JP4293266B2 - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP4293266B2
JP4293266B2 JP2007144645A JP2007144645A JP4293266B2 JP 4293266 B2 JP4293266 B2 JP 4293266B2 JP 2007144645 A JP2007144645 A JP 2007144645A JP 2007144645 A JP2007144645 A JP 2007144645A JP 4293266 B2 JP4293266 B2 JP 4293266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
internal combustion
abnormality detection
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007144645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296726A (ja
Inventor
敦子 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007144645A priority Critical patent/JP4293266B2/ja
Priority to US12/155,203 priority patent/US7631710B2/en
Priority to CN2008101106027A priority patent/CN101318477B/zh
Publication of JP2008296726A publication Critical patent/JP2008296726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293266B2 publication Critical patent/JP4293266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers

Description

本発明は、内燃機関と、電動機と、該電動機と電力をやり取り可能で外部電源からの電力により充電可能な蓄電手段と、を備え、該内燃機関の運転を停止した状態で前記電動機からの動力で走行可能な電動機運転モードと該内燃機関の運転を伴って走行可能な機関運転モードとを選択するハイブリッド車およびその制御方法に関する。
従来、この種のハイブリッド車としては、エンジンと、エンジンからの動力により発電する発電機と、走行用のモータと、発電機およびモータと電力をやり取りするバッテリとを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車では、バッテリの充電量が下限値を下回るとエンジンを始動しバッテリの充電量が上限値を上回るとエンジンを停止してバッテリの充電量を一定範囲に維持すると共にエンジンが停止してからの経過時間が所定時間を超えたときにはエンジンを始動するものとしている。
特開平06−165309号公報
ところで、エンジンを備える自動車では、エンジンの適正な運転を確保するために所定の異常検出(例えば、空燃比センサなどのエンジンに取り付けられる各種センサの異常検出や燃料噴射弁などの燃料系の異常検出)を実行しており、こうした異常検出はエンジンが運転されている最中に行なわれる。上述したハイブリッド車では、エンジンの運転を停止してモータからの動力だけで走行することができるから、エンジンの異常検出を適切な頻度で実行できない場合があり、特に、外部電源からの電力により予めバッテリを充電しておくことができるタイプのハイブリッド車では、エンジンを停止してモータからの動力だけで長時間に亘って走行できることから、上述した問題が大きくクローズアップされることになる。
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、内燃機関の運転を伴って実行される所定の異常検出をより適切な頻度で実行できるようにすることを主目的とする。
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド車は、
内燃機関と、電動機と、該電動機と電力をやり取り可能で外部電源からの電力により充電可能な蓄電手段と、を備え、該内燃機関の運転を停止した状態で前記電動機からの動力で走行可能な電動機運転モードと該内燃機関の運転を伴って走行可能な機関運転モードとを選択するハイブリッド車であって、
前記内燃機関の運転を伴って所定の異常検出を実行する異常検出手段と、
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記所定の異常検出が実行済みのときには所定の条件をもって前記電動機運転モードと前記機関運転モードのいずれかを選択すると共に該選択したモードで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記所定の異常検出が実行済みでないときには前記機関運転モードが選択されやすくなるように前記所定の条件とは異なる条件をもって前記電動機運転モードと前記機関運転モードのいずれかを選択すると共に該選択したモードで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明のハイブリッド車では、内燃機関の運転を伴って所定の異常検出を実行し、走行に要求される要求駆動力を設定し、所定の異常検出が実行済みのときには所定の条件をもって電動機運転モードと機関運転モードのいずれかを選択すると共に選択したモードで要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とを制御し、所定の異常検出が実行済みでないときには機関運転モードが選択されやすくなるように所定の条件とは異なる条件をもって電動機運転モードと機関運転モードのいずれかを選択すると共に選択したモードで要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とを制御する。このように、内燃機関の運転を伴って実行される所定の異常検出が実行済みでないときには所定の条件とは異なる条件をもって電動機運転モードと機関運転モードのいずれかを選択することにより、機関運転モードを選択しやすくするから、所定の異常検出をより適切な頻度で実行することができる。ここで、「所定の異常検出が実行済み」には、異常検出の対象項目が複数存在するときには、これらのすべての実行が完了した場合が含まれる他、これらの一部の実行が完了した場合も含まれる。
こうした本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記所定の異常検出が実行済みでないときには、前記所定の条件によれば前記電動機運転モードが選択されるが該所定の条件とは異なる条件によれば前記機関運転モードが選択されるときには前記内燃機関が自立運転すると共に前記設定された要求駆動力により走行するよう該内燃機関と前記電動機とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、所定の異常検出をより安定して実行することができる。
また、本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記所定の異常検出が実行済みのときには前記所定の条件として前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき動力が第1の閾値以上のときに前記機関運転モードを選択して制御し、前記所定の異常検出が実行済みでないときには前記所定の条件とは異なる条件として前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき動力が前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値以上のときに前記機関運転モードを選択して制御する手段であるものとすることもできる。
さらに、本発明のハイブリッド車において、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸に対して独立して回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段を備え、前記制御手段は、前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する手段であるものとすることもできる。この場合、前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と前記駆動軸の3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式の動力入出力手段とを備えるものとすることもできる。
本発明のハイブリッド車の制御方法は、
内燃機関と、電動機と、該電動機と電力をやり取り可能で外部電源からの電力により充電可能な蓄電手段と、を備え、該内燃機関の運転を停止した状態で前記電動機からの動力で走行可能な電動機運転モードと該内燃機関の運転を伴って走行可能な機関運転モードとを選択するハイブリッド車の制御方法であって、
(a)前記内燃機関の運転を伴って所定の異常検出を実行し、
(b)走行に要求される要求駆動力を設定し、
(c)前記所定の異常検出が実行済みのときには所定の条件をもって前記電動機運転モードと前記機関運転モードのいずれかを選択すると共に該選択したモードで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記所定の異常検出が実行済みでないときには前記機関運転モードが選択されやすくなるように前記所定の条件とは異なる条件をもって前記電動機運転モードと前記機関運転モードのいずれかを選択すると共に該選択したモードで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド車の制御方法によれば、内燃機関の運転を伴って所定の異常検出を実行し、走行に要求される要求駆動力を設定し、所定の異常検出が実行済みのときには所定の条件をもって電動機運転モードと機関運転モードのいずれかを選択すると共に選択したモードで要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とを制御し、所定の異常検出が実行済みでないときには機関運転モードが選択されやすくなるように所定の条件とは異なる条件をもって電動機運転モードと機関運転モードのいずれかを選択すると共に選択したモードで要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とを制御する。このように、内燃機関の運転を伴って実行される所定の異常検出が実行済みでないときには所定の条件とは異なる条件をもって電動機運転モードと機関運転モードのいずれかを選択することにより、機関運転モードを選択しやすくするから、所定の異常検出をより適切な頻度で実行することができる。ここで、「所定の異常検出が実行済み」には、異常検出の対象項目が複数存在するときには、これらのすべての実行が完了した場合が含まれる他、これらの一部の実行が完了した場合も含まれる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号AF,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。
バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54には、直流電力の電圧を変換してバッテリ50に供給するDC/DCコンバータ56が接続されており、このDC/DCコンバータ56には電源コード59を介して供給される商用電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ58が接続されている。したがって、電源コード59を商用電源に接続すると共にAC/DCコンバータ58とDC/DCコンバータ56とを制御することにより、商用電源からの電力によりバッテリ50を充電することができる。なお、AC/DCコンバータ58とDC/DCコンバータ56は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により制御される。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、AC/DCコンバータ57へのスイッチング制御信号やDC/DCコンバータ58のスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであるから、以下、両者を合わせてエンジン運転モードとして考えることができる。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図3はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,エンジン22の回転数Ne,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,異常検出完了フラグFなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neはクランクポジションセンサ140からの信号に基づいて演算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、異常検出完了フラグFは、エンジンECU24により、システム起動されたときに値0が設定(初期化)されエンジン22の運転を伴って所定の異常検出を実行する図示しない異常検出ルーチンが完了したときに値1が設定されてRAM24cの所定領域に記憶されたものを通信により入力するものとした。ここで、異常検出ルーチンでは、エンジン22が運転している最中に、エンジンECU24により例えば燃料噴射弁126などの燃料系統や点火プラグ130やイグニッションコイル138などの点火系統,空燃比センサ135aや酸素センサ135bなどの各種センサに異常が生じていないかを検出し、異常が検出されたときには対応するコード(ダイアグコード)を保存する処理が行なわれる。実施例では、こうした異常検出ルーチンの実行が完了したときに異常検出完了フラグFを値1に設定するが、複数の検査項目が存在する場合には、複数の検査項目のうちのすべての異常検出が完了したときに異常検出完了フラグF1を値1に設定するものとしてもよいし、複数の検査項目の一部の異常検出が完了したときに異常検出完了フラグFを値1に設定するものとしてもよい。後者の場合、複数の検査項目のうち優先度の高い検査項目の異常検出が完了したときに異常検出完了フラグFを値1に設定するものとするのが望ましい。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図4に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。ここで、充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいてバッテリECU52により設定されたものを通信により入力することができる。例えば、残容量(SOC)が目標値を下回っているときには充電側のパワーを設定すると共に残容量(SOC)が目標値を上回っているときには放電側のパワーを設定するものとしたり、残容量(SOC)が許容範囲の下限値近傍となるまで放電側のパワーを設定してその後に充電側のパワーを設定するものとしたりすることができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
続いて、エンジン22が運転中であるか否かを判定し(ステップS120)、エンジン22が運転中のときには設定した要求パワーPe*がエンジン22を運転停止するための閾値Pstop1未満か否かを判定する(ステップS130)。ここで、閾値Pstop1としては、エンジン22を比較的効率よく運転することができるパワー領域の下限値近傍の値を用いることができる。
要求パワーPe*が閾値Pstop1以上のときには、エンジン22の運転を継続すると判断し、エンジン22の設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS140)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図5に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
次に、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1から出力すべきトルク指令Tm1*を計算する(ステップS150)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/ρ (1)
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
そして、要求トルクTr*にトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(3)により計算し(ステップS160)、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと設定したトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを次式(4)および式(5)により計算すると共に(ステップS170)、設定した仮トルクTm2tmpを式(6)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS180)。ここで、式(3)は、図6の共線図から容易に導くことができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (6)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS190)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でエンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
ステップS130で要求パワーPe*が閾値Pstop1未満と判定されたときには、入力した異常検出完了フラグFが値0か否か、即ち上述した所定の異常検出が未完了か否か(ステップS200)、要求パワーPe*が閾値Pstop2未満か否か(ステップS210)、を判定する。ここで、閾値Pstop2としては、異常検出完了フラグFが値0のとき、即ち所定の異常検出が完了していないときにエンジン22の運転を継続するか否かを判定するための閾値であり、エンジン22が運転停止されにくくなるよう上述の閾値Pstop1よりも小さな値として定められている。
異常検出完了フラグFが値1のときや異常検出完了フラグFが値0であっても要求パワーPe*が閾値Pstop2未満のときには、エンジン22の運転を停止すべきと判断し、燃料噴射制御や点火制御を停止してエンジン22の運転を停止する制御信号をエンジンECU24に送信してエンジン22を停止すると共に(ステップS220)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する(ステップS230)。そして、要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2から出力すべきトルクの仮も値である仮トルクTm2tmpとして設定し(ステップS240)、値0のトルク指令Tm1*を上述の式(4)および式(5)に代入してモータMG2のトルク制限Tm2min,Tm2maxを計算すると共に(ステップS250)、仮トルクTm2tmpを式(6)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS260)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。こうした制御により、エンジン22の運転を停止し、モータMG2からバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
異常検出完了フラグFが値0であり、且つ、要求パワーPe*が閾値Pstop2以上のときには、エンジン22の運転を継続すべきと判断し、エンジン22を所定回転数(例えば、1200rpmなど)で自立運転する制御信号をエンジンECU24に送信してエンジン22を自立運転すると共に(ステップS280)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS230)、上述したステップS240〜S270の処理を実行して本ルーチンを終了する。こうした制御により、エンジン22が自立運転し、モータMG2からバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
ステップS120でエンジン22が運転中でない、即ちエンジン22が運転停止されていると判定されると、エンジン22の始動中か否か(ステップS290)、要求パワーPe*がエンジン22を始動するための閾値Pstart1以上であるか否か(ステップS300)、異常検出完了フラグFが値0か否か、即ち所定の異常検出が完了しているか否か(ステップS310)、要求パワーPe*が閾値Pstart2以上であるか否か(ステップS320)、を判定する。ここで、閾値Pstart1としては、エンジン22を比較的高率よく運転することができるパワー領域の下限近傍の値を用いることができるが、頻繁なエンジン22の運転停止と始動とが生じないように上述したエンジン22を運転停止するための閾値Pstop1より大きな値を用いるのが好ましい。また、閾値Pstart2としては、上述したエンジン22の運転を伴って行なわれる所定の異常検出の実行を確保するためにエンジン22が始動されやすくなるよう閾値Pstart1よりも小さな値が用いられ、この場合も頻繁なエンジン22の運転停止と始動とが生じないように上述した閾値Pstop2より大きな値を用いるのが好ましい。ステップS290でエンジン22の始動中でないと判定されステップS300で要求パワーPe*が閾値Pstart1未満と判定されステップS310で異常検出完了フラグFが値1と判定されたときや、このステップS310で異常検出完了フラグFが値0と判定されてもステップS320で要求パワーPe*が閾値Pstart2未満と判定されたときには、エンジン22の運転停止状態を継続すべきと判断し、上述したステップS230〜S270の処理を実行する。
ステップS120でエンジン22が運転停止されていると判定されステップS290でエンジン22の始動中ではないと判定されステップS300で要求パワーPe*が閾値Pstart1以上と判定されたときや、ステップS300で要求パワーPe*が閾値Pstart1未満と判定されてもステップS310で異常検出完了フラグFが値0と判定されステップS320で要求パワーPe*が閾値Pstart2以上と判定されたときには、エンジン22を始動すべきと判断し、エンジン22の始動するのに必要なトルクTstartをモータMG1のトルク指令Tm1*に設定し(ステップS330)、上述した式(3)によりモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを計算し(ステップS340)、上述した式(4)および式(5)を用いてモータMG2のトルク制限Tm2min,Tm2maxを計算すると共に(ステップS350)、仮トルクTm2tmpを上述の式(6)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS360)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する(ステップS370)。
そして、エンジン22の回転数Neが燃料噴射制御や点火制御を開始する回転数Nref以上に至っているか否かを判定する(ステップS380)。いま、エンジン22の始動開始時を考えているから、エンジン22の回転数Neは小さく、回転数Nrefには至っていない。このため、この判定では否定的な結論がなされ、燃料噴射制御や点火制御が開始されることなく本ルーチンを終了する。
エンジン22の始動が開始されると、ステップS290ではエンジン22の始動中であると判定されるから、上述したステップS330〜S380の処理が実行され、エンジン22の回転数Neが燃料噴射制御や点火制御を開始する回転数Nref以上に至るのを待って(ステップS380)、燃料噴射制御と点火制御とが開始されるよう制御信号をエンジンECU24に送信する(ステップS390)。こうした制御により、停止しているエンジン22の始動しながらモータMG2からバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。以上、駆動制御ルーチンについて説明した。
いま、モータ運転モードで走行している状態を考える。実施例のハイブリッド自動車20は、上述したように、商用電源からの電力を用いて予めバッテリ50を充電しておくことができるから、バッテリ50の電力を用いてモータ運転モードにより長時間走行することができる。燃料噴射弁126などの燃料系統の異常や点火プラグ130などの点火系統の異常,空燃比センサ135aなどの所定のセンサの異常などの所定の異常検出については、エンジン22の運転を伴って実行されるから、モータ運転モードが長時間継続すると、こうした異常検出を適切な頻度で実行することができなくなる。実施例では、異常検出完了フラグFが値0、即ち所定の異常検出の実行が完了していないときには、エンジン22が運転停止されているときには要求パワーPe*が通常時にエンジン22を始動するための閾値Pstart1よりも小さい閾値Pstart2以上となったときにエンジン22を始動し、エンジン22が運転中のときには要求パワーPe*が通常時にエンジン22の運転を停止させるための閾値Pstop1よりも小さい閾値Pstop2未満となったときにエンジン22の運転を停止することにより、通常時よりもエンジン22が始動されやすく運転停止されにくくして、適切な頻度で所定の異常検出を実行できるようにしているのである。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、異常検出完了フラグFが値1のとき、即ち所定の異常検出が完了しているときには、エンジン22が運転停止されているときには要求パワーPe*が閾値Pstart1以上のときにエンジン22を始動しエンジン22が運転中のときには要求パワーPe*が閾値Pstop1未満のときにエンジン22の運転を停止するものとし、異常検出完了フラグFが値0のとき、即ち所定の異常検出が完了していないときには、エンジン22が運転停止されているときには要求パワーPe*が閾値Pstart1よりも小さい閾値Pstart2以上のときにエンジン22を始動しエンジン22が運転中のときには要求パワーPe*が閾値Pstop1よりも小さい閾値Pstop2未満のときにエンジン22の運転を停止するから、所定の異常検出が完了するまでエンジン22が始動されやすく運転停止されにくく即ち、エンジン運転モードが選択されやすくして、エンジン22の運転を伴って実行される所定の異常検出をより確実に完了させることができる。しかも、エンジン22が運転中で要求パワーPe*が閾値Pstop1未満で異常検出完了フラグFが値0で要求パワーPe*が閾値Pstop2以上のときには、エンジン22を自立運転とするから、所定の異常検出をより安定して行なうことができる。もとより、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*を駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力して走行することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22が運転中で要求パワーPe*が閾値Pstop1未満のときでも異常検出完了フラグFが値0で要求パワーPe*が閾値Pstop2以上のときには、エンジン22が自立運転すると共に要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものとしたが、要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、減速ギヤ35を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、リングギヤ軸32aにモータMG2を直接取り付けるものとしてもよいし、減速ギヤ35に代えて2段変速や3段変速,4段変速などの変速機を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図7における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22と動力分配統合機構30とモータMG1,MG2とを備えるものとしたが、エンジンの出力軸に接続された発電機と、駆動軸に動力を入出力する電動機と、発電機および電動機と電力をやり取りするバッテリとを備えるいわゆるシリーズハイブリッド自動車に適用するものとしてもよい。
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、ハイブリッド自動車の制御方法の形態としてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、エンジン22の運転を伴って所定の異常検出を実行して異常検出完了フラグFを設定するエンジンECU24が「異常検出手段」に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定する図3の駆動制御ルーチンのステップS110の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求駆動力設定手段」に相当し、異常検出完了フラグFが値1のときには、エンジン22が運転停止されているときには要求パワーPe*が閾値Pstart1以上のときにエンジン22を始動しエンジン22が運転中のときには要求パワーPe*が閾値Pstop1未満のときにエンジン22の運転を停止するものとしてバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*や制御信号を設定すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信し、異常検出完了フラグFが値0のときには、エンジン22が運転停止されているときには要求パワーPe*が閾値Pstart1よりも小さい閾値Pstart2以上のときにエンジン22を始動しエンジン22が運転中のときには要求パワーPe*が閾値Pstop1よりも小さい閾値Pstop2未満のときにエンジン22の運転を停止するものとしてバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*や制御信号を設定すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信するハイブリッド用電子制御ユニット70と目標回転数Ne*と目標トルクTe*や制御信号に基づいてエンジン22を運転制御するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。また、動力分配統合機構30とモータMG1とが「電力動力入出力手段」に相当する。モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当する。また、対ロータ電動機230も「電力動力入出力手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、外部電源により充電可能で電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。「異常検出手段」としては、燃料噴射弁126などの燃料系統や点火プラグ130やイグニッションコイル138などの点火系統,空燃比センサ135aや酸素センサ135bなどの各種センサに異常が生じていないかを検出して異常検出完了フラグFを設定するものに限定されるものではなく、内燃機関の運転を伴って所定の異常検出を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求駆動力設定手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定するものに限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクを設定するものや走行経路が予め設定されているものにあっては走行経路における走行位置に基づいて要求トルクを設定するものなど、走行に要求される要求駆動力を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、異常検出完了フラグFが値1のときには、エンジン22が運転停止されているときには要求パワーPe*が閾値Pstart1以上のときにエンジン22を始動しエンジン22が運転中のときには要求パワーPe*が閾値Pstop1未満のときにエンジン22の運転を停止するものとしてバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*や制御信号を設定すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、異常検出完了フラグFが値0のときには、エンジン22が運転停止されているときには要求パワーPe*が閾値Pstart1よりも小さい閾値Pstart2以上のときにエンジン22を始動しエンジン22が運転中のときには要求パワーPe*が閾値Pstop1よりも小さい閾値Pstop2未満のときにエンジン22の運転を停止するものとしてバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*や制御信号を設定すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものに限定されるものではなく、所定の異常検出が実行済みのときには所定の条件をもって電動機運転モードと機関運転モードのいずれかを選択すると共に選択したモードで要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とを制御し、所定の異常検出が実行済みでないときには機関運転モードが選択されやすくなるように所定の条件とは異なる条件をもって電動機運転モードと機関運転モードのいずれかを選択すると共に選択したモードで要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。「電力動力入出力手段」としては、動力分配統合機構30とモータMG1とを組み合わせたものや対ロータ電動機230に限定されるされるものではなく、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる差動作用を有するものなど、駆動軸と出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれかに軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業に利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、56 DC/DCコンバータ、58 AC/DCコンバータ、59 電源コード、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. 内燃機関と、電動機と、該電動機と電力をやり取り可能で外部電源からの電力により充電可能な蓄電手段と、を備え、該内燃機関の運転を停止した状態で前記電動機からの動力で走行可能な電動機運転モードと該内燃機関の運転を伴って走行可能な機関運転モードとを選択するハイブリッド車であって、
    前記内燃機関の運転を伴って所定の異常検出を実行する異常検出手段と、
    走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記所定の異常検出が実行済みのときには所定の条件をもって前記電動機運転モードと前記機関運転モードのいずれかを選択すると共に該選択したモードで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記所定の異常検出が実行済みでないときには前記機関運転モードが選択されやすくなるように前記所定の条件とは異なる条件をもって前記電動機運転モードと前記機関運転モードのいずれかを選択すると共に該選択したモードで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と
    を備えるハイブリッド車。
  2. 前記制御手段は、前記所定の異常検出が実行済みでないときには、前記所定の条件によれば前記電動機運転モードが選択されるが該所定の条件とは異なる条件によれば前記機関運転モードが選択されるときには前記内燃機関が自立運転すると共に前記設定された要求駆動力により走行するよう該内燃機関と前記電動機とを制御する手段である請求項1記載のハイブリッド車。
  3. 前記制御手段は、前記所定の異常検出が実行済みのときには前記所定の条件として前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき動力が第1の閾値以上のときに前記機関運転モードを選択して制御し、前記所定の異常検出が実行済みでないときには前記所定の条件とは異なる条件として前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき動力が前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値以上のときに前記機関運転モードを選択して制御する手段である請求項1または2記載のハイブリッド車。
  4. 請求項1ないし3いずれか1項に記載のハイブリッド車であって、
    車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸に対して独立して回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段を備え、
    前記制御手段は、前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する手段である
    ハイブリッド車。
  5. 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と前記駆動軸の3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式の動力入出力手段とを備える請求項4記載のハイブリッド車。
  6. 前記異常検出手段は、前記所定の異常検出として、燃料系統,点火系統,空燃比センサと酸素センサとを含む各種センサの異常を検出する手段である請求項1ないし5いずれか1項に記載のハイブリッド車。
JP2007144645A 2007-05-31 2007-05-31 ハイブリッド車 Active JP4293266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144645A JP4293266B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ハイブリッド車
US12/155,203 US7631710B2 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Hybrid vehicle and control method of the same
CN2008101106027A CN101318477B (zh) 2007-05-31 2008-06-02 混合动力汽车及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144645A JP4293266B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296726A JP2008296726A (ja) 2008-12-11
JP4293266B2 true JP4293266B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=40087287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144645A Active JP4293266B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ハイブリッド車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7631710B2 (ja)
JP (1) JP4293266B2 (ja)
CN (1) CN101318477B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073615B2 (en) * 2003-09-19 2006-07-11 Ford Global Technologies, Llc. System and method for operating an electric motor by limiting performance
DE102006061889B3 (de) * 2006-12-28 2008-03-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer optimierten Notlauffunktion bei einem mit einem Fehler behafteten Motor eines Kraftfahrzeugs
JP4165602B2 (ja) * 2007-01-12 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5264091B2 (ja) * 2007-03-09 2013-08-14 カヤバ工業株式会社 メカニカルスロットル車両のオートモーティブ制御装置
JP4293266B2 (ja) * 2007-05-31 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP4276685B2 (ja) * 2007-07-25 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の異常検出装置および異常検出方法
JP4577582B2 (ja) * 2007-08-31 2010-11-10 株式会社デンソー ハイブリッド車の動力制御装置
JP4438858B2 (ja) * 2007-12-12 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および車両並びにねじれ要素の剛性推定装置,内燃機関の失火判定方法,ねじれ要素の剛性推定方法
JP2010234873A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Soken Inc ハイブリッド車およびその制御方法
US9296289B2 (en) * 2009-04-27 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
EP2441616A4 (en) * 2009-06-10 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
US8649925B2 (en) * 2010-08-30 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling operation of an electric oil pump in a hybrid electric vehicle (HEV)
JP5171921B2 (ja) * 2010-10-15 2013-03-27 三菱電機株式会社 シリーズ式ハイブリッド車両の制御装置
US9045137B2 (en) * 2010-10-21 2015-06-02 Hino Motors, Ltd. Start control method, start control device, hybrid vehicle, and computer program
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP5655868B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP5862296B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5862311B2 (ja) * 2012-01-11 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN103619625A (zh) * 2012-03-30 2014-03-05 本田技研工业株式会社 内燃机控制设备和内燃机控制方法
US9415762B2 (en) * 2012-04-05 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Engine operation for plug-in hybrid electric vehicle
JP5724935B2 (ja) * 2012-04-19 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
JP6260558B2 (ja) * 2015-03-06 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9647589B2 (en) * 2015-06-22 2017-05-09 Infineon Technologies Ag Alternator with current measurement
JP6489054B2 (ja) * 2016-03-30 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6423389B2 (ja) * 2016-06-29 2018-11-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
KR101795299B1 (ko) * 2016-09-08 2017-12-01 현대자동차주식회사 주행성능유지를 위한 엔진 기동성 확보 방법 및 하이브리드 차량
JP6473766B2 (ja) * 2017-01-24 2019-02-20 本田技研工業株式会社 制御装置
KR20200117219A (ko) * 2019-04-03 2020-10-14 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 시동 제어 장치 및 그 방법
CN114728236B (zh) * 2019-11-21 2024-02-20 康明斯公司 在排气后处理系统中操作被动式氮氧化物吸附器的系统和方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948228A (en) * 1974-11-06 1976-04-06 The Bendix Corporation Exhaust gas sensor operational detection system
JP2914059B2 (ja) 1992-11-26 1999-06-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド式電気自動車
JP2970280B2 (ja) 1993-02-05 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 発電機駆動用エンジンの制御装置
US6543431B2 (en) * 2001-08-10 2003-04-08 Ford Global Technologies, Inc. System for air-fuel ratio control
US6571157B1 (en) * 2002-05-17 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Oil pressure diagnostic strategy for a hybrid electric vehicle
JP4459566B2 (ja) * 2003-07-10 2010-04-28 本田技研工業株式会社 排気ガスセンサの劣化故障診断装置
JP3957208B2 (ja) * 2003-09-11 2007-08-15 本田技研工業株式会社 排気ガスセンサの劣化故障診断装置
JP2005143169A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
CN100579840C (zh) * 2004-11-11 2010-01-13 丰田自动车株式会社 动力输出装置及其控制方法和汽车
JP4067001B2 (ja) 2005-01-17 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4385971B2 (ja) * 2005-03-02 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検知装置
JP4517984B2 (ja) * 2005-09-01 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP4321520B2 (ja) * 2005-12-28 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4293266B2 (ja) * 2007-05-31 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US8112192B2 (en) * 2007-11-04 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Method for managing electric power within a powertrain system
US7757666B2 (en) * 2007-11-05 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Cylinder fueling coordination for torque estimation and control
JP4438858B2 (ja) * 2007-12-12 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および車両並びにねじれ要素の剛性推定装置,内燃機関の失火判定方法,ねじれ要素の剛性推定方法
JP4535135B2 (ja) * 2008-01-17 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101318477B (zh) 2011-07-06
CN101318477A (zh) 2008-12-10
US20080296908A1 (en) 2008-12-04
US7631710B2 (en) 2009-12-15
JP2008296726A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293266B2 (ja) ハイブリッド車
JP4321619B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4325700B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4123254B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP4274266B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4552921B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4850801B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4222427B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007302185A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5245899B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5217991B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010083319A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010274739A (ja) 内燃機関装置およびハイブリッド車
JP2008239077A (ja) 車両およびその制御方法
JP4285552B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4265674B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5115423B2 (ja) ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法
JP2008247098A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009248682A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009274628A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4862687B2 (ja) 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法
JP4311469B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5040833B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5