JP2007273851A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273851A
JP2007273851A JP2006099409A JP2006099409A JP2007273851A JP 2007273851 A JP2007273851 A JP 2007273851A JP 2006099409 A JP2006099409 A JP 2006099409A JP 2006099409 A JP2006099409 A JP 2006099409A JP 2007273851 A JP2007273851 A JP 2007273851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory device
semiconductor memory
sub
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006099409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063912B2 (ja
Inventor
Masanobu Hirose
雅庸 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006099409A priority Critical patent/JP5063912B2/ja
Priority to TW096111226A priority patent/TW200805372A/zh
Priority to PCT/JP2007/057079 priority patent/WO2007114328A1/ja
Priority to CNA2007800117297A priority patent/CN101416298A/zh
Priority to US12/294,351 priority patent/US8488358B2/en
Publication of JP2007273851A publication Critical patent/JP2007273851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063912B2 publication Critical patent/JP5063912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Abstract

【課題】レイアウトパターンの均一性を高めて製造時の加工バラツキを抑制した半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体基板上に形成された1箇所のN型の拡散層ODごとに、ワード線WLまたはビット線選択線KSとの交差位置に、2つのメモリセルゲートTG、またはビット線接続ゲートSWが形成され、N型の拡散層ODの中央部付近は、2つのゲートに共通のソース/ドレイン領域とされる一方、両端部付近は、各ゲートに個別のソース/ドレイン領域とされる。ソース/ドレイン領域は、ストレージコンタクトCAを介して、メモリセルキャパシタのストレージ電極に接続され、またはサブビット線コンタクトCHおよびメタル配線のビアを介して、サブビット線、またはメインビット線に接続される。メモリセルゲートTGおよびビット線接続ゲートSWは、4つ単位で同一のパターンを繰り返すように配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、特に、1本の主ビット線に対して複数本の副ビット線が設けられた、いわゆる階層ビット線構造を有するダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、また、そのような半導体記憶装置を有するいわゆるシステムLSI等に関するものである。
DRAMにおいては、ビット線の寄生容量が大きいと、メモリセルに蓄積された電荷によってビット線対に生じる電位差が小さくなり、正確な読み出しが困難になる。上記ビット線の寄生容量を小さく抑えるためには、ビット線に接続されるメモリセルの個数を少なくする必要がある。ところが、ビット線対の電位差を増幅するセンスアンプはビット線対ごとに設けられるため、ビット線に接続されるメモリセルの個数が少なくなると、半導体チップ上で、メモリセルが占める領域に対してセンスアンプの占める割合が多くなり、記憶容量を大きくすることが困難になる。
そこで、それぞれ所定の数のメモリセルが接続される複数本の副ビット線を設け、何れかの副ビット線を選択的に主ビット線と導通させることにより、実際上の寄生容量を小さく抑える技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、同文献の図1に示されるように、例えば1対の主ビット線BLm1、/BLm1に対して16対の副ビット線BLs1、/BLs1が設けられ、各副ビット線BLs1、/BLs1は、選択線BS1〜BS16により制御されるビット線接続トランジスタT1、/T1を介して、選択的に主ビット線BLm1、/BLm1に接続されるようになっている。
上記ビット線接続トランジスタT1、/T1等は、半導体チップ上に次のように配置される。すなわち、同文献の図2には明示的には図示されていないが、例えば副ビット線/BLs1を選択的に主ビット線/BLm1に接続するビット線接続トランジスタ/T1は、選択線BS2、BS3と、主ビット線/BLm1との交差位置に配置される。また、例えば副ビット線BLs1を選択的に主ビット線BLm1に接続するビット線接続トランジスタT1は、サブブロックBs2、Bs3の図示されていない他端側で、選択線BS1、BS2またはBS3、BS4と、主ビット線/BLm1との交差位置に配置される。
ここで、各メモリセルが有するメモリセルキャパシタを例えば副ビット線BLs1に接続するアクセストランジスタは、主ビット線BLm1と、ワード線WL2、3、6、7…との交差位置に配置され、また、副ビット線/BLs1に接続するアクセストランジスタは、主ビット線/BLm1と、ワード線WL1、4、5、8、9…との交差位置に配置される。すなわち、隣り合う4本のワード線と主ビット線との4カ所の交差位置のうち隣り合う2カ所に配置される単位パターンが、主ビット線方向に繰り返し配置される。また、ワード線方向に隣り合う主ビット線については、上記単位パターンが2カ所の交差位置分だけずれて配置される。
特開平6−349267号公報
しかしながら、上記のような半導体記憶装置は、アクセストランジスタやビット線接続トランジスタT1…の配置が均一でないために、各トランジスタや配線を高精度かつ高密度に形成することが困難である。すなわち、製造時の加工バラツキが増大し(特に製造プロセスを微細化する上で顕在化)メモリセルやビット線接続トランジスタの電気特性が均一化できない。したがって、レイアウト面積の縮小や記憶容量の増大が困難であり、また歩留まりの向上(維持)が困難である。
具体的には、例えば主ビット線BLm1に関しては、サブブロックBs2のワード線WL62、63およびサブブロックBs3のワード線WL2、3等との交差位置にアクセストランジスタが配置され、間のWL64、選択線BS2、BS3、ワード線WL1との4カ所の交差位置には配置されない。一方、主ビット線/BLm1に関しては、サブブロックBs2のワード線WL64、選択線BS2、BS3、およびサブブロックBs3のワード線WL1、4との4カ所の交差位置に、連続してアクセストランジスタまたはビット線接続トランジスタ/T1が配置される。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、半導体チップ上のレイアウト面積の縮小や製造歩留まりの向上等を容易にすることを課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明は、
それぞれ、セルトランジスタを含む複数のメモリセル、およびサブビット線を有する複数のサブメモリアレイと、
メインビット線と、
上記サブビット線を上記メインビット線に選択的に接続させるビット線接続トランジスタと、
を備えた半導体記憶装置であって、
上記サブメモリアレイは、サブビット線が上記メインビット線に沿って順次並ぶように配置されるとともに、
上記セルトランジスタ、およびビット線接続トランジスタが、所定数単位で同一のパターンを繰り返すように配置されていることを特徴とする。
これにより、半導体チップ上のレイアウトパターンの均一性が高くなる。
本発明によれば、半導体チップ上のレイアウトパターンの均一性を高めて製造時の加工バラツキを抑制することができるため、レイアウト面積の縮小や製造歩留まりの向上(維持)が容易に可能になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、他の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
《発明の実施形態1》
(DRAMの回路)
まず、実施形態1のDRAMの回路について図1に基づいて説明する。
このDRAMは、メインメモリアレイMM内に4つのサブメモリアレイSM0〜SM3を有し、4×nビット×64ワードのデータを記憶するようになっている。記憶データが入出力されるビット線は、上記4つのサブメモリアレイSM0〜SM3に共通のメインビット線MBL0〜MBLn(および/MBL0〜/MBLn)と、各サブメモリアレイSM0〜SM3に対応するサブビット線SBL00〜SBLn0、…SBL03〜SBLn3(および/SBL00〜/SBLn0、…/SBL03〜/SBLn3)とが設けられた階層ビット線構造で、かつ、折り返しビット線構造を有している。
以下、主にサブメモリアレイSM0の1、2ビット目のデータが記憶される部分を代表的に説明する。各1ビットのデータが記憶されるメモリセルMCは、ワード線WL0〜WL63における4本ごとのうちの2本と、サブビット線SBL00、またはサブビット線/SBL00との交差位置に対応して設けられている。より具体的には、ワード線WL0、3、4、7、8、…、59、60、63と、サブビット線SBL00との交差位置、およびワード線WL1、2、5、6、…、61、62と、サブビット線/SBL00との交差位置に対応して設けられている。
各サブビット線SBL00、/SBL00は、それぞれビット線選択線KS0A、KS0Bによって制御されるビット線接続ゲートSW00、/SW00(ビット線接続ゲート群SW0、/SW0)を介して、メインビット線MBL0、/MBL0に接続されるようになっている。すなわち、各サブメモリアレイSM0〜SM3は、サブビット線SBL00、/SBL00…が選択的にメインビット線MBL0、/MBL0に接続されることにより選択されるようになっている。
メインビット線MBL0、/MBL0は、センスアンプSA0に接続され、両者間にメモリセルMCの記憶データに応じて生じる電位差が増幅されるようになっている。
ここで、図1はDRAMの回路を示すものであるが、後述する各構成要素の配置関係にも、概ね対応している。すなわち、例えばビット線接続ゲート群SW0、/SW0、SW1、/SW1は、サブメモリアレイSM0、SM1の間付近に線対称に配置され、ビット線接続ゲート群SW2、/SW2、SW3、/SW3は、サブメモリアレイSM2、SM3の間付近に線対称に配置される。なお、ビット線接続ゲート群SW0…の配置順序は線対称性が保たれる範囲で異なっていてもよい。
(DRAMの半導体チップ上のレイアウト)
次に、上記各回路要素の半導体チップ上のレイアウトについて図2〜図7に基づいて説明する。
図2は、図5および図6のA−A断面図で、半導体基板上に形成されるトランジスタの配置等を示している。
図3は、図5および図6のB−B断面図で、サブビット線SBL00…よりも下方のメモリセルキャパシタCsを構成するプレート電極PL、およびストレージ電極SNの配置等を示している。
図4は、図5および図6のC−C断面図で、サブビット線SBL00…、メインビット線MBL0…、ワード線裏打ち配線WL60_M…、およびビット線選択線裏打ち配線の配置等を示している。
図5は、図2〜図4のD−D断面図、すなわちメインビット線MBL0の位置での縦断面を示している。
図6は、図2〜図4のE−E断面図、すなわちメインビット線/MBL0の位置での縦断面を示している。
図7は、上記図2と対応させてワード線駆動回路WD60〜WD67、およびビット線選択線駆動回路KD0、KD1の配置を示す模式図である。
ここで、以下の説明では、同種の構成要素について、これらを特に区別する必要がない場合には符号に含まれる数字および「/」を省略して記載する。
半導体基板上には、図2に示すようにN型の拡散層ODが形成されている。上記N型の拡散層ODと、ワード線WLまたはビット線選択線KSとの交差位置に、それぞれメモリセルゲートTG、またはビット線接続ゲートSWが形成される。
より詳しくは、1カ所のN型の拡散層ODごとに2つのメモリセルゲートTGまたはビット線接続ゲートSW(N型MOSFET)が形成され、N型の拡散層ODの中央部付近は、2つのゲートに共通のソース/ドレイン領域とされる一方、両端部付近は、各ゲートに個別のソース/ドレイン領域とされる。上記ソース/ドレイン領域は、図5、図6に示すように、ストレージコンタクトCAを介して、メモリセルキャパシタCsのストレージ電極SNに接続され、またはサブビット線コンタクトCHおよびメタル配線のビアV1を介して、サブビット線SBL、またはメインビット線MBLに接続されている。(ここで、正確には、図2の断面位置で現れるのはストレージコンタクトCAだけであるが、便宜上、その上方でサブビット線コンタクトCHが積層される部分については、ハッチングを異ならせて符号CHを付して描いている。)
上記N型の拡散層ODは、メモリセルゲートTGが形成されるかビット線接続ゲートSWが形成されるかに係わらず、等ピッチの繰り返しパターンが形成されるように千鳥状に配置されている。また、ワード線WLおよびビット線選択線KSも等ピッチに配置されている。したがって、メモリセルゲートTGおよびビット線接続ゲートSWも、サブメモリアレイSM0〜SM3の内部および境界部に亘って、対称性の高い繰り返しパターン状(千鳥状)に配置される。
メモリセルキャパシタCsは、図5、図6に示すように、N型の拡散層ODおよびワード線WL等の上層側に設けられ、プレート電極PLとストレージ電極SNとの間に酸化膜Coxが形成された3次元構造を有している。上記プレート電極PLの上部は、図3に示すように、各サブメモリアレイSM0〜SM3の領域内で連続的に形成される一方、各サブメモリアレイSM0〜SM3間では互いに分離して形成されている。前記サブビット線コンタクトCHは、サブメモリアレイSM0〜SM3の領域内では、プレート電極PLに形成された開口部を挿通されて、サブビット線SBL等に接続されるようになっている。(本実施形態では、メモリセルキャパシタCsがサブビット線SBLの下層に形成された、いわゆるCUB型メモリセル構造が形成されているが、これに限らず、いわゆるCOB型メモリセル構造などにも適用可能である。)
プレート電極PLの上層には、図5、図6に示すように、3層の金属配線層が設けられ、前記サブビット線SBL、メインビット線MBL、およびワード線裏打ち配線WL_Mとビット線選択線裏打ち配線KS_Mとは、それぞれ第1層〜第3層の金属配線層によって形成されている。サブビット線SBLとメインビット線MBLとは、図4に示すように、ワード線WLと直交する方向に延伸するとともに互いに重なり合う位置に配置されている。ワード線裏打ち配線WL_Mとビット線選択線裏打ち配線KS_Mとは、ワード線WLと同方向に延伸するように配置されている。
半導体基板は、具体的には、例えば図5、図6に示すように、P型シリコン基板P−subの上に深いN型ウェル領域NT、さらにその上層にP型ウェル領域PWが形成されて成るトリプルウェル構造を有し、メモリセルMCのメモリセルゲートTGやビット線接続ゲートSWの基板と、メモリセル領域以外の回路領域の基板とが分離されるようになっている。なお、本発明はトリプルウェル構造に限定されるものでなく、ツインウェル構造などにおいても同様の効果を発揮できる。
メモリセルゲートTGやビット線接続ゲートSWは、同一の素子構造かつ素子寸法を有し、同一の工程によって製造される。これらは、P型ウェル領域PWの表面付近に前記N型の拡散層ODが形成され、ゲート電極としてのワード線WLまたはビット線選択線KSがゲート酸化膜Goxを介して設けられることにより形成される。
ワード線WL、およびビット線選択線KSは、実質的な低抵抗化を目的に、図示しない裏打ち配線接続領域で、それぞれ対応する例えば銅を主成分とするワード線裏打ち配線WL_Mまたはビット線選択線裏打ち配線KS_Mに接続されている。なお、これらの裏打ち配線は銅を主成分とするものに限らず、アルミニウム等の金属配線でも一定の低抵抗化効果は得られる。
また、メモリセルゲートTG、およびビット線接続ゲートSWにおけるポリシリコンから成るゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極は、限定されないが、例えば寄生抵抗の低減のために表面をコバルトやニッケル等の金属でシリサイド化されている。
さらに、メモリセルキャパシタCsのストレージ電極SNおよびプレート電極PLは、タングステン等の金属を用いたMIM構造とすることにより、ストレージコンタクトCAの低抵抗化が図られている。
上記のような低抵抗化等は必ずしも必須ではないが、これらのようにすることにより、メモリセルキャパシタCsへのアクセス時に、メモリセルゲートTG、およびビット線接続ゲートSWが直列接続されることによるアクセス速度の低下を補って、高速なアクセス性能を実現することが容易にできる。
次に、上記ワード線WLを駆動するワード線駆動回路WD、およびビット線選択線KSを駆動するビット線選択線駆動回路KDについて図7に基づいて説明する。これらの駆動回路は、例えばCMOSによって構成される。
例えばサブメモリアレイSM0の領域では、4本分のワード線WLに対応する領域に、これらのワード線WLを駆動する4つのワード線駆動回路WDが形成されている。これらのワード線駆動回路WDは、アドレス信号のデコード結果に基づいて択一的に駆動信号を出力するようになっている。
一方、例えばサブメモリアレイSM0、SM1の境界領域では、ワード線WLと同一のピッチで配置された4本分のビット線選択線KSに対応する領域に、これらのビット線選択線KSを駆動する2つのビット線選択線駆動回路KDが形成されている。これらのビット線選択線駆動回路KDは、ブロック選択入力信号のデコード結果に基づいて4本のビット線選択線KSのうち選択された2本に共通に駆動信号を出力するようになっている。
ここで、各ワード線駆動回路WDの負荷容量に対して、ビット線選択線駆動回路KDの負荷容量は、およそ2〜4倍である。一方、ワード線駆動回路WDは上記のように4本分のワード線WLに対応する領域に4つ形成されるのに対して、ビット線選択線駆動回路KDは同じ大きさの領域に2つだけ形成される。
すなわち、DRAMの速度性能は信号の遷移時間に大きく支配され、上記遷移時間は、駆動回路の内部抵抗、駆動する信号線の抵抗負荷、および容量負荷の関係で決まるが、上記のように各駆動回路に負荷容量の比に対応した(ワード線駆動回路WDのおよそ2倍の)電流駆動能力を持たせて、レイアウト面積を増加させることなく駆動信号の遷移時間をバランスさせることが容易にできる。
上記のように、規則的に配置されるメモリセルMCは4本のワード線やビット線選択線KSを1組とし、さらにその中の2本ずつのワード線等を対として対称的に配置している。したがって隣接して配置される各々のメモリセルMCのメモリセルゲートTG610とTG620およびTG611とTG621等は、サブビット線に接続されるソース/ドレイン電極の一端を共有して配置される。また、TG630とSW00、TG631とSW01、/SW00と/SW10、/SW01と/SW11等もソース/ドレイン電極の一端を共有する。ここで、メモリセルMCのメモリセルゲートTGとサブビット線とメインビット線間のビット線接続ゲートSWとは、同一の素子構造かつ素子寸法である。
また、上記のように構成された階層ビット線構造から成るDRAMでは、例えば4個のサブメモリアレイSMで構成されたメインメモリアレイMMでは、ビット線接続ゲート群SW、/SWが配置されるのは2箇所であり、サブビット線分割数の半分の領域で構成できる。
したがって、階層ビット線構造から成るDRAMにおいて本実施形態1によれば、サブメモリアレイSM0、SM1の領域において、一定の配置ピッチで連続してメモリセルMCのメモリセルゲートTGとサブビット線とメインビット線間のビット線接続ゲートSWとを形成でき、レイアウトパターンの連続性を保てる。したがって、チップ面積が小さくできるとともに、製造が容易で高歩留まりのDRAMを提供することができる。
《発明の実施形態1の変形例》
ビット線選択線KSは上記のように2本ずつ同一の駆動信号を伝達させるので、ビット線選択線裏打ち配線KS_Mは、各ビット線選択線KSに対応する幅に形成されるのに限らず、2本のビット線選択線KSに共通にして、図8に符号KS0_M、KS1_Mで示すように幅広く形成して、より低抵抗化を図るようにしてもよい。具体的には、上記配線幅はワード線ピッチとデザインルールで規定され、例えばワード線裏打ち配線WL_Mのおよそ2倍から3倍の配線幅に形成することができる。
《発明の実施形態2》
実施形態2のDRAMには、図9に示すように、裏打ち配線接続領域STに隣接して、メインメモリアレイMM全体にまたがるダミービット線DBLが設けられている。上記ダミービット線DBLは、サブビット線SBLと同一の配線層に同一の配線ピッチで形成される。ここで、上記裏打ち配線接続領域STは、ワード線WL、およびビット線選択線KSと、ワード線裏打ち配線WL_Mまたはビット線選択線裏打ち配線KS_Mとが接続される領域である。
メモリセルキャパシタCsのプレート電極PL00、PL10、PL20、およびプレート電極PL01、PL11、PL21は、それぞれサブメモリアレイSM0、SM1間でサブビット線SBL方向に分断されるとともに、ワード線WL方向に裏打ち配線接続領域STによって分断されるが、以下のようにして互いに接続されるようになっている。
ダミービット線DBLには、サブビット線SBLにおけるサブビット線コンタクトCHと同様のコンタクトが同一のピッチで多数形成される。ただし、サブビット線コンタクトCHは、実施形態1で説明したようにプレート電極PLに形成された開口部を挿通されることによってメモリセルゲートTGのソース/ドレイン電極とサブビット線SBLとを接続するのに対して、上記コンタクトは、図10に示すように、プレート電極PLに開口部が形成されていないことによって、プレート電極PLとダミービット線DBLとを接続する。したがって、プレート電極PL10、PL11等は、上記コンタクトおよびダミービット線DBLを介して、サブビット線SBL方向に互いに接続される。また、ダミービットセルの位置では、プレート電極PLは、上記のように開口部(切り欠き)が形成されないので、端部を直線状に形成することができる。(なお、サブビット線とメインビット線のメモリセルゲート形成領域においてはプレート電極が形成されないため、ダミービット線上にはサブビット線コンタクトCHは形成されない。)
また、上記ダミービット線DBLは、例えば、図示しない更に上層の配線層によって互いに接続される。したがって、プレート電極PL00、PL10、PL20等は、ワード線WL方向にも互いに接続される。
上記のように、通常は、単に光学的ダミーとしての作用効果を目的とされるダミービット線DBLによって、メインメモリアレイ内で複数のプレーンに分断されたプレート電極PLが低抵抗で互いに接続され、動作時のプレート電極PLの電位の変動等によるノイズに対する耐性を向上させることが容易に可能となる。したがって、レイアウト面積が小さく、速度性能とノイズ耐性に優れ、しかも製造が容易で高歩留まりのDRAMを提供することができる。
《発明の実施形態3》
実施形態3のDRAMについて、図11〜図13に基づいて説明する。
本実施形態3は、前記実施形態1と比べて主として以下の点が異なり、その他の点、例えば各サブメモリアレイSM0…内における隣接するメモリセルゲートTGのソース/ドレイン電極のうち、サブビット線SBLに接続される側などが共有される点等は同様である。
サブメモリアレイSM0、1の境界領域、およびSM2、3の境界領域では、ワード線WLとビット線選択線KSとの間に、それぞれ2本ずつのダミーワード線DWL0、1、DWL2、3、DWL6、7、DWL8、9が設けられている。
また、サブメモリアレイSM1、2の境界領域では、ワード線WL127、WL129の間に、2本のダミーワード線DWL4、5と、予備のメモリセルに接続される2本の予備のワード線SWL0、1とが設けられている。
さらに、メモリセルMCが配置されるワード線WLとサブビット線SBLとの対応関係が異なっている。具体的には、例えば、実施形態1では、メモリセルMCは、ワード線WL0、3、4、7、8、…と、サブビット線SBL00との交差位置に対応して配置されていたのに対して、本実施形態2では、ワード線WL2、3、6、7、…と、ワード線WL0との交差位置に対応して配置されている。ただし、相対的なパターンは同じであり、上記のような対応関係の相違は本質的なものではない。
上記サブメモリアレイSM0、1、SM2、3の境界領域のダミーワード線DWL0〜3、DWL6〜9と、それぞれ対応するサブビット線SBLとの各交差位置に対応しては、メモリセルゲートTGのみを有し、メモリセルキャパシタCsを有しないダミーメモリセルが設けられる。(ダミーワード線DWL0…は上記メモリセルゲートTGのゲート電極となる。)また、上記ダミーワード線DWL0…は、メモリセルゲートTGがオフ状態となるように、グラウンド電位に接続される。
上記のように、ビット線選択線KSが設けられるサブメモリアレイSM0、1、SM2、3の境界領域に、さらにダミーワード線DWLが設けられることによって、例えば図12に示すようにプレート電極PL0、1の端部を直線状にすることができる。すなわち、ダミーメモリセル領域DUM0…の部分ではサブビット線コンタクトCHを挿通させるための開口部をプレート電極PL0、1に形成する必要がないので、前期実施形態1(図3)に示したような切り欠きを形成しなくてよい。したがって、製造時のプロセスにおける種々の条件を開口部に最適なように合わせることができるので、精度を向上させることなどがより容易にできる。
また、サブメモリアレイSM1、2の境界領域のダミーワード線DWL4、5と、それぞれ対応するサブビット線SBLとの各交差位置に対応しては、他のワード線WLと同様にメモリセルゲートTGとメモリセルキャパシタCsとを有するメモリセルMCが形成されるが、ダミーワード線DWL4、5はやはりグラウンド電位に接続され、メモリセルゲートTGがオフ状態にされ、有効な記憶素子としては使用されないようになっている。また、隣接配置されるダミーワード線DWL4、5をゲートに受けるメモリセルゲートTGのソース/ドレイン電極の一方も共通に形成されるが、その共通の電極はメインビット線MBLには接続されない。
上記のようなダミーワード線DWL4…が設けられるのは、例えば、もし、ワード線WL127、WL128を直接隣接させた場合、これらのワード線WL127…をゲートに受けるメモリセルゲートTGのソース/ドレイン電極を共通に形成したとすると、各メモリセルゲートTGを独立してサブビット線SBL01、SBL02に別個に接続させることが困難になるからである。そこで、上記のようにダミーワード線DWL4…を配置することにより、ワード線WL127、WL128に対応するメモリセルゲートを別個にサブビット線SBL01、SBL02に接続させることができるとともに、図13に示すようにダミーメモリセル領域DUM2、3(および冗長メモリセル領域RW0、1)ではストレージ電極SNや、ストレージコンタクトCA、サブビット線コンタクトCH、トランジスタ等が他の領域と同様に規則的に配置され、レイアウトパターンの均一性を容易に保つことができる。
また、上記のような予備のメモリセルや予備のワード線SWLが設けられる基本的な目的は通常のDRAMの場合と同じである。すなわち、一般的に大容量のDRAMは、歩留まり向上を目的として、不良メモリセルを置き換えて救済するための予備のメモリセルを備えている。予備のメモリセルは、行および列状に配置され行および列単位で置き換えを行う。本実施形態3では、そのような一般的な歩留まり向上に加え、上記のような予備ワード線SWL0、SWL1の配置により、チップ面積の縮小を容易に図ることができる。より詳しくは、前記サブメモリアレイSM1とSM2の境界に配置するダミーワード線は、2本で十分その目的を果たせるが、レイアウトパターンの均一性を保つためには、ワード線4本単位のパターンを配置するのが望ましい。そこでワード線WL127に隣接して予備ワード線SWL0と、ワード線WL128に隣接して予備ワード線SWL1とを配置して、歩留まり向上とレイアウトパターンの均一化という目的を同時に実現すると共に、予備のワード線を有効に配置することができ、階層ビット線構造のDRAMのチップ面積縮小効果をも同時に得られる。
なお、実施形態3では予備のワード線本数を、メインメモリアレイあたり2本で構成しているが、レイアウトパターンの均一性を保てる単位で、更に多く配置しても良い。ここでレイアウトパターンの均一性を保てる最小単位は、4本にするのが望ましい。また予備のワード線本数は、製造時の欠陥密度とチップ面積とのトレードオフの関係から、適正化するのが望ましい。
また、ダミーワード線に関して、一般的に、ダミーメモリセルはアレイ状に配置されたメモリセルの外周に配置される。その目的は、主に製造時のマスクパターン転写工程において、マスクパターンに疎密があると、光強度の影響で転写されるパターン形状がくずれ、実現したいパターン形状が得られないため、記憶素子として有効なパターンの外周に、記憶素子としては無効なパターンを光学的なダミーとして配置することによって、記憶素子として有効なパターンを均一に形成することである。本実施形態においても、そのような外周のダミーメモリセルを設けてもよい。
《発明の実施形態4》
実施形態4のDRAMについて、図14に基づいて説明する。
本実施形態4は、前記実施形態3と比べて、主として以下のようにメインビット線対の構成が異なる。
すなわち、実施形態3ではメインメモリアレイMMにおいて、メインビット線対MBL、/MBLが平行に延伸されセンスアンプSAに接続され、同一行上の各々のサブビット線対と接続されていたが、実施形態4では、隣接する2対のメインビット線対をサブメモリアレイSM1とSM2の境界領域に配置した予備のワード線SWL0、SWL1およびダミーワード線DWL4、DWL5の上層で、ツイスト構造となっている点と、メインビット線対のMBL、/MBLの配線パターンが、複数のサブメモリアレイSMのうち、一端のサブメモリアレイ上には形成されない点と、さらに、上記のメインビット線対の配線パターンが形成されない領域には、シールドパターンがメインビット線と同一配線層で形成されている点が異なる。
メインビット線対MBL、/MBLは、サブビット線対SBL、/SBLに対して配線長が長く、前記実施形態1および実施形態3では約4倍である。このため実施形態4では、メインビット線対をツイスト構造とし、隣接メインビット線間のカップリングノイズを低減するようにしている。
この時、メインビット線対のツイストは、予備のワード線SWL0、SWL1およびダミーワード線DWL4、DWL5が配置される領域で行っており、サブビット線が分断される領域を有効に活用し、レイアウト面積の増加が発生しないようにしている。
ここで、実施形態4のように、メインメモリアレイの中央部の1点でツイストするのが望ましいが、他のツイスト方式であっても、同様にカップリングノイズの低減効果が得られる。
各々のメインビット線対に対応するセンスアンプが、メインメモリアレイの何れか一端に配置される場合、他端側のサブメモリアレイ上は、メインビット線の配線パターンを形成する必要はなく、メインビット線と他端側のサブビット線の接続部まででよく、メインビット線の配線長を短く、寄生容量を低減することができる。
したがって、メモリセル容量Csに対するサブビット線とメインビット線のトータル容量Cbの比を小さくでき、メモリセルのデータ読み出し時に、メインビット線対に現れる読み出し電圧を高くできるため、動作マージンを向上させることができる。
本実施形態4のようにメインビット線対ごとに交互にメインメモリアレイの両端に分けて配置する場合は、両端のサブメモリアレイ上は他のサブメモリアレイ上に対して、メインビット線対の配置ピッチが2倍になっている。
さらに、メインビット線対が形成されない領域に、メインビット線対と同一配線層でかつ同一配線ピッチで配線パターンを形成し、メインビット線のプリチャージ電位と同電位に固定する。これにより隣接メインビット線間のカップリングノイズの影響をさらに低減できるとともに、対を成すメインビット線のカップリング電荷量のバランスをほぼ均等にできる。
上記のように構成された実施形態4の階層ビット線構造から成るDRAMにより、動作マージンが広いDRAMをレイアウト面積の増加なしに実現できる。
《発明の実施形態5》
図15は、本発明の実施形態5によるDRAMの一部構成を示す配線図である。
図15において本発明のDRAMは、複数のワード線WLと複数のビット線対BLL、/BLL(BLR、/BLR)の各交点付近に配置されたダイナミック型メモリセルがアレイ状に配置されたメモリセルアレイMCと、ビット線対BL、/BLに現れた電位差をセンス増幅するためのセンスアンプ回路SAと、ビット線対BL、/BLにプリチャージ電位を供給するためのビット線プリチャージ手段と、ビット線BL、/BLとセンスアンプの接続を制御するスイッチ(以下シェアドスイッチと称する)手段と、ワード線駆動回路WDと、デコード回路RDと、プリチャージ制御信号駆動回路PDと、シェアドスイッチ制御信号駆動回路SDと、センスアンプ制御回路SCとを備えたシェアドセンスアンプ構成を成す。
複数のアドレス信号ADの内ワード線選択に関わる信号がデコード回路RDに入力され、デコード回路の出力がワード線駆動回路WDに入力され、複数のワード線WLの中から1本が選択される。また複数のアドレス信号ADの内センスアンプブロックの選択に関わる信号と、センスアンプ制御信号CTがセンスアンプ制御回路SCに入力され、センスアンプ駆動信号SEN、SEPを出力する。さらにプリチャージ制御信号PRL、PRRは電圧変換手段PDを介して出力され、プリチャージトランジスタQ5、Q6、Q7、Q8のゲート電極に接続され、ビット線対とプリチャージ電源VBPとの接続を制御する。またシェアドスイッチ制御信号SSL、SSRは電圧変換手段SDを介して出力され、シェアドスイッチトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4のゲート電極に接続され、ビット線対とセンスアンプとの接続を制御する。プリチャージ制御信号PRL、PRRおよびシェアドスイッチ制御信号SSL、SSRは、それぞれ複数のアドレス信号ADのうちセンスアンプブロックの選択に関わる信号に応じて選択的に制御される。プリチャージ電源VBPは、ビット線の振幅レベルのおよそ1/2に設定されているものとする。
一般にメモリセルの転送ゲートのゲート電極には、メモリセルキャパシタにビット線のハイレベルを書き込むためにビット線の振幅レベルより高い電圧が印加される。図示されないがメモリセルの転送ゲートはN型のトランジスタで構成され、センスアンプSAを構成するトランジスタよりゲート絶縁膜を厚く構成されている。
プリチャージトランジスタQ5、Q6、Q7、Q8のゲート電極に接続されるプリチャージ制御信号PRL、PRRのハイレベルは、ワード線のハイレベルと同一の電位が供給される。またシェアドスイッチトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4のゲート電極に接続されるシェアドスイッチ制御信号SSL、SSRのハイレベルもワード線のハイレベルと同一の電位が供給される。従って、プリチャージトランジスタQ5、Q6、Q7、Q8およびシェアドスイッチトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4のゲート絶縁膜は、メモリセルの転送ゲートのゲート絶縁膜と同一の膜厚で構成され、センスアンプSAを構成するトランジスタよりゲート絶縁膜を厚く構成されている。
さらに、ワード線駆動回路WDと、プリチャージ制御信号駆動回路PDと、シェアドスイッチ制御信号駆動回路SDとは、各々低電圧で入力された信号振幅を、高電圧の信号振幅に変換して出力する電圧変換手段を備え、少なくとも出力信号駆動トランジスタのゲート絶縁膜が、メモリセルの転送ゲートのゲート絶縁膜と同一の膜厚で構成されている。
すなわち、高電圧が印加される回路ブロックに含まれるトランジスタ群は、ゲート絶縁膜が厚い高耐圧領域HV内に形成され、低電圧のみが印加される回路ブロックに含まれるトランジスタ群は、ゲート絶縁膜が薄い低耐圧領域LV内に形成される。具体的には、高耐圧領域HV内に形成されるトランジスタのゲート絶縁膜は、およそ7.5nmであり、印加される電圧はおよそ3.3Vである。また低耐圧領域LV内に形成されるトランジスタのゲート絶縁膜は、およそ2.2nmであり、印加される電圧はおよそ1.2Vである。
図18は、従来のDRAMの一部の断面図と、製造工程で使用する一部のフォトマスクを対応させた図面であり、メモリセル領域MCL、MCRの一部断面をT10領域に示し、シェアドスイッチトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4およびプリチャージトランジスタQ5、Q6、Q7、Q8の一部断面をT20領域に示しし、ワード線駆動回路WDおよびプリチャージ制御信号駆動回路PDおよびシェアドスイッチ制御信号駆動回路SDの一部断面をT30領域に示し、デコード回路RDおよびセンスアンプ制御回路SCおよびセンスアンプ回路SAの一部断面をT40領域に示す。
一般に、DRAMにおいては、電圧の異なる複数の電源電圧を使用している。例えば2つの電源を有し、一方の電源電圧が3.3V、他方の電源電圧が1.2Vである場合、ゲート電極に3.3Vが印加されるT10、T20、T30の各領域では、ゲート電極絶縁膜OX10、OX20、OX30の膜厚を厚く設定し、ゲート電極に1.2Vが印加されるT40領域では、ゲート電極絶縁膜OX40の膜厚を薄く設定するため、フォトマスクHV10によってゲート絶縁膜厚を制御する。T20、T30領域では、ショートチャネル効果の抑制やホットキャリア耐性の確保を目的に、MOSFETのチャネル長をT10、T40の領域より長く設定し、T20、T30領域内の最小チャネル長は同一に設定する。
T40領域では、ゲート電極およびソース/ドレイン電極が1.2V以下で動作するため、MOSFETのチャネル長を短く設定し、単位チャネル幅当りの電流駆動能力を向上させるようにしている。すなわち、G30=G20>G10>G40の関係となる。各々の領域の閾値電圧およびLDD構造も、T10領域とT20およびT30領域とT40領域とで、各々独立に制御するため、フォトマスクVT10、VT20、VT30、LD10、LD20を用いて、イオン注入を制御している。
図16は、本発明の実施形態5によるDRAMの一部の断面図と、製造工程で使用する一部のフォトマスクを対応させた図面である。断面図には基板構造や金属配線構造は本発明に係らないため、特に図示はしていない。
図15と図16を対比して、メモリセル領域MCL、MCRの一部断面をT1領域に示し、シェアドスイッチトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4およびプリチャージトランジスタQ5、Q6、Q7、Q8の一部断面をT2領域に示し、ワード線駆動回路WDおよびプリチャージ制御信号駆動回路PDおよびシェアドスイッチ制御信号駆動回路SDの一部断面をT3領域に示し、デコード回路RDおよびセンスアンプ制御回路SCおよびセンスアンプ回路SAの一部断面をT4領域に示す。
図16に示す領域T1、T2、T3、T4はいずれもN型トランジスタ領域であり、それぞれMOSFET構造のトランジスタから成る。また領域T1、T2、T3、T4は、実際には同一断面上に形成されるとは限らないが、説明の便宜上、同一断面上に配置されているものとして図示している。
T1領域に形成されたゲート絶縁膜OX1と、T2領域に形成されたゲート絶縁膜OX2と、T3領域に形成されたゲート絶縁膜OX3とは、同一の製造工程で形成されたゲート絶縁膜であり、等しい膜厚である。また、T4領域に形成されたゲート絶縁膜OX4は、前記のゲート絶縁膜OX1、OX2、OX3とは異なる製造工程で形成され、膜厚が異なる。ここで各々のゲート絶縁膜厚の関係は、GOX1=GOX2=GOX3>GOX4であり、製造工程においてフォトマスクHV1によって、選択的にゲート絶縁膜の厚さを制御することができる。
またT1、T2、T3、T4領域の各々のMOSFETのチャネル長を、G3>G2>G1>G4となるように設定しているが、従来例と比較して、G3よりG2のチャネル長より短く設定した点が特徴である。T2領域に形成されるシェアドスイッチトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4およびプリチャージトランジスタQ5、Q6、Q7、Q8は、ゲート電極に3.3Vの制御信号が入力されるが、ソース/ドレイン電極には、ビット線またはビット線プリチャージ電源が接続されていて、印加される電圧レベルは1.2V以下である。従ってショートチャネル効果やホットキャリア耐性は、3.3V印加時に対して大幅に緩和されるため、チャネル長を短縮することが可能になるためである。
さらにT2領域の各MOSFETのソース/ドレイン電極N2の構造を、T4領域のMOSFETのソース/ドレイン電極N4と同一の製造工程で形成するために、フォトマスクLD2を適用する。フォトマスクLD2は、T2領域とT4領域のソース/ドレイン電極とが選択的に形成されるように、T2領域とT4領域を開口する。T3領域のMOSFETのソース/ドレイン電極は、他の領域と独立して形成するために、フォトマスクLD1を適用する。フォトマスクLD1は、T3領域のソース/ドレイン電極N3が選択的に形成されるように、T3領域のみを開口する。
また各々の領域にMOSFETの閾値電圧を設定するために、閾値電圧設定用のフォトマスクVT1、VT2、VT3を用いる。T1領域およびT4領域は各々他の領域とは独立して閾値電圧を設定するため、T1領域のみ開口したフォトマスクVT1およびT4領域のみ開口したフォトマスクVT3を、それぞれの領域に適用する。T2領域およびT3領域は同一のフォトマスクVT2を使用して、同一の製造工程でイオン注入を行う。ここで、T2領域の閾値を設定するイオン注入をT4領域と同一としないのは、T2領域とT4領域でゲート絶縁膜厚が異なり、T2領域のゲート絶縁膜OX2がT4領域のゲート絶縁膜OX4より厚く、同一のイオン注入量および注入エネルギーでは、T2領域の閾値電圧が低くなりすぎ、十分なスイッチ特性が得られないためである。
すなわち、T1、T2、T3、T4領域の各々のMOSFETのゲート絶縁膜OX1、OX2、OX3、OX4の膜厚の関係をGOX1=GOX2=GOX3>GOX4とし、各々のMOSFETのチャネル長G1、G2、G3、G4の関係をG3>G2>G1>G4とする。また各々のMOSFETの閾値電圧は、T1領域はフォトマスクVT1を使用し、T4領域はフォトマスクVT3を使用して各々独立した製造工程で形成し、T2領域とT3領域とは共通のフォトマスクVT2を使用して同一の製造工程で形成する。さらには各々のMOSFETのソース/ドレイン電極は、T1領域はフォトマスクVT1を使用し、T3領域はフォトマスクLD1を使用して各々独立した製造工程で形成し、T2領域とT4領域とは共通のフォトマスクLD2を使用して同一の製造工程で形成する。
上記のように構成されたDRAMにおいて、プリチャージトランジスタおよびシェアドスイッチトランジスタのチャネル長を短く形成することができ、レイアウト面積を縮小することができる。プリチャージトランジスタおよびシェアドスイッチトランジスタは、複数のブロックに分割されたメモリセルアレイごとに配置されるため、大容量で分割数が多いほど効果は大である。また、閾値電圧を設定するためのフォトマスクとソース/ドレイン電極を形成するためのフォトマスクは、複数の領域で共用することができ、製造工程や使用するフォトマスクの枚数を増加させることなくレイアウト面積を縮小することができる。
図17は、本発明の実施形態5によるDRAMの一部の平面図であり、センスアンプSAの配置ピッチ内にシェアドスイッチトランジスタQ1、Q2とプリチャージトランジスタQ5、Q6が配置されている。シェアドスイッチトランジスタQ1、Q2は対を成し、各々ソース/ドレイン電極の一方がセンスアンプSA内のビット線対BL、/BLに接続され、他方がメモリセルアレイMCL内のビット線対BLL、/BLLに接続される。またプリチャージトランジスタQ5、Q6は対を成し、各々ソース/ドレイン電極の一方がメモリセルアレイMCL内のビット線対BLL、/BLLに接続され、他方がプリチャージ電源VBPに共通接続されている。図示しないが、メモリセルアレイMCL内の複数のビット線は、センスアンプSA内のビット線ピッチの1/2のピッチで配置されている。
シェアドスイッチトランジスタQ1、Q2とプリチャージトランジスタQ5、Q6はセンスアンプSAの配置ピッチで配置する必要があり、各々のトランジスタを構成するMOSFETのチャネル幅の最大寸法が、メモリセルおよびセンスアンプの配置ピッチで制約される。本実施形態5では、Q1、Q2、Q3、Q4を構成するMOSFETのチャネル長を、従来例に対して短くすることが可能になり、各々のMOSFETの単位あたりの電流駆動能力を向上できるため、メモリセルとセンスアンプ間のデータ転送速度の向上と、ビット線のプリチャージ速度の向上が図れる。
さらに、シェアドスイッチトランジスタQ1、Q2とプリチャージトランジスタQ5、Q6は、各々同一の制御信号に対して多数が共通に接続されているため、プリチャージ制御信号駆動回路と、シェアドスイッチ制御信号駆動回路に対する駆動負荷容量が大きくなる。高速に動作させるには、プリチャージ制御信号駆動回路と、シェアドスイッチ制御信号駆動回路のトランジスタサイズを大きくする必要があるが、レイアウト面積とのトレードオフの関係になってしまう。本実施形態5ではQ1、Q2、Q3、Q4を構成するMOSFETのチャネル長を、従来例に対して短くすることが可能になり、プリチャージ制御信号駆動回路と、シェアドスイッチ制御信号駆動回路に対する駆動負荷容量を削減することができる。すなわちプリチャージ制御信号駆動回路と、シェアドスイッチ制御信号駆動回路のレイアウト面積を増大させることなく高速な動作が可能になり、しかも駆動負荷容量が小さくできるため、消費電力を低減することができる。
以上のように構成された本実施形態5DRAMによって、製造工程を増加させることなく、レイアウト面積の縮小と速度性能の向上および消費電力の低減を同時に実現することができる。
なお、本実施形態5では、シェアドセンスアンプ方式のDRAMについて説明したが、ノンシェアドセンスアンプ方式のDRAMであっても、プリチャージトランジスタについては同様の効果が得られる。また本実施形態5では、ビット線対のイコライズ手段を持たないDRAMについて説明したが、イコライズ手段を有するDRAMであっても同様の効果が得られる。さらに本実施形態5では、プリチャージ手段がシェアドスイッチ手段よりメモリセル側に付加されたDRAMについて説明したが、プリチャージ手段がシェアドスイッチ手段よりセンスアンプ側に付加されたDRAMであっても同様の効果が得られる。
また、上記のような構成は、必ずしも実施形態1〜4で説明したような階層ビット線構造や折り返しビット線構造のメモリに限らず適用してもよい。
本発明にかかる半導体記憶装置は、半導体チップ上のレイアウトパターンの均一性を高めて製造時の加工バラツキを抑制することができるため、レイアウト面積の縮小や製造歩留まりの向上(維持)が容易に可能になるという効果を有し、1本の主ビット線に対して複数本の副ビット線が設けられた、いわゆる階層ビット線構造を有するダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)等として有用である。
実施形態1のDRAMの構成を示す回路図である。 同、図5および図6のA−A断面図である。 同、図5および図6のB−B断面図である。 同、図5および図6のC−C断面図である。 同、図2〜図4のD−D断面図である。 同、図2〜図4のE−E断面図である。 同、ワード線駆動回路およびサブメモリアレイ選択線駆動回路の配置を示す模式図である。 実施形態1の図4に対応する変形例の断面図である。 実施形態1の図3に対応する実施形態2の断面図である。 実施形態1の図6に対応する実施形態2の断面図である。 実施形態3のDRAMの構成を示す回路図である。 実施形態1の図3に対応する実施形態3の断面図である。 実施形態1の図3に対応する実施形態3の他の部分の断面図である。 実施形態4のDRAMの構成を示す回路図である。 実施形態5によるDRAMの一部構成を示す配線図である。 図15に示された一部を具体的に示す断面図と、製造工程で使用する一部のフォトマスクを対応させた図面である。 図15に示された一部を具体的に示す平面図である。 従来のDRAMの一部の断面図と、製造工程で使用する一部のフォトマスクを対応させた図面である。
符号の説明
MC:メモリセル
MM:メインメモリアレイ
SM:サブメモリアレイ
MBL:メインビット線対
SBL:サブビット線
WL:ワード線
KS:ビット線選択線
SW:ビット線接続ゲート
SA:センスアンプ
TG:メモリセルゲート
OD:N型の拡散層
CA:ストレージコンタクト
CH:サブビット線コンタクト
SN:ストレージ電極
PL:プレート電極
Cs:メモリセルキャパシタ
Cox:酸化膜
WD:ワード線駆動回路
KD:サブメモリアレイ選択線駆動回路
ST:ワード線裏打ち領域
DBL:ダミービット線
DWL:ダミーワード線
SWL:予備のワード線
DUM:ダミーメモリセル領域
RW:冗長メモリセル領域
V1:ビア
MCL、MCR:メモリセルアレイ
SA:センスアンプ
WL:ワード線
WD:ワード線駆動回路
RD:ロウデコーダ回路
BLL、/BLL、BLR、/BLR:ビット線
Q1、Q2、Q3、Q4:シェアドスイッチトランジスタ
Q5、Q6、Q7、Q8:プリチャージトランジスタ
PRL、PRR:プリチャージ制御信号
PD:プリチャージ制御信号駆動回路
SSL、SSR:シェアドスイッチ制御信号
SD:シェアドスイッチ制御信号駆動回路
SEN、SEP:センスアンプ制御信号
SC:センスアンプ制御回路ブロック
VBP:ビット線プリチャージ電源
G1、G2、G3、G4:ゲート電極
N1、N2、N3、N4:ソース/ドレイン電極
OX1、OX2、OX3、OX4:ゲート絶縁膜
HV1:ゲート絶縁膜形成用のフォトマスク
VT1、VT2、VT3:閾値電圧設定用のフォトマスク
LD1、LD2:ソース/ドレイン電極形成用のフォトマスク

Claims (27)

  1. それぞれ、セルトランジスタを含む複数のメモリセル、およびサブビット線を有する複数のサブメモリアレイと、
    メインビット線と、
    上記サブビット線を上記メインビット線に選択的に接続させるビット線接続トランジスタと、
    を備えた半導体記憶装置であって、
    上記サブメモリアレイは、サブビット線が上記メインビット線に沿って順次並ぶように配置されるとともに、
    上記セルトランジスタ、およびビット線接続トランジスタが、所定数単位で同一のパターンを繰り返すように配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    上記メモリセルは、さらに上記セルトランジスタを介してサブビット線に接続されるキャパシタを有するとともに、
    上記セルトランジスタ、およびビット線接続トランジスタは、MOSトランジスタによって構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2の半導体記憶装置であって、
    上記MOSトランジスタのゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極が、シリサイド構造を有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項2の半導体記憶装置であって、
    複数組の上記メインビット線およびサブメモリアレイを備え、
    各組のサブメモリアレイにおける互いに対応する各セルトランジスタ、および各ビット線接続トランジスタのゲート電極がそれぞれ接続される、上記メインビット線に交差する方向のセルトランジスタ制御信号線およびビット線接続トランジスタ制御信号線を有し、
    上記セルトランジスタ、およびビット線接続トランジスタは、上記メインビット線と、セルトランジスタ制御信号線またはビット線接続トランジスタ制御信号線との交差位置に対応し、かつ千鳥状の位置に配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項2の半導体記憶装置であって、
    上記セルトランジスタと、ビット線接続トランジスタとは隣接して配置されるとともに、
    一方のソースまたはドレイン電極と、他方のソースまたはドレイン電極とが共通に形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項4の半導体記憶装置であって、
    上記複数のサブメモリアレイのうち互いに隣り合う第1および第2のサブメモリアレイにおけるビット線接続トランジスタは、それぞれ、
    第1および第2のサブメモリアレイの境界部で、互いに他方のサブメモリアレイのビット線接続トランジスタと隣り合う位置で、かつ、互いに線対称な位置に配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6の半導体記憶装置であって、
    上記第1および第2のサブメモリアレイのビット線接続トランジスタのうちの第1のビット線接続トランジスタは、互いに他方のサブメモリアレイの第1のビット線接続トランジスタとの間の距離が、所定の第1の距離で配置される一方、
    他の第2のビット線接続トランジスタは、上記第1の距離よりも長い第2の距離で配置されるとともに、
    上記第1の距離で隣接して配置されるビット線接続トランジスタのソースまたはドレイン電極が共通に形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項7の半導体記憶装置であって、
    上記セルトランジスタのゲート電極が接続されるセルトランジスタ制御信号線は、セルトランジスタ裏打ち配線に複数箇所で接続され、
    上記第1のビット線接続トランジスタにおける第1のビット線接続トランジスタ制御信号線、および
    上記第2のビット線接続トランジスタにおける第2のビット線接続トランジスタ制御信号線は、共通のビット線接続トランジスタ裏打ち配線に複数箇所で接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項8の半導体記憶装置であって、
    上記セルトランジスタ裏打ち配線と、上記ビット線接続トランジスタ裏打ち配線とは、同一の配線層に形成されるとともに、
    上記セルトランジスタ裏打ち配線よりも、上記ビット線接続トランジスタ裏打ち配線の方が配線幅が広いことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項8の半導体記憶装置であって、
    上記セルトランジスタ制御信号線、セルトランジスタ裏打ち配線、およびビット線接続トランジスタ裏打ち配線は、上記メインビット線およびサブビット線に対して直角方向に形成されルとともに、
    上記サブビット線は、第1層の金属配線により形成され、
    上記メインビット線は、第1層よりも上層の第2層の金属配線により形成され、
    上記セルトランジスタ裏打ち配線、およびビット線接続トランジスタ裏打ち配線は第2層よりも上層の第3層の金属配線により形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項8の半導体記憶装置であって、さらに、
    CMOS回路によって構成された出力回路を有し、上記セルトランジスタ制御信号線を駆動するセルトランジスタ駆動回路と、
    CMOS回路によって構成された出力回路を有し、上記ビット線接続トランジスタを駆動するビット線接続トランジスタ駆動回路とを備え、
    上記ビット線接続トランジスタ駆動回路の駆動能力が、セルトランジスタ駆動回路の駆動能力の2倍以上4倍以下であることを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    上記ビット線接続トランジスタは、他のサブメモリアレイのビット線接続トランジスタと隣り合うように配置されるとともに、
    上記ビット線接続トランジスタとセルトランジスタとの間に、ダミーセルトランジスタを含み記憶機能を有しないダミーメモリセルを備え、
    上記セルトランジスタ、ビット線接続トランジスタ、およびダミーセルトランジスタが、所定数単位で同一のパターンを繰り返すように配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 請求項12の半導体記憶装置であって、
    上記ダミーセルトランジスタのゲート電極が接続される、上記メインビット線に交差する方向のダミーセルトランジスタ制御信号線を備え、
    上記ダミーメモリセルは、上記メモリセルが有するキャパシタにおけるプレート電極に相当するプレート電極を有するとともに、
    2本分の上記ダミーセルトランジスタ制御信号線に対応する領域に配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 請求項12の半導体記憶装置であって、
    上記ダミーセルトランジスタは、常時オフ状態になるように制御されることを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    上記メモリセルは、さらに上記セルトランジスタを介してサブビット線に接続されるキャパシタを有するとともに、
    上記キャパシタにおけるプレート電極は、上記サブメモリアレイ内で互いに接続されるとともに、他のサブメモリアレイ間では分離されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  16. 請求項15の半導体記憶装置であって、
    さらに、記憶データの入出力に用いられないダミービット線を備え、
    複数のサブメモリアレイにおける上記プレート電極が、上記ダミービット線を介して互いに接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  17. 請求項16の半導体記憶装置であって、
    上記複数のサブメモリアレイにおける上記プレート電極は、それぞれ、コンタクトを介して上記ダミービット線に接続されるとともに、
    上記コンタクトは、上記セルトランジスタを上記サブビット線に接続するコンタクトと同じピッチで配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  18. 請求項16の半導体記憶装置であって、
    上記ダミービット線は、上記サブビット線よりもサブメモリアレイの外方側に配置され、
    上記プレート電極における上記サブビット線の方向に沿った端部が直線状に形成されるとともに、
    上記プレート電極における、上記セルトランジスタを上記サブビット線に接続するコンタクトを挿通させる開口部が、同一のパターンを繰り返すように配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  19. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    上記ビット線接続トランジスタは、上記サブメモリアレイにおける一方の端部側に配置されるとともに、
    上記サブメモリアレイは、他方の端部側で他のサブメモリアレイと隣り合って配置され、
    上記サブメモリアレイにおける上記他方の端部側に、記憶機能を有しないダミーメモリセルを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  20. 請求項19の半導体記憶装置であって、
    さらに、上記セルトランジスタのゲート電極が接続される、上記メインビット線に交差する方向のセルトランジスタ制御信号線を備えるとともに、
    上記ダミーメモリセルは、ダミーセルトランジスタと、ダミーキャパシタとを有し、上記セルトランジスタ制御信号線のピッチの4倍のさらに整数倍の距離の範囲に配置され、
    上記セルトランジスタ、ビット線接続トランジスタ、およびダミーセルトランジスタが、所定数単位で同一のパターンを繰り返すように配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  21. 請求項20の半導体記憶装置であって、
    上記セルトランジスタのソースまたはドレイン電極と、上記セルトランジスタに隣接するダミーセルトランジスタのソースまたはドレイン電極とが共通に形成されるとともに、
    上記他のサブメモリアレイが備えるダミーメモリセルにおけるダミーセルトランジスタのソースまたはドレイン電極と、当該サブメモリアレイのダミーメモリセルにおけるダミーセルトランジスタのソースまたはドレイン電極とが共通に形成されることを特徴とする半導体記憶装置。
  22. 請求項21の半導体記憶装置であって、
    上記ダミーメモリセルの少なくとも一部が、予備のメモリセルとして使用可能に構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  23. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    複数組の上記メインビット線およびサブメモリアレイを備え、
    隣り合う上記メインビット線が、互いに交差するツイスト構造を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  24. 請求項23の半導体記憶装置であって、
    上記ビット線接続トランジスタは、上記サブメモリアレイにおける一方の端部側に配置されるとともに、
    上記サブメモリアレイは、他方の端部側で他のサブメモリアレイと隣り合って配置され、
    上記サブメモリアレイにおける上記他方の端部側に、記憶機能を有しないダミーメモリセルを備え、
    上記ツイスト構造は、上記ダミーメモリセルが設けられる領域付近で形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  25. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    前記メインビット線の配線長が、上記メインビット線に沿って順次並ぶ上記サブビット線の配線長の合計よりも短いことを特徴とする半導体記憶装置。
  26. 請求項25の半導体記憶装置であって、
    上記メインビット線の延長上の領域に、上記メインビット線と同一配線層の配線パターンが形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  27. 請求項26の半導体記憶装置であって、
    上記配線パターンが、上記メインビット線のプロチャージ電位に固定されるように構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2006099409A 2006-03-31 2006-03-31 半導体記憶装置 Active JP5063912B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099409A JP5063912B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体記憶装置
TW096111226A TW200805372A (en) 2006-03-31 2007-03-30 Semiconductor memory device
PCT/JP2007/057079 WO2007114328A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 半導体記憶装置
CNA2007800117297A CN101416298A (zh) 2006-03-31 2007-03-30 半导体存储器件
US12/294,351 US8488358B2 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099409A JP5063912B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273851A true JP2007273851A (ja) 2007-10-18
JP5063912B2 JP5063912B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38563595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099409A Active JP5063912B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8488358B2 (ja)
JP (1) JP5063912B2 (ja)
CN (1) CN101416298A (ja)
TW (1) TW200805372A (ja)
WO (1) WO2007114328A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064544A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JP2009158572A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
WO2012086138A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
WO2014042234A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP2015023116A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP2015039025A (ja) * 2014-10-17 2015-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015149486A (ja) * 2010-10-08 2015-08-20 クアルコム,インコーポレイテッド 均一なパターンを有する磁気ランダムアクセスメモリ(mram)の配置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009095996A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
US8698321B2 (en) 2009-10-07 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Vertically stackable dies having chip identifier structures
TWI572009B (zh) 2011-01-14 2017-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶裝置
KR20140028613A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
JP2015211108A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN108206042A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 展讯通信(上海)有限公司 Rom存储器的字线绑缚方法及rom存储器
KR20180094383A (ko) 2017-02-15 2018-08-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102587973B1 (ko) * 2017-11-07 2023-10-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
TWI700694B (zh) * 2019-06-10 2020-08-01 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置及其列干擾更新方法
US11170841B2 (en) * 2020-02-26 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Apparatus with extended digit lines and methods for operating the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263387A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH06349267A (ja) * 1993-04-13 1994-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08236714A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0945879A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Fujitsu Ltd ダイナミックram
JPH09246482A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10163451A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2001127270A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003100080A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003282841A (ja) * 2001-12-29 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリの配線
JP2005333165A (ja) * 2005-08-22 2005-12-02 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184787A (ja) 1988-01-19 1989-07-24 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPH07114792A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5715189A (en) 1993-04-13 1998-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having hierarchical bit line arrangement
US5701269A (en) 1994-11-28 1997-12-23 Fujitsu Limited Semiconductor memory with hierarchical bit lines
US5917744A (en) 1997-12-18 1999-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory having hierarchical bit line architecture with interleaved master bitlines
JP3393600B2 (ja) 1999-07-07 2003-04-07 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP4398195B2 (ja) 2003-08-08 2010-01-13 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263387A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH06349267A (ja) * 1993-04-13 1994-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08236714A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0945879A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Fujitsu Ltd ダイナミックram
JPH09246482A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10163451A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2001127270A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003100080A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003282841A (ja) * 2001-12-29 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリの配線
JP2005333165A (ja) * 2005-08-22 2005-12-02 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064544A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JP2009158572A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
KR101471993B1 (ko) * 2007-12-25 2014-12-12 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 기억장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
JP2015149486A (ja) * 2010-10-08 2015-08-20 クアルコム,インコーポレイテッド 均一なパターンを有する磁気ランダムアクセスメモリ(mram)の配置
WO2012086138A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US8976563B2 (en) 2010-12-20 2015-03-10 Panasonic Corporation Semiconductor memory device
WO2014042234A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP2015023116A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP2015039025A (ja) * 2014-10-17 2015-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101416298A (zh) 2009-04-22
WO2007114328A1 (ja) 2007-10-11
TW200805372A (en) 2008-01-16
US20090135639A1 (en) 2009-05-28
US8488358B2 (en) 2013-07-16
JP5063912B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063912B2 (ja) 半導体記憶装置
US11011580B2 (en) Memory device
US10600845B2 (en) Memory device
US6687146B2 (en) Interleaved wordline architecture
US11705443B2 (en) Semiconductor memory device
US6535451B2 (en) Semiconductor memory
US9620175B2 (en) Semiconductor memory
TWI485704B (zh) 具有關聯於本地行解碼器之交錯感測放大器之半導體記憶體
JPS5826830B2 (ja) 集積回路メモリ・アレイ
US10121531B2 (en) Semiconductor memory
US7876591B2 (en) Semiconductor memory device and method of forming a layout of the same
JP2009033029A (ja) 半導体記憶装置
TW201740381A (zh) 半導體記憶裝置
JP4321022B2 (ja) 共有のビットラインを備えたメモリ
JP5922994B2 (ja) Dram装置
JP2739979B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3865753B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2024043155A (ja) メモリデバイス
JP2024044686A (ja) 半導体記憶装置
JP2024002881A (ja) メモリデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250