JPH08236714A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH08236714A
JPH08236714A JP7033918A JP3391895A JPH08236714A JP H08236714 A JPH08236714 A JP H08236714A JP 7033918 A JP7033918 A JP 7033918A JP 3391895 A JP3391895 A JP 3391895A JP H08236714 A JPH08236714 A JP H08236714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sub
main bit
layer
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7033918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364549B2 (ja
Inventor
Takahiro Tsuruta
孝弘 鶴田
Masaki Tsukide
正樹 築出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03391895A priority Critical patent/JP3364549B2/ja
Priority to CN96102034A priority patent/CN1082250C/zh
Priority to KR1019960004262A priority patent/KR960032735A/ko
Publication of JPH08236714A publication Critical patent/JPH08236714A/ja
Priority to US08/893,045 priority patent/US5815428A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3364549B2 publication Critical patent/JP3364549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 階層ビット線構造を有するDRAMにおい
て、チップ面積を増大させることなく、主ビット線を選
択トランジスタのソース/ドレイン領域に容易に接続で
きるようにする。 【構成】 選択トランジスタQb12およびQa13に
共通するソース/ドレイン領域22上にコンタクトホー
ル30を形成し、さらにその上に中間パッド32を形成
する。中間パッド32はストレージノード34と同じ層
に形成する。主ビット線MBL1はコンタクトホール3
6を通じて中間パッド32に接続される。また、主ビッ
ト線対はツイストされるのが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置に関
し、さらに詳しくは、階層(分割)ビット線構造を有す
るダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、小さいチップ面積で大きい記
憶容量を実現することを目的として、いわゆる階層ビッ
ト線構造を有するDRAMが提案されている。たとえば
特開平6−349267号公報に開示された階層ビット
線構造を有するDRAMでは、1つの主ビット線対に対
応して複数の副ビット線対が設けられ、各副ビット線対
はそれぞれ2つの選択トランジスタを介して主ビット線
対に接続されている。この主ビット線対は副ビット線対
の層よりも上層に形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】階層ビット線構造を有
するDRAMでは、主ビット線を選択トランジスタのソ
ース/ドレイン領域に接続する必要がある。しかし、主
ビット線から選択トランジスタのソース/ドレイン領域
に直接通じるコンタクトホールを形成することは、その
コンタクトホールの側面が選択トランジスタのゲート電
極に接近するため困難であった。
【0004】一般に、ストレージノード、副ビット線な
どの下層からシリコン基板へのコンタクトを取るに当た
っては、セルフアラインコンタクト技術を用いることが
できるので、小さなコンタクトホールを形成することは
容易である。他方、主ビット線などの上層からシリコン
基板へ直接コンタクトを取るに当たっては、そのような
技術を用いることができないので、小さなコンタクトホ
ールを形成することは不可能である。そのため、主ビッ
ト線から選択トランジスタのソース/ドレイン領域に直
接通じるコンタクトホールを形成することは、そのコン
タクトホールと選択トランジスタのゲート電極との間に
十分な余裕がないため非常に困難であった。
【0005】また、所定間隔置きに選択トランジスタが
形成されるため、ストレージノード配置の周期性が乱れ
るという問題がある。ストレージノード配置の周期性が
乱れると、ストレージノードにさまざまな大きさの容量
が寄生するため、そのストレージ容量が不均一になる。
このような問題を解決するために、メモリセルと選択ト
ランジスタとの間にメモリセルと同一形状を有するダミ
ーセルを形成する方法が考えられる。しかし、このよう
なダミーセルを形成することはチップ面積の増大をもた
らすことになる。
【0006】さらに、主ビット線対は隣接する主ビット
線対と寄生容量によって結合されているため、その主ビ
ット線対の一方主ビット線の電位がL(論理ロー)レベ
ルからH(論理ハイ)レベルに変化すると、その隣接す
る主ビット線対の一方主ビット線にノイズが発生すると
いう問題があった。
【0007】それゆえにこの発明の目的は、階層ビット
線構造を有する半導体記憶装置のチップ面積を低減する
ことである。
【0008】この発明の他の目的は、階層ビット線構造
を有する半導体記憶装置において主ビット線を選択トラ
ンジスタのソース/ドレイン領域に接続する工程を容易
にすることである。
【0009】この発明のさらに他の目的は、階層ビット
線構造を有する半導体記憶装置において主ビット線対に
発生するノイズを低減することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体記
憶装置は、半導体基板と、複数の副ビット線対と、主ビ
ット線対と、複数のスイッチ部と、複数のワード線と、
複数のメモリセルとを備える。複数の副ビット線対は半
導体基板上に形成される。主ビット線対は複数の副ビッ
ト線対に沿って複数の副ビット線対の層よりも上層に形
成される。複数のスイッチ部の各々は複数の副ビット線
対の一方および他方副ビット線の1本に対応して設けら
れる。複数のスイッチ部の各々は対応する副ビット線と
主ビット線対の一方および他方主ビット線の1本との間
に接続される。複数のワード線は半導体基板上に複数の
副ビット線対と交差して形成される。複数のメモリセル
は複数の副ビット線対と複数のワード線との交点に対応
して設けられる。複数のメモリセルの各々は、対応する
副ビット線対の一方および他方副ビット線の1本ならび
に対応するワード線に接続される。複数のスイッチ部の
各々は選択トランジスタと中間層とを含む。選択トラン
ジスタは一方ソース/ドレイン領域を有する。この一方
ソース/ドレイン領域は半導体基板に形成され、対応す
る副ビット線対と接続される。中間層は、選択トランジ
スタの他方ソース/ドレイン領域および対応する主ビッ
ト線と接続され、複数の副ビット線対の層と主ビット線
対の層との間に形成される。
【0011】請求項2に係る半導体記憶装置では、上記
請求項1の構成に加えて、複数のメモリセルの各々がス
タックドキャパシタを含む。このスタックドキャパシタ
は、中間層と同じ層に形成されたストレージノード電極
を有する。
【0012】請求項3に係る半導体記憶装置では、上記
請求項1の構成に加えて、主ビット線対がツイストされ
る。
【0013】請求項4に係る半導体記憶装置では、上記
請求項1の構成に加えて、主ビット線対が複数のスイッ
チ部のいずれかの上方でツイストされる。
【0014】請求項5に係る半導体記憶装置は、半導体
基板と、複数の副ビット線対と、主ビット線対と、複数
の選択トランジスタと、複数のワード線と、複数のメモ
リセルとを備える。複数の副ビット線対は半導体基板上
に形成される。主ビット線対は複数の副ビット線対に沿
って複数の副ビット線対の層よりも上層に形成される。
複数の選択トランジスタの各々は、複数の副ビット線対
の一方および他方副ビット線の1本に対応して設けられ
る。複数の選択トランジスタの各々は一方ソース/ドレ
イン領域を有する。この一方ソース/ドレイン領域は半
導体基板に形成され、対応する副ビット線対と接続され
る。複数のワード線は半導体基板上に複数の副ビット線
対と交差して形成される。複数のメモリセルは複数の副
ビット線対と複数のワード線との交点に対応して設けら
れる。複数のメモリセルの各々は、対応する副ビット線
対の一方および他方副ビット線の1本ならびに対応する
ワード線に接続される。主ビット線対は複数の選択トラ
ンジスタのいずれかの上方でツイストされる。主ビット
線対の一方および/または他方主ビット線はそのツイス
トされたところに結合部を含む。結合部はその両側部と
それぞれ接続され、その両側部の層と複数の副ビット線
対の層との間の層に形成される。
【0015】請求項6に係る半導体記憶装置では、上記
請求項5の構成に加えて、複数のメモリセルの各々がス
タックドキャパシタを含む。このスタックドキャパシタ
は、結合部の層と同じ層に形成されたストレージノード
電極を有する。
【0016】請求項7に係る半導体記憶装置は、半導体
基板と、複数の副ビット線対と、主ビット線対と、複数
の選択トランジスタと、複数のワード線と、複数のメモ
リセルとを備える。複数の副ビット線対は半導体基板上
に一直線上に形成される。複数の副ビット線対の各々は
一方および他方副ビット線を含む。この他方副ビット線
は一方副ビット線の延長線上に配置され、一方副ビット
線の対向する一端から離れたところに位置する一端を有
する。主ビット線対は半導体基板上に複数の副ビット線
対に沿って形成され、複数の副ビット線対のいずれかの
一方および他方副ビット線の一端の間でツイストされ
る。複数の選択トランジスタの各々は、複数の副ビット
線対の一方および他方副ビット線の1本に対応して設け
られる。複数の選択トランジスタの各々は、対応する副
ビット線の他端と主ビット線対の一方および他方主ビッ
ト線の1本との間に接続される。複数のワード線は半導
体基板上に複数の副ビット線対の一方および他方副ビッ
ト線と交差して形成される。複数のメモリセルは、複数
の副ビット線対の一方および他方副ビット線と複数のワ
ード線との交点に対応して設けられる。複数のメモリセ
ルの各々は、対応する副ビット線および対応するワード
線に接続される。
【0017】請求項8に係る半導体記憶装置では、上記
請求項7の構成に加えて、主ビット線対が複数の副ビッ
ト線対の層よりも上層に形成される。複数のメモリセル
の各々は、スタックドキャパシタを含む。このスタック
ドキャパシタは、主ビット線対の層と複数の副ビット線
対の層との間の層に形成されたストレージノード電極を
有する。主ビット線対の一方および/または他方主ビッ
ト線は、そのツイストされたところに結合部を含む。結
合部は、その両側部とそれぞれ接続され、ストレージノ
ード電極の層と同じ層に形成される。
【0018】請求項9に係る半導体記憶装置では、上記
請求項7の構成に加えて、主ビット線対の一方および/
または他方主ビット線は、そのツイストされたところに
結合部を含む。結合部は、その両側部とそれぞれ接続さ
れ、その両側部の層よりも上層に形成される。
【0019】
【作用】請求項1に係る半導体記憶装置においては、選
択トランジスタのソース/ドレイン領域が中間層を通し
て主ビット線に接続されているため、その接続工程が容
易になる。
【0020】請求項2に係る半導体記憶装置において
は、上記請求項1の作用に加えて、中間層がストレージ
ノード電極と同じ層であるため、中間層だけのためにも
う1つ別の層を形成する必要がない。しかも、ダミーセ
ルを設けなくてもストレージノード電極の配置に周期性
があるため、チップ面積の増大がおさえられる。
【0021】請求項3に係る半導体記憶装置において
は、上記請求項1の作用に加えて、主ビット線対がツイ
ストされているため、隣接する他の主ビット線対から与
えられるノイズは相殺される。
【0022】請求項4に係る半導体記憶装置において
は、上記請求項1の作用に加えて、主ビット線対がいず
れのスイッチ部の上方でツイストされているため、隣接
する他の主ビット線対から与えられるノイズは相殺され
る。
【0023】請求項5に係る半導体記憶装置において
は、いずれかの選択トランジスタの上方で主ビット線対
がツイストされているため、隣接する主ビット線対から
与えられるノイズは相殺される。
【0024】請求項6に係る半導体記憶装置において
は、上記請求項5の作用に加えて、主ビット線対がツイ
ストされているところの結合部がストレージノード電極
と同じ層に形成されているため、その結合部だけのため
にもう1つの層を形成する必要がない。しかも、ダミー
セルを設けなくてもストレージノード電極の配置に周期
性があるため、チップ面積の増大がおさえられる。
【0025】請求項7に係る半導体記憶装置において
は、一方副ビット線と他方副ビット線との間で主ビット
線対がツイストされているため、隣接する他の主ビット
線対から与えられるノイズは相殺される。
【0026】請求項8に係る半導体記憶装置において
は、上記請求項7の作用に加えて、主ビット線対がツイ
ストされたところの結合部がストレージノード電極と同
じ層に形成されるため、その結合部だけのためにもう1
つ別の層を形成する必要がない。しかも、ダミーセルを
設けなくてもストレージノード電極の配置に周期性があ
るため、チップ面積の増大がおさえられる。
【0027】請求項9に係る半導体記憶装置において
は、上記請求項7の作用に加えて、主ビット線対の結合
部がその両側部よりも上層に形成されるため、そのよう
な結合部を形成する工程が容易になる。
【0028】
【実施例】以下、この発明の実施例による半導体記憶装
置を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符
号は同一または相当部分を示す。
【0029】[実施例1]図1は、この発明の実施例1
によるDRAMの全体構成を示すブロック図である。図
1を参照して、このDRAMは、複数のメモリセルMC
が行および列からなるマトリックス状に配置されたメモ
リセルアレイ11と、メモリセルアレイ11の1つの行
を選択する行デコーダ12と、メモリセルアレイ11の
1つの列を選択する列デコーダ13と、メモリセルアレ
イ11からのデータを増幅するセンスアンプ列15と、
列デコーダ13によって選択された列のデータを入出力
する入出力回路14とを備える。
【0030】このDRAMはさらに、外部からのアドレ
ス信号A1〜A12を行アドレス信号として行デコーダ
12に供給するとともに、列アドレス信号として列デコ
ーダ13に供給する行および列アドレスバッファ16
と、外部からの入力データDQ1〜DQ4を入出力回路
14に供給する入力バッファ17と、入出力回路14か
らのデータを出力データDQ1〜DQ4として外部に供
給する出力バッファ18と、行アドレスストローブ信号
/RASおよび列アドレスストローブ信号/CASに応
答して種々の制御信号を発生するクロック発生器19と
を備える。なお、これらはすべて1枚のシリコン基板1
0上に形成される。
【0031】図2は、図1に示されたメモリセルアレイ
11中の4つの列を示す回路図である。図2を参照し
て、メモリセルアレイ11は複数の主ビット線対を備え
る。図2では、主ビット線対MBL1,/MBL1〜M
BL4,/MBL4のみが代表的に示される。また、各
主ビット線対には1つのセンスアンプが接続される。図
2では、センスアンプSA1〜SA4のみが代表的に示
される。また、各主ビット線対に対応して4つの副ビッ
ト線対が配置される。図2では、SBL11,/SBL
11〜SBL14,/SBL14、SBL21,/SB
L21〜SBL24,/SBL24、SBL31,/S
BL31〜SBL34,/SBL34、SBL41,/
SBL41〜SBL44,/SBL44が代表的に示さ
れる。副ビット線対SBL11,/SBL11〜SBL
14,/SBL14は主ビット線対MBL1,/MBL
1に沿って一直線上に配置される。副ビット線対SBL
11,/SBL11〜SBL14,/SBL14は、主
ビット線MBL1と主ビット線/MBL1との間に配置
される。副ビット線/SBL11は副ビット線SBL1
1の延長線上に配置される。なお、他の副ビット線対も
上記副ビット線対SBL11,/SBL11〜SBL1
4,/SBL14と同様に配置される。
【0032】各副ビット線は選択トランジスタを介して
対応する1本の主ビット線に接続される。たとえば副ビ
ット線SBL11は選択トランジスタQa11を介して
主ビット線MBL1に接続される。副ビット線/SBL
11は選択トランジスタQb11を介して主ビット線/
MBL1に接続される。選択トランジスタQa11〜Q
a44,Qb11〜Qb44はnチャネルMOSトラン
ジスタからなる。
【0033】一方、このメモリセルアレイ11は4つの
ブロックB1〜B4から構成される。たとえばブロック
B1では、副ビット線SBL11,SBL21,SBL
31およびSBL41と交差してワード線WL1〜WL
32が配置される。また、副ビット線/SBL11,/
SBL21,/SBL31および/SBL41と交差し
てワード線WL33〜WL64が配置される。このブロ
ックB1と同様に他のブロックB2〜B4でも、副ビッ
ト線と交差してワード線WL1〜WL64が配置され
る。
【0034】副ビット線とワード線との交点に対応して
複数のメモリセルMCが配置される。各メモリセルMC
は対応する副ビット線および対応するワード線と接続さ
れる。各メモリセルMCは、nチャネルMOSトランジ
スタからなるアクセストランジスタと、スタックドキャ
パシタとを含む。そのアクセストランジスタは対応する
副ビット線とそのスタックドキャパシタとの間に接続さ
れる。そのアクセストランジスタのゲート電極は対応す
るワード線に接続される。
【0035】また、たとえばブロックB1では、選択ト
ランジスタQa11,Qa21,Qa31およびQa4
1のゲート電極が、ワード線WL1〜WL64と平行に
配置された1本のブロック選択線BS1と共通に接続さ
れる。選択トランジスタQb11,Qb21,Qb31
およびQb41のゲート電極は、ワード線WL1〜WL
64と平行に配置されたもう1本のブロック選択線BS
1と共通に接続される。これら2本のブロック選択線B
S1には同期されたブロック選択信号がそれぞれ与えら
れる。他のブロックB2〜B4における選択トランジス
タもこのブロックB1における選択トランジスタと同様
に構成される。
【0036】上述したようにこのDRAMは、折返し構
造の主ビット線対とオープン構造の副ビット線対とから
なる階層ビット線構造を有する。ここで、このような階
層ビット線構造を有するDRAMの読出動作を簡単に説
明する。
【0037】たとえばブロック選択線BS1だけにHレ
ベルのブロック選択信号が与えられると、ブロックB1
中のすべての選択トランジスタQa11,Qa21,Q
a31,Qa41,Qb11,Qb21,Qb31,Q
b41がオン状態となる。これによりブロックB1が選
択され、ブロックB1内のメモリセルMCからデータが
読出し可能な状態となる。
【0038】次いでワード線WL1〜WL64のうち1
本が昇圧されると、その昇圧されたワード線に接続され
たすべてのメモリセルMCから副ビット線にデータが読
出される。たとえばWL1が昇圧されると、そのワード
線WL1に接続されたすべてのメモリセルMCから副ビ
ット線SBL11,SBL21,SBL31,SBL4
1にデータが読出される。副ビット線は予め所定電位
(たとえば電源電位の半分の電位Vcc/2)にプリチ
ャージされているが、データが読出された副ビット線S
BL11,SBL21,SBL31,SBL41の電位
はその所定電位からわずかに変動する。他方、これら副
ビット線SBL11,SBL21,SBL31,SBL
41と対をなす副ビット線/SBL11,/SBL2
1,/SBL31,/SBL41にはデータが読出され
ないためそれら副ビット線の電位は所定電位のまま維持
される。したがって、副ビット線SBL11と副ビット
線/SBL11との間には電位差が生じる。他の副ビッ
ト線対もこの副ビット線対SBL11,/SBL11と
同様にその間に電位差が生じる。
【0039】たとえば副ビット線SBL11の電位は、
選択トランジスタQa11がオン状態にあるので主ビッ
ト線MBL1に与えられる。他方、副ビット線/SBL
11の電位は、選択トランジスタQb11がオン状態に
あるので主ビット線/MBL1に与えられる。したがっ
て、副ビット線対SBL11,/SBL11の間に生じ
た電位差は主ビット線対MBL1,/MBL1の間にも
生じる。他の主ビット線対の間にもこの主ビット線対M
BL1,/MBL1と同様に電位差が生じる。
【0040】各主ビット線対の間に生じた電位差は対応
するセンスアンプによって増幅される。たとえば主ビッ
ト線対MBL1,/MBL1の間の電位差はセンスアン
プSA1によって増幅され、これにより主ビット線MB
L1および/MBL1の一方の電位がHレベルとなり、
他方の電位がLレベルとなる。このようにセンスアンプ
SA1〜SA4によって増幅されたデータは、図1に示
されたに出力回路14および出力バッファ18を介して
出力される。
【0041】図3は、図2中にAで示された部分の具体
的な構成を示すレイアウト図である。図4は、図3中の
X−X線に沿った断面図である。
【0042】図3および図4を参照して、p型シリコン
基板10には規則的なフィールド領域20が形成され
る。フィールド領域20以外の領域にはLOCOS(Lo
cational Oxidation of Silicon )分離膜40が形成さ
れる。シリコン基板10上には薄いゲート酸化膜を介在
してワード線およびブロック選択線が平行に形成され
る。図3では、ワード線WL62,WL63,WL6
4,WL1およびWL2ならびにブロック選択線BS2
およびBS3が示される。
【0043】ワード線はアクセストランジスタのゲート
電極を構成する。したがって、フィールド領域20中の
ソース/ドレイン領域24および26と、ワード線とに
より、メモリセルのアクセストランジスタが構成され
る。隣接する2つのアクセストランジスタはその間のソ
ース/ドレイン領域24を共有する。
【0044】ブロック選択線は選択トランジスタのゲー
ト電極を構成する。したがって、フィールド領域20中
のソース/ドレイン領域22および24と、ブロック選
択線とにより、選択トランジスタが構成される。選択ト
ランジスタとそれに隣接するアクセストランジスタとは
その間のソース/ドレイン領域24を共有する。図3に
示されるように、選択トランジスタQb12のソース/
ドレイン領域22は、選択トランジスタQa13のソー
ス/ドレイン領域22と共通にされる。選択トランジス
タQb32のソース/ドレイン領域22は、選択トラン
ジスタQa33のソース/ドレイン領域22と共通にさ
れる。選択トランジスタQb22のソース/ドレイン領
域23は、選択トランジスタQa23のソース/ドレイ
ン領域23と共通にされる。
【0045】ソース/ドレイン領域24上にはコンタク
トホール28が形成される。ソース/ドレイン領域25
上にはコンタクトホール29が形成される。副ビット線
はコンタクトホール28を通じてソース/ドレイン領域
24と接続される。副ビット線/SBL22およびSB
L23はさらに、コンタクトホール29を通じてソース
/ドレイン領域25と接続される。
【0046】ソース/ドレイン領域26上にはコンタク
トホール31が形成される。ソース/ドレイン領域22
上にはコンタクトホール30が形成される。コンタクト
ホール31上にはストレージノード34が形成される。
したがって、ストレージノード34はコンタクトホール
31を通じてソース/ドレイン領域26と接続される。
コンタクトホール30上には中間パッド32が形成され
る。したがって、中間パッド32はコンタクトホール3
0を通じてソース/ドレイン領域22に接続される。こ
れらストレージノード34および中間パッド32は、た
とえば1枚のポリシリコン層をパターニングすることに
より形成される。したがって、中間パッド32はストレ
ージノード34と同じ層に形成される。この中間パッド
32はストレージノード34とほぼ同じ形状を有する。
【0047】ストレージノード34上には薄い誘電層を
介在してセルプレート42が形成される。したがって、
ストレージノード34およびセルプレート42はスタッ
クドキャパシタを構成する。中間パッド32上にはコン
タクトホール36が形成される。コンタクトホール36
上には主ビット線MBL1〜MBL3が形成される。し
たがって、主ビット線MBL1〜MBL3はコンタクト
ホール36を介して中間パッド32に接続される。
【0048】したがって、たとえばブロック選択線BS
2の電位がHレベルになると、ソース/ドレイン領域2
4はソース/ドレイン領域22と導通し、ソース/ドレ
イン領域25はソース/ドレイン領域23と導通する。
これにより副ビット線/SBL12は、選択トランジス
タQb12および中間パッド32を通じて主ビット線M
BL1に接続される。副ビット線/SBL22は、選択
トランジスタQb22および中間パッド32を介して主
ビット線MBL2に接続される。副ビット線/SBL3
2は、選択トランジスタQb32および中間パッド32
を通じて主ビット線MBL3に接続される。
【0049】他方、ブロック選択線BS3の電位がHレ
ベルになると、ブロックB3中のソース/ドレイン領域
24がソース/ドレイン領域22と導通し、ソース/ド
レイン領域25がソース/ドレイン領域23と導通す
る。これにより副ビット線SBL13は、選択トランジ
スタQa13および中間パッド32を通じて主ビット線
MBL1に接続される。副ビット線SBL23は、選択
トランジスタQa23および中間パッド32を通じて主
ビット線MBL2に接続される。副ビット線SBL33
は、選択トランジスタQa33および中間パッド32を
通じて主ビット線MBL3に接続される。
【0050】以上のようにこの実施例1では、選択トラ
ンジスタのソース/ドレイン領域22を主ビット線と接
続するために中間パッド32が形成されているため、セ
ルフアラインコンタクト技術を用いて小さいコンタクト
ホール30を形成することができる。したがって、ブロ
ック選択線BS2とブロック選択線BS3との間の距離
が短くてもコンタクトホール30の側面がブロック選択
線BS2またはBS3と接触することはない。また、コ
ンタクトホール36とブロック選択線BS2またはBS
3との間に余裕を設ける必要がない。
【0051】また、中間パッド32がストレージノード
34と同じ層に形成されるため、この中間パッド32だ
けのためにもう1つ別の層を形成する必要がない。ま
た、この中間パッド32はストレージノード34とほぼ
同一形状を有するため、ストレージノード34のレイア
ウト状の周期性が選択トランジスタ付近で乱れることは
ない。したがって、メモリセルと選択トランジスタとの
間にダミーセルを設けなくてもそのスタックドキャパシ
タの容量は均一になる。また、ブロック選択線もワード
線と同じ周期で形成されるため、スタックドキャパシタ
の容量が選択トランジスタ付近で不均一になることはな
い。また、隣接する2つの選択トランジスタは1つのソ
ース/ドレイン領域22または23を共用し、さらにそ
の1つのソース/ドレイン領域22または23が1つの
コンタクトホール30を通じて主ビット線に接続される
ため、隣接するブロック選択線の間隔をワード線の間隔
と同じにすることができる。このような配置によりチッ
プ面積の増大は十分におさえられる。
【0052】[実施例2]図5はこの発明の実施例2に
よる階層ビット線構造を有するDRAMの要部を示す回
路図である。図5を参照して、この実施例2では図2の
実施例1と異なり、主ビット線対が選択トランジスタの
上方でツイストされる。たとえば主ビット線対MBL
1,/MBL1は、選択トランジスタQb11およびQ
a12と選択トランジスタQb13およびQa14との
上方でツイストされる。主ビット線MBL2,/MBL
2は選択トランジスタQb22およびQa23の上方で
ツイストされる。主ビット線対MBL3,/MBL3
は、選択トランジスタQb31およびQa32と選択ト
ランジスタQb33およびQa34との上方でツイスト
される。主ビット線対MBL4,/MBL4は、選択ト
ランジスタQb42およびQa43の上方でツイストさ
れる。
【0053】図6は図5中のBで示される部分の具体的
な構成を示すレイアウト図である。図7は、図6中のY
−Y線に沿った断面図である。
【0054】図6では図3と異なり、主ビット線MBL
1がブロックB1内では図上上側に配置されているが、
ブロックB2内では図上下側に配置されている。また、
主ビット線/MBL1はブロックB1内では図上下側に
配置されているが、ブロックB2内では図上上側に配置
されている。したがって、ブロックB1内では主ビット
線/MBL1が主ビット線MBL2と隣接し、ブロック
B2内では主ビット線MBL1が主ビット線MBL2と
隣接する。
【0055】主ビット線対MBL3,/MBL3は主ビ
ット線対MBL1,/MBL1と同様に配置される。し
たがって、ブロックB1内では主ビット線MBL3が主
ビット線/MBL2と隣接し、ブロックB2内では主ビ
ット線/MBL3が主ビット線/MBL2と隣接する。
【0056】また、図7では図4と異なり、コンタクト
ホール30上に広い面積を有する結合部44が形成され
ている。したがって、この結合部44はコンタクトホー
ル30を通じてソース/ドレイン領域22と接続され
る。また図6および図7に示されるように、この1つの
結合部44上には2つのコンタクトホール46が形成さ
れる。一方のコンタクトホール46上には主ビット線/
MBL1のブロックB1中の部分が形成され、他方のコ
ンタクトホール46上には主ビット線MBL1のブロッ
クB2中の部分が形成される。したがって、主ビット線
/MBL1のブロックB1中の部分は一方のコンタクト
ホール46を通じて結合部44と接続される。主ビット
線/MBL1のブロックB2中の部分は他方のコンタク
トホール46を通じて結合部44と接続される。したが
って、主ビット線/MBL1のブロックB1中の部分は
結合部44を通じて主ビット線/MBL1のブロックB
2中の部分と接続される。図6に示される主ビット線/
MBL3もこの主ビット線/MBL1と同様に構成され
る。
【0057】したがって、ブロック選択線BS1の電位
がHレベルになると、たとえば副ビット線/SBL11
は選択トランジスタQb11および結合部44を通じて
主ビット線/MBL1に接続される。また、副ビット線
/SBL31は選択トランジスタQb31および結合部
44を通じて主ビット線/MBL3に接続される。他
方、ブロック選択線BS2の電位がHレベルになると、
たとえば副ビット線SBL12は選択トランジスタQa
12および結合部44を通じて主ビット線/MBL1に
接続される。また、副ビット線SBL32は選択トラン
ジスタQa32および結合部44を通じて主ビット線/
MBL3に接続される。
【0058】この実施例2によれば、ブロックB1内で
は主ビット線/MBL1が主ビット線MBL2と隣接
し、ブロックB2内では主ビット線MBL1が主ビット
線MBL2と隣接しているため、主ビット線MBL1お
よび/MBL1から主ビット線MBL2にそれぞれ与え
られるノイズは相殺される。これは、主ビット線MBL
1の電位がHレベルとなるときは主ビット線/MBL1
の電位がLレベルとなり、また主ビット線MBL1の電
位がLレベルとなるときは主ビット線/MBL1の電位
がHレベルとなるからである。このように、主ビット線
対がツイストされているため、主ビット線対が隣接する
主ビット線対から受けるノイズは相殺される。また、結
合部44がストレージノード34と同じ層に形成されて
いるため、結合部44だけのためにもう1つ別の層を形
成する必要がない。また、主ビット線の一部を構成する
結合部44を選択トランジスタのソース/ドレイン領域
22と接続するためのコンタクトホール33は、セルフ
アラインコンタクト技術を用いて形成することができ
る。したがって、隣接するブロック選択線の間隔が短く
てもその形成されたコンタクトホール30の側面がブロ
ック選択線と接触することはない。
【0059】また、選択トランジスタ付近にはストレー
ジノード34と類似した結合部44が形成されているた
め、ストレージノード34の周期性が選択トランジスタ
付近で乱れることはなく、それによりスタックドキャパ
シタの容量がほぼ均一となる。また、メモリセルと選択
トランジスタとの間にダミーセルを設ける必要がないの
で、チップ面積の増大が抑えられる。なお、ストレージ
ノード34の周期性を向上させるためには、結合部はス
トレージノードと同一形状を有するのが望ましい。
【0060】[実施例3]図8は、この発明の実施例3
による階層ビット線構造を有するDRAMの要部構成を
示すレイアウト図である。図8を参照してこの実施例3
では、図6に示された主ビット線対MBL1,/MBL
1およびMBL3,/MBL3の代わりに主ビット線対
MBL2,/MBL2が選択トランジスタQb21およ
びQa22の上方でツイストされている。したがって、
主ビット線MBL2はブロックB1内では主ビット線M
BL3と隣接し、ブロックB2内では主ビット線/MB
L1と隣接する。また、主ビット線/MBL2はブロッ
クB1内では主ビット線/MBL1と隣接し、ブロック
B2内では主ビット線MBL3と隣接する。ソース/ド
レイン領域23上にはコンタクトホール30が形成さ
れ、さらにこのコンタクトホール30上には結合部48
が形成される。したがって、この結合部48はコンタク
トホール30を通じてソース/ドレイン領域23と接続
される。
【0061】また、この結合部48はストレージノード
と同じ層に形成される。この結合部48上には2つのコ
ンタクトホール50が形成される。一方のコンタクトホ
ール50上には主ビット線/MBL2のブロックB1中
の部分が形成され、これによりこの部分はコンタクトホ
ール50を通じて結合部48と接続される。他方のコン
タクトホール50上には主ビット線/MBL2のブロッ
クB2中の部分が形成され、これによりこの部分はコン
タクトホール50を通じて結合部48と接続される。し
たがって、主ビット線/MBL2中のブロックB1内の
部分は結合部48を通じて主ビット線/MBL2のブロ
ックB2中の部分と接続される。
【0062】この実施例3によれば、上記実施例2と同
様の効果が得られる。 [実施例4]図9は、この発明の実施例4による階層ビ
ット線構造を有するDRAMの要部の構成を示す回路図
である。図9を参照して、この実施例4では図5の実施
例2と異なり、主ビット線対が副ビット線とそれと対を
なす副ビット線との間でツイストされている。たとえば
主ビット線対MBL1,/MBL1は副ビット線SBL
11および/SBL11の間と副ビット線SBL13お
よび/SBL13の間とでツイストされている。主ビッ
ト線対MBL2,/MBL2は、副ビット線SBL12
および/SBL12の間と副ビット線SBL24および
/SBL24の間とでツイストされている。主ビット線
対MBL3,/MBL3は、副ビット線SBL31およ
び/SBL31の間と副ビット線SBL33および/S
BL33の間とでツイストされている。主ビット線対M
BL4,/MBL4は、副ビット線SBL42および/
SBL42の間と副ビット線SBL44および/SBL
44の間とでツイストされている。図10は図9中のC
で示された部分の具体的構成を示すレイアウト図であ
る。図11は、図10中のZ−Z線に沿った断面図であ
る。
【0063】図10および図11を参照して、ワード線
WL32およびWL33の間に結合部52が形成され
る。この結合部52はストレージノード34と同じ層内
に形成される。1つの結合部52上には2つのコンタク
トホール54が形成される。主ビット線MBL1の図1
0上左側部分は一方のコンタクトホール54を介して結
合部52と接続され、主ビット線MBL1の図10上右
側部分は他方のコンタクトホール54を介して結合部5
2と接続される。主ビット線MBL3も主ビット線MB
L1と同様に構成される。
【0064】したがって、主ビット線MBL2は、ブロ
ックB3の図上左側では主ビット線MBL1と隣接し、
ブロックB3の図上右側では主ビット線/MBL1と隣
接する。また、主ビット線/MBL2は、ブロックB3
の図上左側では主ビット線/MBL1と隣接し、ブロッ
クB3の図上右側では主ビット線MBL3と隣接する。
このようにビット線対がツイストされた部分は、選択ト
ランジスタの上方ではなく、対をなす2本の副ビット線
の間に配置されているので、このツイストされた部分の
下にはLOCOS分離膜40が形成されている。したが
ってこの結合部52は、図7に示された結合部44のよ
うにコンタクトホール30を通じてシリコン基板10と
接続されていない。また、ワード線WL32およびWL
33の間には2本のダミーワード線DWL1およびDW
L2が形成されている。ダミーワード線DWL1および
DWL2はワード線WL1〜WL64と同じ周期で配置
されている。したがって、ワード線の配列の乱れがスタ
ックドキャパシタの容量の均一性に影響を及ぼすことは
ない。また、ダミーワード線DWL1は電気的にフロー
ティング状態であってもよいが、むしろそれらに接地電
位を与えるのが望ましい。ダミーワード線DWL1およ
びDWL2に接地電位が与えられると、ダミーワード線
DWL1およびDWL2はフィールドシールド分離用の
ゲート電極として機能するため、互いに隣接するソース
/ドレイン領域24間に流れるリーク電流がさらに低減
される。
【0065】この実施例4によれば、上記実施例2およ
び3と同様に主ビット線対がツイストされているため、
そのツイストされた主ビット線対が隣接する他の主ビッ
ト線対から受けるノイズが相殺される。また、主ビット
線対が2本の副ビット線の間でツイストされているた
め、選択トランジスタ付近は図4に示されるように構成
される。
【0066】また、結合部52がストレージノード34
と同じ層に形成されているため、結合部52だけのため
にもう1つ別の層を形成する必要がない。しかも、スト
レージノード34の周期性が対をなす2本の副ビット線
の間で乱れることもないので、スタックドキャパシタの
容量は均一となる。したがって、対をなす2本の副ビッ
ト線の間にダミーセルを設ける必要がないので、チップ
面積の増大が抑えられる。
【0067】[実施例5]図12は、この発明の実施例
5による階層ビット線構造を有するDRAMの要部の構
成を示すレイアウト図である。図12を参照してこの実
施例5では、図10に示された主ビット線対MBL1,
/MBL1およびMBL3,/MBL3の代わりに主ビ
ット線対MBL2,/MBL2が副ビット線SBL23
と副ビット線/SBL23との間でツイストされてい
る。したがって、ワード線WL32およびWL33の間
にはストレージノードと同じ層の結合部56が形成さ
れ、その上に形成された2つのコンタクトホール58を
通じて図上左側の主ビット線/MBL2と図上右側の主
ビット線/MBL2とにそれぞれ接続されている。した
がって、主ビット線/MBL1は、図12上左側では主
ビット線/MBL2と隣接し、図12上右側では主ビッ
ト線MBL2と隣接する。また、主ビット線MBL3
は、図12上左側では主ビット線MBL2と隣接し、図
12上右側では主ビット線/MBL2と隣接する。
【0068】この実施例5によれば、上記実施例4と同
様の効果が得られる。 [実施例6]図13は、この発明の実施例6による階層
ビット線構造を有するDRAMの要部の構成を示す断面
図である。図13を参照してこの実施例6では、図11
に示された結合部52の代わりに結合部62が形成され
ている。この結合部62は、主ビット線MBL1よりも
上のアルミニウム層をパターニングすることにより形成
される。この結合部62は、その下に形成された2つの
コンタクトホール60を通じて図13上左側の主ビット
線MBL1と図13上右側の主ビット線MBL1とにそ
れぞれ接続される。したがって、この主ビット線対MB
L1,/MBL1も図11と同様にツイストされてい
る。したがって、この主ビット線対MBL1,/MBL
1が隣接する他の主ビット線対から受けるノイズは相殺
される。このように、主ビット線対をツイストするため
の結合部は主ビット線対よりも上の層に形成されてもよ
い。
【0069】以上、この発明の実施例を詳述したが、こ
の発明の範囲は上述した実施例によって限定されるもの
ではない。たとえば上述した実施例では主ビット線対が
折返し構造を有し、副ビット線対がオープン構造を有し
ているが、主ビット線対がオープン構造を有し、あるい
は副ビット線対が折返し構造を有していてもよい。ま
た、図3に示されたソース/ドレイン領域22は隣接す
る2つのトランジスタによって共有されているが、隣接
する2つのトランジスタがそれぞれ独立した1つのソー
ス/ドレイン領域を有していてもよい。ただし、この場
合はコンタクトホール30がそれら2つの独立したソー
ス/ドレイン領域に跨がって形成されなければならな
い。
【0070】また、図11に示されるように対をなす2
本の副ビット線SBL13と副ビット線/SBL13と
の間にはLOCOS分離膜40が形成されているが、こ
れに代えてダミーワード線DWL1およびDWL2に沿
って連続したソース/ドレイン領域が形成され、このソ
ース/ドレイン領域に副ビット線をプリチャージするた
めの所定電位が与えられてもよい。この場合は、ダミー
ワード線DWL1およびDWL2の電位がHレベルにな
ると、その形成されたソース/ドレイン領域に与えられ
た所定電位が副ビット線SBL13および/SBL13
にそれぞれ与えられ、これによりそれら副ビット線SB
L13,/SBL13がプリチャージされる。
【0071】その他、上述した主ビット線、副ビット
線、ブロックなどの数、ならびに基板、配線、電極など
の材料は特に限定されるものではないなど、この発明は
その主旨を逸脱しない範囲内で当業者の知識に基づき種
々の改良、修正、変形などを加えた態様で実施し得るも
のである。
【0072】
【発明の効果】請求項1に係る半導体記憶装置によれ
ば、選択トランジスタのソース/ドレイン領域が中間層
を介して対応する主ビット線と接続されているため、そ
の選択トランジスタのソース/ドレイン領域付近にコン
タクトホールを形成するための広範囲な余裕を設けなく
ても、主ビット線をそのソース/ドレイン領域に容易に
接続することができる。
【0073】請求項2に係る半導体記憶装置によれば、
上記請求項1の効果に加えて、中間層がストレージノー
ド電極と同じ層に形成されているため、中間層だけのた
めにもう1つ別の層を形成する必要がない。したがっ
て、中間層を形成しても製造工程が複雑になることはな
い。また、ダミーセルを設けなくてもストレージ容量が
選択トランジスタ付近で不均一とならないので、チップ
面積の増大がおさえられる。
【0074】請求項3に係る半導体記憶装置によれば、
上記請求項1の効果に加えて、主ビット線対がツイスト
されているため、隣接する他の主ビット線対から受ける
ノイズは低減される。
【0075】請求項4に係る半導体記憶装置によれば、
上記請求項1の効果に加えて、主ビット線対がスイッチ
部の上方でツイストされているため、隣接する他の主ビ
ット線対から受けるノイズは相殺される。
【0076】請求項5に係る半導体記憶装置によれば、
主ビット線対が選択トランジスタの上方でツイストされ
ているため、隣接する主ビット線対から受けるノイズは
相殺される。
【0077】請求項6に係る半導体記憶装置によれば、
上記請求項5の効果に加えて、結合部がストレージノー
ド電極と同じ層に形成されているため、その結合部だけ
のためにもう1つ別の層を形成する必要がない。したが
って、結合部を形成しても製造工程が特に複雑になるこ
ともない。また、ダミーセルを設けなくてもストレージ
容量が選択トランジスタ付近で不均一とならないので、
チップ面積の増大が抑えられる。
【0078】請求項7に係る半導体記憶装置によれば、
オープン構造を有しかつ対をなす2本の副ビット線の間
で主ビット線対がツイストされているため、隣接する他
の主ビット線対から受けるノイズは相殺される。
【0079】請求項8に係る半導体記憶装置によれば、
上記請求項7の効果に加えて、結合部がストレージノー
ド電極と同じ層に形成されているため、結合部だけのた
めにもう1つ別の層を形成する必要がない。したがっ
て、結合部を形成しても特に製造工程が複雑になること
はない。また、ダミーセルを設けなくてもストレージ容
量が選択トランジスタ付近で不均一とならないので、チ
ップ面積の増大が抑えられる。
【0080】請求項9に係る半導体記憶装置によれば、
上記請求項7の効果に加えて、結合部が主ビット線対よ
りも上層に形成されているため、そのツイストされた部
分の構造が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による階層ビット線構造
を有するDRAMの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 図1中のメモリセルアレイの一部構成を示す
回路図である。
【図3】 図2中のAで示された部分の具体的構成を示
すレイアウト図である。
【図4】 図3中のX−X線に沿った断面図である。
【図5】 この発明の実施例2による階層ビット線構造
を有するDRAMの一部構成を示す回路図である。
【図6】 図5中のBで示された部分の具体的構成を示
すレイアウト図である。
【図7】 図6中のY−Y線に沿った断面図である。
【図8】 この発明の実施例3による階層ビット線構造
を有するDRAMの一部構成を示すレイアウト図であ
る。
【図9】 この発明の実施例4による階層ビット線構造
を有するDRAMの一部構成を示す回路図である。
【図10】 図9中のCで示された部分の具体的構成を
示すレイアウト図である。
【図11】 図10中のZ−Z線に沿った断面図であ
る。
【図12】 この発明の実施例5による階層ビット線構
造を有するDRAMの一部構成を示すレイアウト図であ
る。
【図13】 この発明の実施例6による階層ビット線構
造を有するDRAMの一部構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板、20 フィールド領域、22〜2
6 ソース/ドレイン領域、28,30,31,36,
46,50,54,58,60 コンタクトホール、3
2 中間パッド、34 ストレージノード、42 セル
プレート、44,48,52,56,62 結合部、M
BL1,/MBL1〜MBL4,/MBL4 主ビット
線対、SBL11,/SBL11〜SBL14,/SB
L14,SBL21,/SBL21〜SBL24,/S
BL24,SBL31,/SBL31〜SBL34,/
SBL34,SBL41,/SBL41〜SBL44,
/SBL44 副ビット線、WL1〜WL64 ワード
線、MC メモリセル、Qa11〜Qa14,Qa21
〜Qa24,Qa31〜Qa34,Qb11〜Qb1
4,Qb21〜Qb24,Qb31〜Qb34,Qb4
1〜Qb44 選択トランジスタ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された複数の副ビット線対と、 前記複数の副ビット線対に沿って前記複数の副ビット線
    対の層よりも上層に形成された主ビット線対と、 各々が、前記複数の副ビット線対の一方および他方副ビ
    ット線のうち1本に対応して設けられ、対応する副ビッ
    ト線と前記主ビット線対の一方および他方主ビット線の
    うち1本との間に接続された複数のスイッチ部と、 前記半導体基板上に前記複数の副ビット線対と交差して
    形成された複数のワード線と、 前記複数の副ビット線対と前記複数のワード線との交点
    に対応して設けられ、各々が対応する副ビット線対の一
    方および他方副ビット線のうち1本および対応するワー
    ド線に接続された複数のメモリセルとを備え、 前記複数のスイッチ部の各々は、 前記半導体基板に形成され対応する副ビット線と接続さ
    れた一方ソース/ドレイン領域を有する選択トランジス
    タと、 前記選択トランジスタの他方ソース/ドレイン領域およ
    び対応する主ビット線と接続され、前記複数の副ビット
    線対の層と前記主ビット線対の層との間に形成された中
    間層とを含む、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のメモリセルの各々は、前記中
    間層と同じ層に形成されたストレージノード電極を有す
    るスタックドキャパシタを含むことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記主ビット線対がツイストされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記主ビット線対が前記複数のスイッチ
    部のいずれかの上方でツイストされていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された複数の副ビット線対と、 前記複数の副ビット線対に沿って前記複数の副ビット線
    対の層よりも上層に形成された主ビット線対と、 各々が、前記複数の副ビット線対の一方および他方副ビ
    ット線のうち1本に対応して設けられ、前記半導体基板
    に形成され対応する副ビット線と接続された一方ソース
    /ドレイン領域を有する複数の選択トランジスタと、 前記半導体基板上に前記複数の副ビット線対と交差して
    形成された複数のワード線と、 前記複数の副ビット線対と前記複数のワード線との交点
    に対応して設けられ、各々が対応する副ビット線対の一
    方および他方副ビット線のうち1本および対応するワー
    ド線に接続された複数のメモリセルとを備え、 前記主ビット線対は前記複数の選択トランジスタのいず
    れかの上方でツイストされ、 前記主ビット線対の一方および/または他方主ビット線
    は、そのツイストされたところに、その両側部とそれぞ
    れ接続されその両側部の層と前記複数の副ビット線対の
    層との間の層に形成された結合部を含む、半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 前記複数のメモリセルの各々は、前記結
    合部の層と同じ層に形成されたストレージノード電極を
    有するスタックドキャパシタを含むことを特徴とする請
    求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板と、 前記半導体基板上に一直線上に形成され、各々が、一方
    副ビット線、および前記一方副ビット線の延長線上に配
    置され前記一方副ビット線の対向する一端から離れたと
    ころに位置する一端を有する他方副ビット線を含む複数
    の副ビット線対と、 前記半導体基板上に前記複数の副ビット線対に沿って形
    成され、前記複数の副ビット線対のいずれかの一方およ
    び他方副ビット線の一端の間でツイストされた主ビット
    線対と、 各々が、前記複数の副ビット線対の一方および他方副ビ
    ット線のうち1本に対応して設けられ、対応する副ビッ
    ト線の他端と前記主ビット線対の一方および他方主ビッ
    ト線のうち1本との間に接続された複数の選択トランジ
    スタと、 前記半導体基板上に前記複数の副ビット線対の一方およ
    び他方副ビット線と交差して形成された複数のワード線
    と、 前記複数の副ビット線対の一方および他方副ビット線と
    前記複数のワード線との交点に対応して設けられ、各々
    が対応する副ビット線および対応するワード線に接続さ
    れた複数のメモリセルとを備えた半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記主ビット線対は前記複数の副ビット
    線対の層よりも上層に形成され、 前記複数のメモリセルの各々は、前記主ビット線対の層
    と前記複数の副ビット線対の層との間の層に形成された
    ストレージノード電極を有するスタックドキャパシタを
    含み、 前記主ビット線対の一方および/または他方主ビット線
    は、そのツイストされたところに、その両側部とそれぞ
    れ接続され前記ストレージノード電極の層と同じ層に形
    成された結合部を含むことを特徴とする請求項7に記載
    の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記主ビット線対の一方および/または
    他方主ビット線は、そのツイストされたところに、その
    両側部とそれぞれ接続されその両側部の層よりも上層に
    形成された結合部を含むことを特徴とする請求項7に記
    載の半導体記憶装置。
JP03391895A 1995-02-22 1995-02-22 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3364549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03391895A JP3364549B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 半導体記憶装置
CN96102034A CN1082250C (zh) 1995-02-22 1996-02-15 具有分级位线结构的半导体存储器件
KR1019960004262A KR960032735A (ko) 1995-02-22 1996-02-21 계층비트선 구조를 가지는 반도체기억장치
US08/893,045 US5815428A (en) 1995-02-22 1997-07-14 Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03391895A JP3364549B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236714A true JPH08236714A (ja) 1996-09-13
JP3364549B2 JP3364549B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=12399908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03391895A Expired - Fee Related JP3364549B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5815428A (ja)
JP (1) JP3364549B2 (ja)
KR (1) KR960032735A (ja)
CN (1) CN1082250C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191345A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006128471A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2007058957A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2007114328A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体記憶装置
WO2009108446A1 (en) 2008-02-19 2009-09-03 Micron Technology, Inc. Memory device with local data lines and method of making and operating the same
JP2013504179A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ラムバス・インコーポレーテッド 階層ビット線を有する半導体メモリ素子
JP2013214694A (ja) * 2012-04-01 2013-10-17 Nanya Technology Corp 階層ビット線構造を備えたメモリアレイ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864181A (en) 1993-09-15 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Bi-level digit line architecture for high density DRAMs
US6043562A (en) 1996-01-26 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Digit line architecture for dynamic memory
EP0793176B1 (en) * 1996-03-01 1999-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of preventing malfunction due to disconnection of word select line
US6069815A (en) * 1997-12-18 2000-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory having hierarchical bit line and/or word line architecture
JPH11265995A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
DE19948571A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-19 Infineon Technologies Ag Speicheranordnung
JP2001143483A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Corp 半導体記憶装置
US6515906B2 (en) * 2000-12-28 2003-02-04 Intel Corporation Method and apparatus for matched-reference sensing architecture for non-volatile memories
JP4818519B2 (ja) * 2001-02-06 2011-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気記憶装置
US6456521B1 (en) * 2001-03-21 2002-09-24 International Business Machines Corporation Hierarchical bitline DRAM architecture system
JP2003338175A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
KR100568544B1 (ko) * 2004-09-20 2006-04-07 삼성전자주식회사 계층적 비트 라인 구조를 가지는 반도체 메모리 장치 및반도체 메모리 장치의 동작 방법
KR100621774B1 (ko) * 2005-04-08 2006-09-15 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에서의 레이아웃구조 및 그에 따른레이아웃 방법
US7688612B2 (en) * 2007-04-13 2010-03-30 Aplus Flash Technology, Inc. Bit line structure for a multilevel, dual-sided nonvolatile memory cell array
KR20120136535A (ko) * 2011-06-09 2012-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US11437316B2 (en) * 2020-09-24 2022-09-06 Advanced Micro Devices, Inc. Folded cell layout for 6T SRAM cell
US11710698B2 (en) 2020-09-24 2023-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Dual-track bitline scheme for 6T SRAM cells
CN113224060B (zh) * 2021-05-07 2023-06-30 福建省晋华集成电路有限公司 半导体存储装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114792A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
WO1994018703A1 (en) * 1993-02-01 1994-08-18 National Semiconductor Corporation Ultra-high-density alternate metal virtual ground rom
JP3626510B2 (ja) * 1993-04-13 2005-03-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191345A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006128471A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2007058957A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7433259B2 (en) 2005-08-23 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having layered bit line structure
US8488358B2 (en) 2006-03-31 2013-07-16 Panasonic Corporation Semiconductor storage device
WO2007114328A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体記憶装置
JP2007273851A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
WO2009108446A1 (en) 2008-02-19 2009-09-03 Micron Technology, Inc. Memory device with local data lines and method of making and operating the same
KR20100122906A (ko) * 2008-02-19 2010-11-23 마이크론 테크놀로지, 인크. 로컬 데이터 라인들을 구비한 메모리 장치 및 그 제조 및 동작 방법
US8416610B2 (en) 2008-02-19 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
US7742324B2 (en) 2008-02-19 2010-06-22 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
JP2013504179A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ラムバス・インコーポレーテッド 階層ビット線を有する半導体メモリ素子
JP2013214694A (ja) * 2012-04-01 2013-10-17 Nanya Technology Corp 階層ビット線構造を備えたメモリアレイ
US8699255B2 (en) 2012-04-01 2014-04-15 Nanya Technology Corp. Memory array with hierarchical bit line structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN1082250C (zh) 2002-04-03
CN1141508A (zh) 1997-01-29
US5815428A (en) 1998-09-29
KR960032735A (ko) 1996-09-17
JP3364549B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364549B2 (ja) 半導体記憶装置
US6018172A (en) Semiconductor memory device including memory cell transistors formed on SOI substrate and having fixed body regions
US5629887A (en) Dynamic semiconductor memory device
US5682343A (en) Hierarchical bit line arrangement in a semiconductor memory
US5292678A (en) Forming a bit line configuration for semiconductor memory
US5650975A (en) Semiconductor memory device having improved hierarchical I/O line pair structure
US5313426A (en) Semiconductor memory device
JP4552258B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2953708B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH02166690A (ja) 半導体記憶装置
JPS5826830B2 (ja) 集積回路メモリ・アレイ
CN102737709B (zh) 半导体集成电路器件
US6125070A (en) Semiconductor memory device having multiple global I/O line pairs
US5012447A (en) Bit line structure for a dynamic type semiconductor memory device
KR19980058196A (ko) 잡음특성을 개선한 셀 어레이 및 센스앰프의 구조
KR20100117128A (ko) 서브어레이의 에지에서 액세스 디바이스를 사용하는 디지트 라인 평형 유지
US6094390A (en) Semiconductor memory device with column gate and equalizer circuitry
US4922453A (en) Bit line structure of dynamic type semiconductor memory device
JPH07135301A (ja) 半導体記憶装置
US6975552B2 (en) Hybrid open and folded digit line architecture
US20020085428A1 (en) Arrangement of bitline boosting capacitor in semiconductor memory device
JPH11163291A (ja) 半導体集積回路装置
JP3557051B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0982911A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US20010007540A1 (en) Input/output line structure of a semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021015

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees