JP2007201401A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201401A
JP2007201401A JP2006184370A JP2006184370A JP2007201401A JP 2007201401 A JP2007201401 A JP 2007201401A JP 2006184370 A JP2006184370 A JP 2006184370A JP 2006184370 A JP2006184370 A JP 2006184370A JP 2007201401 A JP2007201401 A JP 2007201401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
region
forming
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006184370A
Other languages
English (en)
Inventor
Myung Il Chang
明一 張
Jin Hwan Lee
振煥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007201401A publication Critical patent/JP2007201401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】金属配線コンタクトの接触面積を増加させて界面抵抗を改善し、Vcp電圧の免疫力を増加させ得る半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体素子及びその製造方法に関し、特に金属層195とコンタクトされるプレート電極180下部にダミープラグ175を形成し、ダミープラグ175に金属配線コンタクト197を形成するよう半導体素子を設計することにより、全体プレート電極180の厚さを増加させず、金属配線コンタクト197の接触面積を増加させて界面抵抗を改善し、Vcp電圧の免疫力を増加させることができる技術である。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体素子の製造方法に関し、特に金属層とコンタクトされるプレート電極下部にダミープラグを形成し、ダミープラグに金属配線コンタクトを形成するよう半導体素子を設計することにより、全体プレート電極の厚さを増加させず、金属配線コンタクトの接触面積を増加させて界面抵抗を改善し、Vcp電圧の免疫力を増加させることができる半導体素子及びその製造方法に関する。
図1は、従来の技術に係る半導体素子を示す断面図である。
図1に示されているように、ビットライン20、格納電極コンタクトプラグ25及び食刻障壁層30を含む下部構造物を備えた半導体基板10上部に第1層間絶縁膜40を形成した後、格納電極マスク(図示省略)を食刻マスクに第1層間絶縁膜40を食刻して下部構造物を露出する格納電極領域(図示省略)を形成する。次に格納電極領域内に下部電極55を形成した後、下部電極55上に誘電体膜(図示省略)を形成する。以後、平坦化されたプレート電極80で格納電極領域を埋め込みキャパシタ85を形成する。その次に、プレート電極80上部に第2層間絶縁膜90を形成した後、第2層間絶縁膜90上部にプレート電極80に対する金属配線コンタクト97を含む金属層95を形成する。
前述の従来の技術に係る半導体素子はプレート電極80に金属層95を連結し、プレート電極80にVcp電圧を印加する。このとき、プレート電極80と金属層95を連結する金属配線コンタクト97は周辺回路領域からビットラインまで連結される金属配線コンタクト(図示省略)と共に形成され、プレート電極80を貫通して下部の第1層間絶縁膜40まで延長される。従って、金属配線コンタクト97は接触面積が縮小し抵抗が増加するという問題がある。
さらに、金属配線コンタクトに対する抵抗が増加すれば、正確なVcp電圧がプレート電極に印加されないか、または外部影響でプレート電極に印加される電圧が安定せず素子の読取り/書込み動作時にBLSA(Bit Line Sense Amplifier)のセンシング特性が劣化する。従って、素子が誤動作することがある。特に、テストパターン内に自動リフレッシュ(Auto-refresh)のようにバイアス(Bias)が変動され得るテスト時に不安定なVcp電圧でテストが失敗する。
一方、接触面積に対する問題を解決するためプレート電極の厚さを増加させる場合、プレート電極をヒューズに用いる素子でヒューズがカッティングされないか、またはヒューズボックスの側壁に異物質が付着して素子が誤動作するという問題点がある。
本発明は前記のような問題点を解決するためのものであり、金属層とコンタクトされるプレート電極下部にダミープラグを形成し、ダミープラグに金属配線コンタクトを形成するよう半導体素子を設計することにより、全体プレート電極の厚さを増加させず、金属配線コンタクトの接触面積を増加させて界面抵抗を改善し、Vcp電圧の免疫力を増加させ得る半導体素子及びその製造方法を提供することに目的がある。
本発明に係る半導体素子は、
キャパシタ領域とダミー領域を含む半導体基板と、半導体基板上部に形成されダミー領域にダミープラグを形成するプレート電極と、プレート電極上部に形成されダミープラグにコンタクトされる金属層とを含むことを特徴とする。
さらに、本発明に係る半導体素子の製造方法は、
(a)下部構造を備えたキャパシタ領域とダミー領域を含む半導体基板上部に第1層間絶縁膜を形成する段階と、(b)格納電極マスクを食刻マスクに前記第1層間絶縁膜を食刻して前記下部構造を露出する格納電極領域を形成する段階と、(c)前記格納電極領域の表面に下部電極を形成した後、前記ダミー領域の所定部分を露出するマスクで前記第1層間絶縁膜を食刻して、前記ダミー領域に前記下部構造を露出するダミーコンタクトホールを形成する段階と、(d)前記ダミーコンタクトホールと前記格納電極領域を埋め込むプレート電極を形成し、前記キャパシタ領域にはキャパシタを形成し前記ダミー領域にはダミープラグを形成する段階と、(e)前記プレート電極上部に前記ダミープラグに連結される金属層を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体素子及びその製造方法は、金属層と連結されるプレート電極下部にダミープラグを形成し、ダミープラグに金属層が連結されるよう半導体素子を設計し、プレート電極の厚さを増加させず、金属配線コンタクトの接触面積を増加させ抵抗を低減することができるという利点がある。さらに、プレート電極の厚さを小さく維持することにより、後続するヒューズリペア工程中レーザによるカッティングに伴う危険を軽減させることができる。そして、金属配線コンタクトの形成時に金属配線コンタクトホールがダミービットラインまで食刻されても、金属配線コンタクト下部にダミービットラインにVcp電圧を印加することによりVcp駆動性と免疫力を向上させることができる。従って、金属配線コンタクトに対する十分な食刻マージンを確保することができるという利点がある。
以下では、本発明の実施の形態を図を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る半導体素子の断面図である。
図2に示されているように、下部構造物を備えたキャパシタ領域1000a及びダミー領域1000bを含む半導体基板110上部に第1層間絶縁膜140が形成される。さらに、プレート電極180は第1層間絶縁膜140上部に形成される。このとき、キャパシタ領域1000aでは格納電極領域(図示省略)が第1層間絶縁膜140内に形成され、下部電極155、誘電体膜(図示省略)及びプレート電極180の積層構造を含むキャパシタ185が形成されるものの、ダミー領域1000bでは第1層間絶縁膜140内にダミープラグ175が形成される。そして、金属層195がプレート電極180上部に形成される。さらに、金属層195はキャパシタ領域1000aとダミー領域1000bのプレート電極180上部に形成される。このとき、金属層195とプレート電極180を連結する金属配線コンタクト197はダミープラグ175に形成し、誘電体膜はONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造で形成するのが好ましい。さらに、MPS(Metastable polysilicon)層170は接触面積を増加させるため、誘電体膜と下部電極155の界面にさらに形成することができる。
ここで、ダミープラグ175は金属配線コンタクト197の接触面積を増加させ金属配線コンタクト197の抵抗を低くすることができる。さらに、ダミー領域1000bはセル領域のエッジ部に形成されるのが好ましい。一方、本発明の他の実施の形態によれば、ダミープラグ175はダミー領域1000b下部のダミービットライン120′まで連結され、ダミービットライン120′にVcp電圧を印加することができる。従って、Vcp電圧を印加させることができるダミービットライン120′により金属配線コンタクト197の形成時に過度な食刻による素子の誤動作を防止することができる十分な工程マージンを確保することができる。
図3a〜図3gは、本発明の一つの実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等である。
図3aに示されているように、ビットライン領域120、ダミービットライン領域120′、格納電極コンタクトプラグ125及び食刻障壁層130を含む下部構造物を備えたキャパシタ領域1000aとダミー領域1000bを含む半導体基板110上部に第1層間絶縁膜140とハードマスク層(図示省略)を形成した後、格納電極マスク(図示省略)を食刻マスクにハードマスク層を食刻して格納電極領域を画成するハードマスク層パターン145を形成する。
図3bに示されているように、ハードマスク層パターン145を食刻マスクに第1層間絶縁膜140を食刻して下部構造物を露出する格納電極領域を形成する。ハードマスク層を除去した後、構造物の全体表面上部に下部導電層150を形成する。以後、格納電極領域を埋め込む平坦化された感光膜パターン160を半導体基板110上部に形成する。ここで、ダミー領域1000bはセル領域のエッジ部に形成されるのが好ましい。一方、後続する工程の際にMPS層とONO構造のような不均一な界面の膜をダミー領域1000bの半導体基板110上部に形成すれば、外部熱による酸化膜膨張で金属配線コンタクトに不良の原因を提供することがある。従って、ダミー領域1000bには格納電極領域を形成せず、格納電極領域はキャパシタ領域1000aにのみ形成されるのが好ましい。さらに、ハードマスク層パターン145に対する除去工程はCMP法またはエッチバック(Etch-back)法で行われるのが好ましい。
図3c及び図3dに示されているように、感光膜パターン160を食刻マスクに下部導電層150と第1層間絶縁膜140を食刻してダミー領域1000bの食刻障壁層130を露出するダミーコンタクトホール165を形成する。次に、感光膜パターン160を除去した後、第1層間絶縁膜140を露出するまで下部導電層150を平坦化食刻して格納電極領域を分離し、格納電極領域内にキャパシタ用下部電極155を形成する。ここで、下部導電層150に対する平坦化食刻工程はCMP法またはエッチバック法で行われるのが好ましい。
図3e及び図3fに示されているように、格納電極領域内に下部電極155上部に表面積を増加させるためMPS層170を形成した後、MPS層170上部に誘電体膜(図示省略)を形成する。次に、全体表面上部にプレート電極180を形成する。このとき、キャパシタ領域1000aでは下部電極155、MPS層170、誘電体膜及びプレート電極180の積層構造でなるキャパシタ185を形成し、ダミー領域1000bではダミーコンタクトホール165を埋め込むダミープラグ175を形成する。ここで、誘電体膜はONO構造で形成するのが好ましい。さらに、ダミープラグ175は後続する金属配線コンタクトの界面抵抗を低減させることができる。一方、本発明の他の実施の形態によれば、ダミープラグ175はダミー領域1000b下部のダミービットライン120′まで連結され得る。さらに、ダミービットライン120′にVcp電圧を印加することができる。従って、Vcp電圧を印加することができるダミービットライン120′により後続する金属配線コンタクトの形成時に過度な食刻による誤動作を防止することができる十分な工程マージンを確保することができる。
図3gに示されているように、プレート電極180上部に第2層間絶縁膜190を形成した後、金属配線コンタクトマスク(図示省略)でダミー領域1000bの第2層間絶縁膜190と下部ダミープラグ175を食刻して金属配線コンタクトホール(図示省略)を形成する。次に、全体表面に金属配線コンタクトホールを埋め込む金属層195を形成して、プレート電極180と連結する金属配線コンタクト197を形成する。ここで、金属配線コンタクト197はダミー領域1000bで予め形成されたダミープラグ175に形成されることにより、接触面積を増加させ抵抗を低減させることができる。
以後の工程は追加的な金属配線コンタクト、金属配線及びヒューズの形成のような一般的なトランジスタ製造工程を行い半導体素子を完成する。
なお、本発明について、好ましい実施の形態を基に説明したが、これらの実施の形態は、例を示すことを目的として開示したものであり、当業者であれば、本発明に係る技術思想の範囲内で、多様な改良、変更、付加等が可能である。このような改良、変更等も、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
従来の技術に係る半導体素子の断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
110 半導体基板
120 ビットライン
120′ ダミービットライン
125 格納電極コンタクトプラグ
130 食刻障壁層
140 第1層間絶縁膜
150 下部導電層
155 下部電極
160 感光膜パターン
165 ダミーコンタクトホール
170 MPS層
175 ダミープラグ
180 プレート電極
185 キャパシタ
190 第2層間絶縁膜
195 金属層
197 金属配線コンタクト
1000a キャパシタ領域
1000b ダミー領域

Claims (18)

  1. キャパシタ領域とダミー領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板上部に形成され、前記ダミー領域にダミープラグを形成するプレート電極と、
    前記プレート電極上部に形成され、前記ダミープラグにコンタクトされる金属層とを含むことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記ダミー領域は前記セル領域のエッジ部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記ダミープラグは前記ダミー領域下部のダミービットラインまで連結されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記ダミービットラインにはVcp電圧が印加されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記キャパシタ領域にのみキャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. (a)下部構造を備えたキャパシタ領域とダミー領域を含む半導体基板上部に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    (b)格納電極マスクを食刻マスクに前記第1層間絶縁膜を食刻して前記下部構造を露出する格納電極領域を形成する段階と、
    (c)前記格納電極領域の表面に下部電極を形成した後、前記ダミー領域の所定部分を露出するマスクで前記第1層間絶縁膜を食刻して、前記ダミー領域に前記下部構造を露出するダミーコンタクトホールを形成する段階と、
    (d)前記ダミーコンタクトホールと前記格納電極領域を埋め込むプレート電極を形成し、前記キャパシタ領域にはキャパシタを形成し前記ダミー領域にはダミープラグを形成する段階と、
    (e)前記プレート電極上部に前記ダミープラグに連結される金属層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 前記ダミー領域は前記セル領域のエッジ部に形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記(b)段階は
    (b−1)前記第1層間絶縁膜上部にハードマスク層パターンを形成して格納電極領域を画成する段階と、
    (b−2)前記ハードマスク層パターンを食刻マスクに前記第1層間絶縁膜を食刻して前記キャパシタ領域に前記下部構造を露出する格納電極領域を形成する段階と、
    (b−3)前記ハードマスク層パターンを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記ハードマスク層パターンに対する除去工程は、エッチバック法またはCMP法を使用して行われることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記格納電極領域は、前記キャパシタ領域に形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記(c)段階は
    (c−1)全体表面上部に下部導電層を形成する段階と、
    (c−2)全体表面上部に前記ダミー領域の所定部分を露出する感光膜パターンを形成し、前記格納電極領域を埋め込む感光膜パターンを形成する段階と、
    (c−3)前記感光膜パターンを食刻マスクに露出された前記下部導電層と第1層間絶縁膜を食刻して前記下部構造を露出するダミーコンタクトホールを形成する段階と、
    (c−4)前記感光膜パターンを除去する段階と、
    (c−5)前記第1層間絶縁膜を露出するまで前記下部導電層を食刻して前記格納電極領域の側壁にキャパシタ用下部電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記下部導電層に対する食刻工程は、CMP法またはエッチバック法を利用して行うことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記キャパシタは下部電極、誘電体膜及びプレート電極の積層構造で形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記誘電体膜はONO構造で形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記下部電極と前記誘電体膜の界面にMPS層をさらに形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記ダミープラグは前記ダミー領域下部のダミービットラインまで連結されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記ダミービットラインにはVcp電圧が印加されることを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記(e)段階は
    (e−1)前記プレート電極上部に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    (e−2)金属配線コンタクトマスクを食刻マスクに第2層間絶縁膜と前記ダミープラグを食刻して金属配線コンタクトホールを形成する段階と、
    (e−3)前記第2層間絶縁膜上部に前記金属配線コンタクトホールを埋め込む金属層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006184370A 2006-01-26 2006-07-04 半導体素子及びその製造方法 Pending JP2007201401A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060008294A KR100720261B1 (ko) 2006-01-26 2006-01-26 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007201401A true JP2007201401A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38278902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184370A Pending JP2007201401A (ja) 2006-01-26 2006-07-04 半導体素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070170547A1 (ja)
JP (1) JP2007201401A (ja)
KR (1) KR100720261B1 (ja)
CN (1) CN101009265B (ja)
TW (1) TWI313934B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180103397A (ko) * 2017-03-09 2018-09-19 삼성전자주식회사 집적회로 소자

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651894B2 (en) * 2006-10-02 2010-01-26 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing semiconductor device
US7825019B2 (en) * 2007-09-28 2010-11-02 International Business Machines Corporation Structures and methods for reduction of parasitic capacitances in semiconductor integrated circuits
JP5693809B2 (ja) * 2008-07-04 2015-04-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
KR101096210B1 (ko) 2009-12-03 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR20120019262A (ko) * 2010-08-25 2012-03-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
KR101180407B1 (ko) 2011-01-28 2012-09-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR20120135628A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102751176B (zh) * 2012-07-04 2017-05-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Pip、pps电容器的制作方法
US9246100B2 (en) * 2013-07-24 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Memory cell array structures and methods of forming the same
US9412745B1 (en) * 2015-02-12 2016-08-09 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure having a center dummy region
US9966426B2 (en) 2015-09-14 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Augmented capacitor structure for high quality (Q)-factor radio frequency (RF) applications
CN108573971B (zh) * 2017-03-07 2019-08-23 联华电子股份有限公司 半导体存储器结构
US10854614B2 (en) * 2017-12-22 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11264323B2 (en) * 2019-10-08 2022-03-01 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242422A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000236076A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100343291B1 (ko) * 1999-11-05 2002-07-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
JP4251739B2 (ja) * 1999-12-27 2009-04-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3595231B2 (ja) * 1999-12-28 2004-12-02 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100338826B1 (ko) * 2000-08-28 2002-05-31 박종섭 커패시터의 전하저장전극 형성방법
JP4651169B2 (ja) * 2000-08-31 2011-03-16 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100351915B1 (ko) 2000-12-19 2002-09-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR100477825B1 (ko) 2002-12-26 2005-03-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180103397A (ko) * 2017-03-09 2018-09-19 삼성전자주식회사 집적회로 소자
KR102292645B1 (ko) 2017-03-09 2021-08-24 삼성전자주식회사 집적회로 소자

Also Published As

Publication number Publication date
TWI313934B (en) 2009-08-21
KR100720261B1 (ko) 2007-05-23
CN101009265A (zh) 2007-08-01
TW200729516A (en) 2007-08-01
CN101009265B (zh) 2010-05-12
US20070170547A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007201401A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR101102715B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP5090674B2 (ja) フラッシュメモリ素子のレジスタ形成方法
JP2009060074A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
US7560370B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5063030B2 (ja) NAND型フラッシュメモリ素子の製造方法{MethodofmanufacturingaNANDtypeflashmemorydevice}
KR20090044553A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20120126719A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7838385B2 (en) Method for manufacturing reservoir capacitor of semiconductor device
JP2008053300A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20080057694A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20080233727A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100687882B1 (ko) 비트라인을 구비한 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100924208B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20040029525A (ko) 플레쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20070078216A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법
KR100905162B1 (ko) 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
KR20040001886A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR100934844B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성방법
KR100849191B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지 노드 형성 방법
JP2008198939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100609529B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2010016249A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR20070082629A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20090044539A (ko) 반도체 소자의 형성 방법