JP2003041959A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2003041959A
JP2003041959A JP2001233915A JP2001233915A JP2003041959A JP 2003041959 A JP2003041959 A JP 2003041959A JP 2001233915 A JP2001233915 A JP 2001233915A JP 2001233915 A JP2001233915 A JP 2001233915A JP 2003041959 A JP2003041959 A JP 2003041959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
negative pressure
fuel supply
cylinder deactivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001233915A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Wakashiro
輝男 若城
Atsushi Matsubara
篤 松原
Tomoharu Kamo
智治 加茂
Hiroshi Nakaune
寛 中畝
Yasuo Nakamoto
康雄 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001233915A priority Critical patent/JP2003041959A/ja
Priority to US10/202,025 priority patent/US6516254B1/en
Priority to CA002395764A priority patent/CA2395764C/en
Priority to EP02017086A priority patent/EP1281855B1/en
Priority to DE60226547T priority patent/DE60226547D1/de
Priority to TW091116899A priority patent/TW548209B/zh
Priority to CNB021271666A priority patent/CN1232414C/zh
Publication of JP2003041959A publication Critical patent/JP2003041959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0671Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気筒休止から全気筒運転へスムーズに移行で
き、燃費向上を図ることができる。 【解決手段】 車両減速時にエンジンへの燃料供給を停
止すると共にモータにより回生制動を行い、減速状態に
応じてエンジンの気筒休止運転を行うハイブリッド車両
の制御装置であって、エンジンが気筒休止運転から全気
筒運転に復帰して燃料供給量制御手段によりエンジンへ
の燃料供給を再開する場合に、エンジンへの吸入空気負
圧を検出する実吸気負圧検出手段と、エンジン回転数と
スロットル開度とに基づき吸入空気負圧を予測する予測
吸気負圧算出手段(S201)とを備え、エンジン制御
手段は、実吸気負圧検出手段により得られた実吸気負圧
と予測吸気負圧算出手段とにより得られた予測吸気負圧
とを比較し両者が一致するまでエンジンへの燃料供給を
禁止し、両者が一致したら燃料供給を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、気筒休止可能な
パラレル型のハイブリッド車両の制御装置に関するもの
であり、特に、気筒休止運転から再加速する場合の商品
性を確保しつつ燃費向上を図ることができるハイブリッ
ド車両の制御装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両走行用の駆動源としてエ
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られ
ており、このハイブリッド車両の一種に、エンジンの出
力をモータにより駆動補助するパラレルハイブリッド車
両がある。前記パラレルハイブリッド車両は、加速時に
おいてはモータによってエンジンの出力を駆動補助し、
減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電
を行うなどの様々な制御を行い、バッテリの残容量(電
気エネルギー)を確保しつつ運転者の要求を満足できる
ようになっている。また、構造的にはエンジンとモータ
とが直列に配置される機構で構成されるため、構造がシ
ンプル化できシステム全体の重量が少なくて済み、車両
搭載の自由度が高い利点がある。
【0003】ここで、前記パラレルハイブリッド車両に
は、減速回生時のエンジンのフリクション(エンジンブ
レーキ)の影響をなくすために、エンジンとモータとの
間にクラッチを設けたもの(例えば、特開2000−9
7068号公報参照)や、極限までシンプル化を図るた
めに、エンジン、モータ、トランスミッションを直列に
直結にした構造のもの(例えば、特開2000−125
405号公報参照)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
エンジンとモータとの間にクラッチを設けた構造のもの
は、クラッチを設ける分だけ構造が複雑化し、搭載性が
悪化すると同時に、クラッチを使用するため、走行中も
含めて動力伝達系の伝達効率が低下するという欠点を有
する。一方、後者のエンジン、モータ、トランスミッシ
ョンを直列に直結した構造のものは、前述したエンジン
のフリクションがある分だけ回生量が少なくなるため、
回生により確保できる電気エネルギーが少なくなり、し
たがって、モータにより駆動補助量(アシスト量)など
が制限されるという問題がある。
【0005】また、前者のタイプにおいて減速時のエン
ジンのフリクションを低減させる手法として、電子制御
スロットル機構を用いて減速時にスロットル弁を開き側
に制御し、ポンピングロスを大幅に低減して回生量を増
加させる手法もあるが、減速時に新気がそのまま排気系
に多量に流れ込むため、触媒やA/Fセンサの温度を低
下させてしまい、排ガス適正制御に悪影響を与えるとい
う問題がある。これに対して、気筒休止技術を用いるこ
とで上記の問題を解決しようとする提案もなされている
が、気筒休止から全気筒運転への移行をスムーズに行う
ことが困難であるという問題がある。そこで、この発明
は、気筒休止技術を用いて気筒休止から全気筒運転へス
ムーズに移行でき、燃費向上を図ることができるハイブ
リッド車両の制御装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、車両の駆動源としての
エンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)とモ
ータ(例えば、実施形態におけるモータM)とを備え、
車両減速時にエンジンへの燃料供給を停止すると共に、
減速状態に応じてモータにより回生制動を行うハイブリ
ッド車両に適用され、前記エンジンは、全気筒運転と少
なくとも1つ以上の気筒を休止する気筒休止運転とを切
り替え自在な休筒エンジンであり、減速時に車両の運転
状態に応じてエンジンの気筒休止運転を行い、気筒休止
による減速エネルギーの増加分を加味した回生量にてモ
ータによる回生制御を行うハイブリッド車両の制御装置
であって、前記エンジンが気筒休止運転から全気筒運転
に復帰して燃料供給量制御手段(例えば、実施形態にお
けるFIECU11)によりエンジンへの燃料供給を再
開する場合に、エンジンへの吸入空気負圧を検出する実
吸気負圧検出手段(例えば、実施形態における吸気管負
圧センサS1)と、エンジン回転数とスロットル開度と
に基づき吸入空気負圧を予測する予測吸気負圧算出手段
(例えば、実施形態における図5のステップS201)
とを備え、エンジン制御手段(例えば、実施形態におけ
るFIECU11)は、実吸気負圧検出手段により得ら
れた実吸気負圧と予測吸気負圧算出手段とにより得られ
た予測吸気負圧とを比較して、両者が一致するまではエ
ンジンへの燃料供給を禁止し、両者が一致した場合に燃
料供給を行うことを特徴とする。このように構成するこ
とで、気筒休止運転から全気筒運転に復帰する場合に、
実吸気負圧と予測吸気負圧とが一致するまでは燃料の供
給を停止し、実吸気負圧と予測吸気負圧とが一致した時
点で早めに燃料の供給を開始することが可能となる。
【0007】請求項2に記載した発明は、上記燃料供給
を再開するにあたっては、通常燃料噴射量より少ない初
期値を設定し、通常燃料噴射量まで燃料を徐々に加算し
て供給することを特徴とする。このように構成すること
で、実吸気負圧と予測吸気負圧とが一致した時点で開始
される燃料の供給を徐々に行いショックを抑制すること
が可能となる。
【0008】請求項3に記載した発明は、気筒休止運転
から全気筒運転に復帰した後に、所定量点火リタードを
行い、燃料噴射復帰後に徐々に通常点火時期に戻すこと
を特徴とする。このように構成することで、気筒休止運
転から全気筒休止運転に復帰した直後に所定量の点火リ
タードを行い、この点火時期の遅れを徐々に通常の点火
時期に戻すことが可能となる。
【0009】請求項4に記載した発明は、気筒休止運転
から全気筒運転に復帰した場合の、燃料供給禁止から燃
料供給再開までの間、モータによる駆動力補助を行うこ
とを特徴とする。このように構成することで、気筒休止
運転から全気筒運転に復帰した場合の、燃料供給禁止か
ら燃料供給再開までの間において、モータによる加速を
行うことが可能となる。
【0010】請求項5に記載した発明は、車両の駆動源
としてのエンジンとモータとを備え、車両減速時にエン
ジンへの燃料供給を停止すると共に、減速状態に応じて
モータにより回生制動を行うハイブリッド車両に適用さ
れ、前記エンジンは、全気筒運転と少なくとも1つ以上
の気筒を休止する気筒休止運転とを切り替え自在な休筒
エンジンであり、減速時に車両の運転状態に応じてエン
ジンの気筒休止運転を行い、気筒休止による減速エネル
ギーの増加分を加味した回生量にてモータによる回生制
御を行うハイブリッド車両の制御装置であって、前記エ
ンジンが気筒休止運転から全気筒運転に復帰して燃料供
給量制御手段によりエンジンへの燃料供給を再開する場
合に、エンジンへの吸入空気負圧を検出する実吸気負圧
検出手段と、エンジン回転数とスロットル開度とに基づ
き吸入空気負圧を予測する予測吸気負圧算出手段とを備
え、エンジン制御手段は、実吸気負圧検出手段により得
られた実吸気負圧と予測吸気負圧算出手段とにより得ら
れた予測吸気負圧とを比較して、実吸気負圧が予測吸気
負圧より高負圧である場合は、予測吸気負圧に基づく燃
料供給量を決定し、予測吸気負圧が実吸気負圧より高負
圧である場合は、実吸気負圧に基づく燃料供給量を決定
して燃料供給を行うことを特徴とする。このように構成
することで、気筒休止運転から全気筒運転に復帰した場
合に、実吸気負圧と予測吸気負圧とのうち負圧値の大き
い低負荷側の負圧を基準に燃料を供給して加速性能を確
保することが可能となる。
【0011】請求項6に記載した発明は、気筒休止運転
から全気筒運転に復帰した後に、所定時間経過したら実
吸気負圧に基づく燃料噴射量を決定することを特徴とす
る。このように構成することで、何らかの問題が生じた
場合であっても所定時間経過すれば実吸気負圧に基づく
燃料噴射量が決定される。
【0012】請求項7に記載した発明は、点火時期の制
御を行う点火時期制御手段(例えば、実施形態における
FIECU11)を設け、該点火時期制御手段は、実吸
気負圧及び予測吸気負圧に基づく点火時期制御を行うこ
とを特徴とする。このように構成することで、燃料供給
に対応して適正な点火時期を設定することができる。
【0013】請求項8に記載した発明は、車両の駆動源
としてのエンジンとモータとを備え、車両減速時にエン
ジンへの燃料供給を停止すると共に、減速状態に応じて
モータにより回生制動を行うハイブリッド車両に適用さ
れ、前記エンジンは、全気筒運転と少なくとも1つ以上
の気筒を休止する気筒休止運転とを切り替え自在な休筒
エンジンであり、減速時に車両の運転状態に応じてエン
ジンの気筒休止運転を行い、気筒休止による減速エネル
ギーの増加分を加味した回生量にてモータによる回生制
御を行うハイブリッド車両の制御装置であって、前記エ
ンジンが気筒休止運転から全気筒運転に復帰して燃料供
給量制御手段によりエンジンへの燃料供給を再開する場
合に、エンジンへの吸入空気負圧とエンジン回転数から
基本燃料噴射量(例えば、実施形態における基本燃料噴
射量TiM)を算出する基本燃料噴射量算出手段(例え
ば、実施形態におけるFIECU11)と、エンジン回
転数とスロットル開度とに基づき燃料噴射量(例えば、
実施形態における燃料噴射量Ti)を算出する燃料噴射
量算出手段(例えば、実施形態におけるFIECU11
における図12のステップS401)とを備え、エンジ
ン制御手段は、燃料噴射量算出手段により算出された燃
料噴射量と、基本燃料噴射量算出手段により算出された
基本燃料噴射量との比較により燃料供給を行うことを特
徴とする。このように構成することで、燃料噴射量と基
本燃料噴射量とを比較して少ない燃料供給量を設定する
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はこの発明の第1実施形態のパラ
レルハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、
トランスミッションTを直列に直結した構造のものであ
る。エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、CVT
などのトランスミッションT(マニュアルトランスミッ
ションでもよい)を介して駆動輪たる前輪Wfに伝達さ
れる。また、ハイブリッド車両の減速時に前輪Wf側か
らモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電
機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の
運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。ここ
でモータMによる回生制御は、後述する気筒休止による
減速エネルギーの増加分を加味して行われる。
【0015】モータMの駆動及び回生作動は、モータE
CU1のモータCPU1Mからの制御指令を受けてパワ
ードライブユニット(PDU)2により行われる。パワ
ードライブユニット2にはモータMと電気エネルギーの
授受を行う高圧系のニッケル−水素バッテリ3が接続さ
れ、バッテリ3は、例えば、複数のセルを直列に接続し
たモジュールを1単位として更に複数個のモジュールを
直列に接続したものである。ハイブリッド車両には各種
補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ4が
搭載され、この補助バッテリ4はバッテリ3にDC−D
Cコンバータであるダウンバータ5を介して接続され
る。FIECU11(燃料供給量制御手段、エンジン制
御手段、点火時期制御手段)により制御されるダウンバ
ータ5は、バッテリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4
を充電する。尚、モータECU1は、バッテリ3を保護
すると共にその残容量を算出するバッテリCPU1Bを
備えている。また、前記CVTであるトランスミッショ
ンTにはこれを制御するCVTECU21が接続されて
いる。
【0016】FIECU11は、前記モータECU1及
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を調整する図示しない燃料噴射弁、スタータモータ
の作動の他、点火時期等の制御を行う。そのためFIE
CU11には、車速を検出する車速センサからの信号
と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサか
らの信号と、トランスミッションTのシフトポジション
を検出するシフトポジションセンサからの信号と、ブレ
ーキペダルの操作を検出するブレーキスイッチからの信
号と、クラッチペダルの操作を検出するクラッチスイッ
チからの信号と、スロットル弁32のスロットル開度を
検出するスロットル開度センサからの信号と、吸気管負
圧(実吸気負圧)を検出する吸気管負圧センサ(実吸気
負圧検出手段)からの信号と、ノックセンサからの信号
等が入力される。
【0017】BSはブレーキペダルに連係された倍力装
置を示し、この倍力装置BSにはブレーキマスターパワ
ー内負圧(以下マスターパワー内負圧という)を検出す
るマスターパワー内負圧センサが設けられている。尚、
このマスターパワー内負圧センサはFIECU11に接
続されている。説明の都合上、図1には各センサのうち
吸気通路30に設けられた吸気管負圧センサ(吸入空気
圧力検出手段)S1とスロットル開度センサS2、吸気
通路30に接続された連通路31のマスターパワー内負
圧センサS3、及び、ノックセンサS4を示す。
【0018】ここで、吸気通路30には、スロットル弁
32の上流側と下流側とを結ぶ2次エアー通路33が設
けられ、この2次エアー通路33にはこれを開閉する制
御バルブ34が設けられている。2次エアー通路33は
スロットル弁32の全閉時においても少量の空気をシリ
ンダ内に供給するためのものである。そして、制御バル
ブ34は吸気管負圧センサS1により検出された吸気管
負圧に応じてFIECU11からの信号により開閉作動
されるものである。また、後述するPOILセンサS
5、スプールバルブ71のソレノイド、TOILセンサ
S6もFIECU11に接続されている。尚、ノックセ
ンサS4は、可変バルブタイミング機構VTを備えた気
筒の失火状態を検出するものである。
【0019】エンジンEは吸気側と排気側とに気筒休止
運転のための可変バルブタイミング機構VTを備えた3
つの気筒と、気筒休止運転を行わない通常の動弁機構N
Tを備えた1つの気筒を有している。つまり、上記エン
ジンEは、休止可能な3つの気筒を含む4つの気筒を稼
働する全気筒運転と、前記3つの気筒を休止する気筒休
止運転とに切替自在な休筒エンジンであり、休止可能な
気筒の吸気弁IVと排気弁EVが、可変バルブタイミン
グ機構VTにより運転の休止をできる構造となってい
る。
【0020】具体的に可変バルブタイミング機構VTを
図9〜図11によって説明する。図9は、SOHC型の
エンジンに気筒休止運転のための可変バルブタイミング
機構VTを適用した一例を示す。図示しないシリンダに
は吸気弁IVと排気弁EVが設けられ、これら吸気弁I
Vと排気弁EVは弁スプリング51,51により図示し
ない吸気、排気ポートを閉じる方向に付勢されている。
一方、52はカムシャフト53に設けられたリフトカム
であり、このリフトカム52には、ロッカーアームシャ
フト62を介して回動可能に支持された吸気弁側、排気
弁側カムリフト用ロッカーアーム54a,54bが連係
している。
【0021】また、ロッカーアームシャフト62にはカ
ムリフト用ロッカーアーム54a,54bに隣接して弁
駆動用ロッカーアーム55a,55bが回動可能に支持
されている。そして、弁駆動用ロッカーアーム55a,
55bの回動端が前記吸気弁IV、排気弁EVの上端を
押圧して吸気弁IV、排気弁EVを開弁作動させるよう
になっている。また、図10に示すように弁駆動用ロッ
カーアーム55a,55bの基端側(弁当接部分とは反
対側)はカムシャフト53に設けられた真円カム531
に摺接可能に構成されている。
【0022】図10は、排気弁側を例にして、前記カム
リフト用ロッカーアーム54bと弁駆動用ロッカーアー
ム55bを示したものである。図10(a)、図10
(b)において、カムリフト用ロッカーアーム54bと
弁駆動用ロッカーアーム55bには、ロッカーアームシ
ャフト62を中心にしてリフトカム52と反対側に、カ
ムリフト用ロッカーアーム54bと弁駆動用ロッカーア
ーム55bとに渡る油圧室56が形成されている。油圧
室56内にはピン57a、解除ピン57bがスライド自
在に設けられ、ピン57aは、ピンスプリング58を介
してカムリフト用ロッカーアーム54b側に付勢されて
いる。
【0023】ロッカーアームシャフト62の内部には仕
切部Sを介して油圧通路59(59a、59b)が区画
形成されている。油圧通路59bは、油圧通路59bの
開口部60、カムリフト用ロッカーアーム54bの連通
路61を介して、解除ピン57b側の油圧室56に連通
し、油圧通路59aは、油圧通路59aの開口部60、
弁駆動用ロッカーアーム55bの連通路61を介して、
ピン57a側の油圧室56に連通し図示しないドレン通
路に接続可能にされている。
【0024】ここで、油圧通路59bから油圧が作用し
ない場合は、図10(a)に示すように、前記ピン57
aは、ピンスプリング58により前記カムリフト用ロッ
カーアーム54bと弁駆動用ロッカーアーム55bとの
双方に跨る位置となり、一方、気筒休止信号により油圧
通路59bから油圧が作用した場合は、図10(b)に
示すように、前記ピン57aは解除ピン57bと共にピ
ンスプリング58に抗して弁駆動用ロッカーアーム55
b側にスライドして、ピン57aは解除ピン57bとの
境界部分が前記カムリフト用ロッカーアーム54bと弁
駆動用ロッカーアーム55bとの境界部分に一致して両
者の連結を解除する。尚、吸気弁側も同様の構成であ
る。ここで、前記油圧通路59a,59bは可変バルブ
タイミング機構VTの油圧を確保するスプールバルブ7
1を介してオイルポンプ70に接続されている。
【0025】そして、図11に示すように、スプールバ
ルブ71の気筒休止側通路72は前記ロッカーアームシ
ャフト62の油圧通路59bに接続され、スプールバル
ブ71の気筒休止解除側通路73は前記油圧通路59a
に接続されている。ここで、気筒休止解除側通路73に
はPOILセンサS5が接続されている。POILセン
サS5は、気筒休止時においては低圧となり、全気筒運
転時には高圧となる気筒休止解除側通路73の油圧を監
視している。また、オイルポンプ70の吐出側通路であ
ってスプールバルブ71への通路から分岐してエンジン
Eに作動油を供給する供給通路74には油温を検出する
前記TOILセンサS6(図1に示す)が接続され、供
給される作動油の温度を監視している。
【0026】したがって、後述する気筒休止運転の条件
が満足されと、FIECU11からの信号によりスプー
ルバルブ71が作動し、オイルポンプ70を介して、吸
気弁側及び排気弁側の双方で前記油圧通路59bから油
圧室56に油圧が作用する。すると、それまでカムリフ
ト用ロッカーアーム54a,54bと弁駆動用ロッカー
アーム55a,55bとを一体にしていたピン57a,
57a、解除ピン57b,57bは弁駆動用ロッカーア
ーム55a,55b側へスライドし、カムリフト用ロッ
カーアーム54a,54bと弁駆動用ロッカーアーム5
5a,55bとの連結が解除される。
【0027】よって、リフトカム52の回転運動により
カムリフト用ロッカーアーム54a,54bは駆動する
が、ピン57a、解除ピン57bによるカムリフト用ロ
ッカーアーム54a,54bとの連結が解除された弁駆
動用ロッカーアーム55a,55bにはその動きは伝達
されない。これにより、吸気弁側、排気弁側の弁駆動用
ロッカーアーム55a,55bは駆動しないため、各弁
IV、EVは閉じたままとなり、気筒休止運転を可能と
している。
【0028】「気筒休止運転切替実行処理」次に、図2
に基づいて、気筒休止運転切替実行処理を説明する。こ
こで気筒休止運転とは、一定の条件で減速回生時に前記
可変バルブタイミング機構VTにより吸気弁、排気弁を
閉鎖する運転を意味し、エンジンフリクションを低減さ
せ減速回生量を増加させるために行われる。以下に示す
フローチャートでは、この気筒休止運転と気筒休止を行
わない全気筒運転とを切り替えるためのフラグ(気筒休
止実施フラグF_DECCS)のセット・リセットを所
定周期で行っている。
【0029】ステップS100Aにおいて減速G過大時
休筒解除要求フラグF_GDECCSが「1」か否かを
判定する。判定結果が「YES」である場合はステップ
S114に進み、判定結果が「NO」である場合はステ
ップS100Bに進む。ステップS100Bにおいて
は、減速G過大時減速回生解除要求フラグF_GDEC
MAが「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」
である場合はステップS114に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS101に進む。
【0030】ステップS100Aの判別が設けられてい
るのは、車両を停止することが最優先されている場合に
は、気筒休止を行わない方が好ましいからである。ま
た、急減速Gのブレーキングはマスターパワー内負圧を
大きく低下させ、その後気筒休止途中において全気筒運
転に復帰してしまう可能性が大きいため、予めこのよう
な高減速Gのブレーキングがなされた場合には気筒休止
を解除するものである。そして、ステップS100Bの
判別が設けられているのは、急減速時において回生によ
る車輪スリップを防止するためにも気筒休止を行わない
方が好ましいからである。
【0031】ステップS101において、指定F/S
(フェールセーフ)検知済みか否かを判定する。判定結
果が「NO」である場合はステップS102に進み、判
定結果が「YES」である場合はステップS114に進
む。何らかの異常がある場合は気筒休止をするべきでは
ないからである。ステップS102において、気筒休止
用ソレノイドフラグF_DECCSSOLが「1」(ス
プールバルブ71の気筒休止用ソレノイドをON)か否
かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステ
ップS105に進み、判定結果が「NO」である場合は
ステップS103に進む。ステップS103においては
後述する気筒休止実施前条件判断(F_DECCSST
B_JUD)を行いステップS104に進む。この気筒
休止実施前条件判断により前条件が成立した場合に限り
気筒休止運転が実施される。
【0032】ステップS104において、気筒休止スタ
ンバイフラグF_DECCSSTBが「1」か否かを判
定する。このフラグはステップS103における判定に
より前条件が成立するとフラグ値が「1」となり、成立
しないと「0」となるフラグである。このフラグによ
り、車両の運転状態に応じて気筒休止の実施可否が判別
される。ステップS104における判定結果が「YE
S」の場合は、前条件が成立しているためステップS1
05に進む。ステップS104における判定結果が「N
O」の場合は、前条件が成立していないためステップS
114に進む。
【0033】ステップS105において、後述する気筒
休止解除条件判断(F_DECCSSTP_JUD)を
行いステップS106に進む。この気筒休止解除条件判
断により解除条件が成立した場合は気筒休止運転は実施
されない。この気筒休止解除条件判断は気筒休止前条件
判断とは異なり、この図2の処理を行う場合に常に判断
される(常時監視)。ステップS106において、気筒
休止解除条件成立フラグF_DECCSSTPが「1」
か否かを判定する。このフラグはステップS105にお
ける判定により解除条件が成立するとフラグ値が「1」
となり、成立しないと「0」となるフラグである。この
フラグにより、エンジンの休筒運転中に車両の運転状態
に応じて気筒休止の解除可否が判別される。ステップS
106における判定結果が「YES」の場合は、解除条
件が成立しているためステップS114に進む。ステッ
プS106における判定結果が「NO」の場合は、解除
条件が成立していないためステップS107に進む。
【0034】ステップS107において、後述するソレ
ノイドONディレータイマTDECCSDL1が「0」
か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合は、一
定の時間が経過しているのでステップS108に進む。
ステップS107における判定結果が「NO」の場合
は、一定の時間が経過していないのでステップS116
に進む。ステップS108において、前記スプールバル
ブ71用のソレノイドOFFディレータイマTDECC
SDL2に所定値#TMDECCS2をセットしてステ
ップS109に進む。気筒休止運転から全気筒運転に移
行する場合に、ステップS105の判定が終了してから
後述するステップS116の前記スプールバルブ71の
ソレノイドのOFF作動を完了させるまでの間に一定の
時間を確保するためである。
【0035】ステップS109では気筒休止用ソレノイ
ドフラグF_DECCSSOLに「1」をセットし(ス
プールバルブ71の気筒休止用ソレノイドをON)ステ
ップS110に進む。ステップS110において、気筒
休止のための前記ソレノイドのON作動により、油圧が
実際に発生しているか否かをPOILセンサS5により
判定する。具体的にはエンジン油圧POILが気筒休止
運転実行判定油圧#POILCSH以上であるか否かを
判定する。判定結果が「YES」で高圧側である場合
は、ステップS111に進む。判定結果が「NO」(ヒ
ステリシスがある)である場合は、ステップS118に
進む。尚、POILセンサS5に代えて油圧スイッチを
用いて判定することも可能である。
【0036】ステップS111において、スプールバル
ブ71がON作動してから油圧が印加されるまでの時間
を確保するために気筒休止運転実行ディレータイマTC
SDLY1が「0」か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」の場合はステップS112に進む。判定結果が
「NO」である場合はステップS120Aに進む。ステ
ップS112において、エンジン回転数NEに応じてタ
イマ値#TMNCSDL2をテーブル検索し、気筒休止
運転解除ディレータイマTCSDLY2をセットする。
エンジン回転数NEに応じてタイマ値を設定したのは、
油圧の変化応答性時間がエンジン回転数NEにより変化
するためである。よってタイマ値#TMNCSDL2は
エンジン回転数NEが低いほど大きくなる値となってい
る。そして、ステップS113において気筒休止実施フ
ラグF_DECCSに「1」をセットし制御を終了す
る。
【0037】ステップS114において、ソレノイドO
FFディレータイマTDECCSDL2が「0」か否か
を判定する。判定結果が「YES」の場合は、一定の時
間が経過しているのでステップS115に進む。ステッ
プS114における判定結果が「NO」の場合は、一定
の時間が経過していないのでステップS109に進む。
ステップS115において、スプールバルブ71のソレ
ノイドONディレータイマTDECCSDL1に所定値
#TMDECCS1をセットしてステップS116に進
む。全気筒運転から気筒休止運転に移行する場合に、ス
テップS105の判定が終了してからステップS109
のスプールバルブ71のソレノイドをON作動させるま
での間に一定の時間を確保するためである。
【0038】ステップS116では気筒休止用ソレノイ
ドフラグF_DECCSSOLに「0」をセットし(ス
プールバルブ71の気筒休止用ソレノイドをOFF)ス
テップS117に進む。ステップS117において、気
筒休止解除のための前記ソレノイドのOFF作動によ
り、油圧が実際に解除されているか否かをPOILセン
サS5により判定する。具体的には油圧POILが気筒
休止運転解除判定油圧#POILCSL以下であるか否
かを判定する。判定結果が「YES」で低圧側である場
合は、ステップS118に進む。判定結果が「NO」
(ヒステリシスがある)である場合は、ステップS11
1に進む。この場合もPOILセンサS5に代えて油圧
スイッチを使用することができる。
【0039】ステップS118において、スプールバル
ブ71がOFF作動してから油圧が解除されるまでの時
間を確保するために気筒休止運転解除ディレータイマT
CSDLY2が「0」か否かを判定する。判定結果が
「YES」の場合はステップS119に進む。判定結果
が「NO」である場合はステップS113に進む。ステ
ップS119において、エンジン回転数NEに応じてタ
イマ値#TMNCSDL1をテーブル検索し、気筒休止
運転実行ディレータイマTCSDLY1をセットしてス
テップS120Aに進む。ここにおいてもエンジン回転
数NEに応じてタイマ値を設定したのは、油圧の変化応
答性時間がエンジン回転数NEにより変化するためであ
る。よって、タイマ値#TMNCSDL1はエンジン回
転数NEが低いほど大きくなる値となっている。ステッ
プS120Aにおいて、気筒休止運転強制解除タイマT
CSCENDにタイマ値#TMCSCENDをセットし
て、ステップS120に進む。ここで、この気筒休止運
転強制解除タイマTCSCENDは、気筒休止が行われ
てから一定の時間が経過すると、強制的に気筒休止が解
除されるタイマである。そして、ステップS120にお
いて気筒休止実施フラグF_DECCSに「0」をセッ
トし制御を終了する。
【0040】「気筒休止前条件実施判断処理」次に、図
3に基づいて、図2のステップS103における気筒休
止前条件実施判断処理を説明する。尚、この処理は所定
周期で繰り返される。ステップS131において、外気
温TAが所定の範囲内(気筒休止実施下限外気温#TA
DECCSL≦TA≦気筒休止実施上限外気温#TAD
ECCSH)にあるか否かを判定する。ステップS13
1における判定の結果、外気温TAが所定の範囲内にあ
ると判定された場合はステップS132に進む。外気温
TAが所定の範囲から外れている場合はステップS14
4に進む。外気温TAが気筒休止実施下限外気温#TA
DECCSLを下回ったり、気筒休止実施上限外気温#
TADECCSHを上回っている場合には、気筒休止を
行うとエンジンが不安定となるからである。
【0041】ステップS132では、冷却水温TWが所
定の範囲内(気筒休止実施下限冷却水温#TWDECC
SL≦TW≦気筒休止実施上限冷却水温#TWDECC
SH)にあるか否かを判定する。ステップS132にお
ける判定の結果、冷却水温TWが所定の範囲内にあると
判定された場合はステップS133に進む。所定の範囲
から外れている場合はステップS144に進む。冷却水
温TWが気筒休止実施下限冷却水温#TWDECCSL
を下回ったり、気筒休止実施上限冷却水温#TWDEC
CSHを上回っている場合には、気筒休止を行うとエン
ジンが不安定となるからである。
【0042】ステップS133において、大気圧PAが
気筒休止実施上限大気圧#PADECCS以上であるか
否かを判定する。ステップS133の判定結果が「YE
S」(高気圧)である場合はステップS134に進み、
判定結果が「NO」である場合はステップS144に進
む。大気圧が低い場合に気筒休止を行うのは好ましくな
いからである(例えば、ブレーキのマスターパワー内負
圧をブレーキ作動時に十分な状態で確保できていない可
能性もあるため)。
【0043】ステップS134において、12ボルトの
補助バッテリ4の電圧VBが気筒休止実施上限電圧#V
BDECCS以上であるか否かを判定する。判定結果が
「YES」(電圧大)である場合はステップS135に
進み、判定結果が「NO」である場合はステップS14
4に進む。12ボルトの補助バッテリ4の電圧VBが所
定値より小さい場合には、スプールバルブ71の応答性
が悪くなるからである。また、低温環境下のバッテリ電
圧低下やバッテリ劣化時における対策のためである。
【0044】ステップS135において、バッテリ3の
バッテリ温度TBATが気筒休止上限バッテリ温度#T
BDECCSH以下か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」である場合はステップS136に進み、判定結果
が「NO」である場合はステップS144に進む。ステ
ップS136において、バッテリ温度TBATが気筒休
止下限バッテリ温度#TBDECCSL以上か否かを判
定する。判定結果が「YES」である場合はステップS
137に進み、判定結果が「NO」である場合はステッ
プS144に進む。ステップS135、ステップS13
6ともにバッテリ3の温度が一定の範囲内にない場合は
気筒休止を行うべきでないからである。
【0045】ステップS137においては、減速燃料カ
ット中であるか否かを減速燃料カットフラグF_FCが
「1」であるか否かにより判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS138に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS144に進む。気筒休
止を行うに先だって燃料供給が停止されていることが必
要だからである。
【0046】ステップS138では、油温TOILが所
定の範囲内(気筒休止実施下限油温#TODECCSL
≦TOIL≦気筒休止実施上限油温#TODECCS
H)にあるか否かを判定する。ステップS138におけ
る判定の結果、油温TOILが所定の範囲内にあると判
定された場合はステップS139に進む。所定の範囲か
ら外れている場合はステップS144に進む。油温TO
ILが気筒休止実施下限油温#TODECCSLを下回
ったり、気筒休止実施上限油温#TODECCSHを上
回っている場合に気筒休止を行うとエンジン作動時と気
筒休止時の切り替えの応答性が安定しないからである。
【0047】ステップS139において、図3における
処理の結果設定される気筒休止スタンバイフラグF_D
ECCSSTBが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合はステップS142に進み、判定
結果が「NO」である場合はステップS140に進む。
ステップS140において、吸気管負圧PBGAがエン
ジン回転数NEに応じて定められたテーブル検索値(エ
ンジン回転数の上昇と共に小さく(負圧が大きく)なる
値)である気筒休止実施上限負圧#PBGDECCS以
上であるか否かを判定する。
【0048】エンジン負荷が高い場合(吸気管負圧が気
筒休止実施上限負圧#PBGDECCSより小さい低負
圧である場合)はすぐに気筒休止を行わないで、マスタ
ーパワー内負圧を確保するためにこの吸気管負圧を使用
してから気筒休止を行うためである。ステップS140
の判定結果が「YES」(低負荷)である場合はステッ
プS141に進み、判定結果が「NO」(高負荷)であ
る場合はステップS143に進む。ステップS143に
おいては、減速吸気管負圧上昇フラグF_DECPBU
Pに「1」をセットしてステップS145に進む。
【0049】ここで、前記ステップS140における、
吸気管負圧PBGAに替えて、マスターパワー内負圧M
PGAを基準にして判別を行ってもよい。ステップS1
41においては、減速吸気管負圧上昇フラグF_DEC
PBUPに「0」をセットしてステップS142に進
む。ステップS142においては、気筒休止前条件が成
立するため、気筒休止スタンバイフラグF_DECCS
STBに「1」をセットして制御を終了する。一方、ス
テップS144においては、減速吸気管負圧上昇フラグ
F_DECPBUPに「0」をセットしてステップS1
45に進む。ステップS145では気筒休止前条件が不
成立となるため、気筒休止スタンバイフラグF_DEC
CSSTBに「0」をセットして制御を終了する。
【0050】ここで、上記減速吸気管負圧上昇フラグF
_DECPBUPのフラグ値が「1」の場合は、一定の
条件で2次エアー通路33は閉鎖され、フラグ値が
「0」の場合は、一定の条件で2次エアー通路33は開
放される。つまり、ステップS140において高負荷で
あると判定された場合は、負圧が小さいので2次エアー
通路33を閉鎖し(ステップS143)、気筒休止には
入らず(ステップS145)、再度ステップS131か
らの処理を行いステップS140において吸気管負圧P
BGAが所定値となった場合に、これをトリガとしてス
テップS141、ステップS142へと移行し気筒休止
の前条件成立(気筒休止スタンバイフラグF_DECC
SSTB=1)とするのである。
【0051】「気筒休止解除条件判断処理」次に、図4
に基づいて、図2のステップS105における気筒休止
解除条件判断処理を説明する。尚、この処理は所定周期
で繰り返される。ステップS151において、気筒休止
強制解除タイマTCSCENDが「0」か否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS16
9に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS
152に進む。気筒休止強制解除タイマTCSCEND
が「0」となった場合は、気筒休止を解除する必要があ
るからである。ステップS152において、燃料カット
フラグF_FCが「1」か否かを判定する。ステップS
152の判定結果が「YES」である場合はステップS
153に進み、判定結果が「NO」である場合はステッ
プS166に進む。この判定があるのは気筒休止は、減
速燃料カット時におけるエンジンのフリクションを低減
してその低減分の回生量を増量することを目的としてい
るからである。ステップS166においては、気筒休止
終了フラグF_DECCSCENDに「0」をセットし
てステップS169に進む。
【0052】ステップS153においては、気筒休止終
了フラグF_DECCSCENDが「1」か否かを判定
する。判定結果が「YES」である場合はステップS1
69に進み、判定結果が「NO」である場合はステップ
S154に進む。ステップS154において、減速回生
中か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合
はステップS155に進み、判定結果が「NO」である
場合はステップS169に進む。ステップS155にお
いて、MT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否か
を判定する。判定結果が「NO」(MT車)である場合
はステップS156に進む。判定結果が「YES」(A
T/CVT車)である場合はステップS167に進む。
【0053】ステップS167において、インギア判定
フラグF_ATNPが「1」か否かを判定する。判定結
果が「NO」(インギア)である場合はステップS16
8に進む。判定結果が「YES」(N/Pレンジ)であ
る場合はステップS169に進む。ステップS168に
おいて、リバースポジション判定フラグF_ATPRが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(リバ
ースポジション)である場合はステップS169に進
む。判定結果が「NO」(リバースポジション以外)で
ある場合はステップS158に進む。これらステップS
167、ステップS168の処理によりN/Pレンジ、
リバースポジションでの気筒休止は解除される。
【0054】ステップS156において、前回ギア位置
NGRが気筒休止継続下限ギア位置#NGRDECCS
(例えば、3速でこの位置を含む)よりHiギア側か否
かを判定する。判定結果が「YES」(Hiギア側)で
ある場合はステップS157に進み、判定結果が「N
O」(Loギア側)である場合はステップS169に進
む。これは、低速ギアでは回生率の低下や、渋滞状態等
で頻繁に気筒休止の切り替えが行われることを防止する
ためである。ステップS157において、半クラッチ判
断フラグF_NGRHCLが「1」(半クラッチ)か否
かを判定する。判定結果が「YES」である場合(半ク
ラッチ)はステップS169に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS158に進む。よって、例
えば、車両停止のために半クラッチになった場合におけ
るエンジンストールや、加速時にギアチェンジのために
半クラッチ状態になった場合に運転者の加速要求に対応
できないような不具合が起きる不要な気筒休止を防止で
きる。
【0055】ステップS158において、エンジン回転
数の変化率DNEが気筒休止継続実行上限エンジン回転
数変化率#DNEDECCS以下か否かを判定する。判
定結果が「YES」(エンジン回転数の低下率が大き
い)である場合はステップS169に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS159に進む。エンジ
ン回転数の低下率が大きい場合に気筒休止を行った場合
のエンジンストールを防止するためである。
【0056】ステップS159において、車速VPが所
定の範囲内(気筒休止継続実行下限車速#VPDECC
SL≦VP≦気筒休止継続実行上限車速#VPDECC
SH)にあるか否かを判定する。ステップS159にお
ける判定の結果、車速VPが所定の範囲内にあると判定
された場合はステップS160に進む。車速VPが所定
の範囲から外れている場合はステップS169に進む。
車速VPが気筒休止継続実行下限車速#VPDECCS
Lを下回ったり、気筒休止継続実行上限車速#VPDE
CCSHを上回っている場合には気筒休止は解除され
る。
【0057】ステップS160では、マスターパワー内
負圧MPGAが気筒休止実施継続実行上限負圧#MPD
ECCS以上か否かを判定する。ここで、気筒休止実施
継続実行上限負圧#MPDECCSは車速VPに応じて
設定されたテーブル検索値(車速の上昇と共に小さく
(負圧が大きく)なる値)である。マスターパワー内負
圧MPGAは、車両を停止させるためのものであること
を考慮すると車両の運動エネルギー、つまり車速VPに
応じて設定するのが好ましいからである。ステップS1
60における判定の結果、マスターパワー内負圧MPG
Aが気筒休止継続実行上限負圧#MPDECCS以上で
ある場合(マスターパワー内負圧大)はステップS16
1に進む。ステップS160における判定の結果、マス
ターパワー内負圧MPGAが気筒休止継続実行上限負圧
#MPACLSより小さい場合(マスターパワー内負圧
小)はステップS169に進む。マスターパワー内負圧
MPGAが十分に得られない場合に気筒休止を継続する
ことは好ましくないからである。
【0058】ステップS161において、バッテリ残容
量QBATが所定の範囲内(気筒休止継続実行下限残容
量#QBDECCSL≦QBAT≦気筒休止継続実行上
限残容量#QBDECCSH)にあるか否かを判定す
る。ステップS161における判定の結果、バッテリ残
容量QBATが所定の範囲内にあると判定された場合は
ステップS162に進む。バッテリ残容量QBATが所
定の範囲から外れている場合はステップS169に進
む。バッテリ残容量QBATが気筒休止継続実行下限残
容量#QBDECCSLを下回ったり、気筒休止継続実
行上限残容量#QBDECCSHを上回っている場合に
は気筒休止は解除される。バッテリ残容量QBATが少
な過ぎると気筒休止から復帰する場合に行われるモータ
Mによるエンジン駆動補助のためのエネルギーが確保で
きないからである。また、バッテリ残容量QBATが多
過ぎると回生を取れないからである。
【0059】ステップS162において、エンジン回転
数NEが所定の範囲内(気筒休止継続実行下限エンジン
回転数#NDECCSL≦NE≦気筒休止継続実行上限
エンジン回転数#NDECCSH)にあるか否かを判定
する。ステップS162における判定の結果、エンジン
回転数NEが所定の範囲内にあると判定された場合はス
テップS163に進む。エンジン回転数NEが所定の範
囲から外れている場合はステップS169に進む。エン
ジン回転数NEが気筒休止継続実行下限エンジン回転数
#NDECCSLを下回ったり、気筒休止継続実行上限
エンジン回転数#NDECCSHを上回っている場合に
は気筒休止は解除される。エンジン回転数NEが低いと
回生効率が低かったり、気筒休止のための切り替え油圧
が確保できない可能性があり、また、エンジン回転数N
Eが高過ぎると高回転で油圧が高くなり過ぎ気筒休止の
切り替えができなくなる可能性があり、また、気筒休止
用作動油の消費悪化の可能性があるからである。
【0060】ステップS163において、IDLE判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」(全閉ではない)である場合はス
テップS169に進み、判定結果が「NO」(全閉状
態)である場合はステップS164に進む。スロットル
全閉状態からスロットルが少しでも開いた場合には気筒
休止の継続を解除して商品性を高めるためである。ステ
ップS164において、エンジン油圧POILが気筒休
止継続実行下限油圧#PODECCS(ヒステリシス付
き)以上か否かを判定する。判定結果が「YES」であ
る場合はステップS165に進み、判定結果が「NO」
である場合はステップS169に進む。エンジン油圧P
OILが気筒休止継続実行下限油圧#PODECCSよ
り低い場合には、気筒休止を実施させる油圧(例えば、
スプールバルブ71を作動させる油圧)が確保できない
からである。
【0061】ステップS165では、気筒休止解除の条
件が成立しないので、気筒休止を継続するため、気筒休
止解除条件成立フラグF_DECCSSTPに「0」を
セットして制御を終了する。ステップS169において
は、このフローチャートにおける処理の結果を示す気筒
休止解除条件成立フラグF_DECCSSTPが「0」
か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合は
ステップS170に進み、判定結果が「NO」である場
合はステップS171に進む。ステップS170では気
筒休止終了フラグF_DECCSCENDに「1」をセ
ットしてステップS171に進む。ステップS171で
は、気筒休止解除条件が成立するため、気筒休止解除条
件成立フラグF_DECCSSTPに「1」をセットし
て制御を終了する。ここで、上記気筒休止終了フラグF
_DECCSCENDは、一旦減速燃料カットが終了し
て全気筒運転に戻らないと気筒休止解除をしないために
設けられたフラグであり、ハンチング防止のためのフラ
グである。
【0062】「気筒休止F/C(燃料カット)復帰後燃
料徐々加算係数算出処理」次に、図5に基づいて気筒休
止燃料カット復帰後の燃料徐々加算係数算出処理につい
て説明する。気筒休止運転から全気筒運転に復帰する場
合に、復帰直後に燃料を供給するとショックが発生して
しまうので、一定の条件を満たすまでは燃料の供給を禁
止し、燃料供給を通常量よりも少ない供給量から徐々に
増加させ全気筒運転へのスムーズな移行を確保してい
る。
【0063】具体的に以下に示す処理では、気筒休止燃
料カット復帰後の燃料徐々加算係数KADECCS(以
下、単に徐々加算係数KADECCSという)の設定
と、主として燃料の徐々加算を行っているか否かを示す
燃料の徐々加算フラグF_KADECCSのセット・リ
セットを行っている。ここで、燃料復帰時の徐々加算係
数KADECCSは、通常の燃料量に対するかけ率を示
し、最大で1.0となる係数である。したがって、徐々
加算係数KADECCS=0である場合には燃料供給は
停止される。尚、この処理は所定周期で繰り返される。
【0064】ステップS201(予測吸気負圧算出手
段)において、予測吸気管負圧(予測吸気負圧)INF
EPBGを、エンジン回転数NEとスロットル開度TH
とにより#INFEPBGMマップから検索してステッ
プS202に進む。ステップS202においてはMT/
CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合(AT車、CVT車)
はステップS205に進み、判定結果が「NO」である
場合(MT車)はステップS203に進む。
【0065】ステップS203では、ニュートラルスイ
ッチフラグF_NSWが「1」か否かを判定する。判定
結果が「YES」である場合(ニュートラル)はステッ
プS210に進み、判定結果が「NO」である場合(イ
ンギア)はステップS204に進む。ステップS210
では、吸気管負圧判断許可タイマTKACSWTにタイ
マ値#TMKACSWTをセットし、ステップS211
で徐々加算係数KADECCSに1.0をセットし、ス
テップS212で徐々加算フラグF_KADECCSに
「0」をセットし、ステップS213で徐々加算初期値
設定フラグF_KADECCS2に「0」をセットして
上記処理を繰り返す。
【0066】ステップS204では、クラッチスイッチ
フラグF_CLSWが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合(クラッチ断)はステップS
210に進み、判定結果が「NO」である場合(クラッ
チ接)はステップS206に進む。ステップS205で
は、CVT用インギア判定フラグF_ATNPが「1」
か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合
(N,Pレンジ)はステップS210に進み、判定結果
が「NO」である場合(インギア)はステップS206
に進む。
【0067】ステップS206では、この処理で設定さ
れる徐々加算フラグF_KADECCSが「1」である
か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合は
ステップS214に進み、判定結果が「NO」である場
合はステップS207に進む。ここで、徐々加算フラグ
F_KADECCSが「1」である場合は、燃料の徐々
加算を行っていることを意味し、フラグ値が「0」であ
る場合は、燃料の徐々加算を行っていないことを意味す
る。
【0068】ステップS207においては、前回の気筒
休止実施フラグF_DECCSが「1」か否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS20
8に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS
210に進む。ステップS208においては、気筒休止
実施フラグF_DECCSが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合はステップS210に
進み、判定結果が「NO」である場合はステップS20
9に進む。ステップS209では、徐々加算フラグF_
KADECCSに「1」をセットして上記処理を繰り返
す。
【0069】ステップS214においては、徐々加算初
期値設定フラグF_KADECCS2が「1」か否かを
判定する。判定結果が「YES」である場合はステップ
S216に進み、判定結果が「NO」である場合はステ
ップS215に進む。ステップS215では、ステップ
S210で設定した吸気管負圧判断許可タイマTKAC
SWTのタイマ値が「0」か否かを判定する。判定結果
が「YES」である場合はステップS216に進み、判
定結果が「NO」である場合はステップS218に進
む。ステップS216では、徐々加算係数KADECC
Sに徐々加算量#DKADECCSを加えたものを新た
な徐々加算係数KADECCSとして設定してステップ
S217に進む。ここで、この徐々加算量#DKADE
CCSは、スロットル開度THの増加につれて増加する
値であって、例えば、テーブル検索により求められる。
【0070】ステップS217では、徐々加算係数KA
DECCSが「1.0」か否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合はステップS210に進み、判定
結果が「NO」である場合は上記処理を繰り返す。ステ
ップS218では、実吸気管負圧PBGA≧予測吸気管
負圧INFEPBGであるか否かを判定する。判定結果
が「YES」である場合(実負圧大)は、ステップS2
20に進み、判定結果が「NO」である場合(予測負圧
大)はステップS219に進む。つまり、気筒休止から
全気筒運転に移行した直後で、実吸気管負圧よりも予測
吸気管負圧INFEPBGが高負圧である場合にステッ
プS219に進み、その後実吸気管負圧PBGAが、予
測吸気管負圧INFEPBGと一致し、更に予測吸気管
負圧INFEPBGより高負圧になった場合にステップ
S220に進む。
【0071】ステップS219では、徐々加算係数KA
DECCSに「0」をセットして上記処理を繰り返す。
ステップS220では、徐々加算係数KADECCSに
徐々加算係数の初期値#KDECCSINIをセット
し、ステップS221で徐々加算初期値設定フラグF_
KADECCS2に「1」をセットして上記処理を繰り
返す。
【0072】したがって、車両がインギアである場合
に、気筒休止運転から再加速などにより全気筒運転に移
行すると、ステップS209において徐々加算フラグF
_KADECCSに「1」がセットされる。次の処理で
は、ステップS206からステップS214に移行し、
当初ステップS210で設定した吸気管負圧判断許可タ
イマTKACSWTのタイマ値が「0」ではないため、
ステップS215からステップS218に移行して、こ
こで実吸気管負圧PBGAと、予測吸気管負圧INFE
PBGが比較される。
【0073】図7に示すように、気筒休止運転から全気
筒運転へ復帰した直後は実吸気管負圧PBGAに対して
予測吸気管負圧INFEPBGが大きい(負圧が大)の
で、ステップS218における判定が「NO」となり、
次のステップS219で徐々加算係数KADECCSに
「0」がセットされる。したがって、図7における時間
T1の範囲での無駄な燃料の供給が行われないため無駄
に燃料を消費することがなくなり燃費向上に寄与するこ
とができる。そして、図7に示す点Pで実吸気管負圧P
BGAと予測吸気管負圧INFEPBGとが一致すると
ステップS218における判定は「YES」となり、ス
テップS220において徐々加算係数KADECCSに
徐々加算係数の初期値#KDECCSINI(例えば、
0.3)をセットする。尚、通常燃料供給量よりも少な
い初期値とは、通常燃料供給量に徐々加算係数の初期値
#KDECCSINIを乗じた値である。
【0074】ここで、この徐々加算係数の初期値#KD
ECCSINIが通常の燃料供給量に対応する徐々加算
係数KADECCSより小さい係数であるため、対応す
る燃料供給量は通常の燃料供給量に比較して少ない量と
なる。これにより、ショックの発生を最小限に抑えるこ
とができる。また、実吸気管負圧PBGAが完全に復帰
するまでの時間T0をおいて燃料を供給した場合に比較
して燃料噴射のタイミングを早める(T1<T0)こと
ができ、かつ、加速要求が高い高スロットル開度の場合
ほど図7における予測吸気管負圧INFEPBGのライ
ンの傾斜が大きくなり、燃料噴射再開までの時間T1を
短縮することができるための、再加速時における運転者
の加速要求の度合いに応じた応答性を確保でき商品性が
高められる。
【0075】そして、ステップS221において、徐々
加算係数の初期値#KDECCSINI、つまり燃料供
給量の初期値を設定したことを示す徐々加算初期値設定
フラグF_KADECCS2に「1」をセットし、次の
処理で、ステップS206からステップS214に移行
すると、ステップS214における判定が「YES」で
あるので、ステップS216で徐々加算量#DKADE
CCS分だけ増加した燃料供給がなされる。そして、こ
のように供給される燃料を徐々に加算して、ステップS
217において徐々加算係数KADECCSが1.0、
つまり通常の燃料供給量になると、ステップS210で
吸気管負圧判断許可タイマTKACSWTをセットし、
ステップS211で徐々加算係数KADECCSに
「1.0」をセットし、ステップS212で徐々加算フ
ラグF_KADECCSを、ステップS213で徐々加
算初期値設定フラグF_KADECCS2をリセットす
る。
【0076】したがって、吸気管負圧が復帰してから通
常量の燃料を供給した場合に比較して、早めに燃料供給
を行えるため運転者の意思に対応して速やかに加速する
ことができ商品性を高めることができる。また、実吸気
管負圧と予測吸気管負圧と一致するまでは通常量の燃料
供給を禁止するため、十分な吸気管負圧が確保されてい
ないのに通常量の燃料を供給した場合に比較して、無駄
な燃料を消費するのを防止して燃費向上を図ることがで
きる。また、再加速時と同時に通常燃料供給量に比較し
て少量の燃料を供給するため、スムーズな加速を実現す
ることができると共に再加速時に通常の燃料供給量を供
給した場合のように燃料を無駄にせず吸気管負圧に対応
した適正な燃料を供給して燃費向上を図ることができ
る。
【0077】さらに、前記徐々加算量#DKADECC
Sは、スロットル開度THの増加につれて増加する値で
あるため、加速要求が大きい高スロットル開度THほど
燃料噴射再開までの時間を短縮することができるため、
休筒復帰再加速時の商品性を高めることができる。
【0078】「気筒休止復帰時リタード処理」次に、図
6に基づいて気筒休止復帰時リタード処理について説明
する。このリタード処理は点火時期を遅らせることによ
り出力を抑え再加速時におけるショックの発生を少なく
するものであり、前述した気筒休止運転から全気筒運転
に復帰した後に行われるものである。尚、この処理は所
定周期で繰り返される。ステップS301においてはM
T/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合(AT車、CVT
車)はステップS304に進み、判定結果が「NO」で
ある場合(MT車)はステップS302に進む。
【0079】ステップS302では、ニュートラルスイ
ッチフラグF_NSWが「1」か否かを判定する。判定
結果が「YES」である場合(ニュートラル)はステッ
プS312に進み、判定結果が「NO」である場合(イ
ンギア)はステップS303に進む。ステップS303
では、クラッチスイッチフラグF_CLSWが「1」か
否かを判定する。判定結果が「YES」である場合(ク
ラッチ断)はステップS312に進み、判定結果が「N
O」である場合(クラッチ接)はステップS305に進
む。ステップS304では、CVT用インギア判定フラ
グF_ATNPが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合(N,Pレンジ)はステップS3
12に進み、判定結果が「NO」である場合(インギ
ア)はステップS305に進む。ステップS312で
は、リタード量IGACSRに「0」をセットし、次の
ステップS313では点火時期制御フラグF_IGAC
SRに「0」をセットして上記処理を繰り返す。ここで
リタード量は角度で表される値である。
【0080】ステップS305では、点火時期制御フラ
グF_IGACSRが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS314に進み、
判定結果が「NO」である場合はステップS306に進
む。ステップS306では、気筒休止実施フラグF_D
ECCSが「1」か否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合(気筒休止運転中)はステップS307
に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS3
12に進む。ステップS307においては、前回の燃料
カットフラグF_FCが「1」であるか否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合(燃料カット中)
はステップS308に進み、判定結果が「NO」である
場合はステップS312に進む。
【0081】ステップS308では、燃料カットフラグ
F_FCが「1」であるか否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合はステップS312に進み、判定
結果が「NO」である場合はステップS309に進む。
ステップS309では、ホールドカウンタCIGACS
Rに所定値#CTIGACSR(例えば、3)をセット
して、ステップS310に進む。このカウンタにより設
定される所定値は、前記燃料徐々加算係数算出処理にお
いて再加速から実吸気管負圧PBGAと予測吸気管負圧
INFEPBGとが一致するまでの時間に合わせて設定
されている。ステップS310ではリタード量IGAC
SR(所定量リタード)を#IGACSRTテーブル検
索により求めてセットしステップS311に進む。尚、
#IGACSRTテーブルはスロットル開度THAに応
じて設定された値であり、スロットル開度THが大きい
(高開度)ほど小さくなる値である。ステップS311
では点火時期制御フラグF_IGACSRに「1」をセ
ットして上記処理を繰り返す。
【0082】ステップS314において、ホールドカウ
ンタCIGACSRをカウントダウンしてステップS3
15に進む。ステップS315では、ホールドカウンタ
CIGACSRのカウンタ値が0以下か否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS31
6に進み、判定結果が「NO」である場合は上記処理を
繰り返す。ステップS316では、リタード量IGAC
SRから徐々減算量#DIGACSRを減算してステッ
プS317に進む。この徐々減算量#DIGACSR
は、前記燃料供給量が燃料供給開始から通常量となるま
での時間(T0−T1)に対応して、リタード量IGA
CSRが「0」となるように値に設定されている。ステ
ップS317ではリタード量IGACSRが0以下か否
かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステ
ップS312に進み、判定結果が「NO」である場合は
上記処理を繰り返す。
【0083】したがって、車両がインギアである場合
に、気筒休止運転から再加速などにより全気筒運転に移
行すると、最初は点火時期制御フラグF_IGACSR
は「0」であるのでステップS305における判定は
「NO」となり、再加速の直後であるため気筒休止実施
フラグF_DECCSが「1」で判定結果が「YES」
となる。次に、ステップS307で前回の燃料カットフ
ラグF_FCが「1」、ステップS309で今回の燃料
カットフラグF_FCが「0」であるので、ステップS
309においてカウンタCGASCRに所定値#CTI
GACSRをセットし、ステップS310においてリタ
ード量の初期値となるリタード量IGACSRを#IG
ACSRテーブルにより検索して、ステップS311で
点火時期制御フラグF_IGACSRをセットする。
【0084】そして、次の処理では、ステップS305
からステップS314に移行し、ステップS315にお
いてホールドカウンタCIGACSRが「0」になるま
では図8に示すようにその状態(リタード量の初期値)
が維持され(T2の時間)、ホールドカウンタCIGA
CSRが「0」となった時点でステップS316でリタ
ード量IGACSRから徐々減算量#DIGACSRを
減算し点火時期の遅れ量を少なくしてゆく。このホール
ドカウンタによりリタード量の減少を始めるタイミング
を前記時間T1に近づけるようにずらして、確実にショ
ックをなくすることができる。そして、徐々にリタード
量IGACSRが減少しステップS317でリタード量
IGACSRが0になった時点(図8でQ点)でステッ
プS312でリタード量IGACSRに「0」をセット
し、ステップS313で点火時期制御フラグF_IGA
CSRをリセットする。
【0085】したがって、気筒休止から全気筒運転に復
帰した後に、徐々に増加する燃料と共に点火時期のリタ
ード制御を併用することで、全気筒運転に移行した直後
の復帰ショックをなくすことができる。
【0086】次に、この発明の第2実施形態を図12の
フローチャートに基づいて説明する。この実施形態は、
気筒休止運転から全気筒運転に復帰した場合に、第1実
施形態において燃料供給までに時間があるとその間は加
速できない。したがって、全気筒運転に復帰した直後か
ら実吸気管負圧PBGAが予測吸気管負圧INFEPB
Gと一致するまでの間に通常よりも少ない量の燃料を供
給し、ある程度エンジンの出力を確保しようとしたもの
である。以下に示すフローチャートは、全気筒運転復帰
後の予測燃料噴射量算出処理(F_TiYTH_CA
L)を示すもので、エンジン回転数NEと現在の吸気管
負圧HPBによって定められる基本燃料噴射量TiM
(実吸気管負圧PBGAに対応)とエンジン回転数NE
とスロットル開度THにより定められる燃料噴射量Ti
YTH(予測吸気管負圧PBGBYTH(INFEPB
Gと同値)に対応)とを比較して、少ない燃料供給量で
燃料を供給するものである。
【0087】ステップS401において、燃料噴射量T
iYTHNを燃料噴射量マップにより検索してステップ
S402に進む。このマップはエンジン回転数NEとス
ロットル開度THにより燃料噴射量TiYTHNを求め
るものである。ステップS402において、2次エアー
通路33を流れる燃料噴射量補正値DTiBYACを#
DTiBYACMマップにより検索してステップS40
3に進む。このマップもエンジン回転数NEとスロット
ル開度THを用いて2次エアー通路を流れる燃料噴射量
補正値DTiBYACを求めるものである。ステップS
403において、ステップS402で求めた燃料噴射量
補正値DTiBYACを係数として変換した補正変換値
KDTiBYACを#KDTiBYACテーブル検索に
より求めステップS404に進む。この補正変換値KD
TiBYACは、指令値ICMDに応じて増加する値で
ある。
【0088】ステップS404においては、前記燃料噴
射量補正値DTiBYACに補正変換値KDTiBYA
Cを乗じたものを燃料噴射量TiYTHNから減算する
ことで、2次エアー通路を流れる燃料量補正を加味した
燃料噴射量TiYTHを求める。そして、次のステップ
S405においてこのフローチャートによる処理の結果
セットされる燃料噴射量予測処理フラグF_TiYTH
が「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」であ
る場合はステップS409に進み、判定結果が「NO」
である場合はステップS406に進む。
【0089】ステップS406においては、気筒休止実
施フラグF_DECCSが「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」である場合はステップS407に進
み、判定結果が「NO」である場合はステップS408
に進む。ステップS407においてはタイマTAFCS
Tiに所定値#TAFCSTi(所定時間)をセットし
てステップS410に進む。ここで所定値#TAFCS
Tiは、例えば、2secである。ステップS408に
おいては、気筒休止実施フラグF_DECCSの前回値
が「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」であ
る場合はステップS409に進み、判定結果が「NO」
である場合はステップS410に進む。
【0090】ステップS409においては、タイマTA
FCSTiが「0」か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」である場合はステップS410に進み、判定結果
が「NO」である場合はステップS411に進む。ステ
ップS410では、燃料噴射量予測処理フラグF_Ti
YTHに「0」をセットして処理を終了する。ステップ
S411においては、基本燃料噴射量TiMが燃料噴射
量TiYTH以上か否かを判定する。判定の結果が「Y
ES」で基本燃料噴射量TiMが大きい場合は、ステッ
プS410に進む。判定の結果が「NO」で燃料噴射量
TiYTHが大きい場合は、ステップS412に進む。
【0091】ステップS412においては、基本燃料噴
射量TiMに2次エアー通路を流れる燃料を加味した燃
料噴射量TiYTHをセットし、ステップS415にお
いて、燃料噴射量予測処理フラグF_TiYTHに
「1」をセットして処理を終了する。
【0092】つまり、この実施形態では、気筒休止運転
から全気筒運転に復帰した直後に、ステップS407に
おいてセットされたタイマにより一定時間経過(ステッ
プS409)するまでの間において、基本燃料噴射量T
iMよりも燃料噴射量TiYTHが大きい場合(TiM
<TiYTH)に通常よりも少ない量の燃料噴射量を設
定するのである。一方、基本燃料噴射量TiMが燃料噴
射量TiYTH以上である場合(TiM≧TiYTH)
には、燃料噴射量予測処理フラグF_TiYTHに
「0」をセットして、基本燃料噴射量TiMに基づいた
燃料の噴射を行う。尚、前記タイマTAFCSTi=0
となった場合にもステップS410において燃料噴射量
予測処理フラグF_TiYTH=0となり、燃料噴射量
予測処理がなされないため、何らかの原因で燃料噴射量
予測処理がなされないときには基本燃料噴射量TiMに
基づいた通常の燃料噴射が行われる。
【0093】この実施形態によれば、気筒休止運転から
全気筒運転に復帰した直後に、少量の燃料を供給するこ
とができるため、予測吸気管負圧と実吸気管負圧とが一
致するまでの間何ら燃料を供給しない場合に比較して、
燃費悪化を最小限に食い止めつつ加速性能を確保するこ
とができる。また、全気筒運転に復帰した際に通常の燃
料噴射量で燃料を供給した場合に比較して、ショックを
抑えることができると共に燃費向上を図ることができ
る。尚、この実施形態は第1の実施形態における処理を
前提とした場合について説明したが、第1実施形態の処
理を前提としないで適用することもできる。
【0094】次に、この発明の第3実施形態を図13の
フローチャートに基づいて簡単に説明する。この実施形
態は気筒休止運転から全気筒運転に復帰した場合に、モ
ータにより駆動補助することにより加速性能の悪化を防
止するようにしたものであり、その後になされる第1実
施形態における処理を前提にしている。つまり、全気筒
運転に復帰した直後から実吸気管負圧PBGAが予測吸
気管負圧INFEPBGと一致するまでの間にモータに
より駆動補助することで加速性能を確保してい。尚、こ
のモータによる駆動補助は短時間であるのでバッテリ3
の残容量に与える影響も少なくて済む。以下、モータア
シスト処理のフローチャートを説明する。
【0095】ステップS501において、モータ出力算
出処理を行いステップS502に進む。この処理は、エ
ンジン回転数NE、スロットル開度THに応じて定めら
れたモータ出力最終指令値PMOTFを設定するもので
ある。ステップS502において、気筒休止実施フラグ
F_DECCSが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合はステップS507に進み、判定
結果が「NO」である場合はステップS503に進む。
【0096】ステップS507においては、モータ出力
最終指令値PMOTFに「0」をセットし、ステップS
508においてアシスト指令値ASTPWRFにモータ
出力最終指令値PMOTF、つまり「0」をセットして
処理を終了する。つまりこの場合にはモータによる駆動
補助は行われない。ステップS503においては、気筒
休止実施フラグF_DECCSの前回値が「1」か否か
を判定する。判定結果が「YES」である場合はステッ
プS504に進み、判定結果が「NO」である場合はス
テップS506に進む。ステップS506においては、
アシスト指令値ASTPWRFにモータ出力最終指令値
PMOTFをセットして処理を終了する。
【0097】ステップS504においては、モータ出力
最終指令値PMOTFに全気筒運転復帰時における補正
係数KMOTAS(1より小さい値)を乗じたものを、
モータ出力最終指令値PMOTFにセットする。この補
正係数KMOTASを乗じたモータ出力最終指令値PM
OTFを用いることで、燃料供給が再開されるまでの間
小さな出力ではあるがモータにより駆動補助を行い加速
性能が悪化しないようにしている。そして、ステップS
505においてアシスト指令値ASTPWRFにモータ
出力最終指令値PMOTFをセットして処理を終了す
る。
【0098】したがって、この実施形態においても、気
筒休止運転から全気筒運転に復帰した直後における加速
性能の悪化を防止し、第1実施形態において実吸気管負
圧と予測吸気管負圧とが一致して燃料供給が行われるま
での間における加速性能の悪化を最小限に抑えて商品性
を確保することができる。
【0099】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、気筒休止運転から全気筒運転に復
帰する場合に、実吸気管負圧と予測吸気管負圧とが一致
するまでは燃料の供給を停止し、実吸気管負圧と予測吸
気管負圧とが一致した時点で早めに燃料の供給を開始す
ることが可能となるため、吸気管負圧が完全に復帰する
のを待って燃料供給を再開した場合に比較して、燃料供
給までの時間を短縮することができ休筒復帰最加速時の
商品性を向上することができる効果がある。
【0100】請求項2に記載した発明によれば、実吸気
管負圧と予測吸気管負圧とが一致した時点で開始される
燃料の供給を徐々に行いショックを低減することが可能
となるため、再加速時における商品性を向上することが
できる効果がある。
【0101】請求項3に記載した発明によれば、気筒休
止運転から全気筒休止運転に復帰した直後に所定量の点
火リタードを行い、この点火時期の遅れを徐々に少なく
して通常の点火時期に戻すことが可能となるため、全気
筒休止運転に復帰した場合におけるショックを低減しス
ムーズに移行できるという効果がある。
【0102】請求項4に記載した発明によれば、気筒休
止運転から全気筒運転に復帰した場合の、燃料供給禁止
から燃料供給再開までの間において、モータによる加速
を行うことが可能となるため、燃料が供給されない間に
おける加速性能を確保することができ、商品性を向上す
ることができる効果がある。
【0103】請求項5に記載した発明によれば、気筒休
止運転から全気筒運転に復帰した場合に、実吸気負圧と
予測吸気負圧とのうち負圧値の大きい低負荷側の負圧を
基準に燃料を供給して、加速性能を確保することが可能
となるため商品性を向上することができる効果がある。
【0104】請求項6に記載した発明によれば、何らか
の問題が生じた場合であっても所定時間経過すれば実吸
気負圧に基づく通常の燃料噴射量が決定されるため、信
頼性を高めることができる効果がある。
【0105】請求項7に記載した発明によれば、燃料供
給に対応して適正な点火時期を設定することができるた
め、気筒休止運転から全気筒運転に復帰した場合におけ
る加速性能を確保することができる効果がある。
【0106】請求項8に記載した発明によれば、燃料噴
射量と基本燃料噴射量とを比較して少ない燃料噴射量を
設定することができるため、気筒休止運転から全気筒運
転に復帰した場合において、燃費悪化を最小限に食い止
めつつ加速性能を確保することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態のハイブリッド車両の概
略構成図である。
【図2】 この発明の実施形態の気筒休止運転切換実行
処理を示すフローチャート図である。
【図3】 この発明の実施形態の気筒休止前条件実施判
断処理を示すフローチャート図である。
【図4】 この発明の実施形態の気筒休止解除条件判断
処理を示すフローチャート図である。
【図5】 この発明の実施形態の燃料徐々加算係数算出
処理を示すフローチャート図である。
【図6】 この発明の実施形態の気筒休止復帰時リター
ド処理を示すフローチャート図である。
【図7】 この発明の実施形態の実吸気負圧と予測吸気
負圧とが一致する状況を示すグラフ図である。
【図8】 この発明の実施形態のリタード処理を示すグ
ラフ図である。
【図9】 この発明の実施形態の可変バルブタイミング
機構を示す正面図である。
【図10】 この発明の実施形態の可変バルブタイミン
グ機構を示し、(a)は気筒運転状態での可変バルブタ
イミング機構の要部断面図、(b)は気筒休止運転状態
での可変バルブタイミング機構の要部断面図である。
【図11】 図1の要部拡大図である。
【図12】 この発明の実施形態の全気筒運転復帰後の
予測燃料噴射量算出処理を示すフローチャート図であ
る。
【図13】 この発明の実施形態のモータアシスト処理
を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
E エンジン M モータ 11 FIECU(燃料供給料制御手段、エンジン制御
手段、基本燃料噴射量算出手段) S1 吸気管負圧センサ(実吸気負圧検出手段) S201 予測吸気負圧算出手段 S401 燃料噴射量算出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 13/06 F02D 13/06 F 5H115 17/00 Q 17/00 29/02 D 29/02 41/02 301C 41/02 301 41/04 330B 41/04 330 43/00 301B 43/00 301 301H 45/00 301D 45/00 301 312A 312 F02P 5/15 F F02P 5/15 B B60K 9/00 ZHVE (72)発明者 加茂 智治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 中畝 寛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 中本 康雄 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台143番地 株式 会社ピーエスジー内 Fターム(参考) 3G022 AA03 CA04 CA05 DA04 EA01 EA07 GA05 GA07 GA08 3G084 AA00 AA03 BA13 BA17 CA00 DA02 DA10 DA11 FA10 FA11 FA33 3G092 AA01 AA14 AB02 AC02 AC03 BB03 BB04 BB06 BB10 CA09 CB02 CB04 CB05 DA01 DA02 DA04 DA11 DC03 DE01S DG05 DG09 EA01 EA04 EA11 EA14 EA15 EA17 EA22 EC09 FA04 FA05 FA06 FA24 FA30 FA40 GA14 HA05Z HA06Z HC05Z HE01Z HE08Z HF02Z HF12Z HF15Z HF21Z HF26Z 3G093 AA06 AA07 AA16 BA02 BA15 BA19 BA21 BA22 CA05 CB06 CB07 DA01 DA03 DA06 DA07 DB05 DB10 DB11 DB15 DB19 EA02 EA05 EA08 EA13 EA15 EC01 EC04 FA07 FB01 FB03 3G301 HA00 HA01 HA07 HA19 JA02 JA04 JA06 JA31 KA12 KA16 KA27 LB02 LC01 LC06 MA13 MA14 MA24 MA25 NA08 NC02 NE03 NE12 NE23 PA07Z PA11Z PC08Z PE01Z PF05Z PF06Z PF07Z PF08Z 5H115 PA12 PC06 PG04 PI16 PI29 PO06 PO17 PU01 PU25 PV02 QE06 QE10 QI04 QN03 QN04 SE03 SE05 SE06 SE07 SJ11 TE02 TO21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
    とを備え、車両減速時にエンジンへの燃料供給を停止す
    ると共に、減速状態に応じてモータにより回生制動を行
    うハイブリッド車両に適用され、前記エンジンは、全気
    筒運転と少なくとも1つ以上の気筒を休止する気筒休止
    運転とを切り替え自在な休筒エンジンであり、減速時に
    車両の運転状態に応じてエンジンの気筒休止運転を行
    い、気筒休止による減速エネルギーの増加分を加味した
    回生量にてモータによる回生制御を行うハイブリッド車
    両の制御装置であって、前記エンジンが気筒休止運転か
    ら全気筒運転に復帰して燃料供給量制御手段によりエン
    ジンへの燃料供給を再開する場合に、エンジンへの吸入
    空気負圧を検出する実吸気負圧検出手段と、エンジン回
    転数とスロットル開度とに基づき吸入空気負圧を予測す
    る予測吸気負圧算出手段とを備え、エンジン制御手段
    は、実吸気負圧検出手段により得られた実吸気負圧と予
    測吸気負圧算出手段とにより得られた予測吸気負圧とを
    比較して、両者が一致するまではエンジンへの燃料供給
    を禁止し、両者が一致した場合に燃料供給を行うことを
    特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 上記燃料供給を再開するにあたっては、
    通常燃料噴射量より少ない初期値を設定し、通常燃料噴
    射量まで燃料を徐々に加算して供給することを特徴とす
    る請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 気筒休止運転から全気筒運転に復帰した
    後に、所定量点火リタードを行い、燃料噴射復帰後に徐
    々に通常点火時期に戻すことを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 気筒休止運転から全気筒運転に復帰した
    場合の、燃料供給禁止から燃料供給再開までの間、モー
    タによる駆動力補助を行うことを特徴とする請求項1に
    記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
    とを備え、車両減速時にエンジンへの燃料供給を停止す
    ると共に、減速状態に応じてモータにより回生制動を行
    うハイブリッド車両に適用され、前記エンジンは、全気
    筒運転と少なくとも1つ以上の気筒を休止する気筒休止
    運転とを切り替え自在な休筒エンジンであり、減速時に
    車両の運転状態に応じてエンジンの気筒休止運転を行
    い、気筒休止による減速エネルギーの増加分を加味した
    回生量にてモータによる回生制御を行うハイブリッド車
    両の制御装置であって、前記エンジンが気筒休止運転か
    ら全気筒運転に復帰して燃料供給量制御手段によりエン
    ジンへの燃料供給を再開する場合に、エンジンへの吸入
    空気負圧を検出する実吸気負圧検出手段と、エンジン回
    転数とスロットル開度とに基づき吸入空気負圧を予測す
    る予測吸気負圧算出手段とを備え、エンジン制御手段
    は、実吸気負圧検出手段により得られた実吸気負圧と予
    測吸気負圧算出手段とにより得られた予測吸気負圧とを
    比較して、実吸気負圧が予測吸気負圧より高負圧である
    場合は、実吸気負圧に基づく燃料供給量を決定し、予測
    吸気負圧が実吸気負圧より高負圧である場合は、予測吸
    気負圧に基づく燃料供給量を決定して燃料供給を行うこ
    とを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 【請求項6】 気筒休止運転から全気筒運転に復帰した
    後に、所定時間経過したら実吸気負圧に基づく燃料噴射
    量を決定することを特徴とする請求項5に記載のハイブ
    リッド車両の制御装置。
  7. 【請求項7】 点火時期の制御を行う点火時期制御手段
    を設け、該点火時期制御手段は、実吸気負圧及び予測吸
    気負圧に基づく点火時期制御を行うことを特徴とする請
    求項5に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 【請求項8】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
    とを備え、車両減速時にエンジンへの燃料供給を停止す
    ると共に、減速状態に応じてモータにより回生制動を行
    うハイブリッド車両に適用され、前記エンジンは、全気
    筒運転と少なくとも1つ以上の気筒を休止する気筒休止
    運転とを切り替え自在な休筒エンジンであり、減速時に
    車両の運転状態に応じてエンジンの気筒休止運転を行
    い、気筒休止による減速エネルギーの増加分を加味した
    回生量にてモータによる回生制御を行うハイブリッド車
    両の制御装置であって、前記エンジンが気筒休止運転か
    ら全気筒運転に復帰して燃料供給量制御手段によりエン
    ジンへの燃料供給を再開する場合に、エンジンへの吸入
    空気負圧とエンジン回転数から基本燃料噴射量を算出す
    る基本燃料噴射量算出手段と、エンジン回転数とスロッ
    トル開度とに基づき燃料噴射量を算出する燃料噴射量算
    出手段とを備え、エンジン制御手段は、燃料噴射量算出
    手段により算出された燃料噴射量と、基本燃料噴射量算
    出手段により算出された基本燃料噴射量との比較により
    燃料供給を行うことを特徴とするハイブリッド車両の制
    御装置。
JP2001233915A 2001-08-01 2001-08-01 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2003041959A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233915A JP2003041959A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ハイブリッド車両の制御装置
US10/202,025 US6516254B1 (en) 2001-08-01 2002-07-25 Control device for hybrid vehicle
CA002395764A CA2395764C (en) 2001-08-01 2002-07-25 Control device for hybrid vehicle
EP02017086A EP1281855B1 (en) 2001-08-01 2002-07-29 Control device for hybrid vehicle
DE60226547T DE60226547D1 (de) 2001-08-01 2002-07-29 Vorrichtung zur Steuerung eines Hybridfahrzeugs
TW091116899A TW548209B (en) 2001-08-01 2002-07-29 Control device for hybrid vehicle
CNB021271666A CN1232414C (zh) 2001-08-01 2002-07-30 混合车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233915A JP2003041959A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041959A true JP2003041959A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19065625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233915A Pending JP2003041959A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6516254B1 (ja)
EP (1) EP1281855B1 (ja)
JP (1) JP2003041959A (ja)
CN (1) CN1232414C (ja)
CA (1) CA2395764C (ja)
DE (1) DE60226547D1 (ja)
TW (1) TW548209B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039702A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 이종삼 이동 가능한 상황버섯 관상세트 및 그 재배방법
US6953021B2 (en) * 2000-10-23 2005-10-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controller of hybrid vehicle
US7308962B2 (en) 2003-02-26 2007-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
CN103699147A (zh) * 2013-12-19 2014-04-02 兰州空间技术物理研究所 一种压力预估器控制压力开关的方法
US20140129103A1 (en) * 2011-06-15 2014-05-08 Jatco Ltd. Vehicle driving device and vehicle driving method
US9206760B2 (en) 2010-12-07 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2018168704A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421759B2 (ja) * 2000-10-26 2010-02-24 本田技研工業株式会社 自動車用パワードライブユニットの冷却構造
JP3701567B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3701568B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置
JP3668167B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4203983B2 (ja) * 2002-03-19 2009-01-07 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関における吸気負圧検出装置
JP3466600B1 (ja) * 2002-07-16 2003-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20040217732A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Ballard Power Systems Inc. Power converter architecture and method for integrated fuel cell based power supplies
US7232401B2 (en) * 2004-01-28 2007-06-19 General Motors Corporation Method of compensating torque at cylinder switching on a DOD engine with electric parallel hybrid
US7246673B2 (en) * 2004-05-21 2007-07-24 General Motors Corporation Hybrid powertrain with engine valve deactivation
JP4830588B2 (ja) * 2006-04-03 2011-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP4680124B2 (ja) * 2006-04-28 2011-05-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US8131437B2 (en) * 2007-11-02 2012-03-06 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a powertrain system to transition between engine states
US8229633B2 (en) * 2007-11-05 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a powertrain system to control engine stabilization
US8042632B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Creep mode propulsion for stop-start hybrid vehicles
CN102781710B (zh) * 2010-03-02 2015-01-07 丰田自动车株式会社 车辆的再生控制系统
JP5929163B2 (ja) * 2011-12-22 2016-06-01 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US8892290B2 (en) * 2012-05-04 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for providing uniform driveline braking
US9790876B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-17 Cummins Ip, Inc. Advanced exhaust gas recirculation fueling control
US10190481B2 (en) * 2013-10-02 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Minimum power consumption for cool down diagnostic based on cylinder deactivation
US9429081B2 (en) * 2014-04-25 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Cylinder re-activation fueling control systems and methods
TWI547636B (zh) * 2014-10-31 2016-09-01 光陽工業股份有限公司 車輛油耗偵測系統及偵測方法
JP6206455B2 (ja) * 2015-07-08 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6922430B2 (ja) * 2017-05-30 2021-08-18 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
US10780772B2 (en) * 2018-10-23 2020-09-22 Ge Global Sourcing Llc Vehicle engine assist system
CN113661316B (zh) * 2019-04-04 2024-03-08 卡明斯公司 具有气缸停用控制的内燃发动机的循环应用
WO2021026128A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Cummins Inc. Delaying cylinder reactivation
US11162434B2 (en) * 2019-12-04 2021-11-02 Mikuni Coporation Throttle device
US11499490B1 (en) * 2021-12-07 2022-11-15 Cummins Inc. Systems and methods to minimize emissions spikes when reactivating or deactivating a combustion cylinder

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183039A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの燃料制御方法
JPH102239A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド型車両のエンジン制御装置
JP3456624B2 (ja) * 1997-11-28 2003-10-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH11350995A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP3565042B2 (ja) 1998-09-22 2004-09-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3978899B2 (ja) 1998-10-16 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両用回生制動装置
US6321714B1 (en) * 2000-01-13 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid operating mode for DISI engines

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953021B2 (en) * 2000-10-23 2005-10-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controller of hybrid vehicle
KR20040039702A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 이종삼 이동 가능한 상황버섯 관상세트 및 그 재배방법
US7308962B2 (en) 2003-02-26 2007-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
US9206760B2 (en) 2010-12-07 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US20140129103A1 (en) * 2011-06-15 2014-05-08 Jatco Ltd. Vehicle driving device and vehicle driving method
US9050964B2 (en) * 2011-06-15 2015-06-09 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving device and vehicle driving method
RU2563307C2 (ru) * 2011-06-15 2015-09-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ для приведения в движение транспортного средства
KR101594234B1 (ko) * 2011-06-15 2016-02-15 쟈트코 가부시키가이샤 차량 구동 장치 및 방법
CN103699147A (zh) * 2013-12-19 2014-04-02 兰州空间技术物理研究所 一种压力预估器控制压力开关的方法
CN103699147B (zh) * 2013-12-19 2016-04-06 兰州空间技术物理研究所 一种压力预估器控制压力开关的方法
JP2018168704A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6516254B1 (en) 2003-02-04
CA2395764A1 (en) 2003-02-01
TW548209B (en) 2003-08-21
EP1281855A3 (en) 2006-04-05
CN1400119A (zh) 2003-03-05
DE60226547D1 (de) 2008-06-26
EP1281855A2 (en) 2003-02-05
CA2395764C (en) 2006-02-07
US20030028295A1 (en) 2003-02-06
EP1281855B1 (en) 2008-05-14
CN1232414C (zh) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003041959A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1396624B1 (en) Control device of hybrid vehicle
JP3701567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100456997B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP3701568B2 (ja) ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置
JP3892236B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CA2460478C (en) Failure detection device for vehicle with deceleration deactivatable engine
KR100537164B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
KR100460677B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP3673201B2 (ja) 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
JP2003065091A (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3843087B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613