JP3466600B1 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP3466600B1
JP3466600B1 JP2002207223A JP2002207223A JP3466600B1 JP 3466600 B1 JP3466600 B1 JP 3466600B1 JP 2002207223 A JP2002207223 A JP 2002207223A JP 2002207223 A JP2002207223 A JP 2002207223A JP 3466600 B1 JP3466600 B1 JP 3466600B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
battery
storage device
power storage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002207223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052573A (ja
Inventor
輝男 若城
晃平 花田
尚弘 米倉
真 岸田
智弘 西
一広 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002207223A priority Critical patent/JP3466600B1/ja
Priority to EP20030015999 priority patent/EP1386772B1/en
Priority to US10/617,749 priority patent/US6943460B2/en
Priority to DE2003604776 priority patent/DE60304776T2/de
Application granted granted Critical
Publication of JP3466600B1 publication Critical patent/JP3466600B1/ja
Publication of JP2004052573A publication Critical patent/JP2004052573A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【要約】 【課題】 気筒休止運転制御と蓄電装置の加温制御を両
立させることができるハイブリッド車両の制御装置を提
供する。 【解決手段】 部分気筒休止可能なエンジンとモータの
少なくとも一方の動力を前輪に伝達して走行可能なハイ
ブリッド車両の制御装置において、モータにエネルギー
を受け渡し可能なバッテリと、このバッテリの温度を検
出するバッテリ温度センサと、バッテリの温度が所定値
#TBATWAME以下の場合に、バッテリの加温制御
を実施し(ステップS304)、前記エンジンの駆動状
態に基づいて部分気筒休止可能か否かを判断して部分気
筒休止可能である場合には、エンジンの振動を抑制する
ようにモータを駆動させる制振制御を行って(ステップ
S308)バッテリを加温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、部分気筒休止が
可能なハイブリッド車両の制御装置に係るものであり、
特に、部分気筒休止運転時においても全気筒運転時にお
いても蓄電装置を加温できるハイブリッド車両の制御装
置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開2001−57709号公
報に示されているように、クルーズモードによる車両走
行時において、バッテリ温度とエンジン水温の少なくと
も一方が所定の温度に達していない場合にクルーズ時に
おける発電量を増加し、バッテリ温度とエンジン水温の
両者がそれぞれの所定温度に達するまでバッテリに対す
る充電を継続して加温するエンジン制御装置が知られて
いる。そして、バッテリにこれ以上の充電エネルギーを
受け入れる余裕がないと判断された場合は、エンジンの
周期的な駆動力の変動を抑制するようにモータによる発
電及びモータによるエンジンの駆動補助を行い、エンジ
ンによる駆動力の変動に伴って発生する振動を抑制する
制振制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においてはバッテリの加温を発電により行うた
め、エンジンに対する負荷が増大し燃費が悪化するとい
う問題がある。ところで、近年ハイブリッド車両の更な
る燃費向上を図るために、気筒休止技術を採用したもの
がある。これはハイブリッド車両が減速時などに燃料供
給を停止して気筒が非燃焼状態となっている場合に、一
部の気筒の吸気弁と排気弁を閉状態とすることで、その
気筒におけるエンジンフリクションを減少させ、エンジ
ンフリクションの減少分だけ多めに発電を行うことでバ
ッテリの充電量を増加し、増加した分の電気エネルギー
をモータ駆動に使用してエンジンの負担を少なくし燃費
向上を図るものである。
【0004】ところが、このような気筒休止運転が可能
なハイブリッド車両に、上述したバッテリの加温制御を
適用すると、気筒休止時において発電を行う場合にエン
ジンにかかる負荷が増大するため、気筒休止を解除して
全気筒運転を再開せざるを得ず、したがって気筒休止の
頻度が減少し燃費向上が達成できなくなる問題がある。
また、常温時に比較して低温時は発電の頻度を増加する
エネルギーマネージメントを採用しているため、例え
ば、バッテリが満充電に近い状態が維持されている場合
には、下り坂の走行の際にバッテリの残容量が上限に達
すると回生が制限され、その分だけエネルギーが無駄に
なるという問題がある。そこで、この発明は、気筒休止
運転制御と蓄電装置の加温制御を両立させることができ
るハイブリッド車両の制御装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、部分気筒休止可能なエ
ンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)とモー
タ(例えば、実施形態におけるモータM)の少なくとも
一方の動力を車輪(例えば、実施形態における前輪W
f)に伝達して走行可能なハイブリッド車両の制御装置
において、モータにエネルギーを受け渡し可能な蓄電装
置(例えば、実施形態におけるバッテリ3)と、この蓄
電装置の温度を検出する温度検出手段(例えば、実施形
態におけるバッテリ温度センサS8)と、前記蓄電装置
の温度が所定値(例えば、実施形態のステップS303
における所定値#TBATWAME)以下の場合に、蓄
電装置の加温制御を実施する制御手段(例えば、実施形
態におけるステップS304)と、前記エンジンの駆動
状態に基づいて部分気筒休止可能か否かを判断する手段
(例えば、実施形態におけるステップS307)を備
え、前記エンジンが部分気筒休止可能である場合には、
エンジンの振動を抑制するようにモータを駆動させる制
振制御(例えば、実施形態におけるステップS308)
により前記加温制御を行うことを特徴とする。このよう
に構成することで、バッテリの温度が所定値以下で気筒
休止運転を行っている場合に、気筒休止を行うことで生
ずる動的アンバランスを相殺するようにしてモータを駆
動してエンジンの振動を抑えると共に蓄電装置から電気
エネルギーを取り出す際に内部抵抗に起因するジュール
熱を発生させて蓄電装置を加温することが可能となる。
【0006】請求項2に記載した発明は、前記制振制御
により前記加温制御を行う場合には、蓄電装置の残容量
が所定値(例えば、実施形態における制振制御必要下限
残容量#QBATWANV)より大きく、かつ、蓄電装
置の温度が所定値(例えば、実施形態における制振制御
必要下限温度#TBATWANV)より高い場合に限ら
れることを特徴とする。このように構成することで、蓄
電装置の残容量がある程度ありそれほど充電が必要ない
場合で、かつ、蓄電装置の温度もある程度高い場合にの
み制振制御による加温を行うことが可能となる。
【0007】請求項3に記載した発明は、前記部分気筒
休止可能か否かを判断する手段により部分気筒休止可能
でないと判断された場合には全気筒運転を行い、発電に
より蓄電装置を充電することで前記加温制御を実施する
ことを特徴とする。このように構成することで、エンジ
ンが多くの負荷を負担できる全気筒運転時に余裕をもっ
て発電し、蓄電装置の内部抵抗に起因するジュール熱で
蓄電装置を加温できる。
【0008】請求項4に記載した発明は、前記部分気筒
休止可能か否かの判断が、ヒータ性能から決定されるエ
ンジン冷却水温(例えば、実施形態におけるステップS
602、S501)又は蓄電装置の残容量(例えば、実
施形態におけるステップS503、S606、S70
4)又は蓄電装置の温度(例えば、実施形態におけるス
テップS504、S606、S703)の少なくとも1
つのパラメータに基づいて行われることを特徴とする。
このように構成することで、エンジン冷却水温、蓄電装
置の残容量、蓄電装置の温度のパラメータを少なくとも
1つ用いてより決めの細かい条件で部分気筒可能か否か
の判断を行うことができる。
【0009】請求項5に記載した発明は、前記部分気筒
休止可能か否かの判断を行うにあたり、アクセルペダル
開度と車速とによって定められる閾値(例えば、実施形
態のステップS700における高閾値APCSHと低閾
値APCSL)が加味されることを特徴とする。このよ
うに構成することで、アクセルペダル開度と車速とによ
り判定される走行状態に対応しつつ、蓄電装置を加温制
御することが可能となる。
【0010】請求項6に記載した発明は、前記部分気筒
休止可能な場合に、制振制御により蓄電装置の加温制御
を行う場合には、蓄電装置の温度により制振振幅量を持
ち替えることを特徴とすることを特徴とする。このよう
に構成することで、制振振幅量が大きいほど蓄電装置か
らのエネルギー取り出し量が増加することに着目し、加
温したい蓄電装置の温度に応じた最適な制振振幅量を設
定することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はこの発明の実施形態のパラレル
ハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、トラ
ンスミッションTを直列に直結した構造のものである。
エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、AT(オー
トマチックトランスミッション)などのトランスミッシ
ョンT(マニュアルトランスミッションMTでもよい)
を介して駆動輪たる前輪Wf(後輪あるいは前後輪でも
よい)に伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時
に前輪Wf側からモータM側に駆動力が伝達されると、
モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を
発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして
回収する。
【0012】モータMの駆動及び回生作動は、ECU1
からの制御指令を受けてパワードライブユニット(PD
U)2により行われる。パワードライブユニット2には
モータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のニッケ
ル−水素バッテリ(蓄電装置)3が接続されている。4
は各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテ
リを示し、この補助バッテリ4はバッテリ3にDC−D
Cコンバータであるダウンバータ5を介して接続され
る。ECU1により制御されるダウンバータ5は、バッ
テリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
尚、ECU1はバッテリ3を保護すると共にその残容量
SOCの算出を行う。
【0013】ECU1には、前記ダウンバータ5に加え
て、エンジンEへの燃料供給量を制御する図示しない燃
料供給量制御手段、点火時期等の制御を行う。そのため
ECU1には、車速VPを検出する車速センサS1から
の信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転
数センサS2からの信号と、トランスミッションTのシ
フトポジションSHを検出するシフトポジションセンサ
S3からの信号と、ブレーキ(Br)ペダルの操作を検
出するブレーキスイッチS4からの信号と、アクセルペ
ダルの開度を示すアクセルペダル開度センサS5からの
信号と、スロットル開度THを検出するスロットル開度
センサS6からの信号と、吸気管負圧PBを検出する吸
気管負圧センサS7からの信号と、バッテリ3の温度T
BATを検出するバッテリ温度センサS8からの信号等
が入力される。
【0014】BSはブレーキペダルに連係された倍力装
置を示し、この倍力装置BSにはブレーキマスターパワ
ー内負圧を検出するマスターパワー内負圧センサS9が
設けられている。尚、このマスターパワー内負圧センサ
S9もECU1に接続されている。また、ECU1には
後述するPOILセンサS10、スプールバルブ6のソ
レノイド、TOILセンサS11が接続されている。
【0015】エンジンEはいわゆるSOHCのV型6気
筒エンジンであって、一方のバンクの3つの気筒は気筒
休止運転可能な可変バルブタイミング機構VTを備えた
構造で、他方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転を行
わない通常の動弁機構(図示せず)を備えた構造となっ
ている。気筒休止可能な3気筒は各々2つの吸気弁と2
つの排気弁が油圧ポンプ7、スプールバルブ6、気筒休
止側通路8、気筒休止解除側通路9を介して可変バルブ
タイミング機構VTにより閉状態を維持できるような構
造となっている。
【0016】具体的には、油圧ポンプ7からエンジン潤
滑系へ供給される作動油の一部がスプールバルブ6を介
して気筒休止可能なバンクの気筒休止側通路8に供給さ
れると、各々ロッカーシャフト10に支持され、それま
で一体で駆動していたカムリフト用ロッカーアーム11
a(11b)と弁駆動用ロッカーアーム12a,12a
(12b,12b)が分離して駆動可能となるため、カ
ムシャフト13の回転により駆動するカムリフト用ロッ
カーアーム11a,11bの駆動力が弁駆動用ロッカー
アーム12a,12bに伝達されず、吸気弁と排気弁が
閉状態のままとなる。これにより3つの気筒の吸気弁と
排気弁が閉状態となる気筒休止運転を行うことができ
る。尚、気筒休止解除側通路9には気筒休止時において
気筒休止解除側通路9の油圧を検出する前記POILセ
ンサS10が設けられ、オイルポンプ7の潤滑系配管1
4には油温を検出する前記TOILセンサS11が設け
られている。尚、15は電動オイルポンプ、16は電子
制御スロットルを示す。
【0017】したがって、上記エンジンEは、片側のバ
ンクの3つの気筒が休止した状態の3気筒運転(部分気
筒休止運転)と、両方のバンクの6気筒全部が駆動する
6気筒運転(全気筒運転)とを切り替えられることとな
る。
【0018】ここで、このハイブリッド車両の制御モー
ドには、「アイドルモード」、「アイドル停止モー
ド」、「減速モード」、「加速モード」及び「クルーズ
モード」の各モードがある。アイドルモードでは、燃料
カットに続く燃料供給が再開されてエンジンEがアイド
ル状態に維持され、アイドル停止モードでは、例えば車
両の停止時等に一定の条件でエンジンが停止される。ま
た、減速モードでは、モータMによる回生制動が実行さ
れ、加速モードでは、エンジンEをモータMにより駆動
し、クルーズモードでは、モータMはエンジンEを駆動
補助せず車両はエンジンEの駆動力で走行する。
【0019】次に、図2、図3に基づいて、クルーズ走
行モードにおける発電量(CRSRGN)算出処理(C
RSRGN_CAL)を説明する。この処理では、バッ
テリの残容量SOCの状態、放電深度DODが一定以上
となりバッテリ残容量の減少分を取り戻すような制御モ
ードになっている状態、エアコンがONとなっている状
態に応じて、クルーズ充電量の補正係数を設定して、ク
ルーズ充電量を設定している。
【0020】先ず、ステップS200においてクルーズ
発電量CRSRGNMを#CRSRGNMマップを検索
する。このマップはエンジン回転数NE、吸気管負圧P
BASTに応じて定められた発電量を示しており、AT
とMTで持ち替えを行っている(図示せず)。次に、ス
テップS201においてバッテリ加温発電要求フラグF
_BATWARM1のフラグ値を判定する。ステップS
201における判定結果が「YES」、つまりバッテリ
加温発電要求フラグF_BATWARM1が「1」であ
ると判定された場合は、ステップS226に進み「強発
電モード」の補正係数を選択しステップS212に進
む。ここで、この「強発電モード」の補正係数は他の補
正係数よりも大きい値(例えば、最大値である1)とな
っている。したがって、このようにバッテリ加温発電要
求フラグF_BATWARM1が「1」となっている場
合は、クルーズ充電量が最大となり、バッテリの内部抵
抗から発生するジュール熱によりバッテリの加温を最も
効率よく行うことができる。
【0021】ステップS212ではクルーズ充電量補正
係数算出処理を行いステップS213においてクルーズ
充電モードとなり制御を終了する。つまりこの処理は、
前述した、又は後述するステップS226の「強発電モ
ード」、ステップS225の「弱発電モード」、ステッ
プS224の「DOD制限発電モード」、ステップS2
23の「HAC_ON発電モード」、ステップS208
の「通常発電モード」、ステップS211の「気筒休止
発電モード」の各補正係数に車速と大気圧による補正分
を加味して前記ステップS200で求めたクルーズ発電
量CRSRGNMに乗ずるための最終的な補正係数、つ
まりクルーズ充電量補正係数を求める処理である。そし
て、次のステップS213におけるクルーズ充電モード
で、求められたクルーズ充電量補正係数にクルーズ発電
量CRSRGNMを乗じたクルーズ充電量で充電が行わ
れるのである。
【0022】ステップS201における判定結果が「N
O」である場合はステップS202に進み、エネルギー
ストレージゾーンD判定フラグF_ESZONEDが
「1」であるか否かを判定する。尚、この実施形態にお
いては、ECU1において、例えば電圧、放電電流、温
度等に基づいて算出されるバッテリ残容量SOCのゾー
ン分け(いわゆるゾーンニング)、例えば4つのゾーン
A,B,C,Dが設定されている。具体的には、通常使
用領域であるゾーンA(SOC40%からSOC80%
ないし90%)を基本として、その下に暫定使用領域で
あるゾーンB(SOC20%からSOC40%)、更に
その下に、過放電領域であるゾーンC(SOC0%から
SOC20%)が区画されている。また、ゾーンAの上
には過充電領域であるゾーンD(SOC80%ないし9
0%から100%)が設けられている。
【0023】ステップS202における判定結果が「Y
ES」、つまりバッテリ残容量SOCが過充電状態であ
るゾーンDと判定された場合は、これ以上充電を行うこ
とができないのでステップS214に進み、クルーズ発
電量に「0」をセットしステップS219に進む。ステ
ップS219においては最終クルーズ発電の指令値CR
SRGNFが「0」か否かを判定し、判定の結果、指令
値が「0」ではないと判定された場合はステップS22
1に進み「クルーズ発電停止モード」に移行して制御を
終了する。ステップS219における判定の結果、指令
値が「0」であると判定された場合はステップS220
に進み「クルーズバッテリ供給モード」に移行して制御
を終了する。尚、クルーズバッテリ供給モードとはバッ
テリ3の残容量が高いため、車両の12V系電力を高圧
バッテリ3のエネルギーでまかなうことで強制的にバッ
テリ3の残容量を低下させ回生エネルギーを受け入れら
れるようにするモードである。
【0024】ステップS202における判定結果が「N
O」、つまりバッテリ残容量SOCが過充電状態のゾー
ンDではないと判定された場合は、ステップS203に
進み、エネルギーストレージゾーンC判定フラグF_E
SZONECが「1」であるか否かを判定する。この判
定結果が「YES」、つまりバッテリ残容量SOCが過
放電状態であるゾーンCと判定された場合は、ステップ
S226に進む。一方ステップS203における判定結
果が「NO」の場合はステップS204に進む。
【0025】ステップS204においては、エネルギー
ストレージゾーンB判定フラグF_ESZONEBが
「1」であるか否かを判定する。この判定結果が「YE
S」の場合、つまりバッテリ3の暫定使用領域であって
ゾーンCよりも少量の充電を行うゾーンBと判定された
場合は、ステップS225に進む。ステップS225に
おいて「弱発電モード」の補正係数を選択しステップS
209に進む。ステップS209においては、バッテリ
の残容量QBAT(バッテリ残容量SOCと同義)が通
常発電モード実行上限残容量#QBCRSRH以上であ
るか否かを判定する。尚、上記通常発電モード実行上限
残容量#QBCRSRHはヒステリシスをもった値であ
る。ステップS209における判定結果が「YES」、
つまりバッテリの残容量QBAT≧通常発電モード実行
上限残容量#QBCRSRHであると判定された場合は
ステップS216に進む。バッテリの残容量QBAT<
通常発電モード実行上限残容量#QBCRSRHである
と判定された場合はステップS210に進む。
【0026】ステップS210においては、気筒休止フ
ラグF_CSCMDが「1」であるか否かを判定する。
このフラグは後述するように所定の条件を満たした場合
に前記3つの気筒を休止する気筒休止運転を行うと
「1」となるフラグである。判定結果が「YES」で、
気筒休止を行っている場合はステップS211に進み、
「気筒休止発電モード」の補正係数を選択し、ステップ
S212に進む。また、判定結果が「NO」である場合
はステップS212に進む。
【0027】一方、ステップS204における判定結果
が「NO」の場合はステップS205に進み、ここでD
ODリミット判定フラグF_DODLMTのフラグ値が
「1」か否かを判定する。ステップS205における判
定結果が「YES」である場合は、ステップS224に
進み「DOD制限発電モード」の補正係数を選択しステ
ップS209に進む。ステップS205における判定結
果が「NO」である場合はステップS206に進み、エ
アコンONフラグF_ACCのフラグ値が「1」か否か
を判定する。判定結果が「YES」、つまりエアコンが
「ON」であると判定された場合は、ステップS223
に進み、「HAC_ON発電モード」の補正係数を選択
しステップS209に進む。
【0028】ステップS216においてクルーズ発電量
CRSRGNに「0」を代入して、ステップS217に
進む。ステップS217においてはエンジン回転数NE
が、クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転
数#NDVSTP以下か否かを判定し、判定結果が「Y
ES」、つまりエンジン回転数NE≦クルーズバッテリ
供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPであ
ると判定された場合は、ステップS218に進む。ステ
ップS217における判定結果が「NO」、つまりエン
ジン回転数NE>クルーズバッテリ供給モード実行上限
エンジン回転数#NDVSTPであると判定された場合
は、ステップS221に進む。尚、上記クルーズバッテ
リ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPは
ヒステリシスをもった値である。
【0029】ステップS218においては12V系電力
発生要否フラグF_DVが「1」であるか否かを判定す
る。判定結果が「YES」、つまり12V系の負荷が高
い場合にはステップS221に進む。また、ステップS
218における判定結果が「NO」、つまり12V系の
負荷が低い場合はステップS219に進む。
【0030】ステップS206における判定結果が「N
O」、つまりエアコンが「OFF」であると判定された
場合はステップS207に進み、クルーズ走行判定フラ
グF_MACRSのフラグ値が「1」であるか否かを判
定する。ステップS207の判定結果が「NO」、つま
りクルーズモードではないと判定された場合は、ステッ
プS215に進み12V系消費電流が大か否かを示す1
2V系消費電流大フラグF_ELMAHが「1」か否か
を判定する。
【0031】ステップS215における判定の結果、F
_ELMAHが「1」であり12V系消費電流が大きい
と判定された場合には、ステップS207における判定
が肯定的である場合と同様にステップS208に進み、
ここで「通常発電モード」の補正係数を選択しステップ
S209に進む。ステップS215における判定の結
果、F_ELMAHが「0」であり12V系消費電流が
小さいと判定された場合には、ステップS216に進
む。
【0032】次に、図4に基づいて、バッテリ加温、ヒ
ータ昇温判定(F_BATWARM_CAL)を説明す
る。この処理は、バッテリ3を加温するにあたり、モー
タMの発電により得られた電気エネルギーをバッテリ3
に充電することにより、バッテリ3の内部抵抗に起因し
て生ずるジュール熱でバッテリ3を加温するか(発電に
よるバッテリ加温制御)、エンジンEの振動を抑制する
ため、モータMをエンジンEの振動を抑制するように駆
動する際にバッテリ3に対して充放電を繰り返すことで
バッテリ3の内部抵抗に起因して生ずるジュール熱でバ
ッテリ3を加温する(制振によるバッテリ加温制御)
か、また加温制御を何ら行わないかを判定している。具
体的にこの処理は、前提としてバッテリ加温制御を行う
必要があるか否かを検討した後に、加温する必要がある
場合に、気筒休止を行っているか否かで発電によるバッ
テリ加温制御と制振によるバッテリ加温制御とを選択し
ている。
【0033】ステップS300においてバッテリの加温
禁止要求中か否かをF_BATWSTPが「1」か否か
で判定する。判定結果が「YES」、加温を禁止する要
求が出ている場合にはステップS314に進み、判定結
果が「NO」である場合はステップS301に進む。ス
テップS314においては、バッテリ加温制御要求フラ
グF_BATWARM、バッテリ加温発電要求フラグF
_BATWARM1、バッテリ加温制振要求フラグF_
BATWARM2の各々に「0」をセットして制御を終
了する。これによりバッテリは加温制御されない。
【0034】ステップS301においては、吸気温度T
Aが、所定の下限温度#TABWARM以下であるか否
かを判定する。ここで、下限温度#TABWARMは、
例えば−10℃とされている。この判定結果が「YE
S」の場合はステップS302に進む。判定結果が「N
O」の場合は、ステップS309において外気温推定値
TAFCMGが所定値#TAHWARM以下か否かを判
定する。判定結果が「YES」で外気温推定値TAFC
MGが所定値#TAHWARM以下である場合は、ステ
ップS302に進み、判定結果が「NO」で外気温推定
値TAFCMGが所定値#TAHWARMより大きい場
合はステップS310に進む。この所定値#TAHWA
RMは、例えば、0℃である。
【0035】ステップS310においては、バッテリ温
度TBATがモータから送られてくる情報からの所定値
#TBATWAML以下か否かを判定する。判定結果が
「YES」で、バッテリ温度TBATが所定値#TBA
TWAML以下である場合はステップS302に進み、
判定結果が「NO」で、バッテリ温度TBATが所定値
#TBATWAMLより大きい場合はステップS311
に進む。尚、所定値#TBATWAMLは加温実施判断
バッテリ温度を意味し、例えば、−10℃である。ステ
ップS311においては、バッテリ加温制御要求フラグ
F_BATWARMが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS302に進み、
判定結果が「NO」である場合はステップS314に進
む。
【0036】ステップS302においては、エンジン冷
却水温TWが所定の下限温度#TWBWARM以下であ
るか否かを判定する。尚、この下限温度#TWBWAR
Mには、例えば0℃とされヒステリシスをもたせてあ
る。判定結果が「YES」である場合はステップS30
3に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS
312に進む。ステップS312では、バッテリ温度T
BATがモータから送られてくる情報からの所定値#T
BATWAMH以下か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」で、バッテリ温度TBATが所定値#TBATW
AMH以下である場合はステップS303に進み、判定
結果が「NO」で、バッテリ温度TBATが所定値#T
BATWAMHより大きい場合はステップS314に進
む。尚、所定値#TBATWAMHは加温終了判断バッ
テリ温度を意味し、例えば、0℃である。
【0037】ステップS303では、バッテリ温度TB
ATがモータから送られてくる情報からの所定値#TB
ATWAME以下か否かを判定する。判定結果が「YE
S」で、バッテリ温度TBATが所定値#TBATWA
ME以下である場合はステップS304に進み、判定結
果が「NO」で、バッテリ温度TBATが所定値#TB
ATWAMEより大きい場合はステップS314に進
む。尚、所定値#TBATWAMEは加温禁止バッテリ
温度を意味し、例えば、40℃である。
【0038】ステップS304においては、バッテリ加
温制御要求フラグF_BATWARMに「1」をセット
してステップS305に進む。ステップS305におい
てはバッテリ残容量QBAT(SOCと同義)が制振制
御必要下限残容量#QBATWANV(例えば、60
%)以下か否かを判定する。判定結果が「YES」であ
る場合はステップS313に進み、判定結果が「NO」
である場合はステップS306に進む。ステップS31
3では、バッテリ加温発電要求フラグF_BATWAR
M1に「1」を、バッテリ加温制振要求フラグF_BA
TWARM2に「0」をセットして制御を終了する。こ
れにより発電によるバッテリ加温制御がなされる。
【0039】ステップS306においてはバッテリ温度
TBATが制振制御必要下限温度#TBATWANV
(例えば、−15℃)以下か否かを判定する。判定結果
が「YES」である場合はステップS313に進み、判
定結果が「NO」である場合はステップS307に進
む。
【0040】ステップS307においては、気筒休止フ
ラグF_CSCMDが「1」であるか否かを判定する。
判定結果が「YES」で、気筒休止を行っている場合は
ステップS308に進み、判定結果が「NO」で、気筒
休止を行っていない場合はステップS313に進む。ス
テップS308においては、バッテリ加温発電要求フラ
グF_BATWARM1に「0」を、バッテリ加温制振
要求フラグF_BATWARM2に「1」をセットして
制御を終了する。これにより制振によるバッテリ加温制
御がなされる。
【0041】このように、ステップS305とステップ
S306とステップS307の判定により、バッテリ残
容量が制振制御必要下限残容量#QBATWANVより
も大きく、かつ、バッテリの温度が制振制御必要下限温
度#TBATWANVよりも高い場合には、ステップS
307において気筒休止が行われていることを前提に図
9に加温休筒制振領域として示すように制振によるバッ
テリ加温制御(ステップS308)が行われることとな
る。尚、図9の横軸はバッテリ3の残容量SOC、縦軸
はバッテリの温度TBATである。
【0042】また、ステップS305とステップS30
6と後述するステップS503,504の判定により、
バッテリ残容量が制振制御必要下限残容量#QBATW
ANV以下であったり、あるいはバッテリの温度が制振
制御必要下限温度#TBATWANV以下であった場合
には、後述するステップS508で気筒休止はなされな
いため、図9に加温発電制御領域として示すように発電
によるバッテリ加温制御(ステップS313)が行われ
ることとなる。
【0043】次に、図5に基づいて、バッテリ加温休筒
制振制御判定(F_ANV CAL)を説明する。この
処理は、休筒運転時にエンジンEの振動を抑制するた
め、モータMをエンジンEの振動を抑制するように駆動
する際にバッテリ3に対して充放電を繰り返すことでバ
ッテリ3の内部抵抗に起因して生ずるジュール熱でバッ
テリ3を加温する制御を行うか否かを判定している。具
体的には制振制御フラグF_ANVを設定している。
【0044】ステップS400において、フェールセー
フ検知済みであるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS405に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS401に進む。ステッ
プS405では制振制御フラグF_ANVに「0」をセ
ットして制御を終了する。何らかの異常がある場合に制
振制御を行うのは好ましくないからである。ステップS
401においては、エンジン停止中か否かを判定する。
停止中である場合は制振制御を行う必要がないのでステ
ップS405に進む。エンジンが駆動している場合には
ステップS402に進む。
【0045】ステップS402においては、気筒休止フ
ラグF_CSCMDが「1」であるか否かを判定する。
判定結果が「YES」で、気筒休止を行っている場合は
ステップS403に進み、判定結果が「NO」で、気筒
休止を行っていない場合はステップS405に進む。ス
テップS403においては、バッテリ加温制振要求フラ
グF_BATWARM2が「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」で、加温制振要求中である場合はス
テップS404に進み、判定結果が「NO」で、加温制
振要求中でない場合はステップS405に進む。ステッ
プS404では制振制御フラグF_ANVに「1」をセ
ットして制御を終了する。これにより加温制振制御がな
される。
【0046】次に、図6に基づいて、気筒休止を行うか
否かを決定する気筒休止判定処理(DET_F_CSC
MD)を説明する。この処理では、気筒休止を行うこと
ができるが否かを各種条件により判定する。
【0047】ステップS500において、休筒を行って
もよい領域であるか否かを判定する休筒領域判定処理を
行う。この処理については後述する。ステップS501
において、休筒領域フラグF_CSAREAが「1」か
否かを判定する。判定結果が「YES」で、休筒領域内
である場合はステップS502に進み、判定結果が「N
O」で、休筒領域外である場合はステップS507に進
む。ステップS507ではタイマTCSCMDに所定値
#TMCSCMDをセットしてステップS508に進
み、ここで気筒休止フラグF_CSCMDに「0」をセ
ットして制御を終了する。これにより気筒休止は行われ
ない。
【0048】ステップS502においては、バッテリ加
温制御要求フラグF_BATWARMのフラグ値を判定
する。ステップS502における判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ加温制御要求フラグF_BATW
ARMが「1」であると判定された場合は、ステップS
503に進み、判定結果が「NO」、つまりバッテリ加
温制御要求フラグF_BATWARMが「0」であると
判定された場合は、ステップS505に進む。
【0049】ステップS503においてはバッテリ残容
量QBAT(SOCと同義)が制振制御必要下限残容量
#QBATWANV以下か否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合はステップS507に進み、判定
結果が「NO」である場合はステップS504に進む。
ステップS504においてはバッテリ温度TBATが制
振制御必要下限温度#TBATWANV以下か否かを判
定する。判定結果が「YES」である場合はステップS
507に進み、判定結果が「NO」である場合はステッ
プS505に進む。
【0050】ステップS505においては、シフトポジ
ション(SH)が1(ローポジション)、N(ニュート
ラルポジション)、P(パーキングポジション)あるい
はR(リバースポジション)の何れかか否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS50
7に進み、判定結果が「NO」、つまり2、3,4,5
ポジションである場合はステップS506に進む。1、
N、PあるいはRポジションで気筒休止するのは好まし
くないからである。
【0051】ステップS506においては、タイマTC
SCMDが「0」か否かを判定する。このタイマTCS
CMDはステップS507においてセットしたもので、
全気筒運転から部分気筒休止運転に移行する際に、所定
時間#TMCSCMDが経過することが必要となるから
である。ステップS506における判定結果が「YE
S」である場合はステップS509に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS508に進む。ステッ
プS509では気筒休止フラグF_CSCMDに「1」
をセットして制御を終了する。これにより気筒休止が行
われる。
【0052】次に、図7に基づいて、休筒領域判定処理
(DET_F_CSAREA)を説明する。この処理で
は気筒休止を行うことができる領域か否かを判定するも
のである。具体的には休筒領域フラグF_CSAREA
が「1」で気筒休止を行ってもよい領域か、休筒領域フ
ラグF_CSAREAが「0」で気筒休止ができない領
域かを判定する。ステップS600において、モータM
が始動モードか否かを判定する。判定結果が「YES」
で、始動モードである場合はステップS609にてタイ
マTCSWAITに所定値#TMCSWAITをセット
しステップS610に進む。ステップS610ではタイ
マTCNCSに所定値#TMCNCSをセットし、ステ
ップS611に進み、ここで、休筒領域フラグF_CS
AREAに「0」をセットして制御を終了する。これに
より気筒休止の領域外であることが判定される。したが
って、図6に示すステップS501における判定が否定
的判定となり気筒休止は行われない(図6のステップS
508)。始動モードでは気筒休止を行うことは好まし
くないからである。
【0053】ステップS600における判定の結果が
「NO」、つまりモータが始動モードではなく基本モー
ドである場合には、ステップS601に進み、ここで前
記タイマTCSWAITが「0」か否かを判定する。始
動モードではないとはいえ始動から所定時間経過するこ
とが好ましいからである。ステップS601における判
定結果が「YES」、つまり所定時間経過してタイマT
CSWAIT=0となった場合はステップS602に進
み、判定結果が「NO」である場合はステップS610
に進む。
【0054】ステップS602においては、エンジン冷
却水温TWが所定温度#TWCSTPより大きいか否か
を判定する。判定結果が「YES」である場合はステッ
プS603に進み、判定結果が「NO」である場合はス
テップS610に進む。エンジン冷却水温TWが低いと
きにはエンジンに対する負荷が大きく気筒休止を行うべ
きではないからである。ステップS603においては、
車速VPが気筒休止下限車速#VCS以上か否かを判定
する。尚、この気筒休止下限車速#VCSはヒステリシ
スをもった値である。判定結果が「YES」である場合
はステップS604に進み、判定結果が「NO」である
場合はステップS610に進む。車速があまりに低い場
合は気筒休止をすべきではないからである。
【0055】ステップS604においては、エンジン回
転数NEが気筒休止下限エンジン回転数#NECS以上
か否かを判定する。尚、この気筒休止下限エンジン回転
数#NECSはヒステリシスをもった値である。判定結
果が「YES」(NE≧#NECS)である場合はステ
ップS605に進み、判定結果が「NO」(NE<#N
ECS)である場合はステップS610に進む。ステッ
プS605においては、休筒禁止アクセルペダル開度
定処理(DET_F_APCS)を行いステップS60
6に進む。ステップS605の処理はアクセルペダル開
に応じて休筒を禁止するか否かを判定する処理であ
る。この処理については後述する。
【0056】ステップS606においては、アクセルペ
ダル開度休筒禁止フラグF_APCSが「1」か否かを
判定する。このフラグ値が「1」の場合は休筒が禁止さ
れ、フラグ値が「0」の場合は休筒を許可するものであ
る。ステップS606における判定結果が「YES」
で、アクセルペダル開度休筒禁止フラグF_APCSが
「1」である場合はステップS610に進み、判定結果
が「NO」で、アクセルペダル開度休筒禁止フラグF_
APCSが「0」である場合はステップS607に進
む。
【0057】ステップS607ではステップS610で
セットしたタイマTCNCSが0か否かを判定する。判
定結果が「YES」である場合はステップS608に進
み、判定結果が「NO」である場合はステップS611
に進む。ここでこのタイマTCNCSは気筒休止領域で
ないと判定されてから所定時間#TMCNCS経過しな
いと気筒休止領域であるという判定を行わせないための
タイマである。ステップS608では、気筒休止を許可
すべく休筒領域判定フラグF_CSAREAに「1」を
セットして制御を終了する。また、ステップS611に
おいては休筒を禁止すべく休筒領域判定フラグF_CS
AREAに「0」をセットして制御を終了する。
【0058】次に、図8に基づいて、休筒禁止アクセル
ペダル開度判定処理を説明する。この処理はアクセルペ
ダル開度に応じて休筒を禁止するか否かを判定する処理
である。具体的には、アクセルペダル開度休筒禁止フラ
グF_APCSを決定する処理で、フラグ値が「1」で
は気筒休止が禁止され(ステップS606,S611,
S501)、フラグ値が「0」では気筒休止が可能とな
る。
【0059】ステップS700において、シフトポジシ
ョンSH=2,3,4,5の各々について休筒禁止アク
セルペダル開度#APCSの高閾値APCSHと低閾値
APCSLを車速VPに応じてテーブル検索により求め
ステップS701に進む。つまり、上記シフトポジショ
ンにおいて、図10に示すように車速VPに応じて閾値
#APCSを高閾値APCSHと低閾値APCSLとで
幅をもたせて設定している。尚図10の横軸は車速V
P、縦軸はアクセルペダル(AP)開度である。
【0060】ステップS701においてはシフトポジシ
ョンSH=1,Rかを判定する。判定結果が「YES」
である場合はステップS714に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS702に進む。ステップS
714においては、アクセルペダル開度休筒禁止フラグ
F_APCSに「1」をセットして制御を終了する。シ
フトポジションが1(ローポジション),R(リバース
ポジション)の場合は休筒を禁止すべきだからである。
【0061】ステップS702においては、モータによ
るエンジンの駆動補助が正常に行われているか否かを判
定する。判定結果が「YES」である場合はステップS
703に進み、判定結果が「NO」である場合はステッ
プS707に進む。モータによるエンジンの駆動補助が
正常に行われていない場合には後述するステップS70
5,S706において休筒領域の拡大を行うのは好まし
くないからである。ステップS703においては、バッ
テリ温度TBATが気筒休止下限温度#TBATCSよ
り大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」であ
る場合はステップS707に進み、判定結果が「NO」
である場合はステップS704に進む。
【0062】ステップS704においては、エネルギー
ストレージゾーンC判定フラグF_ESZONECが
「1」であるか否かを判定する。この判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCが過放電状態である
ゾーンCと判定された場合は、ステップS707に進
む。一方ステップS704における判定結果が「NO」
の場合はステップS705に進む。ステップS705に
おいては、バッテリの残容量QBAT(SOCと同義)
に応じて増加するアクセルペダルのデルタ値DQAPC
Sをテーブル検索により求め、ステップS706に進
む。ステップS706においては前記ステップS700
で求めた高閾値APCSHと低閾値APCSLを前記バ
ッテリ残量量QBATに応じたデルタ値DQAPCSを
加味した値に更新してステップS707に進む。
【0063】ステップS707においては、アクセルペ
ダル開度休筒禁止フラグF_APCSが「1」か否かを
判定する。判定結果が「YES」である場合はステップ
S708に進み、判定結果が「NO」である場合はステ
ップS713に進む。ステップS708においては、ア
クセルペダルの環境補正値APDRBが低閾値APCS
L以上か否かを判定する。ここで、アクセルペダルの環
境補正値APDRBとは、アクセルペダルの踏み込みに
対して、車両の加速商品性を考慮したアクセルペダル量
を示す。ステップS708における判定結果が「YE
S」(APDRB≧APCSL)である場合はステップ
S710に進み、判定結果が「NO」(APDRB<A
PCSL)である場合はステップS709に進む。ステ
ップS709においてはアクセルペダル開度休筒禁止フ
ラグF_APCSに「0」をセットして制御を終了す
る。
【0064】ステップS710において、アクセルペダ
ルの環境補正値APDRBが高閾値APCSHより小さ
いか否かを判定する。判定結果が「YES」である場合
はステップS711に進み、判定結果が「NO」である
場合はステップS712に進む。ステップS711にお
いては、タイマTAPSが「0」か否かを判定する。ス
テップS711においてタイマTAPSが「0」である
場合はステップS709に進む。ステップS711にお
いてタイマTAPSが「0」になっていない場合は制御
を終了する。ステップS712においてはタイマTAP
Sに所定値(時間)#TMAPSをセットして制御を終
了する。ここでこのタイマTAPSはアクセルペダルの
環境補正値APDRBが高閾値APCSHと低閾値AP
CSLの間にある場合に、所定時間#TMAPS経過し
ないと気筒休止の禁止解除、つまり気筒休止を行わせな
いためのものである。
【0065】ステップS713においては、アクセルペ
ダルの環境補正値APDRBが高閾値APCSH以上か
否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はス
テップS714に進み、判定結果が「NO」である場合
は制御を終了する。ステップS714においては、アク
セルペダル開度休筒禁止フラグF_APCSに「1」を
セットして制御を終了する。
【0066】ここで、制振制御の詳細については従来技
術で開示されているように、エンジントルクと逆位相の
トルクをモータMにより発生させて、エンジントルクを
うち消すことによりエンジン振動を抑制している。具体
的にはモータ回転数(=エンジン回転数NE)とエンジ
ントルク信号から制振トルクと移動をマップ検索により
求めることにより行っている。この場合に制振トルクを
加える際に車体振動を生じさせないように制振トルクを
徐々に発生させるなどの手段を用いることができる。ま
た、制振振幅量が大きいほどバッテリ3からのエネルギ
ー取り出し量が増加することに着目し、加温したいバッ
テリ3の温度に応じた最適な制振振幅量を設定すれば、
バッテリ3を所望の温度に加温できる。
【0067】上記構成によれば、6気筒が駆動する全気
筒運転状態ではモータMにより発電を行いバッテリ3を
充電することで内部抵抗に起因するジュール熱の発生に
よりバッテリ3を発電により加温制御し、3気筒が休止
する部分気筒運転状態では部分気筒運転で生じている振
動をモータMによりエンジントルクに対して逆トルクを
作用させてうち消す制振制御を行い、これに伴いバッテ
リ3からエネルギーを持ち出すことで生じるジュール熱
でエンジンEに無理をかけないで制振により加温制御で
きる。
【0068】よって、バッテリ3の温度が所定値#TB
ATWAME以下(ステップS303)で気筒休止運転
を行っている場合(ステップS307)に、気筒休止を
行うことで生ずる動的アンバランスを相殺するようにし
てモータMを駆動してエンジンEの振動を抑えると共に
バッテリ3から電気エネルギーを取り出す際に内部抵抗
に起因するジュール熱を発生させてバッテリ3を加温
(ステップS308)することが可能となるため、エン
ジンEに負担をかけることなく、エンジン振動を抑制し
つつバッテリ3を速やかに加温できる。
【0069】また、バッテリ3の残容量SOCがある程
度あり(ステップS305の制振制御必要下限残容量#
QBATWANVより大きく)それほど充電が必要な
く、かつ、バッテリ3の温度もある程度高い場合(ステ
ップS306の制振制御必要下限温度#TBATWAN
Vより高い)にのみ制振制御による加温を行うことが可
能となるため、満充電に近いバッテリ3を発電により加
温した場合のように回生エネギーを回収できないという
事態をなくし無駄のない適正な制御を行うことができ
る。
【0070】そして、エンジンEが多くの負荷を負担で
きる全気筒運転時(ステップS307)に余裕をもって
発電し(ステップS313)、バッテリ3の内部抵抗に
起因するジュール熱でバッテリ3を加温できるため、バ
ッテリ3自体を速やかに加温できると共に、発電による
負荷増大で上昇する冷却水温を利用してヒータによるバ
ッテリ3の加温効果も高められる。これにより気筒休止
運転制御とバッテリの加温制御を両立させることができ
る。
【0071】また、エンジン冷却水温(ステップS60
2、S501)、バッテリ3の残容量SOC(ステップ
S503、S606、S704)、バッテリ3の温度
(ステップS504、S606、S703)のパラメー
タを少なくとも1つ用いてよりきめの細かい条件で部分
気筒可能か否かの判断を行うことができるため、制御の
自由度を高めることができる。
【0072】そして、図10に示すようにアクセルペダ
ル開度APと車速VPにより定められる高閾値APCS
Hと低閾値APCSLを基準にした走行状態に対応しつ
つ、加温制御することが可能となるため、走行状態に応
じた最適な加温制御ができる。このとき、車速が増加す
るほど上記高閾値APCSHと低閾値APCSLにより
区画される加温休筒制振領域がアクセルペダル開度が増
加する側に拡大しているため、回生を多く回収できる車
速の高い場合ほど加温発電領域を小さくして回生の過多
による無駄をなくすることができる。
【0073】更に、制振振幅量が大きいほどバッテリ3
からのエネルギー取り出し量が増加することに着目し、
加温したいバッテリ3の温度に応じた最適な制振振幅量
を設定することで、バッテリ3を所望の温度に加温でき
る。尚、この発明は上記実施形態に限られるものではな
く、例えば、バッテリ3の温度に対応して制振制御にお
ける振幅を変化させる場合には、振幅を変化させても調
整がつかない場合に振幅調整を停止するなど種々の態様
が採用可能である。
【0074】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、バッテリの温度が所定値以下で気
筒休止運転を行っている場合に、気筒休止を行うことで
生ずる動的アンバランスを相殺するようにしてモータを
駆動してエンジンの振動を抑えると共に蓄電装置から電
気エネルギーを取り出す際に内部抵抗に起因するジュー
ル熱を発生させて蓄電装置を加温することが可能となる
ため、エンジンに負担をかけることなく、エンジン振動
を抑制しつつ蓄電装置を速やかに加温できる効果があ
る。
【0075】請求項2に記載した発明によれば、蓄電装
置の残容量がある程度ありそれほど充電が必要なく、か
つ、蓄電装置の温度もある程度高い場合にのみ制振制御
による加温を行うことが可能となるため、満充電に近い
蓄電装置を発電により加温した場合のように回生エネギ
ーを回収できないという事態をなくし無駄のない適正な
制御を行うことができる効果がある。これにより気筒休
止運転制御と蓄電装置の加温制御を両立させることがで
きる。
【0076】請求項3に記載した発明によれば、エンジ
ンが多くの負荷を負担できる全気筒運転時に余裕をもっ
て発電し、蓄電装置の内部抵抗に起因するジュール熱で
蓄電装置を加温できるため、蓄電装置自体を速やかに加
温できると共に、発電による負荷増大で上昇する冷却水
温を利用してヒータによる蓄電装置の加温効果も高めら
れる。
【0077】請求項4に記載した発明によれば、エンジ
ン冷却水温、蓄電装置の残容量、蓄電装置の温度のパラ
メータを少なくとも1つ用いてよりきめの細かい条件で
部分気筒可能か否かの判断を行うことができるため、制
御の自由度を高めることができる効果がある。
【0078】請求項5に記載した発明によれば、アクセ
ルペダル開度により判定される走行状態に対応しつつ、
蓄電装置を加温制御することが可能となるため、走行状
態に応じた最適な加温制御ができる効果がある。
【0079】請求項6に記載した発明によれば、制振振
幅量が大きいほど蓄電装置からのエネルギー取り出し量
が増加することに着目し、加温したい蓄電装置の温度に
応じた最適な制振振幅量を設定することで、蓄電装置を
所望の温度に加温できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態のハイブリッド車両の全
体構成図である。
【図2】 この発明の実施形態のクルーズ走行モードに
おける発電量算出処理を示すフローチャート図である。
【図3】 この発明の実施形態のクルーズ走行モードに
おける発電量算出処理を示すフローチャート図である。
【図4】 この発明の実施形態のバッテリ加温、ヒータ
昇温判定を示すフローチャート図である。
【図5】 この発明の実施形態のバッテリ加温休筒制振
制御判定を示すフローチャート図である。
【図6】 この発明の実施形態の気筒休止を行うか否か
を決定する気筒休止判定処理を示すフローチャート図で
ある。
【図7】 この発明の実施形態の休筒領域判定処理を示
すフローチャート図である。
【図8】 この発明の実施形態の休筒禁止アクセルペダ
ル開度判定処理を示すフローチャート図である。
【図9】 この発明の実施形態の加温休筒制振領域と加
温発電領域とを示すグラフ図である。
【図10】 この発明の実施形態の加温休筒制振領域と
加温発電領域とを示すグラフ図である。
【符号の説明】
E エンジン M モータ Wf 前輪(車輪) 3 バッテリ(蓄電装置) S8 バッテリ温度センサ(温度検出手段) ステップS304 蓄電装置の加温制御を実施する制御
手段 ステップS307 部分気筒休止可能か否かを判断する
手段 ステップS308 エンジンの振動を抑制するようモー
タを駆動させる制振制御 APCSH 高閾値(アクセルペダル開度と車速とによ
って定められる閾値) APCSL 低閾値(アクセルペダル開度と車速とによ
って定められる閾値)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 6/04 730 B60K 6/04 730 B60L 11/14 ZHV B60L 11/14 ZHV F02D 13/06 F02D 13/06 B 17/02 17/02 M 45/00 314 45/00 314H 314M 314Q 314S 314Z (72)発明者 岸田 真 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 西 智弘 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 原 一広 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開2001−57709(JP,A) 特開2001−207886(JP,A) 特開2001−268715(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 6/02 - 6/04 B60L 11/00 - 11/18 F02D 13/00 - 29/06 F02N 11/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部分気筒休止可能なエンジンとモータの
    少なくとも一方の動力を車輪に伝達して走行可能なハイ
    ブリッド車両の制御装置において、モータにエネルギー
    を受け渡し可能な蓄電装置と、この蓄電装置の温度を検
    出する温度検出手段と、前記蓄電装置の温度が所定値以
    下の場合に、蓄電装置の加温制御を実施する制御手段
    と、前記エンジンの駆動状態に基づいて部分気筒休止可
    能か否かを判断する手段を備え、前記エンジンが部分気
    筒休止可能である場合には、エンジンの振動を抑制する
    ようにモータを駆動させる制振制御により前記加温制御
    を行うことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制振制御により前記加温制御を行う
    場合には、蓄電装置の残容量が所定値より大きく、か
    つ、蓄電装置の温度が所定値より高い場合に限られるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記部分気筒休止可能か否かを判断する
    手段により部分気筒休止可能でないと判断された場合に
    は全気筒運転を行い、発電により蓄電装置を充電するこ
    とで前記加温制御を実施することを特徴とする請求項1
    に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記部分気筒休止可能か否かの判断が、
    ヒータ性能から決定されるエンジン冷却水温又は蓄電装
    置の残容量又は蓄電装置の温度の少なくとも1つのパラ
    メータに基づいて行われることを特徴とする請求項1〜
    請求項3の何れかに記載のハイブリッド車両の制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記部分気筒休止可能か否かの判断を行
    うにあたり、アクセルペダル開度と車速とによって定め
    られる閾値が加味されることを特徴とする請求項1〜請
    求項3の何れかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記部分気筒休止可能な場合に、制振制
    御により蓄電装置の加温制御を行う場合には、蓄電装置
    の温度により制振振幅量を持ち替えることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両の制御
    装置。
JP2002207223A 2002-07-16 2002-07-16 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3466600B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207223A JP3466600B1 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 ハイブリッド車両の制御装置
EP20030015999 EP1386772B1 (en) 2002-07-16 2003-07-14 Control device for hybrid vehicle
US10/617,749 US6943460B2 (en) 2002-07-16 2003-07-14 Control device for hybrid vehicle
DE2003604776 DE60304776T2 (de) 2002-07-16 2003-07-14 Steuervorrichtung für Hybridfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207223A JP3466600B1 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3466600B1 true JP3466600B1 (ja) 2003-11-10
JP2004052573A JP2004052573A (ja) 2004-02-19

Family

ID=29545993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207223A Expired - Fee Related JP3466600B1 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6943460B2 (ja)
EP (1) EP1386772B1 (ja)
JP (1) JP3466600B1 (ja)
DE (1) DE60304776T2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701567B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20020163198A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Gee Thomas Scott Fail-safe engine cooling control algorithm for hybrid electric vehicle
JP3827980B2 (ja) * 2001-09-21 2006-09-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7110867B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle
JP2004222413A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4142983B2 (ja) * 2003-02-07 2008-09-03 本田技研工業株式会社 気筒休止内燃機関の制御装置
JP2004274842A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
US7308959B2 (en) * 2003-09-15 2007-12-18 General Motors Corporation Displacement on demand with regenerative braking
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
JP4172414B2 (ja) * 2004-04-13 2008-10-29 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置の制御方法及び制御装置
JP4661183B2 (ja) * 2004-10-07 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
DE102005001047B4 (de) * 2005-01-07 2018-08-16 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
JP2006349029A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型防振装置
JP4797476B2 (ja) * 2005-07-12 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
US8307926B2 (en) * 2005-11-24 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
DE102006007983A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verbrauchsoptimierung eines Hybridantriebs
DE102006019031A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Momentensteuerung einer Hybridantriebseinheit sowie Hybridantriebseinheit
US7863843B2 (en) * 2006-06-16 2011-01-04 Gm Global Technology Operations Inc. Cold rattle reduction control system
DE102006041159B4 (de) * 2006-09-01 2012-04-19 Audi Ag Hybridantriebsvorrichtung
US7377250B1 (en) 2006-12-27 2008-05-27 Caterpillar Inc. System and method for balancing an engine during cylinder cutout
DE102007043736A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines einen Verbrennungsmotor und einen Elektromotor umfassenden Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs
US7631627B2 (en) * 2007-10-30 2009-12-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Voltage sag prevention apparatus and method
JP5142374B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US7836866B2 (en) * 2008-05-20 2010-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling cylinder deactivation
US8892330B2 (en) 2011-10-17 2014-11-18 Tula Technology, Inc. Hybrid vehicle with cylinder deactivation
US8464690B2 (en) 2008-07-11 2013-06-18 Tula Technology, Inc. Hybrid vehicle with cylinder deactivation
WO2011091254A2 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 ePower Engine Systems, L.L.C. Hydrocarbon fueled-electric series hybrid propulsion systems
US20110165829A1 (en) * 2010-02-25 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle and method for operating climate system of same
EP2581284B1 (en) * 2010-06-07 2015-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling thereof
JP5362107B2 (ja) * 2010-10-21 2013-12-11 日野自動車株式会社 発進制御方法、発進制御装置およびハイブリッド自動車、並びにプログラム
US9403527B2 (en) * 2010-12-09 2016-08-02 Volvo Truck Corporation Method for controlling a hybrid automotive vehicle and hybrid vehicle adapted to such a method
RU2573687C2 (ru) * 2011-11-18 2016-01-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления транспортным средством, транспортное средство и способ управления транспортным средством
JP2013189026A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Hino Motors Ltd 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム
CN104364502B (zh) * 2012-06-14 2016-08-24 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置
EP3030454B1 (en) * 2013-08-06 2019-06-05 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
US9242646B2 (en) 2014-01-17 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Engine torque imbalance compensation in hybrid vehicle
CN105939913B (zh) * 2014-03-06 2019-09-17 住友建机株式会社 挖土机
US10578037B2 (en) 2015-01-12 2020-03-03 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US10344692B2 (en) 2015-01-12 2019-07-09 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US10196995B2 (en) * 2015-01-12 2019-02-05 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
CN107110039B (zh) 2015-01-12 2019-03-01 图拉技术公司 跳过点火式发动机控制系统中的噪声、振动和声振粗糙度降低
US10060368B2 (en) 2015-01-12 2018-08-28 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
KR101786320B1 (ko) * 2016-04-08 2017-10-17 현대자동차주식회사 배터리 충전 상태에 따라 가변 제어되는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP6890392B2 (ja) 2015-09-17 2021-06-18 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法
DE102016117299A1 (de) 2015-09-17 2017-03-23 Hyundai Motor Company Nutzerschnittstellenvorrichtung eines Ungleichmäßiger-Hubraum- Verbrennungsmotor-Steuersystems und Steuerverfahren der Nutzerschnittstellenvorrichtung des Ungleichmäßiger-Hubraum- Verbrennungsmotor-Steuersystems
KR101714223B1 (ko) * 2015-09-17 2017-03-08 현대자동차주식회사 모터에 의하여 동력 보조되는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법
DE102016117300A1 (de) 2015-09-17 2017-03-23 Hyundai Motor Company Ungleichmäßiger-Hubraum-Verbrennungsmotor-Steuersystem mit unterschiedlichen Steuerungsmodi basierend auf einem Ladezustand einer Batterie und Verfahren zum Steuern eines Ungleichmäßiger-Hubraum-Verbrennungsmotors mit unterschiedlichen Steuerungsmodi basierend auf einem Ladezustand einer Batterie
US10086820B2 (en) 2015-09-17 2018-10-02 Hyundai Motor Company Non-uniform displacement engine control system and method having transient state control mode
US10954877B2 (en) 2017-03-13 2021-03-23 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
KR102410857B1 (ko) * 2017-07-19 2022-06-21 현대자동차주식회사 차량용 배터리 관리 방법 및 이를 위한 차량
CN108644022B (zh) * 2018-05-14 2020-06-23 潍柴西港新能源动力有限公司 一种天然气发动机热停机检测控制方法
US11371450B2 (en) * 2018-06-07 2022-06-28 Eaton Intelligent Power Limited NVH management in diesel CDA modes
US10780772B2 (en) * 2018-10-23 2020-09-22 Ge Global Sourcing Llc Vehicle engine assist system
DE102019107772A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebs
US11555461B2 (en) 2020-10-20 2023-01-17 Tula Technology, Inc. Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system
JP7444103B2 (ja) * 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087884B2 (ja) * 1995-04-28 2000-09-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
KR100455854B1 (ko) * 1999-08-05 2004-11-06 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어장치
JP3926514B2 (ja) 1999-08-17 2007-06-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CA2320003C (en) * 1999-09-22 2006-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicles
DE10008287B4 (de) 2000-02-23 2009-09-10 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Fahrzeug-Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebssystems
US6691807B1 (en) * 2000-04-11 2004-02-17 Ford Global Technologies Llc Hybrid electric vehicle with variable displacement engine
US7023150B2 (en) * 2000-07-11 2006-04-04 Aisin Aw Co., Ltd. Drive device
JP3904135B2 (ja) * 2000-08-04 2007-04-11 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3783536B2 (ja) 2000-08-28 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US6687581B2 (en) * 2001-02-07 2004-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
JP3701568B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置
JP2002242719A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3508742B2 (ja) * 2001-06-18 2004-03-22 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
JP2003041959A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6820706B2 (en) * 2001-09-25 2004-11-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method and system for hydrogen powered internal combustion engine
JP3607246B2 (ja) * 2001-11-30 2005-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3566252B2 (ja) * 2001-12-12 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両及びその制御方法
JP3515561B2 (ja) * 2002-01-15 2004-04-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3857146B2 (ja) * 2002-01-16 2006-12-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3568941B2 (ja) * 2002-06-19 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3607269B2 (ja) * 2002-08-08 2005-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1386772B1 (en) 2006-04-26
EP1386772A1 (en) 2004-02-04
US20040012206A1 (en) 2004-01-22
DE60304776T2 (de) 2006-09-14
DE60304776D1 (de) 2006-06-01
US6943460B2 (en) 2005-09-13
JP2004052573A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466600B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3607269B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3665060B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3926514B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4271682B2 (ja) モータ駆動車両の制御装置
CA2320003C (en) Control apparatus for hybrid vehicles
JP3926774B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3746775B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8417408B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP3934093B2 (ja) ハイブリット車両の制御装置
JP3866202B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003041959A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3808489B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007223404A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001103613A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7146958B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP4252542B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP3961552B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005045858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4176567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4364567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4030929B2 (ja) 蓄電装置の出力制御装置
JP2005024048A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3466600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees