JP7459782B2 - ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7459782B2
JP7459782B2 JP2020211813A JP2020211813A JP7459782B2 JP 7459782 B2 JP7459782 B2 JP 7459782B2 JP 2020211813 A JP2020211813 A JP 2020211813A JP 2020211813 A JP2020211813 A JP 2020211813A JP 7459782 B2 JP7459782 B2 JP 7459782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
fuel cut
electronic control
cylinder
partial cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020211813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098329A (ja
Inventor
仁己 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020211813A priority Critical patent/JP7459782B2/ja
Priority to CN202111394665.1A priority patent/CN114715113A/zh
Priority to US17/552,329 priority patent/US11773800B2/en
Publication of JP2022098329A publication Critical patent/JP2022098329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459782B2 publication Critical patent/JP7459782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

排気系に排ガスを浄化する触媒を備えた多気筒内燃機関と、電動機と、を備え、多気筒内燃機関および電動機からの駆動力を駆動輪に伝達するように構成されたハイブリッド車両の、制御装置制御方法に関する。
従来、多気筒内燃機関および電動機を備え、内燃機関の排気系に排ガスに含まれる煤等の粒子状物質(以下、「PM」という。)を捕集するフィルタを備えたハイブリッド車両が知られている。このハイブリッド車両では、定期的にフィルタの再生制御が実施される。フィルタの再生制御では、内燃機関の少なくとも何れか1つの気筒への燃料供給を停止させるフューエルカットを実施する。これにより、フィルタに酸素を含む空気を供給してフィルタを昇温させると共にPMを燃焼させ、フィルタを再生することが、特許文献1に開示されている。
また、従来、多気筒内燃機関および電動機を備えたハイブリッド車両の制御装置として、内燃機関を制御するエンジン電子制御ユニットと、車両を制御するHV電子制御ユニットと、を含む制御装置が知られている。内燃機関に対する要求パワーが閾値未満になった場合に、エンジン電子制御ユニットは、当該内燃機関の各気筒への燃料供給を停止させるフューエルカットを実施しフューエルカット実施情報をHV電子制御ユニットに送信する。また、HV電子制御ユニットは、フューエルカット実施情報を受信したときに、フューエルカットにより不足する駆動力を算出し、フューエルカット開始時期から補正開始時間が経過したタイミングで、不足する駆動力を電動機に出力させることが特許文献2に開示されている。
特開2018-65448号公報 特開2009-248698号公報
ところで、多気筒内燃機関の排気系に備えられた触媒を少なくとも何れか1つの気筒への燃料供給を停止させるフューエルカットによって昇温させるに当たり、エンジン電子制御ユニットとHV電子制御ユニットとの間でフューエルカットの制御情報の送受信に異常が発生する場合、例えば、フューエルカットの実施の可否情報やフューエルカットが実施されるフューエルカット気筒のクランクポジションに関するデータの送受信に遅延や途絶といった通信異常が生じる場合は、フューエルカットにより生じる駆動力低下を適切なタイミングで電動機の駆動力によって補償することができなくなる。このため、フューエルカットにより生じる駆動力低下と電動機による駆動力補償とを同期させることができず、駆動輪に加わる駆動力が変動してしまい、ドライバビリティの悪化を招くおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、多気筒内燃機関の排気系に備えられた触媒を少なくとも何れか1つの気筒への燃料供給を停止させるフューエルカットによって昇温させるに当たり、電子制御ユニット間に通信異常が発生した場合に、フューエルカットにより生じる駆動力低下と電動機による駆動力補償とが同期しないことに起因する駆動力の変動を抑制することを目的とする。
第1の発明のハイブリッド車両の制御装置では、排気系に排ガスを浄化する触媒を備えた多気筒内燃機関と、電動機と、を備え、前記多気筒内燃機関および前記電動機からの駆動力を駆動輪に伝達するように構成されたハイブリッド車両の制御装置であって、第一電子制御ユニットと、第二電子制御ユニットと、を含み、前記第一電子制御ユニットは、少なくとも何れか1つの気筒への燃料供給を停止し、かつ前記少なくとも何れか1つの気筒以外の残余の気筒に燃料を供給する部分気筒フューエルカット制御を実行するとともに、前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報を前記第二電子制御ユニットに送信するように構成され、前記第二電子制御ユニットは、前記部分気筒フューエルカット制御の実行に伴う前記多気筒内燃機関の駆動力低下を前記電動機の駆動力によって補償するように、受信された前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報に基づき前記電動機を制御する駆動力補償制御を実行するように構成され、前記第一電子制御ユニットは、さらに、前記第一電子制御ユニットと前記第二電子制御ユニットとの間の前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合には、前記部分気筒フューエルカット制御の実行を禁止するように構成されていることを要旨とする。
第2の発明のハイブリッド車両の制御装置では、さらに、第三電子制御ユニットを含み、前記第二電子制御ユニットは、受信された前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報に基づき前記多気筒内燃機関の駆動力低下を前記電動機の駆動力によって補償するための指令値を演算し、該指令値を前記第三電子制御ユニットに送信するように構成され、前記第三電子制御ユニットは、受信された前記指令値にしたがって前記電動機を駆動制御するように構成され、前記第一電子制御ユニットは、さらに、前記第二電子制御ユニットと前記第三電子制御ユニットとの間の前記指令値の送受信に異常が生じる可能性がある場合には、前記部分気筒フューエルカット制御の実行を禁止するように構成されていることを要旨とする。
第3の発明のハイブリッド車両の制御装置では、前記第一電子制御ユニットは、前記第一電子制御ユニットと前記第二電子制御ユニットとの間の前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合であっても、前記多気筒内燃機関の回転数が所定回転数以上である場合には、前記部分気筒フューエルカット制御の実行を許可することを要旨とする。
第4の発明のハイブリッド車両の制御方法では、排気系に排ガスを浄化する触媒を備えた多気筒内燃機関と、電動機と、第一電子制御ユニットと、第二電子制御ユニットと、を備え、多気筒内燃機関および電動機からの駆動力を駆動輪に伝達するように構成されたハイブリッド車両の制御方法であって、前記第一電子制御ユニットにより、少なくとも何れか1つの気筒への燃料供給を停止し、かつ前記少なくとも何れか1つの気筒以外の残余の気筒に燃料を供給する部分気筒フューエルカット制御を実行させるとともに、前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報を前記第二電子制御ユニットに送信させ、前記第二電子制御ユニットにより、前記部分気筒フューエルカット制御の実行に伴う前記多気筒内燃機関の駆動力低下を前記電動機の駆動力によって補償するように、受信された前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報に基づき前記電動機を制御する駆動力補償制御を実行させ、前記第一電子制御ユニットと前記第二電子制御ユニットとの間の部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合には、前記第一電子制御ユニットによる前記部分気筒フューエルカット制御の実行を禁止することを要旨とする。
前記第1の発明によれば、部分気筒フューエルカット制御を実行する第一電子制御ユニットと、駆動力補償制御を実行する第二電子制御ユニットとの間の部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合には、第一電子制御ユニットが部分気筒フューエルカット制御の実行を禁止する。このため、フューエルカットにより生じる駆動力低下と電動機による駆動力補償とが同期しないことに起因する駆動力の変動を抑制することができる。
前記第2の発明によれば、多気筒内燃機関の駆動力低下を電動機の駆動力によって補償するための指令値を演算する第二電子制御ユニットと、指令値にしたがって電動機を駆動制御する第三電子制御ユニットとの間の指令値の送受信に異常が生じる可能性がある場合には、第一電子制御ユニットは、部分気筒フューエルカット制御の実行を禁止する。このため、フューエルカットにより生じる駆動力低下と電動機による駆動力補償とが同期しないことに起因する駆動力の変動を抑制することができる。
前記第3の発明によれば、第一電子制御ユニットは、第一電子制御ユニットと第二電子制御ユニットとの間の部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合であっても、多気筒内燃機関の回転数が所定回転数以上である場合には、部分気筒フューエルカット制御の実行を許可する。多気筒内燃機関の回転数が所定回転数以上である場合には、所定回転数未満である場合と比較すると、駆動力の変動そのものが小さい。したがって、第一電子制御ユニットと第二電子制御ユニットとの間の部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合であっても、多気筒内燃機関の回転数が所定回転数以上である場合には、部分気筒フューエルカット制御の実行を許可することで、駆動力変動の抑制と部分気筒フューエルカットの実行との両立を図ることができる。
前記第4の発明によれば、部分気筒フューエルカット制御を実行する第一電子制御ユニットと、駆動力補償制御を実行する第二電子制御ユニットとの間の部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合には、第一電子制御ユニットによる部分気筒フューエルカット制御の実行を禁止する。このため、フューエルカットにより生じる駆動力低下、および電動機による駆動力補償とが同期しないことに起因する駆動力の変動を抑制することができる。
本開示の車両を示す概略構成図である。 図1の多気筒エンジンを示す概略構成図である。 図1の車両において実行されるパティキュレートフィルタ再生要否判定ルーチンを例示するフローチャートである。 図1の車両において実行される部分気筒フューエルカット制御ルーチンを例示するフローチャートである。 図1の車両において実行される駆動力補償制御ルーチンを例示するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本開示の車両であるハイブリッド車両1を示す概略構成図である。同図に示すハイブリッド車両1は、複数(本実施形態では、例えば4つ)の気筒(燃焼室)11を含む多気筒エンジン(以下、単に「エンジン」という。)10と、シングルピニオン式のプラネタリギヤ30と、何れも同期発電電動機(三相交流電動機)であるモータジェネレータMG1,MG2と、蓄電装置(バッテリ)40と、当該蓄電装置40に接続されると共にモータジェネレータMG1,MG2を駆動する電力制御装置(以下、「PCU」という。)50と、車両全体を制御するハイブリッド電子制御ユニット(以下、「HVECU」という。)60とを備える。
図2は、図1のエンジン10を示す概略構成図である。エンジン10は、複数の気筒11における炭化水素燃料と空気との混合気の燃焼に伴う図示しないピストンの往復運動をクランクシャフト(出力軸)12の回転運動へと変換する直列ガソリンエンジン(内燃機関)である。エンジン10は、吸気菅13と、吸気マニホールド13mと、スロットルバルブ14と、複数の筒内噴射弁15と、図示しない複数の吸気弁および複数の排気弁と、複数の点火プラグ16と、排気マニホールド17mと、排気管17とを含む。吸気マニホールド13mは、一端が吸気菅13と接続され、他端が各気筒11の吸気ポートに接続される。スロットルバルブ14は、吸気菅13の通路面積を変更可能な電子制御式のスロットルバルブである。各筒内噴射弁15は、対応する気筒11に直接燃料を噴射する。各点火プラグ16は、対応する気筒11に放電することで、気筒11内の燃料と空気の混合気を点火する。排気マニホールド17mは、一端が各気筒11の排気ポートに接続され、他端が排気管17に接続される。
また、エンジン10は、燃料が保管される燃料タンクTkと、複数の筒内噴射弁15に燃料を分配するデリバリパイプDHと、デリバリパイプDHに燃料を供給する燃料供給菅LHと、燃料タンクTkから燃料供給菅LHに燃料を汲み上げるポンプPfとを含む。ポンプPfは図示しない補機バッテリからの電力により駆動される電動ポンプである。なお、ポンプPfはエンジン10により駆動される機械式ポンプであってもよい。
また、エンジン10は、排気管17に上流側浄化装置18と下流側浄化装置19とを備える。上流側浄化装置18は、各気筒11からの排ガス中のCO(一酸化炭素)やHC、NOxといった有害成分を浄化するNOx吸蔵型の排ガス浄化触媒(三元触媒)180を含む。また、下流側浄化装置19は、上流側浄化装置18の下流側に配置され、排ガス中の粒子状物質(微粒子)を捕集するパティキュレートフィルタ(GPF)190を含む。本実施形態において、パティキュレートフィルタ190は、NOx吸蔵型の排ガス浄化触媒(三元触媒)を担時したものである。
エンジン10は、エンジン電子制御装置(以下、「エンジンECU」という。)90により制御される。エンジンECU90は、図示しないCPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータや、各種駆動回路、各種ロジックIC等を含み、エンジン10の吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火時期制御を実行する。また、エンジンECU90は、図示しない入力ポートを介して、クランク角センサ80、水温センサ81、エアフローメータ82、図示しないスロットルバルブポジションセンサ、上流側空燃比センサ85、下流側空燃比センサ86、差圧センサ87、上流側触媒温度センサ88、下流側触媒温度センサ89等の検出値が入力される。
クランク角センサ80は、クランクシャフト12の回転位置(クランクポジション)を検出する。水温センサ81は、エンジンに流れる冷却水の冷却水温Twを検出する。エアフローメータ82は、エンジンの吸入空気量GAを検出する。上流側スロットルバルブポジションセンサは、スロットルバルブ14の角度(スロットルポジションを)を検出する。上流側空燃比センサ85は、排気マニホールド17と上流側浄化装置18の間に流れる排ガスの空燃比である上流側空燃比AFfを検出する。下流側空燃比センサ86は、上流側浄化装置18と下流側浄化装置19の間に流れる排ガスの空燃比である下流側空燃比AFrを検出する。差圧センサ87は、パティキュレートフィルタ190の上流側と下流側の排ガスの差圧ΔPを検出する。上流側触媒温度センサ88は、上流側浄化装置18(排ガス浄化触媒180)の温度(触媒温度)Tctを検出する。下流側触媒温度センサ89は、下流側浄化装置19(パティキュレートフィルタ190)の温度(フィルタ温度)Tpfを検出する。
エンジンECU90は、クランク角センサ80からのクランクポジションに基づいてエンジン10(クランクシャフト12)の回転数Neを算出する。また、エンジンECU90は、運転履歴法および差圧法の少なくともいずれか一方によりパティキュレートフィルタ190における粒子状物質の堆積量Dpmを所定時間おきに算出する。運転履歴法を用いる場合、エンジンECU90は、エンジン10の運転状態に基づいた粒子状物質の推定増加量、または粒子状物質の推定減少量を、堆積量Dpmの前回値に加算して、堆積量Dpmの今回値を算出する。粒子状物質の推定増加量は、例えば、エンジン10の回転数Ne、負荷率および冷却水温Twから算出される粒子状物質の推定排出量と、排出係数と、パティキュレートフィルタ190の捕集率との積として算出される。また、粒子状物質の推定減少量は、例えば、堆積量Dpmの前回値、流入空気流量およびパティキュレートフィルタ190の温度Tpfから算出される粒子状物質の燃焼量と補正係数との積として算出される。また、差圧法を用いる場合、エンジンECU90は、差圧センサ87により検出される差圧ΔPに基づいて、パティキュレートフィルタ190に堆積する粒子状物質の堆積量Dpmを算出する。
なお、エンジン10は、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を含むディーゼルエンジンや、LPGエンジンであってもよい。また、エンジン10は、各気筒11のポートに燃料を噴射するポート噴射型であってもよく、各気筒11に直接燃料を噴射する筒内噴射型とポート噴射型を共に備えていてもよい。また、排ガス浄化触媒180やパティキュレートフィルタ190の温度Tct,Tpfは、吸入空気量GA、回転数Ne、排ガスの温度、上流側空燃比AFf、下流側空燃比AFr等に基づいて推定されてもよい。
図1に示すように、プラネタリギヤ30は、サンギヤ(第1要素)31と、リングギヤ(第2要素)32と、複数のピニオンギヤ33を回転自在に支持するプラネタリキャリヤ(第3要素)34とを含む差動回転機構である。サンギヤ31には、モータジェネレータMG1のロータが連結され、プラネタリキャリヤ34には、ダンパ機構24を介してエンジン10のクランクシャフト12が連結される。リングギヤ32は、出力部材としてのカウンタドライブギヤ35と一体化されており、両者は、同軸かつ一体に回転する。
カウンタドライブギヤ35は、カウンタドライブギヤ35に噛合するカウンタドリブンギヤ36、カウンタドリブンギヤ36と一体に回転するファイナルドライブギヤ(ドライブピニオンギヤ)37、ファイナルドライブギヤ37に噛合するファイナルドリブンギヤ(デフリングギヤ)39r、デファレンシャルギヤ39およびドライブシャフトDSを介して左右の車輪(駆動輪)Wに連結される。これにより、プラネタリギヤ30、カウンタドライブギヤ35からファイナルドリブンギヤ39rまでのギヤ列およびデファレンシャルギヤ39は、動力発生源としてのエンジン10の出力トルクの一部を車輪Wに伝達すると共にエンジン10とモータジェネレータMG1とを互いに連結するトランスアクスル20を構成する。
また、モータジェネレータMG2のロータには、ドライブギヤ38が固定される。ドライブギヤ38は、カウンタドリブンギヤ36よりも少ない歯数を有し、カウンタドリブンギヤ36に噛合する。これにより、モータジェネレータMG2は、ドライブギヤ38、カウンタドリブンギヤ36、ファイナルドライブギヤ37、ファイナルドリブンギヤ39r、デファレンシャルギヤ39およびドライブシャフトDSを介して左右の車輪Wに連結される。
モータジェネレータMG1は、負荷運転されるエンジン10からの動力の少なくとも一部を電力に変換する発電機として作動することができる。モータジェネレータMG2は、蓄電装置40からの電力およびモータジェネレータMG1からの電力の少なくとも何れか一方により駆動されてドライブシャフトDSに駆動トルクを発生する電動機として作動することができる。すなわち、ハイブリッド車両1において、動力発生源としてのモータジェネレータMG2は、エンジン10と共に、ドライブシャフトDSに取り付けられた車輪Wに駆動トルク(駆動力)を出力する動力発生装置として機能する。更に、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド車両1の制動に際して回生制動トルクを出力する。モータジェネレータMG1,MG2は、PCU50を介して蓄電装置40と電力をやり取りすると共に、PCU50を介して相互に電力をやり取りすることができる。
蓄電装置40は、例えばリチウムイオン二次電池またはニッケル水素二次電池である。蓄電装置40は、図示しないCPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータを含む電源管理電子制御装置(以下、「電源管理ECU」という。)45により管理される。電源管理ECU45は、蓄電装置40の図示しない電圧センサからの端間電圧VBや、図示しない電流センサからの充放電電流IB、温度センサ47からの電池温度Tb等に基づいて、蓄電装置40のSOC(充電率)や、許容充電電力Win、許容放電電力Wout等を導出する。
PCU50は、モータジェネレータMG1を駆動する第1インバータ51や、モータジェネレータMG2を駆動する第2インバータ52、蓄電装置40からの電力を昇圧すると共にモータジェネレータMG1,MG2側からの電力を降圧することができるコンバータ(電圧変換モジュール)53等を含む。PCU50は、図示しないCPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータや、各種駆動回路、各種ロジックIC等を含むモータ電子制御装置(以下、「MGECU」という。)55により制御される。MGECU55は、HVECU60からの指令信号や、コンバータ53の昇圧前電圧および昇圧後電圧、モータジェネレータMG1,MG2のロータの回転位置を検出する図示しないレゾルバの検出値、モータジェネレータMG1,MG2に印加される相電流等を取得する。MGECU55は、これらの信号等に基づいて第1および第2インバータ51,52やコンバータ53をスイッチング制御することにより、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御する。また、MGECU55は、レゾルバの検出値に基づいてモータジェネレータMG1,MG2のロータの回転数Nm1,Nm2を算出する。
HVECU60は、図示しないCPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータや、各種駆動回路、各種ロジックIC等を含む。HVECU60は、LoおよびHiの2本の通信線(ワイヤーハーネス)を含むCANバスである図示しない共用通信線(多重通信バス)を介してエンジンECU90、電源管理ECU45、MGECU55等と相互に情報(通信フレーム)をやり取りする。また、HVECU60は、エンジンECU90、電源管理ECU45、MGECU55の各々とLoおよびHiの2本の通信線(ワイヤーハーネス)を含むCANバスである専用通信線(ローカル通信バス)を介して個別に接続されている。HVECU60は、対応する専用通信線を介してエンジンECU90、電源管理ECU45、MGECU55の各々と個別に情報(通信フレーム)をやり取りする。更に、HVECU60は、ハイブリッド車両1のシステム起動を指示するための図示しないスタートスイッチからの信号や、シフトポジションセンサ71により検出されるシフトレバー72のシフトポジションSP、アクセルペダルポジションセンサ73により検出されるアクセル開度Acc(アクセルペダル74の踏み込み量)、図示しない車速センサにより検出される車速V、エンジン10のクランク角センサ80からのクランクポジション等を取得する。また、HVECU60は、電源管理ECU45からの蓄電装置40のSOC(充電率)、許容充電電力Win、許容放電電力Wout、MGECU55からのモータジェネレータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2等を取得する。
HVECU60は、ハイブリッド車両1の走行に際し、図示しない要求トルク設定マップから、アクセル開度Accおよび車速Vに対応したドライブシャフトDSに出力されるべき要求トルクTr*(要求制動トルクを含む)を導出する。更に、HVECU60は、要求トルクTr*やドライブシャフトDSの回転数Ndsに基づいてハイブリッド車両1の走行に要求される要求走行パワーPd*(=Tr*×Nds)を設定する。また、HVECU60は、要求トルクTr*や要求走行パワーPd*、別途設定した蓄電装置40の目標充放電電力Pb*や許容放電電力Wout等に基づいてエンジン10を負荷運転させるか否かを判定する。
エンジン10を負荷運転させる場合、HVECU60は、要求走行パワーPd*や目標充放電電力Pb*等に基づいてエンジン10に対する要求パワーPe*(=Pd*-Pb*+Loss)を設定する。更に、HVECU60は、エンジン10が効率よく運転され、かつハイブリッド車両1の運転状態等に応じた下限回転数Nelimを下回らないように要求パワーPe*に応じたエンジン10の目標回転数Ne*を設定する。更に、HVECU60は、蓄電装置40の許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutの範囲内で要求トルクTr*や目標回転数Ne*等に応じたモータジェネレータMG1,MG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。一方、エンジン10の運転を停止させる場合、HVECU60は、要求パワーPe*、目標回転数Ne*およびトルク指令Tm1*にゼロを設定する。更に、HVECU60は、要求トルクTr*に応じたトルクがモータジェネレータMG2からドライブシャフトDSに出力されるように蓄電装置40の許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutの範囲内でトルク指令Tm2*を設定する。
そして、HVECU60は、要求パワーPe*および目標回転数Ne*をエンジンECU90に送信すると共に、トルク指令Tm1*,Tm2*をMGECU55に送信する。エンジンECU90は、要求パワーPe*および目標回転数Ne*に基づいて吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火時期制御等を実行する。本実施形態において、エンジンECU90は、基本的に、エンジン10の各気筒11における空燃比が理論空燃比(=14.6-14.7)になるように燃料噴射制御を実行する。また、本実施形態において、複数の気筒11への燃料噴射および点火は、1番気筒#1→3番気筒#3→4番気筒#4→2番気筒#2という順序(点火順序)で実行される。
また、MGECU55は、トルク指令Tm1*,Tm2*に基づいて第1および第2インバータ51,52やコンバータ53をスイッチング制御して、する。エンジン10が負荷運転される場合、モータジェネレータMG1,MG2は、エンジン10から出力されるパワーの一部(蓄電装置40の充電時)またはすべて(蓄電装置40の放電時)をプラネタリギヤ30と共にトルク変換してドライブシャフトDSに出力するように制御される。これにより、ハイブリッド車両1は、エンジン10からの動力およびモータジェネレータMG2からの動力により走行する。これに対して、エンジン10の運転が停止される場合、ハイブリッド車両1は、モータジェネレータMG2からの動力のみにより走行する。
エンジンECU90とHVECU55の間の通信フレームに遅延や途絶などの通信異常が生じた場合、退避走行として、エンジンECU90は、HVECU55から送信される要求パワーPe*および目標回転数Ne*によらず、アクセル開度Accおよび車速Vに基づいて吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火時期制御を実行し、エンジン10の運転のみでハイブリッド車両1を走行させる。
ここで、上述のように、本実施形態のハイブリッド車両1は、排ガス浄化装置として、パティキュレートフィルタ190を有する下流側浄化装置19を含む。パティキュレートフィルタ190における粒子状物質の堆積量Dpmは、ハイブリッド車両1の走行距離の増加に応じて増加すると共に、環境温度が低いほど増加する。従って、ハイブリッド車両1では、パティキュレートフィルタ190における粒子状物質の堆積量Dpmが増加した段階で、十分に昇温させたパティキュレートフィルタ190に多くの空気すなわち酸素を送り込み、粒子状物質を燃焼させてパティキュレートフィルタ190を再生する必要がある。このため、ハイブリッド車両1では、ハイブリッド車両1の運転者によるアクセルペダル74の踏み込みに応じてエンジン10が負荷運転される際に、図3に例示するパティキュレートフィルタ再生要否判定ルーチンがエンジンECU90により所定時間おきに実行される。
図3のルーチンの開始に際して、エンジンECU90は、エンジン10の吸入空気量GAや回転数Ne、冷却水温Tw、パティキュレートフィルタ190の温度Tpfといった判定に必要な情報を取得する(ステップS100)。更に、エンジンECU90は、ステップS100にて取得した物理量等に基づいて、エンジン10の運転状態等に応じた運転履歴法および差圧法の何れか一方によりパティキュレートフィルタ190における粒子状物質の堆積量Dpmを算出する(ステップS110)。次いで、エンジンECU90は、上流側浄化装置18の排ガス浄化触媒180および下流側浄化装置19のパティキュレートフィルタ190を昇温させるための部分気筒フューエルカット制御ルーチンが既に実行されているか否かを判定する(ステップS120)。
ステップS120にて部分気筒フューエルカット制御ルーチンが実行されていないと判定した場合(ステップS120:YES)、エンジンECU90は、ステップS110にて算出した堆積量Dpmが予め定められた閾値D1(例えば、5000mg程度の値)以上であるか否かを判定する(ステップS130)。ステップS130にて堆積量Dpmが閾値D1未満であると判定した場合(ステップS130:NO)、エンジンECU90は、その時点で図3のルーチンを一旦終了させる。また、ステップS130にて堆積量Dpmが閾値D1以上であると判定した場合(ステップS130:YES)、エンジンECU90は、ステップS100にて取得したパティキュレートフィルタ190の温度Tpfが予め定められた部分気筒フューエルカット制御開始温度(所定温度)Tx未満であるか否かを判定する(ステップS140)。昇温制御開始温度Txは、ハイブリッド車両1の使用環境に応じて予め定められ、本実施形態では、例えば600℃前後の温度である。
ステップS140にてパティキュレートフィルタ190の温度Tpfが部分気筒フューエルカット制御開始温度Tx以上であると判定した場合(ステップS140:NO)、エンジンECU90は、その時点で図3のルーチンを一旦終了させる。また、ステップS140にてパティキュレートフィルタ190の温度Tpfが部分気筒フューエルカット制御開始温度Tx未満であると判定した場合(ステップS140:YES)、エンジンECU90は、エンジンECU90とHVECU60の間の通信フレームに遅延や途絶などの通信異常があるか否かを判定する(ステップS150)。例えば、図3のルーチンが開始されてから、エンジンECU90とHVECU60の間に所定時間以上の間に通信フレームのやりとりがない場合を通信異常があると判定し、ECU間に所定時間未満の間に通信フレームのやりとりがある場合を通信異常がないと判定すればよい。
ステップS150にて通信異常がないと判定された場合(ステップS150:YES)、部分気筒フューエルカットフラグをオンとして、部分気筒フューエルカット制御ルーチンを実行し(ステップS160)、図3のルーチンを一旦終了させる。ステップS150にて通信異常があると判定された場合(ステップS150:NO)、エンジンECU90は、回転数Neを部分気筒フューエルカット実行回転数Nexと比較する(ステップS155)。 回転数Neが部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも小さい場合(ステップS155:YES)、図3のルーチンを一旦終了させる。この場合、部分気筒フューエルカット制御ルーチンは開始されない。一方で、回転数Neが部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも大きい場合(ステップS155:NO)、部分気筒フューエルカットフラグをオンとして、部分気筒フューエルカット制御ルーチンを実行し(ステップS160)、図3のルーチンを一旦終了させる。 部分気筒フューエルカット実行回転数Nexは、ハイブリッド車両1の共振周波数領域に応じて予め定められ、本実施形態では、例えば2000rpm程度の回転数である。
一方、ステップS120にて部分気筒フューエルカット制御ルーチンが既に実行されていると判定した場合(ステップS120:NO)、エンジンECU90は、ステップS110にて算出した堆積量Dpmが予め上記閾値D1よりも小さく定められた閾値D0(例えば、3000mg程度の値)以下であるか否かを判定する(ステップS170)。ステップS170にて堆積量Dpmが閾値D0以下であると判定した場合(ステップS170:NO)、エンジンECU90は、その時点で部分気筒フューエルカットフラグをオフとして、部分気筒フューエルカット制御ルーチンを終了し(ステップS190)、図3のルーチンを一旦終了させる。また、ステップS170にて堆積量Dpmが閾値D0を上回っていると判定した場合(ステップS170:YES)、エンジンECU90は、エンジンECU90とHVECU60の間の通信フレームに遅延や途絶などの通信異常があるか否かを判定する(ステップS180)。通信異常の判定方法については、ステップS150と同一の方法としてよい。
ステップS180にて通信異常がないと判定された場合(ステップS180:YES)、図3のルーチンを一旦終了させる。ステップS180にて通信異常があると判定された場合(ステップS180:NO)、エンジンECU90は、回転数Neを部分気筒フューエルカット実行回転数Nexと比較する(ステップS185)。 回転数Neが部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも小さい場合(ステップS185:YES)、部分気筒フューエルカットフラグをオフとして、部分気筒フューエルカット制御ルーチンを終了し(ステップS190)、図3のルーチンを一旦終了させる。
続いて、排ガス浄化触媒180およびパティキュレートフィルタ190を昇温させるための部分気筒フューエルカット制御ルーチンについて説明する。図4は、図3のルーチンで部分気筒フューエルカットフラグがオンとされた場合に、エンジンECU90により所定時間おきに実行される部分気筒フューエルカット制御ルーチンを例示するフローチャートである。部分気筒フューエルカット制御ルーチンは、運転者によるアクセルペダル74の踏み込みに応じてエンジン10が負荷運転される間、部分気筒フューエルカットフラグがオフされるまで実行される。
部分気筒フューエルカット制御ルーチンの開始に際し、エンジンECU90は、エンジン10の吸入空気量GAや回転数Ne、冷却水温Tw、パティキュレートフィルタ190の温度Tpf、クランク角センサ80からのクランクポジション、HVECU60からの要求パワーPe*および目標回転数Ne*といった、制御に必要な情報を取得する(ステップS200)。なお、このとき、図3のステップS150で通信異常があり、かつステップS155で回転数Neが部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも大きい場合については、HVECU60からの要求パワーPe*および目標回転数Ne*といった制御に必要な情報を取得せず、アクセル開度Accおよび車速Vを取得する。
ステップS200の処理の後、エンジンECU90は、各筒内噴射弁15からの燃料噴射量や燃料噴射終了時期といった燃料噴射制御量を設定する(ステップS210)。ステップS210において、エンジンECU90は、エンジン10の複数の気筒11のうち、一部の気筒11(例えば、1番気筒#1)への燃料噴射量をゼロにする。また、ステップS210において、エンジンECU90は、当該一部の気筒11以外の残余の気筒11(例えば、2番気筒#2、3番気筒#3および4番気筒#4)への燃料噴射量を当該1つの気筒11(1番気筒#1)に本来供給されるべき燃料噴射量の例えば20%-25%(本実施形態では、20%)だけそれぞれ増加させ、空気に対する燃料の量を増加(リッチ化)させる。以下、燃料供給の停止を適宜「フューエルカット(F/C)」、燃料供給が停止される気筒11を適宜「フューエルカット気筒」といい、燃料供給が実行される気筒11を適宜「燃焼気筒」という。
ステップS210の後、各気筒のうち、フューエルカット気筒のクランクポジションを示す信号であるフューエルカット気筒判別信号をHVECU60に送信する(ステップS220)。ステップS220にてフューエルカット気筒判別信号をHVECU60に送信した後、エンジンECU90は、クランク角センサ80からのクランクポジションに基づいて、燃料噴射開始時期が到来した気筒11を判別する(ステップS230)。エンジンECU90は、ステップS230の判別処理により上記フューエルカット気筒(1番気筒#1)の燃料噴射開始時期が到来したと判定した場合(ステップS240:NO)、当該1つの気筒11に対応した筒内噴射弁15から燃料を噴射させることなく、エンジン10を2回転させる1サイクルの燃料噴射が完了したか否かを判定する(ステップS260)。当該フューエルカット気筒(1番気筒#1)への燃料供給が停止される間(フューエルカット中)、当該フューエルカット気筒の吸気弁および排気弁は、燃料が供給される場合と同様に開閉させられる。また、エンジンECU90は、ステップS230の判別処理により燃焼気筒(2番気筒#2、3番気筒#3および4番気筒#4)の何れかの燃料噴射開始時期が到来したと判定した場合(ステップS240:YES)、当該燃焼気筒に対して該当する筒内噴射弁15から燃料を噴射させ(ステップS250)、1サイクルの燃料噴射が完了したか否かを判定する(ステップS260)。
ステップS260にて1サイクルの燃料噴射が完了していないと判定した場合(ステップS260:NO)、エンジンECU90は、ステップS230-S250の処理を繰り返し実行する。また、本ルーチンが実行される間、スロットルバルブ14の開度は、要求パワーPe*および目標回転数Ne*(要求トルク)、あるいはアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて設定される。従って、ステップS230-S260の処理によって、上記フューエルカット気筒(1番気筒#1)への燃料供給が停止されると共に、上記燃焼気筒(2番気筒#2、3番気筒#3および4番気筒#4)における空燃比がリッチ化されることになる。エンジンECU90は、ステップS260にて1サイクルの燃料噴射が完了したと判定した場合(ステップS260:YES)、再度ステップS200以降の処理を実行する。
図5は、図3のステップS160にてエンジンECU90により部分気筒フューエルカットフラグがオンにされてから、HVECU60により上述の部分気筒フューエルカット制御ルーチンと並行して所定時間おきに繰り返し実行される駆動力補償制御ルーチンを例示するフローチャートである。なお、エンジンECU90とHVECU60の間の通信フレームに通信途絶が生じている場合には、図3のステップS155にて回転数Neが部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも大きい場合についても、部分気筒フューエルカットフラグに関する情報をHVECU60が取得できないため、駆動力補償制御ルーチンは開始されない。
駆動力補償制御ルーチンの開始に際し、HVECU60は、アクセル開度Acc、車速V、クランク角センサ80からのクランクポジション、モータジェネレータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、蓄電装置40のSOC、目標充放電電力Pb*、許容充電電力Winおよび許容放電電力Wout、エンジンECU90からのフューエルカット気筒判別信号(クランクポジション)といった制御に必要な情報を取得する(ステップS300)。
ステップS300の処理の後、エンジンCU90、HVECU60、MGECU55、電源管理ECU45の間(具体的には、エンジンECU90とHVECU60、HVECU60とMGECU55、HVECU60と電源管理ECU45のそれぞれの組み合わせの間)の通信フレームに遅延や途絶などの通信異常があるか否かを判定する(ステップS310)。例えば、駆動力補償制御ルーチンが開始されてから、ECU間に所定時間以上の間に通信フレームのやりとりがない場合を通信異常があると判定し、ECU間に所定時間未満の間に通信フレームのやりとりがある場合を通信異常がないと判定すればよい。
ステップS310で、通信異常があると判定された場合(ステップS310:NO)、HVECU60は、目標回転数Ne*を部分気筒フューエルカット実行回転数Nexと比較する(ステップS355)。目標回転数Ne*が部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも小さい場合(ステップS355:YES)、HVECU60は、エンジンECU90が部分気筒フューエルカットフラグをオフとするように、フューエルカット禁止信号をエンジンECU90に送信し(ステップS360)、駆動力補償制御ルーチンを一旦終了させる。この場合、エンジンECU90による部分気筒フューエルカット制御ルーチンの実行は、中止または停止される。一方で、目標回転数Ne*が部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも大きい場合(ステップS355:NO)、駆動力補償制御ルーチンを一旦終了させる。部分気筒フューエルカット実行回転数Nexは、ハイブリッド車両1の共振周波数領域に応じて予め定められ、本実施形態では、例えば2000rpm程度の回転数である。
ステップS310で、通信異常がないと判定された場合(ステップS310:YES)、HVECU60は、アクセル開度Accおよび車速Vに基づいて要求トルクTr*を設定すると共に、当該要求トルクTr*(要求走行パワーPd*)や蓄電装置40の目標充放電電力Pb*等に基づいてエンジン10に対する要求パワーPe*を設定する(ステップS320)。
ステップS320の処理の後、HVECU60は、図示しないマップから要求パワーPe*に対応したエンジン10を効率よく作動させる回転数を導出し、導出した回転数とエンジン10の回転数の下限値である下限回転数Nelimとの大きい方をエンジン10の目標回転数Ne*に設定する(ステップS330)。また、ステップS330において、HVECU60は、要求パワーPe*を目標回転数Ne*で除した値をエンジン10の目標トルクTe*に設定する。更に、HVECU60は、蓄電装置40の許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutの範囲内で、目標トルクTe*および目標回転数Ne*に応じたモータジェネレータMG1に対するトルク指令Tm1*と、要求トルクTr*およびトルク指令Tm1*に応じたモータジェネレータMG2に対するトルク指令Tm2*とを設定する(ステップS340)。
続いて、部分気筒フューエルカット制御ルーチンの実行、すなわち一部の気筒11のフューエルカットの実行を許可するか否かを判定する(ステップS350)。ステップS350において、HVECU60は、1つの気筒11のフューエルカットにより不足する駆動トルク、すなわちフューエルカットによりエンジン10から出力されなくなるトルク(以下、適宜「不足トルク」という。)を算出する。より詳細には、HVECU60は、ステップS320にて設定した要求トルクTr*をエンジン10の気筒数n(本実施形態では、n=4)で除した値にモータジェネレータMG2のロータとドライブシャフトDSとの間のギヤ比Gを乗じて不足トルク(=Tr*・G/n)を算出する。更に、ステップS350において、HVECU60は、当該不足トルク、ステップS340にて設定したトルク指令Tm1*,Tm2*、蓄電装置40の許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutに基づいて不足トルクをモータジェネレータMG2により補償可能であるか否かを判定する。
ステップS350の判定処理において、一部の気筒11のフューエルカットによって不足する駆動トルクをモータジェネレータMG2により補償不能であると判定した場合(ステップS350:NO)、HVECU60は、上述したステップS355に処理を進める。また、一部の気筒11のフューエルカットによって不足する駆動トルクをモータジェネレータMG2により補償可能であると判定した場合(ステップS350:YES)、フューエルカットを許可し、HVECU60は、ステップS320にて設定した要求パワーPe*およびステップS330にて設定した目標回転数Ne*をエンジンECU90に送信する(ステップS370)。
要求パワーPe*および目標回転数Ne*をエンジンECU90に送信した後、HVECU60は、HVECU60は、クランク角センサ80からのクランクポジションと、ステップS300にてエンジンECU90から受信した、フューエルカット気筒判別信号(クランクポジション)に基づいて、次に燃料噴射開始時期が到来する気筒11を判定する(ステップS390)。HVECU60は、ステップS390の判定処理により燃焼気筒(2番気筒#2、3番気筒#3または4番気筒#4)の何れかの燃料噴射開始時期が到来すると判定した場合(ステップS390:YES)、ステップS340にて設定したトルク指令Tm1*,とTm2*をMGECU55に送信し(ステップS400)、駆動力補償制御ルーチンを一旦終了させる。また、HVECU60は、ステップS390の判定処理によりフューエルカット気筒(1番気筒#1)の燃料噴射開始時期が到来すると判定した場合(ステップS390:NO)、モータジェネレータMG2へのトルク指令Tm2*を再設定する(ステップS395)。
ステップS395において、HVECU60は、ステップS340にて設定したトルク指令Tm2*と、上記不足トルク(=Tr*・G/n)との和を新たなトルク指令Tm2*に設定する。ステップS395の処理の後、HVECU60は、ステップS340にて設定したトルク指令Tm1*およびステップS395にて再設定したトルク指令Tm2*をMGECU55に送信し(ステップS400)、駆動力補償制御ルーチンを一旦終了させる。これにより、エンジン10のフューエルカット気筒への燃料供給が停止される間(フューエルカット中)、モータジェネレータMG1は、エンジン10を目標回転数Ne*で回転させるようにMGECU55により制御され、モータジェネレータMG2は、上記不足トルクを補償するようにMGECU55により制御される。
上述の図3から図5に示すルーチンが実行される結果、ハイブリッド車両1では、下流側浄化装置19のパティキュレートフィルタ190における粒子状物質の堆積量Dpmが閾値D1以上になると、上流側浄化装置18の排ガス浄化触媒180および下流側浄化装置19のパティキュレートフィルタ190を昇温させるべく、運転者によるアクセルペダル74の踏み込みに応じてエンジン10が負荷運転される間、当該エンジン10の少なくとも何れか1つの気筒11への燃料供給が停止され、かつ残余の気筒11への燃料供給が実行される。また、フューエルカットの実行中、少なくとも何れか1つの気筒11への燃料供給の停止により不足するトルク(駆動力)を補償するように動力発生装置としてのモータジェネレータMG2が制御される。
部分気筒フューエルカット制御ルーチンと駆動力補償制御ルーチンを実行している間、エンジンECU90とHVECU60の間には、部分気筒フューエルカットフラグや、フューエルカット気筒判別信号、要求パワーPe*、目標回転数Ne*の情報が通信によって伝達され、HVECU60とMGECU55の間には、トルク指令Tm1*,Tm2*の情報が通信によって伝達され、HVECU60と電源管理ECU45の間には、許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutの情報が通信によって伝達される。エンジンECU90とHVECU60の間で部分気筒フューエルカットフラグやフューエルカット気筒判別信号の送受信に異常が生じる可能性があるかを判断するため、図3のルーチンでは部分気筒フューエルカットフラグやフューエルカット気筒判別信号の送受信の前に、エンジンECU90とHVECU60の間の通信フレームに遅延や途絶などの通信異常があるか否かを判定する。このタイミングでエンジンECU90とHVECU60の間の通信異常があれば、部分気筒フューエルカットフラグやフューエルカット気筒判別信号を送受信しても遅延や途絶が生じると考えられるため、部分気筒フューエルカット制御を禁止することで、フューエルカットのタイミングと、フューエルカットにより不足するトルクを補償するタイミングとがずれるなど、フューエルカットにより生じる駆動力低下とモータジェネレータMG2による駆動力補償とが同期しないことに起因する駆動力の変動を抑制することができる。また、HVECU60とMGECU55の間でトルク指令Tm1*,Tm2*の送受信や、トルク指令Tm1*,Tm2*の値そのものに異常が生じる可能性があるかを判断するため、駆動力補償制御ルーチンでは、HVECU60とMGECU55の間でトルク指令Tm1*,Tm2*の送受信が行われる前に、HVECU60とMGECU55、およびHVECU60と電源管理ECU45の間の通信フレームに遅延や途絶などの通信異常があるか否かを判定する。このタイミングで、HVECU60とMGECU55の間の通信異常があれば、トルク指令Tm1*,Tm2*を送受信しても遅延や途絶が生じると考えられ、また、HVECU60と電源管理ECU45の間の通信異常があれば、トルク指令Tm1*,Tm2*の値そのものが適切でない値になる可能性があるため、部分気筒フューエルカット制御を禁止することで、フューエルカットのタイミングと、フューエルカットにより不足するトルクを補償するタイミングとがずれるなど、フューエルカットにより生じる駆動力低下とモータジェネレータMG2による駆動力補償とが同期しないことに起因する駆動力の変動を抑制することができる。
また、それぞれのECU間の通信フレームに遅延や途絶などの通信異常が生じる場合であっても、エンジン10の回転数Neまたは目標回転数Ne*が部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも大きい場合は、駆動力補償制御を実行せずにフューエルカットを許可する。駆動力補償制御を実行しないため、駆動力の変動が生じるものの、エンジン10の回転数Neまたは目標回転数Ne*が部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも大きい場合は、部分気筒フューエルカット実行回転数Nex未満である場合よりも、駆動力の変動そのものが小さい。したがって、エンジン10の回転数Neまたは目標回転数Ne*が部分気筒フューエルカット実行回転数Nexよりも大きい場合は、駆動力補償制御を実行せずにフューエルカットを許可することで、駆動力変動の抑制よりもパティキュレートフィルタ190の再生を優先させる。
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次のとおりである。第一電子制御ユニットは、エンジンECU90に対応する。第二電子制御ユニットは、HVECU60に対応する。部分気筒フューエルカット制御は、部分気筒フューエルカット制御ルーチンに対応する部分気筒フューエルカット制御の制御情報は、部分気筒フューエルカットフラグやフューエルカット気筒判別信号に対応する。駆動力補償制御は、駆動力補償制御ルーチンに対応する。第三電子制御ユニットは、MGECU55に対応する。指令値は、ステップS340で設定するトルク指令Tm1*,Tm2*に対応する。
なお、上記実施形態では、HVECU60とMGECU55を別のECUとしているが、HVECU60がMGECU55を兼ねてもよい。この場合、HVECU60は、蓄電装置40の許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutの範囲内で要求トルクTr*や目標回転数Ne*等に応じたモータジェネレータMG1,MG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定し、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいて、第1および第2インバータ51,52やコンバータ53をスイッチング制御する。
また、上記実施形態では、部分気筒フューエルカット制御ルーチンの実行が許可されると、フューエルカット気筒以外のすべての燃焼気筒における空燃比がリッチ化されるが、これに限られるものではない。すなわち、上記ハイブリッド車両1において、部分気筒フューエルカット制御ルーチンの開始当初に燃焼気筒における空燃比をリッチ化する代わりに、当該燃焼気筒における空燃比を理論空燃比にしてもよい。かかる態様では、燃焼気筒における空燃比をリッチ化する場合に比べて上流側および下流側浄化装置18,19の昇温に時間を要することになるが、未燃燃料を十分な酸素の存在下で反応させて、反応熱により上流側および下流側浄化装置18,19の温度を十分に高めることができる。更に、一部の気筒11への燃料供給を継続して停止させることで、昇温した上流側および下流側浄化装置18,19の内部に十分な量の酸素を供給することが可能となる。
また、上記実施形態では、パティキュレートフィルタ190を再生するために、部分気筒フューエルカット制御を実行しているが、これに限られるものではない。例えば、下流側空燃比センサ86がリッチ空燃比を検出している場合に、排ガス浄化触媒180に酸素を急増させるために部分気筒フューエルカット制御を実行してもよい。この場合、堆積量Dpmが閾値D1以上であると判定し、かつパティキュレートフィルタ190の温度Tpfが部分気筒フューエルカット制御開始温度Tx未満であることを部分気筒フューエルカット制御の実行条件とする代わりに、例えば、下流側空燃比AFrが閾値AF1未満であることを部分気筒フューエルカット制御の実行条件とすればよい。
また、ハイブリッド車両1のエンジン10は、直列エンジンであり、部分気筒フューエルカット制御ルーチンは、1サイクル中に少なくとも1つの気筒11への燃料供給を停止させるように構築されるが、これに限られるものではない。すなわち、ハイブリッド車両1のエンジン10は、バンクごと排ガス浄化装置が設けられるV型エンジン、水平対向型エンジンあるいはW型エンジンであってもよい。この場合、部分気筒フューエルカット制御ルーチンは、1サイクル中にバンクの各々で少なくとも1つの気筒への燃料供給が停止されるように構築されるとよい。これにより、V型エンジン等の各バンクの排ガス浄化装置に十分な酸素を送り込むことが可能となる。
更に、下流側浄化装置19は、上流側に配置された排ガス浄化触媒(三元触媒)と、当該排ガス浄化触媒の下流側に配置されたパティキュレートフィルタとを含むものであってもよい。この場合、ハイブリッド車両1から上流側浄化装置18が省略されてもよい。また、下流側浄化装置19は、パティキュレートフィルタのみを含むものであってもよい。この場合、部分気筒フューエルカット制御ルーチンの実行により上流側浄化装置18の排ガス浄化触媒を昇温させることで、当該上流側浄化装置18から流入する高温の排ガスにより下流側浄化装置19(パティキュレートフィルタ190)を昇温させることができる。
また、上記実施形態では、ハイブリッド車両1はドライブシャフトDSにモータジェネレータMG2と、プラネタリギヤ30を介してモータジェネレータMG1と接続されたエンジン10が接続される、2モータ式のハイブリッド車両としているが、プラネタリギヤ30およびモータジェネレータMG1、第1インバータ51を省略する1モータ式のハイブリッド車両としてもよい。この場合、HVECU60は、要求パワーPe*に応じたエンジン10の目標回転数Ne*を設定し、さらに、蓄電装置40の許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutの範囲内で要求トルクTr*や目標回転数Ne*等に応じたモータジェネレータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定する。
また、上記ハイブリッド車両1において、プラネタリギヤ30のサンギヤ31にモータジェネレータMG1が連結され、リングギヤ32に出力部材が連結され、かつプラネタリキャリヤ34にエンジン10およびモータジェネレータMG2が連結されてもよい。更に、プラネタリギヤ30のリングギヤ32に有段変速機が連結されてもよい。また、ハイブリッド車両1において、プラネタリギヤ30が2つの遊星歯車を含む4要素式複合遊星歯車機構で置き換えられてもよい。この場合、複合遊星歯車機構の入力要素にエンジン10が連結され、出力要素に出力部材が連結され、残余の2つの回転要素の一方にモータジェネレータMG1が連結され、他方にモータジェネレータMG2が連結されてもよい。更に、当該複合遊星歯車機構には、4つの回転要素の何れか2つを連結するクラッチや、何れか1つを回転不能に固定する可能なブレーキが設けられてもよい。また、ハイブリッド車両1は、蓄電装置40を家庭用電源やスタンドに設置された急速充電器といった外部電源からの電力により充電可能なプラグインハイブリッド車両として構成されてもよい。
また、上記実施形態では、ハイブリッド車両1は、退避走行として、エンジンECU90は、HVECU55から送信される要求パワーPe*および目標回転数Ne*によらず、アクセル開度Accおよび車速Vに基づいて吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火時期制御を実行し、エンジン10の運転のみでハイブリッド車両1を走行させるとしているが、エンジンECU90がエンジン10の運転を停止させて、HVECU60が、要求トルクTr*に応じたトルクがモータジェネレータMG2からドライブシャフトDSに出力されるように蓄電装置40の許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutの範囲内でトルク指令Tm2*を設定し、ハイブリッド車両1を走行させることもできる。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、車両の製造産業等において利用可能である。
1 ハイブリッド車両、10 多気筒エンジン、11 気筒、12 クランクシャフト、13 吸気管、13m 吸気マニホールド、14 スロットルバルブ、15 筒内噴射弁、16 点火プラグ、17 排気管、17m 排気マニホールド、18 上流側浄化装置、180 排ガス浄化触媒、19 下流側浄化装置、190 パティキュレートフィルタ、20 トランスアクスル、24 ダンパ機構、30 プラネタリギヤ、31 サンギヤ、32 リングギヤ、33 ピニオンギヤ、34 プラネタリキャリヤ、35 カウンタドライブギヤ、36 カウンタドリブンギヤ、37 ファイナルドライブギヤ、38 ドライブギヤ、39 デファレンシャルギヤ、39r ファイナルドリブンギヤ、40 蓄電装置、45 電源管理電子制御装置(電源管理ECU)、47 温度センサ、50 電力制御装置(PCU)、51 第1インバータ、52 第2インバータ、53 コンバータ、55 モータ電子制御装置(MGECU)、60 ハイブリッド電子制御ユニット(HVECU)、71 シフトポジションセンサ、72 シフトレバー、73 アクセルペダルポジションセンサ、74 アクセルペダル、80 クランク角センサ、81 水温センサ、82 エアフローメータ、85 上流側空燃比センサ、86 下流側空燃比センサ、87 差圧センサ、88 上流側触媒温度センサ、89 下流側触媒温度センサ、90 エンジン電子制御ユニット(エンジンECU)、DH デリバリパイプ、DS ドライブシャフト、LH 燃料供給管、MG1,MG2 モータジェネレータ、Pf ポンプ、Tk 燃料タンク、W 車輪。

Claims (3)

  1. 排気系に排ガスを浄化する触媒を備えた多気筒内燃機関と、電動機と、を備え、前記多気筒内燃機関および前記電動機からの駆動力を駆動輪に伝達するように構成されたハイブリッド車両の制御装置であって、
    第一電子制御ユニットと、第二電子制御ユニットと、を含み、
    前記第一電子制御ユニットは、少なくとも何れか1つの気筒への燃料供給を停止し、かつ前記少なくとも何れか1つの気筒以外の残余の気筒に燃料を供給して部分気筒フューエルカット制御を実行するとともに、前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報を前記第二電子制御ユニットに送信するように構成され、
    前記第二電子制御ユニットは、前記部分気筒フューエルカット制御の実行に伴う前記多気筒内燃機関の駆動力低下を前記電動機の駆動力によって補償するように、受信された前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報に基づき前記電動機を制御する駆動力補償制御を実行するように構成され、
    前記第一電子制御ユニットは、さらに、前記第一電子制御ユニットと前記第二電子制御ユニットとの間の前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合には、前記部分気筒フューエルカット制御の実行を禁止する一方で、前記第一電子制御ユニットと前記第二電子制御ユニットとの間の前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合であっても、前記多気筒内燃機関の回転数が所定回転数以上である場合には、前記部分気筒フューエルカット制御の実行を許可するように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    さらに、第三電子制御ユニットを含み、
    前記第二電子制御ユニットは、受信された前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報に基づき前記多気筒内燃機関の駆動力低下を前記電動機の駆動力によって補償するための指令値を演算し、該指令値を前記第三電子制御ユニットに送信するように構成され、
    前記第三電子制御ユニットは、受信された前記指令値にしたがって前記電動機を駆動制御するように構成され、
    前記第一電子制御ユニットは、さらに、前記第二電子制御ユニットと前記第三電子制御ユニットとの間の前記指令値の送受信に異常が生じる可能性がある場合には、前記部分気筒フューエルカット制御の実行を禁止するように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 排気系に排ガスを浄化する触媒を備えた多気筒内燃機関と、電動機と、第一電子制御ユニットと、第二電子制御ユニットと、を備え、前記多気筒内燃機関および前記電動機からの駆動力を駆動輪に伝達するように構成されたハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記第一電子制御ユニットにより、少なくとも何れか1つの気筒への燃料供給を停止し、かつ前記少なくとも何れか1つの気筒以外の残余の気筒に燃料を供給する部分気筒フューエルカット制御を実行させるとともに、前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報を前記第二電子制御ユニットに送信させ、
    前記第二電子制御ユニットにより、前記部分気筒フューエルカット制御の実行に伴う前記多気筒内燃機関の駆動力低下を前記電動機の駆動力によって補償するように、受信された前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報に基づき前記電動機を制御する駆動力補償制御を実行させ、
    前記第一電子制御ユニットと前記第二電子制御ユニットとの間の前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合には、前記第一電子制御ユニットによる前記部分気筒フューエルカット制御の実行を禁止する一方で、前記第一電子制御ユニットと前記第二電子制御ユニットとの間の前記部分気筒フューエルカット制御の制御情報の送受信に異常が生じる可能性がある場合であっても、前記多気筒内燃機関の回転数が所定回転数以上である場合には、前記第一電子制御ユニットによる前記部分気筒フューエルカット制御の実行を許可するハイブリッド車両の制御方法。
JP2020211813A 2020-12-21 2020-12-21 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 Active JP7459782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211813A JP7459782B2 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
CN202111394665.1A CN114715113A (zh) 2020-12-21 2021-11-23 混合动力车辆的控制装置及控制方法
US17/552,329 US11773800B2 (en) 2020-12-21 2021-12-15 Controller and control method for hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211813A JP7459782B2 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098329A JP2022098329A (ja) 2022-07-01
JP7459782B2 true JP7459782B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=82022285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020211813A Active JP7459782B2 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11773800B2 (ja)
JP (1) JP7459782B2 (ja)
CN (1) CN114715113A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392672B2 (ja) * 2021-01-29 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
KR20220159515A (ko) * 2021-05-25 2022-12-05 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 주행 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035117A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両における内燃機関の排気浄化制御装置
JP2017132280A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017159688A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018065448A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2019085044A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2020083142A (ja) 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291457A (ja) 1999-04-07 2000-10-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP4680124B2 (ja) * 2006-04-28 2011-05-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US7377250B1 (en) * 2006-12-27 2008-05-27 Caterpillar Inc. System and method for balancing an engine during cylinder cutout
JP5060370B2 (ja) 2008-04-04 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
US10780772B2 (en) * 2018-10-23 2020-09-22 Ge Global Sourcing Llc Vehicle engine assist system
JP7052785B2 (ja) * 2019-10-09 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2021060025A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP7338595B2 (ja) * 2020-09-17 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022116505A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7452500B2 (ja) * 2021-07-12 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035117A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両における内燃機関の排気浄化制御装置
JP2017132280A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017159688A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018065448A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2019085044A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2020083142A (ja) 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11773800B2 (en) 2023-10-03
CN114715113A (zh) 2022-07-08
JP2022098329A (ja) 2022-07-01
US20220195955A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780219B2 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
US11541872B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP5519159B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
CN112627997B (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009286282A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
US11371452B2 (en) Vehicle and control method therefor
US11628819B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP7459782B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
US11274619B2 (en) Vehicle and control method therefor
JP2010116032A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2011084202A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP4311414B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2023177441A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2012153167A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010023623A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010241204A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2010137716A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150