JP2007172812A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007172812A
JP2007172812A JP2006307149A JP2006307149A JP2007172812A JP 2007172812 A JP2007172812 A JP 2007172812A JP 2006307149 A JP2006307149 A JP 2006307149A JP 2006307149 A JP2006307149 A JP 2006307149A JP 2007172812 A JP2007172812 A JP 2007172812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
output
line pair
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006307149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419322B2 (ja
Inventor
Kyoung-Hwan Kwon
權敬桓
Toichi Jo
徐東一
Ho-Cheol Lee
李鎬哲
Han-Gu Sohn
孫漢求
Yun-Hee Shin
申▲蓮▼▲姫▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007172812A publication Critical patent/JP2007172812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419322B2 publication Critical patent/JP5419322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/1652Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration in a multiprocessor architecture
    • G06F13/1663Access to shared memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】携帯用通信システムに採用するに適合したマルチパスアクセス可能な半導体メモリ装置を提供することにある。
【解決手段】半導体メモリ装置において、複数のプロセッサの数に対応して互いに独立的に設置されたポートと動作的に連結されて前記複数のプロセッサにより選択的にアクセスされるようにメモリセルアレイ内に割り当てられた少なくとも1つの共有メモリ領域と、前記プロセッサから印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記共有メモリ領域との間のデータアクセスパスが形成されるようにするアクセスパス形成部と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体メモリ装置に係るもので、例えば、携帯用通信システムに採用するに適合したマルチパスアクセス可能な半導体メモリ装置に関する。
一般に、複数のアクセスポートを有する半導体メモリ素子はマルチポートメモリと呼ばれ、特に2つのアクセスポートを有するメモリ素子はデュアルポートメモリと呼ばれる。典型的なデュアルポートメモリは、本分野に広く公知されたものであって、ランダムシーケンスでアクセス可能なRAMポートと、シリアルシーケンスでアクセス可能なSRAMポートを有するイメージプロセッシング用ビデオメモリである。
一方、後述の本発明の説明において一層明確に区別されるはずであるが、そのようなビデオメモリの構成とは異なって、SRAMポートを有さないでDRAMセルで構成されたメモリセルアレイのうち共有メモリ領域を複数のアクセスポートを通じてリードまたはライトするためのダイナミックランダムアクセスメモリをマルチポートメモリと区別するためにマルチパスアクセス可能な半導体メモリ装置と呼ぶことにする。
近来ではユビキタス志向の趨勢に従い、人間が扱う電子システムも目覚しく発展している。最近では、携帯用電子システム、例えば携帯用フォン及びPDAなどの電子機器においては機能及び動作実行の高速化と円滑化を図るために、製造メーカは、図12に示したように複数のプロセッサを採用したマルチプロセッサシステムを具現してきた。
図12を参照すると、第1プロセッサ10と第2プロセッサ12とが接続ラインL10を通じて互いに連結され、NORメモリ14とDRAM16とがバスB1−B3を通じて第1プロセッサ10にバシングされ、DRAM18とNANDメモリ20とがバスB4−B6を通じて第2プロセッサ12にバシングされる。ここで、第1プロセッサ10は、通信信号の変調及び復調を行うモデム機能を有し、第2プロセッサ12は通信データの処理及びゲーム、娯楽などの実行のためのアプリケーション機能を有し得る。セルアレイの構成がNOR構造を有するNORメモリ14とセルアレイの構成がNAND構造を有するNANDメモリ20は、フローティングゲートを有するトランジスタメモリセル構成の不揮発性メモリであって、電源がオフされても消してはいけないデータ、例えば携帯用機器の固有コード及び保存データの貯蔵のために搭載される。DRAMは、プロセッサのデータ処理のためのメインメモリとして機能する。
しかし、図12のようなマルチプロセッサシステムにおいては、個々のプロセッサに対して専用のDRAMが割り当てられ、相対的に低速のUART,SPI,SRAMインターフェスが使用されるのでデータ伝送速度が十分に確保され難く、サイズの大型化や構成の複雑化を招き、メモリ構成費用も負担となる。そこで、占有サイズを減らすとともにデータ伝送速度を高め、且つメモリの採用個数を減らすためのスキムが図13に図示されている。
図13を参照すると、図12のシステムに比べて、1つのDRAM17が第1及び第2プロセッサ12にバスB1,B2を介して連結されている点が特異である。図13のマルチプロセッサシステムの構造のように、2つのパスを通じて1つのDRAM17をそれぞれのプロセッサがアクセスすることが可能になるとすれば、2つのポートがバスB1,B2にそれぞれ連結されることが求められる。しかし、通常のDRAMは、図14に示されるように単一ポートP0を有するメモリ1である。
通常のDRAM構造を示す図14を参照すると、メモリセルアレイはローデコーダーとコラムデコーダーをそれぞれ有する第1−4バンク3,4,5,6から構成される。上部入出力センスアンプ及びドライバ13は、マルチプレクサ11,12を通じて第1バンク3または第3バンク5と動作的に連結され、下部入出力センスアンプ及びドライバ15は、マルチプレクサ13,14を通じて第2バンク4または第4バンク6と動作的に連結される。例えば、第1バンク3内のメモリセルが選択され、該選択されたメモリセルに貯蔵されたデータがリードされる場合を仮定すれば、リードされるデータの出力過程は以下のとおりである。まず、選択されたワードラインが活性化された後にビットラインセンスアンプにより感知及び増幅されたメモリセルのデータは、該当コラム選択ラインCSLの活性化に従いローカル入出力ライン対(LIO)9に伝達される。ローカル入出力ライン対9に伝達されたデータは、第1マルチプレクサ21のスイッチング動作によりグローバル入出力ライン対(GIO)10に伝達され、グローバル入出力ライン対10に連結された第2マルチプレクサ11は、グローバル入出力ライン対10のデータを上部入出力センスアンプ及びドライバ13に伝達する。入出力センスアンプ及びドライバ13により再度感知及び増幅されたデータは、パス部16を通じてデータ出力ラインL5に出力される。一方、第4バンク6内のメモリセルに貯蔵されたデータがリードされる場合、マルチプレクサ24−マルチプレクサ14−下部入出力センスアンプ及びドライバ15−パス部16−データ出力ラインL5を順次経てデータが出力端DQに出力される。このように、図14のDRAM1は、2つのバンクが入出力センスアンプ及びドライバを共有する構造を有し、データの入出力が1つのポートP0を通じて行われる単一ポートメモリであることがわかる。つまり、図14のDRAM1は、図12のシステムに適用可能なだけで、図13のようなマルチプロセッサシステムにはメモリバンクの構造及びポートの構造に起因してその適用が難しくなる。
図13のようなマルチプロセッサシステムに適合したメモリを具現しようとする本発明者らの意図と同様に、共有メモリ領域が複数のプロセッサによりアクセスされる構成(図15)を有する先行技術がEugene P. Matter等により発明されて、2003年5月15日付で米国で公開されたUS2003/0093628号(特許文献1)に開示されている。
図15を参照すると、メモリアレイ35は、第1,2,3部分からなり、メモリアレイ35の第1部分33はポート37を通じて第1プロセッサ70のみによりアクセスされ、前記第2部分31はポート38を通じて第2プロセッサ80のみによりアクセスされ、第3部分32は第1,2プロセッサ70,80の全てによりアクセスされるマルチプロセッサシステム50が図示される。ここで、メモリアレイ35の第1,2部分33,31のサイズは、第1,2プロセッサ70,80の動作負荷に依存して流動的に変更される。メモリアレイ35は、メモリタイプまたはディスク貯蔵タイプで具現される。
DRAM構造において、第1,2プロセッサ70,80により共有される第3部分32をメモリアレイ35内に具現するためには幾つかの課題が解決されなければならない。そのような解決課題のうち1つとして、メモリアレイ35内のメモリ領域及び入出力センスアンプの配置と各ポートに対する適切なリード/ライトパス(経路)制御技術は非常に重要な課題である。また、各ポートを通じて出力されるデータのスイングレベルはデータ伝送速度と直結するので、それに対する別の制御も必要となる実情である。
従って、2つ以上のプロセッサを有するマルチプロセッサシステムにおいてDRAMメモリセルアレイ内に割当された共有メモリ領域を共有するための一層適切な解決策が求められる。
US2003/0093628号明細書
本発明の第1の目的は、DRAMメモリセルアレイ内に割当された共有メモリ領域を円滑にアクセスすることができるマルチプロセッサシステムを提供することにある。
本発明の第2の目的は、1つ以上のプロセッサにより共有されるメモリ領域をメモリセルアレイ内に有するマルチパスアクセス可能な半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、1つのアクセストランジスタと1つのストレージキャパシタからなるメモリセルを行と列のマトリックス形態に備えたメモリセルアレイ内のメモリ領域が互いに異なったパスを通じてアクセスされるようにするマルチパスアクセス可能なダイナミックランダムアクセスメモリを提供することにある。
本発明の第4の目的は、DRAMメモリセルアレイ領域において選択されたメモリセルのデータを2パス以上のパスのうち所望のパスを通じて読み取ることができるDRAMのリード動作関連パス制御回路を提供することにある。
本発明の第5の目的は、DRAMメモリセルアレイ領域において選択されたメモリセルのデータを2ポート以上のポートのうち占有許諾されたポートを通じて読み取ることができるDRAMのリード動作関連パス制御回路を提供することにある。
本発明の第6の目的は、2パス以上のパスのうち選択された1つのパスを通じて提供されるライトデータをDRAMメモリセルアレイ領域内で選択されたメモリセルにライトすることができるDRAMのライト動作関連パス制御回路を提供することにある。
本発明の第7の目的は、2ポート以上のポートのうち選択された1つのポートを通じて提供されるライトデータをDRAMメモリセルアレイ領域内で選択されたDRAMメモリセルにライトすることができるDRAMのライト動作関連パス制御回路を提供することにある。
本発明の第8の目的は、DRAMの内部に互いに独立した2つ以上のポートが設置された場合、各ポートを通じて出力されるデータのスイングレベルを互いに独立的に運営することができるDRAMの出力レベル制御回路を提供することにある。
本発明の第9の目的は、DRAMの内部に互いに独立した2つ以上のポートが設置された場合、ポートに従いアレイ電源電圧のレベルを互いに独立的に運営することができるDRAMのアレイ電源電圧レベル制御回路を提供することにある。
本発明の第10の目的は、メモリアレイ内の専用及び共有メモリ領域と、入出力センスアンプの配置及び各ポートに対する適切なリード/ライトパス制御を高速のデータプロセッシングに合うように具現した改善または新規のモバイル向けメモリ構造及びその方法を提供することにある。
本発明の第11の目的は、データ伝送及び処理速度を改善するとともにシステムのサイズをコンパクトにし、且つシステムにおいて占めるメモリのコストを減らし得るマルチパスアクセス可能なダイナミックランダムアクセスメモリを提供することにある。
このような目的を達成するため本発明の一実施形態による半導体メモリ装置は、複数のプロセッサの数に対応して互いに独立的に設置されたポートと動作的に連結されて前記複数のプロセッサにより選択的にアクセスされるようにメモリセルアレイ内に割り当てられた少なくとも1つの共有メモリ領域と、前記プロセッサから印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記共有メモリ領域との間のデータアクセスパスが形成されるようにするアクセスパス形成部と、を備える。
本発明の他の実施形態による半導体メモリ装置は、互いに独立的に設置された第1,2ポートと動作的に連結され、第1,2プロセッサにより選択的にアクセスされるようにメモリセルアレイ内に割り当てられた少なくとも1つの共有メモリ領域と、前記プロセッサから印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記共有メモリ領域の間のデータアクセスパスがポート別に設定スイングレベルに形成されるようにするアクセスパス形成部と、を備える。
好ましくは、前記アクセスパス形成部は、前記外部信号の論理組合を演算してパス決定信号を生成するパス決定部と、前記パス決定信号に応じて前記第1,2ポートを通じてそれぞれ印加されるロー及びコラムアドレスのうち1つのロー及びコラムアドレスを選択し、これを前記共有メモリ領域と連結されたローデコーダー及びコラムデコーダーにそれぞれ印加するためのロー及びコラムアドレスマルチプレクサと、前記パス決定信号に応じて前記共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対と第1データ入出力ライン対との間、または前記共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対と第2データ入出力ライン対との間を連結するためのグローバル第1,2マルチプレクサと、前記グローバル第1マルチプレクサと前記第1ポートとの間に設置された第1入出力関連回路及び前記グローバル第2マルチプレクサと前記第2ポートとの間に設置された第2入出力関連回路を含む入出力関連のパス部と、を含む。
前記第1入出力関連回路は、好ましくは、前記グローバル第1マルチプレクサと動作的に連結された入出力センスアンプ、前記入出力センスアンプと動作的に連結されたデータマルチプレクサ、前記データマルチプレクサと連結されたデータ出力バッファ、及び前記データ出力バッファと連結されて出力データをドライビングするデータ出力ドライバを具備するデータ出力パス回路と、前記第1ポートに連結されたデータ入力バッファ、前記データ入力バッファに連結されてライトデータを1次的にドライビングする第1入力ドライバ、及び前記第1入力ドライバに連結されて前記ライトデータを2次的にドライビングする第2入力ドライバを具備するデータ入力パス回路と、を含むことができる。
好ましくは、前記共有メモリ領域に行と列のマトリックス形態に配置される複数のメモリセルは、1つのアクセストランジスタとストレージキャパシタからなるDRAMメモリセルであり、前記1つの共有メモリ領域には前記入出力センスアンプが2つだけ配置されることができる。
また、好ましくは、前記グローバル第1,2マルチプレクサは互いに反対のスイッチング動作を有し、前記パス決定部は前記第1,2ポートを通じてそれぞれ印加されるローアドレスストローブ信号とライトイネーブル信号及びバンク選択アドレスを論理組合して前記パス決定信号を生成することができる。
好ましくは、前記第1,2プロセッサは、前記共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対と、前記グローバル入出力ライン対と動作的に連結されるローカル入出力ライン対と、前記ローカル入出力ライン対とはコラム選択信号により動作的に連結されるビットライン対と、前記ビットライン対に設置されてビットラインのデータを感知増幅するビットラインセンスアンプと、前記ビットライン対にメモリセルを形成するアクセストランジスタが連結されたメモリセルを前記第1,2ポートを通じて共有することができる。
好ましくは、前記データ出力ドライバはヒューズオプションまたはメタルオプションに従い前記データを第1設定スイングレベルでドライビングできるし、前記第1設定スイングレベルは前記第2入出力関連回路内に設置されるデータ出力ドライバの第2設定スイングレベルよりも低いレベルであることができる。
好ましくは、前記データ出力ドライバは全てのレジスタセット命令または拡張モードレジスタセット命令の印加に従い前記データを第1設定スイングレベルでドライビングすることもできる。
前記第1プロセッサが前記第1ポートを通じて前記共有メモリ領域をアクセスするとき、前記第2プロセッサは前記第2ポートを通じて前記共有メモリ領域の以外の他のメモリ領域をアクセスできるし、前記メモリセルアレイ内には2つの共有メモリ領域と2つの専用メモリ領域がバンク単位に割り当てられることができる。
本発明のまた他の実施形態による携帯用通信システムは、第1設定タスクを行う第1プロセッサと、第2設定タスクを行う第2プロセッサと、前記第1,2プロセッサによりアクセスされる第1メモリ領域及び前記第2プロセッサのみによりアクセスされる第2メモリ領域を有するメモリセルアレイ、前記第1,2プロセッサのバスとそれぞれ対応的に連結される第1,2ポート、及び、前記第1,2プロセッサから印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記第1メモリ領域の間のデータアクセスパスが形成されるようにするアクセスパス形成部を含むダイナミックランダムアクセスメモリと、を備える。
本発明のまた他の実施形態による半導体メモリ装置のデータアクセスを制御する方法は、前記装置のメモリセルアレイ内に少なくと1つの共有メモリ領域と互いに独立的な少なくとも2つの入出力ポートを準備する段階と、印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記共有メモリ領域の間のデータアクセスパスを動作的に連結する段階と、を備える。
上述のような本発明によると、例えば、メモリセルアレイ内に割り当てられた共有メモリ領域を複数のプロセッサが円滑にアクセスできるので、データ伝送及び処理速度が改善されるとともにシステムのサイズがコンパクトになり、且つ必要なメモリの個数を減少させることによりメモリのコストを節減できるとの効果がある。従って、一層改善され且つ好ましいマルチプロセッサシステムが提供されるようになる。
以下、マルチプロセッサシステムにおける使用に適したマルチパスアクセス可能な半導体メモリ装置に関する好ましい実施形態を添付図を参照して説明する。
以下の実施形態において多くの詳細が図面を参照して説明されるが、これは本分野の通常の知識を有したものにとって本発明の一層徹底した理解を助けるための意図のほかに別の意図なしに説明されていることに留意されたい。しかし、本発明がこれらの詳細な説明なくても実施可能であることは本分野の当業者により理解されるだろう。他の例、公知方法、手順、通常のDRAM及びその回路は、本発明の本質を埋没させないように詳しくは説明されない。
図1は、本発明の一実施形態によるマルチパスアクセス可能なDRAMを有するマルチプロセッサシステムのブロック図である。図1を参照すると、携帯用通信システムは、第1設定タスクを行う第1プロセッサ10と、第2設定タスクを行う第2プロセッサ12と、第1,2プロセッサ10,20によりアクセスされるメモリ領域をメモリセルアレイ内に有するDRAM17とを備える。また、携帯用通信システムは、バスBUS3を介して第2プロセッサ12と連結されるフラッシュメモリ102と、連結ラインL2を通じて第2プロセッサ12と連結されるディスプレー部14とを備える。
図1に図示されるDRAM17は、互いに独立的なポートA,Bを備えることができるが、これに限定されるものではない。ポートAを第1ポートとすれば、これはシステムバスBUS1を介して第1プロセッサ10と連結される。ポートBを第2ポートとすれば、これはシステムバスBUS2を介して第2プロセッサ12と連結される。ここで、第1プロセッサ10は通信信号の変調及び復調を行うモデム機能、或いはベースバンド処理機能をプロセッシングタスクとして有することができるし、第2プロセッサ12は通信データの処理及びゲーム、動画、娯楽などの実行のためのアプリケーション機能をプロセッシングタスクとして有することができる。また、システムバスBUS1が16ビットの場合に、システムバスBUS2は16ビット(x16)または32ビット(x32)に設定されることができる。フラッシュメモリ102はセルアレイの構成がNOR構造またはNAND構造で、メモリセルがフローティングゲートを有するMOSトランジスタからなる不揮発性メモリであって、電源がオフされても消してはいけないデータ、例えば携帯用機器の固有コード及び保存データの貯蔵のためのメモリとして搭載される。
図1に示すように、デュアルポートを有するDRAM17は、データとプロセッサ10,12に実行可能な命令を貯蔵するために使用され、プロセッサ10,12のプロセッシングタスクが一層円滑になるようにするため、各ポート別に互いに独立的な動作電源電圧VDD_A,VDD_B,VDDQ_A,VDDQ_B及びクロックCLK_A,CLK_Bを受信することができる。
図1のシステムは、移動通信デバイス(例えばセルラーフォン)、両方向ラジオ通信システム、単方向ポケベル、両方向ポケベル、個人用通信システム、または携帯用コンピューターなどのような携帯用コンピューティングデバイス或いは携帯用通信デバイスであることができる。ただし、本発明の範囲と応用がこれらに限定されるのではないことを理解されたい。
図1のシステムにおいて、プロセッサの個数は3個以上に拡張されることができる。該システムのプロセッサは、例えば、マイクロプロセッサ、CPU、デジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラー、縮小命令セットコンピューター、複合命令セットコンピューターまたはそれと類似なものであることができる。しかし、システム内のプロセッサの個数により本発明の範囲が制限されるのではない。例えば、本発明の範囲は、プロセッサが同一であるか異なるものであるか、そして、プロセッサのある特別な組合せになどに限定されるものではない。
以下、図1のDRAM17内の共有メモリ領域の配置関係とプロセッサによるアクセス動作の詳細がメモリ装置の内部を示す図面を参考にして例示的に説明される。
図2は図1におけるマルチパスアクセス可能なDRAMのメモリ領域とポートの配置関係を示すブロック図である。図面において4つのメモリ領域100−103がメモリセルアレイ内に配置され、第1,2メモリ領域100,101は第1,2ポート500,510を通じて第1,2プロセッサ10,12の全てによりアクセスされる構造である。つまり、第1,2メモリ領域100,101の全ては共有メモリ領域で、第3,4メモリ領域102,103は第2プロセッサ12のみによりアクセスされる専用メモリ領域である。
4つのメモリ領域100−103はそれぞれDRAMのバンク単位に構成され、1つのバンクは、例えば、64Mbit,128Mbit,256Mbit,512Mbit,または1024Mbitのストレージ容量を有することができる。
図2において、例えば、第1プロセッサ10が第1ポート500を通じて第1メモリ領域100をアクセスするとき、第2プロセッサ12は実質的に同時に第2ポート510を通じて第2,3,4メモリ領域101−103のうち1つのメモリ領域をアクセスできるが、このようなマルチパスアクセス動作は、図3に図示されるパス決定部200を基本構成として含むアクセスパス形成部により具現される。
図3は図2のマルチパスアクセス可能なDRAM17の詳細ブロック図である。例えば、図示したように、4つのメモリ領域100−103は対称的に配置され、4つのメモリ領域のうち2つの領域が第1,2プロセッサ10,12のすべてによりアクセスされる共有メモリ領域に割り当てられ、残りの2つの領域は第2プロセッサ12だけにより専用でアクセスされる専用メモリ領域に割り当てられる。
第1,2プロセッサ10,12の全てによりアクセスされる第1メモリ領域100の場合を挙げると、第1メモリ領域100内のグローバル入出力ラインGIOは、第1,2プロセッサのバスとそれぞれ対応的に連結される第1,2ポートのうち1つに選択的に連結される。そのような選択的連結は、パス決定部200の制御動作により実現される。
前記アクセスパス形成部に含まれるパス決定部200は、第1,2プロセッサ10,12から印加される外部信号IN_A,IN_Bに応じて第1,2ポートのうち選択された1つのポートと第1メモリ領域100の間のデータアクセスパスが形成されるようにするパス決定信号PRB_MA,PRB_MBを生成する。
以下、図3の共有バンクのデータアクセスに関連された細部回路ブロックを示す図4を参照して、前記アクセスパス形成部の詳細を説明する。
外部信号の論理組合を演算してパス決定信号を生成する図3のパス決定部200は、図4に示すように、2つのパス決定部201,202からなり、1つのパス決定部201の細部回路は図5のように具現されることができる。パス決定部200は、アクセスパス形成部の重要な機能ブロックである。ここで、前記外部信号は、図4に示すように、第1,2ポート500,510を通じてそれぞれ印加されるローアドレスストローブ信号(RASB)、ライトイネーブル信号(WEB)及びバンク選択アドレス(BA)を含むことができる。
前記アクセスパス形成部はまた、図3及び図4に示すように、パス決定信号PRB_MA,PRB_MBに応じて第1,2ポート500,510を通じてそれぞれ印加されるローアドレスA_ADD,B_ADD,カラムアドレスA_CADD,B_CADDから、それぞれ、1つのローアドレスA_ADD,1つのコラムアドレスA_CADDを選択し、これらを共有メモリ領域100と連結されたローデコーダー30及びコラムデコーダー40にそれぞれ印加するためのローアドレスマルチプレクサ28,コラムアドレスマルチプレクサ38と、パス決定信号PRB_MA,PRB_MBに応じて共有メモリ領域100のグローバル入出力ライン対GI0,GI0Bと第1データ入出力ライン対DI0,DI0B:WDI0,WDI0Bの間、または共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対GI0,GI0Bと第2データ入出力ライン対の間を連結するためのグローバル第1,2マルチプレクサ120,121と、グローバル第1マルチプレクサ120と第1ポート500の間に設置された第1入出力関連回路130,300,400と、グローバル第2マルチプレクサ121と第2ポート510の間に設置された第2入出力関連回路131,310,410を含む入出力関連パス部と、を含むことができる。
前記第1入出力関連回路は、図4のリード及びライトパスを一層細部的に表した図8で示されるように、グローバル第1マルチプレクサ120と動作的に連結された入出力センスアンプ133、入出力センスアンプ133と動作的に連結されたデータマルチプレクサ304、データマルチプレクサ304と連結されたデータ出力バッファ402、及び、データ出力バッファ402と連結されて出力データをドライビングするデータ出力ドライバ404からなるデータ出力パス回路と、第1ポート500のパッドPAD1に連結されたデータ入力バッファ406、データ入力バッファ406に連結されてライトデータを1次的にドライビングする第1入力ドライバ305、及び、第1入力ドライバ305に連結されて前記ライトデータを2次的にドライビングする第2入力ドライバ134からなるデータ入力パス回路と、を含むことができる。
共有メモリ領域100に行と列のマトリックス形態に配置される複数のメモリセルは、図4に示したように1つのアクセストランジスタATとストレージキャパシタCからなるDRAMメモリセル4であることができる。
図3及び図4に示される共有メモリ領域100の1つには、入出力センスアンプ及びライトドライバが2つ(130、131)だけ配置され、グローバル第1,2マルチプレクサ120,121は互いに反対のスイッチング動作を有する。
図4を参照すると一層明確になる。第1,2プロセッサ10,12は、アクセス動作のときにグローバル入出力ライン対GIO,GIOBとメモリセル4の間に存在する回路素子及びラインを共通に使用し、各ポートにおいてグローバルマルチプレクサ120,121までの入出力関連回路素子及びラインを独立的に使用する。
詳しくは、共有メモリ領域100のグローバル入出力ライン対GIO,GIOBと、該グローバル入出力ライン対GIO,GIOBと動作的に連結されるローカル入出力ライン対LIO,LIOBと、該ローカル入出力ライン対LIO,LIOBとコラム選択信号CSLにより動作的に連結されるビットライン対BLi,BLBiと、該ビットライン対BLi,BLBiに設置されてビットラインのデータを感知増幅するビットラインセンスアンプ5と、該ビットライン対BLi,BLBiにメモリセルを形成するアクセストランジスタATが連結されたメモリセル4の全ては、第1,2ポートを通じてそれぞれ第1,2プロセッサ10,12により共有されることに注目されたい。
図5は、図3及び図4に図示されるパス決定部201の具体的な具現例を示す回路図である。図5を参照すると、ゲーティング部202は、複数の論理ゲートで構成され、第1,2ポート500,510を通じてそれぞれ印加されるローアドレスストローブ信号RASB_A,Bとライトイネーブル信号WEB_A,B及びバンク選択アドレスBA_A,Bを受信して、図面の下部に示されるタイミングを有するゲーティング信号PA,PBを生成する。例えば、ゲーティング信号PAが論理ローレベルで出力される場合、パス決定信号PRB_MAは論理ローレベルとして出力される。一方、ゲーティング信号PAが論理ローレベルに出力される場合、前記ゲーティング信号PBは論理ハイレベルに維持され、パス決定信号PRB_MBは論理ハイレベルとして出力される。ゲーティング部202は、第1,2ポート500,510のうち1つのポートからローアドレスストローブ信号RASBが先に入ると、当該ポートに第1メモリ領域100が割り当てられるうにする。仮に、同時に2つのローアドレスストローブ信号RASBが印加される場合において、システムのスペックで一方のローアドレスストローブ信号RASBを遮断することにより、優先権の付与されたプロセッサが第1メモリ領域100をアクセスできるようにすることが好ましい。
図5のパス決定部201はまた、インバータ203,204,212,213とNANDゲート205,206、遅延素子207,208、及びNANDゲート209,211を含み、図5に示されるようなワイヤリング構造を有する。この構成により、パス決定信号PRB_MAは、ゲーティング信号PAが一定時間だけ遅延及びラッチされた信号として表れ、パス決定信号PRB_MBは、ゲーティング信号PBが一定時間だけ遅延及びラッチされた信号として表れる。
図6は図3及び図4に図示されるアドレスマルチプレクサの具体的な具現例を示す回路図である。図6に示されるアドレスマルチプレクサは、図3及び図4に示されるローアドレスマルチプレクサ28またはコラムアドレスマルチプレクサ38のうち1つを示す。つまり、同一回路素子を用いて1つのアドレスマルチプレクサが具現され、これは入力される信号の種類に従いローアドレスマルチプレクサまたはコラムアドレスマルチプレクサとして機能する。
コラムアドレスマルチプレクサ38は2つのポートを通じて2つのコラムアドレスA_CADD,B_CADDを2つの入力端にそれぞれ受信し、パス決定信号PRB_MA,PRB_MBの論理状態に従い2つの入力のうち1つを選択して選択コラムアドレスSCADDとして出力するため、P型及びN型MOSトランジスタP1−P4,N1−N5からなるクロックCOMSインバーターと、インバーターINV1,INV2からなるインバーターラッチLA1とを含む。N型MOSトランジスタN5とNORゲートNOR1は、インバーターラッチLA1の入力端と接地の間に放電経路を形成するために備えられる。
例えば、パス決定信号PRB_MAが論理ローレベルで印加されると、第1ポート500またはAポートを通じて印加されるコラムアドレスA_CADDがP型及びN型MOSトランジスタP2,N1からなるインバータを通じて反転され、これはインバータINV1により再度インバーティングされて選択コラムアドレスSCADDとして出力される。一方、この場合にパス決定信号PRB_MBは論理ハイレベルに印加されるので、第2ポート510またはBポートを通じて印加されるコラムアドレスB_CADDはP型及びN型MOSトランジスタP4,N3からなるインバータが非活性化状態であり、ラッチLA1の入力端に提供されない。つまり、第2ポートを通じて印加されるコラムアドレスB_CADDは選択コラムアドレスSCADDとして選択されない。
NORゲートNOR1の出力がハイレベルになると、N型MOSトランジスタN5がターンオンされ、ラッチLA1にラッチされた論理レベルはローレベルに初期化される。
図7は図3及び図4に表れる第2マルチプレクサ121の具体的な具現例を示す回路図である。図面を参照すると、NORゲート122、インバータ123、及び4つのP型MOSトランジスタ124−127は、図7のようなワイヤリング構造を形成して第2マルチプレクサ121を構成する。P型MOSトランジスタ124,125とP型MOSトランジスタ126,127はリードパスまたはライトパスのうち1つを形成するために互いに反対に動作される。例えば、リード動作モードにおいては、P型MOSトランジスタ124,125がターンオンされて、グローバル入出力ライン対GIO,GIOBとデータ入出力ライン対DIO,DIOBが互いに動作的に連結される。一方、ライト動作モードにおいては、P型MOSトランジスタ126,127がターンオンされて、グローバル入出力ライン対GIO,GIOBとライトデータ入出力ライン対WDIO,WDIOBが互いに動作的に連結される。
以下、図8に示される第1ポート用出力ドライバ404、または第2ポート用出力ドライバ405の動作電源電圧を同一なレベルまたは互いに異なったレベルに印加する方法が図9ないし図11を参照にして説明される。
まず、図9は本発明のまた他の実施形態としてのポート別電源レベル選択に対するヒューズオプションを示すブロック図で、図10は図9の変形例としてのポート別電源レベル選択に対する多様な制御オプションを示すブロック図である。また、図11は本発明に適用されうるDRAMメモリにポート別に印加される各種電源レベルの形態を示すグラフである。
図9を参照すると、第1,2ヒューズオプション部OPT1,OPT2のヒューズF1,F2,F3,F4のレーザーカッティングまたは電流ブローイングにより、第1ポート用出力ドライバ404及び第2ポート用出力ドライバ405は、図11に示されるような第1電源電圧レベルVDDQ_AP0または第2電源電圧レベルVDDQ_BP0を動作電圧として受信することができる。例えば、第1ヒューズオプション部OPT1内のヒューズF2がカッティングされる場合、出力ドライバ404は端子VDDQ_Aを通じて印加される第1電源電圧レベルを受信する。一方、第2ヒューズオプション部OPT2内のヒューズF3がカッティングされる場合、出力ドライバ405は端子VDDQ_Bを通じて印加される第2電源電圧レベルを受信する。つまり、出力ドライバ405は、出力ドライバ404に比べより高いレベルで、出力すべきデータをドライビングして出力端DQ_Biに提供する。これは第2ポートに連結された第2プロセッサが一層円滑にデータの処理を行い得るようにする利点を提供する。
図10には、外部でモードレジスタセット(MRS)命令または拡張モードレジスタセット(EMRS)命令を印加するか、または製造工程においてメタルオプションを行うことにより、オプション部1のスイッチSWが第1,2端子A,Bのうち選択された端子にスイッチングされるようにするスキムが示される。図面において、P型MOSトランジスタPとN型MOSトランジスタNからなるインバータは出力ドライバを等価的に表したもので、オプション部1を除いた素子P10,P11,N10−N15,IN1,IN2の構成は公知のレベルシフタ回路を示す。上述のように、本発明の実施形態によるデータ出力ドライバは、ヒューズオプションまたはメタルオプションに従い出力データを第1設定スイングレベルにドライビングできるし、前記第1設定スイングレベルは前記第2入出力関連回路内に設置されるデータ出力ドライバの第2設定スイングレベルよりも低いレベルであることができる。
ここまでは、図面に基づき発明の構成及び各ブロックの動作関係を部分的に説明した。以下では、本発明を限定する意図なしに理解を助けるための説明だけをする目的で、メモリセルアレイ内に割り当てられた共有メモリ領域を複数のプロセッサがどのようにアクセスするかについて、その一例を説明する。以下の説明では、図面がランダムに参照される。
まず、図2において、第2プロセッサ12が第2ポート510を通じて専用メモリである第3メモリ領域102または専用メモリである第4メモリ領域103をアクセスする動作は通常のDRAMのデータアクセス動作と同一である。ここで重要なのは共有メモリ領域の第1,2メモリ領域100,101を第1,2プロセッサ10,12がどのような方法によりアクセスするかである。
第1プロセッサ10が共有バンクである第1メモリ領域100をアクセスする場合を仮定し、更に、そのときの動作モードがリード動作であると仮定すると、図5のパス決定部201は、第1プロセッサ10から印加される外部信号RASB_A,WRB_A,BA_Aの論理組合を演算してパス決定信号PRB_MAを論理ローレベルとして出力し、パス決定信号PRB_MBを論理ハイレベルとして出力する。従って、図4に示されるローアドレスマルチプレクサ28は、第1ポートAを通じて印加されるローアドレスA_ADDを選択し、これを選択ローアドレスSADDとして出力する。よって、ローデコーダー30は、第1プロセッサ10がアクセスを要求する第1メモリ領域100内のワードラインWLiが活性化されるようにする。ワードラインWLiが活性化されると、同一ワードラインにアクセストランジスタATのゲートが連結されたメモリセルのデータは対応のビットライン対にディベロップされる。例えば、メモリセル4を構成するアクセストランジスタATのゲートがワードラインブースティング動作により動作電源電圧よりも高い電圧を受けると、ストレージキャパシタCに貯蔵された電荷の状態(例えば、充電状態の場合に1.8ないし3V、非充電状態の場合に0V)に従いビットラインBLiにディベロップされる電位が異に表れる。つまり、充電状態の場合と非充電状態の場合にビットラインとのチャージシェアリング動作状態は異に表れ、その差はビットラインセンスアンプ5により感知及び増幅される。例えば、ビットラインBLiの電位がハイレベルに、相補ビットラインのビットラインバーBLBiの電位がローレベルに表れる場合にビットライン対BLi,BLBiの電位は、コラム選択信号CSLの論理レベルがハイであるときに応答するコラムゲートがターンオンされるとき、図4に示されるように対応のローカル入出力ライン対LIO,LIOBに伝達される。
ワードラインWLiが活性化されてビットライン対BLi,BLBiにメモリセルのデータがハイまたはローレベルの電位として表れた後、図6のように具現可能なコラムアドレスマルチプレクサ38は、第1ポートAのコラムアドレスA_CADDを選択し、これを選択コラムアドレスSADDとして出力する。よって、コラムデコーダー38は、第1プロセッサ10がアクセスを要求する第1メモリ領域100内のビットライン対BLi,BLBiの電位がローカル入出力ライン対LIO,LIOBに伝達されるようにする。
電位レベルとして表れるローカル入出力ライン対LIO,LIOBのデータは、第1マルチプレクサ(LIO MUX)20を構成するN型MOSトランジスタ21,22がターンオンされるとき、グローバル入出力ライン対GIO,GIOBに伝達される。ここで、トランジスタ21,22のゲートに共通に印加されるスイッチング信号LIOCは、ローデコーダー30から出力されるデコーディング信号に応じて生成される信号であることができる。
この場合にはパス決定信号PRB_MAが論理ローレベルとして出力される場合なので、グローバル入出力ライン対GIO,GIOBに伝達されたデータは、第2マルチプレクサ120を通じて入出力センスアンプ及びドライバ130に伝達される。図8に示されるように入出力センスアンプ133は今までの経路を通じて伝達されるに従い、レベルが微弱になったデータを再度増幅してマルチプレクサ及びドライバ300を通じて出力バッファ402に伝達する。出力バッファ402からデータを受ける出力ドライバ404は、そのデータを第1設定レベルVDDQ_Aまたは第2設定レベルVDDQ_Bの電圧スイングで駆動する。第1設定レベルVDDQ_Aにデータのスイングが定められた場合、第1プロセッサ10は、第1ポート(図3の500)を通じて前記メモリセル4に貯蔵されたデータをリードする。一方、この場合に第2マルチプレクサ121はディスエーブルされるので、第1メモリ領域100に対する第2プロセッサ20のアクセス動作は遮断される。しかし、この場合に図2の第2プロセッサ12は第2ポート510を通じて第1メモリ領域100の以外のメモリ領域101,102,103をアクセスすることができる。つまり、第1プロセッサ10が第1ポート500を通じて共有メモリ領域100をアクセスするとき、第2プロセッサ12はメモリ領域100を除いた他のメモリ領域をアクセスすることができる。ここで、共有メモリ領域のサイズ及び個数の設定は第1,2プロセッサの動作負荷に依存して変更可能なのは勿論のことである。
以下では、第2プロセッサ10が共有バンクの第1メモリ領域100をアクセスする場合と仮定し、更に、そのときの動作モードをライト動作と仮定する。この場合にパス決定部201は、第2プロセッサ12から印加される外部信号RASB_B,WEB_B,BA_Bの論理組合を演算してパス決定信号PRB_MBを論理ローレベルで出力し、パス決定信号PRB_MAを論理ハイレベルで出力する。そこで、図4に示されるローアドレスマルチプレクサ28は、第2ポートBを通じて印加されるローアドレスB_ADDを選択し、これを選択ローアドレスSADDとして出力する。よって、ローデコーダー30は、第2プロセッサ12がアクセスを要求する第1メモリ領域100内のワードラインWLiが活性化されるようにする。ワードラインWLiが活性化されると、メモリセルのアクセストランジスタATがターンオンされて、コラム選択されたビットライン対を通じて印加されるデータがストレージキャパシタCに貯蔵されることができるライト準備状態となる。
一方、第2ポートBを通じて印加されるライトデータは、図4の入力バッファ410及びドライバ310を順次経て図7のDIOドライバ131bに印加される。DIOドライバ131bは印加されるライトデータを再度ドライビングした後にライトデータ入出力ライン対WDIO,WDIOBに伝達する。図7のNORゲート122は、この場合に論理ハイレベルを出力するので、P型MOSトランジスタ126,127はターンオンされる。よって、ライトデータ入出力ライン対WDIO,WDIOBのライトデータは、グローバル入出力ライン対GIO,GIOBに伝達される。このとき、図4の第2マルチプレクサ120はディスエーブル状態となる。グローバル入出力ライン対GIO、GIOBのライトデータは、第1マルチプレクサ(LIO MUX)20を構成するN型MOSトランジスタ21,22がターンオンされるとき、ローカル入出力ライン対LIO,LIOBに伝達される。このとき、コラム選択信号CSLの論理レベルがハイに与えられてコラムゲートT,T2がターンオンされるので、ローカル入出力ライン対LIO,LIOBのデータは対応のビットライン対BLi,BLBiに伝達されて、センスアンプ5を通じてメモリセル4のストレージキャパシタに貯蔵される。一方、この場合にも図2の第1プロセッサ10は第1ポート500を通じて第1メモリ領域100の以外のメモリ領域101,102,103をアクセス(リード/ライト)することができる。
上述の説明においては、本発明のその例示的な実施形態をもって図面に従い挙げて説明したが、本発明の技術的思想の範囲内で本発明を多様に変形または変更できることは本発明が属する分野の当業者には明白なことである。例えば、思案の異なった場合に本発明の技術的思想を外れなしにメモリ内部のバンク構成及び回路構成とそのアクセス方法を多様に変形または変更可能なのは勿論のことである。
例えば、4つのメモリ領域のうち1つを共有メモリ領域に、残りの3つを専用メモリ領域に指定するか、或いは4つのメモリ領域の全てを共有メモリ領域に設定することができる。また、デュアルプロセッサの場合を主に挙げたが、3つ以上のプロセッサがシステムに採用される場合に1つのDRAMに3つ以上のポートを設置し、特定な時間に3つのうち1つのプロセッサが設定された共有メモリをアクセス可能にすることができる。また、入出力センスアンプとグローバルデータライン対の間にパススイッチのマルチプレクサを設置した構造から脱皮してまた他の位置にパス切替を行うこともできる。そして、DRAMの場合を挙げたが、ここに限定されずにSRAM及び不揮発性メモリなどにも本発明の技術的思想を拡張することができる。
本発明の一実施形態に従いマルチパスアクセス可能なDRAMを有するマルチプロセッサシステムのブロック図である。 図1におけるマルチパスアクセス可能なDRAMのメモリ領域とポートの配置関係を示すブロック図である。 図2のマルチパスアクセス可能なDRAMの詳細ブロック図である。 図3の共有バンクのデータアクセスに係る細部回路ブロック図である。 図3及び図4におけるパス決定部201の具体的な具現例を示す回路図である。 図3及び図4におけるアドレスマルチプレクサの具体的な具現例を示す回路図である。 図3及び図4における第2マルチプレクサの具体的な具現例を示す回路図である。 図4のリード及びライトパスを一層細部的に示すブロック図である。 本発明のまた他の実施形態に従いポート別電源レベル選択に対するヒューズオプションを示すブロック図である。 図9の変更例に従いポート別電源レベル選択に対する多様な制御オプションを示すブロック図である。 本発明に適用されうるDRAMメモリにポート別に印加される各種電源レベルの形態を示すグラフである。 携帯用通信デバイスに採用された通常のマルチプロセッサシステムのブロック図である。 本発明に適用されうるメモリを採用したマルチプロセッサシステムのブロック図である。 典型的なDRAMメモリのメモリセルアレイの内部構造を示すブロック図である。 従来技術によるマルチプロセッサシステムのメモリアレイ部分を示すブロック図である。

Claims (43)

  1. 半導体メモリ装置において、
    複数のプロセッサの数に対応して互いに独立的に設置されたポートと動作的に連結されて前記複数のプロセッサにより選択的にアクセスされるようにメモリセルアレイ内に割り当てられた少なくとも1つの共有メモリ領域と、
    前記プロセッサから印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記共有メモリ領域との間にデータアクセスパスが形成されるようにするアクセスパス形成部と、
    を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記アクセスパス形成部は、
    前記外部信号の論理組合を演算してパス決定信号を生成するパス決定部と、
    前記パス決定信号に応じて前記ポートを通じてそれぞれ印加されるロー及びコラムアドレスのうち1つのロー及びコラムアドレスを選択し、これを前記共有メモリ領域と連結されたローデコーダー及びコラムデコーダーにそれぞれ印加するためのロー及びコラムアドレスマルチプレクサと、
    前記パス決定信号に応じて前記共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対と第1データ入出力ライン対との間、または前記共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対と第2データ入出力ライン対との間を連結するためのグローバル第1,2マルチプレクサと、
    前記グローバル第1マルチプレクサと前記ポートのうち1つの第1ポートとの間に設置された第1入出力関連回路、及び、前記グローバル第2マルチプレクサと前記ポートのうち他の1つの第2ポートとの間に設置された第2入出力関連回路を含む入出力関連パス部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記第1入出力関連回路は、
    前記グローバル第1マルチプレクサと動作的に連結された入出力センスアンプ、前記入出力センスアンプと動作的に連結されたデータマルチプレクサ、前記データマルチプレクサと連結されたデータ出力バッファ、及び、前記データ出力バッファと連結されて出力データをドライビングするデータ出力ドライバを具備するデータ出力パス回路と、
    前記第1ポートに連結されたデータ入力バッファ、前記データ入力バッファに連結されてライトデータを1次的にドライビングする第1入力ドライバ、及び、前記第1入力ドライバに連結されて前記ライトデータを2次的にドライビングする第2入力ドライバを具備するデータ入力パス回路と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記共有メモリ領域に行と列のマトリックス形態に配置される複数のメモリセルは、1つのアクセストランジスタとストレージキャパシタからなるDRAMメモリセルであることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記1つの共有メモリ領域には前記入出力センスアンプが2つだけ配置されることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  6. 前記グローバル第1,2マルチプレクサは互いに反対のスイッチング動作を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  7. 前記パス決定部は前記ポートを通じてそれぞれ印加されるローアドレスストローブ信号、ライトイネーブル信号及びバンク選択アドレスの論理組合を演算して前記パス決定信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記複数のプロセッサは、前記共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対と、前記グローバル入出力ライン対と動作的に連結されるローカル入出力ライン対と、前記ローカル入出力ライン対とコラム選択信号により動作的に連結されるビットライン対と、前記ビットライン対に設置されてビットラインのデータを感知増幅するビットラインセンスアンプと、前記ビットライン対にメモリセルを形成するアクセストランジスタが連結されたメモリセルとを、前記ポートを通じて共有することを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ装置。
  9. 半導体メモリ装置において、
    互いに独立的に設置された第1,2ポートと動作的に連結され、第1,2プロセッサにより選択的にアクセスされるようにメモリセルアレイ内に割り当てられた少なくとも1つの共有メモリ領域と、
    前記プロセッサから印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記共有メモリ領域との間のデータアクセスパスがポート別設定スイングレベルに形成されるようにするアクセスパス形成部と、
    を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  10. 前記アクセスパス形成部は、
    前記外部信号の論理組合を演算してパス決定信号を生成するパス決定部と、
    前記パス決定信号に応じて前記第1,2ポートを通じてそれぞれ印加されるロー及びコラムアドレスのうち1つのロー及びコラムアドレスを選択し、これを前記共有メモリ領域と連結されたローデコーダー及びコラムデコーダーにそれぞれ印加するためのロー及びコラムアドレスマルチプレクサと、
    前記パス決定信号に応じて前記共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対と第1データ入出力ライン対との間、または前記共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対と第2データ入出力ライン対との間を連結するためのグローバル第1,2マルチプレクサと、
    前記グローバル第1マルチプレクサと前記第1ポートとの間に設置された2入出力関連回路及び前記グローバル第2マルチプレクサと前記第2ポートの間に設置された第2入出力関連回路と、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
  11. 前記第1入出力関連回路は、
    前記グローバル第1マルチプレクサと動作的に連結された入出力センスアンプ、前記入出力センスアップと動作的に連結されたデータマルチプレクサ、前記データマルチプレクサと連結されたデータ出力バッファ、及び、前記データ出力バッファと連結されて出力データをドライビングするデータ出力ドライバを具備するデータ出力パス回路と、
    前記第1ポートに連結されたデータ入力バッファ、前記データ入力バッファに連結されてライトデータを1次的にドライビングする第1入力ドライバ、及び、前記第1入力ドライバに連結されて前記ライトデータを2次的にドライビングする第2入力ドライバを具備するデータ入力パス回路と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置。
  12. 前記共有メモリ領域に行と列のマトリックス形態に配置される複数のメモリセルは1つのアクセストランジスタとストレージキャパシタからなるDRAMセルであることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  13. 前記1つの共有メモリ領域には前記入出力センスアンプが2つだけ配置されることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  14. 前記グローバル第1,2マルチプレクサは互いに反対のスイッチング動作を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  15. 前記パス決定部は、前記第1,2ポートを通じてそれぞれ印加されるローアドレスストローブ信号、ライトイネーブル信号及びバンク選択アドレスの論理組合を演算して前記パス決定信号を生成することを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  16. 前記第1,2プロセッサは、前記共有メモリ領域のグローバル入出力ライン対と、前記グローバル入出力ライン対と動作的に連結されるローカル入出力ライン対と、前記ローカル入出力ライン対とはコラム選択信号により動作的に連結されるビットライン対と、前記ビットライン対に設置されてビットラインのデータを感知増幅するビットラインセンスアンプと、前記ビットライン対にメモリセルを形成するアクセストランジスタが連結されたメモリセルとを、前記第1,2ポートを通じて共有することを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  17. 前記データ出力ドライバはヒューズオプションまたはメタルオプションに従い前記データを第1設定スイングレベルにドライビングすることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  18. 前記第1設定スイングレベルは前記第2入出力関連回路内に設置されるデータ出力ドライバの第2設定スイングレベルよりも低いレベルであることを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。
  19. 前記第1設定スイングレベルは前記第2入出力関連回路内に設置されるデータ出力ドライバの第2設定スイングレベルと同じかまたは高いレベルであることを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。
  20. 前記データ出力ドライバはモードレジスタセット命令または拡張モードレジスタセット命令の印加に従い前記データを第1設定スイングレベルにドライビングすることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  21. 前記第1プロセッサが前記第1ポートを通じて前記共有メモリ領域をアクセスするときに、前記第2プロセッサは前記第2ポートを通じて前記共有メモリ領域の以外の他のメモリ領域をアクセスすることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  22. 前記メモリセルアレイ内には2つの共有メモリ領域と2つの専用メモリ領域がバンク単位に割り当てられることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  23. 携帯用通信システムにおいて、
    第1設定タスクを行う第1プロセッサと、
    第2設定タスクを行う第2プロセッサと、
    前記第1,2プロセッサによりアクセスされる第1メモリ領域と前記第2プロセッサによりアクセスされる第2メモリ領域を有するメモリセルアレイ、前記第1,2プロセッサのバスとそれぞれ対応的に連結される第1,2ポート、及び、前記第1,2ポートから印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記第1メモリ領域との間のデータアクセスパスが形成されるようにするアクセスパス形成部を含むダイナミックランダムアクセスメモリと、
    を備えることを特徴とする携帯用通信システム。
  24. 前記第1プロセッサが前記第1ポートを通じて前記第1メモリ領域をアクセスするときに前記第2プロセッサは実質的に同時に前記第2ポートを通じて前記第2メモリ領域をアクセスできることを特徴とする請求項23に記載の携帯用通信システム。
  25. 前記アクセスパス形成部は、
    前記外部信号の論理組合を演算してパス決定信号を生成するパス決定部と、
    前記パス決定信号に応じて前記第1,2ポートを通じてそれぞれ印加されるロー及びコラムアドレスのうち1つのロー及びコラムアドレスを選択し、これを前記共有メモリ領域と連結されたローデコーダー及びコラムデコーダーにそれぞれ印加するためのロー及びコラムアドレスマルチプレクサと、
    前記パス決定信号に応じて前記第1メモリ領域のグローバル入出力ライン対と第1データ入出力ライン対との間、または前記第1メモリ領域のグローバル入出力ライン対と第2データ入出力ライン対との間を連結するためのグローバル第1,2マルチプレクサと、
    前記グローバル第1マルチプレクサと前記第1ポートとの間に設置された第1入出力関連回路及び前記グローバル第2マルチプレクサと前記第2ポートの間に設置された第2入出力関連回路を含む入出力関連パス部と、
    を備えることを特徴とする請求項24に記載の携帯用通信システム。
  26. 前記第1入出力関連回路は、
    前記グローバル第1マルチプレクサと動作的に連結された入出力センスアンプ、前記入出力センスアンプと動作的に連結されたデータマルチプレクサ、前記データマルチプレクサと連結されたデータ出力バッファ、及び、前記データ出力バッファと連結されて出力データをドライビングするデータ出力ドライバを具備するデータ出力パス回路と、
    前記第1ポートに連結されたデータ入力バッファ、前記データ入力バッファに連結されてライトデータを1次的にドライビングする第1入力ドライバ、及び、前記第1入力ドライバに連結されて前記ライトデータを2次的にドライビングする第2入力ドライバを具備するデータ入力パス回路と、
    を含むことを特徴とする請求項25に記載の携帯用通信システム。
  27. 前記第1メモリ領域に行と列のマトリックス形態に配置される複数のメモリセルは1つのアクセストランジスタとストレージキャパシタからなるメモリセルであることを特徴とする請求項25に記載の携帯用通信システム。
  28. 前記第1メモリ領域の1つには前記入出力センスアンプが2つだけ配置され、その中で1つは前記第2メモリ領域に共有されることを特徴とする請求項25に記載の携帯用通信システム。
  29. 前記グローバル第1,2マルチプレクサは互いに反対のスイッチング動作を有することを特徴とする請求項26に記載の携帯用通信システム。
  30. 前記パス決定部は、前記第1,2ポートを通じてそれぞれ印加されるローアドレスストローブ信号とライトイネーブル信号及びバンク選択アドレスを論理組合して前記パス決定信号を生成することを特徴とする請求項26に記載の携帯用通信システム。
  31. 前記第1,2プロセッサは、前記第1メモリ領域のグローバル入出力ライン対と、前記グローバル入出力ラインと動作的に連結されるローカル入出力ライン対と、前記ローカル入出力ライン対とはコラム選択信号により動作的に連結されるビットライン対と、前記ビットライン対に設置されてビットラインのデータを感知増幅するビットラインセンスアンプと、前記ビットライン対にメモリセルを形成するアクセストランジスタが連結されたメモリセルとを、前記第1,2ポートを通じて共有することを特徴とする請求項26に記載の携帯用通信システム。
  32. 前記データ出力ドライバはヒューズオプションまたはメタルオプションに従い前記データを第1設定スイングレベルにドライビングすることを特徴とする請求項26に記載の携帯用通信システム。
  33. 前記第1設定スイングレベルは前記第2入出力関連回路内に設置されるデータ出力ドライバの第2設定スイングレベルよりも低いレベルであることを特徴とする請求項26に記載の携帯用通信システム。
  34. 前記第1設定スイングレベルは前記第2入出力関連回路内に設置されるデータ出力ドライバの第2設定スイングレベルと同じかまたは高いレベルであることを特徴とする請求項26に記載の携帯用通信システム。
  35. 前記データ出力ドライバはモードレジスタセット命令または拡張モードレジスタセット命令の印加に従い前記データを第1設定スイングレベルにドライビングすることを特徴とする請求項27に記載の携帯用通信システム。
  36. 半導体メモリ装置のデータアクセスを制御する方法において、
    前記装置のメモリセルアレイ内に少なくとも1つの共有メモリ領域と互いに独立的な少なくとも2つの入出力ポートを準備する段階と、
    印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記共有メモリ領域の間のデータアクセスパスを動作的に連結する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  37. 前記選択された1つのポートを通じて第1プロセッサが前記共有メモリ領域をアクセスする場合、実質的に同時に第2プロセッサが他のポートを通じて前記共有メモリ領域の以外の領域をアクセスできることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 前記データアクセスパスを動作的に連結する段階はポート共用のグローバル入出力ライン対を2つの入出力センスアンプ及びドライバのうち1つにスイッチングすることにより達成されることを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 前記外部信号はプロセッサから提供されるバンク選択情報及びアクティブマスタインターナル信号を含むことを特徴とする請求項37に記載の方法。
  40. メモリセルアレイとメモリセルを選択する選択部を備え、メモリセルデータを増幅する第1信号感知部と前記第1信号感知部に動作的に順次連結される第1信号線及び第2信号線を共有する構造の半導体メモリ装置において、
    前記第2信号線に連結された第1,2マルチプレクサと、
    外部コマンドに応じて前記第1,2マルチプレクサを第2信号感知部及びグローバルドライバに選択的に連結して第1または第2データパスを通じてそれぞれ連結されるプロセッサがデータをアクセスできるようにする制御スイッチング部と、
    を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  41. 前記第1データパスと前記第2データパスは互いに異なったデータスイングレベルを有することを特徴とする請求項40に記載の半導体メモリ装置。
  42. 印加されるクロック周波数が互いに異なった場合に前記第1データパスの出力電源電圧VDDQのパワーレベルは前記第2データパスのそれと異なることを特徴とする請求項40に記載の半導体メモリ装置。
  43. 半導体メモリ装置において、
    互いに独立的に設置された第1,2ポートと動作的に連結され、第1,2プロセッサにより選択的にアクセスされるようにメモリセルアレイ内に割当られた少なくとも1つの共有メモリ領域と、
    前記プロセッサから印加される外部信号に応じて前記ポートのうち選択された1つのポートと前記共有メモリ領域との間のデータアクセスパスがポート別設定スイングレベルに形成されるようにするアクセスパス形成部と、
    印加される選択信号に従い前記第1,2ポートの出力データスイングレベルが第1レベルまたは第2レベルになるようにするパワー選択信号を現在選択されたデータアクセスパスに印加するパワー供給選択部と、
    を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
JP2006307149A 2005-12-22 2006-11-13 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP5419322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050127532A KR100735612B1 (ko) 2005-12-22 2005-12-22 멀티패쓰 억세스블 반도체 메모리 장치
KR10-2005-0127532 2005-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172812A true JP2007172812A (ja) 2007-07-05
JP5419322B2 JP5419322B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=38109065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307149A Expired - Fee Related JP5419322B2 (ja) 2005-12-22 2006-11-13 半導体メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070150668A1 (ja)
JP (1) JP5419322B2 (ja)
KR (1) KR100735612B1 (ja)
CN (1) CN1988035B (ja)
DE (1) DE102006059824A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170002A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその半導体記憶装置を含むデータ処理システム
JP2014067241A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及び電子装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813133B1 (ko) 2006-11-22 2008-03-17 엠텍비젼 주식회사 듀얼 포트 메모리 장치, 이를 가지는 메모리 시스템 및듀얼 포트 메모리 장치의 공유 메모리 영역의 적응적사용방법
US20080222351A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Aprius Inc. High-speed optical connection between central processing unit and remotely located random access memory
KR101414774B1 (ko) * 2007-08-29 2014-08-07 삼성전자주식회사 멀티포트 반도체 메모리 장치
US8166238B2 (en) * 2007-10-23 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, device, and system for preventing refresh starvation in shared memory bank
KR20100085564A (ko) * 2009-01-21 2010-07-29 삼성전자주식회사 데이터 처리 시스템과 데이터 처리 방법
DE102010052486B4 (de) * 2010-11-26 2015-08-27 Bombardier Transportation Gmbh Steuerungsanordnung zur Steuerung des Betriebs eines spurgebundenen Fahrzeugs sowie Verfahren zum Herstellen der Steuerungsanordnung
US9921980B2 (en) * 2013-08-12 2018-03-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for configuring I/Os of memory for hybrid memory modules
US9690494B2 (en) 2015-07-21 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Managing concurrent access to multiple storage bank domains by multiple interfaces
US9805786B1 (en) * 2017-01-06 2017-10-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for a memory device with dual common data I/O lines
CN107123438B (zh) * 2017-04-13 2020-05-08 建荣半导体(深圳)有限公司 模拟多端口方法及模拟多端口记忆体
KR102445674B1 (ko) * 2017-12-18 2022-09-22 삼성전자주식회사 선택적으로 메모리를 부팅시키도록 구성되는 램 컨트롤러 및 그 동작 방법
KR102454368B1 (ko) * 2018-01-22 2022-10-14 삼성전자주식회사 메모리 패키지 및 반도체 패키지
KR102498988B1 (ko) * 2018-06-11 2023-02-14 삼성전자주식회사 페일 어드레스들을 저장하는 레지스터들의 위치들이 병합된 메모리 장치
CN110598405B (zh) * 2018-06-12 2022-05-31 杨力祥 一种运行时访问控制方法及计算装置
CN113870919A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 华邦电子股份有限公司 存储器装置及其操作方法
US11462263B2 (en) * 2020-12-22 2022-10-04 Qualcomm Incorporated Burst-mode memory with column multiplexer
US11763860B2 (en) * 2021-12-16 2023-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-port SDRAM
CN117174139B (zh) * 2023-08-25 2024-06-18 合芯科技(苏州)有限公司 一种信号生成电路及存储器
CN117095719B (zh) * 2023-08-25 2024-06-11 广州市粤港澳大湾区前沿创新技术研究院 一种控制电路及存储器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144252A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Mitsubishi Electric Corp メモリic
JPH05324533A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Toshiba Corp デュアルポートメモリ装置
JPH11154851A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Canon Inc 適応型出力ポートを有する集積回路素子
JP2001085985A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 出力バッファ回路および半導体集積回路
JP2002516012A (ja) * 1996-05-16 2002-05-28 ミツビシ・セミコンダクター・アメリカ・インコーポレイテッド 高速動作のための共有dram i/oデータバス
JP2007172805A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd ポート間データ転送機能を有するマルチパスアクセス可能な半導体メモリ装置
JP2007172809A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びその方法
JP2007172811A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 可変的アクセス経路を有するマルチポート半導体メモリ装置及びその方法
JP2009026439A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそれによる共有レジスタ運用方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967398A (en) * 1989-08-09 1990-10-30 Ford Motor Company Read/write random access memory with data prefetch
JP2965043B2 (ja) * 1990-04-10 1999-10-18 三菱電機株式会社 デュアルポートメモリ
JPH05225774A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp マルチポート半導体記憶装置
KR100353448B1 (ko) 1995-12-30 2003-01-24 삼성전자 주식회사 공유메모리 제어장치 및 방법
US5923593A (en) * 1996-12-17 1999-07-13 Monolithic Systems, Inc. Multi-port DRAM cell and memory system using same
US5903496A (en) * 1997-06-25 1999-05-11 Intel Corporation Synchronous page-mode non-volatile memory with burst order circuitry
JP3244035B2 (ja) * 1997-08-15 2002-01-07 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR19990076147A (ko) * 1998-03-28 1999-10-15 윤종용 듀얼 프로세서 시스템에서 공유 메모리의 제어 장치
US6216205B1 (en) * 1998-05-21 2001-04-10 Integrated Device Technology, Inc. Methods of controlling memory buffers having tri-port cache arrays therein
US5982700A (en) * 1998-05-21 1999-11-09 Integrated Device Technology, Inc. Buffer memory arrays having nonlinear columns for providing parallel data access capability and methods of operating same
US6545935B1 (en) 2000-08-29 2003-04-08 Ibm Corporation Dual-port DRAM architecture system
KR101077215B1 (ko) * 2005-02-07 2011-10-27 삼성전자주식회사 듀얼 포트 메모리 장치
JP4146662B2 (ja) * 2002-04-12 2008-09-10 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP4331966B2 (ja) 2003-04-14 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
KR100546331B1 (ko) * 2003-06-03 2006-01-26 삼성전자주식회사 스택 뱅크들 마다 독립적으로 동작하는 멀티 포트 메모리장치
US7275129B1 (en) * 2004-01-30 2007-09-25 Cisco Technology, Inc. Accessing multiple copies of RAM distributed throughout an ASIC/FPGA and maintaining their content consistency
DE102004009497B3 (de) * 2004-02-27 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Chipintegriertes Mehrprozessorsystem und Verfahren zur Kommunikation zwischen mehreren Prozessoren eines chipintegrierten Mehrprozessorsystems
JP2005259320A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nec Electronics Corp パーシャル・デュアル・ポート・メモリ及び該メモリを用いた電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144252A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Mitsubishi Electric Corp メモリic
JPH05324533A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Toshiba Corp デュアルポートメモリ装置
JP2002516012A (ja) * 1996-05-16 2002-05-28 ミツビシ・セミコンダクター・アメリカ・インコーポレイテッド 高速動作のための共有dram i/oデータバス
JPH11154851A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Canon Inc 適応型出力ポートを有する集積回路素子
JP2001085985A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 出力バッファ回路および半導体集積回路
JP2007172805A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd ポート間データ転送機能を有するマルチパスアクセス可能な半導体メモリ装置
JP2007172809A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びその方法
JP2007172811A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 可変的アクセス経路を有するマルチポート半導体メモリ装置及びその方法
JP2009026439A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそれによる共有レジスタ運用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170002A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその半導体記憶装置を含むデータ処理システム
JP2014067241A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1988035B (zh) 2013-01-16
US20070150668A1 (en) 2007-06-28
DE102006059824A1 (de) 2007-06-28
KR100735612B1 (ko) 2007-07-04
KR20070066400A (ko) 2007-06-27
CN1988035A (zh) 2007-06-27
JP5419322B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419322B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100745369B1 (ko) 포트상태 시그날링 기능을 갖는 멀티패쓰 억세스블 반도체메모리 장치
US7941612B2 (en) Multipath accessible semiconductor memory device with host interface between processors
US7870326B2 (en) Multiprocessor system and method thereof
KR100725100B1 (ko) 포트간 데이터 전송기능을 갖는 멀티패쓰 억세스블 반도체메모리 장치
US20080256305A1 (en) Multipath accessible semiconductor memory device
US7984261B2 (en) Memory expansion structure in multi-path accessible semiconductor memory device
CN101114271B (zh) 在处理器之间具有主接口的可多路径访问的半导体存储器
US9087564B2 (en) Semiconductor storage having different operation modes
JP2006127669A (ja) 半導体記憶装置
US20090083479A1 (en) Multiport semiconductor memory device and associated refresh method
US6134178A (en) Synchronous semiconductor memory device suitable for merging with logic
KR100855580B1 (ko) 프로세서 리셋 기능을 갖는 반도체 메모리 장치 및 그를 채용한 멀티 프로세서 시스템과 그에 따른 프로세서 리셋 제어방법
US20090024803A1 (en) Multipath accessible semiconductor memory device having shared register and method of operating thereof
US11449441B2 (en) Multi-ported nonvolatile memory device with bank allocation and related systems and methods
KR101430687B1 (ko) 다이렉트 억세스 부팅동작을 갖는 멀티 프로세서 시스템 및그에 따른 다이렉트 억세스 부팅방법
KR20090103070A (ko) 멀티 링크 아키텍쳐에서 저장 상태정보의 다이렉트전송기능을 갖는 멀티 프로세서 시스템
US8032695B2 (en) Multi-path accessible semiconductor memory device with prevention of pre-charge skip
KR20090005786A (ko) 메모리 사용확장 기능을 갖는 멀티패쓰 억세스블 반도체메모리 장치 및 그에 따른 메모리 사용확장 방법
KR20080103183A (ko) 부트 램을 반도체 메모리 장치 내에 구비한 멀티 프로세서시스템 및 그를 이용한 프로세서 부팅 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees