JP2021044463A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044463A
JP2021044463A JP2019166825A JP2019166825A JP2021044463A JP 2021044463 A JP2021044463 A JP 2021044463A JP 2019166825 A JP2019166825 A JP 2019166825A JP 2019166825 A JP2019166825 A JP 2019166825A JP 2021044463 A JP2021044463 A JP 2021044463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
semiconductor storage
storage device
cell transistor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019166825A
Other languages
English (en)
Inventor
貴也 小川
Takaya Ogawa
貴也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019166825A priority Critical patent/JP2021044463A/ja
Priority to US16/805,369 priority patent/US11250912B2/en
Publication of JP2021044463A publication Critical patent/JP2021044463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/26Floating gate memory which is adapted to be one-time programmable [OTP], e.g. containing multiple OTP blocks permitting limited update ability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】高いデータ保持特性および高集積化が可能で、且つ再書き込みを防止できる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置1は、メモリセルトランジスタが電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶素子であるメモリセルアレイ10と周辺回路20を備える。周辺回路20は、書き込み対象のメモリセルトランジスタのゲート電極に、ゲート電極とチャネル領域の間を絶縁破壊する破壊電圧を印加して、ゲート電極とチャネル領域を電気的に接続する書き込み動作を実行する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
ROM(Read Only Memory)として、マスクROM、書き込み可能なEPROM(Erasable Programmable ROM)、ヒューズによってプログラム可能なeFuseなどが使用されている。しかし、これらのROMでは、データ保持特性やメモリの集積度の点で所望の性能を得ることが難しい。
一方、電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶素子を使用するNAND型フラッシュメモリは、製造コストが低く、且つ、記憶素子を3次元的に配置するなどして集積度を高くできる(特許文献1参照。)。しかし、NAND型フラッシュメモリではフローティングゲート型やチャージトラップ型の記憶素子を使用する。このため、記憶素子に保持した電荷が時間変化することによって、記憶したデータを保持する時間が減少する問題(以下、「データリテンション問題」という。)がある。
また、NAND型フラッシュメモリは、本来は書き換え可能である。このため、ワンタイムプログラマブルROM(One Time Programmable Read Only Memory:OTPROM)の用途としてNAND型フラッシュメモリを使用したい場合であっても、記憶データの消去と新たなデータの再書き込みによって記憶データを変更できてしまい、書き込みを一回限りに制限することができない。
特許第5016832号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、高いデータ保持特性および高集積化が可能で、且つ再書き込みを防止できる半導体記憶装置を提供することである。
実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルトランジスタが電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶素子であるメモリセルアレイと周辺回路を備える。周辺回路は、書き込み対象のメモリセルトランジスタのゲート電極に、ゲート電極とチャネル領域の間を絶縁破壊する破壊電圧を印加して、ゲート電極とチャネル領域を電気的に接続する書き込み動作を実行する。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式図である。 メモリセルトランジスタの構成を示す模式的な断面図である。 メモリストリングスの構成を示す模式的な斜視図である。 メモリセルトランジスタを3次元的に配列したメモリセルアレイの模式的な回路図である。 マトリクス状に配置したメモリストリングスの模式的な斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置およびマトリクス状に配置したメモリストリングスの模式的な平面図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の初期状態におけるメモリセルトランジスタの電圧−電流特性を示すグラフであり、図7(a)はドレイン電圧が一定の場合であり、図7(b)はゲート電圧が一定の場合である。 メモリセルトランジスタの等価回路モデルであり、図8(a)は一般的な等価回路モデル、図8(b)は初期状態の等価回路モデル、図8(c)は図8(b)を簡略化した等価回路モデル、図8(d)は絶縁破壊状態の等価回路モデル、図8(e)は図8(d)を簡略化した等価回路モデルである。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の初期状態におけるメモリセルアレイの模式的な回路図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を実行した後のメモリセルアレイの模式的な回路図である。 NAND型フラッシュメモリと第1の実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作における設定電圧を示す表である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作におけるメモリセルアレイの模式的な回路図である。 NAND型フラッシュメモリと第1の実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作における設定電圧を示す表である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置におけるプリチャージした電荷の引き抜き経路を説明する模式図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置における書き込みの制約を説明するための模式図である。 NAND型フラッシュメモリと第2の実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作における設定電圧を示す表である。 メモリセルトランジスタの他の構成を示す模式的な断面図である。 メモリシステムの例を示す模式図である。
以下に、図面を参照して実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体記憶装置1は、図1に示すように、メモリセルアレイ10と、メモリセルアレイ10を制御する周辺回路20を備える。メモリセルアレイ10のメモリセルトランジスタMT0〜MTnは、電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶素子である(n:自然数)。以下において、メモリセルトランジスタMT0〜MTnの任意の1個あるいは全部を総称して「メモリセルトランジスタMT」とも称する。メモリセルトランジスタMTは、例えば、NAND型フラッシュメモリに使用するメモリセルトランジスタと同様の、ゲート電極とチャネル領域の間に保持する電荷によってしきい値電圧が変化する構成を有する不揮発性半導体記憶素子である。
半導体記憶装置1では、周辺回路20が、メモリセルアレイ10から選択した書き込み対象のメモリセルトランジスタのゲート電極とチャネル領域の間を絶縁破壊して、ゲート電極とチャネル領域を電気的に接続する書き込み動作を実行する。この書き込み動作では、周辺回路20が、書き込み対象のメモリセルトランジスタのゲート電極に、ゲート電極とチャネル領域の間を絶縁破壊する破壊電圧を印加する。
まず、半導体記憶装置1の書き込み動作の詳細を説明する前に、半導体記憶装置1の構成を説明する。
半導体記憶装置1は、複数のビット線BL0、BL1、・・・と複数のワード線WL0〜WLnを有するメモリセルアレイ10を備える(n:2以上の整数。)。ワード線の本数は、例えば96本である(n=95)。メモリセルトランジスタMTのそれぞれは、ビット線BL0、BL1、・・・のいずれか、およびワード線WL0〜WLnのいずれかに関連付けられている。ビット線やワード線の本数は、半導体記憶装置1の仕様などに応じて設定すればよい。以下において、ビット線BL0、BL1、・・・の任意の1本あるいは全部を総称してビット線BLとも称する。また、ワード線WL0〜WLnの任意の1本あるいは全部を総称してワード線WLとも称する。
メモリセルアレイ10は、複数本のメモリストリングス11を並列に配置した構成である。メモリストリングス11のそれぞれは、複数個のメモリセルトランジスタMTとメモリストリングス11を選択する選択トランジスタとを直列接続した構成を有する。図1に示すように、メモリストリングス11は、ビット線BLに接続するドレイン側選択トランジスタST1とソース線SLに接続するソース側選択トランジスタST2を選択トランジスタとして有する。メモリストリングス11は、ドレイン側選択トランジスタST1とソース側選択トランジスタST2の間に、メモリセルトランジスタMT0〜MTnを直列接続した構成である。
ドレイン側選択トランジスタST1のゲート電極に、ドレイン側選択ゲート線SGDが接続する。ソース側選択トランジスタST2のゲート電極に、ソース側選択ゲート線SGSが接続する。メモリセルトランジスタMT0〜MTnのゲート電極に、ワード線WL0〜WLnが接続する。
メモリセルアレイ10を制御する周辺回路20は、第1の周辺回路21と第2の周辺回路22を備える。第1の周辺回路21は、ロウデコーダ211、ワード線駆動回路212、ドレイン側選択ゲート線駆動回路213、ソース側選択ゲート線駆動回路214を有する。第2の周辺回路22は、カラムデコーダ221、センスアンプ222を有する。
周辺回路20が、メモリセルトランジスタMTや選択トランジスタの状態を設定し、半導体記憶装置1の書き込み動作や読み出し動作を実行する。ロウデコーダ211が動作対象のワード線を選択し、カラムデコーダ221が動作対象のビット線を選択する。ワード線駆動回路212は、ワード線WL0〜WLnの電位を設定する。ドレイン側選択ゲート線駆動回路213はドレイン側選択ゲート線SGDの電位を設定し、ソース側選択ゲート線駆動回路214はソース側選択ゲート線SGSの電位を設定する。センスアンプ222は、ビット線の電位を検出する。
不揮発性半導体記憶素子であるメモリセルトランジスタMTは、例えば図2に示すチャージトラップ型の記憶素子である。図2に示すメモリセルトランジスタMTは、チャネル領域を有する柱状半導体110と、柱状半導体110の側面の周囲に配置された、電荷蓄積層を含むゲート絶縁膜120と、ゲート絶縁膜120の周りに配置された電極層130を備え、図2は柱状半導体110の中心軸に平行な断面図である。ゲート絶縁膜120は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜がこの順に積層された積層膜(Oxide/Nitride/Oxide膜:ONO膜)である。ゲート絶縁膜120にONO膜を使用した場合、シリコン窒化膜に離散分布したSiNトラップが電荷を保持する。チャージトラップ型の記憶素子の1個が、メモリセルアレイ10のメモリセルの1個である。
図3に、図2に示したメモリセルトランジスタMTによってメモリストリングス11を構成する例を示す。図3に示すメモリストリングス11では、ドレイン側選択トランジスタST1、メモリセルトランジスタMT0〜MTn、ソース側選択トランジスタST2で柱状半導体110が共通である。すなわち、柱状半導体110の中心軸方向に沿って複数の電極層130が相互に離間して配置され、電極層130のそれぞれが、ワード線WL0〜WLn、ドレイン側選択ゲート線SGD、ソース側選択ゲート線SGSである。そして、ワード線WL0〜WLnに相当する電極層130のゲート絶縁膜120に隣接する領域が、メモリセルトランジスタMT0〜MTnそれぞれのゲート電極である。つまり、電極層130は、メモリセルトランジスタMTのゲート電極に対応する。なお、ドレイン側選択ゲート線SGDおよびソース側選択ゲート線SGSと柱状半導体110の間には、電荷蓄積層を含まないゲート絶縁膜を形成する。
メモリストリングス11の柱状半導体110の下端は、半導体基板のp型のウェル領域P−wellに形成されたn+領域に接続する。n+領域はソース線SLである。柱状半導体110の上端はビット線BLに接続する。
図4に、メモリセルトランジスタMTを3次元的に配列した例を示す。図4に示したメモリセルアレイ10は、それぞれが図1に示したメモリセルアレイ10と同様の構成である第1メモリセルアレイ10a、第2メモリセルアレイ10b、第3メモリセルアレイ10cを並列に配置した構成である。つまり、図4に示したメモリセルアレイ10は、図5に示すように、メモリストリングス11をマトリクス状に配置した構成である。図5のZ軸方向はメモリストリングス11の延伸方向、X方向はビット線BLの延伸方向であり、Z軸方向に垂直なXY平面と平行にワード線WLが板状に配置されている。メモリセルアレイ10は、図4および図5に示すように3次元的に配列したメモリセルトランジスタMTにより構成した場合を含む。半導体記憶装置1のメモリセルアレイ10の構成は、一般的なNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイと同様である。
図5に示すメモリセルアレイ10では、ワード線WL0〜WLn、ソース側選択ゲート線SGS、ソース線SLは、メモリセルアレイ10を構成するメモリストリングス11で共通であり、板状の平面構造である。すなわち、各メモリストリングス11のメモリセルトランジスタMTのゲート電極に接続するワード線WL0〜WLnのそれぞれは、同一の導電層である。例えば、各メモリストリングス11のメモリセルトランジスタMTi(i=0〜n)のゲート電極のすべてが、ワード線WLiに接続する。
一方、ドレイン側選択ゲート線SGDは、図4に示した第1メモリセルアレイ10a、第2メモリセルアレイ10b、第3メモリセルアレイ10cで独立である。即ち、第1メモリセルアレイ10aのドレイン側選択トランジスタST1のゲート電極に、第1ドレイン側選択ゲート線SGDaが接続する。第2メモリセルアレイ10bのドレイン側選択トランジスタST1のゲート電極に、第2ドレイン側選択ゲート線SGDbが接続する。そして、第3メモリセルアレイ10cのドレイン側選択トランジスタST1のゲート電極に、第3ドレイン側選択ゲート線SGDcが接続する。
また、ビット線BL0、BL1、・・・は、第1メモリセルアレイ10a、第2メモリセルアレイ10b、第3メモリセルアレイ10cで共通である。図6に、半導体記憶装置1およびメモリストリングス11の延伸方向(Z軸方向)に垂直な平面視におけるワード線WLを示す。図6に示す通り、半導体基板には複数のメモリセルアレイ10が設けられる。図示の例では、半導体基板上に2つのメモリセルアレイ10がY方向に並んで設けられている。また、Y方向に沿って2つのメモリセルアレイ10の間に第1の周辺回路21が設けられている。メモリセルアレイ10のX方向に延伸する領域に第2の周辺回路22が設けられている。図6に示した平面視で円形状の領域100は、メモリストリングス11を形成する柱状の領域である。図6に示すように、XY平面と平行にワード線WLは板状に配置されており、メモリセルアレイ10を構成するメモリストリングス11で、メモリセルトランジスタMTiのゲート電極に接続するワード線WLiは共通である。
次に、メモリセルトランジスタMTの特性について説明する。半導体記憶装置1の製造直後の状態(以下、「初期状態」という。)では、すべてのメモリセルトランジスタMTの状態は、NAND型フラッシュメモリの消去状態に相当する。つまり、メモリセルトランジスタMTのしきい値電圧は0V以下である。初期状態のメモリセルトランジスタMTの電圧−電流特性を、図7(a)および図7(b)に示す。図7(a)はドレイン領域とソース領域の間のドレイン電圧Vdsが一定(例えば0.1V)の場合であり、図7(b)はゲート電圧Vgが一定(例えば0V)の場合である。ゲート電圧Vgが0Vであっても、メモリセルトランジスタMTにドレイン電圧Vdsを印加すると、ドレイン電流Idが流れ、メモリセルトランジスタMTは導通状態になる。
このため、導通状態のメモリセルトランジスタMTは、抵抗素子と等価であるとみなせる。また、ドレイン領域とソース領域の間のチャネル領域とゲート電極との間に寄生容量が存在する。このため、一般的には図8(a)で表すメモリセルトランジスタMTの等価回路モデルは、初期状態では図8(b)で表すことができる。
ここで、メモリセルトランジスタMTの等価的な抵抗素子や寄生容量が、メモリセルアレイ10の他の構成要素、例えば金属配線やポリシリコン配線などに生じる抵抗や容量に比べて無視できるほど小さいとみなす。その場合、メモリセルトランジスタMTの等価回路モデルは、図8(c)で表すように簡略化できる。図8(c)の等価回路モデルは、ドレイン領域とソース領域の間が短絡し、ゲート電極とチャネル領域の間は電気的に絶縁している。
NAND型フラッシュメモリのメモリセルトランジスタに図2に示した構成を使用した場合は、柱状半導体110のチャネル領域とゲート電極に相当する電極層130との間に電圧を印加して、ゲート絶縁膜120の電荷蓄積層に電子を捕獲する。これにより、NAND型フラッシュメモリの書き込み動作が行われる。
一方、半導体記憶装置1の書き込み動作では、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのゲート電極とチャネル領域の間を絶縁破壊し、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのゲート電極とチャネル領域を電気的に接続する。このとき、NAND型フラッシュメモリの書き込み動作においてゲート電極に印加する電圧よりも電圧値が大きい電圧を書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのゲート電極に印加し、ゲート絶縁膜120に不可逆的な絶縁破壊を生じさせる。ゲート絶縁膜120が絶縁破壊した状態を、以下において「絶縁破壊状態」とも称する。絶縁破壊状態のメモリセルトランジスタMTの等価回路モデルを、図8(d)で表すことができる。更に、図8(d)の等価回路モデルを簡略化して、メモリセルトランジスタMTの等価回路モデルを図8(e)で表すことができる。
図9に、初期状態における半導体記憶装置1のメモリセルアレイ10の等価回路を示す。図9において、すべてのメモリセルトランジスタMTは、図8(d)の等価回路モデルで表される。一方、書き込み動作を実行した後のメモリセルアレイ10の等価回路を、図10に示す。図10において、書き込みされたメモリセルトランジスタMTは、図8(e)の等価回路モデルで示している。すなわち、ビット線BL0とワード線WL0、ビット線BL1とワード線WLn、およびビット線BL2とワード線WL2にそれぞれ関連付けられたメモリセルトランジスタMTが、書き込みされたメモリセルトランジスタMTである。
図11に、一般的なNAND型フラッシュメモリの書き込み動作における設定電圧と、半導体記憶装置1の書き込み動作における設定電圧を比較した表を示す。以下では、書き込み対象のメモリセルトランジスタが、ビット線BL0とワード線WL0に関連付けられたメモリセルトランジスタである場合を例示的に説明する。なお、ビット線BL0を「書き込み対象ビット線」と称し、ビット線BL0以外のビット線を「書き込み対象外ビット線」と称する。また、ワード線WL0を「書き込み対象ワード線」と称し、ワード線WL0以外のワード線を「書き込み対象外ワード線」と称する。なお、記号「Z」はフローティングの状態を示す(以下において同様。)。
NAND型フラッシュメモリは、以下のように書き込み動作を実行する。NAND型フラッシュメモリの周辺回路が、一定のプログラム時間tPROG(例えば、500μ秒)にわたって、図11に示すように、ドレイン側選択ゲート線SGDに3V、ソース側選択ゲート線SGSに0V、ソース線SLに0Vを、それぞれ印加する。ウェル領域P−wellは0Vに設定する。そして、周辺回路が、書き込み対象ビット線に0V、書き込み対象外ビット線に3Vを印加する。また、周辺回路は、書き込み対象ワード線に20V、書き込み対象外ワード線に10Vを印加する。これにより、書き込み対象のメモリセルトランジスタの電荷蓄積層に印加される電界強度が強くなり、電荷蓄積層に電子が注入され、しきい値が正方向にシフトする。つまり、書き込み対象のメモリセルトランジスタにデータ「0」が書き込まれる。
一方、半導体記憶装置1の書き込み動作でも、周辺回路20が、メモリセルアレイ10の各配線に、一定のプログラム時間tPROG(例えば、500μ秒)にわたって図11に示した設定電圧を印加する。しかし、上記のNAND型フラッシュメモリの書き込み動作とは印加する電圧値が異なる。すなわち、書き込み対象ワード線に、NAND型フラッシュメモリの書き込み動作と比較して大きな40Vの電圧値を印加する。これにより、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのゲート絶縁膜120に40Vの電位差が生じ、ゲート絶縁膜120に絶縁破壊が生じる。
半導体記憶装置1では、ゲート電極とチャネル領域の間を絶縁破壊するように、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのゲート電極に印加する破壊電圧を、ゲート電極とチャネル領域の間の耐電圧より大きい電圧値に設定する。周辺回路20は、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのゲート電極として、メモリストリングス11のワード線WL0〜WLnに対応する電極層130のいずれかに破壊電圧を印加する。
なお、一般的なNAND型フラッシュメモリの書き込み動作では、書き込み対象外ワード線に、しきい値に関わらずメモリセルトランジスタがオン状態になる電圧を印加する。図11では、書き込み対象外ワード線に10Vを印加する例を示した。
一方、書き込み動作の後の半導体記憶装置1では、メモリセルトランジスタMTは、しきい値電圧が0V以下の初期状態、または、絶縁破壊状態のいずれかである。初期状態と絶縁破壊状態のいずれであっても、メモリセルトランジスタMTのドレイン領域とソース領域の間は導通状態である。このため、周辺回路20は、書き込み対象外ワード線をフローティングにする。書き込み対象外ワード線をフローティングにすることにより、書き込み対象外ワード線に接続するメモリセルトランジスタMTに絶縁破壊状態のメモリセルトランジスタMTが含まれていたとしても、新たな書き込み動作には影響しない。
図12に、書き込み動作における半導体記憶装置1のメモリセルアレイ10の各配線の設定電圧の例を示す。書き込み対象のメモリセルトランジスタは、ビット線BL0とワード線WL0に関連付けられた、図12に丸印で示したメモリセルトランジスタである。
次に、一般的なNAND型フラッシュメモリと半導体記憶装置1の読み出し動作について説明する。図13に、NAND型フラッシュメモリの読み出し動作における設定電圧と、半導体記憶装置1の読み出し動作における設定電圧を比較した表を示す。以下では、読み出し対象のメモリセルトランジスタが、ビット線BL0とワード線WL0に関連付けられたメモリセルトランジスタである場合を例示的に説明する。なお、ビット線BL0を「読み出し対象ビット線」と称し、ビット線BL0以外のビット線を「読み出し対象外ビット線」と称する。また、ワード線WL0を「読み出し対象ワード線」と称し、ワード線WL0以外のワード線を「読み出し対象外ワード線」と称する。
NAND型フラッシュメモリの読み出し動作では、NAND型フラッシュメモリの周辺回路が、図13に示すように、ドレイン側選択ゲート線SGDに3V、ソース側選択ゲート線SGSに0V、ソース線SLに0Vを、それぞれ印加する。ウェル領域P−wellは0Vに設定する。また、周辺回路が、読み出し対象ワード線に0V、読み出し対象外ワード線に4.5Vを印加する。そして、周辺回路は、読み出し対象ビット線を、所定の電圧(例えば0.7V)にプリチャージし、一定の時間が経過した後にフローティングにする。これにより、読み出し対象のメモリセルトランジスタのしきい値が0Vより大きいか小さいかによって、読み出し対象ビット線に電流が流れるかどうか決まる。このため、周辺回路が読み出し対象ビット線の電流をセンスすることにより、読み出し対象のメモリセルトランジスタに記憶したデータを読み出すことができる。
半導体記憶装置1の読み出し動作も、一般的なNAND型フラッシュメモリと同様であり、読み出し対象ビット線を所定の電圧にプリチャージした後、読み出し対象ビット線からプリチャージした電荷が引き抜かれて電流が流れるかどうかで記憶したデータを判断する。半導体記憶装置1の読み出し動作を、図14を参照して説明する。図14の縦軸は読み出し対象ビット線BL0の電位V_BL0であり、横軸は時間である。
周辺回路20は、図14に示すように、一定の時間、読み出し対象ビット線BL0をプリチャージする。プリチャージの電圧は例えば0.7Vであり、プリチャージ時間tPCHGは例えば10μ秒である。プリチャージ時間tPCHGが経過した後、周辺回路20は、読み出し対象ビット線BL0のプリチャージを停止するとともにドレイン側選択ゲート線SGDを3Vに設定して、読み出し対象ビット線BL0の電荷の引き抜きを試みる。このとき、読み出し対象のメモリセルトランジスタが絶縁破壊状態である場合は、図15に矢印で示すように、読み出し対象ビット線BL0から読み出し対象ワード線WL0に電荷が引き抜かれる。図15は、読み出し対象ビット線BL0から読み出し対象ワード線WL0に引き抜かれる電荷の経路を示す。このように、読み出し対象のメモリセルトランジスタに書き込みする場合、読み出し対象ビット線BL0から電荷が引き抜かれる。
プリチャージの停止から例えば20μ秒に設定した経過時間tSAの後、周辺回路20はセンスアンプ222を動作させて読み出し対象ビット線BL0の電位を検出する。検出した読み出し対象ビット線BL0の電位により、読み出し対象のメモリセルトランジスタに記憶したデータを検知できる。
すなわち、図14に実線R0で示すように、読み出し対象ビット線BL0の電位が所定の値より低ければ、読み出し対象のメモリセルトランジスタは絶縁破壊状態である。つまり、読み出し対象のメモリセルトランジスタに書き込みされている。一方、図14に破線R1で示すように、読み出し対象ビット線BL0の電位が所定の値より高ければ、読み出し対象のメモリセルトランジスタは初期状態である。つまり、読み出し対象のメモリセルトランジスタに書き込みされていない。
上記のように、読み出し対象ビット線にプリチャージした電荷が引き抜かれるかどうかによって記憶したデータを判断する点は、半導体記憶装置1の読み出し動作は、一般的なNAND型フラッシュメモリの読み出し動作と同様である。しかし、一般的なNAND型フラッシュメモリと半導体記憶装置1では、読み出し対象ビット線にプリチャージした電荷を引き抜く経路が異なる。NAND型フラッシュメモリは、ソース側選択ゲート線SGSを制御してソース側選択トランジスタST2をオン状態にし、ソース線SLを経由して電荷を引き抜く。一方、半導体記憶装置1は、絶縁破壊したゲート絶縁膜120および読み出し対象ワード線を経由して、読み出し対象ビット線にプリチャージした電荷を引き抜く。上記の経路の違いのため、半導体記憶装置1では読み出し対象外ワード線をフローティング状態とする点が、NAND型フラッシュメモリと異なる。これにより、読み出し対象外ワード線を経由して電荷が引き抜かれることが防止される。
すなわち、第1のメモリセルトランジスタMTおよび第2のメモリセルトランジスタMTを直列接続したメモリストリングス11において、第2のメモリセルトランジスタMTのデータを読み出す場合に、第1のメモリセルトランジスタMTに接続された第1のワード線WLをフローティング状態とする。そして、第2のメモリセルトランジスタMTに接続された第2のワード線WLに所定の電圧を印加し、メモリストリングス11に接続されたビット線BLに所定の電圧を印加する。
なお、半導体記憶装置1では、書き込み動作により破壊電圧を印加して破壊電圧状態であるメモリセルトランジスタMTが、1本のメモリストリングス11について1個以下である。これは、以下の理由による。
例えば、図16に示すように、ビット線BL2に接続するメモリストリングス11について、ワード線WL0とワード線WL2にそれぞれ接続するメモリセルトランジスタMTが絶縁破壊状態であるとする。このとき、ビット線BL0に接続するメモリストリングス11のワード線WL0に接続する未書き込みのメモリセルトランジスタMTについての読み出し動作を行うと、読み出し対象ビット線BL0にプリチャージした電荷は矢印のように引き抜かれる。つまり、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTは未書き込みであるにもかかわらず、ワード線WL2、ビット線BL0およびワード線WL0を経由して、読み出し対象ビット線BL0から電荷が引き抜かれる。
上記のように、1本のメモリストリングス11について複数個のメモリセルトランジスタMTに書き込みを行った場合、読み出し動作において、図16に矢印で示したような電荷の回り込み経路が存在してしまう。その結果、正常な読み出し動作が妨げられる。このため、書き込みするメモリセルトランジスタMTの個数は、1本のメモリストリングス11について1個以下とする制約が必要である。
上記の書き込みの制約により、半導体記憶装置1の記憶容量は、メモリセルトランジスタの個数が同数のNAND型フラッシュメモリの記憶容量よりも少ない。以下に、半導体記憶装置1の記憶容量について説明する。
半導体記憶装置1では、1本のメモリストリングス11はn+1個のメモリセルトランジスタMTを有する。例えば、メモリセルトランジスタMTが、8通りのしきい値電圧を取り得ることで1個のメモリセルトランジスタに3ビット分の情報を記憶可能なTLC(Triple Level Cell)方式のNAND型フラッシュメモリのメモリセルトランジスタであるとする。このとき、n=95とすると、NAND型フラッシュメモリのメモリストリングスの1本あたりの記憶容量は、96×3 = 288ビットである。一方、半導体記憶装置1では、96個のメモリセルトランジスタMTのうち、高々1個のメモリセルトランジスタMTだけが書き込み可能である。このため、いずれのメモリセルトランジスタMTにも書き込まれていない状態を含めて、半導体記憶装置1のメモリストリングス11は、97通りの状態を取り得る。このとき、メモリストリングス11の1本あたりの記憶容量はlog297=6.59ビットである。つまり、半導体記憶装置1の記憶容量は、NAND型フラッシュメモリに対して、6.59/288(約1/44)に低下する。
他の方式のメモリセルトランジスタについて一般化すると、半導体記憶装置1の記憶容量のビット数M1は、NAND型フラッシュメモリの記憶容量のビット数をM0、ワード線の本数をLとして、以下の式(1)で表される:

M1=M0×{log2(L+1)/(L×b)} ・・・(1)

式(1)で、bは、1個のメモリセルトランジスタに記憶可能なビット数である。すなわち、1個のメモリセルトランジスタに1ビットのデータを記憶するSLC(Single Level Cell)方式のNAND型フラッシュメモリに使用するメモリセルトランジスタMTの場合は、b=1である。また、1個のメモリセルトランジスタに2ビット分、3ビット分、4ビット分の情報を記憶可能なMLC(Multi Level Cell)方式、TLC方式、QLC(Quadruple Level Cell)方式のNAND型フラッシュメモリのメモリセルトランジスタの場合は、b=2、3、4である。
なお、上記では、メモリセルトランジスタMTの1個ごとの書き込み動作や読み出し動作について説明した。しかし、一般的なNAND型フラッシュメモリと同様に、複数のビット線を同時に書き込み動作や読み出し動作の対象となるように制御することができる。これにより、同一のワード線に接続する複数のメモリセルトランジスタMTを同時に書き込み対象や読み出し対象にできる。つまり、ページ単位の書き込み動作や読み出し動作も可能である。
また、ブロックを最小単位として、OTPROMを実現する半導体記憶装置1に割り当てるブロックと、一般的なNAND型フラッシュメモリに割り当てるブロックを、1個のメモリチップの中で混在させることもできる。
以上に説明したように、第1の実施形態に係る半導体記憶装置1では、メモリセルアレイ10が、NAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイと同様の構成である。すなわち、半導体記憶装置1は、ゲート絶縁膜120を絶縁破壊することで書き込みを行うアンチヒューズ型のOTPROMとして、NAND型フラッシュメモリを使用可能である。
一方、マスクROMは、製造工程で使用するマスクのパターンにより記憶データが決定するため、チップ製造前に記憶データの確定が必須である。更に、マスクROMの集積度は、NAND型フラッシュメモリよりも低い。また、EPROMは、フローティングゲート型の記憶素子を使用するため、データリテンション問題が生じる。更に、EPROMの集積度は、NAND型フラッシュメモリよりも低い。eFuseメモリは、集積度がNAND型フラッシュメモリよりもきわめて低い。メモリの集積度と製造コストとは、相関関係を有する。このため、OTPROMとしてNAND型フラッシュメモリを利用する半導体記憶装置1によれば、集積度を高くし、且つ製造コストを低減することができる。
更に、半導体記憶装置1によれば、ゲート絶縁膜120を絶縁破壊することによりデータを記憶するため、再書き込みを防止できる。このため、セキュリティ上、記憶データの書き換え防止が必要な場合にも、半導体記憶装置1は有効である。また、ゲート絶縁膜120に電荷を保持する記憶方式ではないため、データリテンション問題が生じない。
したがって、半導体記憶装置1によれば、NAND型フラッシュメモリと同等の製造コストで、再書き込みを防止し、データリテンション問題も起こらない大容量のOTPROMを提供できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る半導体記憶装置1では、周辺回路20が、ゲート絶縁膜120が絶縁破壊に至る時間まで、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのゲート電極に破壊電圧を印加する。なお、破壊電圧の電圧値は、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTのゲート電極とチャネル領域の間の耐電圧より小さくてよい。すなわち、破壊電圧を印加することにより発生する熱エネルギーによってゲート絶縁膜120に絶縁破壊が生じる時間に、破壊電圧の印加時間を設定する。なお、本実施形態の説明において、第1実施形態と同様の構成および動作については、重複する説明を省略する。
ゲート絶縁膜120に絶縁破壊が生じるメカニズムは、ゲート絶縁膜120に電圧を印加した際に電子が流れることで生じるエネルギー消費が熱に変化することで不可逆的な変化が起こることである。このため、第2の実施形態に係る半導体記憶装置1では、ゲート電極に電圧を印加する時間を延ばすことにより熱エネルギーの発生量を増やして、ゲート絶縁膜120に絶縁破壊を生じさせる。
図17に、一般的なNAND型フラッシュメモリの書き込み動作における設定電圧と、第2の実施形態に係る半導体記憶装置1の書き込み動作における設定電圧を比較した表を示す。図17では、書き込み対象のメモリセルトランジスタを、ビット線BL0とワード線WL0に関連付けられたメモリセルトランジスタMTである場合を示している。
図17に示すように、書き込み対象ワード線に供給する設定電圧を、NAND型フラッシュメモリの書き込み動作の設定電圧と同じにする(例えば、20V)。そして、周辺回路20が、プログラム時間tPROG(例えば、10秒)にわたって、書き込み対象ワード線に設定電圧を供給する。すなわち、書き込み対象ワード線に、NAND型フラッシュメモリの書き込み動作のプログラム時間tPROG(例えば、500μ秒)と比較して長い時間にわたって電圧を印加する。これにより、書き込み対象のメモリセルトランジスタのゲート絶縁膜120に発生する熱エネルギーが増大し、ゲート絶縁膜120に絶縁破壊が生じる。
第2の実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、第1の実施形態と同様に、ゲート絶縁膜120を絶縁破壊することによりデータを記憶するため、再書き込みを防止でき、データリテンション問題の生じないOTPROMを提供できる。また、第2の実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、NAND型フラッシュメモリの書き込み動作で設定する電圧よりも高い電圧をワード線に発生させる機能を周辺回路20が有さない場合にも、ゲート電極に絶縁破壊を生じさせることができる。
(その他の実施形態)
上記では、チャージトラップ型の記憶素子をメモリセルトランジスタMTとして3次元的に配列した例を示した。しかし、メモリセルトランジスタMTが他の構造であってよい。例えば、フローティングゲート型の記憶素子をメモリセルトランジスタMTとして2次元的に配列した構成であってもよい。
図18に、フローティングゲート型の記憶素子の例を示す。図18に示した記憶素子は、半導体基板111に形成したソース領域112とドレイン領域113との間のチャネル領域の上面に、トンネル酸化膜114、フローティングゲート115、ゲート酸化膜116および制御ゲート電極117を積層した構成である。図18に示した記憶素子を半導体記憶装置1のメモリセルトランジスタMTに使用した場合は、チャネル領域と制御ゲート電極117との間を絶縁破壊する破壊電圧を、制御ゲート電極117に印加する。つまり、トンネル酸化膜114、フローティングゲート115、ゲート酸化膜116を絶縁破壊して、チャネル領域と制御ゲート電極117を電気的に接続する。
半導体記憶装置1および半導体記憶装置1を制御するコントローラ2を備えるメモリシステムの例を、図19に示す。図19に示したメモリシステムは、ホスト機器(図示略)から書き込み指示されたデータを保持し、また、データをホスト機器に送信する。
コントローラ2は、ホスト機器から命令を受け取り、受け取られた命令に基づいて半導体記憶装置1を制御する。具体的には、コントローラ2は、ホスト機器から書き込みを指示されたデータを半導体記憶装置1に書き込み、ホスト機器から読み出しを指示されたデータを半導体記憶装置1から読み出してホスト機器に送信する。半導体記憶装置1の書き込み対象のメモリセルトランジスタMTは、コントローラ2が指定する。
半導体記憶装置1とコントローラ2は、半導体記憶装置1とコントローラ2のインターフェース規格に従った信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WP、/RB、及びI/O<7:0>の各々について、バス3の個別の信号線を介して送受信を行う。信号/CEは、半導体記憶装置1をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、信号CLEがH(High)レベルである間に半導体記憶装置1に送信される信号I/O<7:0>がコマンドであることを半導体記憶装置1に通知する。信号ALEは、信号ALEがHレベルである間に半導体記憶装置1に送信される信号I/O<7:0>がアドレスであることを半導体記憶装置1に通知する。信号/WEは、信号/WEがL(Low)レベルである間に半導体記憶装置1に送信される信号I/O<7:0>を半導体記憶装置1に取り込むことを指示する。信号/REは、半導体記憶装置1に信号I/O<7:0>を出力することを指示する。信号/WPは、データの書き込みの禁止を半導体記憶装置1に指示する。信号/RBは、半導体記憶装置1がレディ状態(外部からの命令を受け付ける状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けない状態)であるかを示す。信号I/O<7:0> は、例えば8ビットの信号である。信号I/O<7:0> は、半導体記憶装置1とコントローラ2との間で送受信されるデータの実体であり、コマンドCMD、アドレスADD、およびデータDATを含む。データDATは、書き込みデータおよび読み出しデータを含む。
半導体記憶装置1は、コントローラ2が制御する。コントローラ2は、プロセッサ201、内蔵メモリ202、ホストインターフェース回路203、バッファメモリ204、およびメモリインターフェース回路205を備える。
プロセッサ201 は、コントローラ2全体の動作を制御する。プロセッサ201は、例えば、ホスト機器から受信したデータの読み出し命令に応答して、読み出し命令を半導体記憶装置1に対して発行する。この動作は、書き込みの場合についても同様である。また、プロセッサ201は、半導体記憶装置1からの読み出しデータに対して、種々の演算を実行する機能を有する。
内蔵メモリ202は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリであり、プロセッサ201の作業領域として使用される。内蔵メモリ202は、半導体記憶装置1を管理するためのファームウェア、および各種の管理テーブルなどを保持する。
ホストインターフェース回路203は、ホスト機器と接続し、ホスト機器との間のインターフェース規格に従った処理を実行する。ホストインターフェース回路203は、例えば、ホスト機器から受信した命令およびデータを、それぞれプロセッサ201およびバッファメモリ204に転送する。
バッファメモリ204は、コントローラ2が半導体記憶装置1およびホスト機器から受信したデータなどを一時的に保持する。バッファメモリ204は、例えば、半導体記憶装置1からの読み出しデータ、および読み出しデータに対する演算結果などを一時的に保持する記憶領域としても使用される。
メモリインターフェース回路205は、バス3を介して半導体記憶装置1と接続し、半導体記憶装置1との通信を実行する。メモリインターフェース回路205は、プロセッサ201の指示により、コマンドCMD、アドレスADD、および書き込みデータを半導体記憶装置1に送信する。また、メモリインターフェース回路205は、半導体記憶装置1から読み出しデータを受信する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体記憶装置
10…メモリセルアレイ
11…メモリストリングス
20…周辺回路
211…ロウデコーダ
212…ワード線駆動回路
213…ドレイン側選択ゲート線駆動回路
214…ソース側選択ゲート線駆動回路
221…カラムデコーダ
222…センスアンプ
110…柱状半導体
120…ゲート絶縁膜
130…電極層
BL…ビット線
WL…ワード線
MT…メモリセルトランジスタ

Claims (8)

  1. メモリセルトランジスタが電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶素子であるメモリセルアレイと、
    書き込み対象の前記メモリセルトランジスタのゲート電極に、前記ゲート電極とチャネル領域の間を絶縁破壊する破壊電圧を印加して、前記ゲート電極と前記チャネル領域を電気的に接続する書き込み動作を実行する周辺回路と
    を備える、半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルトランジスタが、前記ゲート電極と前記チャネル領域の間に保持する電荷によってしきい値電圧が変化する不揮発性半導体記憶素子である、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記破壊電圧の電圧値が、前記メモリセルトランジスタの前記ゲート電極と前記チャネル領域の間の耐電圧より大きい電圧値である、請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記破壊電圧の電圧値が、前記メモリセルトランジスタの前記ゲート電極と前記チャネル領域の間の耐電圧より小さく、且つ、
    前記破壊電圧の印加時間が、前記破壊電圧を印加することにより発生する熱エネルギーによって前記絶縁破壊が生じる時間に設定されている、請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルアレイは、直列接続された第1のメモリセルトランジスタと第2のメモリセルトランジスタと選択トランジスタとを含むメモリストリングスを備え、
    前記メモリストリングスに接続されたビット線と、前記第1のメモリセルトランジスタに接続された第1のワード線と、前記第2のメモリセルトランジスタに接続された第2のワード線と、前記選択トランジスタに接続された選択ゲート線と、を更に備え、
    前記周辺回路は、前記第2のメモリセルトランジスタのデータを読み出す場合に、前記第2のワード線に所定の電圧を印加し、前記第1のワード線をフローティング状態とし、前記ビット線に所定の電圧を印加する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルアレイが、複数個の前記メモリセルトランジスタと前記複数個の前記メモリセルトランジスタを選択する選択トランジスタとを直列接続した構成をそれぞれ有するメモリストリングスをマトリクス状に配置した構成である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記破壊電圧が印加される前記メモリセルトランジスタが、1の前記メモリストリングスについて1個以下である、請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記メモリストリングスが、
    前記チャネル領域を有する柱状半導体と、
    前記柱状半導体の側面の周囲に配置された、電荷蓄積層を含むゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の周りに前記柱状半導体の中心軸方向に沿って相互に離間して配置された、前記メモリセルトランジスタの前記ゲート電極に対応する複数の電極層と
    を備え、
    複数の前記電極層のうちの、書き込み対象の前記メモリセルトランジスタの前記ゲート電極に対応する前記電極層に前記破壊電圧を印加する、請求項7に記載の半導体記憶装置。
JP2019166825A 2019-09-13 2019-09-13 半導体記憶装置 Pending JP2021044463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166825A JP2021044463A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体記憶装置
US16/805,369 US11250912B2 (en) 2019-09-13 2020-02-28 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166825A JP2021044463A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044463A true JP2021044463A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74862447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166825A Pending JP2021044463A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11250912B2 (ja)
JP (1) JP2021044463A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714166B2 (en) * 2018-08-13 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for decoding memory access addresses for access operations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151021A (en) 1977-01-26 1979-04-24 Texas Instruments Incorporated Method of making a high density floating gate electrically programmable ROM
TW527604B (en) 1998-10-05 2003-04-11 Toshiba Corp A memory systems
US6700151B2 (en) * 2001-10-17 2004-03-02 Kilopass Technologies, Inc. Reprogrammable non-volatile memory using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8417902B2 (en) 2008-08-05 2013-04-09 Atmel Corporation One-time-programmable memory emulation
JP2010225259A (ja) 2009-02-27 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210082511A1 (en) 2021-03-18
US11250912B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109390018B (zh) 半导体存储装置
US9711229B1 (en) 3D NAND with partial block erase
CN108475529B (zh) 带有选择栅极晶体管的nand结构
JP4381278B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の制御方法
TWI490881B (zh) 使用虛擬記憶胞以增加電荷陷入記憶體陣列之資料可靠度的非揮發性記憶體元件
US7864582B2 (en) Nonvolatile memory devices and methods of operating same to inhibit parasitic charge accumulation therein
US8873301B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US11158381B2 (en) Non-volatile memory device and operating method thereof
KR101483050B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
JP2003217288A (ja) リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ
KR102250454B1 (ko) 3d 비휘발성 메모리에 대한 서브블록 크기 감소
JP2009104729A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011198437A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH027295A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
CN111724852A (zh) 非易失性存储器件及其擦除方法
US11250912B2 (en) Semiconductor storage device
CN111916129A (zh) 非易失性存储器设备及其操作方法以及存储系统
US20110317493A1 (en) Method and Apparatus of Performing An Erase Operation on a Memory Integrated Circuit
US11715525B2 (en) Erase method of nonvolatile memory device, and operation method of storage device
US8248854B2 (en) Semiconductor memory device
KR20230098971A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US20230148408A1 (en) Memory device for detecting fail cell and operation method thereof
CN109935266B (zh) 一种存储单元漏电处理方法、装置及存储器
JPH09115292A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
KR20240017546A (ko) 메모리 장치 및 이의 동작 방법