JP2009158572A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158572A
JP2009158572A JP2007332365A JP2007332365A JP2009158572A JP 2009158572 A JP2009158572 A JP 2009158572A JP 2007332365 A JP2007332365 A JP 2007332365A JP 2007332365 A JP2007332365 A JP 2007332365A JP 2009158572 A JP2009158572 A JP 2009158572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
region
dummy word
well region
word lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007332365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329803B2 (ja
Inventor
Shoichi Kawamura
祥一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2007332365A priority Critical patent/JP5329803B2/ja
Priority to KR1020080127432A priority patent/KR101471993B1/ko
Priority to US12/335,956 priority patent/US7872917B2/en
Publication of JP2009158572A publication Critical patent/JP2009158572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329803B2 publication Critical patent/JP5329803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Abstract

【課題】 ドレインディスターブを受ける時間が従来と同等で、かつレイアウト的に不利が無く、さらにチップとしての容量を維持しながらセクタ容量が可変である不揮発性半導体記憶装置を提供すること。
【解決手段】 Pウェル領域21を共有し、その一方向中央部にダミーワードラインD1〜D4を形成し、そのダミーワードラインD1〜D4部分で物理的に分断されてビットライン22を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は不揮発性半導体記憶装置、より具体的にはフラッシュメモリのメモリセルアレイ構造に関する。
近年、NORフラッシュメモリでは、消去セクタ(以下、単にセクタと言う)の大容量化が進んでいる。以前はセクタ容量は0.5Mbitsであったが、今は2Mbitsの容量のものが増えている。これは、MLC(マルチレベルセル)の適用される装置が増えてきたことと、チップサイズの縮小化を追求することによる。
これをSLC(シングルレベルセル)の技術で実現させる場合、メモリセルアレイを、(1)ビットラインの本数を従来の4倍にする、(2)ワードラインの本数を従来の4倍にする、(3)ビットラインおよびワードラインの本数をそれぞれ2倍にする、(4)従来のセクタを4個使用し、一つのセクタに見えるようにする、という方法が考えられる。
図3ないし図6は、これら(1)ないし(4)の方法を具体的に示す平面図である。図3は(1)の方法を採用した場合で、図2のPウェル領域11に512本のワードラインと1024本のビットラインを形成した0.5Mbitsのメモリセルアレイに対して、ビットラインが4096本に4倍に増えている。また、図4は(2)の方法を採用した場合で、図2に比較してワードラインが2048本と4倍に増えている。さらに、図5は(3)の方法を採用した場合で、図2に比較してワードラインが1024本、ビットラインが2048本とそれぞれ2倍に増えている。さらに、図6は(4)の方法を採用した場合で、図2のメモリセルアレイ(セクタ)4個で1つのメモリセルアレイ(セクタ)を構成している。
なお、先行技術文献としては、下記特許文献1が挙げられる。
特許第3570879号
しかしながら、上記のような方法をとる場合、それぞれ次のような問題点があった。
(1)の場合 : ワードライン長が従来の4倍になるため、ワードラインドライバをワードラインの両端に設けてドライブしたとしても、ワードラインが所望の電圧に立ち上がるまでの時定数は2倍になる。そのため、読出し速度の高速化が難しく、逆に遅くなる可能性もある
(2)の場合 : ビットライン長が4倍になるため、読出し速度に影響を与える可能性がある。また、メモリセルの書込み動作時、ビットライン抵抗によって実際にメモリセルのドレインに印加される電圧が下がり、セクタ内で書込み特性にばらつきが発生する。さらに、ビットラインに繋がるメモリセル数が4倍なので、セクタのサイクリング特性を考えたときにメモリセルが受けるドレインディスターブが従来の4倍になって、信頼性を確保するのが難しくなる恐れもある。
(3)の場合 :(1)、(2)の場合よりは軽減されるが、同様の問題が発生する。ワードラインの時定数増加は許容できるか、もしくはワードラインドライバをワードラインの両端にもたせることで従来と同等にすることが可能だが、サイクリング等のときのドレインディスターブは問題として残る。
(4)の場合: 従来と特性においては同等だが、レイアウト的にはセクタ−セクタ間の領域が必要なので不利になる。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、ドレインディスターブを受ける時間が従来と同等で、かつレイアウト的に不利が無く、さらにチップとしての容量を維持しながらセクタ容量が可変である不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルアレイを形成するための1つのウェル領域と、前記ウェル領域の一方向中央部に複数本形成されたダミーワードラインと、前記ダミーワードライン両側の前記ウェル領域のうち一方側の第1領域に形成された第1のワードライン群と、前記ダミーワードライン両側の前記ウェル領域のうち他方側の第2領域に形成された第2のワードライン群と、前記第1、第2のワードライン群およびダミーワードラインと直交して形成され、前記ダミーワードライン部分で分断されることにより、前記ウェル領域の第1領域に前記第1のワードライン群と交差して第1のビットライン群を構成し、前記ウェル領域の第2領域に前記第2のワードライン群と交差して第2のビットライン群を構成する複数本のビットラインと、を具備することを特徴とする。
このような構成において、前記ダミーワードラインは4本有することが好ましい。また、メモリセルの消去は、前記ウェル領域の全体を単位として、あるいは、前記ウェル領域の前記第1領域または第2領域を単位として行われるようにする。
上記本発明の不揮発性半導体記憶装置によれば、ウェル領域を共有し、その一方向中央部にダミーワードラインが形成され、ビットラインがそのダミーワードライン部分で分断されるようにしたので、ドレインディスターブを受ける時間が従来と同等で、かつレイアウト的に不利が無いメモリセルアレイ構造を得ることができる。さらに、副次的効果として、チップとしての容量を維持しながらセクタ容量が可変である不揮発性半導体記憶装置を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明による不揮発性半導体記憶装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の不揮発性半導体記憶装置の実施の形態を説明するための図で、フラッシュメモリのメモリセルアレイ構造を示す平面図である。この図において、21はメモリセルアレイを形成するための長方形の1つのPウェル領域、D1〜D4は複数本(ここでは、4本)のダミーワードライン、WL1は第1のワードライン群、WL2は第2のワードライン群、22は複数本のビットラインである。4本のダミーワードラインD1〜D4は、Pウェル領域21のX方向中央部に、X方向と直角のY方向に伸びて形成される。第1のワードライン群WL1は、前記ダミーワードラインD1〜D4両側のPウェル領域21のうち一方側の第1領域211に、前記ダミーワードラインD1〜D4と平行して形成される。第2のワードライン群WL2は、前記ダミーワードラインD1〜D4両側のPウェル領域21のうち他方側の第2領域212に、前記ダミーワードラインD1〜D4と平行して形成される。複数本のビットライン22は、前記第1、第2のワードライン群WL1,WL2およびダミーワードラインD1〜D4と直交して、かつウェル領域21のY方向に並んで形成される。さらに、この複数本のビットライン22は、前記ダミーワードラインD1〜D4部分、より詳細には内側の2本のダミーワードラインD2,D3間で、Pウェル領域21のX方向に物理的に分断して形成される。したがって、複数本のビットライン22は、Pウェル領域21の前記第1領域211に、前記第1のワードライン群WL1と交差して第1のビットライン群BL1を構成するとともに、Pウェル領域21の前記第2領域212に、前記第2のワードライン群WL2と交差して第2のビットライン群BL2を構成する。
このようなメモリセルアレイ構造において、第1のワードライン群WL1のワードラインの本数は512本である。また、第2のワードライン群WL2のワードラインの本数も512本である。さらに、ビットライン22の本数は2048本である。そして、これらのビットラインとワードライン(さらに、ダミーワードライン)の各交点には図示しないがメモリセルが接続される。したがって、上記メモリセルアレイ構造は、Pウェル領域21を共有して、かつビットライン22がダミーワードラインD1〜D4部分で物理的に分断されて、2Mbitsのメモリセルアレイを構成している。
このようなメモリセルアレイ構造において、ダミーワードラインD1〜D4は、読出しおよび書込み時には、0Vが印加される。あるいは、ダミーワードラインD1〜D4部分に形成されるメモリセルがディスターブを受けない程度の負電圧を印加してもかまわない。消去時には、外側のダミーワードラインD1およびD4には、第1および第2のワードライン郡WL1,WL2と同じ負電圧が印加される。これにより、隣接する実際に消去したいメモリセルが接続されている第1および第2のワードライン群WL1,WL2がダミーワードラインとのカップリングで負電圧になりにくくなり、メモリセルの消去特性が悪くなる現象を防止できる。内側のダミーワードラインD2およびD3には、このダミーワードラインD2,D3部分に形成されるメモリセルが消去されない程度の正電圧が印加される。一般的には、セクタのPウェル領域21と同じ電圧を印加するのが望ましい。
書込み時のビットライン選択は、アドレスに従って、ダミーワードラインD1〜D4部分で分断される半分ごとのアレイ単位で行う。ビットライン22そのものもダミーワードラインD1〜D4の設けてある中央部付近で分断されているので、ビットライン22上の全てのメモリセルに書込み動作を行った場合でも、各メモリセルが受けるドレインディスターブの時間は従来と変わらない。
このように、上記のメモリセルアレイ構造をとることで、セクタ容量を増やしながら、書込み時のメモリセルがドレインディスターブを受ける時間を従来と同等にでき、また、ダミーワードラインD1〜D4を設ける場合のスペースはPウェル領域21を分断する場合のスペースよりも狭くてよいので、レイアウト的にも4セクタを利用する場合に比較して有利となる。
さらに、このようなメモリセルアレイ構造をとることによって、チップとしての容量を維持しながら、セクタ容量を、通常を1として、1/2のサイズに変更できるような装置を提供できる。
その場合、セクタ容量を半分にする信号を受けることで、消去時の電圧印加方法を変更する。具体的には以下のようである。
(1)セクタ容量をそのまま(全体の2Mbits)で使用する場合は変化なし。
(2)セクタ容量を半分(1Mbits)にする仕様で使用する場合は(図1の第1領域211を消去すると仮定すると)、
(ア)Pウェル領域21は共通なので、高電圧が印加される。
(イ)第1領域211の第1のワードライン群WL1には負電圧が印加される。
(ウ)第1領域211の第1のワードライン群WL1に隣接するダミーワードラインD1には、第1領域211の第1のワードライン群WL1と同じ負電圧が印加される。
(エ)その他のダミーワードラインD2〜D4には、このダミーワードラインD2〜D4部分に形成されるメモリセルが消去されない程度の正電圧が印加される。一般的には、Pウェル領域21と同じ電圧を印加するのが望ましい。
(オ)第2領域212の第2のワードライン群WL2はフローティングにするか、Pウェル領域21と同じ電圧を印加する。あるいは、第2領域212内のメモリセルがディスターブを受けない程度の正電圧であってもかまわない。
上記とは逆に第2領域212を消去する場合には、上記(2)での第1領域211と第2領域212を入れ替え、ダミーワードラインD1をダミーワードラインD4に、ダミーワードラインD2〜D4をダミーワードラインD1〜D3に読み替えればよい。
なお、MLCを利用した装置でセクタ容量可変のものもあるが、これは本来MLCとして使用するメモリセルをSLCとして使用するために、チップとしての容量も変化してしまう。本発明であれば、チップ容量を維持したまま、セクタ容量可変の装置が実現できる。
本発明による不揮発性半導体記憶装置の実施の形態を説明するための図で、フラッシュメモリのメモリセルアレイ構造を示す平面図である。 0.5Mbitsのメモリセルアレイ構造を示す平面図。 SLC技術を用いて従来の(1)の方法によって構成した2Mbitsのメモリセルアレイ構造を示す平面図。 SLC技術を用いて従来の(2)の方法によって構成した2Mbitsのメモリセルアレイ構造を示す平面図。 SLC技術を用いて従来の(3)の方法によって構成した2Mbitsのメモリセルアレイ構造を示す平面図。 SLC技術を用いて従来の(4)の方法によって構成した2Mbitsのメモリセルアレイ構造を示す平面図。
符号の説明
21 Pウェル領域
211 第1領域
212 第2領域
D1〜D4 ダミーワードライン
WL1 第1のワードライン群
WL2 第2のワードライン群
22 ビットライン
BL1 第1のビットライン群
BL2 第2のビットライン群

Claims (3)

  1. メモリセルアレイを形成するための1つのウェル領域と、
    前記ウェル領域の一方向中央部に複数本形成されたダミーワードラインと、
    前記ダミーワードライン両側の前記ウェル領域のうち一方側の第1領域に形成された第1のワードライン群と、
    前記ダミーワードライン両側の前記ウェル領域のうち他方側の第2領域に形成された第2のワードライン群と、
    前記第1、第2のワードライン群およびダミーワードラインと直交して形成され、前記ダミーワードライン部分で分断されることにより、前記ウェル領域の第1領域に前記第1のワードライン群と交差して第1のビットライン群を構成し、前記ウェル領域の第2領域に前記第2のワードライン群と交差して第2のビットライン群を構成する複数本のビットラインと、
    を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記ダミーワードラインは4本有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. メモリセルの消去は、前記ウェル領域の全体を単位として、あるいは、前記ウェル領域の前記第1領域または第2領域を単位として行われることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2007332365A 2007-12-25 2007-12-25 不揮発性半導体記憶装置 Active JP5329803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332365A JP5329803B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 不揮発性半導体記憶装置
KR1020080127432A KR101471993B1 (ko) 2007-12-25 2008-12-15 불휘발성 반도체 기억장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
US12/335,956 US7872917B2 (en) 2007-12-25 2008-12-16 Non-volatile semiconductor memory device and memory system including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332365A JP5329803B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158572A true JP2009158572A (ja) 2009-07-16
JP5329803B2 JP5329803B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40962304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332365A Active JP5329803B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5329803B2 (ja)
KR (1) KR101471993B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266220A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ
JPH1070257A (ja) * 1996-06-28 1998-03-10 Texas Instr Inc <Ti> 消去作動用セクタに水平分割されたeepromフラッシュメモリアレイ
JP2004529448A (ja) * 2001-02-28 2004-09-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 改良された消去方法に立脚した一層高いプログラムvtおよび一層高速なプログラム速度
JP2006093695A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその形成方法
JP2007200533A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd Norフラッシュメモリ及びその消去方法
JP2007273851A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784862B1 (ko) * 2006-01-09 2007-12-14 삼성전자주식회사 더미 셀을 포함하는 플래시 메모리 장치
KR101297283B1 (ko) * 2006-07-10 2013-08-19 삼성전자주식회사 낸드형 셀 스트링을 가지는 비휘발성 기억 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266220A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ
JPH1070257A (ja) * 1996-06-28 1998-03-10 Texas Instr Inc <Ti> 消去作動用セクタに水平分割されたeepromフラッシュメモリアレイ
JP2004529448A (ja) * 2001-02-28 2004-09-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 改良された消去方法に立脚した一層高いプログラムvtおよび一層高速なプログラム速度
JP2006093695A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその形成方法
JP2007200533A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd Norフラッシュメモリ及びその消去方法
JP2007273851A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090069221A (ko) 2009-06-30
KR101471993B1 (ko) 2014-12-12
JP5329803B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9858009B2 (en) Data folding in 3D nonvolatile memory
JP5814867B2 (ja) 半導体記憶装置
US6859410B2 (en) Tree decoder structure particularly well-suited to interfacing array lines having extremely small layout pitch
US7388779B2 (en) Multiple level programming in a non-volatile device
US7773418B2 (en) Non-volatile memory with both single and multiple level cells
US9837160B1 (en) Nonvolatile memory device including sub common sources
US11681616B2 (en) Address scheduling methods for non-volatile memory devices with three-dimensional memory cell arrays
JP5911834B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW201419280A (zh) 具有近/遠記憶體晶胞分組之非依電性記憶體裝置及其資料處理方法
US9910607B2 (en) Method of managing a memory, and a memory system
US8976583B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and reading method thereof
KR20130060197A (ko) 적응형 워드라인 활성화 회로와 함께 짝수/홀수 조합 인터리브 블록 디코딩을 구비한 비휘발성 메모리 및 방법
KR102518874B1 (ko) 메모리 장치 및 그 리드 방법
JP4534211B2 (ja) 信頼性が改善された多値セルメモリデバイス
TW201818419A (zh) 包括在一記憶體單元中建立一負主體電位的裝置及方法
US20140198571A1 (en) Selecting memory cells
JP2007141286A (ja) 半導体集積回路装置及びその制御方法
US10777286B2 (en) Apparatus and methods for determining data states of memory cells
JP5329803B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010123174A (ja) 強誘電体メモリ装置
US11355199B2 (en) Method and apparatus to mitigate hot electron read disturbs in 3D NAND devices
US20210043244A1 (en) Memory device having different numbers of bits stored in memory cells
JP5010444B2 (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
CN111354403A (zh) 读取存储器的存储器单元
JP2021044463A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250