JP6890392B2 - シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法 - Google Patents

シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6890392B2
JP6890392B2 JP2016179342A JP2016179342A JP6890392B2 JP 6890392 B2 JP6890392 B2 JP 6890392B2 JP 2016179342 A JP2016179342 A JP 2016179342A JP 2016179342 A JP2016179342 A JP 2016179342A JP 6890392 B2 JP6890392 B2 JP 6890392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control mode
cylinder
cda
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017056937A (ja
Inventor
禎 秀 魚
禎 秀 魚
智 源 呉
智 源 呉
成 在 金
成 在 金
八 洛 玄
八 洛 玄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150131356A external-priority patent/KR101714223B1/ko
Priority claimed from KR1020160091595A external-priority patent/KR101795287B1/ko
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2017056937A publication Critical patent/JP2017056937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890392B2 publication Critical patent/JP6890392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法に係り、より詳しくは、相異なる排気量のシリンダーを含むエンジンとエンジン駆動力を補助するモーターとを有する車両のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法に関する。
従来の内燃機関エンジンは、吸排気系の分配特性を満たすために、シリンダー別に均等な排気量の配分構造になっている。このような均等排気量構造のエンジンは、空燃比制御及び排気ガス制御が比較的容易であるという利点はあるが、固定排気量であることによって運転点制御のマージンが足りないという欠点がある。その結果、特定の運転領域で運転性及び燃費の両者を満足させることが難しく、運転性と燃費との調和によって問題を解決している。
また、固定排気量シリンダーを有するエンジンは、アイドル状態の安全性確保のために非効率的な機械的エネルギーの消耗が多すぎるという欠点がある。特に、振動及び騷音を制限するために、非効率的な運転点で制御しなければならない場合がよく発生する。
このような問題点は、従来の内燃機関の全運転領域でよく発生する問題であって、運転性、燃費及び排気の調和によって問題点を克服している。
一方、特許文献1は、相異なる排気量のシリンダーを配置し、これらの作動組合せによって多段階の排気量に調整する多段式排気量調節型エンジンのシリンダー配置構造を提案している。
しかし、特許文献1に記載の多段式排気量調節型エンジンのシリンダー配置構造は、排気量を多段階に調節することができ、運転領域別にエンジン作動を制御することによって運転性と燃費の改善効果を同時に達成することができるという効果はあるが、シリンダー排気量の不均衡によって慢性的に振動及び騷音が発生するという問題があるため、実際に量産車両に適用することは難しいという点があった。
特開2007−162672号公報
本発明はかかる問題点を解決するためになされたものであって、本発明は、相異なる排気量のシリンダーを有する非均等排気量エンジンで発生する振動及び騷音を低減するとともに、エンジンとモーターとの共働制御によって、走行状況に応じて多様な動力性能を確保することができる非均等排気量エンジン制御システム、及びその制御方法を提供することに目的がある。
特に、本発明は、非均等排気量エンジンの全てのシリンダーに対するシリンダーの休止(cylinder deactivation、以下、「CDA」と記すことがある)の制御を実施することによって、エンジンの効率的運転領域を拡大することに主目的がある。また、CDA制御においてスムーズなモード変換を可能にすることに他の目的がある。
このような目的を達成するために、本発明によるシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システムは、複数のシリンダーを含み、前記シリンダーは少なくとも2種の相異なる排気量のシリンダーを含む非均等排気量エンジンと、前記エンジンの駆動軸に連結されるモーターと、前記モーターに電気エネルギーを供給するバッテリーと、前記モーターを制御するモーター制御部と、を含み、前記モーター制御部は、モーター駆動トルク又はエネルギー回収トルクを調整して総トルクを制御するように構成され、CDA(cylinder deactivation)制御モードに変換される場合、変換前の制御モードに対応して選択的に過渡状態遷移した後に前記CDA制御モードに進入するように制御され、前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に、変換前の制御モードで前記モーターによって動力補助がされているのか否かを判断し、モーターによって前記動力補助がされている場合には前記動力補助を優先的に解除するように制御することを特徴とする。
また、前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に、変換前の制御モードでの総トルクを減少するようにモーター駆動トルク又はエネルギー回収トルクを調整することができる。
また、前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時には、変換前の制御モードでエネルギー回収によってトルクが減少するか否かを判断し、エネルギー回収がされている場合には、休止シリンダー情報によって選択的にエネルギー回収を解除するように制御することができる。
また、前記モーター制御部は、変換前の制御モードでエネルギー回収がされている場合であり、且つ、休止シリンダーが低排気量シリンダーである場合には、エネルギー回収を解除するように制御することができる。
また、前記モーター制御部は、変換前の制御モードでエネルギー回収がされている場合に、休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、エネルギー回収を維持するように制御することができる。
また、前記モーター制御部は、変換前の制御モードでエネルギー回収がされている場合に、変換前の制御モードで動力補助がされてなく、且つ、休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、モーターでエネルギーを回収することによって前記過渡状態に遷移させることができる。
また、前記モーター制御部は、エネルギー回収解除とCDA制御を同時に実施するように制御することができる。
前記モーター制御部は、変換前の制御モードが高排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合には、高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がされるようにモーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後、低排気量シリンダーに対するCDA制御モードに進入するように制御し、変換前の制御モードが低排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合には、低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がされるようにモーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後、高排気量シリンダーに対するCDA制御モードに進入するように制御することができる。
また、前記非均等排気量エンジンは同一排気量の二つのシリンダーが一組を成す2組のシリンダーを含むことができる。
また、前記非均等排気量エンジンは、1番及び4番シリンダーが2番及び3番シリンダーに比べて高排気量のシリンダーからなり、各組のシリンダーは交互に爆発するように構成されることができる。
また、前記モーター制御部は、モーターによる動力補助及びモーターでのエネルギー回収が実施されないように制御する第1モードと、高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がされるようにモーターを制御し、低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がされるようにモーターを制御する第2モードと、高排気量シリンダーの爆発区間でモーターを駆動させなく、低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がされるようにモーターを制御する第3モードと、高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がされるようにモーターを制御し、低排気量シリンダーの爆発区間でモーターが駆動されないように制御する第4モードと、を含むことができる。
また、変換しようとする前記CDA制御モードが高排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合、前記モーター制御部は、変換前の制御モードが第1モードである場合には、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を実施する過渡状態遷移後、CDA制御モードに変換し、変換前の制御モードが第2モードである場合には、低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態遷移後、CDA制御モードに変換し、変換前の制御モードが第3モードである場合には、低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態遷移後、CDA制御モードに変換し、変換前の制御モードが第4モードである場合には、過渡状態遷移なしにCDA制御モードに変換するように制御することができる。
また、変換しようとする前記CDA制御モードが低排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合に、前記モーター制御部は、変換前の制御モードが第1モードである場合には、過渡状態遷移なしにCDA制御モードに変換し、変換前の制御モードが第2モードである場合には、低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態遷移後、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を解除するとともにCDA制御モードに変換し、変換前の制御モードが第3モードである場合には、低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態遷移後、CDA制御モードに変換し、変換前の制御モードが第4モードである場合には、過渡状態遷移なしにCDA制御モードに変換するように制御することができる。
一方、本発明によるシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法は、複数のシリンダーを含み、前記シリンダーは少なくとも2種の相異なる排気量のシリンダーを含む非均等排気量エンジンと、前記エンジンの駆動軸に連結されるモーターと、前記モーターを制御するためのモーター制御部と、を含むシステムの制御方法であって、(a)前記非均等排気量エンジンを駆動させる段階と、(b)前記モーター制御部によって、予め設定された制御モードに従って各シリンダーに対する前記モーターの駆動トルク又はエネルギー回収トルクを決定する段階と、(c)決定されたモーターの駆動トルク又はエネルギー回収トルクによって前記モーターを制御する段階と、(d)CDA制御モードへの変換可否を判断する段階と、(e)前記CDA制御モードに変換される場合、変換前の制御モードに従って選択的に過渡状態遷移した後に前記CDA制御モードを実施するように制御する段階と、を含み、前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に変換前の制御モードでモーターによって動力補助がされているかを判断し、モーターによって前記動力補助がされている場合には、前記動力補助を優先的に解除するように制御することを特徴とする。

また、前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時には、変換前の制御モードでの総トルクを減少させるようにモーター駆動トルク又はエネルギー回収トルクを調整することができる。
本発明の好適な実施例によれば、ハイブリッド自動車のようにエンジンとモーターとを動力源として用いる車両の可変排気量エンジン及びその制御システムとして活用することができる。
また、本発明の好適な実施例によれば、走行状況によってモードを選択的に実施することができるので、動力性能を優先的に発揮するか、あるいは燃費を優先的に制御することのように運転領域別に制御の多変化が可能な効果がある。
また、本発明の好適な実施例によれば、ハイブリッド車両の制御自由度を高めることができるので、ハイブリッド車両の駆動制御に新たなパラダイムを提示することができる。
特に、本発明によると、設定の可変範囲内でモーターを用いて精密な排気量可変制御を可能にする駆動システムを構成することができる。
また、非均等排気量エンジンによる振動と騷音問題とを解消して走行性能を改善することができるという効果がある。
また、本発明の好適な実施例によれば、非均等排気量エンジンシステムにおけるCDA区間の拡張が可能であり、より細分化及び多段化した所要トルクの追従が可能である。したがって、全気筒多段CDA制御に連結して、非均等排気量エンジンシステムの制御領域を拡大することができる。また、既設定の制御モードに基づいてモーターのトルク量を調節することにより、各制御モード間の遷移においてスムーズなモード変換が可能になるように制御することができる効果がある。これにより、運転者及び同乗者の走行感が改善される効果がある。
本発明による非均等排気量エンジン制御システムの概略的な構成を示す図である。 非均等排気量エンジンの動的特性を示すグラフである。 非均等排気量エンジンから出力されるトルクを補助するモータートルクの制御を示す図である。 本発明によるモーターによって動力を補助する非均等排気量エンジン制御システムの制御方法をそれぞれ示す図である。 本発明によるモーターによって動力を補助する非均等排気量エンジン制御システムの制御方法をそれぞれ示す図である。 本発明によるモーターによって動力を補助する非均等排気量エンジン制御システムの制御方法をそれぞれ示す図である。 本発明によるモーターによって動力を補助する非均等排気量エンジン制御システムの制御方法をそれぞれ示す図である。 非均等排気量エンジン制御システムのノーマル制御と補償制御の方式をそれぞれ周波数ドメインで解釈したグラフである。 非均等排気量エンジン制御システムのノーマル制御と補償制御の方式をそれぞれ周波数ドメインで解釈したグラフである。 本発明の好適な実施例による、シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジンシステムの制御方法を示す図である。 本発明の好適な実施例による、CDA_H制御モードへの変換時の例を示す図である。 本発明の好適な実施例による、CDA_L制御モードへの変換時の例を示す図である。 本発明の好適な実施例を示すもので、図7及び図8の例を統合的に考慮した非均等排気量エンジンシステムの制御方法を示すフローチャートである。 本発明の好適な実施例を示すもので、高排気量シリンダーに対する燃料カットを実施するCDA_L制御モードへの変更を示した図である。 本発明の好適な実施例を示すもので、低排気量シリンダーに対する燃料カットを実施するCDA_H制御モードへの変更を示した図である。
本発明は、シリンダー別に排気量を異ならせて配置した非均等排気量エンジンを含むシステムにおいて、モーターを利用した制御を実施することにより、運転状況によって異なった排気量特性を実現することができるという新概念の非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法を提示する。
特に、本発明は、従来の機械的エネルギーの使用に依存してきた非効率的なシステムを、より効率的な電気的エネルギーを活用する方式で構成することで、全般的なシステム効率を向上させることに特徴がある。
また本発明によると、非均等排気量エンジンの全てのシリンダーに対するシリンダーの休止(cylinder deactivation、「CDA」)制御を実施することによってエンジンの効率的運転領域を拡大することに他の特徴がある。
特に本発明は、前もって設定された制御モードから、CDA制御に変換するに際して、選択的に過渡状態遷移過程を経るように構成することにより、CDAへの進入時に感じることがある違和感を解消し、スムーズなモード変換を可能にすることに、更に他の特徴がある。
本発明は、排気量の大きい気筒(高排気量気筒)と小さい気筒(低排気量気筒)とを混合配置して、運転状況によって高排気量特性モード及び低排気量特性モードに変換することができるように構成し、高排気量特性モードのポテンシャルエネルギー(Potential Energy)及びカイネティックエネルギー(Kinetic Energy)の増加分を活用して、燃費及び動力性能を向上させることができる。また、振動/騷音の発生領域においては、モーターを活用した制御可能領域を増大して、より有利な運転点への回避可能性を高めることができる。
本発明の好適な実施例においては、2種の相異なる排気量を有する2組のシリンダーがそれぞれ二つずつ構成される4気筒エンジンを基準に説明しているが、本発明の権利範囲はこのような実施例による気筒数及び排気量に限定されるものではなく、本発明の技術的要旨を逸脱しない範疇内で拡張及び変更可能であることに気をつけなければならない。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好適な実施例による、モーターによって動力を補助する非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法を詳細に説明する。
図1は、本発明による非均等排気量エンジン制御システムの概略的な構成を示す図である。
本発明の好適な実施例によるシステムの主要構成を説明すれば、図1に示したように、本発明は、車両を駆動させるための駆動トルクを提供する駆動源として、エンジン110及びモーター120を含むことを特徴とする。
このような非均等排気量エンジン110の駆動軸及びモーター120の駆動軸は、クラッチのような動力変換部130を介して相互に連結される。但し、動力変換部130を介して連結されるものは一例であって、動力変換部130なしでエンジン110とモーター120とが直結される構造に構成することもできる。
また、本発明は、モーター120に電気エネルギーを供給するバッテリー140を含み、更にモーター120の駆動を制御するためのモーター制御部150を含む。
本発明は、電気エネルギー供給手段としてバッテリーを例示しているが、モーター120を駆動するための電気エネルギーを供給することができ、エネルギーを貯蔵することができる構成である限り、これに限定されない。
また、図示していないが、本発明は、エンジン110を制御するためのエンジン制御部も含む。このようなエンジン制御部及びモーター制御部は、上位制御器によって統合して制御することができ、また単一制御器に構成することもできる。
また、エンジン110及びモーター120による駆動トルクは、変速機160を介して駆動輪に伝達される。
一方、図1に示したように、本発明による制御システムの場合、少なくとも2種の相異なる排気量のシリンダーが含まれた非均等排気量エンジンを含むように構成される。
このような非均等排気量エンジンの構造は、気筒別排気量を差別化することで、高排気量及び低排気量の長所及び短所を制御的な戦略で選択して燃費及び動力性能を改善することに寄与する。
また、本発明によると、モーターによって補助動力を受けるシステムで構成されるので、モーターを活用して気筒別特性を補正する一方、エネルギー回収によって運転性向上及びエネルギー効率の最適化が可能になる。特に、アイドル状態の安定度を確保するための機械的エネルギーの消耗が多くなりすぎる従来技術とは違い、本発明は、モーターの電気的エネルギーを活用してアイドル状態の安定度を確保することができる。また、モーターを活用して振動及び騷音の特性を改善することができる。
例えば、図1に示すように、本発明の好適な実施例による非均等排気量エンジンの場合は、2種の排気量を有するシリンダーがそれぞれ二つ含まれた4気筒の構造に構成することができる。
この際、非均等排気量の設定範囲は、システムの特性によって選定可能であり、点火(爆発)の手順が対称になるように配置することにより、排気量の差によって引き起こされる振動成分を相殺するように構成することができる。
即ち、1−3−4−2、又は1−2−4−3の爆発順序を有するとき、互いに対応する位置のシリンダー、つまり1番及び4番シリンダーと2番及び3番シリンダーとは、同一排気量を有し、他のグループのシリンダーとは違う排気量を有するように構成することができる。
例えば、1番及び4番シリンダーは、高排気量で構成し、2番及び3番シリンダーは、1番及び4番シリンダーに比べて低排気量で構成することができる。この場合は、図1に示した構造である。
このようなシリンダー配置構造によれば、対応する位置のシリンダー配置によって振動成分を相殺させて、振動及び騷音の特性を改善することができる。
本発明の好適な例として、実施例1は排気量1.5Lの4気筒内燃機関でエンジンを構成する場合であって、1番及び4番シリンダーは高排気量、つまり気筒当たり0.4Lで構成し、2番及び3番シリンダーは低排気量、つまり気筒当たり0.35Lで構成したものである。
このような実施例1によれば、4気筒エンジンの点火順序は1−3−4−2になり、互いに異なる排気量の気筒の配置は、この点火順序の対向気筒に位置させることにより、本発明は、非均等排気量によって発生し得る振動成分を相殺させることができるように構成することができる。
一方、図2は、非均等排気量エンジンの動的特性を示すグラフである。
図2に示すように、高排気量の1番及び4番シリンダーは、爆発によって生成するトルク及びクランク軸の角速度が2番及び3番シリンダーに比べて大きく現れる。即ち、それぞれのシリンダーに対する爆発区間を基準にして、爆発区間別にクランクシャフト角速度及びエンジントルク曲線を調べると、低排気量シリンダーに対する爆発区間に比べて高排気量のシリンダーの爆発区間では、相対的に大きなクランクシャフト速度及びエンジントルクが検出される。
ここで、各シリンダーの爆発区間とは、各シリンダーの爆発時点前後のクランク角又はTDCから設定されたピストン上端までの距離などの同じ基準によって区分設定された区間を意味する。
したがって、各シリンダーの排気量の差は、不均一なエンジン駆動を引き起こすので、振動及び騷音の原因になる。
一方、本発明の好適な実施例によれば、本発明は、このような非均等エンジン駆動特性を改善するためのモーター制御を含むことを特徴とする。
図3は、非均等排気量エンジンから出力されるトルクを補助するモータートルク制御をそれぞれ示す図である。また、図4a〜図4dは、本発明によるモーターによって動力を補助する非均等排気量エンジン制御システムの制御方法をそれぞれ示す図である。
図3はモーター制御▲1▼〜▲4▼を示すもので、モーター制御▲1▼は、モーターを駆動しないかあるいは一定の駆動トルクを生成するようにモーターを制御することに当たり、モーター制御▲2▼〜▲4▼は非均等排気量エンジンの爆発区間によって違うモーター制御を行う方式のモーター制御に当たる。
特に、モーター制御▲1▼の場合には、図4aのようにモーターを駆動しないかあるいは一定の駆動トルクを生成するようにモーターを制御し、高排気量シリンダーと低排気量シリンダーの脈動成分を活用するので、非均等排気量エンジン固有の走行特性をそのまま有することになる(クランク軸角速度グラフの変化なし)。
したがって、高排気量気筒のカイネティックエネルギー増加分を活用して高効率点での運転により燃費を向上させ、ポテンシャルエネルギー増加分を活用して過渡状態応答性及び動力性能を改善させることができる。
一方、モーター制御▲2▼〜▲4▼は非均等排気量エンジンの爆発区間別に違う方式のモーター制御を行うもので、モーター制御▲2▼は振動成分最小化のために動力補助及びエネルギー回収を適切に制御する制御方式であり、モーター制御▲3▼は最大パワーで走行時に用いることができる制御モードであり、制御モード▲4▼は最小パワーで走行時に活用可能なモードである。
即ち、このようなモーター制御▲2▼〜▲4▼は、モーター制御部によって選択的にモーターを制御する方式で用いることができる。好ましくは、相異なる排気量のシリンダーによるトルク差を補償するようにモーターを制御する。よって、各シリンダーの爆発区間でモーターの駆動又はエネルギー回収を用いて、エンジントルクとモータートルクとの和が一定になるようにモーターを制御することができる。このようなモーター制御▲2▼〜▲4▼は、図4b〜図4dにそれぞれ示されている。ここで、トルクグラフにおいて、実線はエンジントルクを示し、点線はモータートルクを示す。また、クランクシャフト角速度についてのグラフにおいては、図4aと比較するとき、モーターによる動力補助又はエネルギー回収によって一定のクランクシャフト角速度を得ることができることを確認することができる。
具体的に、モーター制御▲2▼は、目標排気量を設定し、目標排気量によるエンジン及びモーターの駆動トルクを決定することにより、全ての爆発区間で一定の出力特性を有するように制御する。図4bに示したように、高排気量シリンダーの爆発区間ではモーターのエネルギー回収によって負トルクが生成するように制御し、低排気量シリンダーの爆発区間ではモーターによって正トルクが生成して、動力を補助するように制御する。この際、各爆発区間では一定の出力特性を有するように制御し、よって非均等排気量エンジンの振動成分を最小化することができる。
モーター制御▲3▼は、非均等排気量エンジンにおいて最大パワーモードで走行時に活用することになり、低排気量シリンダーの動力をモーターで補助して、所定の非均等排気量の最大パワーを実施することができるように制御する。このようなモーター制御▲3▼は、低排気量シリンダーの爆発区間でモーターによる動力補助によって高排気量シリンダーの爆発区間と同一の出力性能を有するように制御することができる。よって、図4cに示したように、高排気量シリンダーの爆発区間では、モーターによる動力補助がされなく、低排気量シリンダーの爆発区間でのみモーターによる動力補助がされることによって高排気量シリンダーの爆発区間と同様に最大パワーで走行するようにモーターを制御するようになる。
一方、モーター制御▲4▼は、非均等排気量エンジンにおいて最小パワーモードで走行時に活用可能であり、高排気量気筒からの過剰のエネルギーをモーターで回収して所定の非均等排気量の最小パワーを実施することができるように制御する。このようなモーター制御▲4▼は、モーター制御▲3▼とは反対に、図4dに示したように、低排気量シリンダーの爆発区間ではモーターによって動力を補助しないように制御し、高排気量シリンダーの爆発区間ではエネルギー回収によって負トルクを生成するように制御する。特に、モーター制御▲4▼の場合には、低排気量シリンダーの最小パワーを基準にしてモーターの動作を制御するので、低排気量シリンダーを基準にして一定の最小パワーで動作することになる。
このような制御モード▲1▼〜▲4▼は、モーター制御部によって選択的に適用されることができる。好ましくは、前記モーター制御部には互いに異なる3種の制御モード▲2▼〜▲4▼を保存し、保存された3種のモードを含む制御モードグループから一つを選択してモーターを制御するように構成することができる。
したがって、このような本発明の好適な実施例によれば、非均等排気量エンジンの高排気量及び低排気量を基準にして、モーターの活用度によって実質的な車両の駆動特性を可変的に構成することができる。特に、前述したようなモーターに対する制御モードを用いることにより、設定の排気量範囲内で精密な排気量可変制御が可能になる。
図5a及び図5bは、非均等排気量エンジン制御システムのノーマル制御と補償制御方式をそれぞれ周波数ドメインで解釈したグラフであって、振動特性が改善されることを示す。即ち、図5aの例には、C1成分が大きく現れているが、図5bの例には、前記のような制御モード▲2▼〜▲4▼によって周波数ドメインのC1成分を大きく減衰させることができ、よって振動及び騷音を大きく低減させることを確認することができる。
一方、本発明の好適な実施例によれば、前述した非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法にCDA制御を組み合わせることで、低負荷領域でCDAによる利点を生かすように構成される。このために、前記モーター制御部は、CDAへの進入の際、変換前の制御モードに基づいてモーターのトルク量を調節してスムーズなモード変換がなされるように制御する。
これに関連し、前記モーター制御部は、CDA制御モードへのスムーズな変換のために、選択的な過渡状態遷移区間を有するように構成される。本発明において過渡状態遷移とは、変換前の制御モードからCDA制御モードに変換されるに際して、直ちにモード変換を行わずに総トルクを減少させる中間過程を経ることを意味する。
したがって、このような過渡状態遷移時には、CDAへの進入時に減少すべきトルク減少量の一部を優先的に減少させる制御が行われる。このような総トルク減少制御は、モーターによる動力補助解除、モーターでのエネルギー回収の実施のような手段によって実施される。以下に説明する一連の過程は、モーター制御部によって実行されることができ、他の制御器によっても実行されることができる。
一方、このような過渡状態遷移区間の例は、図10及び図11に示されている。図10及び図11に示したように、本発明の好適な実施例によれば、CDA制御モードに進入するとき、総トルクを段階的に減少させるように制御する。
図10は、高排気量シリンダーに対する燃料カットを実施するCDA_L制御モードへの変更を例示し、図11、は低排気量シリンダーに対する燃料カットを実施するCDA_制御モードへの変更を例示する。
図10及び図11に示すように、一部のモード間の変換時にはCDAにすぐ進入せず、所定のトルクが減少する過渡状態に遷移した後にCDAに進入する。過渡状態への遷移は図10及び図11に矢印で示した。
特に、このような過渡状態への遷移は、CDA制御モードへの変換過程で共通して行われるものではなく、変換前の制御モード、つまり変換前の制御モードによって選択的に適用されることに特徴がある。よって、変換前の制御モードによって過渡状態遷移が不要な場合には、過渡状態遷移を実施せず直ちにCDA制御モードに変換される。
具体的には、図10の場合には、制御モード▲1▼、▲2▼、及び▲3▼からCDA_L制御モードへの変換時にのみ過渡状態遷移が行われる。また、図11の場合には、制御モード▲2▼、及び▲3▼からCDA_H制御モードへの変換時にのみ過渡状態遷移が行われる。
一方、前記の例とは異なり、一部のモードからCDA制御モードに進入するときは、過渡状態遷移なしで直接にCDA制御モードに進入することになる。
即ち、本実施例によれば、過渡状態遷移過程はCDA制御モードへのスムーズな進入を提供するためのものではあるが、変換前の制御モードの種類及び変換されるCDAモードの種類によって選択的に適用される。特に、CDA制御モードへの進入の際、過渡状態遷移は前もって設定された規則に則って適用するように構成することができる。
以下、本発明の好適な実施例において過渡状態遷移を適用するための規則を説明する。
本発明は、好適な実施例に示すように、モーター制御部によってモーター駆動トルク又は回生エネルギー(以下、単に「エネルギー」と記す)回収トルクを調整して総トルクを制御するように構成される。即ち、前述した制御モード▲1▼〜▲4▼が、モーターによる動力補助量(即ち、モーター駆動トルク)及びモーターでのエネルギー回収量(即ち、エネルギー回収トルク)を調節する方式によって区分され、過渡状態遷移もこのようなモーター駆動トルク及びエネルギー回収トルクを調節することによって実施される。この際、制御モード▲1▼〜▲4▼と同様に、非均等排気量エンジンであることを考慮して、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収及び低排気量シリンダーに対する動力補助を基本にする。また、好適な実施例は、CDA_H制御モード及びCDA_L制御モードではエンジンのみによって駆動される状態を意味することができるが、場合によってはモーターと共働して制御される方式も適用可能である。
したがって、過渡状態遷移は、CDAへの進入前に総トルクを減少する方式で実施され、先にモーターによる動力補助の解除を行うが、必要によっては、モーターのエネルギー回収プロセスに進入する方式で実施される。
具体的には、変換前の制御モードで提供されているモーターの動力補助は、最も優先的に解除されなければならない対象として考慮される。即ち、CDAへの進入の際、モーターでの動力補助は不要なものであると判断され、且つモーターの動力補助はバッテリーのエネルギーを消耗させるものなので優先的に解除される。
したがって、モーター制御部では、変換前の制御モードで動力がモーターによって補助されているか否かを優先的に判断し、モーターの動力補助は優先的に解除する。
このようなモーター動力補助解除の例は、図10及び図11に示すように、制御モード▲2▼からの変換時及び制御モード▲3▼からの変換時にそれぞれ確認することができる。
次に、エネルギーの回収に関連した制御を考慮することが好ましい。エネルギー回収がされていない場合、エネルギーを回収するか否かを判断する。具体的には、変換前の制御モードで高排気量シリンダーに対するエネルギー回収がされない場合(即ち、制御モード▲1▼及び▲3▼)であれば、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を実施するか否かを考慮することができる。但し、モーターによる動力補助の解除有無を優先的に考慮し、もしモーターによる動力補助が既に解除された場合であれば、エネルギー回収を実施しない。また、休止シリンダーが低排気量シリンダーであれば(即ち、CDA_H制御モードに変換)、新たなエネルギー回収を実施しない。これは、休止しない高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を実施する場合、トルクが減少し、以後に完全なCDA_H制御モードに変換される場合、エネルギー回収の終了によってトルクが増加するため、むしろスムーズなモード変換に否定的に機能するからである。
したがって、エネルギー回収がされていない場合には、休止シリンダーが高排気量であるとともに動力補助が解除されなかったことを前提として、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収が実施される。これは、図10において制御モード▲1▼からCDA_Lに変換される場合に相当し、これによって高排気量シリンダーでのトルクが段階的に減少する。
一方、エネルギー回収がされている場合であれば、エネルギー回収を維持するか又は解除するかを判断する。具体的には、変換前の制御モードで高排気量シリンダーに対するエネルギー回収中の場合(即ち、制御モード▲2▼及び▲4▼)、休止シリンダーが低排気量シリンダーであれば、エネルギー回収を解除する。即ち、低排気量シリンダーが休止するCDA_H制御モードでは、高排気量シリンダーは休止しないため、予めエネルギーの回収を解除する。この際、エネルギー回収の解除によってトルクの増加が予想されるので、総トルクを減少させるように制御するために、エネルギー回収の解除をCDA制御と同時に開始する。したがって、図11の制御モード▲2▼及び制御モード▲4▼の場合と同様に、エネルギー回収の解除とCDA制御の開始が同時に実施される。
一方、本発明の好適な実施例では、休止シリンダーが高排気量シリンダーの場合には、変換前の制御モードでエネルギー回収がされていても、不必要なトルク増加を防止するためにエネルギー回収を維持するように制御する。このような例は図10の制御モード▲2▼及び▲4▼の場合である。
また、変換前の制御モードがCDA制御モードでもあり得る。このような例は、図10及び図11の最後に示されている。
即ち、図10と同様に、変換前の制御モードがCDA_H制御モードであり、CDA_L制御モードに変換する場合であれば、段階的なトルク減少のために高排気量シリンダーのエネルギー回収を開始した後、CDA_L制御モードに進入するように制御することができる。
また、変換前の制御モードがCDA_L制御モードであり、CDA_H制御モードに進入する場合であれば、トルクを増加させるように制御しなければならないので、優先的に低排気量シリンダーに対する動力を補助した後、CDA_H制御モードに進入するように制御することができる。
以上のような過程を実施した後、最終的にCDAへの進入の有無を確認し、CDA制御モードを基本にして制御を実施する。
図6は、本発明の好適な実施例による、シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジンシステムの制御方法を示す図である。
図6に示すように、車両の始動後、予め設定された制御モード▲1▼〜▲4▼に従って非均等排気量制御を実施する(S601)。走行中、CDAへの進入条件を満たすか否かを判断する段階を実施する(S602)。この段階は、CDAへの進入のための一般的な条件、例えばエンジンなどが正常に作動しているか否か、及び運転領域がCDAが要請する水準に至ったか否かのような条件を確認する段階を含むことができる。
次いで、CDAへの進入条件を満たす場合であれば、運転者要求トルクを分析し(S603)、分析された要求トルクに対応してCDA_H又はCDA_Lのどちらの制御モードに進入するのかを決定する(S604、S608)。
その後、非均等排気量制御モードを分析する段階(S605、S609)をそれぞれ実施する。この段階では、変換前の制御モードがどんなモードであったかを分析するようになる。それで、変換前の制御モードがどの制御モードであったかを判断すれば(S606、S610)、変換前の制御モード情報によって予め設定された方式の制御を実施する(S607、S611)。段階S607は、図10で示した制御方式を説明したものであり、段階S611は、図11で示した制御方式を説明したものである。
段階S607又は段階S611でCDA制御モードに進入した場合には、CDAへの進入が完了したかを判断し(S612)、CDA制御モードへの進入が完了した場合には、CDA制御モードによって制御を実施し、CDA制御モードへの進入が完了しなかった場合、段階S603に戻って前述した段階を繰り返し実施するように構成される。
一方、図7及び図8は、モーター動力補助とエネルギー回収というイベントに基づくCDA制御モードへの変換過程を示す図である。
まず、図7は、本発明の好適な実施例による、CDA_H制御モードへの切換時の例を示す図である。
図6の段階S603及びS604と同様な過程によって、変換前の制御モードがCDA_H領域であると判断されれば、先ずモーターによって動力補助がされているかを確認する(S701)。モーターによって動力補助がされていれば、モーターによる動力補助を優先的に解除する(S702)。
次いで、変換前の制御モードでエネルギー回収によってトルクが減少するかを判断し(S703)、エネルギー回収がされている場合であれば、休止シリンダー情報によって選択的にエネルギー回収を解除するように制御する。
したがって、図6の例と同様に休止シリンダーが低排気量シリンダーの場合には、エネルギー回収を解除するように制御する(S704)。
その後、CDA_H制御を実施し(S705)、CDA_Hへの進入が完了したかを判断し(S706)、後続制御を実施するようになる。この際、段階S704及びS705は、図11のように同時に実施することができる。即ち、図11の制御モード▲2▼又は制御モード▲4▼からCDA_H制御モードに変換される場合のように、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収解除とCDA制御開始は同時に実施することが好ましい。
一方、図8は、本発明の好適な実施例による、CDA_L制御モードへの変換時の例を示す図である。
図6の段階S603及びS608のような過程によって、変換前の制御モードがCDA_L領域であると判断されれば、図7の場合と同様に、優先的にモーターによって動力補助がされているかを確認する(S801)。モーターによって動力補助がされていれば、モーターによる動力補助を優先的に解除する(S802)。
次いで、変換前の制御モードでエネルギー回収によってトルクが減少するかを判断し(S803、S805)、エネルギー回収がされている場合であれば、休止シリンダー情報によって選択的にエネルギー回収を解除するように制御する。
したがって、図8の休止シリンダーが高排気量シリンダーの場合の例と同様に、エネルギー回収を維持するように制御する(S804、S806)。
一方、エネルギー回収がされていない場合には、既にモーター動力補助が解除された場合であれば(S802⇒S803)、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を別個に実施しない。一方、動力補助が解除されなかった場合であれば(S801⇒S805)、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を実施するようになる(S807)。
このような過渡状態遷移制御を実施した後、CDA_L制御を開始し(S808)、CDA_L制御モードへの進入が完了したかを判断し(S809)、後続制御を実施する。
図9は、本発明の好適な実施例を示すもので、図7及び図8の例を統合的に考慮した非均等排気量エンジンシステムの制御方法を示すフローチャートである。前述した例と同様に、CDA_H領域又は、CDA_L領域であるかを確認し(S901)、モーター動力補助がされるか及びエネルギー回収がされるかによって選択的過渡状態遷移を含むCDA制御への変換を実施する。
即ち、段階S902のようにモーターによる動力補助を確認し、モーター動力補助解除を優先的に実施する(S903)。
その後、エネルギー回収がされるかを確認し(S904、S907)、要求トルクによって決定される変換前変換しようとするCDA領域を考慮し(S905、S909、S912)、エネルギー回収に関連した制御を実施する(S609、S907、S910、S911、S913)。
ここで、段階S907、S910の場合には、前述したように、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収解除とCDA制御開始を同時に実施することが好ましい。
一方、段階S906又はS911で高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を維持することに決定された場合、又は段階S913で新しく高排気量エネルギー回収を実施した場合には、CDA制御を開始する(S914)。同様に、段階S904で変換前の制御モードがエネルギー回収を実施していない場合、又は段階S912で低排気量シリンダーを休止させるCDA_H領域に相当すると判断された場合にも、CDA制御を開始する(S914)。
その後、図7及び図8と同様に、CDA制御への進入が完了したかを判断し(S915)、後続制御を実施する。
以上のような過渡状態遷移過程を含むCDA制御モードへの変換過程によって段階的なトルク減殺を達成することができ、これによってCDA制御モードへのスムーズなモード変換が可能になる。
以上、本発明は、好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は本発明の範囲を逸脱しない範疇内で本発明の要素の修正及び変更が可能であることを理解することが可能であろう。したがって、本発明は、本発明の好適な実施例の詳細な説明に制限されなく、添付の特許請求範囲内の全ての実施例を含む。
本発明は、相異なる排気量のシリンダーを含むエンジンとエンジン駆動力を補助するモーターとを有する車両のエンジン及びモーターを制御するシステムに適用可能である。
110 エンジン
120 モーター
130 動力変換部
140 バッテリー
150 モーター制御部
160 変速機

Claims (24)

  1. 複数のシリンダーを含み、前記シリンダーは少なくとも2種の相異なる排気量のシリンダーを含む非均等排気量エンジンと、
    前記エンジンの駆動軸に連結されるモーターと、
    前記モーターに電気エネルギーを供給するバッテリーと、
    前記モーターを制御するモーター制御部と、を含み、
    前記モーター制御部は、モーター駆動トルク又はエネルギー回収トルクを調整して総トルクを制御するように構成され、CDA(cylinder deactivation)制御モードに変換される場合、変換前の制御モードに対応して選択的に過渡状態遷移した後に前記CDA制御モードに進入するように制御され、
    前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に、変換前の制御モードで前記モーターによって動力補助がされているのか否かを判断し、モーターによって前記動力補助がされている場合には前記動力補助を優先的に解除するように制御することを特徴とするシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  2. 前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に、変換前の制御モードでの総トルクを減少させるようにモーター駆動トルク又はエネルギー回収トルクを調整することを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  3. 前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に、変換前の制御モードでエネルギー回収によってトルクが減少するか否かを判断し、前記エネルギー回収がされている場合には、休止シリンダーの情報によって選択的に前記エネルギー回収を解除するように制御することを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  4. 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、且つ前記休止シリンダーが低排気量シリンダーである場合には、前記エネルギー回収を解除するように制御することを特徴とする請求項3に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  5. 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、且つ前記休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、前記エネルギー回収を維持するように制御することを特徴とする請求項3に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  6. 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、変換前の制御モードで前記動力補助がされなく、且つ前記休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、モーターでエネルギー回収をすることによって前記過渡状態遷移させることを特徴とする請求項3に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  7. 前記モーター制御部は、前記エネルギー回収解除と前記CDA制御モードとを同時に実施するように制御することを特徴とする請求項4に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  8. 前記モーター制御部は、
    変換前の制御モードが高排気量シリンダーに対する前記CDA制御モードである場合に
    は、高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がされるように前記モーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後に、低排気量シリンダーに対する前記CDA制御モードに進入するように制御し、
    変換前の制御モードが低排気量シリンダーに対する前記CDA制御モードである場合には、前記低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がされるように前記モーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後、高排気量シリンダーに対する前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  9. 前記非均等排気量エンジンは、同一排気量の二つのシリンダーが一組を成す2組のシリンダーを含むことを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  10. 前記非均等排気量エンジンは、1番及び4番シリンダーが2番及び3番シリンダーに比べて高排気量のシリンダーからなり、各組のシリンダーは交互に爆発するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  11. 前記モーター制御部は、
    モーターによる動力補助及びモーターによるエネルギー回収が実施されないように制御する第1モードと、
    高排気量シリンダーの爆発区間で前記エネルギー回収がなされるようにモーターを制御し、低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がなされるように前記モーターを制御する第2モードと、
    前記高排気量シリンダーの爆発区間で前記モーターを駆動させず、前記低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって前記動力補助がなされるように前記モーターを制御する第3モードと、
    前記高排気量シリンダーの爆発区間で前記エネルギー回収がなされるように前記モーターを制御し、前記低排気量シリンダーの爆発区間で前記モーターが駆動されないように制御する第4モードと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  12. 変換しようとするCDA制御モードが高排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合、前記モーター制御部は、
    変換前の制御モードが前記第1モードである場合には、前記高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を実施する過渡状態に遷移後、CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第2モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する過渡状態遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第3モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する過渡状態に遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第4モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項11に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  13. 変換しようとするCDA制御モードが前記低排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合、前記モーター制御部は、
    変換前の制御モードが前記第1モードである場合には、前記過渡状態遷移なしに前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第2モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態への遷移後、前記高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を解除するとともに前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第3モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第4モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項11に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
  14. 複数のシリンダーを含み、前記シリンダーは少なくとも2種の相異なる排気量のシリンダーを含む非均等排気量エンジンと、前記エンジンの駆動軸に連結されるモーターと、前記モーターを制御するためのモーター制御部と、を含むシステムの制御方法であって、
    (a)前記非均等排気量エンジンを駆動させる段階と、
    (b)前記モーター制御部によって、予め設定された制御モードに従って各シリンダーに対する前記モーターの駆動トルク又はエネルギー回収トルクを決定する段階と、
    (c)決定されたモーターの駆動トルク又はエネルギー回収トルクによって前記モーターを制御する段階と、
    (d)CDA制御モードへの変換可否を判断する段階と、
    (e)前記CDA制御モードに変換される場合、変換前の制御モードに従って選択的に過渡状態遷移した後に前記CDA制御モードを実施するように制御する段階と、を含み、
    前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に変換前の制御モードでモーターによって動力補助がされているかを判断し、モーターによって前記動力補助がされている場合には、前記動力補助を優先的に解除するように制御することを特徴とするシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
  15. 前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に変換前の制御モードでの総トルクを減少させるようにモーターの駆動トルク又はエネルギー回収トルクを調整することを特徴とする請求項14に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
  16. 前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に変換前の制御モードでエネルギー回収によってトルクが減少するかを判断し、前記エネルギー回収がされている場合には、休止シリンダーの情報によって選択的に前記エネルギー回収を解除するように制御することを特徴とする請求項14に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
  17. 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、前記休止シリンダーが低排気量シリンダーである場合には、前記エネルギー回収を解除するように制御することを特徴とする請求項16に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
  18. 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、エネルギー回収を維持するように制御することを特徴とする請求項16に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
  19. 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされていない場合であり、変換前の制御モードで動力補助がされてなく、且つ前記休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、前記モーターでエネルギーを回収することによって前記過渡状態遷移させることを特徴とする請求項16に記載のシリンダーの休止を用いる非均等
    排気量エンジン制御方法。
  20. 前記モーター制御部は、エネルギー回収解除とCDA制御とを同時に実施するように制御することを特徴とする請求項17に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
  21. 前記モーター制御部は、
    変換前の制御モードが高排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合には、前記高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がされるように前記モーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後、低排気量シリンダーに対するCDA制御モードに変換されるように制御し、
    変換前の制御モードが前記低排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合には、前記低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がなされるように前記モーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後、前記高排気量シリンダーに対するCDA制御モードに変換されるように制御することを特徴とする請求項14に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
  22. 前記予め設定された制御モードは、
    モーターによる動力補助及びモーターでのエネルギー回収が実施されないように制御する第1モードと、
    高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がなされるように前記モーターを制御し、低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がなされるように前記モーターを制御する第2モードと、
    前記高排気量シリンダーの爆発区間で前記モーターを駆動させてなく、前記低排気量シリンダーの爆発区間で前記モータートルクによって動力補助がなされるように前記モーターを制御する第3モードと、
    前記高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がなされるように前記モーターを制御し、前記低排気量シリンダーの爆発区間で前記モーターが駆動されないように制御する第4モードと、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
  23. 変換しようとする前記CDA制御モードが前記高排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合に、
    前記モーター制御部は、
    変換前の制御モードが前記第1モードである場合には、前記高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を実施する過渡状態遷移後、CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第2モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態に遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第3モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する過渡状態に遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第4モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項22に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
  24. 変換しようとする前記CDA制御モードが前記低排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合、
    前記モーター制御部は、
    変換前の制御モードが前記第1モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第2モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する前記過渡状態に遷移後、前記高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を解除するとともに前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第3モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する過渡状態に遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
    変換前の制御モードが前記第4モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項22に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
JP2016179342A 2015-09-17 2016-09-14 シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法 Active JP6890392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0131356 2015-09-17
KR1020150131356A KR101714223B1 (ko) 2015-09-17 2015-09-17 모터에 의하여 동력 보조되는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR1020160091595A KR101795287B1 (ko) 2016-07-19 2016-07-19 실린더 휴지가 적용된 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR10-2016-0091595 2016-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056937A JP2017056937A (ja) 2017-03-23
JP6890392B2 true JP6890392B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58276594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179342A Active JP6890392B2 (ja) 2015-09-17 2016-09-14 シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10202111B2 (ja)
JP (1) JP6890392B2 (ja)
CN (1) CN107035547B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021026128A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Cummins Inc. Delaying cylinder reactivation
JP2022149909A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758731U (ja) * 1980-09-24 1982-04-07
US4411230A (en) * 1981-06-17 1983-10-25 Lee John K Master cylinder internal combustion engine
JP2969941B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-02 株式会社デンソー 内燃機関のトルク変動低減装置
US5374224A (en) 1993-12-23 1994-12-20 Ford Motor Company System and method for controlling the transient torque output of a variable displacement internal combustion engine
JP3297182B2 (ja) 1994-02-16 2002-07-02 株式会社東芝 電気車の走行距離演算装置
US5568795A (en) 1995-05-18 1996-10-29 Ford Motor Company System and method for mode selection in a variable displacement engine
KR100243576B1 (ko) 1995-12-09 2000-03-02 정몽규 부분작동식 캠축 및 가변배기량 엔진
JP3286517B2 (ja) 1996-01-12 2002-05-27 本田技研工業株式会社 リーンバーンエンジンを搭載した車両の制御装置
US6691807B1 (en) 2000-04-11 2004-02-17 Ford Global Technologies Llc Hybrid electric vehicle with variable displacement engine
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP2002276416A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の出力トルク均等周期化運転方法
US6588392B2 (en) * 2001-08-17 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Fuel efficient powertrain system
JP3466600B1 (ja) 2002-07-16 2003-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2004108342A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
US7232401B2 (en) * 2004-01-28 2007-06-19 General Motors Corporation Method of compensating torque at cylinder switching on a DOD engine with electric parallel hybrid
US7530413B2 (en) 2004-08-13 2009-05-12 General Motors Corporation Reducing torque disturbances and improving fuel economy in hybrid electric powertrains
KR100974600B1 (ko) 2004-12-17 2010-08-09 현대자동차주식회사 V8 엔진 구조
US7225782B2 (en) * 2005-03-03 2007-06-05 Ford Global Technologies, Llc System and method to control transitions in the number of cylinders in a hybrid vehicle
JP2007069860A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のエンジン失火時制御装置
US7627418B2 (en) * 2005-10-04 2009-12-01 Ford Global Technologies, Llc System and method to control engine during de-sulphurization operation in a hybrid vehicle
TWI274104B (en) * 2005-12-13 2007-02-21 Ind Tech Res Inst Multi-stage variable displacement engine
US7765966B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
US7527028B2 (en) * 2006-03-09 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
FR2904366B1 (fr) 2006-07-25 2008-10-03 Valeo Sys Controle Moteur Sas Moteur thermique a desactivation de chambre de combustion et compensation des desequilibrages produits et systemes de desactivation correspondant
US8146565B2 (en) * 2008-07-15 2012-04-03 Ford Global Technologies, Llc Reducing noise, vibration, and harshness in a variable displacement engine
JP2010036808A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Yamaha Motor Co Ltd 車両
US8150595B2 (en) * 2008-08-15 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Method for torque management in a hybrid vehicle equipped with active fuel management
JP2011051383A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
KR20110054135A (ko) 2009-11-17 2011-05-25 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 soc 밸런싱 제어 방법
US8346418B2 (en) * 2009-11-30 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Method of smoothing output torque
KR101091664B1 (ko) 2010-11-30 2011-12-08 기아자동차주식회사 전기자동차 잔존 주행거리 추정방법
CN103228895B (zh) * 2010-12-10 2016-10-12 大陆汽车有限公司 在电的机器的支持下驱动内燃机的方法和内燃机
US8880258B2 (en) * 2011-10-17 2014-11-04 Tula Technology, Inc. Hybrid powertrain control
KR101936431B1 (ko) 2012-03-20 2019-01-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 주행가능거리 산출 방법
EP2657486A1 (de) 2012-04-24 2013-10-30 Ford Global Technologies, LLC Selbstzündende Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und Verfahren zum verbrauchsoptimierten Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
US8738207B2 (en) * 2012-04-30 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle with electric transmission and electric drive module
US9790867B2 (en) * 2012-07-31 2017-10-17 Tula Technology, Inc. Deceleration cylinder cut-off
KR101926872B1 (ko) 2012-11-08 2018-12-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 잔존주행거리 추정방법
CN103863311B (zh) * 2012-12-10 2017-04-19 上海汽车集团股份有限公司 基于能量优化的混合动力汽车发动机与电机扭矩分配方法
JP2015101959A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 スズキ株式会社 エンジン
US9242646B2 (en) * 2014-01-17 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Engine torque imbalance compensation in hybrid vehicle
US9440640B1 (en) 2015-10-16 2016-09-13 Borgwarner Inc. Gear change torque fill strategy

Also Published As

Publication number Publication date
US10202111B2 (en) 2019-02-12
US20170080916A1 (en) 2017-03-23
JP2017056937A (ja) 2017-03-23
CN107035547B (zh) 2021-07-13
CN107035547A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2009157511A1 (ja) ハイブリッド式建設機械
KR101338435B1 (ko) 친환경 자동차의 토크 제어방법 및 그 장치
JP6926656B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008049901A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6890392B2 (ja) シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法
JP2004274990A (ja) モータ制御方法及びモータ制御装置
JP6464947B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013010489A (ja) ハイブリッド車両及びモータの制御方法
US10099681B2 (en) User interface apparatus of non-uniform displacement engine control system and control method of the user interface apparatus of non-uniform displacement engine control system
JP6690520B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021121512A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20180009309A1 (en) Hybrid drive train
JP2006266152A (ja) ハイブリッド車両の振動低減装置
US10086820B2 (en) Non-uniform displacement engine control system and method having transient state control mode
KR101795287B1 (ko) 실린더 휴지가 적용된 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP2008247156A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4315114B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
KR20110011437A (ko) 하이브리드 자동차의 pid 피드백 제어 신호 보정 방법 및 시스템
KR101714223B1 (ko) 모터에 의하여 동력 보조되는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법
US10041423B2 (en) Non-uniform displacement engine control system with different control modes based on state of charge of battery and method for controlling non-uniform displacement engine with different control modes based on state of charge of battery
KR101816408B1 (ko) 과도 상태 제어 모드를 갖는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR20200137492A (ko) 모터 토크 보조식 엔진 기통 휴지 제어 방법 및 하이브리드 차량
JP6369387B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101786320B1 (ko) 배터리 충전 상태에 따라 가변 제어되는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250