JP4488090B2 - 車両および車両の制御方法 - Google Patents

車両および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4488090B2
JP4488090B2 JP2008150661A JP2008150661A JP4488090B2 JP 4488090 B2 JP4488090 B2 JP 4488090B2 JP 2008150661 A JP2008150661 A JP 2008150661A JP 2008150661 A JP2008150661 A JP 2008150661A JP 4488090 B2 JP4488090 B2 JP 4488090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
rotating electrical
voltage
electrical machine
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008150661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296848A (ja
Inventor
真士 市川
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008150661A priority Critical patent/JP4488090B2/ja
Priority to US12/996,462 priority patent/US8473132B2/en
Priority to CN2009801216528A priority patent/CN102056762B/zh
Priority to EP09762399.5A priority patent/EP2295279B1/en
Priority to PCT/JP2009/060125 priority patent/WO2009150969A1/ja
Publication of JP2009296848A publication Critical patent/JP2009296848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488090B2 publication Critical patent/JP4488090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車両および車両の制御方法に関し、特に、車両外部から電力が供給可能に構成された車両およびその制御方法に関する。
電車では、架線から電気エネルギが供給されるが、同様に自動車においても、路面設備からマイクロ波を介して車両に電気エネルギを供給することが提案されている。
特開2006−174676号公報(特許文献1)は、このようなマイクロ波を用いた非接触給電システムを開示する。このシステムでは、車両は蓄電装置を搭載し、トルク指令値、蓄電装置の充電状態、マイクロ波による受電可能電力に基づいて路面設備側から車両に送電する電力を決定する。
また、マイクロ波のような電波を用いた送電の他にも、ワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、電磁場の共鳴を利用して送電する手法であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である(非特許文献1参照)。
特開2006−174676号公報 実開平4−21102号公報 特開2001−197736号公報 アンドレ・クルス(Andre Kurs)、他5名、"ワイヤレス パワー トランスファー バイア ストロングリィ カップルド マグネティック レゾナンス(Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances)"、[online]、2007年7月6日、サイエンス(SCIENCE)、第317巻、p.83−86、[平成2007年9月12日検索]、インターネット<URL:http://www.sciencemag.org/cgi/reprint/317/5834/83.pdf>
近年、二酸化炭素の排出量を抑える等の地球環境への配慮から、燃費が改善されたハイブリッド自動車の開発が盛んになっている。
このようなハイブリッド自動車の蓄電装置に車両外部から充電を行なうことができる車両も提案されている。ハイブリッド自動車も、走行中に外部から給電可能とすることで、搭載するバッテリ容量を小さくすることができる。
しかし、走行中に給電することについては、走行中に給電する電力のマネジメントを明確に示したものは無く、上記の特開2006−174676号公報に開示される技術を単純に適用すると、適切な制御ができず過電圧などが生じる恐れがある。
この発明の目的は、走行中の外部からの給電に対するパワーマネジメントが適切に行なえる車両および車両の制御方法を提供することである。
この発明は、要約すると、車両であって、蓄電装置と、車両外部の送電ユニットから電力を受ける受電ユニットと、蓄電装置から供給される電力と受電ユニットから供給される電力とによって駆動される第1の回転電機と、第1の回転電機の駆動制御を行なう制御装置とを備える。制御装置は、蓄電装置の状態に基づいて蓄電装置から出力可能な第1の電力を算出し、送電ユニットの送電可能電力と受電ユニットの充電可能電力に基づいて外部から充電することが可能な第2の電力を算出し、第1、第2の電力の合計を電源出力可能電力として求め、電源出力可能電力に基づいて第1の回転電機の駆動制御を行なう。
好ましくは、車両は、蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部と、電圧変換部によって変換された電圧を受けて第1の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニットとをさらに備える。受電ユニットは、電圧変換部と回転電機駆動ユニットとの間を接続する電力授受経路に接続される。制御装置は、蓄電装置から出力される第1電圧、回転電機駆動ユニットが要求する第2電圧、受電ユニットが要求する第3電圧のうち最大となる電圧に基づいて電圧変換部に対する電圧変換制御を行なう。
より好ましくは、車両は、内燃機関と、内燃機関から動力を受けて、第1の回転電機で用いる電力を発電する第2の回転電機とをさらに備える。回転電機駆動ユニットは、第1の回転電機に加えて第2の回転電機を駆動し、第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる第2電圧を要求する。
好ましくは、車両は、内燃機関と、内燃機関から動力を受けて、第1の回転電機で用いる電力を発電する第2の回転電機と、蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部と、電圧変換部によって変換された電圧を受けて第1、第2の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニットとをさらに備える。回転電機駆動ユニットは、第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる第2電圧を要求する。受電ユニットは、第2の回転電機のステータコイルの中性点と、第1の回転電機のステータコイルの中性点とに接続される。制御装置は、蓄電装置から出力される第1電圧、回転電機駆動ユニットが要求する第2電圧のうち最大となる電圧と、受電ユニットが要求する第3電圧とに基づいて電圧変換部に対する電圧変換制御を行なう。
この発明の他の局面に従うと、蓄電装置と、車両外部の送電ユニットから電力を受ける受電ユニットと、蓄電装置から供給される電力と受電ユニットから供給される電力とによって駆動される第1の回転電機とを含む車両の制御方法であって、蓄電装置の状態に基づいて蓄電装置から出力可能な第1の電力を算出するステップと、送電ユニットの送電可能電力と受電ユニットの充電可能電力に基づいて外部から充電することが可能な第2の電力を算出するステップと、第1、第2の電力の合計を電源出力可能電力として求めるステップと、電源出力可能電力に基づいて第1の回転電機の駆動制御を行なうステップとを備える。
好ましくは、車両は、蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部と、電圧変換部によって変換された電圧を受けて第1の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニットとをさらに含む。受電ユニットは、電圧変換部と回転電機駆動ユニットとの間を接続する電力授受経路に接続される。制御方法は、蓄電装置から出力される第1電圧、回転電機駆動ユニットが要求する第2電圧、受電ユニットが要求する第3電圧のうち最大となる電圧に基づいて電圧変換部に対する電圧変換制御を行なうステップをさらに備える。
より好ましくは、車両は、内燃機関と、内燃機関から動力を受けて、第1の回転電機で用いる電力を発電する第2の回転電機とをさらに含む。回転電機駆動ユニットは、第1の回転電機に加えて第2の回転電機を駆動し、第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる第2電圧を要求する。
好ましくは、車両は、内燃機関と、内燃機関から動力を受けて、第1の回転電機で用いる電力を発電する第2の回転電機と、蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部と、電圧変換部によって変換された電圧を受けて第1、第2の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニットとをさらに含む。回転電機駆動ユニットは、第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる第2電圧を要求する。受電ユニットは、第2の回転電機のステータコイルの中性点と、第1の回転電機のステータコイルの中性点とに接続される。制御方法は、蓄電装置から出力される第1電圧、回転電機駆動ユニットが要求する第2電圧のうち最大となる電圧と、受電ユニットが要求する第3電圧とに基づいて電圧変換部に対する電圧変換制御を行なうステップをさらに備える。
本発明によれば、特にハイブリッド車両において、走行中の外部からの給電に対するパワーマネジメントが適切に行なえる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に係る車両100の主たる構成を示す図である。
図1を参照して、車両100は、蓄電装置であるバッテリB.1〜B.nと、昇圧コンバータ12.1〜12.nと、平滑用コンデンサC1,C2,CHと、電圧センサ10.1〜10.n,13,21.1〜21.nと、インバータ14,22と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2と、制御装置30とを含む。インバータ14,22は、IPM(インテリジェントパワーモジュール)として一体化されていても良く、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する駆動ユニットとして動作する。
副蓄電装置(B.n)と主蓄電装置(B.1)とは、たとえば、同時使用することにより給電ラインに接続される電気負荷(インバータ22およびMG2)に許容された最大パワーを出力可能であるように蓄電可能容量が設定される。これによりエンジンを使用しないEV(Electric Vehicle)走行において最大パワーの走行が可能である。副蓄電装置の蓄電状態が悪化したら、副蓄電装置を交換してさらに走行させればよい。そして副蓄電装置の電力が消費されてしまったら、主蓄電装置に加えてエンジンを使用することによって、副蓄電装置を使用しないでも最大パワーの走行を可能とすることができる。
EV走行距離をさらに伸ばすには、バッテリB.nに並列にさらにバッテリを追加すればよい。
好ましくは、この車両には外部から給電が可能である。このために、車両100は、さらに、たとえば路面設備102から共鳴法で電力を受ける受電ユニット28と、受電ユニット28が受けた電力を整流する給電用整流回路26とを含む。給電用整流回路26で整流された電圧は、給電ラインPL2およびSL2に供給される。
路面設備102は、送電用電源40と、送電用電源40から電力を受けて共鳴法によって受電ユニット28に向けて電力を送電する送電ユニット42とを含む。
平滑用コンデンサC1は、給電ラインPL1.1と接地ラインSL2間に接続される。電圧センサ21.1は、平滑用コンデンサC1の両端間の電圧VL.1を検出して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12.1は、平滑用コンデンサC1の端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサC2は、給電ラインPL1.nと接地ラインSL2間に接続される。電圧センサ21.nは、平滑用コンデンサC2の両端間の電圧VL.nを検出して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12.nは、平滑用コンデンサC2の端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサCHは、昇圧コンバータ12.1,12.nによって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサCHの端子間電圧VHを検知して制御装置30に出力する。
インバータ14は、昇圧コンバータ12.1または12.nから与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1に出力する。インバータ22は、昇圧コンバータ12.1または12.nから与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2に出力する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とに結合されてこれらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。遊星歯車機構は、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転が定まれば、他の1つの回転軸の回転は強制的に定まる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。なおモータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤや差動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。
車両100は、さらに、バッテリB.1の正極と給電ラインPL1.1との間に接続されるシステムメインリレーSMR2と、バッテリB.1の負極(接地ラインSL1)とノードN2との間に接続されるシステムメインリレーSMR3と、システムメインリレーSMR3と並列接続される直列に接続されたシステムメインリレーSMR1および制限抵抗R.1とを含む。
システムメインリレーSMR1〜SMR3は、制御装置30から与えられる制御信号に応じて導通/非導通状態が制御される。
電圧センサ10.1は、バッテリB.1の端子間の電圧VB.1を測定する。図示しないが、電圧センサ10.1とともにバッテリB.1の充電状態を監視するために、バッテリB.1に流れる電流を検知する電流センサが設けられている。バッテリB.1としては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタなどを用いることができる。
車両100は、さらに、バッテリB.nの正極と給電ラインPL1.nとの間に接続されるリレーSR2と、バッテリB.nの負極と接地ラインSL2との間に接続されるリレーSR3と、リレーSR3と並列接続される直列に接続されたリレーSR1および制限抵抗R.nとを含む。
リレーSR1〜SR3は、制御装置30から与えられる制御信号に応じて導通/非導通状態が制御される。接地ラインSL2は、後に説明するように昇圧コンバータ12.1,12.nの中を通ってインバータ14および22側に延びている。
電圧センサ10.nは、バッテリB.nの端子間の電圧VB.nを測定する。図示しないが、電圧センサ10.nとともにバッテリB.nの充電状態を監視するために、各バッテリに流れる電流を検知する電流センサが設けられている。バッテリB.nとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタなどを用いることができる。
インバータ14は、給電ラインPL2と接地ラインSL2に接続されている。インバータ14は、昇圧コンバータ12.1および12.nから昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を昇圧コンバータ12.1および12.nに戻す。このとき昇圧コンバータ12.1および12.nは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、インバータ14と並列的に、給電ラインPL2と接地ラインSL2に接続されている。インバータ22は車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して昇圧コンバータ12.1および12.nの出力する直流電圧を三相交流電圧に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を昇圧コンバータ12.1および12.nに戻す。このとき昇圧コンバータ12.1および12.nは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ25は、モータジェネレータMG2に流れる電流をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、モータジェネレータMG1,MG2の各トルク指令値および回転速度、電圧VB.1〜VB.n,VL.1〜VL.n,VHの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2および起動信号IGONを受ける。そして制御装置30は、昇圧コンバータ12.nに対して昇圧指示を行なう制御信号PWUB,降圧指示を行なう制御信号PWDBおよび動作禁止を指示するシャットダウン信号を出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14に対して昇圧コンバータ12.1,12.nの出力である直流電圧を、モータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI1と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12.1,12.n側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC1とを出力する。
同様に制御装置30は、インバータ22に対してモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に直流電圧を変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI2と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12.1,12.n側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC2とを出力する。
図2は、図1のインバータ14および22の詳細な構成を示す回路図である。
図1、図2を参照して、インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15,V相アーム16,およびW相アーム17は、給電ラインPL2と接地ラインSL2との間に並列に接続される。
U相アーム15は、給電ラインPL2と接地ラインSL2との間に直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、給電ラインPL2と接地ラインSL2との間に直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、給電ラインPL2と接地ラインSL2との間に直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
各相アームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石同期モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードから引出されたラインULに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードから引出されたラインVLに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードから引出されたラインWLに接続される。
なお、図1のインバータ22についても、モータジェネレータMG2に接続される点が異なるが、内部の回路構成についてはインバータ14と同様であるので詳細な説明は繰返さない。また、図2には、インバータに制御信号PWMI,PWMCが与えられることが記載されているが、記載が複雑になるのを避けるためであり、図1に示されるように、別々の制御信号PWMI1,PWMC1と制御信号PWMI2,PWMC2がそれぞれインバータ14,22に入力される。
図3は、図1の昇圧コンバータ12.1および12.nの詳細な構成を示す回路図である。
図1、図3を参照して、昇圧コンバータ12.1は、一方端が給電ラインPL1.1に接続されるリアクトルL1と、給電ラインPL2と接地ラインSL2との間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
なお、図1の昇圧コンバータ12.nについても、給電ラインPL1.1に代えて給電ラインPL1.nに接続される点が昇圧コンバータ12.1と異なるが、内部の回路構成については昇圧コンバータ12.1と同様であるので詳細な説明は繰返さない。また、図3には、昇圧コンバータに制御信号PWU,PWDが与えられることが記載されているが、記載が複雑になるのを避けるためであり、図1に示されるように、別々の制御信号PWUA,PWDAと制御信号PWUB,PWDBがそれぞれ昇圧コンバータ12.1,12.nに入力される。
図4は、路面設備と車両との間でエネルギが非接触給電される様子を説明するための図である。
図4を参照して、路面に設置された送電ユニット42は、図示しないが、高周波電力ドライバと、一次コイルと、一次自己共振コイルとを含む。
送電用電源40は、車両外部の電源であり、たとえば系統電源である。高周波電力ドライバは、送電用電源40から受ける電力を、磁場を共鳴させて一次自己共振コイルから車両側の二次自己共振コイルへ送電可能な高周波の電力に変換し、その変換した高周波電力を一次コイルへ供給する。
一次コイルは、電磁誘導によって一次自己共振コイルへ送電可能に構成され、好ましくは一次自己共振コイルと同軸上に配設される。そして、一次コイルは、高周波電力ドライバから受電した電力を一次自己共振コイルへ出力する。
一次自己共振コイルは、地面近傍に配設される。この一次自己共振コイルは、両端がオープンのLC共振コイルである。
車両100は、車体の床裏面に設置された受電ユニット28で電力を受ける。受電ユニット28は、二次自己共振コイルを含む。
一次自己共振コイルは、二次自己共振コイルと磁場の共鳴により磁気的に結合され、二次自己共振コイルへ電力を送電可能に構成される。
なお、路面に設置された送電ユニット42は、たとえばマイクロ波等の電波を放射する送電アンテナであってもよい。また、受電ユニット28は、たとえば、マイクロ波受電アンテナであってもよい。
車両が走行中にも給電が継続して可能であるように、送電ユニット42は、路面の進行方向に沿って複数個設けられる。なお、所定の停車位置のみで受電ができればよいのであれば送電ユニット42は単数でも良い。
図5は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。
図5を参照して、この共鳴法は、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが磁場を介して共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへワイヤレスで電力が伝送される。
高周波電源310によって一次コイル320に高周波電力が流されると、一次コイル320に磁界が発生し、電磁誘導により一次自己共振コイル330に高周波電力が発生する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと導線間の浮遊容量とによるLC共振器として機能し、同様にLC共振器として機能し、かつ、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と磁場共鳴により磁気的に結合することによって、二次自己共振コイル340へ電力を伝送する。
そして、一次自己共振コイル330からの受電により二次自己共振コイル340に発生する磁界によって二次コイル350に電磁誘導による高周波電力が発生し、負荷360に電力が供給される。
なお、図1との対応関係について説明すると、図1の送電用電源40は、図5の高周波電源310に相当する。また、図1の送電ユニット42は、図5の一次コイル320および一次自己共振コイル330に相当する。図1の受電ユニット28は、図5の二次自己共振コイル340および二次コイル350に相当する。そして、図1の給電用整流回路26は、図2の負荷360に相当する。
図6は、給電の説明をするために図1に示した構成を概略的に示した図である。
図6に示すように、走行中に外部から電力を供給可能なシステムにおいて、路面設備の送電可能電力Wout_s、受電側の受電可能電力Wout_r、複数のバッテリの出力可能電力Wout1〜Woutnに基づいて、車両電源として出力可能な最大電力Woutを算出する。
路面設備の送電可能電力Wout_sは、走行する場所によって異なることが考えられるので、無線などでその情報を路面設備側から受信する。受電側の受電可能電力Wout_rは、車両ごとに搭載される装置の能力で定まる。
送電可能電力Wout_s、受電可能電力Wout_rのうち小さいほうが給電用整流回路から給電可能な電力Wout_exである。
バッテリの出力可能電力Wout1〜Woutnは、それぞれバッテリの温度、充電状態SOC、経年劣化などをパラメータとしてたとえばマップ等から取得できる。
また、昇圧電圧VHは、モータの制御性を維持し、かつ電流の逆流を防ぐために、複数のバッテリの電圧、モータジェネレータMG1、MG2から算出されるモータ電圧(逆起電力)、受電ユニットの要求電圧のいずれよりも高い電圧を目標電圧として設定する。
たとえば、昇圧コンバータ12.1がこの目標電圧を維持するように制御され、残りの昇圧コンバータ12.2〜12.nは、割り当てられた電力Wout2〜Woutnをそれぞれ出力するように電流制御される。
図7は、図1の制御装置30が実行する車両制御の概要を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図1、図7を参照して、まずステップS1において、ドライバのトルク要求が検出される。たとえば、アクセルペダルの踏み込み量をアクセル開度センサで検出し、これに基づいてマップ等でドライバの要求トルクを求めればよい。
続いて、ステップS2において車速の検出が行なわれる。車速の検出は、たとえばプロペラシャフトの回転速度や、車輪の回転速度をセンサで検出し求めることができる。
ステップS3では、ステップS1で求めた要求トルクとステップS2で検出した車速とに基づいてモータトルクが決定される。
そして、ステップS4においてシステム電圧である電圧VHの制御目標値が決定される。ステップS5では各バッテリからの給電と外部からの給電をどのように配分するかが決定される。
最後に、ステップS6において、システム電圧および電力配分を実現するように昇圧コンバータ12.1〜12.nとインバータ14,22の制御が実行され、ステップS7で制御はメインルーチンに移される。
図8は、図7のステップS4で実行されるシステム電圧の決定処理を示した図である。
図8を参照して、まず処理が開始されるとステップS11において、次式(1)に基づいて、昇圧電圧指令値Vcrが決定される。
Vcr=MAX(Vm1,Vm2,Vb1,Vb2,Vex) … (1)
ここで、Vm1は、モータジェネレータMG1を動作させるために要求される電圧を示し、Vm2は、モータジェネレータMG2を動作させるために要求される電圧を示す。また、Vb1,Vb2は、それぞれバッテリの電圧を示す。なお、バッテリ数が2個の場合が例示されているが、バッテリ数がn個であれば、Vb1〜Vbnが列挙される。Vexは、外部給電ユニットで電力を授受する際に必要とされる電圧を示す。またMAX()は、最大値を選択することを示す。
続いて、ステップS12では、ステップS11で求めた昇圧電圧指令値Vcrが最低昇圧電圧Vthよりも小さいか否かが判断される。最低昇圧電圧Vthは、昇圧コンバータの性能により定まる値であり、昇圧コンバータが昇圧動作を制御可能に維持できる下限の電圧である。
ステップS12において、Vcr<Vthが成立していればステップS13に処理が進み、昇圧電圧指令値Vcrが最低昇圧電圧Vthに設定され、ステップS14に処理が進む。ステップS12においてVcr<Vthが成立しなければ、ステップS13は実行されずステップS14に処理が進み、ステップS11で算出された昇圧電圧指令値Vcrそのままの値が用いられる。
図9は、図7のステップS5の電力配分処理の詳細を示した図である。
図9を参照して、まず処理が開始されると、ステップS20においてバッテリ出力可能電力Wout_bが次式(2)に基づいて算出される。
Wout_b=Wout1+…+Woutn …(2)
ここで、Wout1、Woutnは、それぞれ、バッテリB.1,B.nの出力可能な電力を示す。バッテリ温度、充電状態SOC、バッテリの劣化度合いなどに基づいて、Wout1,Woutnがそれぞれマップなどから得られる。
続いて、ステップS22において、給電ユニット電力Wout_exの算出が次式(3)に基づいて行なわれる。
Wout_ex=MIN(Wout_s,Wout_r) …(3)
路面設備の送電可能電力Wout_sは、走行する場所によって異なることが考えられるので、無線などでその情報を路面設備側から受信する。受電側の受電可能電力Wout_rは、車両ごとに搭載される装置の能力で定まるので定数である。
MIN()は、送電可能電力Wout_s、受電可能電力Wout_rのうち小さいほうを給電用整流回路から給電可能な電力Wout_exとすることを示す。
とくに、自動車の場合は電車等とは異なり、いろいろな場所を走行することが考えられるので、給電可能な電力Wout_exを可変にしておくことで、走行する場所ごとに給電可能な最も大きな電力を車両に受けることができる。
続いて、ステップS23において、システム出力可能電力Woutの算出が次式(4)に基づいて行なわれる。
Wout=Wout_b+Wout_ex …(4)
そして、ステップS24において、要求電力Wrefとシステム出力可能電力Woutの比較が行われる。要求電力Wrefは、図7のステップS1〜S3で得られた情報に基づいて決定される電力であり、ドライバの要求を実現するために、車両の電源装置に要求される電力である。
ステップS24においてWref>Woutが成立する場合には、要求電力が出力可能電力を超えているので、ステップS25に処理が進み出力電力Wは制限される。
すなわち、W=Woutに設定され、各バッテリから出力される出力電力W1〜Wnはそれぞれ出力可能電力Wout1〜Woutnに設定される。そして、外部から給電される電力Wexは給電可能電力Wout_exに設定される。
ステップS24においてWref>Woutが成立しない場合には、ステップS26に処理が進み要求電力Wrefどおりの電力を出力電力Wとする。
そして、外部から給電可能な電力Wout_exをすべて受電して使用する。すなわちWex=Wout_exに設定する。そして不足分があれば均等に各バッテリから出力し、余った分があれば各バッテリに均等に充電を行なう。なお、バッテリ容量やSOCが異なる場合には配分の重みを変更しても良い。
ステップS25、S26のいずれかで電力配分が決定されるとステップS27に処理が進み、図7のステップS6の昇圧コンバータおよびインバータ制御が決定された電力配分に基づいて実行される。
なお、以上の実施の形態では、モータジェネレータを力行運転させる場合について説明したが、回生運転させた場合においてバッテリや外部に戻す場合にも同様に配分を行なえばよい。この場合には充電可能電圧をWinとすると、上記の式において「Wout」に代えて「Win」と読み替えて適用すればよい。
以上説明したように、実施の形態1においては、複数のバッテリを搭載しかつ外部から給電を受けながら走行する車両において、電力マネジメントが適切に行われる。
[実施の形態2]
図10は、実施の形態2の車両の概略構成を示した図である。
図10に示す車両は、図6に示した車両の構成において、昇圧コンバータ12とインバータ14との間の電力線対に接続されていた給電用整流回路26が無くなり、受電ユニット28がモータジェネレータMG1,MG2のステータコイルの中性点に接続される点が異なる。バッテリや昇圧コンバータについては図6と同様であるので特に説明は繰返さない。
図10に示した構成では、路面設備側の送電用電源40から送電ユニット42を経由して非接触で受電ユニットに給電された電力は、モータジェネレータMG1のステータコイルの中性点とモータジェネレータMG2のステータコイルの中性点との間に加えられる。
図11は、実施の形態2において図7のステップS4のシステム電圧の決定処理を説明するためのフローチャートである。
図11を参照して、まず処理が開始されるとステップS51において、次式(5)に基づいて、昇圧電圧指令値Vcrが決定される。
Vcr=MAX(Vm1,Vm2,Vb1,Vb2)+Vex … (5)
ここで、Vm1は、モータジェネレータMG1を動作させるために要求される電圧を示し、Vm2は、モータジェネレータMG2を動作させるために要求される電圧を示す。また、Vb1,Vb2は、それぞれバッテリの電圧を示す。なお、バッテリ数が2個の場合が例示されているが、バッテリ数がn個であれば、Vb1〜Vbnが列挙される。Vexは、外部給電ユニットで電力を授受する際に必要とされる電圧を示す。またMAX()は、最大値を選択することを示す。
続いて、ステップS52では、ステップS51で求めた昇圧電圧指令値Vcrが最低昇圧電圧Vthよりも小さいか否かが判断される。最低昇圧電圧Vthは、昇圧コンバータの性能により定まる値であり、昇圧コンバータが昇圧動作を制御可能に維持できる下限の電圧である。
ステップS52において、Vcr<Vthが成立していればステップS53に処理が進み、昇圧電圧指令値Vcrが最低昇圧電圧Vthに設定され、ステップS54に処理が進む。ステップS52においてVcr<Vthが成立しなければ、ステップS53は実行されずステップS54に処理が進み、ステップS51で算出された昇圧電圧指令値Vcrそのままの値が用いられる。
図12は、図11のステップS51における昇圧電圧指令値の決定について説明するための第1の波形図である。
図13は、図11のステップS51における昇圧電圧指令値の決定について説明するための第2の波形図である。
図12では、外部から給電を受けていない場合が示されており、モータジェネレータMG1のステータコイルの中性点の電圧とモータジェネレータMG1のステータコイルの中性点の電圧は同じになっている。このような場合では、モータジェネレータMG1の電圧Vm1とモータジェネレータMG2の電圧Vm2のうち振幅が大きい方をカバーできるように昇圧電圧指令値Vcrが決定される。
図13では、モータジェネレータMG1の中性点電圧とモータジェネレータMG2の中性点電圧との間に外部からの給電電圧Vexが与えられた場合が示されている。このような場合では、モータジェネレータMG1の電圧Vm1とモータジェネレータMG2の電圧Vm2のうち振幅が大きい方の電圧に給電電圧Vexを加算した電圧に昇圧電圧指令値Vcrを定めるとモータ制御が良好に実行できる。
最後に、再び図1等を参照して本願の実施の形態について総括する。車両100は、蓄電装置であるバッテリB.1と、車両外部の送電ユニット42から電力を受ける受電ユニット28と、蓄電装置から供給される電力と受電ユニット28から供給される電力とによって駆動される第1の回転電機(モータジェネレータMG2)と、第1の回転電機の駆動制御を行なう制御装置30とを備える。図6,図9に示すように、制御装置30は、蓄電装置の状態に基づいて蓄電装置から出力可能な第1の電力Wout_bを算出し、送電ユニットの送電可能電力Wout_sと受電ユニットの受電可能電力Wout_rに基づいて外部から充電することが可能な第2の電力Wout_exを算出し、第1、第2の電力の合計を電源出力可能電力Woutとして求め、電源出力可能電力Woutに基づいて第1の回転電機の駆動制御を行なう。
好ましくは、車両100は、蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部(昇圧コンバータ12.1)と、電圧変換部によって変換された電圧を受けて第1の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニット(インバータ14,22)とをさらに備える。受電ユニット28は、電圧変換部と回転電機駆動ユニットとの間を接続する電力授受経路(PL2,SL2)に接続される。制御装置30は、図8に示したように、蓄電装置から出力される第1電圧(Vb1,Vb2)、回転電機駆動ユニットが要求する第2電圧(Vm1,Vm2)、受電ユニット28が要求する第3電圧(Vex)のうち最大となる電圧に基づいて電圧変換部に対する電圧変換制御を行なう。
より好ましくは、車両100は、内燃機関(エンジン4)と、内燃機関から動力を受けて、第1の回転電機(モータジェネレータMG2)で用いる電力を発電する第2の回転電機(モータジェネレータMG1)とをさらに備える。回転電機駆動ユニット(インバータ14,22)は、第1の回転電機に加えて第2の回転電機を駆動し、第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる第2電圧(Vm1,Vm2)を要求する。
好ましくは、車両100は、内燃機関(エンジン4)と、内燃機関から動力を受けて、第1の回転電機(モータジェネレータMG2)で用いる電力を発電する第2の回転電機(モータジェネレータMG1)と、蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部(昇圧コンバータ12.1)と、電圧変換部によって変換された電圧を受けて第1、第2の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニット(インバータ14,22)とをさらに備える。回転電機駆動ユニットは、第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる第2電圧(Vm1,Vm2)を要求する。図10に示すように、受電ユニットは、第2の回転電機のステータコイルの中性点N1と、第1の回転電機のステータコイルの中性点N2とに接続される。制御装置30は、図11に示すように、蓄電装置から出力される第1電圧(Vb1,Vb2)、回転電機駆動ユニットが要求する第2電圧(Vm1,Vm2)のうち最大となる電圧と、受電ユニットが要求する第3電圧(Vex)とに基づいて電圧変換部に対する電圧変換制御を行なう。
なお、本実施の形態では、共鳴法を送電方法として使用する例を示したが、ワイヤレスで電力を送電可能な方法であれば、これに限定されるものではなく、電磁誘導によるものや、マイクロ波等の電波を使用する方法であっても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る車両100の主たる構成を示す図である。 図1のインバータ14および22の詳細な構成を示す回路図である。 図1の昇圧コンバータ12.1および12.nの詳細な構成を示す回路図である。 路面設備と車両との間でエネルギが非接触給電される様子を説明するための図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 給電の説明をするために図1に示した構成を概略的に示した図である。 図1の制御装置30が実行する車両制御の概要を示すフローチャートである。 図7のステップS4で実行されるシステム電圧の決定処理を示した図である。 図7のステップS5の電力配分処理の詳細を示した図である。 実施の形態2の車両の概略構成を示した図である。 実施の形態2において図7のステップS4のシステム電圧の決定処理を説明するためのフローチャートである。 図11のステップS51における昇圧電圧指令値の決定について説明するための第1の波形図である。 図11のステップS51における昇圧電圧指令値の決定について説明するための第2の波形図である。
符号の説明
2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、10.1〜10.n,13,21.1〜21.n 電圧センサ、12.1〜12.n 昇圧コンバータ、14,22 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、24,25 電流センサ、26 給電用整流回路、28 受電ユニット、30 制御装置、40 送電用電源、42 送電ユニット、100 車両、102 路面設備、B.1〜B.n バッテリ、C1,C2,CH 平滑用コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、L1 リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、PL2 給電ライン、Q1〜Q8 IGBT素子、R 制限抵抗、SL1,SL2 接地ライン、SMR1〜SMR3 システムメインリレー、SR1〜SR3 リレー。

Claims (6)

  1. 蓄電装置と、
    車両外部の送電ユニットから電力を受ける受電ユニットと、
    前記蓄電装置から供給される電力と前記受電ユニットから供給される電力とによって駆動される第1の回転電機と、
    前記第1の回転電機の駆動制御を行なう制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の状態に基づいて前記蓄電装置から出力可能な第1の電力を算出し、前記送電ユニットの送電可能電力と前記受電ユニットの充電可能電力に基づいて外部から充電することが可能な第2の電力を算出し、前記第1、第2の電力の合計を電源出力可能電力として求め、前記電源出力可能電力に基づいて前記第1の回転電機の駆動制御を行ない、
    前記蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部と、
    前記電圧変換部によって変換された電圧を受けて前記第1の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニットとをさらに備え、
    前記受電ユニットは、前記電圧変換部と前記回転電機駆動ユニットとの間を接続する電力授受経路に接続され、
    前記制御装置は、前記蓄電装置から出力される前記第1電圧、前記回転電機駆動ユニットが要求する第2電圧、前記受電ユニットが要求する第3電圧のうち最大となる電圧に基づいて前記電圧変換部に対する電圧変換制御を行なう、車両。
  2. 内燃機関と、
    前記内燃機関から動力を受けて、前記第1の回転電機で用いる電力を発電する第2の回転電機とをさらに備え、
    前記回転電機駆動ユニットは、前記第1の回転電機に加えて前記第2の回転電機を駆動し、前記第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる前記第2電圧を要求する、請求項に記載の車両。
  3. 蓄電装置と、
    車両外部の送電ユニットから電力を受ける受電ユニットと、
    前記蓄電装置から供給される電力と前記受電ユニットから供給される電力とによって駆動される第1の回転電機と、
    前記第1の回転電機の駆動制御を行なう制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の状態に基づいて前記蓄電装置から出力可能な第1の電力を算出し、前記送電ユニットの送電可能電力と前記受電ユニットの充電可能電力に基づいて外部から充電することが可能な第2の電力を算出し、前記第1、第2の電力の合計を電源出力可能電力として求め、前記電源出力可能電力に基づいて前記第1の回転電機の駆動制御を行ない、
    内燃機関と、
    前記内燃機関から動力を受けて、前記第1の回転電機で用いる電力を発電する第2の回転電機と、
    前記蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部と、
    前記電圧変換部によって変換された電圧を受けて前記第1、第2の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニットとをさらに備え、
    前記回転電機駆動ユニットは、前記第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる第2電圧を要求し、
    前記受電ユニットは、前記第2の回転電機のステータコイルの中性点と、前記第1の回転電機のステータコイルの中性点とに接続され、
    前記制御装置は、前記蓄電装置から出力される前記第1電圧、前記回転電機駆動ユニットが要求する前記第2電圧のうち最大となる電圧と、前記受電ユニットが要求する第3電圧とに基づいて前記電圧変換部に対する電圧変換制御を行なう、車両。
  4. 蓄電装置と、車両外部の送電ユニットから電力を受ける受電ユニットと、前記蓄電装置から供給される電力と前記受電ユニットから供給される電力とによって駆動される第1の回転電機とを含む車両の制御方法であって、
    前記蓄電装置の状態に基づいて前記蓄電装置から出力可能な第1の電力を算出するステップと、
    前記送電ユニットの送電可能電力と前記受電ユニットの充電可能電力に基づいて外部から充電することが可能な第2の電力を算出するステップと、
    前記第1、第2の電力の合計を電源出力可能電力として求めるステップと、
    前記電源出力可能電力に基づいて前記第1の回転電機の駆動制御を行なうステップとを備え、
    前記車両は、前記蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部と、前記電圧変換部によって変換された電圧を受けて前記第1の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニットとをさらに含み、
    前記受電ユニットは、前記電圧変換部と前記回転電機駆動ユニットとの間を接続する電力授受経路に接続され、
    前記制御方法は、
    前記蓄電装置から出力される前記第1電圧、前記回転電機駆動ユニットが要求する第2電圧、前記受電ユニットが要求する第3電圧のうち最大となる電圧に基づいて前記電圧変換部に対する電圧変換制御を行なうステップをさらに備える、車両の制御方法。
  5. 前記車両は、内燃機関と、前記内燃機関から動力を受けて、前記第1の回転電機で用いる電力を発電する第2の回転電機とをさらに含み、
    前記回転電機駆動ユニットは、前記第1の回転電機に加えて前記第2の回転電機を駆動し、前記第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる前記第2電圧を要求する、請求項に記載の車両の制御方法。
  6. 蓄電装置と、車両外部の送電ユニットから電力を受ける受電ユニットと、前記蓄電装置から供給される電力と前記受電ユニットから供給される電力とによって駆動される第1の回転電機とを含む車両の制御方法であって、
    前記蓄電装置の状態に基づいて前記蓄電装置から出力可能な第1の電力を算出するステップと、
    前記送電ユニットの送電可能電力と前記受電ユニットの充電可能電力に基づいて外部から充電することが可能な第2の電力を算出するステップと、
    前記第1、第2の電力の合計を電源出力可能電力として求めるステップと、
    前記電源出力可能電力に基づいて前記第1の回転電機の駆動制御を行なうステップとを備え、
    前記車両は、内燃機関と、前記内燃機関から動力を受けて、前記第1の回転電機で用いる電力を発電する第2の回転電機と、前記蓄電装置から出力される第1電圧を変換する電圧変換部と、前記電圧変換部によって変換された電圧を受けて前記第1、第2の回転電機を駆動する回転電機駆動ユニットとをさらに含み、
    前記回転電機駆動ユニットは、前記第1、第2の回転電機の動作に基づいて定まる第2電圧を要求し、
    前記受電ユニットは、前記第2の回転電機のステータコイルの中性点と、前記第1の回転電機のステータコイルの中性点とに接続され、
    前記制御方法は、
    前記蓄電装置から出力される前記第1電圧、前記回転電機駆動ユニットが要求する前記第2電圧のうち最大となる電圧と、前記受電ユニットが要求する第3電圧とに基づいて前記電圧変換部に対する電圧変換制御を行なうステップをさらに備える、車両の制御方法。
JP2008150661A 2008-06-09 2008-06-09 車両および車両の制御方法 Expired - Fee Related JP4488090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150661A JP4488090B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 車両および車両の制御方法
US12/996,462 US8473132B2 (en) 2008-06-09 2009-06-03 Vehicle and method for controlling the same
CN2009801216528A CN102056762B (zh) 2008-06-09 2009-06-03 车辆以及车辆的控制方法
EP09762399.5A EP2295279B1 (en) 2008-06-09 2009-06-03 Vehicle, and vehicle controlling method
PCT/JP2009/060125 WO2009150969A1 (ja) 2008-06-09 2009-06-03 車両および車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150661A JP4488090B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 車両および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296848A JP2009296848A (ja) 2009-12-17
JP4488090B2 true JP4488090B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=41416678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150661A Expired - Fee Related JP4488090B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 車両および車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8473132B2 (ja)
EP (1) EP2295279B1 (ja)
JP (1) JP4488090B2 (ja)
CN (1) CN102056762B (ja)
WO (1) WO2009150969A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102695629B (zh) 2010-01-05 2015-03-25 捷通国际有限公司 用于电动车辆的感应充电系统
JP2011142724A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Hitachi Ltd 非接触電力伝送装置及びそのための近接場アンテナ
JP5168308B2 (ja) * 2010-04-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
US8626368B2 (en) * 2010-09-07 2014-01-07 Caterpillar Inc. Electric drive power response management system and method
JP5732870B2 (ja) * 2011-01-25 2015-06-10 株式会社明電舎 非接触給電装置および非接触給電方法
US20130033229A1 (en) * 2011-08-06 2013-02-07 Delphi Technologies, Inc. Method and system to electrically charge and discharge a battery using an electrical charging system that electrically communicates with a regenerative braking electrical circuit
TWI425738B (zh) * 2011-08-12 2014-02-01 富達通科技股份有限公司 Vehicle induction charging method
US20130047616A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 GM Global Technology Operations LLC Electrical power cogeneration system
JP5781882B2 (ja) * 2011-09-29 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および電力伝送システム
JP2013081321A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Toyota Motor Corp モータジェネレータで走行する自動車
US9403439B2 (en) * 2012-10-11 2016-08-02 Honda Motor Co., Ltd. Power generation control device
CN103213615B (zh) * 2013-03-19 2015-07-01 山东理工大学 一种可以纵横行驶的转向装置
BR112016002592B1 (pt) * 2013-08-06 2022-06-14 Volvo Truck Corporation Sistema de energia híbrido em um veículo, método para operação de sistema de energia híbrido em um veículo, e veículo compreendendo sistema de energia híbrido
US10046646B2 (en) * 2013-09-06 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Power conversion system for electric vehicles
US10202042B2 (en) * 2013-10-04 2019-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric vehicle power conversion system
KR102314037B1 (ko) * 2014-06-09 2021-10-15 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
US9667189B2 (en) * 2015-08-27 2017-05-30 Abb Schweiz Ag Control of electrically excited synchronous machine drives for ride through and controlled braking operations
JP6709113B2 (ja) * 2016-06-21 2020-06-10 株式会社Subaru 車両用制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331225A (en) * 1978-04-25 1982-05-25 Bolger John G Power control system for electrically driven vehicle
JP2555308Y2 (ja) 1990-06-15 1997-11-19 東京電力株式会社 車上パワーコントロール装置
WO1994025304A1 (en) * 1993-05-03 1994-11-10 Cadac Holdings Limited Power collector for inductive power transfer
JP4491883B2 (ja) 2000-01-07 2010-06-30 シンフォニアテクノロジー株式会社 非接触給電装置
US6166926A (en) 2000-01-11 2000-12-26 Thomson Licensing S.A. Zero voltage switching power supply with burst mode
JP4040241B2 (ja) * 2000-08-03 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2002152996A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Toyota Motor Corp 電力受給システム
EP1595748B1 (en) * 2003-02-17 2012-09-12 Denso Corporation Vehicle power supply system
US6889126B2 (en) * 2003-04-22 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control for hybrid electric vehicle
JP4063192B2 (ja) 2003-10-23 2008-03-19 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置
JP2006141077A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Ltd 車両用駆動装置
US7550861B2 (en) * 2004-11-30 2009-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha AC power supplying system, power supply apparatus, and vehicle having the same
JP4525331B2 (ja) 2004-12-20 2010-08-18 日産自動車株式会社 車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置
JP4548374B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-22 マツダ株式会社 ハイブリッド電気自動車のパワートレイン及びパワートレインの制御方法
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2007128778A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
US7440827B2 (en) * 2006-03-30 2008-10-21 Mazda Motor Corporation Method of controlling series hybrid electric vehicle powertrain
JP4680124B2 (ja) * 2006-04-28 2011-05-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4337848B2 (ja) * 2006-07-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法
JP4487989B2 (ja) * 2006-08-04 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
JP4984754B2 (ja) * 2006-09-04 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4656042B2 (ja) * 2006-10-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4743082B2 (ja) * 2006-11-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
US7497285B1 (en) * 2007-11-15 2009-03-03 Vladimir Radev Hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US8473132B2 (en) 2013-06-25
EP2295279B1 (en) 2020-04-15
JP2009296848A (ja) 2009-12-17
WO2009150969A1 (ja) 2009-12-17
US20110077812A1 (en) 2011-03-31
EP2295279A1 (en) 2011-03-16
CN102056762A (zh) 2011-05-11
CN102056762B (zh) 2013-04-03
EP2295279A4 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488090B2 (ja) 車両および車両の制御方法
US9421868B2 (en) Electrical powered vehicle and power feeding device for vehicle
EP2343211B1 (en) Electric power source system for electrically driven vehicle and its control method
JP5141773B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP5024454B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5152408B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US8380380B2 (en) Electric power reception apparatus and electrical powered vehicle
JP5229389B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5029784B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP4888600B2 (ja) 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の制御方法
JP4743342B2 (ja) 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
JPWO2010143277A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5229120B2 (ja) 電動車両の電源システムおよび電動車両
JP2010115050A (ja) 車両の電源システム
JP2011172400A (ja) 電動車両の電源システムおよび電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4488090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees