JP2009060074A - 半導体素子のコンタクト形成方法 - Google Patents

半導体素子のコンタクト形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060074A
JP2009060074A JP2007334223A JP2007334223A JP2009060074A JP 2009060074 A JP2009060074 A JP 2009060074A JP 2007334223 A JP2007334223 A JP 2007334223A JP 2007334223 A JP2007334223 A JP 2007334223A JP 2009060074 A JP2009060074 A JP 2009060074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
forming
contact hole
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007334223A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Hoon Cho
祥 ▲フン▼ 曹
Sang-Oh Lee
相 晤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2009060074A publication Critical patent/JP2009060074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Abstract

【課題】コンタクトオープン不良を防止し、かつ、コンタクトに隣接する金属配線との間のブリッジを防止することができる半導体素子のコンタクト形成方法を提供すること。
【解決手段】基板を提供するステップと、該基板上に絶縁膜(22、24)を形成するステップと、該絶縁膜上に、所望のコンタクトの限界寸法よりも大きな限界寸法の開口部を有するコンタクトホール用フォトレジストパターンを形成するステップと、該コンタクトホール用フォトレジストパターンを用いて絶縁膜(22、24)を選択的にエッチングすることにより、コンタクトホール(28)を形成するステップと、コンタクトホール(28)の側壁に、該側壁が覆われるように、かつ、コンタクトホール(28)の限界寸法(W2)が所定コンタクト限界寸法に減少する厚さになるまで、スペーサ(29A)を形成するステップとを含む。
【選択図】図2D

Description

本発明は、半導体素子の製造技術に関し、特に、半導体素子のコンタクト形成方法に関する。
DRAMのような半導体メモリ素子は、多層構造の金属配線からなる。このため、多層構造の素子の製造において、上部及び下部の金属配線を相互に接続させるには、コンタクトを形成する工程が必須である。
しかし、近年、半導体素子の高集積化に伴い、コンタクトのアスペクト比が増加し、コンタクト形成工程において種々の問題が発生している。以下、図1A〜図1Cを参照してより詳細に説明する。
図1A〜図1Cは、従来技術に係る半導体素子のコンタクト形成方法を説明するための断面図である。
図1Aに示すように、所定の下部構造物が形成された基板(図示せず)上に、ビットライン導電膜11A及びビットラインハードマスク層11Bが積層されたビットライン11を形成する。
次に、ビットライン11を含む結果物(結果物とは製造の各段階における基板を意味する。以下同じ)上に第1層間絶縁膜12を形成し、第1層間絶縁膜12上に、エッチング停止膜13と、第2層間絶縁膜14とを形成する。このとき、第2層間絶縁膜14は、半導体メモリ素子のセル領域に形成されるキャパシタ(図示せず)を覆う程度の厚さに形成されなければならない。
次に、第2層間絶縁膜14上に、コンタクトを形成するためのコンタクト用ハードマスク層15を形成した後、コンタクト用ハードマスク層15上に、コンタクト予定領域を露出させる開口部を有するフォトレジストパターン17を形成する。フォトレジストパターン17の下には、露光工程時の反射防止のため、反射防止膜16が介在し得る。
図1Bに示すように、フォトレジストパターン17をエッチングマスクとしてコンタクト用ハードマスク層15をエッチングし、コンタクト用ハードマスクパターン15Aを形成する。このとき、フォトレジストパターン17には、エッチング過程である程度の損失が発生し得る。
図1Cに示すように、少なくともコンタクト用ハードマスクパターン15Aをエッチングバリアとして、第2層間絶縁膜14、エッチング停止膜13、第1層間絶縁膜12、及びビットラインハードマスク層11Bをエッチングし、ビットライン導電膜11Aを露出させるコンタクトホール18を形成し、その後、コンタクト用ハードマスクパターン15Aを除去する。
本明細書では図示していないが、後続の工程において、コンタクトホール18内に導電物質を埋め込んでコンタクト(図示せず)を形成した後、第2層間絶縁膜14上に、このコンタクトに接続される金属配線(図示せず)を形成する。
しかしながら、近年の半導体素子のデザインルールの減少に伴い、フォトレジストパターン17のDICD(Develop Inspection Critical Dimension)は、例えば、40nm以下に急激に減少し、これにより、上記のコンタクト形成工程において次のような問題が発生している。
まず、フォトレジストパターン17のDICDの減少により、その厚さも急激に減少するため、このようなフォトレジストパターン17を用いると、コンタクト用ハードマスク層15をエッチングすることすら非常に困難である。
また、フォトレジストパターン17のDICDが減少するのに対し、セル領域のキャパシタは、その静電容量を確保するために高さが増加する。このため、キャパシタを覆う第2層間絶縁膜14の厚さも大きく増加する。これは、コンタクトホール18の上部の限界寸法(Critical Dimension)が減少するのに対し、その深さは増加しなければならないこと、すなわち、コンタクトホール18のアスペクト比が増加しなければならないことを意味する。しかし、現在のドライエッチング装置の特性上、コンタクトホール18の限界寸法は、その上部から下部に行くにつれて減少するため、コンタクトホール18のアスペクト比が増加すると、これにより、コンタクトホール18を形成するエッチングの際、コンタクトホールが貫通しないコンタクトオープン不良が生じる問題がある(図1Cの破線参照)。
これらの問題を全て解決できる方法として、フォトレジストパターン17のDICDを増加させることにより、フォトレジストパターン17の厚さを増加させ、コンタクトオープンマージンを確保することが考えられる。しかし、フォトレジストパターン17のDICDの増加及びそれによるコンタクトホール18の上部の限界寸法の増加は、コンタクトに隣接する金属配線とのブリッジを誘発する問題がある。このような問題は、特に、周辺回路領域のサブワードラインの空間を減少させるため、ワードラインに金属配線を直接接続させるワードラインストラップ(wordline strapping)構造において、ワードラインと金属配線とのピッチが同一でなければならないため、より頻繁に発生する。
そこで、本発明は、上記のような従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、コンタクトオープン不良を防止し、かつ、コンタクトに隣接する金属配線間のブリッジを防止することができる半導体素子のコンタクト形成方法を提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明の半導体素子のコンタクト形成方法は、基板を提供するステップと、該基板上に絶縁膜を形成するステップと、該絶縁膜上に、所定のコンタクト限界寸法よりも大きな限界寸法の開口部を有するコンタクトホール用フォトレジストパターンを形成するステップと、該コンタクトホール用フォトレジストパターンを用いて前記絶縁膜を選択的にエッチングすることにより、コンタクトホールを形成するステップと、該コンタクトホールの側壁に、該側壁が覆われるように、かつ、前記コンタクトホールの限界寸法が所定のコンタクト限界寸法に減少する厚さになるまで、スペーサを形成するステップとを含む。
本発明に係る半導体素子のコンタクト形成方法によれば、フォトレジストパターンのDICDを増加させることにより、コンタクトオープン不良を防止することができ、かつ、フォトレジストパターンのDICDを増加させたことによるコンタクトホールの上部の限界寸法の増加を、スペーサを介して更に減少させることにより、コンタクトに隣接する金属配線との間のブリッジを防止することができる。したがって、新たなフォトリソグラフィ装置及びドライエッチング装置を導入しなくても、コンタクトホールの形状(profile)不良を防止することができる。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
図2A〜図2Dは、本発明の一実施形態に係る半導体素子のコンタクト形成方法を説明するための断面図である。
図2Aに示すように、所定の下部構造物が形成された基板(図示せず)上に、ビットライン導電膜21A及びビットラインハードマスク層21Bが積層されたビットライン21を形成する。
次に、ビットライン21を含む結果物上に第1層間絶縁膜22を形成し、第1層間絶縁膜22上に、エッチング停止膜23と、第2層間絶縁膜24とを形成する。このとき、第2層間絶縁膜24は、半導体メモリ素子のセル領域に形成されるキャパシタ(図示せず)を覆う程度の厚さに形成され得る。
次に、第2層間絶縁膜24上に、コンタクトを形成するためのコンタクト用ハードマスク層25を形成した後、コンタクト用ハードマスク層25上にフォトレジストパターン27を形成する。このとき、フォトレジストパターン27の開口部は、コンタクト予定領域を露出させるが、デザインルールに定義されたコンタクトの限界寸法(「コンタクト限界寸法」とも記す)よりも大きな限界寸法を有するように形成される。したがって、最近のデザインルールの減少にもかかわらず、フォトレジストパターン27を形成する工程の際、新たなフォトリソグラフィ装置を導入する必要がなく、フォトレジストパターン27の厚さを確保することができるため、後続のコンタクト用ハードマスク層25を容易にエッチングすることができる。このフォトレジストパターン27の下には、露光工程時の反射防止のため、反射防止膜26が介在し得る。
次に、フォトレジストパターン27をエッチングマスクとしてコンタクト用ハードマスク層25をエッチングし、コンタクト用ハードマスクパターン25Aを形成する。
図2Bに示すように、少なくともコンタクト用ハードマスクパターン25Aをエッチングバリアとして、第2層間絶縁膜24、エッチング停止膜23、第1層間絶縁膜22、及びビットラインハードマスク層21Bをエッチングし、ビットライン導電膜21Aを露出させるコンタクトホール28を形成する。このとき、コンタクトホール28の上部の限界寸法W1は、前述したフォトレジストパターン27の開口部の限界寸法に対応して、デザインルールに定義された限界寸法よりも大きく形成される。ただし、コンタクトホール28の上部の限界寸法W1は、隣接するコンタクトホールと接触しない程度の値を有さなければならない。
したがって、このコンタクトホール28を形成するためのエッチング工程の際、エッチング対象となる第2層間絶縁膜24、エッチング停止膜23、第1層間絶縁膜22、及びビットラインハードマスク層21Bが大きく、コンタクトホール28の上部から下部に行くにつれて限界寸法が減少しても、コンタクトオープンマージンが増加するため、コンタクトオープン不良を防止することができる。このことは、新たなドライエッチング装置を導入する必要がないことを意味する。
ただし、図2Bの工程の結果により、コンタクトホール28の上部の限界寸法が増加した状態で、後続工程(コンタクト及び金属配線を形成する工程)を行う場合、コンタクトに隣接する金属配線との間にブリッジが生じ得ることから、これを防止するために、以下の図2C及び図2Dに示す工程を更に行うのが望ましい。
図2Cに示すように、コンタクトホール28を含む結果物の全面にスペーサ用絶縁膜29を形成することにより、コンタクトホール28の上部の限界寸法W2を減少させる。このとき、スペーサ用絶縁膜29の形成は、コンタクトホール28の上部の限界寸法W2が、デザインルールに定義されたコンタクトの限界寸法程度に減少する厚さ、例えば、100Å以上999Å以下になるまで行われる。スペーサ用絶縁膜29としては、酸化膜、例えば、O3−USG膜、PETEOS膜、BPSG膜、PSG膜などが使用可能である。このとき、スペーサ用絶縁膜29は、コンタクトホール28の下部を覆うことができる。
図2Dに示すように、コンタクトホール28の下部のスペーサ用絶縁膜29を除去することにより、コンタクトホール28の側壁ではコンタクトホール28の上部の限界寸法W2を維持し、かつ、ビットライン導電膜21Aを露出させるスペーサ29Aを形成する。このとき、コンタクトホール28の下部のスペーサ用絶縁膜29は、全面ドライエッチングによって除去される。このような全面ドライエッチング時における均一性を向上させるためには、選択的に平坦化工程を併行することもできる。平坦化工程は、接触式CMP(touch Chemical Mechanical Polishing)法によって行われることが好ましく、その研磨対象は、500Å〜1500Åの範囲とすることが好ましい。
本明細書では図示していないが、後続の工程において、上部の限界寸法W2が減少したコンタクトホール28内に導電物質、例えば、金属を埋め込んでコンタクト(図示せず)を形成した後、第2層間絶縁膜24上にこのコンタクトに接続される金属配線(図示せず)を形成する。
本明細書では、本発明について、ビットラインと金属配線とを接続させるコンタクトの形成方法を一例として説明したが、本発明は、これに限らず、深いコンタクト構造が要求される全ての半導体素子の製造に適用可能である。特に、本発明は、コンタクトが密集して形成されない領域に適用させることが好ましい。これは、上述したように、コンタクトホールの上部の限界寸法が増加し、これにより、隣接するコンタクトホール同士が接触し得るからである。
本発明に係る半導体素子のコンタクト形成方法は、フォトレジストパターンのDICDを増加させることにより、コンタクトオープン不良を防止することができ、かつ、フォトレジストパターンのDICDを増加させたことによるコンタクトホールの上部の限界寸法の増加を、スペーサを介して更に減少させることにより、コンタクトに隣接する金属配線との間のブリッジを防止することができる。したがって、新たなフォトリソグラフィ装置及びドライエッチング装置を導入しなくても、コンタクトホールの形状(profile)不良を防止することができる。
以上、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来技術に係る半導体素子のコンタクト形成方法を説明するための断面図である。 従来技術に係る半導体素子のコンタクト形成方法を説明するための断面図である。 従来技術に係る半導体素子のコンタクト形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のコンタクト形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のコンタクト形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のコンタクト形成方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のコンタクト形成方法を説明するための断面図である。
符号の説明
21 ビットライン
21A ビットライン導電膜
21B ビットラインハードマスク層
22 第1層間絶縁膜
23 エッチング停止膜
24 第2層間絶縁膜
25 コンタクト用ハードマスク層
25A コンタクト用ハードマスクパターン
26 反射防止膜
27 フォトレジストパターン
28 コンタクトホール
29 スペーサ用絶縁膜
29A スペーサ

Claims (15)

  1. 基板を提供するステップと、
    該基板上に絶縁膜を形成するステップと、
    該絶縁膜上に、所定のコンタクト限界寸法よりも大きな限界寸法の開口部を有するコンタクトホール用フォトレジストパターンを形成するステップと、
    該コンタクトホール用フォトレジストパターンを用いて前記絶縁膜を選択的にエッチングすることにより、コンタクトホールを形成するステップと、
    該コンタクトホールの側壁に、該側壁が覆われるように、かつ、前記コンタクトホールの限界寸法が所定の前記コンタクト限界寸法に減少する厚さになるまで、スペーサを形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子のコンタクト形成方法。
  2. 所定の前記コンタクトの限界寸法が、半導体素子のデザインルールによって定義されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  3. 前記基板が、ビットライン導電膜及びビットラインハードマスク層が積層されたビットラインを含み、
    前記コンタクトホールを形成するステップが、
    前記絶縁膜及び前記ビットラインハードマスク層を貫通し、前記ビットライン導電膜を露出させるように行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  4. 前記フォトレジストパターンの下には、前記コンタクトホールを形成するためのエッチングバリアとして作用するハードマスク層が介在することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  5. 前記コンタクトホールを形成するステップが、
    フォトレジストパターンによってパターニングされたハードマスク層を用いて行われることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  6. 前記スペーサを形成するステップが、
    前記コンタクトホールが形成された状態の前記基板の全面にスペーサ用絶縁膜を形成するステップと、
    前記コンタクトホールの下部に位置する前記スペーサ用絶縁膜を除去するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  7. 前記スペーサ用絶縁膜が、酸化物系の膜からなることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  8. 前記スペーサ用絶縁膜が、O3−USG膜、PETEOS膜、BPSG膜、及びPSG膜からなる群の中から選択される膜で形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  9. 前記スペーサ用絶縁膜の厚さが、100Å以上999Å以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  10. 前記コンタクトホールの下部に位置する前記スペーサ用絶縁膜を除去するステップが、
    全面ドライエッチング法によって行われることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  11. 前記コンタクトホールの下部に位置する前記スペーサ用絶縁膜を除去するステップの後、
    平坦化工程を行うステップを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  12. 前記平坦化工程が、接触式CMP法によって行われることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  13. 前記接触式CMPが、500Å〜1500Åの範囲を研磨対象として行われることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  14. 前記コンタクトホール限界寸法が、隣接するコンタクトホールと接触しない程度の値を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  15. 前記スペーサを形成するステップの後、
    前記コンタクトホールを埋め込む金属コンタクトを形成するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
JP2007334223A 2007-08-31 2007-12-26 半導体素子のコンタクト形成方法 Pending JP2009060074A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070088146A KR100950553B1 (ko) 2007-08-31 2007-08-31 반도체 소자의 콘택 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009060074A true JP2009060074A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40408143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334223A Pending JP2009060074A (ja) 2007-08-31 2007-12-26 半導体素子のコンタクト形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090061615A1 (ja)
JP (1) JP2009060074A (ja)
KR (1) KR100950553B1 (ja)
CN (1) CN101378034A (ja)
TW (1) TW200910520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153694A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013400B1 (en) * 2008-04-21 2011-09-06 National Semiconductor Corporation Method and system for scaling channel length
CN103219304A (zh) * 2013-04-19 2013-07-24 昆山西钛微电子科技有限公司 半导体晶圆级封装结构及其制备方法
CN107390391A (zh) * 2017-06-20 2017-11-24 武汉华星光电技术有限公司 一种过孔的制作方法
CN107611127B (zh) * 2017-09-19 2018-12-04 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法
CN110867409B (zh) * 2019-11-25 2022-06-14 上海华力集成电路制造有限公司 接触孔的制造方法
CN116113231A (zh) * 2021-11-08 2023-05-12 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509285A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 縮小したフィーチャーサイズのためのダマスクプロセス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087591A (en) * 1985-01-22 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Contact etch process
US6037246A (en) * 1996-09-17 2000-03-14 Motorola Inc. Method of making a contact structure
US6372634B1 (en) * 1999-06-15 2002-04-16 Cypress Semiconductor Corp. Plasma etch chemistry and method of improving etch control
KR100327596B1 (ko) * 1999-12-31 2002-03-15 박종섭 Seg 공정을 이용한 반도체소자의 콘택 플러그 제조방법
US6184128B1 (en) * 2000-01-31 2001-02-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method using a thin resist mask for dual damascene stop layer etch
US6350700B1 (en) * 2000-06-28 2002-02-26 Lsi Logic Corporation Process for forming trenches and vias in layers of low dielectric constant carbon-doped silicon oxide dielectric material of an integrated circuit structure
US6410437B1 (en) * 2000-06-30 2002-06-25 Lam Research Corporation Method for etching dual damascene structures in organosilicate glass
US6632590B1 (en) * 2000-07-14 2003-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Enhance the process window of memory cell line/space dense pattern in sub-wavelength process
KR20020028649A (ko) * 2000-10-11 2002-04-17 박종섭 반도체소자의 콘택홀 형성방법
KR20020058589A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 박종섭 반도체 소자의 콘택 형성 방법
US6803307B1 (en) * 2003-06-27 2004-10-12 Macronix International Co., Ltd. Method of avoiding enlargement of top critical dimension in contact holes using spacers
KR100571652B1 (ko) * 2003-10-23 2006-04-17 주식회사 하이닉스반도체 미세 패턴 형성이 가능한 반도체 장치 제조 방법
US7381646B2 (en) * 2005-08-15 2008-06-03 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for using a Cu BEOL process to fabricate an integrated circuit (IC) originally having an al design
KR100780944B1 (ko) * 2005-10-12 2007-12-03 삼성전자주식회사 탄소함유막 식각 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US7338893B2 (en) * 2005-11-23 2008-03-04 Texas Instruments Incorporated Integration of pore sealing liner into dual-damascene methods and devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509285A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 縮小したフィーチャーサイズのためのダマスクプロセス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153694A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10438845B2 (en) 2018-03-02 2019-10-08 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100950553B1 (ko) 2010-03-30
TW200910520A (en) 2009-03-01
US20090061615A1 (en) 2009-03-05
KR20090022619A (ko) 2009-03-04
CN101378034A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8465908B2 (en) Method for forming fine patterns of semiconductor device
JP2009060074A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
JP2007201401A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2005005669A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007318068A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
JP2010238719A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8143163B2 (en) Method for forming pattern of semiconductor device
JP2012209350A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100827509B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR100703025B1 (ko) 반도체 장치에서 금속 배선 형성 방법.
KR100648634B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US8486822B2 (en) Semiconductor device having dummy pattern and the method for fabricating the same
KR100684432B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
US7482257B2 (en) Method for forming metal contact in semiconductor device
JP2011061188A (ja) 半導体素子及びその形成方法
KR20080086692A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2008118093A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008117812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090091555A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20070078216A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법
JP2007180488A (ja) 半導体素子のセンスアンプ及びその形成方法
KR20080013184A (ko) 반도체소자의 금속컨택 형성방법
KR20090014462A (ko) 반도체 소자의 스토리지 노드 콘택 형성 방법
US20050153539A1 (en) Method of forming interconnection lines in a semiconductor device
KR20060000898A (ko) 반도체소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820