JP2007172811A - 可変的アクセス経路を有するマルチポート半導体メモリ装置及びその方法 - Google Patents

可変的アクセス経路を有するマルチポート半導体メモリ装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007172811A
JP2007172811A JP2006305893A JP2006305893A JP2007172811A JP 2007172811 A JP2007172811 A JP 2007172811A JP 2006305893 A JP2006305893 A JP 2006305893A JP 2006305893 A JP2006305893 A JP 2006305893A JP 2007172811 A JP2007172811 A JP 2007172811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output port
bank
signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006305893A
Other languages
English (en)
Inventor
Nansho Kin
金南鍾
Ho-Cheol Lee
李鎬哲
Kyoung-Hwan Kwon
權敬桓
▲黄▼炯烈
Ryol Hwang Hyong
Hyo-Joo Ahn
安孝珠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007172811A publication Critical patent/JP2007172811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C2029/1802Address decoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】複数個の入出力ポートと複数個のメモリ領域の間のアクセス経路を可変的に制御してノーマル動作またはテスト動作を行う半導体メモリ装置及びその方法を提供すること。
【解決手段】半導体メモリ装置において、互いに異なった複数個の入出力ポートと、互いに異なった複数個のメモリ領域に分割されたメモリアレイと、前記メモリ領域のそれぞれが前記入出力ポートのうち少なくとも1つ以上の入出力ポートを通じてそれぞれアクセスされるように前記メモリ領域と前記入出力ポートの間のアクセス経路を可変的に制御する選択制御部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、可変的アクセス経路を有するマルチポート半導体メモリ装置及びその方法に係るもので、詳しくは、複数個の入出力ポートと複数個のメモリ領域の間のアクセス経路を可変的に制御してノーマル動作またはテスト動作を行い得る半導体メモリ装置及びその方法に関する。
一般に、RAMをはじめとして、多くの半導体メモリ装置には外部のプロセッサと通信を行うために多数の入出力ピンセットを有する1つのポートが具備される。
図15は従来の4つのメモリバンクと単一入出力ポートを有する半導体メモリ装置のアクセス経路を示している。
図15に示すように、従来の半導体メモリ装置は4つのメモリバンク10a,10b,10c,10dを含むメモリアレイ10と単一入出力ポートを制御するためのポート制御部20とを備える。ここで、ポート制御部20は入出力ポートを通じて入出力されるコマンド信号、アドレス信号、データ信号及びそのほかの信号を制御するための制御回路を備える。
メモリアレイ10を構成する全てのメモリバンク10a,10b,10c,10dは、1つのポート制御部20を通じてアクセスされるように構成される。図15において矢印はアクセス経路を示す。
このような従来の1つのポート制御部を有する半導体メモリ装置は、アクセス速度の面及びアクセス効率の面から問題点を有している。例えば、図15においてAバンク10aに第1データを貯蔵する第1動作と、該第1動作とは別の動作として、第2データをBバンクでリードする第2動作とを行うべきの場合を仮定して説明する。この場合にも図15に示したように1つのポートを有する半導体メモリ装置においては、第1動作を行ってから第2動作を行うか、または第2動作を行ってから第1動作を行わなければならない。これは高速化及び高効率化の求められる場合には適合しないという問題点があった。
このような問題点を改善するために、複数のプロセッサを通じて通信を行い、複数の入出力ポートを通じてメモリセルをアクセスできるマルチポート半導体メモリ装置が開発されている。このようなマルチポート半導体メモリ装置の一例として特許文献1がある。
このような従来のマルチポート半導体メモリ装置は、一般にメモリセルをアクセスするために様々な構成を有するが、代表的には以下のような3つの構成を有する。即ち、(1)複数の入出力ポートのうちいずれの入出力ポートでも全てのメモリセルに対するアクセスが可能になるように設定された場合、(2)メモリセルのそれぞれが定められた入出力ポートの以外にはアクセスの不可能な場合、(3)特定メモリセルの場合には予め定められた入出力ポートのみでアクセス可能であるが、残りのメモリセルはいずれのポートでもアクセス可能な場合などである。
このような場合のそれぞれは、入出力ポートとメモリセルとのアクセス経路がハードウェア的に予め定められているため、互いの構成を変更することが不可能である。即ち、ユーザが、(1)の複数の入出力ポートのうちいずれの入出力ポートでも全てのメモリセルに対するアクセスが可能になるように設定された場合から、(2)のメモリセルのそれぞれが定められた入出力ポートの以外にはアクセス不可能な場合への変更は不可能である。これはマルチポート半導体メモリ装置の効率性を低下させる問題点として作用する。また、テストの面からもそれぞれの入出力ポートを通じて個別に行うべきであるため、テスト効率の面からも問題点となる。
米国特許第5,815,456号
そこで、本発明の目的は、上述のような問題点を解決できるマルチポート半導体メモリ装置及びその方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、入出力ポートとメモリ領域の間のアクセス経路を可変的に制御できるマルチポート半導体メモリ装置及びその方法を提供することにある。
本発明の又他の目的は、メモリ領域を効率的に活用可能なマルチポート半導体メモリ装置及びその方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、テスト環境に従いメモリ領域に対する効率的なテストが可能なマルチポート半導体メモリ装置及びその方法を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明による半導体メモリ装置は、互いに異なった複数個の入出力ポートと、互いに異なった複数個のメモリ領域に分割されたメモリアレイと、前記メモリ領域のそれぞれが前記入出力ポートのうち少なくとも1つ以上の入出力ポートを通じてそれぞれアクセスされるように前記メモリ領域と前記入出力ポートの間のアクセス経路を可変的に制御する選択制御部と、を備える。
前記選択制御部におけるアクセス経路制御は、外部コマンド信号に応じて行われ、前記外部コマンド信号はMRSコード信号又は任意のコマンド信号の組合せで発生されうる。
前記選択制御部は前記外部コマンド信号に応じて前記入出力ポートと前記メモリ領域の間のデータ経路及びアドレス経路を制御できる。そして、前記選択制御部はノーマル動作モードではノーマル動作用外部コマンド信号に応じて動作し、テストモードではテストモード用外部コマンド信号に応じて動作できる。また、前記外部コマンド信号は前記メモリ領域のそれぞれに対応してそれぞれ個別に存在し、互いに独立した信号であることができる。
本発明の他の好適な実施の形態に係る半導体メモリ装置は、互いに異なった第1及び第2入出力ポートと、互いに異なった複数個のメモリ領域に分割されるメモリアレイと、前記メモリ領域のそれぞれを第1入出力ポート専用アクセス領域、第2入出力ポート専用アクセス領域、及び共有アクセス領域のうちいずれか1つの領域に可変的に割り当てるためのアクセス経路を制御する選択制御部と、を備える。
前記選択制御部におけるメモリ領域の割り当て動作は、外部コマンド信号に応じて行われ、前記外部コマンド信号はMRSコード信号又は任意のコマンド信号の組合せで発生されうる。
前記選択制御部は、前記外部コマンド信号に応じて前記メモリ領域のそれぞれを第1入出力ポート専用アクセス領域、第2入出力ポート専用アクセス領域、及び共有アクセス領域のうちいずれか1つの領域に割り当てるための選択制御信号を発生させるコマンドMUX部と、前記選択制御信号に応じて前記入出力ポートと前記メモリ領域の間のデータ経路を制御するデータMUXと、前記選択制御信号に応じて前記入出力ポートと前記メモリ領域の間のアドレス経路を制御するアドレスMUX部とを備えることができる。そして、前記選択制御部はノーマル動作モードにおいてはノーマル動作用MRSコード信号に基づいた外部コマンド信号に応じて動作し、テストモードではテストモード用MRSコード信号に基づいた外部コマンド信号に応じて動作することができる。前記外部コマンド信号は前記メモリ領域のそれぞれに対応してそれぞれ個別に存在し、互いに独立した信号であることができる。
本発明のまた他の好適な実施の形態に係る互いに異なった複数個の入出力ポートと互いに異なった複数個のメモリ領域に分割されるメモリアレイを備えた半導体メモリ装置において、それぞれの入出力ポートにメモリ領域をそれぞれ割り当てるメモリ領域割り当て方法は、前記メモリ領域割り当てのための外部コマンド信号が印加される段階と、前記外部コマンド信号に応じて前記メモリ領域と前記入出力ポートの間のアクセス経路を可変的に制御することにより、前記メモリ領域のそれぞれが前記入出力ポートのうち少なくとも1つ以上の入出力ポートを通じてそれぞれアクセスされるように、前記入出力ポートのそれぞれに前記メモリ領域を可変的に割り当てる段階と、を備える。
前記半導体メモリ装置が第1入出力ポート及び第2入出力ポートを有する場合、前記メモリ領域のそれぞれは第1入出力ポート専用アクセス領域、第2入出力ポート専用アクセス領域、及び共有アクセス領域のうちいずれか1つの領域に可変的に割り当てられ、前記外部コマンド信号はMRSコード信号又は任意のコマンド信号の組合せで発生されうる。また、前記外部コマンド信号は前記メモリ領域のそれぞれの割り当てのためにそれぞれのメモリ領域に対し個別に存在し、互いに独立した信号であることができる。
上述のような技術的課題を達成するための本発明のまた他の好適な実施の形態に係る互いに異なった複数個の入出力ポートと互いに異なった複数個のメモリ領域に分割されたメモリアレイを備えたマルチポート半導体メモリ装置のテスト方法は、前記メモリ領域と前記入出力ポートの間のアクセス経路を可変的に制御することにより、前記メモリ領域のそれぞれが前記入出力ポートのうち少なくとも1つ以上の入出力ポートを通じてそれぞれアクセスされるように、前記入出力ポートのそれぞれに前記メモリ領域を割り当てる段階と、割り当てられた前記メモリ領域をこれに対応するそれぞれの入出力ポートを通じてテストする段階と、を備える。
前記入出力ポートのそれぞれに対し前記メモリ領域を割り当てる動作は、テスト環境に対応して印加される外部コマンド信号に応じて行われ、前記外部コマンド信号はテスト用MRSコード信号に基づくことができる。そして、前記半導体メモリ装置が第1入出力ポート及び第2入出力ポートを有する場合、前記メモリ領域のそれぞれは第1入出力ポート専用アクセス領域または第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てることができる。
本発明は、各入出力ポート別にアクセス可能なメモリ領域を可変的に制御することにより、効率的なメモリ領域の活用が可能であり、効率的なテストが可能である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照して詳しく説明する。以下に説明される本発明の好適な実施の形態は、理解の便宜上、2つの入出力ポートを有するマルチポート半導体メモリ装置に対してのみ説明する。しかし、当業者であれば容易に、以下に説明される実施の形態を用いて2つ以上の入出力ポートを有するマルチポート半導体メモリ装置にも適用可能であることは明白なことであろう。
図1は本発明の好適な一実施形態に係るマルチポート半導体メモリ装置の概略的ブロック図である。
図1に示すように、本発明の好適な一実施形態に係るマルチポート半導体メモリ装置は、メモリアレイ100、前記第1入出力ポートを通じて入出力される信号を制御するための第1ポート制御部200、前記第1入出力ポートとは異なった第2入出力ポートを通じて入出力される信号を制御するための第2ポート制御部300、及び選択制御部400を備える。
メモリアレイ100は複数個の互いに異なったメモリ領域に分割される。ここでは、通常の半導体メモリ装置のように4つのメモリバンク100a,100b,100c,100dに分割されると仮定する。
第1ポート制御部200は第1入出力ポートを含む概念として理解されるべきであり、前記第1入出力ポートを通じて入出力されるコマンド信号、アドレス信号、データ信号及びそのほかの信号などを制御するための制御回路を備える。
第2ポート制御部300は第2入出力ポートを含む概念として理解されるべきであり、前記第2入出力ポートを通じて入出力されるコマンド信号、アドレス信号、データ信号及びそのほかの信号などを制御するための制御回路を備える。
選択制御部400はメモリアレイ100を構成するメモリ領域のそれぞれが前記入出力ポートのうち少なくとも1つ以上の入出力ポートを通じてそれぞれ可変的にアクセスされるように、前記メモリ領域と前記入出力ポートの間のアクセス経路を制御する。例えば、選択制御部400は前記メモリアレイを構成する4個のメモリバンク100a,100b,100c,100dのそれぞれを、第1入出力ポート専用アクセス領域、第2入出力ポート専用アクセス領域、及び共有アクセス領域のうちいずれか1つの領域に可変的に割り当てるためのアクセス経路を制御する。
選択制御部400はノーマル動作ではノーマル動作用MRSコード信号に応じてメモリ割り当て動作を行い、テスト動作ではテスト動作用MRSコード信号に応じてメモリ割り当て動作を行い得る。
選択制御部400はMRSコード信号でなく、一般的に半導体メモリ装置の動作のために印加される任意の外部コマンド信号または前記外部コマンド信号の組合せにより発生されるコマンド信号に応じて動作を行い得る。
選択制御部400におけるメモリ割り当て動作は前記入出力ポートと前記メモリ領域の間のデータ経路及びアドレス経路などを制御することにより行われる。
図2は図1における第1または第2入出力ポートに1つのメモリバンク(例えばAバンク100aを割り当てるための選択制御部400a及び第1,第2ポート制御部200a,300aの構成例をブロック図で示したものである。
図2において選択制御部400a及び第1,第2ポート制御部200a,300aは単に1つのメモリバンク(例えばAバンク100a)のための構成を示す。そこで、半導体メモリ装置が複数個のメモリバンクを有する場合、選択制御部400a及び第1,第2ポート制御部200a,300aの構成をそれぞれのメモリバンクごとに同一または類似に備えることができるし、これは当業者にとって明白なことである。
図2に示すように、図1のメモリアレイ100を構成するメモリ領域のAバンク100aは一般的な半導体メモリ装置のメモリバンクのうち1つを指すこととして理解すればよい。しかし、このような一般的なメモリバンクよりも小さい単位のメモリバンクを構成する内部のサブブロックの概念として理解してもよい。また、2つ以上のメモリバンクを合わせた広い意味として理解されることができる。Aバンク100内のメモリセルのそれぞれはワードラインWLのうちいずれか1つとビットラインBLのうちいずれか1つの選択により選択される。Aバンク100aの周りにはAバンク100a内のワードラインWLを選択するためのローデコーダー110と、Aバンク100a内のビットラインBLを選択するためのコラムデコーダー120を備える。
第1ポート制御部200aは第1入出力ポートを通じて前記Aバンクに入出力されるデータを制御するための第1データセンスアンプ210及び第1データドライバ220を備える(追加的にデータ入出力を制御するためのデータバッファ回路及びラッチ回路などが具備されることができる)。また、第1ポート制御部200aは前記第1入出力ポートを通じて入力されるコマンド信号(例えば、バンク選択信号CMD_A1)、RAS信号、CAS信号、ライトコマンド信号、リードコマンド信号)及びアドレス信号ADD_1を制御するための制御信号(例えば、コマンドバッファ回路、コマンドラッチ回路、アドレスラッチ回路、アドレスバッファ回路など)を含むことができる。ここで、第1データセンスアンプ210はAバンク100aに貯蔵されたデータDout_1をセンシングして外部に出力するリード動作用回路であり、第1データドライバ220は外部から入力するデータDin_1を伝送してAバンク100aに貯蔵するライト動作用回路である。
第2ポート制御部300aは第2入出力ポートを通じて前記Aバンクに入出力されるデータを制御するための第2データセンスアンプ310及び第2データドライバ320を備える(追加的にデータ入出力を制御するためのデータバッファ回路及びラッチ回路などが具備されることもできる)。また、第2ポート制御部300aは前記第2入出力ポートを通じて入出力されるコマンド信号(例えば、バンク選択信号CMD_A2、RAS信号、CAS信号、ライトコマンド信号、リードコマンド信号)及びアドレス信号ADD_2を制御するための制御回路(例えば、コマンドバッファ回路、コマンドラッチ回路、アドレスラッチ回路、アドレスバッファ回路など)を含むことができる。ここで、第2データセンスアンプ310はAバンク100aに貯蔵されたデータDout_2をセンシングして外部に出力するリード動作用回路であり、第2データドライバ320は外部から入力するデータDin_2を伝送してAバンク100aに貯蔵するライト動作用回路である。
選択制御部400aは第1コマンドMUX410と第2コマンドMUX460を含んだコマンドMUX部410,460、第1データMUX420と第2データMUX430を含んだデータMUX部420,430、ローアドレスMUX440とコラムアドレスMUX450を含んだアドレスMUX部440,450を備える。
コマンドMXU部410,460はAバンク100aを第1入出力ポート専用アクセス領域、第2入出力ポート専用アクセス領域、及び共有アクセス領域のうちいずれか1つの領域に割り当てるための選択制御信号ICMD_1,ICMD_2を発生させる。
第1コマンドMUX410は第1入出力ポートを通じて入力され、Aバンク100aを選択するためのコマンド信号のAバンク選択信号CMD_A1と、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Sharedに応じて第1入出力ポート用第1選択制御信号ICMD_1を発生させる。第1選択制御信号ICMD_1はAバンク100aを前記第1入出力ポート専用アクセス領域または共有アクセス領域のうちいずれか1つのアクセス領域に設定するためのアクセス経路を制御する。
第2コマンドMUX460は第2入出力ポートを通じて入力され、Aバンク100aを選択するためのコマンド信号のAバンク選択信号CMD_A2と、アクセス経路制御コマンド信号Fix_2,Sharedに応じて第2入出力ポート用第2選択制御信号ICMD_2を発生させる。第2選択制御信号ICMD_2はAバンク100aを前記第2入出力ポート専用アクセス領域または共有アクセス領域のうちいずれか1つのアクセス領域に設定するためのアクセス経路を制御する。
アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,Sharedのうち1つのコマンド信号Fix_1はAバンク100aを第1入出力ポート専用アクセス領域に設定するためのコマンド信号であり、また1つのコマンド信号Fix_2はAバンク100aを第2入出力ポート専用アクセス領域に設定するためのコマンド信号である。また、残りのコマンド信号SharedはAバンク100aを第1入出力ポート及び第2入出力ポートでもアクセス可能な共有アクセス領域に設定するためのコマンド信号である。例えば、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,Sharedのうちいずれか1つのコマンド信号を論理‘ハイ’にし、残りの信号を論理‘ロー’に印加することにより、Aバンク100aをある入出力ポートを通じてアクセスするかが決定される。勿論、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,Sharedのうちいずれか1つを論理‘ロー’にし、残りの信号を論理‘ハイ’に印加することによっても可能である。
アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,Sharedは第1入出力ポートを通じて入力され、第2入出力ポートを通じて入力されることもできる。また、一部のコマンド信号Fix_1,Sharedは第1入出力ポートを通じて入力され、残りのコマンド信号Fix_2は第2入出力ポートを通じて入力されるようにすることもできる。
アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,SharedはMRSコード信号であるか、MRSコード信号に基づき発生される信号であることもできる。また、一般に半導体メモリ装置において使用されるコマンド信号を組合せるか、或いは任意のコマンド信号を選択することにより発生されるコマンド信号であることができる。
上述したように、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,Sharedの入力に従い、選択されたメモリ領域(例えばAバンク100a)のアクセス経路が決定されるようになる。
データMUX部420,430は選択制御信号ICMD_1,ICMD_2に応じて第1及び第2ポート制御部200a,300aとAバンク100aの間のデータ経路を制御する。
第1データMUX420は第1選択制御信号ICMD_1に応じて第1ポート制御部200aとAバンク100aの間のデータ経路を制御する。例えば、第1選択制御信号ICMD_1がアクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Sharedに応じて発生されたものであれば、Aバンク100aのデータラインDLと第1ポート制御部200a内の第1データセンスアンプ210または第1データドライバ220が電気的に互いに連結されるように制御する。よって、第1入出力ポートを通じて入力されるデータがAバンク100a内のメモリセルに貯蔵され、Aバンク100aに貯蔵されたデータがセンシングされて前記第1入出力ポートを通じて出力されるようになる。
第2データMUX430は第2選択制御信号ICMD_2に応じて第2ポート制御部300aとAバンク100aの間のデータ経路を制御する。例えば、第2選択制御信号ICMD_2がアクセス経路制御コマンド信号Fix_2,Sharedに応じて発生されたものであれば、Aバンク100aのデータラインDLと第2ポート制御部300a内の第2データセンスアンプ310または第2データドライバ320が電気的に互いに連結されるように制御する。従って、第2入出力ポートを通じて入力されるデータがAバンク100a内のメモリセルに貯蔵され、Aバンク100aに貯蔵されたデータがセンシングされて前記第2入出力ポートを通じて出力されるようになる。
アドレスMUX部440,450は選択制御信号ICMD_1,ICMD_2に応じて第1,2ポート制御部200a,300aとAバンク100aの間のアドレス経路を制御する。
ローアドレスMUX部440は第1選択制御信号ICMD_1に応じて第1ポート制御部200aとAバンク100aの間のローアドレス経路を制御し、第2選択制御信号ICMD_2に応じて第2ポート制御部300aとAバンク100aの間のローアドレス経路を制御する。例えば、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Sharedに応じて第1選択制御信号ICMD_1が発生されると、ローアドレスMUX440は前記第1入出力ポートを通じて入力されるローアドレス信号ADD_1をローデコーダー110に伝達する。そして、アクセス経路制御コマンド信号Fix_2,Sharedに応じて第2選択制御信号ICMD_2が発生されると、ローアドレスMUX440は前記第2入出力ポートを通じて入力されるローアドレス信号ADD_2をローデコーダー110に伝達する。従って、Aバンク100a内の特定メモリセルと連結されるワードラインWLを選択してイネーブルさせるようになる。
コラムアドレスMUX部450は第1選択制御信号ICMD_1に応じて第1ポート制御部200aとAバンク100aの間のコラムアドレス経路を制御し、第2選択制御信号ICMD_2に応じて第2ポート制御部300aとAバンク100aの間のコラムアドレス経路を制御する。例えば、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Sharedに応じて第1選択制御信号ICMD_1が発生されると、コラムアドレスMUX450は前記第1入出力ポートを通じて入力されるコラムアドレス信号ADD_1をコラムデコーダー120に伝達する。そして、アクセス経路制御コマンド信号Fix_2,Sharedに応じて第2選択制御信号ICMD_2が発生すると、コラムアドレスMUX450は前記第2入出力ポートを通じて入力されるコラムアドレス信号ADD_2をコラムデコーダー120に伝達する。よって、Aバンク100a内の特定メモリセルと連結されるビットラインBLを選択する。ここで、ローアドレス信号とコラムアドレス信号は同一の信号ではないが、通常のアドレス信号ADD_1,ADD_2に含まれるので、同じ符号で表示した。
図3〜図7Bは図2における第1及び第2ポート制御部200a,300aと選択制御部400aの構成要素の具現回路例を示す。
図3A及び図3BはコマンドMUX部410,460の具現例を示した図であり、図3Aは図2の第1コマンドMUX410を示した図で、図3Bは図2の第2コマンドMUX460を示した図である。
図3Aに示すように、第1コマンドMUX410は論理OR回路OR410、論理NAND回路NA410、及びインバーター回路IN410を備える。
論理OR回路OR410は外部から印加するアクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Sharedを論理演算して出力する。例えば、論理OR回路OR410はアクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Sharedが全て論理‘ロー’である場合には論理‘ロー’信号を出力し、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Sharedのうちいずれか1つが論理‘ハイ’の場合には論理‘ハイ’レベルの信号を出力する。
論理NAND回路NA410は論理OR回路OR410の出力信号とAバンク選択信号CMD_A1を論理演算して出力する。論理NAND回路NA410は論理OR回路OR410の出力信号と、第1入出力ポートを通じて印加されるAバンク選択信号CMD_A1の全てが論理‘ハイ’である場合には論理‘ロー’信号を出力し、そのほかの場合には論理‘ハイ’信号を出力する。
インバータ回路IN410はNAND回路NA410の出力信号を反転して出力する。インバータ回路IN410の出力信号が第1選択制御信号ICMD_1である。
図3Bに示すように、第2コマンドMUX460は論理OR回路OR460、論理NAND回路NA460、及びインバータ回路IN460を備える。
論理OR回路OR460は外部から印加されるアクセス経路制御コマンド信号Fix_2,Sharedを論理演算して出力する。例えば、論理OR回路OR460はアクセス経路制御コマンド信号Fix_2,Sharedの全てが論理‘ロー’である場合には論理‘ロー’信号を出力し、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Sharedのうちいずれか1つが論理‘ハイ’である場合には論理‘ハイ’レベルの信号を出力する。
論理NAND回路NA460は論理OR回路OR460の出力信号と、第2入出力ポートを通じて印加されるAバンク選択信号CMD_A2を論理演算して出力する。論理NAND回路NA460は論理OR回路OR460の出力信号とAバンク選択信号CMD_A2の全てが論理‘ハイ’の場合には論理‘ロー’信号を出力し、そのほかの場合には論理‘ハイ’信号を出力する。
インバータ回路IN460はNAND回路NA460の出力信号を反転して出力する。インバータ回路IN460の出力信号ICMD_2が第2選択制御信号ICMD_2である。
ここで、第1選択制御信号ICMD_1の発生に寄与するAバンク選択信号CMD_A1と第2選択制御信号ICMD_2の発生に寄与するAバンク選択信号CMD_A2は前記Aバンクを選択するための同一の信号であって、ある入出力ポートを通じて印加されるかに従い区分したものにすぎない。従って、第1選択制御信号ICMD_1の発生に寄与するAバンク選択信号CMD_A1と第2選択制御信号ICMD_2の発生に寄与するAバンク選択信号CMD_A2は全て論理‘ハイ’レベルを有する場合には存在しない。
図4は図2のアドレスMUX部440,450を構成するローアドレスMUX440の具現例を示す。
アドレスMUX部440,450を構成するコラムアドレスMUX450はローアドレス信号の代わりにコラムアドレス信号が入力され、その出力信号がコラムデコーダー120に印加されることを除きローアドレスMUX440の具現例と同一の構成を有する。そこで、コラムアドレスMUX450の具現例及びその説明を省略する。
図4に示したように、ローアドレスMUX440はインバーター回路IN440,IN442,IN444,IN446,IN448及び伝送ゲートTG440,TG442を備えて図4のような結線構造を有する。
ローアドレスMUX440は、第1選択制御信号ICMD_1が論理‘ハイ’で、第2選択制御信号ICMD_2が論理‘ロー’の場合には2つの伝送ゲートTG440,TG442のうち伝送ゲートTG440が動作する。従って、第1ポート制御部200aを通じて印加されるアドレス信号ADD_1が伝送ゲートTG440を通じて伝送され、インバータ回路IN442,IN460を含むラッチ回路でラッチされた後にローデコーダー110に伝送される。そして、第1選択制御信号ICMD_1が論理‘ロー’で、第2選択制御信号ICMD_2が論理‘ハイ’の場合には、2つの伝送ゲートTG440,TG442のうち伝送ゲートTG442が動作する。それで、第2入出力ポート制御部300aを通じて印加されるアドレス信号ADD_2が伝送ゲートTG442を通じて伝送され、インバータ回路IN442,IN446を含むラッチ回路でラッチされた後にローデコーダー110に伝送される。第1選択制御信号ICMD_1及び第2選択制御信号ICMD_2が全て論理‘ロー’の場合には伝送ゲートTG440,TG442が動作せず、アドレス信号がローデコーダー110に印加されない。
第1選択制御信号ICMD_1及び第2選択制御信号ICMD_2が全て論理‘ハイ’の場合は存在しない。なぜならば、第1選択制御信号ICMD_1の発生に寄与するAバンク選択信号CMD_A1と、第2選択制御信号ICMD_2の発生に寄与するAバンク選択信号CMD_2がすべて論理‘ハイ’の場合は発生されないように設定されているからである。
図5Aは図2の第1ポート制御部200aを構成する第1データセンスアンプ210の具現例を示す。第1データセンスアンプ210はPMOSトランジスタP210,P212、NMOSトランジスタN210,N212,N214、インバータ回路IN210、及びNAND回路NA210を備えて図5Aに示したような結線構造を有する。
図5Aに示したように、第1データセンスアンプ210はインバーター回路IN210及びNAND回路NA210を除き従来の一般のセンスアンプ回路と同一である。即ち、第1データセンスアンプ210はAバンク100aでリードされて伝送されるデータDIO_1,DIOB_1をセンシング及び増幅する。そして、出力されるデータFDIO_1,FDIOB_1を第1ポート制御部200aに具備されるデータ出力バッファ(図示せず)及び/または出力ドライバ(図示せず)に伝送する。
従来のデータセンスアンプはNMOSトランジスタN214のゲートにリードコマンド信号PREADが入力されるようになっている。そして、リードコマンド信号PREADが印加されると、前記データセンスアンプが動作する構造を有していた。しかし、本発明の好適な実施の形態では、第1データセンスアンプ210がリードコマンド信号PREADと第1選択制御信号ICMD_1の組合せにより動作するような構造を有する。例えば、リードコマンド信号PREADと第1選択制御信号ICMD_1が全て論理‘ハイ’である場合のみに動作するように具現できる。これは第1選択制御信号ICMD_1を通じて、前記Aバンクが第1入出力ポート専用アクセス領域または共有アクセス領域である場合のみに第1データセンスアンプ210が動作するように制御できることを意味する。従って、消費電力を減少させ、効率的な動作をすることができるようになる。上述のような第1データセンスアンプは一般的に使用される全てのデータセンスアンプにおいて応用可能である。即ち、クロスカップル型データセンスアンプ及び電流ミラー型データセンスアンプ、そのほかのデータセンスアンプなどにより第1データセンスアンプ210の具現が可能なのは明白なことである。
図5Bは図2の第2ポート制御部300aを構成する第2データセンスアンプ310の具現例を示す。第2データセンスアンプ310はPMOSトランジスタP310,P312、NMOSトランジスタN310,N312,N314、インバータ回路IN310、及びNAND回路NA310を備えて、図5Bに示したような結線構造を有する。
図5Bに示したように、第2データセンスアンプ310はインバータ回路IN310及びNAND回路NA310を除き従来の一般のセンスアンプ回路と同一である。即ち、第2データセンスアンプ310はAバンク100aでリードされて伝送されるデータDIO_2,DIOB_2をセンシング及び増幅して出力されるデータFDIO_2,FDIOB_2を第2ポート制御部300aに具備されるデータ出力バッファ(図示せず)及び/または出力ドライバ(図示せず)に伝送する。
第2データセンスアンプ310も従来と異なって、リードコマンド信号PREADと第1選択制御信号ICMD_2の組合せにより動作するような構造を有する。例えば、リードコマンド信号PREADと第2選択制御信号ICMD_2が全て論理‘ハイ’である場合のみに動作する構造を有することができる。これは第2選択制御信号ICMD_2を通じて前記Aバンクが第2入出力ポート専用アクセス領域または共有アクセス領域である場合のみに第2データセンスアンプ310が動作するように制御することが可能なことを意味する。従って、消費電力を減少させ、効率的な動作をすることができる。上述のような第2データセンスアンプ310は一般的に使用される全てのデータセンスアンプにおいて応用できる。即ち、上述のような変形を通じてクロスカップル型データセンスアンプ及び電流ミラー型データセンスアンプ、そのほかのセンスアンプなどにより前記第2データセンスアンプを具現できる。
図6Aは図2の第1ポート制御部200aを構成する第1データドライバ220の具現例を示す。第1データドライバ220はPMOSトランジスタP220,P222、NMOSトランジスタN220,N222、論理NAND回路NA220、及びインバータ回路IN220を備えて、図6Aに示したような結線構造を有する。
図6Aに示したように、第1データドライバ220はインバータ回路IN220及びNAND回路NA220を除き従来の一般のデータドライバ回路と同一である。即ち、第1データドライバ220はライト動作のために第1ポート制御部200a内のデータ入力バッファ(図示せず)を通じて入力されるデータDin_1をドライビングして出力する。第1データドライバ220で出力されたデータDIO_1は第1データMUX420を通じてAバンク100aに伝送される。
従来のデータドライバはNAND回路NA220を備えずにPMOSトランジスタP220とNMOSトランジスタN222のゲートにライトコマンド信号PWRITE信号またはその反転信号が入力されるようになっている。それで、ライトコマンド信号PWRITEが印加されるときのみに(例えば、論理‘ハイ’に印加される場合)、前記データドライバが動作する構造を有していた。しかし、本発明では第1データドライバ220がライトコマンドPWRITEと第1選択制御信号ICMD_1の組合せにより動作するような構造を有している。例えば、ライトコマンド信号PWRITEと第1選択制御信号ICMD_1が全て論理‘ハイ’である場合のみに動作する構造である。これは第1選択制御信号ICMD_1を通じて、前記Aバンクが第1入出力ポート専用アクセス領域または共有アクセス領域である場合のみに第1データドライバ220が動作するように制御できることを意味する。従って、消費電力を減少させ、効率的な動作をすることができる。上述のような第1データドライバは一般的に使用される全てのデータドライバに応用可能であり、そのほかのデータ入力のための回路にも応用可能なのは明白なことである。
図6Bは図2の第2ポート制御部300aを構成する第2データドライバ320の具現例を示す。第2データドライバ320はPMOSトランジスタP320,P322、NMOSトランジスタN320,N322、論理NAND回路NA320、及びインバータ回路IN320を備えて、図6Bに示したような結線構造を有する。
図6Bに示したように、第2データドライバ320はインバータ回路IN320及びNAND回路NA320を除き従来の一般のデータドライバ回路と同一である。即ち、第2データドライバ320はライト動作のために第2ポート制御部300a内のデータ入力バッファ(図示せず)を通じて入力されるデータDin_2をドライビングして出力する。第2データドライバ320から出力されたデータDIO_2は第2データMUX430を通じてAバンク100aに伝送される。
従来のデータドライバはNAND回路NA320を具備せずにPMOSトランジスタP320とNMOSトランジスタN322のゲートにライトコマンド信号PWRITE信号またはその反転信号が入力されるようになっている。それで、ライトコマンド信号PWRITEが印加されるときのみに(例えば、論理‘ハイ’に印加される場合)、前記データドライバが動作する構造を有する。しかし、本発明では第2データドライバ320がライトコマンドPWRITEと第2選択制御信号ICMD_2の組合せにより動作するような構造を有する。例えば、ライトコマンド信号PWRITEと第2選択制御信号ICMD_2が全て論理‘ハイ’である場合のみに動作する構造を有するようにすることができる。これは第2選択制御信号ICMD_2を通じて、前記Aバンクが第2入出力ポート専用アクセス領域または共有アクセス領域である場合のみに第2データドライバ320が動作するように制御できることを意味する。従って、消費電力を減少させ、効率的な動作をすることができるようになる。上述のような第2データドライバは一般的に使用されるすべてのデータドライバに応用可能であり、そのほかのデータ入力のための回路にも応用可能なのは明白なことである。
図7Aは図2の第1データMUX420の具現例を示す。第1データMUX420はインバータ回路IN420とPMOSトランジスタP420,P422を備えて図7Aに示したような結線構造を有する。
図7Aに示したように、第1データMUX420は第1選択制御信号ICMD_1の反転信号に応ずるPMOSトランジスタP420,P422を通じてAバンク100aと第1ポート制御部200aのデータ伝送を制御する。例えば、第1選択制御信号ICMD_1が論理‘ハイ’である場合のみにAバンク100aでセンシングされたデータが第1ポート制御部200aに伝送されることができる。また、第1選択制御信号ICMD_1が論理‘ハイ’である場合のみに第1ポート制御部200aを通じて入力されるデータがAバンク100aに伝送されてライト動作が行われることができる。
図7Bは図2の第2データMUX430の具現例を示す。第2データMUX430はインバータ回路IN430とPMOSトランジスタP430,P432を備えて図7Bに示したような結線構造を有する。
図7Bに示したように、第2データMUX430は第2選択制御信号ICMD_2の反転信号に応ずるPMOSトランジスタP430,P432を通じてAバンク100aと第2ポート制御部300aのデータ伝送を制御する。例えば、第2選択制御信号ICMD_2が論理‘ハイ’である場合のみにAバンク100aでセンシングされたデータが第2ポート制御部300aに伝送されることができる。また、第2選択制御信号ICMD_2が論理‘ハイ’である場合のみに、第2ポート制御部300aを通じて入力されたデータがAバンク100aに伝送されてライト動作が行われることができる。
図2〜図7Bで説明した回路は単に1つの具現例である。当業者により容易に図2〜図7Bで説明した動作を行う他の等価回路及びそのほかの変形回路も本発明の技術的範囲に属しているといえる。
図8〜図14は上述のような構造を有する本発明の好適な一実施形態に係る半導体メモリ装置において、可変的なアクセス経路制御を通じたメモリ領域割り当て動作の例を示す。
本発明による半導体メモリ装置は、複数個の入出力ポートと、複数個のメモリ領域に分割されたメモリアレイとを備える。しかし、理解の便宜のため、四つのメモリバンクに分割されたメモリアレイ100と2つの入出力ポートを備えた半導体メモリ装置の場合だけを仮定して、その例を図8〜図14に示す。
上述の実施形態の説明はAバンク100aに係るものであるが、他のメモリバンクと関連しても上述のような構成が可能なのは当業者には明白なことである。以下、第1ポート制御部200を通じて印加されるAバンク選択信号CMD_A1に対応するBバンク選択信号を‘CMD_B1’と、第2ポート制御部300を通じて印加されるAバンク選択信号CMD_A2に対応するBバンク選択信号を‘CMD_B2’とする。これに伴い、Cバンク選択信号も‘CMD_C1’と‘CMD_C2’し、Dバンク選択信号も‘CMD_D1’と‘CMD_D2’とする。
そして、上述のように、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,Sharedは符号だけが同一で、それぞれのメモリバンクのアクセス経路のために別の信号として独立して印加される信号であることに留意されたい。例えば、図2〜図7Bで説明したアクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,SharedはAバンク100aのアクセス経路のためのものであり、残りのバンクのアクセス経路には影響を与えない。
図8はAバンク100aとBバンク100bが第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられ、Cバンク100c及びDバンク100dが第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる動作例を示す。
図8に示したように、Aバンク100aを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためにはAバンク100aと第1ポート制御部200の間にアクセス経路PA1が設定されるべきである。即ち、外部コマンド信号のAバンク選択信号CMD_A1と、アクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,SharedのうちAバンク100aを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_1がイネーブルされなければならない。例えば、図2〜図7Bで説明したように、Aバンク選択信号CMD_A1が論理‘ハイ’レベルに印加され、Aバンク100aを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_1が論理‘ハイ’レベルに印加されると、Aバンク100aは第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる。ここで、残りのコマンド信号CMD_A2,Fix_2,Sharedは論理‘ロー’レベル状態を維持する。
そして、Bバンク100bを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためには、Bバンク100bと第1ポート制御部200の間にアクセス経路PA2が設定されるべきである。即ち、外部コマンド信号のBバンク選択信号CMD_B1と、Bバンク100bだけを準備するアクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,SharedのうちBバンク100bを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_1がイネーブルされなければならない。例えば、Aバンク100aの場合を考えると、Bバンク選択信号CMD_B1が論理‘ハイ’レベルに印加され、Bバンク100bを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_1が論理‘ハイ’レベルに印加されると、Bバンク100bは第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる。ここで、残りのコマンド信号CMD_B2,Fix_2、Sharedは論理‘ロー’レベル状態を維持する。
そして、Cバンク100cを第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためには、Cバンク100cと第2ポート制御部300の間にアクセス経路PA3が設定されるべきである。外部コマンド信号のCバンク選択信号CMD_C2と、Cバンク100cだけのために準備されるアクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,SharedのうちCバンク100cを第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_2がイネーブルされなければならない。例えば、Aバンク100aの場合を考えると、Cバンク選択信号CMD_C2が論理‘ハイ’レベルに印加され、Cバンク100cを第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_2が論理‘ハイ’レベルに印加されると、Cバンク100cは第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる。ここで残りのコマンド信号CMD_C1,Fix_1、Sharedは論理‘ロー’レベル状態を維持する。
Dバンク100dの場合にも、Dバンク100dと第2ポート制御部300の間にアクセス経路PA4が設定されるべきである。即ち、Dバンク選択信号CMD_D2が論理‘ハイ’レベルに印加され、Dバンク100dを第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_2が論理‘ハイ’レベルに印加されると、Dバンク100dは第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる。ここで、残りのコマンド信号CMD_D1,Fix_1、Sharedは論理‘ロー’レベル状態を維持する。
図9はAバンク100aは第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられ、Bバンク100b、Cバンク100c、及びDバンク100dが第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる動作例を示す。
図9に示したように、Aバンク100aを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためには、Aバンク100aと第1ポート制御部200の間にアクセス経路PA1が設定されるべきである。これは図8のAバンク100aの場合と同一であるため、その説明を省略する。
そして、Bバンク100bを第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためには、Bバンク100bと第2ポート制御部300の間にアクセス経路PA5が設定されるべきである。即ち、外部コマンド信号のBバンク選択信号CMD_B2と、Bバンク100bだけのために準備されるアクセス経路制御コマンド信号Fix_1,Fix_2,SharedのうちBバンク100bを第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_2がイネーブルされなければならない。例えば、Bバンク選択信号CMD_B2が論理‘ハイ’レベルに印加され、Bバンク100bを第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_2が論理‘ハイ’レベルに印加されると、Bバンク100bは第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる。ここで、残りのコマンド信号CMD_B1,Fix_1,Sharedは論理‘ロー’レベル状態を維持する。
Cバンク100c及びDバンク100dが第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためにはアクセス経路PA3,PA4が設定されるべきであるが、この場合には図8で説明したので、その説明を省略する。
図10はAバンク100a、Bバンク100b、Cバンク100c、及びDバンク100dの全てが第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる動作例を示す。この場合は単一ポート半導体メモリ装置として動作する。
図10に示したように、Aバンク100a、Bバンク100b、Cバンク100c、及びDバンク100dのすべてが第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられるためには、メモリバンク100a,100b,100c,100dのそれぞれと第1ポート制御部200の間にアクセス経路PA1,PA2,PA7,PA8が設定されなければならない。
このなかでAバンク100a及びBバンク100bを第1入出力ポート専用アクセス領域に設定するための割り当て動作例は図8で説明したので、その説明を省略する。
Cバンク100cを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためには、Cバンク100cと第1ポート制御部200の間にアクセス経路PA7が設定されるべきである。このためにはCバンク選択信号CMD_C1が論理‘ハイ’レベルに印加され、Cバンク100cを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_1が論理‘ハイ’レベルに印加されると、Cバンク100cは第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる。ここで、残りのコマンド信号CMD_C2,Fix_2,Sharedは論理‘ロー’レベル状態を維持する。
Dバンク100dの場合にも、第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためには、Dバンク100dと第1ポート制御部200の間にアクセス経路PA8が設定されるべきである。このためにはDバンク選択信号CMD_D1が論理‘ハイ’レベルに印加され、Dバンク100dを第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_1が論理‘ハイ’レベルに印加されると、Dバンク100dは第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる。ここで、残りのコマンド信号CMD_D2,Fix_2,Sharedは論理‘ロー’レベル状態を維持する。
図11はAバンク100a、Bバンク100b、Cバンク100c、及びDバンク100dの全てが第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる動作例を示す。この場合にも単一ポート半導体メモリ装置として動作する。
図11に示したように、Aバンク100a、Bバンク100b、Cバンク100c、及びDバンク100dの全てが第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられるためには、メモリバンク100a,100b、100c、100dのそれぞれと第2ポート制御部300の間にアクセス経路PA3,PA4,PA5,PA6が設定されなければならない。
この中で、Bバンク100bを前記第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための動作例は図9で説明したので、その説明を省略する。また、Cバンク100c及びDバンク100dを第2入出力ポート専用アクセス領域に設定するための割り当て動作例は図8で説明したので、その説明を省略する。
Aバンク100aを第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためには、Aバンク100aと第2ポート制御部300の間にアクセス経路PA6が設定されるべきである。このためには、Aバンク選択信号CMD_A2が論理‘ハイ’レベルに印加され、Aバンク100aを第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるための信号Fix_2が論理‘ハイ’レベルに印加されると、Aバンク100aは第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられる。ここで、残りのコマンド信号CMD_A1,Fix_1,Sharedは論理‘ロー’レベル状態を維持する。
図12では、Aバンク100aが第1入出力ポート専用アクセス領域、Bバンク100bが共有アクセス領域、Cバンク100c及びDバンク100dが第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てる動作例を示す。この場合は第1入出力ポートと第2入出力ポートにおいてアクセスの可能な共有アクセス領域が存在する。
図12に示したように、Aバンク100aが第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためにはアクセス経路PA1が設定されるべきである。また、Cバンク100c及びDバンク100dが第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためには、Cバンク100c及びDバンク100dのそれぞれと第2ポート制御部300の間にアクセス経路PA3,PA4が設定されなければならない。これに対する動作は図8〜図11で既に説明したので、その説明を省略する。
Bバンク100bが共有アクセス領域に割り当てるためには第1ポート制御部200とのアクセス経路PA2、及び第2ポート制御部300とのアクセス経路PA5が設定されるべきである。このためには、まずBバンク100bを共有アクセス領域に割り当てるための信号Sharedが論理‘ハイ’レベルに印加される。この状態で第1ポート制御部200とのアクセス経路PA2及び第2ポート制御部300とのアクセス経路PA5のうち動作しようとするアクセス経路を通じてアクセス動作をする。例えば、第1入出力ポートを通じてBバンク100bをアクセスしようとすれば、前記第1ポート制御部を通じてBバンク選択信号CMD_B1が論理‘ハイ’レベルに印加される。そして、前記第2入出力ポートを通じてBバンク100bをアクセスしようとすれば、前記第2ポート制御部を通じてBバンク選択信号CMD_B2が論理‘ハイ’レベルに印加される。即ち、Bバンク100bを共有アクセス領域に割り当てるための信号Sharedが論理‘ハイ’レベルに印加されても、アクセス経路PA2,PA5を制御するための第1選択制御信号及び第2選択制御信号は論理‘ハイ’レベルにならない。以後にある入出力ポートを通じてBバンク選択信号CMD_1またはCMD_B2が論理‘ハイ’レベルに印加されるかに従いアクセス経路が決定される。これは、共有アクセス領域における各入出力ポート間のアクセス衝突を防止し得るという特長を有する。ここで、コマンド信号Shared,CMD_B1,CMD_B2の印加順序は変動可能である。
図13はAバンク100a及びBバンク100bは共有アクセス領域、Cバンク100c及びDバンク100dは第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てる動作例を示す。この場合は第1入出力ポートと第2入出力ポートにおいてアクセスの可能な共有アクセス領域が2つのメモリバンクになる。
図13に示したように、Cバンク100c及びDバンク100dが第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるためには、Cバンク100c及びDバンク100dのそれぞれと第2ポート制御部300の間にアクセス経路PA3,PA4が設定されるべきである。これに対する動作は図8〜図12で既に説明したので、その説明を省略する。また、Bバンク100bの共有アクセス領域の割り当て動作は図12で説明したので、その説明を省略する。
Aバンク100aが共有アクセス領域に割り当てるためには第1ポート制御部200とのアクセス経路PA1、及び第2ポート制御部300とのアクセス経路PA6が設定されるべきである。このためには、まずAバンク100aを共有アクセス領域に割り当てるための信号Sharedが論理‘ハイ’レベルに印加される。この状態で第1ポート制御部200とのアクセス経路PA1と第2ポート制御部300とのアクセス経路PA6のうち動作を所望するアクセス経路を通じてアクセス動作を行う。例えば、第1入出力ポートを通じてAバンク100aをアクセスしようとすれば、第1ポート制御部200を通じてAバンク選択信号CMD_A1が論理‘ハイ’レベルに印加される。そして、前記第2入出力ポートを通じてAバンク100aをアクセスしようとすれば、前記第2ポート制御部を通じてAバンク選択信号CMD_A2が論理‘ハイ’レベルに印加される。即ち、Aバンク100aを共有アクセス領域に割り当てるための信号Sharedが論理‘ハイ’レベルに印加されても、アクセス経路PA1,PA6を制御するための第1選択制御信号及び第2選択制御信号は論理‘ハイ’レベルにならない。以後にある入出力ポートを通じてAバンク選択信号CMD_A1またはCMD_A2が論理‘ハイ’レベルに印加されるかに従いアクセス経路が決定される。これは、共有アクセス領域における各入出力ポート間のアクセス衝突を防止できるという特長を有する。ここで、コマンド信号Shared,CMD_A1,CMD_A2の印加順序は変動可能である。
図14は全てのメモリバンク100a,100b,100c,100dが共有アクセス領域に割り当てる場合の動作例を示す。
図14に示したように、Aバンク100a及びBバンク100bが共有アクセス領域に割り当てるためにはアクセス経路PA1,PA2,PA5,PA6が設定されるべきである。これに対する動作は図12〜図13に既に説明されているので、その説明を省略する。
Cバンク100cが共有アクセス領域に割り当てるためには第1ポート制御部200とのアクセス経路PA7、及び第2ポート制御部300とのアクセス経路PA3が設定されるべきである。このためには、まずCバンク100cを共有アクセス領域に割り当てるための信号Sharedが論理‘ハイ’レベルに印加される。この状態で第1ポート制御部200とのアクセス経路PA7及び第2ポート制御部300とのアクセス経路PA3のうち動作を所望するアクセス経路を通じてアクセス動作を行う。例えば、第1入出力ポートを通じてCバンク100cをアクセスしようとすれば、第1ポート制御部200を通じてCバンク選択信号CMD_C1が論理‘ハイ’レベルに印加される。そして、前記第2入出力ポートを通じてCバンク100cをアクセスしようとすれば、前記第2ポート制御部を通じてCバンク選択信号CMD_C2が論理‘ハイ’レベルに印加される。入出力ポート間のアクセス衝突を防止するための趣旨はCバンク100cの場合も同じである。ここで、コマンド信号Shared,CMD_C1,CMD_C2の印加順序は変動可能である。
Dバンク100dが共有アクセス領域に割り当てるためには第1ポート制御部200とのアクセス経路PA8及び第2ポート制御部300とのアクセス経路PA4が設定されるべきである。このためには、まずDバンク100dを共有アクセス領域に割り当てるための信号Sharedが論理‘ハイ’レベルに印加される。この状態で第1ポート制御部200とのアクセス経路PA8及び第2ポート制御部300とのアクセス経路PA4のうち動作を所望するアクセス経路を通じてアクセス動作を行う。例えば、第1入出力ポートを通じてDバンク100dをアクセスしようとすれば、第1ポート制御部200を通じてDバンク選択信号CMD_D1が論理‘ハイ’レベルに印加される。そして、前記第2入出力ポートを通じてDバンク100dをアクセスしようとすれば、前記第2ポート制御部を通じてDバンク選択信号CMD_D2が論理‘ハイ’レベルに印加される。入出力ポート間のアクセス衝突を防止するための趣旨はDバンク100dの場合も同じである。ここで、コマンド信号Shared,CMD_D1,CMD_D2の印加順序は変動可能である。
図8〜図14の動作例は代表的な割り当て動作例を説明したものにすぎず、そのほかにも様々な動作例が存在するのは明白なことである。
上述のような本発明の好適な一実施形態に係る半導体メモリ装置は、テストのためにも有用である。即ち、与えられたテスト環境に従いアクセス経路を制御して条件に合うテストをすることができるという特長がある。
例えば、テスト装備のテストピンを減少させる必要がある場合にはメモリバンク100a,100b,100c,100dの全てを、図10のように第1入出力ポート専用アクセス領域に割り当てるか、または図11に示すように、第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てる。その後、第1入出力ポートまたは第2入出力ポートを通じてテストを進行すれば、テストピンを減少させることができて、残ったテストピンで他のメモリ装置のテストを進行できるようになる。
また他の例として、テスト時間を減少させようとする場合、メモリバンク100a,100b,100c,100dを、図8のように第1入出力ポート専用アクセス領域と第2入出力ポート専用アクセス領域に半分ずつ割り当てる。その後、第1入出力ポートまたは第2入出力ポートを通じてテストを進行すれば、テスト時間を減少させることができる。残りの場合においてもテスト環境に合うようにアクセス経路を制御してテストを進行すれば、効率的なテストが可能になる。ここで、前記テスト動作のためのアクセス経路の制御は図1〜図14で説明したような動作により行われることができる。但し、この場合に外部コマンド信号としてはテスト用外部コマンド信号(例えば、テスト用MRSコード信号)及びそのほかの入力コマンド信号の組合信号であることができる。
上述の実施形態の説明は本発明の一層徹底した理解のために図面を参照して挙げられたものにすぎないため、本発明を限定する意味として解釈されてはいけない。また、当業者にとって、本発明の基本的原理を逸脱しない範囲内で多様な変化と変更が可能なのは明白なことである。
本発明の好適な一実施実施形態に係るマルチポート半導体メモリ装置の概略的なブロック図である。 図1におけるAバンクに対する選択制御部400a及び第1,第2ポート制御部200a,300aの構成例を示すブロック図である。 図2の第1及び第2コマンドMUXの具現回路図である。 図2のローアドレスMUXの具現回路図である。 図2の第1及び第2データセンスアンプの具現回路図である。 図2の第1及び第2データドライバの具現回路図である。 図2の第1及び第2データMUXの具現回路図である。 本発明の好適な一実施形態に係る半導体メモリ装置のアクセス経路制御動作例を示す図である。 従来の4つのメモリバンクと単一入出力ポートを有する半導体メモリ装置のアクセス経路を示す図である。
符号の説明
100a:Aバンク
200a:第1ポート制御部
300a:第2ポート制御部
400a:選択制御部
110:ローデコーダー
120:コラムデコーダー
410,460:第1及び第2コマンドMUX
440,450:ロー及びコラムアドレスMUX
420,430:第1及び第2データMUX

Claims (20)

  1. 半導体メモリ装置において、
    互いに異なった複数個の入出力ポートと、
    互いに異なった複数個のメモリ領域に分割されたメモリアレイと、
    前記メモリ領域のそれぞれが前記入出力ポートのうち少なくとも1つ以上の入出力ポートを通じてそれぞれアクセスされるように前記メモリ領域と前記入出力ポートの間のアクセス経路を可変的に制御する選択制御部と、を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記選択制御部におけるアクセス経路制御は、外部コマンド信号に応じて行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記外部コマンド信号は、MRSコード信号または任意のコマンド信号の組合せにより発生されることを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記選択制御部は、前記外部コマンド信号に応じて前記入出力ポートと前記メモリ領域の間のデータ経路及びアドレス経路を制御することを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記選択制御部は、ノーマル動作モードではノーマル動作用外部コマンド信号に応じて動作し、テストモードではテストモード用外部コマンド信号に応じて動作することを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置。
  6. 前記外部コマンド信号は、前記メモリ領域のそれぞれに対応してそれぞれ個別に存在し、互いに独立した信号であることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  7. 半導体メモリ装置において、
    互いに異なった第1及び第2入出力ポートと、
    互いに異なった複数個のメモリ領域に分割されるメモリアレイと、
    前記メモリ領域のそれぞれを第1入出力ポート専用アクセス領域、第2入出力ポート専用アクセス領域、及び共有アクセス領域のうちいずれか1つの領域に可変的に割り当てるためのアクセス経路を制御する選択制御部と、を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  8. 前記選択制御部におけるメモリ領域の割り当て動作は、外部コマンド信号に応じて行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体メモリ装置。
  9. 前記外部コマンド信号は、MRSコード信号または任意のコマンド信号の組合せにより発生されることを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記選択制御部は、前記外部コマンド信号に応じて前記メモリ領域のそれぞれを、第1入出力ポート専用アクセス領域、第2入出力ポート専用アクセス領域、及び共有アクセス領域のうちいずれか1つの領域に割り当てるための選択制御信号を発生させるコマンドMUX部と、
    前記選択制御信号に応じて前記入出力ポートと前記メモリ領域の間のデータ経路を制御するデータMUX部と、
    前記選択制御信号に応じて前記入出力ポートと前記メモリ領域の間のアドレス経路を制御するアドレスMUX部と、を備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
  11. 前記選択制御部は、ノーマル動作モードではノーマル動作用MRSコード信号に基づいた外部コマンド信号に応じて動作し、テストモードではテストモード用MRSコード信号に基づいた外部コマンド信号に応じて動作することを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置。
  12. 前記外部コマンド信号は、前記メモリ領域のそれぞれに対応して個別に存在し、互いに独立した信号であることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  13. 互いに異なった複数個の入出力ポートと、互いに異なった複数個のメモリ領域に分割されるメモリアレイを備える半導体メモリ装置においてそれぞれの入出力ポートにメモリ領域をそれぞれ割り当てるメモリ領域割り当て方法において、
    前記メモリ領域割り当てのための外部コマンド信号が印加される段階と、
    前記外部コマンド信号に応じて前記メモリ領域と前記入出力ポートの間のアクセス経路を可変的に制御することにより、前記メモリ領域のそれぞれが前記入出力ポートのうち少なくとも1つ以上の入出力ポートを通じてそれぞれアクセスされるように、前記入出力ポートのそれぞれに前記メモリ領域を可変的に割り当てる段階と、を備えることを特徴とするメモリ領域割り当て方法。
  14. 前記半導体メモリ装置が第1入出力ポート及び第2入出力ポートを有する場合に、前記メモリ領域のそれぞれは第1入出力ポート専用アクセス領域、第2入出力ポート専用アクセス領域、及び共有アクセス領域のうちいずれか1つの領域に可変的に割り当てることを特徴とする請求項13に記載のメモリ領域割り当て方法。
  15. 前記外部コマンド信号は、MRSコード信号または任意のコマンド信号の組合せにより発生されることを特徴とする請求項13に記載のメモリ領域割り当て方法。
  16. 前記外部コマンド信号は、前記メモリ領域のそれぞれの割り当てのためにそれぞれのメモリ領域に対しそれぞれ個別に存在し、互いに独立した信号であることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  17. 互いに異なった複数個の入出力ポートと互いに異なった複数個のメモリ領域に分割されたメモリアレイを備えるマルチポート半導体メモリ装置のテスト方法において、
    前記メモリ領域と前記入出力ポートの間のアクセス経路を可変的に制御することにより、前記メモリ領域のそれぞれが前記入出力ポートのうち少なくとも1つ以上の入出力ポートを通じてそれぞれアクセスされるように、前記入出力ポートのそれぞれに前記メモリ領域を割り当てる段階と、
    割り当てられた前記メモリ領域をこれに対応するそれぞれの入出力ポートを通じてテストする段階と、を備えることを特徴とするテスト方法。
  18. 前記入出力ポートのそれぞれに対し前記メモリ領域を割り当てる動作は、テスト環境に対応して印加される外部コマンド信号に応じて行われることを特徴とする請求項17に記載のテスト方法。
  19. 前記外部コマンド信号は、テスト用MRSコード信号に基づくことを特徴とする請求項18に記載のテスト方法。
  20. 前記半導体メモリ装置が第1入出力ポート及び第2入出力ポートを有する場合に、前記メモリ領域のそれぞれは第1入出力ポート専用アクセス領域または第2入出力ポート専用アクセス領域に割り当てられることを特徴とする請求項18に記載のテスト方法。
JP2006305893A 2005-12-22 2006-11-10 可変的アクセス経路を有するマルチポート半導体メモリ装置及びその方法 Pending JP2007172811A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050127534A KR100655081B1 (ko) 2005-12-22 2005-12-22 가변적 액세스 경로를 가지는 멀티 포트 반도체 메모리장치 및 그에 따른 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007172811A true JP2007172811A (ja) 2007-07-05

Family

ID=37732471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305893A Pending JP2007172811A (ja) 2005-12-22 2006-11-10 可変的アクセス経路を有するマルチポート半導体メモリ装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7505353B2 (ja)
JP (1) JP2007172811A (ja)
KR (1) KR100655081B1 (ja)
CN (1) CN1988033B (ja)
DE (1) DE102006062399A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172812A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2009230776A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Elpida Memory Inc マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
JP2009230792A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Elpida Memory Inc マルチポートメモリ及びそのマルチポートメモリを用いたシステム
JP2010282627A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 動的サブネットワークを備えた相互接続ネットワーク
JP2011517219A (ja) * 2009-02-13 2011-05-26 アップル インコーポレイテッド マルチポート型メモリスーパーセル及びデータ経路スイッチング回路を伴う集積回路
JP2012208975A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014067241A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及び電子装置
JP2016527647A (ja) * 2013-08-12 2016-09-08 マイクロン テクノロジー, インク. ハイブリッド・メモリ・モジュール用メモリの入出力を構成するための装置および方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668756B1 (ko) * 2005-10-12 2007-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
KR100655081B1 (ko) * 2005-12-22 2006-12-08 삼성전자주식회사 가변적 액세스 경로를 가지는 멀티 포트 반도체 메모리장치 및 그에 따른 방법
US20100211748A1 (en) * 2007-04-12 2010-08-19 Rambus Inc. Memory System With Point-to-Point Request Interconnect
US7554858B2 (en) * 2007-08-10 2009-06-30 Micron Technology, Inc. System and method for reducing pin-count of memory devices, and memory device testers for same
US8769213B2 (en) * 2009-08-24 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Multi-port memory and operation
DE102010052486B4 (de) * 2010-11-26 2015-08-27 Bombardier Transportation Gmbh Steuerungsanordnung zur Steuerung des Betriebs eines spurgebundenen Fahrzeugs sowie Verfahren zum Herstellen der Steuerungsanordnung
US8611175B2 (en) 2011-12-07 2013-12-17 Xilinx, Inc. Contention-free memory arrangement
US9514069B1 (en) 2012-05-24 2016-12-06 Schwegman, Lundberg & Woessner, P.A. Enhanced computer processor and memory management architecture
US10019402B2 (en) * 2016-05-12 2018-07-10 Quanta Computer Inc. Flexible NVME drive management solution via multiple processor and registers without multiple input/output expander chips
US11047910B2 (en) * 2017-12-29 2021-06-29 Texas Instruments Incorporated Path based controls for ATE mode testing of multicell memory circuit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123594A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Toshiba Corp 2ポートram
JPH0363995A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Nec Corp デュアルポートメモリ
JPH0793970A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Fujitsu Ltd シンクロナスdram
JPH08212776A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 半導体多ポートメモリ
JPH09115286A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Ltd マルチポートメモリ
JPH11149781A (ja) * 1997-09-16 1999-06-02 Siemens Ag メモリアーキテクチャ
JP2004146046A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置からmrsコードを生成する回路及び前記mrsコードを生成する方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796232A (en) * 1987-10-20 1989-01-03 Contel Corporation Dual port memory controller
US4967398A (en) * 1989-08-09 1990-10-30 Ford Motor Company Read/write random access memory with data prefetch
JP2965043B2 (ja) * 1990-04-10 1999-10-18 三菱電機株式会社 デュアルポートメモリ
JP2549209B2 (ja) * 1991-01-23 1996-10-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2673390B2 (ja) * 1991-03-13 1997-11-05 三菱電機株式会社 マルチポートメモリ
US5335199A (en) * 1991-03-19 1994-08-02 Fujitsu Limited Multiport memory
US5502683A (en) * 1993-04-20 1996-03-26 International Business Machines Corporation Dual ported memory with word line access control
JPH07319755A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数ポートメモリ
US5815456A (en) * 1996-06-19 1998-09-29 Cirrus Logic, Inc. Multibank -- multiport memories and systems and methods using the same
US5768211A (en) * 1996-07-31 1998-06-16 Cypress Semiconductor Corporation Multi-port arbitration for high performance width expansion
JP2001043674A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP4312947B2 (ja) * 2000-11-06 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその出力データ更新方法
US20020078311A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Fujitsu Limited Multi-port memory based on DRAM core
JP4339534B2 (ja) * 2001-09-05 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 メモリチップとロジックチップとを搭載し,メモリチップの試験を可能にした半導体装置
JP2004192694A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
TWI230337B (en) * 2003-10-14 2005-04-01 Toppoly Optoelectronics Corp Data transmission method of reversing data by differential data signal
KR100537199B1 (ko) * 2004-05-06 2005-12-16 주식회사 하이닉스반도체 동기식 메모리 소자
KR100660874B1 (ko) * 2005-07-25 2006-12-26 삼성전자주식회사 듀얼 포트를 갖는 디램에서의 리프레시 제어 방법
KR100655081B1 (ko) * 2005-12-22 2006-12-08 삼성전자주식회사 가변적 액세스 경로를 가지는 멀티 포트 반도체 메모리장치 및 그에 따른 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123594A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Toshiba Corp 2ポートram
JPH0363995A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Nec Corp デュアルポートメモリ
JPH0793970A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Fujitsu Ltd シンクロナスdram
JPH08212776A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 半導体多ポートメモリ
JPH09115286A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Ltd マルチポートメモリ
JPH11149781A (ja) * 1997-09-16 1999-06-02 Siemens Ag メモリアーキテクチャ
JP2004146046A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置からmrsコードを生成する回路及び前記mrsコードを生成する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172812A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2009230776A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Elpida Memory Inc マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
US8006026B2 (en) 2008-03-19 2011-08-23 Elpida Memory, Inc. Multi-port memory and computer system provided with the same
JP2009230792A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Elpida Memory Inc マルチポートメモリ及びそのマルチポートメモリを用いたシステム
US8209497B2 (en) 2008-03-21 2012-06-26 Elpida Memory, Inc. Multi-port memory and system using the same
JP2011517219A (ja) * 2009-02-13 2011-05-26 アップル インコーポレイテッド マルチポート型メモリスーパーセル及びデータ経路スイッチング回路を伴う集積回路
JP2010282627A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 動的サブネットワークを備えた相互接続ネットワーク
JP2012208975A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014067241A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及び電子装置
JP2016527647A (ja) * 2013-08-12 2016-09-08 マイクロン テクノロジー, インク. ハイブリッド・メモリ・モジュール用メモリの入出力を構成するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100655081B1 (ko) 2006-12-08
CN1988033A (zh) 2007-06-27
US20100232249A1 (en) 2010-09-16
DE102006062399A1 (de) 2007-06-28
CN1988033B (zh) 2012-05-30
US20090175114A1 (en) 2009-07-09
US20070147162A1 (en) 2007-06-28
US8120986B2 (en) 2012-02-21
US7505353B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007172811A (ja) 可変的アクセス経路を有するマルチポート半導体メモリ装置及びその方法
JP4852692B2 (ja) 複数アドレス、データ及びコマンドバスを有するメモリデバイス及び方法
KR100745374B1 (ko) 멀티포트 반도체 메모리 장치 및 그에 따른 신호 입출력방법
US20150143040A1 (en) Memory device and method having on-board processing logic for facilitating interface with multiple processors, and computer system using same
JP2009259392A (ja) メモリアーキテクチャ
KR100902125B1 (ko) 저전력 디램 및 그 구동방법
JP5599969B2 (ja) マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
JP4527643B2 (ja) メモリ装置及びメモリ装置の動作方法
US20120155200A1 (en) Memory device, memory system including the same, and control method thereof
US20080144404A1 (en) Semiconductor memory device
KR20080009129A (ko) 저장 회로 및 방법
KR20070036492A (ko) 반도체 메모리 장치
US20090019237A1 (en) Multipath accessible semiconductor memory device having continuous address map and method of providing the same
JP2006004475A (ja) 半導体集積回路装置
KR100842757B1 (ko) 반도체 메모리 장치
CN109949841B (zh) 半导体装置
US20010014043A1 (en) MRAD test circuit, semiconductor memory device having the same and MRAD test method
JP2016062625A (ja) 半導体装置
US6499089B1 (en) Method, architecture and circuitry for independently configuring a multiple array memory device
JPH1021687A (ja) 半導体記憶装置
JP2000173270A (ja) 半導体メモリ
KR100361862B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 이의 센싱전류 감소방법
JP2001344969A (ja) 半導体記憶装置
JP2003091992A (ja) マルチポートメモリ
US20070124629A1 (en) Embedded testing circuit for testing a dual port memory

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703