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Railpower Technologies Corp. Emission management for a hybrid locomotive
US7253353B2 (en) * 2004-06-30 2007-08-07 General Motors Corporation Thermoelectric augmented hybrid electric propulsion system
JP2006193137A (ja) 2004-12-15 2006-07-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の内燃機関制御装置及び方法
JP2006170059A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の内燃機関制御装置及び方法
US7680575B2 (en) * 2005-01-07 2010-03-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Selecting transmission ratio based on performance drivability and fuel economy
JP2006304390A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Favess Co Ltd ハイブリッド車両用電源装置
US7475747B2 (en) * 2005-06-03 2009-01-13 Paul J. Plishner Electric or hybrid vehicle with a spare electric motor power source
JP4175370B2 (ja) * 2006-01-13 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4513751B2 (ja) * 2006-01-13 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8352150B2 (en) * 2006-04-07 2013-01-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine control apparatus
JP4293266B2 (ja) * 2007-05-31 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP4577582B2 (ja) * 2007-08-31 2010-11-10 株式会社デンソー ハイブリッド車の動力制御装置
JP2009126450A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
US7954579B2 (en) * 2008-02-04 2011-06-07 Illinois Institute Of Technology Adaptive control strategy and method for optimizing hybrid electric vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238305A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP2003254134A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2003291691A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2004044426A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2007099243A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法並びに車載用の駆動装置
JP2009512816A (ja) * 2005-10-25 2009-03-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009056909A (ja) 2009-03-19
US8280570B2 (en) 2012-10-02
US20090063007A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577582B2 (ja) ハイブリッド車の動力制御装置
JP3997955B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4086018B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4321530B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4277849B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4623062B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4267612B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP4499170B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4135681B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP5198147B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
US7946956B2 (en) Braking/driving force control device
JP4086042B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4258508B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
WO2007072797A1 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
US10093307B2 (en) Automobile including motor for running the automobile
JP4085996B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009215925A (ja) 車両およびその制御方法
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006304389A (ja) 車両およびその制御方法
US11767039B2 (en) Hybrid vehicle
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP3894184B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4066985B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2019155940A (ja) ハイブリッド自動車
JP4566110B2 (ja) 車両および動力出力装置並びに車両の制御方法、動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250