JPH09246482A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH09246482A
JPH09246482A JP8045712A JP4571296A JPH09246482A JP H09246482 A JPH09246482 A JP H09246482A JP 8045712 A JP8045712 A JP 8045712A JP 4571296 A JP4571296 A JP 4571296A JP H09246482 A JPH09246482 A JP H09246482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
global bit
bit lines
sense amplifier
column direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8045712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529534B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Fujii
康宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04571296A priority Critical patent/JP3529534B2/ja
Priority to US08/668,332 priority patent/US5701269A/en
Priority to US08/893,072 priority patent/US5828594A/en
Publication of JPH09246482A publication Critical patent/JPH09246482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529534B2 publication Critical patent/JP3529534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】階層ビット線方式のメモリを最適なスペース効
率でレイアウトする。 【解決手段】行方向に延びる複数のワード線と、列方向
に延びる複数のグローバルビット線と、グローバルビッ
ト線に従属し、列方向で複数に分割され、一本のグロー
バルビット線に対して行方向に2本づつ配置されたロー
カルビット線と、ワード線とローカルビット線の交差部
に設けられた複数のメモリセルと、2本のグローバルビ
ット線のピッチに整合する領域内に形成され、列方向の
両側に配置される一対のグローバルビット線の信号がそ
れぞれ供給される複数のセンスアンプとを有し、センス
アンプの領域は2列になっている半導体記憶装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
かかり、特にビット線とセンスアンプのレイアウトの改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体装置、特にダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)は、大
容量化に加えてシンクロナスDRAM、ラムバスDRA
M、ハイパーページモードDRAM等にみられるように
より高速化の方向が要求されている。大容量化に伴うメ
モリ素子やビット線、ワード線の微細化がますます進
み、また高速化に伴いセンスアンプ回路等の複雑化も必
要になってくる。
【0003】図17は、従来から一般的に知られている
折り返しビット線方式におけるビット線、ワード線、メ
モリセル及びセンスアンプのレイアウトを示す回路図で
ある。図17は、メモリブロック10内の2つのコラム
を示している。メモリブロック10内の中央部にセンス
アンプ部13が配置され、その両側にそれぞれ一対のビ
ット線BLZ0,BLX0が延びて配置される。そし
て、ビット線に交差して複数のワード線WL0−2mが
設けられる。ビット線とワード線の交差部にはメモリセ
ルMCが適宜配置される。14は、ビット線をリセット
時に基準電圧VRに設定するためのリセット回路であ
り、BLT0,1はビット線をセンスアンプSA00,
SA01に接続するためのトランスファートランジスタ
を導通させるクロックである。
【0004】図18は、図17の折り返しビット線方式
でレイアウトしたメモリのより拡大した概略図である。
図18では、2つのメモリブロックを示しており、図1
7と同一部分には同一の符号を付した。図17,18に
示される通り、折り返しビット線方式の場合は、一対の
ビット線を平行に配置し、その平行に配置したビット線
対をセンスアンプ回路に接続し、一方のビット線の電位
を増幅する時に他方のビット線の電位をそのレファレン
ス電位として利用している。こうすることで、読み出し
時にノイズに強い構造とすることができる。
【0005】このような折り返しビット線方式でメモリ
セルをレイアウトした場合、センスアンプSA00に接
続されるビット線対BLZ0,BLX0とワード線WL
0−WL2mに対するメモリセルのレイアウトは、1本
のワード線WLに接続されるメモリセルは2本のビット
線毎に1個となるように行なわれる。例えば、ワード線
WL0に接続されるメモリセルMCは、2本のビット線
BLZ0,BLX0に対してビット線BLZ0側にしか
配置されない。これは、センスアンプに接続されるビッ
ト線対のうち1本のワード線で選択されるメモリセルM
Cは1個になる必要があるからである。その結果、折り
返しビット線方式でレイアウトすると、メモリセルの配
置は、所謂千鳥格子状になることが知られている。この
ようなレイアウトは、メモリセル領域のサイズとビット
線やワード線のピッチを考慮した場合に、非常にスペー
ス効率が良い。
【0006】ところが、より大容量化が進み、それに伴
いより微細化が進むと、ビット線の抵抗や負荷容量が極
めて大きくなり、高速化の妨げになってくる。前述の如
く、大容量化と高速化はいずれも要求されるため、微細
化を進めた結果高速化の妨げになるのは好ましくない。
そこで、ビット線の抵抗や負荷容量の増大に伴う問題点
を解決する手段として、階層化ビット線方式が考案され
ている。
【0007】図19は、本願出願人が平成6年11月2
8日に出願(特願平6−293050)した本発明に対
応する関連技術を示す回路図である。図19は、階層化
ビット線方式で折り返しビット線方式のレイアウトの例
である。コラム方向に延びるビット線を複数のローカル
ビット線LBLに分割し、そのうちの1本のローカルビ
ット線をグローバルビット線GBLZ,GBLXにロー
カルビット線選択用トランジスタTGを介して接続する
ようにしている。そして、グローバルビット線をタング
ステンやアルミニウム等の低抵抗の金属材料で形成し、
ローカルビット線をより下層のポリシリコン等により形
成する。その結果、センスアンプに接続されるビット線
の総抵抗と総容量を少なくし、その分センスアンプの負
荷容量及び抵抗を少なくし、よって高速の読み出しと書
き込みを可能にしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
階層化ビット線方式の場合でも、大容量化を進めるに伴
い微細化を進めていくと、種々の問題が発生する。
【0009】第一に、グローバルビット線は通常低抵抗
の金属材料で形成されるため微細加工に不向きであり、
配線幅が大きくなりがちである。その一方で、大容量化
の為にはローカルビット線の幅を小さくしそのピッチを
短く(間隔を狭く)することが必要である。ところが、
図19に示した構成でローカルビット線を1本のグロー
バルビット線に対して2列配置すると、メモリセルを上
記した如く千鳥格子状にして密に配置させることが出来
なくなる。即ち、上記した2本のビット線に1個のメモ
リセルというレイアウトができないのである。これは、
センスアンプに接続される1本のビット線に接続される
選択メモリセルは1個であるという大前提があるからで
ある。
【0010】第二に、グローバルビット線は、その配線
幅が太くなりがちではあるものの、その絶対的な幅はよ
り小さくなる傾向にある。その為、グローバルビット線
のピッチとセンスアンプ回路のピッチとがアンバランス
になり、グローバルビット線に対してセンスアンプ列の
配置のスペース効率が悪くなる。しかも、センスアンプ
回路は高速化の為により複雑になる傾向にあり、その場
合もセンスアンプ回路のスペースとビット線のピッチと
の間にアンバランスが生じる。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記の問題点を
解決することにあり、特に、高速化の為に必要な階層化
ビット線方式のDRAMを最適なスペース効率でレイア
ウトすることができる構造を提供することにある。
【0012】また、本発明の別の目的は、階層化ビット
線方式のDRAMにおいて、1本のグローバルビット線
に対して2列のローカルビット線を接続可能なレイアウ
トを実現することができる構造を提供することにある。
【0013】更に、本発明の別の目的は、センスアンプ
回路のピッチを2本またはそれ以上のグローバルビット
線のピッチに整合させることにより、センスアンプ回路
の構成をより高速化に適したものにすることができる構
造を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、行方向に延びる複数のワード線と、列方向に延
びる複数のグローバルビット線と、該グローバルビット
線に従属し、該列方向で複数に分割され、一本のグロー
バルビット線に対して該行方向に複数本づつ配置された
ローカルビット線と、前記ワード線とローカルビット線
の交差部に設けられた複数のメモリセルと、所定複数本
のグローバルビット線のピッチに整合する領域内に形成
され、該列方向の両側に配置される一対のグローバルビ
ット線の信号がそれぞれ供給される複数のセンスアンプ
とを有する半導体記憶装置を提供することにより達成さ
れる 即ち、ビット線の構成は、グローバルビット線とそれに
従属する2列のローカルビット線からなる階層ビット線
方式になり、通常上層に配置され線幅が太くなる傾向の
グローバルビット線と通常下層に配置され線幅が細くな
る傾向のローカルビット線の整合が良くなる。そして、
複数本のグローバルビット線のピッチとセンスアンプの
領域のピッチとが整合し、より密に配置されるローカル
ビット線に対応できるセンスアンプの領域を確保するこ
とができる。しかも、センスアンプは両側の一対のグロ
ーバルビット線の信号を増幅するので、より安定した増
幅機能を有する。
【0015】更に、上記の如くセンスアンプの領域に余
裕があることから、その回路を、グローバルビット線の
信号が入力に供給され、該入力信号を増幅する読み出し
用アンプと、該読み出し用アンプの出力信号が入力に供
給され、出力が前記グローバルビット線を駆動する書き
込み用アンプと、該読み出し用アンプの出力と該書き込
み用アンプの入力との間に設けられ、両アンプを分離可
能なトランスファーゲートとを有し、該書き込み用アン
プの入力端子がコラムゲートを介してデータバス線に接
続されるよう構成することが容易にできる。
【0016】かかるセンスアンプ構成であれば、読み出
し時に読み出し用のセンスアンプが比較的大容量のグロ
ーバルビット線等を駆動する必要がなく、高速読み出
し、省電流消費を可能にする。また、書き込み時に読み
出し用アンプと書き込み用アンプとを分離することで、
データバス線に接続される書き込みアンプとセンスアン
プ内の読み出し用アンプとの競合をなくすことができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲が、以下の実施の形態の説明や図面等によって限
定的に解釈されるものではない。
【0018】[基本的なレイアウト]図1は、本発明の
基本的なレイアウトを示す図である。詳細な実施の形態
を説明する前に、図1に従ってその基本的なレイアウト
の概念について説明する。メモリが形成されるチップ1
00は、複数のメモリブロック10からなる。そして、
その各メモリブロック内に、ワード線とビット線及びそ
の交差部のメモリセル、そしてセンスアンプ回路等がそ
れぞれ形成される。図1では、ふたつのメモリブロック
10が拡大して示されている。簡単の為にワード線とメ
モリセルは省略されている。
【0019】左下端のブロック10を例にして説明する
と、ビット線は、グローバルビット線GBLZ,GBL
Xと、それに従属する複数のローカルビット線LBL
Z,LBLXの階層構造になっている。そして、左右の
セルアレイ11,12に延びるグローバルビット線GB
LZ,GBLXがそれぞれ共通のセンスアンプ13a,
13bに接続される。センスアンプ回路13a,13b
は、コラム方向に2列に形成されている。従って、セン
スアンプ回路は2本のグローバルビット線のピッチLに
整合したサイズになっている。その結果、グローバルビ
ット線対GBLZ0,GBLX0はセンスアンプ回路1
3a側に接続される。また、その隣のグローバルビット
線対GBLZ1,GBLX1はセンスアンプ回路13b
側に接続される。尚、14はビット線のリセット回路で
ある。
【0020】このように、センスアンプ回路13a,1
3bは、所謂リラックスセンスアンプ方式のレイアウト
となっている。グローバルビット線2本分の幅Lとセン
スアンプ回路の幅が整合するようになっている。そし
て、センスアンプ回路を2列にレイアウトしている。従
って、ローカルビット線4本分の幅とセンスアンプ回路
の幅が整合するようになる。そういう意味では、図17
に示した従来の一般的な折り返しビット線方式のレイア
ウトに比較すると、センスアンプ回路の幅は2倍になる
ことになる。従って、メモリセルのレイアウト効率を高
く保ちながらより大容量化に対応することができる。
【0021】図2は、図1のビット線の1コラム分を拡
大して表した概略回路構成図である。また、図3は、更
に部分的に拡大した回路構成図である。これらは回路図
ではあるが、同時にそれぞれのレイアウトも示す図とな
っている。それぞれの対応する部分には同様の引用番号
を付している。
【0022】図2では、グローバルビット線GBLZ
0,GBLX0に対して、ローカルビット線がそれぞれ
2列配置されていることになる。論理的には、上下に対
応するローカルビット線は同一のものになるので、図2
の例では、ローカルビット線は1つのグローバルビット
線に対して2分割されている。例えば、セルアレイ11
の場合で説明すると、ローカルビット線LBLZ00と
LBLZ10とに論理的に分割されている。それぞれの
ローカルビット線は上下に2列に配置されている。しか
し、ローカルビット線選択トランジスタTG0,TG1
によって同時にグローバルビット線GBLZ0に接続さ
れる。φs0,φs1は、選択トランジスタTG0,T
G1を導通させるためのクロック信号である。従って、
読み出しまたは書き込み時には、選択されたメモリセル
が属するローカルビット線が選択トランジスタTGの導
通によりグローバルビット線に接続される。その結果、
センスアンプ回路につながるビット線全体の負荷容量、
抵抗は軽減される。
【0023】図3は、さらに拡大した回路構成図であ
る。図3では、2コラム分のビット線が示されている。
2つのセンスアンプ回路SA00,SA01に右側のセ
ルアレイ11内のグローバルビット線GBLZ0,GB
LZ1がそれぞれ接続される。また、左側のセルアレイ
12内のグローバルビット線GBLX0,GBLX1も
それぞれセンスアンプ回路SA00,SA01に接続さ
れる。図3では4本のワード線WLとそれに接続される
メモリセルMCとが示されている。1本のビット線内で
1本のワード線で選択されるメモリセルは1個になると
いう規則に従って、例えばワード線WL0に接続される
メモリセルMCは、上下のローカルビット線LBL1
0,またはLBL11の内下側のローカルビット線に接
続される。その結果、ワード線WL0が選択され、ロー
カルビット線選択トランジスタTGが導通した場合は、
1個のメモリセルMCのみがグローバルビット線GBL
Z0を介してセンスアンプ回路SA00に接続される。
【0024】図3でも示す通り、2本のグローバルビッ
ト線幅、即ち4本のローカルビット線幅Lとセンスアン
プ回路の幅が接合している。その分、センスアンプ回路
のスペースは余裕が生じることになる。また、右側のセ
ルアレイ12内のグローバルビット線GBLX0は、1
3b側のセンスアンプ回路SA01の上を通って13a
側のセンスアンプ回路SA00に接続されている。これ
は、ビット線を階層構造にしたことで容易になる。
【0025】図4,5,6はビット線の階層構造につい
て概略的に示したそれぞれ断面図、平面図、及び断面図
である。図4では、半導体基板102上のメモリセルM
C、センスアンプSA、ワード線WL、ローカルビット
線LBLZ10、グローバルビット線GBLZ0,GB
LX0の階層構造を概略的に示している。各メモリセル
MCはワード線がゲートになるトランジスタと容量Cce
llから構成されるのは、一般的である。各メモリセルM
Cは、先ず下層のローカルビット線LBLZ10に接続
され、そのローカルビット線は図示されない選択トラン
ジスタを介して上層のグローバルビット線GBLZ0と
接続される。従って、センスアンプ回路SA00,SA
01の領域は、グローバルビット線の下に位置すること
になり、構成上なんら支障はない。従って、階層ビット
線構造はリラックスセンスアンプ方式のレイアウトに適
している。
【0026】図5は、グローバルビット線とローカルビ
ット線の関係を示す平面図であり、図6はその断面図で
ある。両図から明らかな通り、半導体基板102上に形
成される階層式のビット線は、例えばタングステンやア
ルミニウム等の低抵抗の金属材料によって上層側に形成
されるグローバルビット線GBLと、ポリシリコン材料
等のように比較的高抵抗ではあるが微細加工が可能な下
層側の配線層により形成されるローカルビット線LBL
から構成される。そして、本発明によれば、1本のグロ
ーバルビット線GBLの下層に、2本のローカルビット
線LBLを配置するようにしている。そして、センスア
ンプ回路の領域の幅Lは、グローバルビット線の幅Lg
の約2倍に相当し、その幅Lgはローカルビット線の幅
Llの約2倍に相当する。こうすることにより、大容量
化の要求から決まるメモリセルの密度に従ってローカル
ビット線を配置することができる。そして、グローバル
ビット線は緻密に配置された2本のローカルビット線に
対して1本の割合で配置される。また、前述の通りセン
スアンプ回路は、2本のグローバルビット線に対して1
個の割合で配置される。
【0027】[第一の実施の形態]図7は、上記のレイ
アウト概念に従う具体的なメモリの回路例である。図中
には、メモリブロック10のうち左側のセルアレイ1
1、センスアンプ部13a,13b及びビット線リセッ
ト回路14が詳細に示されている。センスアンプ部の右
側に位置するセルアレイ12は、紙面の都合上省略され
ている。図1,2,3で示した各部に対応する部分には
同様の引用番号を付している。図7の回路例は、グロー
バルビット線GBLに対してm分割されたローカルビッ
ト線LBLが設けられている点で、図1,2,3とは異
なる。図中、理解し易くする為に、グローバルビット線
GBLは実線で示し、ローカルビット線LBLは破線で
示した。それぞれのローカルビット線LBLは、ビット
線選択信号クロックφs0−φsm−1により導通され
る選択トランジスタTGを介して、それぞれが従属する
グローバルビット線GBLに接続される。
【0028】メモリブロック10の中央部に2列に配置
されるセンスアンプSAは、それぞれ一例として、1対
のCMOS回路の入出力を互いに交差接続された差動増
幅回路で構成され、1対のCMOS回路はそれぞれ両側
のグローバルビット線に接続されている。また、センス
アンプSAは、コラムゲートトランジスタCGZ,CG
Xを介してデータバス線DBZ0,DBX0に接続され
る。また、データバス線DBZ0,DBX0は図示しな
い出力回路及び書き込みアンプに接続される。
【0029】図8は、図7のメモリの読み出し動作を説
明するための信号波形図である。この信号波形図では、
左側のセルアレイ11内のグローバルビット線GBLZ
00に属するローカルビット線LBLZ00に接続され
るメモリセルから”1”(Hレベル)を読み出す場合に
ついて示している。
【0030】先ず、図8に従って読み出し動作について
説明する。/RAS信号がHレベルのスタンバイ期間の
間、ビット線リセット信号であるクロックφBが立ち上
がり、それぞれのトランスファートランジスタTRが導
通する。その結果、グローバルビット線GBLとローカ
ルビット線LBLとが、電源Vccまたは内部で生成さ
れた内部電源電圧Viiとグランド電位Vssとの中間
の基準電圧電位VRにプリチャージされる。そこで、/
RAS信号が立ち下がってから、クロックφBが立ち下
がり、アクティブ期間となる。
【0031】先ず、左側のセルアレイ11内において、
ローカルビット線選択信号であるφs0−φm−1の
内、一つが電源電圧Vccまたは内部電源電圧Vii以
上に立ち上げられ、他はグランド電位Vssに立ち下げ
られる。その結果、選択されたローカルビット線LBL
はトランジスタTGを介してグローバルビット線GBL
に接続され、ローカルビット線LBLの電位は十分に高
いクロック信号φsによりグローバルビット線GBLと
同じ電位になる。一方、非選択のローカルビット線は、
グローバルビット線から分離される。この時、左側のセ
ルアレイ12内でも、同様にローカルビット線選択信号
を1本立ち上げても良いし、立ち上げなくても良い。こ
れは、左側のセルアレイ11内のローカルビット線選択
信号の一斉上下動に対して、右側も同様に動作させるこ
とにより、左右のビット線のバランスをとるには適して
いる。
【0032】その後、選択されたワード線WLがグラン
ド電位から電源電位よりも高いレベルまで立ち上げられ
る。その結果、今左側のメモリセルの”1”を読みだそ
うとしているので、その”1”情報により、左側のグロ
ーバルビット線は僅かな電圧だけ、メモリセルの容量と
ビット線の容量の比に従って上昇する。一方、右側のメ
モリセル12では、ワード線は立ち上がらず、ビット線
の電圧は基準電圧VRのままである。
【0033】そこで、グローバルビット線GBLZ00
とその相補信号線のGBLX00間にセンスアンプが増
幅できるだけの差電圧が生じた後に、センスアンプSA
が活性化される。具体的には、Nチャネル側センスアン
プドライブ信号NSAを基準電圧VRからグランド電位
Vssに立ち下げ、Pチャネル側センスアンプドライブ
信号PSAを基準電圧VRから電源電圧VccまたはV
iiまで立ち上げる。その結果、グローバルビット線G
BLZ00,GBLX00とローカルビット線LBLZ
00,LBLX00とをそれぞれ電源電圧Vccまたは
Vii及びグランド電位Vssに引き上げ、及び引き下
げる。
【0034】このセンスアンプの増幅動作の時、センス
アンプに接続されるビット線の総抵抗及び総容量が、階
層ビット線方式であるので、図17に示した従来の構成
よりも、小さいので、図8中に示した時間tを短くする
ことができる。即ち、ワード線WLの立ち上がりからビ
ット線対にセンスアンプが増幅できる程度の差電圧が生
じるまでの時間tが、短くなる。また、時間t後におい
て、センスアンプ回路がドライブするビット線対の総容
量も少ない為に、センスアンプ回路により増幅時間も短
くできる。その結果、センスアンプ回路を流れる貫通電
流を減らすことができ、消費電流の低下につながる。ま
た、同時にビット線の充放電電流も減らすことができ
る。
【0035】センスアンプ回路が両ビット線対を増幅し
た後に、コラム選択信号CLが立ち上がり、コラムゲー
トトランジスタCGZ,CGXを導通させ、メモリセル
の”1”情報がデータバス線DBZ0,DBX0に伝え
られる。そして、図示しない出力回路から外部に出力さ
れる。
【0036】一方、図9は同じメモリセルに”0”を書
き込みする場合の動作を説明するための信号波形図であ
る。書き込み動作の場合でも、ビット線にプリチャージ
してローカルビット線選択信号の駆動、ワード線の立ち
上げ、センスアンプの活性化は読み出しの時と同等であ
る。これは、書き込まれないメモリセルに対するワード
線も立ち上がるので、その再書き込みのためである。そ
して、センスアンプ回路が活性化してビット線対の差電
圧を増幅した後で、コラム選択信号CLを立ち上げて、
コラムゲートトランジスタCGZ,CGXを導通し、図
示しない書き込み回路から”0”を書き込む為の電圧の
信号がデータバス経由でビット線に供給され、メモリセ
ル内の情報が”0”に変更される。この書き込みの時
も、ビット線の総容量が少ない為、その負荷が軽く短時
間での書き込みが可能になる。
【0037】[第二の実施の形態]上記した第一の実施
の形態では、そのセンスアンプ回路は一対のCMOSイ
ンバータの入力と出力を交差接続させた一般的な構成で
ある。これを簡略化して示すと図10の如くなる。セン
スアンプ回路SAは、一対のCMOSインバータ20
Z,20Xから構成され、その入力にそれぞれのグロー
バルビット線が接続され、その出力がそれぞれの他方の
インバータの入力に接続されている。かかる構成にする
ことで、常に相補信号であるビット線対の電圧を利用し
あいながら自らのビット線電位を増幅することで安定的
な動作が期待される。しかし、かかる回路構成では、セ
ンスアンプ回路が大きな負荷容量を持つビット線を駆動
する必要があり、増幅動作に時間がかかる。また、反対
情報を書き込みする時には、図示しない書き込みアンプ
がデータバス線DBZ,DBXを介して、センスアンプ
SAと競合しながら反転信号をビット線対に供給する必
要がある。
【0038】更に、本発明の如きオープンビット線方式
は、折り返しビット線方式に比較して一般的にノイズに
弱いという特性を持っている。そこで、第二の実施の形
態では、かかる点を補い、多少のノイズが発生しても確
実にビット線対の電位を増幅し、また書き込みも高速に
行なうことができるようにした。
【0039】図11は、第二の実施の形態のセンスアン
プ回路部分の概略図である。この例のセンスアンプ回路
では、一対のCMOSインバータ20Z,20Xの出力
を更に追加したトライステートインバータ21Z,21
Xの入力に接続し、それらの出力をおのおのビット線G
BLZ,GBLXに返すようにしている。更に、CMO
Sインバータとトライステートインバータの間にトラン
スファーゲート用のトランジスタTN6,TN7を設け
て、適宜両インバータを分離することができるようにす
る。COMSインバータ20Z,20Xは読み出し用ア
ンプとしての機能を持ち、トライステートインバータ2
1Z,21Xは再書き込み用アンプとしての機能を持つ
ことになる。
【0040】その動作について簡単に述べると、読み出
し時には、グローバルビット線GBLZ,GBLXの差
電圧を一対のCMOSインバータからなる作動増幅器に
より増幅する。この時、それぞれのCMOSインバータ
の出力端子n0,n1にはビット線の負荷容量が接続さ
れておらず、極めて軽い出力負荷となり、高速に差電圧
を増幅することができる。従って、多少のノイズがあっ
てもビット線間の差電圧を適切に増幅することができ
る。そして、ある程度ノードn0,n1間の電圧が増幅
された段階で、一対のトライステートインバータ21
Z,21Xからなる再書き込み用の増幅回路を活性化さ
せてグローバルビット線GBLZ,GBLXを駆動す
る。その為、トライステートインバータ21Z,21X
は十分に電圧差がついた入力信号が与えられ、高速で安
定した動作となる。
【0041】また、書き込み動作時には、図示しない書
き込みアンプから書き込み信号を供給する時に、トラン
スファーゲートTN6,7をオフ状態にして読み出し用
のセンスアンプ回路20Z,20Xを分離し、再書き込
み用の増幅回路21Z,21Xを動作させる。こうする
ことで、読み出し用のセンスアンプ回路との競合をさけ
ることができて、高速書き込みが可能になる。
【0042】図12は、かかる第二の実施の形態の詳細
なメモリの回路図である。図7と同じ部分には同じ符号
を付しているので、その部分についての説明は省略す
る。尚、図中丸印を付したトランジスタはPチャネルM
OSトランジスタである。
【0043】図12では、図11で説明した一対のCM
OSインバータ20Z,20Xは、Pチャネルトランジ
スタTP0,TP1及びNチャネルトランジスタTN
0,TN1で構成される。また、一対のトライステート
インバータ21Z,21Xは、トランジスタTP2,T
P3,TN2,TN3とトランジスタTP4,TP5,
TN4,TN5から構成される。そして、このトライス
テートインバータは、センスアンプ回路の活性化クロッ
クNSA,PSAに加えて、制御クロックφ1X,φ1
Zによって制御される。その基本的な動作は、制御クロ
ックφ1X,φ1ZがH,Lレベルの時、それぞれの出
力端子がハイインピーダンス状態になり、一方制御クロ
ックφ1X,φ1ZがL,Hレベルの時は、入力端子の
レベルに応じたHまたはLレベルの出力電圧が出力され
る。
【0044】図13は、図12の回路のローカルビット
線LBLZ00に属するメモリセルの”1”を読みだす
動作を説明するための信号波形図である。/RAS信号
がHレベルの間にグローバルビット線が基準電圧VRに
プリチャージされた後、ローカルビット線選択信号φs
0が立ち上がり、ワード線WL0が電源電圧より高いレ
ベルに立ち上がる。そして、グローバルビット線間にあ
る程度の差電圧が生じた時に、センスアンプ活性化信号
のNSA,PSAがそれぞれ立ち下がり及び立ち上が
り、ノードn0,n1間に増幅された電圧差が生じる。
ここまでは、図7、8で示した第一の実施の形態の場合
と同じである。
【0045】その後は、ノードn0,n1にある程度の
電圧差がついてから、制御クロックφ1X,φ1Zがそ
れぞれ立ち上がり、立ち下がる。その結果、再書き込み
用アンプ21Z,21Xが活性化され、グローバルビッ
ト線とそれに接続されるローカルビット線が駆動され
る。
【0046】この第二の実施の形態では、第一に、ノー
ド端子n0,n1間に増幅された電圧差が生じる過程で
は、それらの端子にはグローバルビット線が接続されて
いないので、その増幅動作は高速に行なわれる。
【0047】更に第二に、この活性化信号NSA,PS
Aが基準電位VRからそれぞれLレベル、Hレベルに変
化してインバータ20Z,20Xで構成される読み出し
用のセンスアンプ回路が増幅動作を行なうことに遅れ
て、制御クロックφ1X,φ1Zの立ち下がり、及び立
ち上がりによりトライステートインバータ21Z,21
Xの再書き込み用アンプを動作させる。こうすること
で、読み出し動作を更に安定化し、高速化させることが
できる。即ち、制御クロックφ1X,φ1Zにより出力
がハイインピーダンス状態にある場合は、読み出し用の
センスアンプ回路の出力端子n0,n1にある程度の電
圧差が生じてコラムゲートを開いても、データバス線か
らグローバルビット線GBLに再書き込み用アンプを通
じてディスターブがかからない。従って、その分コラム
ゲートの選択を早い時期に行なうことができる。事実、
図13中では、コラムゲート選択信号CLは非常に早い
時期から立ち上がっているのが理解される。
【0048】第三に、ノード端子n0,n1間にある程
度十分な差電圧がついてから再書き込み用アンプが活性
化されるので、その再書き込み動作は安定している。再
書き込み動作時に、グローバルビット線やローカルビッ
ト線に、例えばビット線間のノイズやセルプレートを介
してのノイズが付加されたとしても、再書き込みの誤動
作を招く可能性は極めて低い。
【0049】図14は、同じメモリセルに対して”0”
書き込みを行なう場合の動作を説明するための信号波形
図である。スタンバイ期間で基準電圧VRにプリチャー
ジして通常の読み出し動作と同じ動作がされるのは、第
一の実施の形態と同じである。但し、書き込み動作であ
るため、ワード線が立ち上がりセンスアンプ回路により
グローバルビット線とローカルビット線に電源電圧電位
とグランド電位が発生するまでは、コラムゲートは開か
れない。そして、図14中の時間t1のタイミングで、
センスアンプ回路内のトランスファーゲートTN6,7
を非導通にするために制御信号φ2Xを立ち下げて、読
み出し用のアンプと再書き込み用のアンプとを分離す
る。そして、コラムゲート選択信号CLを立ち上げてコ
ラムゲート(図示せず)を開き、図示しない書き込みア
ンプから再書き込み用のアンプ21Z,21Xを介して
ビット線に書き込み信号を供給する。この時、読み出し
用のアンプ20X,20Xから分離されているので、書
き込みアンプと読み出し用のアンプとの間で信号の競合
が生じない。従って、高速に書き込みを行なうことがで
き、またその分再書き込みアンプの消費電流を少なくす
ることができる。尚、制御信号φ2Xは、書き込み制御
信号/WEとコラム選択信号CLとから生成される制御
クロックである。
【0050】[第三の実施の形態]図15は、図11、
12に示した読み出し用アンプ20Z,20XをNチャ
ネルMOSトランジスタのみにより構成し、両方のグロ
ーバルビット線の電位を利用して読み出しセンス増幅を
行なうようにした例である。即ち、図12で示したセン
スアンプ回路のPチャネルMOSトランジスタTP0,
TP1をNチャネルMOSトランジスタTN8,TN9
に置き換え、その置き換えたトランジスタのゲートに、
相手側のグローバルビット線を接続するようにする。こ
うすることで、読み出し用アンプを構成する二つのイン
バータ回路TN0,TN8及びTN1,TN9は、差動
信号である2本のビット線によってそれぞれのゲートが
駆動されるので、より安定して差電圧を検出することが
できる。また、ノードn0,n1をゲート信号とし、活
性化信号PSHをソースとし、トランジスタTP5,T
N4のゲート及びトランジスタTP3,TN2のゲート
をドレインとするトランジスタTP6,TP7は再書き
込み時にTP3,5に流れるDC電流を無くす為のトラ
ンジスタである。それ以外の動作は、図12の場合と同
じであるので、ここでの説明は省略する。
【0051】[第四の実施の形態]上記の実施の形態で
は、センスアンプ回路を2本のグローバルビット線のピ
ッチ幅Lに整合させてレイアウトさせている。しかしな
がら、将来さられ大容量化、微細化が進み、一方でセン
スアンプ回路が複雑化した場合は、2本のグローバルビ
ット線のピッチ幅Lでは不十分な場合が生じる。その場
合は、図16に示した様に、4本のグローバルビット線
のピッチ幅内にセンスアンプ回路を配置させることが好
ましい。但し、この場合には、2組のビット線対に対し
て1個のセンスアンプ回路という関係になるので、セン
スアンプ回路の両側にビット線選択トランジスタBLT
を設け、いずれか一方のビット線対を選択クロックBL
T0,BLT1で選択する必要がある。従って、ビット
線選択クロックBLT0によりグローバルビット線GB
L0,GBL2が選択されると、その間に配置されるグ
ローバルビット線GBL1は選択されずにプリチャージ
レベル(VR)のまま保持される。その為、選択された
グローバルビット線GBLZ0,2,及びGBLX0,
2の間で生じる相互干渉ノイズを非選択グローバルビッ
ト線により低減することができる。
【0052】上記の第一、第二の実施の形態では、2本
のグローバルビット線のピッチとセンスアンプとを整合
させた例を示したが、2本より多い複数本のグローバル
ビット線のピッチと整合させても良い。その場合は、例
えば4本のグローバルビット線のピッチに整合させた場
合は、例えば4列のセンスアンプ構成とすることもでき
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、階
層ビット線方式のビット線の構成にし、1本のグローバ
ルビット線に対してその下層に2本のローカルビット線
を配置させることができ、大容量化の要求から求められ
るメモリセルの密度とビット線密度によっても、上層の
グローバルビット線のピッチと整合することができる。
また、一対のクローバルビット線の差電圧を増幅するオ
ープンビット線方式であるので、読み出し動作をより安
定にすることができる。更に、複数本のグローバルビッ
ト線のピッチ幅Lに整合してセンスアンプ回路のスペー
スを確保できるので、無理なく複雑な回路構成のセンス
アンプ回路をレイアウトすることができる。しかも、上
層のグローバルビット線を利用することで、2列に並ん
だセンスアンプ回路に対してグローバルビット線の立体
交差を可能とする。
【0054】更に、センスアンプ回路を読み出し用のア
ンプと再書き込み用のアンプの構成とし、読み出し用ア
ンプの出力端子をビット線から分離することで、より安
定で高速の読み出し動作を行なうことができる。しか
も、それに伴い消費電流も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的なレイアウトを示す図である。
【図2】図1の拡大概略回路構成図である。
【図3】図1の拡大詳細回路構成図である。
【図4】ビット線の階層構造を概略的に示す断面図であ
る。
【図5】ビット線の階層構造を概略的に示す平面図であ
る。
【図6】ビット線の階層構造を概略的に示す断面図であ
る。
【図7】具体的なメモリの回路図である。
【図8】図7の読み出し動作を説明するための信号波形
図である。
【図9】図7の書き込み動作を説明するための信号波形
図である。
【図10】図7のセンスアンプの簡略した回路図であ
る。
【図11】第二の実施の形態のセンスアンプの簡略した
回路図である。
【図12】第二の実施の形態の具体的なメモリの回路図
である。
【図13】図12の読み出し動作を説明するための信号
波形図である。
【図14】図12の書き込み動作を説明するための信号
波形図である。
【図15】図12のセンスアンプを改良したセンスアン
プの回路図である。
【図16】第四の実施の形態のメモリの概略回路図であ
る。
【図17】従来のメモリの回路図である。
【図18】従来のメモリの概略回路図である。
【図19】本発明に対応する関連技術を用いたメモリの
回路図である。
【符号の説明】
MC メモリセル WLx ワード線 GBLZx,GBLZz グローバルビット線 LBLZx,LBLXx ローカルビット線 SAxx センスアンプ 20Z,20X 読み出し用アンプ 21Z,21X 書き込み用アンプ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】行方向に延びる複数のワード線と、 列方向に延びる複数のグローバルビット線と、 該グローバルビット線に従属し、該列方向で複数に分割
    され、一本のグローバルビット線に対して該行方向に複
    数本づつ配置されたローカルビット線と、 前記ワード線とローカルビット線の交差部に設けられた
    複数のメモリセルと、 所定複数本のグローバルビット線のピッチに整合する領
    域内に形成され、該列方向の両側に配置される一対のグ
    ローバルビット線の信号がそれぞれ供給される複数のセ
    ンスアンプとを有することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置において、 前記センスアンプが形成される領域は、該列方向に重複
    して配置され、該センスアンプは対応する両側の前記グ
    ローバルビット線対の信号が供給されることを特徴とす
    る。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の半導体記憶装置に
    おいて、 前記センスアンプは、 前記グローバルビット線の信号が入力に供給され、該入
    力信号を増幅する読み出し用アンプと、 該読み出し用アンプの出力信号が入力に供給され、出力
    が前記グローバルビット線を駆動する書き込み用アンプ
    とを有することを特徴とする。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の半導体記憶装置に
    おいて、 前記センスアンプは、 前記グローバルビット線の信号が入力に供給され、該入
    力信号を増幅する読み出し用アンプと、 該読み出し用アンプの出力信号が入力に供給され、出力
    が前記グローバルビット線を駆動する書き込み用アンプ
    と、 該読み出し用アンプの出力と該書き込み用アンプの入力
    との間に設けられ、両アンプを分離可能なトランスファ
    ーゲートとを有し、 該書き込み用アンプの入力端子がコラムゲートを介して
    データバス線に接続されることを特徴とする。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載の半導体記憶装置に
    おいて、 前記メモリセルの情報を読み出す時に、該読み出し用ア
    ンプが先に活性化され、それに遅れて該書き込み用アン
    プが活性化されることを特徴とする。
  6. 【請求項6】請求項4記載の半導体記憶装置において、 前記メモリセルへの情報の書き込み時に、前記トランス
    ファーゲートを閉じて、該読み出し用アンプと書き込み
    用アンプとを分離することを特徴とする。
  7. 【請求項7】請求項1または2記載の半導体記憶装置に
    おいて、 前記グローバルビット線は、半導体基板上であって、前
    記ローカルビット線より上層に設けられた配線層で形成
    されることを特徴とする。
  8. 【請求項8】行方向に延びる複数のワード線と、 列方向に延びる複数のグローバルビット線と、 該グローバルビット線に従属し、該列方向で複数に分割
    され、一本のグローバルビット線に対して該行方向に二
    本づつ配置されたローカルビット線と、 前記ワード線とローカルビット線の交差部に設けられた
    複数のメモリセルと、 二本のグローバルビット線のピッチに整合し、該列方向
    に二列に重複して配置される領域内に形成され、該列方
    向の両側に配置される一対のグローバルビット線の信号
    がそれぞれ供給される複数のセンスアンプとを有するこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の半導体記憶装置において、 前記グローバルビット線は、半導体基板上であって、前
    記ローカルビット線より上層に設けられた配線層で形成
    されることを特徴とする。
  10. 【請求項10】行方向に延びる複数のワード線と、 列方向に延びる複数のグローバルビット線と、 該グローバルビット線に従属し、該列方向で複数に分割
    され、一本のグローバルビット線に対して該行方向に二
    本づつ配置されたローカルビット線と、 前記ワード線とローカルビット線の交差部に設けられた
    複数のメモリセルと、 所定複数本のグローバルビット線のピッチに整合し、該
    列方向に前記所定複数より少ない複数列に重複して配置
    される領域内に形成され、該列方向の両側に配置される
    一対のグローバルビット線にビット線選択用ゲートを介
    してそれぞれ接続される複数のセンスアンプとを有する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP04571296A 1994-11-28 1996-03-04 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3529534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04571296A JP3529534B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 半導体記憶装置
US08/668,332 US5701269A (en) 1994-11-28 1996-06-25 Semiconductor memory with hierarchical bit lines
US08/893,072 US5828594A (en) 1994-11-28 1997-07-15 Semiconductor memory with hierarchical bit lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04571296A JP3529534B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09246482A true JPH09246482A (ja) 1997-09-19
JP3529534B2 JP3529534B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12726972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04571296A Expired - Lifetime JP3529534B2 (ja) 1994-11-28 1996-03-04 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529534B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0924709A2 (en) * 1997-12-18 1999-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory
US6535451B2 (en) 2000-03-29 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
KR100382740B1 (ko) * 2001-04-27 2003-05-09 삼성전자주식회사 주변 제어신호라인의 데이터 입출력라인에 대한 신호의간섭을 차폐하도록 배선한 반도체 메모리 장치.
KR20030043410A (ko) * 2001-11-28 2003-06-02 삼성전자주식회사 글로벌 입출력 라인간의 커플링이 최소화되는 구조를가지는 반도체 메모리 장치
JP2003162894A (ja) * 2001-09-17 2003-06-06 Hynix Semiconductor Inc 強誘電体メモリ及びその駆動方法
JP2005503663A (ja) * 2001-06-08 2005-02-03 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド オープンディジットアレイ用のセンスアンプおよびアーキテクチャ
US6901017B2 (en) 2002-08-20 2005-05-31 Fujitsu Limited Semiconductor memory having hierarchical bit line structure
KR100480902B1 (ko) * 1998-09-02 2005-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 레이아웃
WO2007114328A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体記憶装置
JP2013504179A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ラムバス・インコーポレーテッド 階層ビット線を有する半導体メモリ素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594927B2 (ja) 2007-04-11 2014-09-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
JP5433187B2 (ja) 2008-08-28 2014-03-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びそのテスト方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0924709B1 (en) * 1997-12-18 2004-03-10 Infineon Technologies AG Semiconductor memory
JPH11317507A (ja) * 1997-12-18 1999-11-16 Siemens Ag 半導体メモリ
KR100570555B1 (ko) * 1997-12-18 2006-06-21 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 인터리빙된마스터비트라인을가지는계층적비트라인구조의반도체메모리
EP0924709A2 (en) * 1997-12-18 1999-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory
KR100480902B1 (ko) * 1998-09-02 2005-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 레이아웃
US6535451B2 (en) 2000-03-29 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
KR100382740B1 (ko) * 2001-04-27 2003-05-09 삼성전자주식회사 주변 제어신호라인의 데이터 입출력라인에 대한 신호의간섭을 차폐하도록 배선한 반도체 메모리 장치.
JP2005503663A (ja) * 2001-06-08 2005-02-03 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド オープンディジットアレイ用のセンスアンプおよびアーキテクチャ
JP2003162894A (ja) * 2001-09-17 2003-06-06 Hynix Semiconductor Inc 強誘電体メモリ及びその駆動方法
KR20030043410A (ko) * 2001-11-28 2003-06-02 삼성전자주식회사 글로벌 입출력 라인간의 커플링이 최소화되는 구조를가지는 반도체 메모리 장치
US6901017B2 (en) 2002-08-20 2005-05-31 Fujitsu Limited Semiconductor memory having hierarchical bit line structure
WO2007114328A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体記憶装置
JP2007273851A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US8488358B2 (en) 2006-03-31 2013-07-16 Panasonic Corporation Semiconductor storage device
JP2013504179A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ラムバス・インコーポレーテッド 階層ビット線を有する半導体メモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3529534B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917745A (en) Semiconductor memory device
US5701269A (en) Semiconductor memory with hierarchical bit lines
US10607689B2 (en) Apparatuses and methods for providing driving signals in semiconductor devices
US5602793A (en) Semiconductor memory device having power line arranged in a meshed shape
US6404661B2 (en) Semiconductor storage device having arrangement for controlling activation of sense amplifiers
KR900005667B1 (ko) 반도체 기억장치
JP3364549B2 (ja) 半導体記憶装置
US20230274777A1 (en) Memory subword driver circuits and layout
JP3529534B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3270294B2 (ja) 半導体記憶装置
US5966340A (en) Semiconductor memory device having hierarchical word line structure
JPH06302189A (ja) 半導体記憶装置
KR100518708B1 (ko) 반도체 장치
JP2003022671A (ja) 半導体メモリ
JP2002074938A (ja) 半導体記憶装置
JPH1140771A (ja) 半導体記憶装置
JP3345282B2 (ja) 半導体集積回路装置の設計方法
US5946254A (en) Semiconductor memory device of hierarchical bit-line architecture using crosspoint-type memory cell
JPH0554635A (ja) 半導体メモリ装置
EP0169460A2 (en) Dynamic memory array with segmented and quasi-folded bit lines
JP2845526B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH11145426A (ja) Dram及びそのメモリセルアレイ
JPH023146A (ja) 半導体記憶装置
KR100597910B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP3226879B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term