JP2007081081A - 3端子スイッチアレイ、3端子スイッチアレイ装置、半導体複合装置、および画像形成装置 - Google Patents

3端子スイッチアレイ、3端子スイッチアレイ装置、半導体複合装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081081A
JP2007081081A JP2005266366A JP2005266366A JP2007081081A JP 2007081081 A JP2007081081 A JP 2007081081A JP 2005266366 A JP2005266366 A JP 2005266366A JP 2005266366 A JP2005266366 A JP 2005266366A JP 2007081081 A JP2007081081 A JP 2007081081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
terminal
shift register
thin film
terminal switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005266366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817774B2 (ja
Inventor
Akira Nagumo
章 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005266366A priority Critical patent/JP4817774B2/ja
Priority to US11/466,892 priority patent/US7923737B2/en
Publication of JP2007081081A publication Critical patent/JP2007081081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817774B2 publication Critical patent/JP4817774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】 電子写真プロセスの露光ヘッドなどの構成に用い得る発光素子アレイの小型化を図る。
【解決手段】 動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する複数の3端子スイッチ素子、例えば発光サイリスタ(306)が半導体薄膜で形成されており、複数の発光サイリスタで構成されるアレイが半導体薄膜で形成され、半導体基板上に形成された、或いは別の半導体薄膜に形成されたシフトレジスタ(301)により駆動される。シフトレジスタと発光サイリスタと薄膜からなる配線層(303,304,332)で接続される。
【選択図】 図11

Description

本発明は、3端子スイッチアレイ、及び3端子スイッチアレイ装置に関する。本発明は例えば電子写真プリンタの露光工程で光源として用いられる発光サイリスタアレイ、そのような発光サイリスタと駆動回路との組合せである半導体複合装置、及びそのような半導体複合装置を備えた画像形成装置に関する。
本発明は、電子写真プリンタにおける光源として用いられる発光サイリスタアレイのほか、サイリスタをスイッチング素子として用い、他の発光素子や発熱素子への電圧の印加の制御する場合などにも適用可能であるが、以下、電子写真プリンタを例に挙げて詳細に説明する。
以下の説明で、モノリシック集積回路をICと略称することがある。また、信号レベルの「高」レベル(Highレベル)を論理値1に、「低」レベル(Lowレベル)を論理値0に対応させて記載することがある。
従来の電子写真プリンタにおいては、帯電した感光体ドラムをプリント情報に応じて選択的に光照射して静電潜像を形成し、該静電潜増にトナーを付着させて現像を行ってトナー像を形成し、該トナー像を用紙に転写し、定着させるようになっている。
図1は従来の電子写真プリンタにおけるプリンタ制御回路のブロック図である。
図1において、印刷制御部101は、プリンタの印字部の内部に配設され、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、入出力ポート、タイマ等によって構成され、図示しない上位コントローラからの制御信号SG1、ビデオ信号(ドットマップデータを一次元的に配列したもの)SG2等によってプリンタ全体をシーケンス制御し、印刷動作を行なう。上記制御信号SG1によって印刷指示を受信すると、印刷制御部101は、先ず定着器温度センサ123によってヒータ122aを内蔵した定着器122が使用可能な温度範囲にあるか否かを検出し、該温度範囲になければヒータ122aに通電し、使用可能な温度まで定着器122を加熱する。次に、ドライバ102を介して現像・転写プロセス用モータ(PM)103を回転させ、同時にチャージ信号SGCによって帯電用電圧電源125をオンにし、現像器127の帯電を行なう。
そして、セットされている図示しない用紙の有無および種類が用紙残量センサ108、用紙サイズセンサ109によって検出され、該用紙に合った用紙送りが開始される。ここで、用紙送りモータ(PM)105はドライバ104を介して双方向に回転させることが可能であり、最初に逆転させて、用紙吸入口センサ106が検知するまで、セットされた用紙を予め設定された量だけ送る。続いて、正回転させて用紙をプリンタ内部の印刷機構内に搬送する。
印刷制御部101は、用紙が印刷可能な位置まで到達した時点において、上位コントローラに対してタイミング信号SG3(主走査同期信号、副走査同期信号を含む)を送信し、ビデオ信号SG2を受信する。上位コントローラにおいてページ毎に編集され、印刷制御部101に受信されたビデオ信号SG2は、印字データ信号HD−DATAとしてLEDヘッド(LEDプリントヘッド)119に転送される。LEDヘッド119はそれぞれ1ドット(ピクセル)の印字のために設けられた複数個のLEDを直線状に配列したものである。
そして、印刷制御部101は1ライン分のビデオ信号を受信すると、LEDヘッド119にラッチ信号HD−LOADを送信し、印字データ信号HD−DATAをLEDヘッド119内に保持させる。また、印刷制御部101は上位コントローラから次のビデオ信号SG2を受信している最中においても、LEDヘッド119に保持した印字データ信号HD−DATAについて印刷することができる。なお、HD−CLKは印字データ信号HD−DATAをLEDヘッド119に送信するためのクロック信号である。
ビデオ信号SG2の送受信は、印刷ライン毎に行われる。LEDヘッド119によって印刷される情報は、マイナス電位に帯電させられた図示しない感光体ドラム上において電位の上昇したドットとして潜像化される。そして、現像部127において、マイナス電位に帯電させられた画像形成用のトナーが、電気的な吸引力によって各ドットに吸引され、トナー像が形成される。
その後、該トナー像は転写部128に送られ、一方、転写信号SG4によってプラス電位に転写用高圧電源126がオンになり、転写器128は感光体ドラムと転写器128との間隔を通過する用紙上にトナー像を転写する。
転写されたトナー像を有する用紙は、ヒータ122aを内蔵する定着器122に当接して搬送され、該定着器122の熱によって用紙に定着される。この定着された画像を有する用紙は、更に搬送されてプリンタの印刷機構から用紙排出口センサ107を通過してプリンが外部に排出される。
印刷制御部101は用紙サイズセンサ109、用紙吸入口センサ106の検知に対応して、用紙が転写器128を通過している間だけ転写用高圧電源126からの電圧を転写器128に印加する。そして、印刷が終了し、用紙が用紙排出口センサ107を通過すると、帯電用高圧電源125による現像器127への電圧の印加を終了し、同時に現像。転写プロセス用モータ103の回転を停止させる。
以後、上記の動作を繰り返す。
次に、LEDヘッド119において用いられる発光素子の動作を説明する。
発光素子の代表的なものとしてLED(Light Emitting Diode)及びLD(Laser Diode)が知られている。
LEDは化合物半導体(GaAs、GaP、AlGaAs、InGaAsP、InGaAlAs等)のPNまたはPIN接合を形成し、これに順方向電圧を加えることにより接合内部にキャリアを注入し、その再結合の過程で生じる発光現象を利用するものである。
一方、LDはこのLED内部に導波部を設けた構造となっており、あるしきい値電流以上の電流を流すと注入される電子−正孔対が増加し反転分布状態となり、誘導放射による光子の増倍(利得)が発生し、へき開面などを利用した平行な反射鏡で発生した光が再び活性層に帰還されレーザ発振が起き、導波路の端面からレーザ光が出ていくものである。
これらLED、LDと同じ発光メカニズムを有する発光素子として、発光機能を持つ負性抵抗素子(発光サイリスタ、レーザサイリスタ等)も知られている。発光サイリスタは先に述べたような化合物半導体でPNPN構造を作るものである(非特許文献1参照)。
以下、従来技術の一例として、特許文献1に記載されたLEDヘッドについて図2を参照して説明する。以下の説明では、1インチ当たり600ドットの解像度でA4サイズの用紙に印字可能なLEDヘッドを想定している。
図2において、破線で囲まれる部分はLEDアレイチップであって、192個のLED素子(LED1〜LED192)から成る。一方、一点鎖線で囲まれる部分は前記LEDアレイを駆動する駆動ICであって、前記LEDの駆動端子DO1〜DO192を備えている。
本実施の形態のLEDヘッド119は、192個のLED素子が配列されたLEDアレイチップ(以下LEDアレイと記す)CHP1〜CHP26と駆動IC DRV1〜DRV26とが、それぞれ26個整列したものとする。各駆動IC DRV1〜DRV26は同一回路により構成され、隣接する駆動ICとカスケードに接続されている。
図2においては、このうちの第1段目の駆動IC(DRV1)とLEDアレイ(CHP1)とを示している。他の駆動IC(DRV2〜DRV26)、LEDアレイ(CHP2〜CHP26)も同じ構成であるが、図2においては図示を省略している、
図2における駆動IC(DRV1)のデータ出力端子DATAO3は、図示しないボンディングワイヤとプリント配線板パターンにより、図示しない後段の駆動IC(DRV2)のデータ入力端子DATAI3に接続される。他のデータ出力端子DATAO2〜DATAO0、およびデータ入力端子DATAI2〜DATAI0も同様である。
カスケード接続の1段目であるDRV1のDATAI3〜DATAI0端子には、図1に示す印刷制御部101から出力されるデータ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。また、CLKはクロック入力端子であって、DRV1〜DRV26の各クロック端子(CLK)と共通に接続されており、図1に示す印刷制御部101から出力されるクロック信号HD−CLKが入力される。LOADはラッチ信号の入力端子、STBは負論理のストローブ信号入力端子であって、同様にDRV1〜DRV26の各LOAD端子、STB端子とそれぞれ共通に接続されており、図1に示す印刷制御部101から出力されるラッチ信号HD−LOAD、ストローブ信号HD−STB−N(「−N」は負論理信号であることを示す)が入力される。VREFは基準電圧の入力端子であって、DRV1〜DRV26の各VREF端子はLEDヘッド内に配設されたレギュレータ回路の出力端子と共通に接続される。
さて前述した様に、図2において一点鎖線で囲まれる部分は駆動IC(DRV1〜DRV26)内部のブロック図を示している。FFA1〜FFA49、FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、FFD1〜FFD49はフリップフロップ回路であって、CLK端子から入力されるクロック信号により動作するシフトレジスタ回路を構成している。
LTA1〜LTA48、LTB1〜LTB48、LTC1〜LTC48、LTD1〜LTD48はラッチ回路であって、LOAD端子から入力されるラッチ信号LOAD−P(「−P」は正論理信号であることを示す)で動作する。
SELはセレクタ回路、131、132はインバータ回路、133はAND回路、134は抵抗である。MEM1〜MEM193はメモリ回路、DR1〜DR192はLED素子の駆動回路、ADJは制御電圧発生回路、CTRLはメモリ(MEM1〜MEM193)の書き込み制御回路である。
このうちのMEM1〜MEM192はLED駆動端子(DO1〜DO192)を介してLED素子の駆動電流値を16段階に調整するためのドット補正データの格納用メモリであり、MEM193はドライバIC毎に、LED駆動電流値を16段階に調整するためのチップ補正データの格納用メモリである。
該メモリは次の理由で設けられている。
一般に、LEDヘッドに用いられるLEDアレイは、チップ毎、ドット毎にその発光パワー出力(光量)が大きくばらつくのが通例である。このような光量ばらつきはプリンタ装置の印字品位を大きく損なうため、LEDアレイを駆動する駆動IC側にLEDの発光効率のばらつきを補正するため、LEDのチップ毎や個々のLED素子(ドット)毎に駆動電流を調整する機能を設けることが必要である。前記したMEM1〜MEM192およびMEM193には、このためのドット補正データとチップ補正データとが格納される。
ラッチ回路LTA1〜LTA48は、フリップフロップ回路FFA1〜FFA48に格納されたデータ信号HD−DATA0をラッチする。同様に、ラッチ回路LTB1〜LTB48、LTC1〜LTC48、LTD1〜LTD48は、フリップフロップ回路FFB1〜FFB48、FFC1〜FFC48、FFD1〜FFD48に格納されたデータ信号HD−DATA1、HD−DATA2、HD−DATA3をそれぞれラッチする。
フリップフロップ回路FFA1〜FFA49はカスケード接続されており、FFA1のデータ入力端子DはドライバICのデータ入力端子DATAI0に接続され、FFA48からの出力は駆動ICのデータ出力端子DATAO0に接続されている。同様に、フリップフロップ回路FFB1〜FFB48、FFC1〜FFC48、FFD1〜FFD48もそれぞれカスケード接続されており、FFB1、FFC1、FFD1のデータ入力端子Dは、駆動ICのデータ入力端子DATAI1、DATAI2、DATAI3にそれぞれ接続され、FFB48、FFC48、FFD48からの出力はセレクタ回路SEL を介してドライバICのデータ出力端子DATAO1、DATAO2、DATAO3にそれぞれ接続されている。
従って、フリップフロップ回路FFA1〜FFA49、FFB1〜FFB49、FFC1〜FFC49、FFD1〜FFD49とで、それぞれ49段のシフトレジスタ回路を構成しており、LOAD端子の信号レベルによりシフトレジスタのシフト段数を48段と49段とに切り替えて動作させることができる。
図2の駆動ICにおいてはデータ端子(DATAI3〜DATAI0およびDATAO3〜DATAO0)を用いて印刷データと前記補正データを兼用して伝達する構成としており、補正データ転送時にはLOAD端子を「高」レベルとすることで、前記シフトレジスタは(印刷データ転送時よりも1段多い)49段で動作するので、ドット補正データに加えてチップ補正データも転送することができる。
DR1〜DR192はLED駆動回路であって、その出力はドライバICの駆動電流出力端子DO1〜DO192に接続され、LED素子(LED1〜LED192)とはワイヤーボンディングやスパッタリングで作成された金属薄膜配線などによってそれぞれ接続される。
図3は、特許文献2に開示されたLEDアレイと駆動ICとを組合せた複合チップ(半導体複合装置)200をプリント配線板に搭載したLEDヘッドの斜視図である。
図3に示されるように、LEDヘッド119の主要部を構成するLEDユニット240は、プリント配線板220と、該配線板上に備えられた複数の複合チップ200とを有する。複数の複合チップ200は、プリント配線板220上に絶縁ペースト又は導電性ペースト等の接着剤によって等間隔に実装される。複数の複合チップ200は、例えば、LEDエピタキシャルフィルム206(即ち、LED)の配列がLEDユニット240の長手方向の全長にわたって、等ピッチで1列に配列されるように、プリント配線板220上に配置される。
プリント配線板220上には、複合チップ200のLEDを点灯制御するために必要な電力や制御信号(点灯データ)を複合チップ200の集積回路202(駆動IC群)に提供するための配線パターン(図示せず)及び電極パッド(図示せず)が備えられている。また、複合チップ200のシリコン(Si)基板201には、プリント配線板220から電力や制御信号を受け取るための電極パッド(図示せず)が備えられている。LEDユニット240には、プリント配線板220の電極パッドと複合チップ200のSi基板201上の電極パッドとを電気的に接続するボンディングワイヤ221を備えている。
次に複合チップ200の説明を行う。
図4は前記複合チップの平面図、図5は図4のA1−A1’線断面図、図6は、図4のA2−A2’線断面図である。
図4〜図6に示されるように、複合チップ200は、集積回路202を含むSi基板201と、このSi基板201上に形成された第1の層間絶縁膜203と、この第1の層間絶縁膜203上に形成され、半導体材料を主材料とする接着層204と、この接着層204上に形成された導通層205とを有する。
また、複合チップ200は、導通層205上に貼り付けられた(ボンディングされた)シート状の半導体薄膜である複数のエピタキシャルフィルム(以下「LEDエピフィルム」と言う。)206と、LEDエピフィルム206上から集積回路202の個別端子領域208上に至る領域に形成され、LEDエピフィルム206と集積回路202とを電気的に接続する薄膜の個別配線層207とを有する。また、個別配線層207と導通層205との間及び個別配線層207と接着層204との間等のように絶縁が必要な箇所には、個別配線層207をLEDエピフィルム206及びSi基板201の一部から電気的に絶縁する第2の層間絶縁膜209(図示しない)が備えられている。
LEDエピフィルム206のそれぞれは、1個のLED(発光部)として機能するように適宜半導体層を積層した構造を有し、例えば、へテロエピタキシャル層構造とすることができる。図4から図6までに示されるように、複数のLEDエピフィルム206は、等ピッチで1列に配列されている。
LEDエピフィルム206の厚さは、LEDの安定した特性(例えば、発光特性や電気特性)を確保するために十分な厚さである2μm程度とすることがされる。
Si基板201は、集積回路202が作り込まれたモノリシックSi基板である。Si基板201の集積回路202には、複数のLEDを駆動させるための複数の駆動IC(駆動IC群)が含まれる。
複数の駆動ICは、複数のLEDエピフィルム206のそれぞれに対向するように配置されている。ただし、集積回路202には、複数の駆動ICの他に、LEDの点灯制御に共通に使用される回路も含まれる。駆動IC群は、外部から送られて来た発光制御データに基づいてLEDの点灯・非点灯を制御する。
なお、Si基板201の厚さは、例えば約300μmである。
従来技術によるLEDヘッド回路の説明で詳述したように、駆動ICは図5の領域202Bに配置されるものであるが、図2において示したように多数のメモリ素子を含み、膨大な回路要素からなる。このため、図5に示されるように駆動ICの占有面積幅はWはエピフィルムの占有幅W1と比較して、きわめて大きな割合を占めることになる。
再び図5を参照し、第1の層間絶縁膜203は、例えば、酸化けい素(SiO)膜及び窒化けい素(Si)膜の内の少なくとも一方を含む単層又は多層構造とすることができる。第1の層間絶縁膜203は、LEDエピフィルム206を正常に動作させるために、Si基板201表面とLEDエピフィルム206とを電気的に絶縁する機能を担う。第1の層間絶縁膜203は、Si基板201表面の集積回路202が形成されている領域に隣接した、集積回路202が形成されていない領域上に形成されている。
接着層204は、多結晶シリコン層又はアモルファスシリコン層等の半導体層である。接着層204は、例えば、化学的気相成長法(CVD法)により形成される。接着層204は第1の層間絶縁膜203との間に高い親和性を持つので、接着層204と第1の層間絶縁膜203との間に高い密着強度を持たせることができる。
導通層205は、例えば、金やパラジウム等を材料とするメタル層とすることができる。
接着層204は導通層205との間に高い親和性を持つので、接着層204と導通層205との間に高い密着強度を持たせることができる。導通層205の表面にはLEDエピフィルム206が貼り付けられている。
導通層205は、その上に貼り付けられたLEDエピフィルム206を固定する機能と、LEDエピフィルム206の下面の共通端子領域(図示せず)とSi基板201の共通端子領域(例えば、グランド電位)とを電気的に接続する機能とを持つ。導通層205とLEDエピフィルム206内の共通端子領域との間には、オーミックコンタクトが形成されることが望ましい。
導通層205と、Si基板201の共通端子領域(例えば、グランド電位)との電気的接続は、配線(図示せず)又は第1の層間絶縁膜103に設けられた開口(図示せず)等を通して行うことができる。
ここで、LEDエピフィルム206内の共通端子領域とは、導通層205と接するエピタキシャル層全面を示しており、より具体的に述べれば、図6に示されるn型GaAs層111の共通電位側(n電極側)となる表面全面を意味する。
また、Si基板201の共通端子領域とは、導通層205と接するSi基板の表面領域を示しており、より具体的に述べれば、LEDを駆動するための共通電位側(n電極側)となる領域を意味する。
図6に示されるように、複合チップ200は、Si基板201と、第1の層間絶縁膜203と、多結晶シリコン層又はアモルファスシリコン層等で構成される接着層204と、導通層205と、LEDエピフィルム206と、第2の層間絶縁膜209と、個別配線層207とを順に積層させた構造を持つ。
図6に示されるように、LEDエピフィルム206は、n型GaAs層211と、n型AlGa1−xAs層212(0≦x≦1)と、n型AlGa1−yAs層213(0≦y≦1)と、n型AlGa1−zAs層214(0≦z≦1)と、GaAs層215とを順に積層させた構造を持つ。
また、GaAs層215の下方のn型AlGa1−yAs層213及びn型AlGa1−zAs層214にはZn拡散領域216が形成されている。GaAs層215とZn拡散領域216はp型領域となっている。
n型GaAs層211の厚さは、約10nm(=0.01μm)であり、n型AlGa1−xAs層212の厚さは、約0.5μmであり、n型AlGa1−yAs層213の厚さは、約1μmであり、n型AlGa1−zAs層214の厚さは、約0.5μmであり、n型GaAs層215の厚さは、約10nm(=0.01μm)である。この場合には、LEDエピフィルム206の厚さは、約2μmとなる。
次に、LEDエピフィルム206の製造プロセスを説明する。図7及び図8は、LEDエピフィルム206の製造プロセスを概略的に示す断面図である。
LEDエピタキシャル層206a(剥離される前は「LEDエピタキシャル層206a」と記載し、剥離された後は「LEDエピフィルム206」と記載する。)の製造は、有機金属化学蒸着法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等によって行うことができる。
LEDエピタキシャル層206aの製造に際しては、図7に示されるように、GaAs基板221上に、GaAsバッファ層222、(AlGa)InPエッチングストップ層223、及びAlAs剥離層224を順に成膜する。次に、AlAs剥離層224上に、GaAsコンタクト層211(n型GaAs層211)、AlGaAs下クラッド層212(n型AlGa1−xAs層212)、AlGaAs活性層213(p型AlGa1−yAs層213)、及びAlGaAs上クラッド層214(p型AlGa1−zAs層214)、GaAsコンタクト層215(n型GaAs層215)を順に成膜する。LEDエピタキシャル層206aの剥離は、化学的リフトオフ法を用いて行うことができる。
次に、図8に示されるように、10%HF(弗化水素)液により、AlAs剥離層224を選択的に除去する。HF液のAlAs剥離層224に対するエッチング速度は、AlGaAs層212〜214、GaAs層211、215、221、222、及びエッチングストップ層223に対するエッチング速度に比べ格段に大きいので、AlAs剥離層224を選択的にエッチングすることができる。これにより、LEDエピフィルム206を、LEDエピフィルム製造用基板324から剥がすことが可能になる。
エッチングによりAlAsを確実に除去するために、図8に示されるように、各エピタキシャル層211〜215をエッチングし、溝225を形成しておく。溝225の形成は、溝形成領域レジスト等によりマスクをしておき、燐酸過水によりエッチングするフォトリソグラフィ工程により行う。
燐酸過水は、AlGaAs層212〜214、GaAs層211、215、221、222は、エッチングするが、(AlGa)InPエッチングストップ層223に対するエッチング速度が遅いので、上面から溝225をエッチング形成する際に溝が基板221に到達するのを防止することができる。
溝225を形成した後、HF液によりエッチングすることにより、AlAs剥離層224をエッチングし、LEDエピフィルム206を剥離する。なお、図8には、AlAs剥離層224が残されている状態(エッチング途中)が示されているが、LEDエピフィルム206を保持した状態で、AlAs剥離層224を完全に除去することができる。
LEDエピフィルム206の剥離に際して、LEDエピフィルムを支持及び保護する支持体をLEDエピフィルム206上に設けることができる。
例えば、LEDエピフィルム206の上に支持体を設けた場合、LEDエピフィルム支持体表面を、例えば、真空吸着部材や光硬化性粘着シート(光照射により粘着性を失う粘着シート)等により吸着し所定の位置に移動することは容易である。
図9は、従来のLEDヘッド119を概略的に示す断面図である。
図9に示されるように、LEDヘッド119は、ベース部材231と、ベース部材231に固定されたプリント配線板220と、柱状の光学素子を多数配列したロッドレンズアレイ232と、ロッドレンズアレイ232を保持するホルダ233と、これらの構成231〜233を固定するクランプ234とを有する。
複合チップ200により発生した光はロッドレンズアレイ232を通して図示しないプリンタ装置の感光ドラムに照射される。なお、図9においてLEDヘッド119の幅をW0として図中に記載している。
青木昌治編著、「発光ダイオード」工業調査会、pp167〜169参照) 特開2000−108407公報 特開2004−207444公報
しかしながら、従来技術による駆動回路においては、下記の様に種々の課題があり、LEDヘッドのコスト低減が困難であった。
特許文献1に記載された従来例のように、多数のLED毎に駆動用のトランジスタを設ける構成においては、LEDの駆動電流に応じた大きな駆動能力を有するトランジスタを設ける必要があった。この場合、LED素子自体の構成は単純化できるものの、駆動素子については大きな駆動能力を必要とする分、素子サイズが大型化して大きなチップ面積を占有することになり、駆動ICがコストアップしてしまう。
一方、特許文献2に記載された従来例のように、駆動IC上にエピフィルムからなるLEDを配置する構成においては、LEDの薄層化による材料コストの低下が期待できるものの、エピフィルムをLED化するためのP型不純物の拡散や個別配線層を設ける工程、LED各素子をエッチングにより分離する工程は駆動ICが配置されたシリコンウェハーの状態で行われるため、1枚のウェハーから取れる複合チップの数は前記駆動ICの配置数と同数となる。この結果、駆動ICのチップ面積が大きいことを反映して、複合チップの数はLEDを単品状態で製造する場合に比べて少ないものとなる。
このように、特許文献2に記載された従来例の構成をとることでLEDの薄層化による材料コストの低下が期待できるものの、複合チップの1チップ当たりに占める半導体プロセスコストの比率が増し、LEDヘッドコストを低減する上での障害となっていた。
また、特許文献2に記載された従来例のLEDヘッドには発光素子にはGaAs、GaP、AlGaAs、InGaAsP、InGaAlAs等の化合物半導体が用いられるが、これらにおいては結晶の格子欠陥等に起因する特性ばらつきが不可避であり、発光素子を形成するとき、素子ごとにその光量がばらつくことになる。例えば発光素子を用いてLEDプリンタを構成する場合、発光素子に光量ばらつきを生じると印字むらとなって現れ、印字品位の著しい低下をもたらすことになる。
本発明は、
動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する複数の3端子スイッチ素子を配列してなる3端子スイッチアレイにおいて、
該3端子スイッチアレイは半導体薄膜で構成されていることを特徴とする3端子スイッチアレイを提供する。
本発明はまた、
動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する第1乃至第N(Nは2以上の自然数)の3端子スイッチ素子を配列してなる3端子スイッチアレイと、
第1乃至第Nの出力を有するシフトレジスタとを備え、
該3端子スイッチアレイは半導体薄膜で構成され、
第n(nは1乃至Nの整数)のスイッチ素子の制御電極が前記シフトレジスタの第nの出力と接続され、
各スイッチ素子の残りの2端子の一方はグランドに接続され、他方にはスイッチ素子を駆動する駆動手段と接続されている
ことを特徴とする3端子スイッチアレイ装置を提供する。
本発明はまた、
半導体薄膜からなり、動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する第1乃至第N(Nは2以上の整数)の3端子の発光スイッチ素子を基板上に配列してなる3端子スイッチアレイと、
第1乃至第Nの出力を有するシフトレジスタ回路とを有し、
前記3端子スイッチ素子は発光素子であり、
第n(nは1乃至Nの整数)のスイッチ素子の制御電極を前記シフトレジスタの第nの出力と、薄膜からなる制御電極配線層により接続して論理信号を入力し、
該3端子スイッチ素子の残りの2端子の一方は、該スイッチ素子を駆動制御する駆動制御手段と薄膜からなる電源配線層を経由して接続され、
該3端子スイッチ素子の残りの2端子の他方はグランド電極と接続され、
該駆動制御手段は、前記第nのスイッチ素子に対応する前記シフトレジスタの出力のタイミングにおける所定の時間に対応して該3端子スイッチ素子に必要な駆動電流を出力する
ことを特徴とする半導体複合装置を提供する。
本発明はまた、
半導体基板と、
該半導体基板上に形成されたシフトレジスタ回路と、
該シフトレジスタ回路に平行して前記半導体基板上に貼り付けられた、前記半導体基板と異なる材質の半導体薄膜からなる発光素子であって、前記シフトレジスタ回路の出力に薄膜からなる制御電極配線層により順次接続した制御電極によるスイッチ動作が可能な3端子素子と、
該3端子素子の残りの2端子の一方同士を共通に接続する薄膜から成る電源配線層と、
該3端子素子の残りの2端子の他方同士を共通に接続するグランド電極層とを有する
半導体複合装置を提供する。
本発明はまた、
基板と、
該基板上に形成された半導体薄膜からなるシフトレジスタ回路と、
該シフトレジスタ回路に平行して前記基板上に貼り付けられた、半導体薄膜からなる発光素子であって、前記シフトレジスタ回路の出力に薄膜からなる配線層により順次接続した制御電極によるスイッチ動作が可能な3端子素子と、
該3端子素子の残りの2端子の一方同士を共通に接続する薄膜から成る電源配線層と、
該3端子素子の残りの2端子の他方同士を共通に接続するグランド電極層と
を有する半導体複合装置を提供する。
本発明はまた、
第1の材質から成る半導体チップと、
該半導体チップに第1の面に接着された前記第1の材質とは異なる材質の薄膜の発光半導体装置と、
発光半導体装置に接続される回路群と、
前記半導体チップの前記第1の面に直交する第2の面に形成され、前記発光半導体装置と回路群に選択的に接続されたボンディングパッドとを有する半導体複合装置を提供する。
本発明に係る、動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する複数の3端子スイッチ素子を配列してなる3端子スイッチアレイにおいて、該3端子スイッチアレイは半導体薄膜で構成されていることを特徴とする3端子スイッチアレイによれば、3端子スイッチアレイが半導体薄膜で構成されているので、半導体基板上に形成された他の回路との組合せなどを自由に行うことができ、また組合せを小型にすることができる。
本発明に係る、動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する第1乃至第N(Nは2以上の自然数)の3端子スイッチ素子を配列してなる3端子スイッチアレイと、第1乃至第Nの出力を有するシフトレジスタとを備え、該3端子スイッチアレイは半導体薄膜で構成され、第n(nは1乃至Nの整数)のスイッチ素子の制御電極が前記シフトレジスタの第nの出力と接続され、各スイッチ素子の残りの2端子の一方はグランドに接続され、他方にはスイッチ素子を駆動する駆動手段と接続されていることを特徴とする3端子スイッチアレイ装置によれば、3端子スイッチアレイが半導体薄膜で構成されているので、シフトレジスタと組合せることで形成される3端子スイッチアレイ装置を小型に形成することができる。
本発明に係る、半導体薄膜からなり、動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する第1乃至第N(Nは2以上の整数)の3端子の発光スイッチ素子を基板上に配列してなる3端子スイッチアレイと、第1乃至第Nの出力を有するシフトレジスタ回路とを有し、前記3端子スイッチ素子は発光素子であり、第n(nは1乃至Nの整数)のスイッチ素子の制御電極を前記シフトレジスタの第nの出力と、薄膜からなる制御電極配線層により接続して論理信号を入力し、該3端子スイッチ素子の残りの2端子の一方は、該スイッチ素子を駆動制御する駆動制御手段と薄膜からなる電源配線層を経由して接続され、該3端子スイッチ素子の残りの2端子の他方はグランド電極と接続され、該駆動制御手段は、前記第nのスイッチ素子に対応する前記シフトレジスタの出力のタイミングにおける所定の時間に対応して該3端子スイッチ素子に必要な駆動電流を出力することを特徴とする半導体複合装置によれば、3端子スイッチ素子が発光素子であるので、シフトレジスタでスイッチ素子を制御することにより、発光素子とは別にスイッチ素子を設ける必要がなく、例えば発光ヘッドを小型に形成することができる。また配線層が薄膜で構成されているので、3端子スイッチ素子を形成する半導体薄膜を、ワイヤボンドに対する強度を考慮して厚くする必要がない。
本発明に係る、半導体基板と、該半導体基板上に形成されたシフトレジスタ回路と、該シフトレジスタ回路に平行して前記半導体基板上に貼り付けられた、前記半導体基板と異なる材質の半導体薄膜からなる発光素子であって、前記シフトレジスタ回路の出力に薄膜からなる制御電極配線層により順次接続した制御電極によるスイッチ動作が可能な3端子素子と、該3端子素子の残りの2端子の一方同士を共通に接続する薄膜から成る電源配線層と、該3端子素子の残りの2端子の他方同士を共通に接続するグランド電極層とを有する半導体複合装置によれば、3端子素子が発光素子であるので、シフトレジスタでスイッチ素子を制御することにより、発光素子とは別にスイッチ素子を設ける必要がなく、例えば発光ヘッドを小型に形成することができる。また3端子スイッチ素子が半導体薄膜で形成されているので、3端子スイッチ素子をその一部とする半導体複合装置を小型にすることができる。また配線層が薄膜で構成されているので、3端子スイッチ素子を形成する半導体薄膜を、ワイヤボンドに対する強度を考慮して厚くする必要がない。
本発明に係る、基板と、該基板上に形成された半導体薄膜からなるシフトレジスタ回路と、該シフトレジスタ回路に平行して前記基板上に貼り付けられた、半導体薄膜からなる発光素子であって、前記シフトレジスタ回路の出力に薄膜からなる配線層により順次接続した制御電極によるスイッチ動作が可能な3端子素子と、該3端子素子の残りの2端子の一方同士を共通に接続する薄膜から成る電源配線層と、該3端子素子の残りの2端子の他方同士を共通に接続するグランド電極層とを有する半導体複合装置によれば、3端子素子が発光素子であるので、シフトレジスタでスイッチ素子を制御することにより、発光素子とは別にスイッチ素子を設ける必要がなく、例えば発光ヘッドを小型に形成することができる。また3端子スイッチ素子が半導体薄膜で形成されているので、3端子スイッチ素子をその一部とする半導体複合装置を小型にすることができる。また配線層が薄膜で構成されているので、3端子スイッチ素子を形成する半導体薄膜を、ワイヤボンドに対する強度を考慮して厚くする必要がない。
本発明に係る、第1の材質から成る半導体チップと、該半導体チップに第1の面に接着された前記第1の材質とは異なる材質の薄膜の発光半導体装置と、発光半導体装置に接続される回路群と、前記半導体チップの前記第1の面に直交する第2の面に形成され、前記発光半導体装置と回路群に選択的に接続されたボンディングパッドとを有する半導体複合装置によれば、薄膜の半導体装置が半導体チップの第1の面に貼り付けられ、ボンディングパッドが半導体チップの第2の面に形成されるので、半導体複合装置を小型にすることができる。
実施の形態1.
図10は、本発明の実施の形態1の半導体複合装置300を示す。この半導体複合装置300は、互いに整列して配置された複数の3端子スイッチd1〜d8を含む3端子スイッチアレイと、3端子スイッチd1〜d8を駆動するシフトレジスタ回路301とを有する。3端子スイッチは、例えば発光サイリスタであり、その場合3端子スイッチアレイアレイは発光サイリスタアレイと呼ばれる。半導体複合装置300は、例えば図2のLEDアレイCHP1の代わりに用い得るものである。発光サイリスタアレイ中の発光サイリスタd1〜d8の数は8として図示されているが、プリンタなどにおいて発光素子アレイとして用いられる場合には、一般的には発光サイリスタの数は8よりもはるかに多い。
シフトレジスタ301は、図2におけるフリップフロップ回路FFA1、FFA2、FFA3、FFA4等を縦続接続してなるものである。
シフトレジスタ301のデータ入力端子A及びクロック端子CKを備え、データ入力端子Aは半導体複合装置300のシフトデータ入力端子SIに接続され、クロック端子CKは半導体複合装置300のクロック端子SCKと接続されている。また、シフトレジスタ301のデータ出力端子Q1〜Q8は、サイリスタd1〜d8のゲート端子にそれぞれ接続されている。また、発光サイリスタd1〜d8のアノードは互いに接続され、かつ半導体複合装置300のデータ入力端子Dに接続されている。発光サイリスタd1〜d8のカソード端子はグランドに接続されている。
後述するように発光サイリスタd1〜d8はエピフィルムを用いて構成されるものであり、シフトレジスタ301はシリコン基材を用いて構成され、両者を組み合わせて半導体複合装置300が構成されている。
図11は、図10の半導体複合装置300の平面図である。
図示のように、半導体複合装置300は、シリコン半導体基板(以下Si基板という)321の表面に周知の半導体プロセスで形成されたシフトレジスタ301が形成されている。Si基板321上のシフトレジスタ301に平行するように隣接する領域322に後述するエピフィルムからなる薄膜の発光サイリスタ306がそれぞれ貼り付けられている。
発光サイリスタ306は、PNPN構造を有するものであり、アノード電極を有する発光領域216と、制御電極としてのゲート電極領域217と、グランドと接続する裏面のカソード電極(図11には現われていない)を有する。ゲート電極は、動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極としての機能を持つ。
各発光サイリスタ306にはこれらを共通に電気的に接続するアノード配線層303と、ゲート電極217に個別に接続するゲート配線層304と、グランド配線層332とを有する。
アノード配線層303、ゲート配線層304、グランド配線層332は、フォトリソグラフィ技術により形成された薄膜で構成されている。
尚、図11のように各々1個のサイリスタ306を有するエピフィルムを個別に貼り付けることなく、複数の発光サイリスタ(例えば8素子或いは64素子など)が1枚の連続した薄膜に整列して構成されたものを用いることもできる。
アノード配線層303には、発光サイリスタ306のデータ入力端子用のボンディングパッドDPが接続され、シフトレジスタ301のシフトデータ入力端子SIにはシフトデータ入力端子(A)用のボンディングパッドSIPが接続され、シフトレジスタ301のクロック端子CKにはクロック端子(CK)用のボンディングパッドCKPが、発光サイリスタのカソード電極と接続したグランド配線層332にはグランドボンディングパッドGNDPが接続されている。これらボンディングパッドはそれぞれSi基板321上に形成されており、Si基板321をそれぞれ貼り付けているガラスエポキシ基板などからなるプリント配線板220上に形成された図示しないボンディングパッドとボンディングワイヤにより接続される。
尚、データ入力用端子(A)用ボンディングパッドDPを図示のようにSi基板321の両端に設けておくことにより、複数の半導体複合装置300を互いに隣接するように配置してサイリスタユニットを構成する場合に隣接するSi基板321のデータ入力端子用ボンディングパッドDP同士を直接ボンディングパッドにより接続することができるので好ましい。
上記の配線層303、304は、例えば金や金合金などの材料により形成され、リフトオフ法などの公知のフォトリソ技術により形成される。
以上、シフトレジスタ301をSi基板321上に形成した例を説明したが、図12に示すように、シフトレジスタ331をポリシリコンフィルムや有機半導体フィルム上に形成し、ガラスやセラミックの絶縁基板又は金属等の導電性基板表面を絶縁処理した表面上に図11と同様に貼り付けて半導体複合装置330を形成しても良い。なお、図12において、図11と同じ番号を付してあるものは同じ構成を示す。
なお、上記説明では、3端子の発光素子として、発光サイリスタを例にとったが発光トランジスタを用いても良い。
次に、図10に示した発光サイリスタを構成するために必要となるサイリスタエピフィルム206の製造プロセスを説明する。このエピタキシャルフィルムは、特許文献2に記載された従来例と類似の方法で形成される。
図13及び図14は、サイリスタエピフィルム306の製造プロセスを概略的に示す断面図である。
サイリスタエピタキシャル層306a(剥離される前は「サイリスタエピタキシャル層306a」と記載し、剥離された後は「サイリスタエピフィルム306」と記載する。)の製造は、有機金属化学蒸着法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等によって行うことができる。
サイリスタエピタキシャル層306aの製造に際しては、図13に示されるように、GaAs基板221上に、GaAsバッファ層222、(AlGa)InPエッチングストップ層223、及びAlAs剥離層224を順に成膜する。
次に、AlAs剥離層224上に、GaAsコンタクト層211(n型GaAs層211)、p型GaAs層302、AlGaAs下クラッド層212(n型AlGa1−xAs層212)、AlGaAs活性層213(p型AlGa1−yAs層213)、及びAlGaAs上クラッド層214(p型AlGa1−zAs層214)、GaAsコンタクト層215(n型GaAs層215)を順に成膜する。
上記のうち、GaAsコンタクト層211、p型GaAs層302、AlGaAs下クラッド層212、AlGaAs活性層213、及びAlGaAs上クラッド層214、及びGaAsコンタクト層215によりサイリスタエピタキシャル層306aが構成され、GaAs基板221、GaAsバッファ層222、(AlGa)InPエッチングストップ層223、及びAlAs剥離層224により、サイリスタエピフィルム製造用基板324が構成されている。
図13に示す積層構造を形成した後、サイリスタエピタキシャル層306aをサイリスタエピフィルム製造用基板324から剥離する。この剥離は、以下に図14を参照して説明するように、化学的リフトオフ法を用いて行うことができる。
なお、エッチングストップ層223を省くこともできる。
以下、図14を参照して剥離工程を説明する。図14に示されるように、10%HF(弗化水素)液325により、AlAs剥離層224を選択的に除去する。HF液325のAlAs剥離層224に対するエッチング速度は、AlGaAs層212〜214、GaAs層211、215、221、222、及びエッチングストップ層223に対するエッチング速度に比べ格段に大きいので、AlAs剥離層224を選択的にエッチングすることができる。これにより、サイリスタエピフィルム306を、サイリスタエピフィルム製造用基板324から剥がすことが可能になる。
なお、エッチングをより高速にし、選択性を一層良好にするために、図14に示されるように、各エピタキシャル層211〜215、302に例えばエッチングにより、GaAsコンタクト層215の表面から剥離層224に達する溝225を形成しておくのが望ましい。
溝225の形成は、例えば、GaAsコンタクト層215の表面に溝形成領域レジスト等によりマスク(図示しない)をしておき、燐酸過水によりエッチングするフォトリソグラフィ工程により行う。燐酸過水により、AlGaAs層212〜214、GaAs層211、215、221、222、302は、エッチングされるが、(AlGa)InPエッチングストップ層223に対するエッチング速度が遅いので、上面から溝225をエッチング形成する際に溝が基板221まで到達するのを防止することができる。
溝225を形成した後、HF液325によりエッチングすることにより、AlAs剥離層224をエッチングし、サイリスタエピフィルム306を剥離する。
なお、図14には、AlAs剥離層224が残されている状態(エッチング途中)が示されているが、サイリスタエピフィルム306を保持した状態で、AlAs剥離層224は完全に除去される。
AlAs剥離層224をエッチング除去した後、エッチング液が残留しないように純水による水洗処理を施す。
サイリスタエピフィルム306の剥離に際して、サイリスタエピフィルムを支持及び保護する支持体をサイリスタエピフィルム306上に設けることができる。例えば、サイリスタエピフィルム306の上に支持体を設けた場合、サイリスタエピフィルム支持体表面を、例えば、真空吸着部材や光硬化性粘着シート(光照射により粘着性を失う粘着シート)等による吸着により、保持し、所定の位置に移動することができる。
剥離後のサイリスタエピフィルム306の各々は、複数の発光サイリスタからなるサイリスタアレイ(列)を含むものであってもよく、単一の発光サイリスタのみを含むものであっても良い。
図15は、本発明の実施の形態1に係る発光サイリスタアレイを、図11のようにシフトレジスタを形成したSi基板201上に配置してなる半導体複合装置の構成を概略的に示す断面図である。
図15に示されるように、半導体複合装置300は、Si基板201と、第1の層間絶縁膜203と、多結晶シリコン層又はアモルファスシリコン層等で構成される接着層204と、導通層205と、サイリスタエピフィルム306と、第2の層間絶縁膜209と、アノード配線層303及びゲート配線層304とを順に積層させた構造を持つ。
図15に示されるように、サイリスタエピフィルム306は、n型GaAs層211と、
p型GaAs層302と、n型AlGa1−xAs層212(0≦x≦1)と、n型AlGa1−yAs層213(0≦y≦1)と、n型AlGa1−zAs層214(0≦z≦1)と、GaAs層215とを順に積層させた構造を持つ。
また、アノード配線層303が接続されたGaAs層215の下方のn型AlGa1−yAs層213及びn型AlGa1−zAs層214にはZn拡散領域216からなる発光領域が形成されている。GaAs層215とZn拡散領域216はp型領域となっている。
n型GaAs層211の厚さは、約10nm(=0.01μm)であり、p型GaAs層302の厚さは、約0.5μmであり、n型AlGa1−xAs層212の厚さは、約0.5μmであり、n型AlGa1−yAs層213の厚さは、約1μmであり、n型AlGa1−zAs層214の厚さは、約0.5μmであり、n型GaAs層215の厚さは、約10nm(=0.01μm)である。この場合には、サイリスタエピフィルム306の厚さは、約2μmとなる。ただし、各層の厚さは、上記の値に限定されない。
また、サイリスタエピフィルム306は、(AlGa1−xIn1−yP(ここで、0≦x≦1且つ0≦y≦1である)、GaN、AlGaN、InGaN等の他の材料を用いて形成してもよい。
また、上記各層のAl組成は、x>y且つz>y(例えば、x=z=0.4、y=0.1)とすることができる。Zn拡散領域216の拡散フロントは、n型AlGa1−yAs層213の内部に位置するように構成することができる。このように構成することにより、pn接合を介して注入された少数キャリアは、n型AlGa1−yAs層213内、及びAlGa1−yAs層213内に形成されたp型AlGa1−yAs内に閉じ込められ、高い発光効率が得られる。即ち、図15に示されるような構造を採用することによって、サイリスタエピフィルム306の厚さを約2μmと薄くすることができ、発光効率を高くすることができる。なお、上記の例では、エピタキシャル層としてダブルへテロ型に複数のエピタキシャル層306aを積層し、そこにZn拡散層による逆導電型不純物拡散領域を形成してPNPN接合を形成しているが、シングルへテロ積層型或いは単層のエピタキシャル層からなるエピタキシャル層に拡散領域を形成したホモ接合型の発光サイリスタとすることもできる。
図16は、図15に示される半導体複合装置300をプリント配線板220上に実装した発光サイリスタユニット319を概略的に示す斜視図である。この発光サイリスタユニット319は、図1におけるLED119の代わりに用い得るものである。
図16に示されるように、発光サイリスタユニット319は、プリント配線板220と、プリント配線板220上に備えられた複数の半導体複合装置300とを有する。複数の半導体複合装置300は、プリント配線板220上に絶縁ペースト又は導電性ペースト等の接着剤によって等間隔に実装される。複数の半導体複合装置300は、例えば、サイリスタエピフィルム306(即ち、サイリスタ)の配列が発光サイリスタユニット319の長手方向の全長にわたって、等ピッチで一列に配列されるように、プリント配線板220上に配置される。
プリント配線板220には、図10において示した様に、半導体複合装置300の発光サイリスタを点灯制御するために必要なデータ端子(アノード端子)D、シフトレジスタ301のデータ端子SI、及びクロック端子SCKの配線パターン(図示せず)及び電極(例えば接続パッド)229(一部のみ図示し、他の図示を省略している)が備えられている。また、半導体複合装置300のSi基板201には、プリント配線板220から電力や制御信号を受け取るための電極パッド(図示しない)が備えられている。
発光サイリスタユニット319には、プリント配線板220の接続パッド229と半導体複合装置300のSi基板201上の電極パッドとを電気的に接続するボンディングワイヤ221を備えることができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る半導体複合装置300によれば、サイリスタエピフィルム306上にワイヤボンディング用の電極パッドを備える必要がないので、装置の小型化及び材料コストの低減を図ることができる。
また、実施の形態1に係る半導体複合装置300によれば、Si基板201上に貼り付けられたサイリスタエピフィルム306とSi基板201に形成された集積回路202とをフォトリソグラフィ技術により形成された薄膜の個別配線層303、304、及び332により電気的に接続しているので、サイリスタエピフィルム306の厚さをワイヤボンドに対する強度を考慮して厚くする必要がない。このように、サイリスタエピフィルム306の厚さを薄くできるので、材料コストの低減を図ることができる。
また、実施の形態1に係る半導体複合装置300によれば、第1の層間絶縁膜203と導通層205との間に、第1の層間絶縁膜203を構成する絶縁体材料及び導通層205を構成する材料(例えば、金属材料)のいずれとも親和性がある多結晶シリコン等から構成される接着層204を介在させている。このため、第1の層間絶縁膜203と導通層205との間の強力な密着性を得ることができ、その結果、第1の層間絶縁膜203とサイリスタエピフィルム206との強力な密着性を得ることができ、装置の信頼性を高めることができる。
図17は実施の形態1の半導体複合装置を電子写真プリンタの光ヘッドとして用いた場合の動作を説明するためのタイムチャートである。
図17は、プリンタでの印刷動作時における1ライン走査の状況を示し、図10の発光サイリスタd1〜d8を順次点灯させる場合を想定している。
なお、図17には示していないが、プリンタ電源投入時の予備動作としてシフトレジスタ301のプリセット処理が行われる。この処理では、図17のシフトデータ入力端子SIを「高」レベルとしておきクロック端子SCKにシフトレジスタの段数に相当する個数のクロックパルスを入力する。これにより、シフトレジスタ301のデータ出力端子Q1〜Q8の全出力は「高」レベルとなる。
図17において、1ライン分の走査に先立ち、時刻t1においてシフトデータ入力端子SIは「低」レベルとされる。次いで時刻t2においてクロック信号SCKの第1パルス(CKN1)が入力される。クロック信号SCKが立ち上がると、SI信号はシフトレジスタ301の第1段のフリップフロップ回路に取り込まれ、これより僅かに遅れて第1段のフリップフロップ回路の出力であるQ1は「低」レベルへと遷移する。
クロックSCKが立ち上がったあとで、時刻t3にてシフトデータ入力SIは再び「高」レベルに戻される。Q1出力が「低」レベルとなると、サイリスタd1のゲート電位が低下する。
次いで時刻t4にてデータ入力端子Dの信号が「高」レベルとされる。これによりサイリスタd1のアノード・ゲート間に電位差を生じ、これによるトリガ電流によってサイリスタd1はターンオンして発光状態となる。
サイリスタd1による発光状態は主としてアノード・カソード間に流れる電流によるもので、一度ターンオンしたサイリスタd1をオフさせるためにはアノード・カソード間に印加される電圧をゼロとさせることになる。このため、時刻t5においてデータ端子Dの電位を「低」レベルとしている。
なお、図17ではサイリスタd1を発光させるために時刻t4でデータ端子Dを「高」レベルとし、消灯させるために時刻t5で「低」レベルとしているが、サイリスタd1を発光させる必要がない場合には時刻t4からt5の間もデータ入力Dを「低」レベルのままとすれば良い。
このように、データ入力Dの値により発光サイリスタd1の発光、非発光状態を切り替えることができる。
次いで、時刻t6においてクロック信号SCKが立ち上がる。このときシフトデータ入力端子SIは「高」レベルとなっているので、これより僅かに遅れてQ1端子出力は「高」レベルへと遷移する一方でQ2端子出力は「低」レベルに変化する。
次いで、時刻t7においてデータ入力端子Dの信号が「高」レベルとされる。これによりサイリスタd2のアノード・ゲート間に電位差を生じ、これによるトリガ電流によってサイリスタd2はターンオンして発光状態となる。
サイリスタd2による発光状態は主としてアノード・カソード間に流れる電流によるもので、一度ターンオンしたd2をオフさせるためにはアノード・カソード間に印加される電圧をゼロとさせることになる。このため、時刻t8においてデータ端子Dの電位を「低」レベルとしている。
前記説明で明らかなように、図17に示すSCKクロック信号CKN1、CKN2、CKN3、CKN4、CKN5、CKN6、CKN7、CKN8の立ち上がりごとに、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8の各出力は順次1出力だけが「低」レベルとなり、他の出力は「高」レベルである。
このため、データ信号Dが「高」レベルのとき、Q1からQ8の端子に接続されるサイリスタd1〜d8のうち、対応するQ1〜Q8出力が「低」レベルとなっているものだけが択一的に発光させられることになる。
前述の説明において、サイリスタd1〜d8をオンさせるためには、アノード・ゲート間に順方向にバイアスさせる電位差を与えるだけで良く、オフ状態のままとするためには、電位差を順方向電圧以下としておくだけで十分であり、電位差ゼロとしてもよく、逆方向へ電圧を印加しても良い。
また、サイリスタの点灯制御のために用いられるシフトレジスタの出力信号レベルには自由度が大きく、特許文献1に記載された従来例の構成において課題とされていた、制御信号の電圧レベルが有る範囲から逸脱することによって誤点灯してしまうという不具合を解消することが出来る。
また、発光サイリスタに流れる電流は主としてアノード・カソード間に流れ、その点灯、非点灯状態を指令するためのゲート端子には僅かな電流しか流れず、シフトレジスタ301の各出力Q1〜Q8等には大きな電流駆動能力は必要でない。
特許文献1に記載された従来例の構成においては図2におけるLED1、LED2、LED3、LED4等の駆動電流を直接断続させるための大きな駆動能力を備えたスイッチング手段を備える必要があり、前述した大きな駆動能力を備えたスイッチング手段は、半導体素子として大きなチップ面積を占有するものであるため、必然的にコストの高いものである。この結果、特許文献1に記載された従来例の構成ではコスト低減に限界があった。
それに対して、本実施の形態1に示す構成においては、発光素子d1〜d8等それ自体がスイッチング素子を兼ねるので、発光素子の駆動電流を断続させるために大きな駆動能力を備えたスイッチング手段を設ける必要がなく、半導体素子として大きなチップ面積を占有されることがなくなる。この結果、大幅なコストダウンを達成することができる。
上記したように、本発明は、3端子発光素子に限らず、発光素子以外の3端子スイッチ素子にも適用可能なものであり、またアレイを構成する素子の数も特定の数に限定されない。アレイを構成する素子の数をN(Nは2以上の自然数)とすれば、スイッチアレイとともに用いられるシフトレジスタは、第1乃至第Nの出力を有するものであり、第n(nは1乃至Nの整数)のスイッチ素子(306)の制御電極がシフトレジスタ(301)の第nの出力と接続されており、シフトレジスタの第nの出力からスイッチ素子の制御電極に論理信号が入力される。そして、各スイッチ素子の残りの2端子(制御電極以外の端子)の一方はグランドに接続され、他方にはスイッチ素子を駆動する駆動手段と接続されている。
以上詳細に説明したように、実施の形態1における構成とすることで、特許文献1に記載された従来例の構成において不可避であった、発光素子の駆動電流を直接断続させるための大きな駆動能力を備えたスイッチング手段が不要となり、駆動用の半導体素子として大きなチップ面積を占めるものを用いる必要がなくなる結果、大幅なコストダウンを達成することができる。
実施の形態2.
図18は本発明の実施の形態2に係る半導体複合装置300と印刷制御部内の回路の一部である駆動回路326の組合せを示す。図18の半導体複合装置300は、図10に示すものと同じである。実施の形態2の特徴は、発光素子の光量ばらつきを補正するための、光量補正機能を備える点にある。
駆動回路326は、例えば図1における印刷制御部101(または同様の印刷制御部)内に内蔵されている。
駆動回路326はD/A(Digital to Analog)コンバータ401を含み、8ビットからなるデジタル信号D7〜D0をアナログ値に変換し、256段階からなる値の電流を駆動電流出力端子IOUTから出力する。
D/Aコンバータ401は電流出力型の構成のものであれば種々の品種が選択可能であるが、図18においては米国バー・ブラウン(Burr―Brown)社製のDAC908の場合を例として記載している。
D/Aコンバータ401のデータ入力端子D7〜D0は印刷制御部101の図示しない制御回路に接続され、印刷ドットごとの駆動エネルギー値に応じた256段階の駆動指令値を、8ビットからなる信号線D7〜D0を介して受け取る。
D/Aコンバータ401のクロック端子CKは、データ入力端子D7〜D0へ信号を伝達するためのクロック信号が入力される。
また、抵抗402は、一端がD/Aコンバータ401のFSA端子に接続され、他端がグランドに接続されている。抵抗402はD/Aコンバータ401内部で発生される基準電圧値をもとにIOUT端子からのフルスケール時の電流出力量を設定するために用いられる。
このため、データ入力端子D7〜D0の信号が16進数で00のときに駆動電流出力端子IOUTから出力される電流値はゼロであり、データ入力端子D7〜D0の信号が16進数でFF(10進数表記では255)の場合に最大駆動電流が得られることになる。
D/Aコンバータ401からの駆動電流出力端子IOUTは、信号Dとして、半導体複合装置300内の発光サイリスタd1〜d8のアノード端子に接続される。
図19は実施の形態2の半導体複合装置及び駆動回路を備えた電子写真プリンタの動作を説明するためのタイムチャートである。図中の信号D7〜D0やIOUT信号中に記載された数値は、動作説明のための数値例であって16進数にて表記されたものである。
図19は、プリンタでの印刷動作時における1ライン走査の状況を示し、図18の発光サイリスタd1〜d8を順次点灯させる場合の動作を示している。
なお、図19には示していないが、プリンタ電源投入時の予備動作としてシフトレジスタ301のプリセット処理が行われる。この処理では、図18のシフトデータ入力端子SIを「高」レベルとしておきクロック端子SCKにシフトレジスタの段数に相当する個数のクロックパルスを入力する。これにより、シフトレジスタ301のデータ出力端子Q1〜Q8の全出力は「高」レベルとなる。
図19において、1ライン分の走査に先立ち、時刻t1においてシフトデータ入力端子SIは「低」レベルとされる。次いで時刻t2においてクロック信号SCKの第1パルス(CKN1)が入力される。クロック信号SCKが立ち上がると、SI信号はシフトレジスタ301の第1段のフリップフロップ回路に取り込まれ、これより僅かに遅れて第1段のフリップフロップ回路の出力であるQ1は「低」レベルへと遷移する。
クロックSCKが立ち上がったあとで、時刻t3にてシフトデータ入力SIは再び「高」レベルに戻される。Q1出力が「低」レベルとなると、サイリスタd1のゲート電位が低下する。
図19の例では、このとき同時にD/Aコンバータ401のデータ入力として16進数表記で「30」なるデータが入力されている。
次いで時刻t4にてD/Aコンバータ401のクロック信号CLKが立ち下がり、前記データ入力端子D7〜D0に与えられた、値が「30」のデータを内部に取り込み、この数値に比例する駆動電流IOUTを信号Dとしてサイリスタアレイに対して出力する。
この出力によってサイリスタd1のアノード・ゲート間に電位差を生じ、これによるトリガ電流によってサイリスタd1はターンオンして発光状態となる。
サイリスタd1による発光状態は主としてアノード・カソード間に流れる電流によるもので、一度ターンオンしたサイリスタd1をオフさせるためにはアノード・カソード間に印加される電圧をゼロとさせることになる。このため、時刻t5においてデータ端子D7〜D0への入力データを「00」としたあとで時刻t6においてクロック信号の電位を「低」レベルとして、値が「00」のデータをD/Aコンバータ401へ取り込ませる。
時刻t6のおけるクロック信号より僅かに遅れてIOUT端子からの出力電流は前記値が「00」なるデータに応じて電流値ゼロとなって、サイリスタd1はオフ状態となる。
なお、図19ではサイリスタd1を発光させるために時刻t4でデータ端子D7〜D0の値が「00」のデータを取り込んで、それに対応する駆動電流値を出力し、消灯させるために時刻t6でデータ端子D7〜D0の値が「00」のデータを取り込むことで駆動電流値をゼロとして消灯させているが、サイリスタd1を発光させる必要がない場合には時刻t2からt5の間もデータ入力D7〜D0を値「00」のままとすれば良い。
このように、データ入力D7〜D0の値により発光サイリスタd1の発光、非発光状態を切り替えることができるだけでなく、データ入力された255段階の電流指令値に応じて、その駆動電流値を変化させることができる。
次いで、時刻t7においてクロック信号SCKが立ち上がる。このときシフトデータ入力端子SIは「高」レベルとなっているので、これより僅かに遅れてQ1端子出力は「高」レベルへと遷移する一方でQ2端子出力は「低」レベルに変化する。
また、このときデータ入力D7〜D0には値が「60」のデータが入力されている。
次いで、時刻t8においてクロック信号CLKが立ち下がり、前記した値が「60」のデータをD/Aコンバータ401の内部に取り込ませる。これにより、わずかに遅れて、IOUT端子には前記値が「60」のデータに応じた駆動電流出力が発生することになる。
これによりサイリスタd2にはアノード・ゲート間に電位差を生じ、これによるトリガ電流によってサイリスタd2はターンオンして発光状態となる。
サイリスタd2による発光状態は主としてアノード・カソード間に流れる電流によるもので、一度ターンオンしたサイリスタd2をオフさせるためにはアノード・カソード間に印加される電圧をゼロとさせることになる。このため、時刻t9においてデータ端子D7〜D0のデータの値を「00」として、時刻t10にてクロック信号CLKを立ち下がらせ、その電流値指令データを内部に取り込む。この結果、IOUT端子の駆動電流はゼロとなってサイリスタd2はターンオフさせられる。
上記の説明で明らかなように、図19に示すSCKクロック信号CKN1、CKN2、CKN3、CKN4、CKN5、CKN6、CKN7、CKN8の立ち上がりごとに、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8の各出力は順次1つの出力だけが「低」レベルとなり、他の出力は「高」レベルである。
このため、データ信号D7〜D0が非ゼロのとき、Q1からQ8の端子に接続されるサイリスタd1〜d8のうち、対応するQ1〜Q8出力が「低」レベルとなっているものだけが択一的に発光させられることになる。また、データ信号D7〜D0がゼロのときには全サイリスタを非発光状態にすることができる。
上記した実施の形態2でも実施の形態1と同様の効果が得られる。さらに、本実施の形態2における構成においては、発光素子d1〜d8の駆動電流値を複数段階、例えば255段階に調整できるようにしたので、発光素子ごとに発光効率が異なる場合においても、順次駆動毎に駆動電流値を変化させることで発光パワーを所定値に調整することが可能となる。
この結果、発光素子の製造段階において、製造バラツキによって発光素子ごとに発光効率が異なることになっても、不良品として廃棄することなく使用可能とすることができる。従って、実施の形態2における構成においては、発光素子の製造段階における製造歩留まりを著しく向上させることが可能となって、なお一層のコストダウンが達成できる。
さらに、駆動電流値に対応して発光量を調整することにより、階調印刷ができるようになり、ディザ法などによる擬似階調印刷に代えて、あるいは擬似階調印刷と組み合わせて階調印刷をすることできる。擬似階調と組み合わせる際は、例えば従来4×4のマトリクスによる16階調の印刷を行っていた場合に、本発明の駆動電流値による階調を4階調用いることができれば、ディザマトリクスを2×2の4階調のマトリクス×4電流階調で16階調とすることができるため、小さな擬似マトリクスで階調範囲が広い印刷が可能になる。
なお、上記の例では、駆動回路326が印刷制御部101内に設けられているが、駆動回路326を、例えば図16に示されるように半導体複合装置300を実装したプリント配線板220上に実装することとしても良い。
実施の形態3.
図20(a)及び(b)は、本発明の実施の形態3に係る半導体複合装置500を備えた発光サイリスタユニット540を示し、図21は、図20(a)及び(b)の半導体複合装置500を示す。
実施の形態3は、実施の形態1又は2に関して説明したエピフィルムで発光サイリスタ306を構成し、シリコン基板内に形成されるシフトレジスタ回路を含む駆動IC501上に配置する際に、シリコン基材の第1の面に発光サイリスタ306を配置し、シリコン基材の、上記の第1の面とは異なる第2の面に電極、例えば接続パッド505を形成したものである。例えば、第1の面と第2の面とは互いに略直交する。シリコン基材は例えば半導体基板をダイシングすることにより形成されるものであり、上記第1の面は、ダイシング前の半導体基板の表面であり、上記第2の面はダイシングにより露出することになった面であり、側面とも呼ばれる。
このようにして形成されたシリコン基材は、第1の面を狭くすることできるので、駆動IC部501の面積(半導体基板上での面積)を低減することができ、シリコンウェハー1枚当たりの駆動ICの取れ数(ウェハー1枚から形成される駆動ICの数)を増加させるものである。
実施の形態3では上記の特徴に加えて、駆動ICとプリント配線板との間をワイヤボンディング接続するために、駆動IC部に設ける電極例えば接続パッドを、駆動ICの側面に配置することで、駆動IC部の面積(ダイシング前の半導体基板上の面積)を低減して、シリコンウェハー1枚当たりの駆動ICの取れ数を増加させるものである。
図21に示される半導体複合装置は、シリコン基材201と、実施の形態1に関連して説明したのと同様のシフトレジスタ301からなる集積回路部502と、層間絶縁膜503と、実施の形態1に関連して説明したのと同様のエピフィルム306と、接続パッド505とを備えている。エピフィルム306は、実施の形態1に関連して説明したのと同様、発光サイリスタを形成するためのものであり、実施の形態1に関して説明したのと同様にして製造される。
接続パッド505は、駆動ICと図示しないプリント配線板(後に図20を参照して説明する)との間をワイヤボンディング接続するために設けられたものであり、図示しない配線によりシフトレジスタ301(集積回路部502の一部として形成されている)と接続される。
図22〜図25は半導体複合装置(複合チップ)の製造工程のそれぞれの段階の状態を示す図である。図22(a)、図23(a)、図24(a)、図24(a)及び図25(a)は平面図、図22(b)、図23(b)、図24(b)、図24(b)及び図25(b)は、それぞれ、図22(a)、図23(a)、図24(a)、図24(a)及び図25(a)のA−A’線に沿う断面を示す図である。
図22は、シリコン基材201上にシフトレジスタ301からなる集積回路部502を構成したのち、集積回路部502に対して相対的に位置決めされた所定箇所にエピフィルム306を配置し、貼り付けることにより形成されたサイリスタ/駆動IC複合ウェハー500を示している。
このサイリスタ/駆動IC複合ウェハー500中には多数の半導体複合装置となる部分が所定の間隔で配列されており、後述するダイシング工程で個別チップに切り分けられ、半導体複合装置となる。
図22(a)中の一点鎖線521は前記ダイシングの切断中心線を示し、破線522は個別チップに切り分けられた後の半導体複合装置の外形予定線を示す。
図22(a)に記入された寸法L1は前記半導体複合装置の長手方向の配列ピッチを示し、該方向はサイリスタアレイの長手方向、すなわち(サイリスタアレイをプリンタ装置に組み込んだ場合の)プリンタ装置における主走査方向に対応する。
また、寸法L2はダイシング工程で個別チップに切り分けられた後の仕上がり予定寸法、同様に寸法W2は前記半導体複合装置の短辺方向の配列ピッチを示し、寸法W3はダイシング工程で個別チップに切り分けられた後の仕上がり予定幅を示す。
図23は、公知のフォトリソグラフィー法を用いて、ダイシング予定中心線521上にエッチングにより、複数の横断面が矩形の穴504を設けた状態を示している。
ここで、符号504a、504b、504c、504dはエッチングにより形成された穴504の縁(面)を示しており、穴504の一辺は寸法W4、穴504の深さは寸法D1として図中に記載されている。相対向する2つの面504a、504cは、外形予定線522に平行である。
図24は、公知のフォトリソグラフィー法を用いて層間絶縁膜503を形成したのち、スパッタリングによりメタル膜を形成することで、配線層505を形成した状態を示している。
配線層505は、例えばメタル膜を用いて形成される。穴504の内壁面に形成された配線層505は、内部に空洞を有し、一般的なプリント配線板におけるスルーホールと同様の役割を持たせることができるものであり、本願ではこの構造を擬似スルーホールと呼ぶことがある。配線層505を形成した状態で、穴504の寸法(穴504の内面504a、504c上の配線層505の相対向する面間の距離)が符号W4aで示されている。
図25は、公知のウェハーダイシングプロセスによりダイシングを行い、半導体複合装置を切り出した状態を示している。
穴504には前記メタル膜505を用いて形成された配線層が内壁面に形成され擬似スルーホールが形成されていたが、ダイヤモンド粒子を塗布した高速回転するブレードを用いて、一点鎖線で示されるダイシング中心線に沿って切削される結果、前記した擬似スルーホールの2面505a、505cのみが残され、他は除去される。
このとき、該ブレードの幅は略W5であって、図24に示される擬似スルーホールの一辺の寸法W4aはブレードの幅W5よりも大きいものとされる。
図25に示されるように、ダイシングにより切り出された半導体複合装置500の各々が図21に示されるものに対応する。図25(b)の横方向の寸法H3が、図21の横方向の寸法H3に対応し、図25(b)の縦方向の寸法W3が図21の縦方向の寸法W3に対応する。図25(b)と図21では左右が逆に描かれている。
図20(a)及び(b)は、図21や図25に示される、実施の形態3の半導体複合装置500をプリント配線板220上に搭載してなる発光サイリスタユニット540の構成を示す斜視図である。図20(a)は、図16と同様、プリント配線板220上の、ボンディングワイヤ221用の接続パッド229(一部のみ図示し、他の図示を省略している)が設けられた側を手前にして示し、図20(b)は、図20(a)の奥側を手前にして示した図である。
図20(a)及び(b)において、符号505eで示される接続パッドは、図21や図25の接続パッド505a又は505cのいずれかに相当する。(即ち図21や図25の半導体複合装置をプリント配線板220に搭載する際、図21や図25の接続パッド505aが上になるようにしてもよく、接続パッド505cが上になるようにしても良い。)
ボンディングワイヤ221は半導体複合装置500の接続パッド(配線層505eで構成されている)とプリント配線板220の接続パッド229とを接続するものである。
図20(b)に示される例では、ボンディングワイヤ221を接続するための接続パッド229を設けた側とは逆の側の側面にエピフィルム306が配置されており、このような配置とすることで、サイリスタユニットからの光がボンディングワイヤで遮られるのを防ぐことができる。
図22(a)を用いて説明したように、実施の形態3による半導体複合装置の長辺の寸法(長さ)はL2、短辺の寸法(幅)はW3である。図20においても、当該箇所の各寸法をL2、W3として図中に記載している。
図26は図20のサイリスタユニットを含むサイリスタヘッド(サイリスタプリントヘッド)を示す断面図であり、従来技術を示す図9に対応する。
図26に示されるサイリスタヘッド519は、ベース部材511と、ベース部材511に固定されたプリント配線板220と、柱状の光学素子を多数配列したロッドレンズアレイ232と、ロッドレンズアレイ232を保持するホルダ510とを備え、該ベース部材511によりロッドレンズアレイ232とホルダ510とが挟持される。
半導体複合装置500により発生した光はロッドレンズアレイ232を通して図示しないプリンタ装置の感光ドラムに照射される。
サイリスタヘッド519の幅は図中W6で示されるとおりであり、図9で示される従来技術を用いたサイリスタヘッドの幅がW0であったのと比較して、大幅な小型化が達成されていることが判る。
なお、上記の例では、図23に示すようにダイシング予定中心線521を中心として、穴504を形成し、図18に示すように上面及び下面に接続パッド505が形成された半導体複合装置500が形成されるが、ダイシング予定中心線521を中心とせず、図23で下方にずらした位置に穴504を形成することで、上面のみに接続パッド505が形成された半導体複合装置500を得ることもできる。
以上のように実施の形態3によれば、実施の形態1、2の効果に加え、実施の形態1,2を用いて構成されるエピフィルム上に発光サイリスタを構成し、シリコン基材で作成されるシフトレジスタ回路上に配置することで、駆動IC部の面積を低減して、シリコンウェハー1枚当たりの半導体複合装置の取れ数を増加させることができる。
また、駆動ICとプリント配線板との間をワイヤボンディング接続するために、駆動IC部に設ける接続パッドを駆動ICの側面に配置することで、駆動IC部の面積を低減して、シリコンウェハー1枚当たりの半導体複合装置の取れ数を増加させることができ、コスト低減に大きく寄与することができる。
また、上記のように、サイリスタヘッドの小型化が容易であり、その幅を小さくすることができので、実施の形態3のサイリスタヘッドを用いれば、モノクロプリンタにおいてはもちろん、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色の感光ドラムユニットを用紙走行方向に順に配列してなるタンデム方式のカラープリンタにおいて、一層著しい効果が得られる。即ち、上記のカラープリンタにおいては、4色分の感光ドラムユニットを用紙走行方向に順に配列する必要があり、プリンタ筐体が前記配列方向に大型化する傾向があり、小型化のためには各色の感光ドラムユニットの配列ピッチを削減する必要があるが、感光ドラムユニット間に配置されるサイリスタヘッドの小型化により、感光ドラムユニットの配列ピッチを削減することができ、プリンタの小型化に大きく貢献することができる。
実施の形態4.
以上実施の形態1〜3を参照して説明した発光素子アレイは、電子写真プリンタにおける露光工程で光源として利用することができる。以下その一例を、図27を参照して説明する。
図27は、本発明の半導体複合装置を搭載したサイリスタヘッドを用いた画像形成装置を説明する概略断面図である。
図において、画像形成装置600は、イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの各色の画像を各々に形成する4つのプロセスユニット601〜604を有し、これらが記録媒体605の搬送経路の上流側から順に配置されている。これらプロセスユニット601〜604の内部構成は共通しているため、例えばシアンのプロセスユニット603を例に取り、これらの内部構成を説明する。
プロセスユニット603には、像担持体としての感光体ドラム603aが矢印方向に回転可能に配置され、この感光体ドラム603aの周囲には、その回転方向上流側から順に、感光体ドラム603aの表面に電荷を供給して帯電させる帯電装置603b、及び帯電された感光体ドラム603aの表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置603cが配設される。露光装置603cとしては、前述のサイリスタヘッド519が用いられる。
更に、静電潜像が形成された感光体ドラム603aの表面に、シアン(所定色)のトナーを付着させて顕像を発生させる現像装置603d、及び感光体ドラム603a上のトナーの顕像を転写した際に残留したトナーを除去するクリーニング装置603eが配設される。尚、これら各装置に用いられているドラム又はローラは、図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転する。
また、画像形成装置600は、その下部に、紙などの記録媒体605を堆積した状態で収納する用紙カセット606を装着し、その上方には記録媒体605を1枚ずつ分離させて搬送するためのホッピングローラ607が配設されている。更に、記録媒体605の搬送方向における、ホッピングローラ607の下流側にはピンチローラ608、609と共に記録媒体605を挟持することによって、記録媒体を搬送する搬送ローラ610及び、記録媒体605の斜行を修正し、プロセスユニット601に搬送するレジストローラ611を配設している。これらのホッピングローラ607、搬送ローラ610及びレジストローラ611は図示されない駆動源からギア等を経由して動力が伝達され回転する。
プロセスユニット601〜604の各感光体ドラムに対向する位置には、それぞれ半導電性のゴム等によって形成された転写ローラ612が配設されている。これら転写ローラ612には感光ドラム603a上に付着されたトナーによる顕像を記録媒体605に転写する転写時に、感光体ドラム601a〜604aの表面電位とこれら各転写ローラ612の表面電位に電位差を持たせるための電位が印加されている。
定着装置613は、加熱ローラとバックアップローラとを有し、記録媒体605上に転写されたトナーを加圧・加熱することによって定着する。この下流の排出ローラ614、615は、定着装置613から排出された記録媒体605を、排出部のピンチローラ616、617と共に挟持し、記録媒体スタッカ部618に搬送する。これら定着装置613、排出ローラ614等は図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転される。
上記構成の画像記録装置の動作を説明する。
まず、用紙カセット605に堆積した状態で収納されている記録媒体605がホッピングローラ607によって、上から1枚ずつ分離されて搬送される。続いて、この記録媒体605は、搬送ローラ610、レジストローラ611及びピンチローラ608、609に挟持されて、プロセスユニット601の感光体ドラム601aと転写ローラ612の間に搬送される。その後、記録媒体605は、感光体ドラム601a及び転写ローラ612に挟持され、その記録面にトナー像が転写されると同時に感光体ドラム601aの回転によって搬送される。
同様にして、記録媒体605は、順次プロセスユニット602〜604を通過し、その通過過程で、各露光装置601c〜604cにより形成された静電潜像を、現像装置601d〜604dによって現像した各色のトナー像がその記録面に順次転写され、重ね合わせられる。
そして、その記録面上に各色のトナー像が重ね合わせられた後、定着装置613によってトナー像が定着された記録媒体605は、排出ローラ614、615及びピンチローラ616、617に挟持されて、画像記録装置600の外部の記録媒体スタッカ部618に排出される。以上の過程を経て、カラー画像が記録媒体605上に形成される。
以上の様に、本実施の形態の画像形成装置によれば、前述したサイリスタヘッドを採用するためスペース効率及び光取り出し効率に優れた高品質の画像形成装置(プリンタ、コピー機など)を提供することができる。即ち、実施の形態1〜3のサイリスタヘッドを用いることにより、上記説明したフルカラーの画像形成装置に限らずモノクロ、マルチカラーの画像形成装置においても効果が得られるが、特に露光装置を数多く必要とするフルカラーの画像形成装置において一層大きな効果が得られる。
以上、本発明を光源として用いられる発光サイリスタに適用した場合について説明したが、本発明は、サイリスタをスイッチング素子として用い、スイッチング素子に例えば直列に接続された他の素子、例えば有機EL素子や発熱抵抗体への電圧印加の制御を行う場合にも適用可能である。例えば有機EL素子のアレイで構成される有機ELヘッドを供えたプリンタや発熱抵抗体の列で構成されるサーマルプリンタにおいて利用することができる。さらに表示素子、例えば列状或いはマトリクス状に配列された表示素子の駆動(電圧印加の制御)のためスイッチング素子としても用いられるサイリスタにも適用可能である。本発明はまた、サイリスタ以外の3端子素子にも適用可能である。
従来の電子写真プリンタにおけるプリンタ制御回路のブロック図である。 従来技術の一例として、特許文献1に記載されたLEDヘッドを示す概略回路構成図である。 従来技術の他の例として、特許文献2に開示されたLEDアレイと駆動ICとを組合せた複合チップをプリント配線板に搭載したLEDヘッドの斜視図である。 図3の半導体複合チップの平面図である。 図4のA1−A1’線断面図である。 図4のA2−A2’線断面図である。 図4〜図6に示されるLEDエピフィルムの製造プロセスを概略的に示す断面図である。 図4〜図6に示されるLEDエピフィルムの製造プロセスを概略的に示す断面図である。 従来のLEDヘッド119を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体複合装置を示す概略回路構成図である。 図10の半導体複合装置の平面図である。 図10の半導体複合装置の変形例の平面図である。 サイリスタエピフィルムの製造プロセスを概略的に示す断面図である。 サイリスタエピフィルムの製造プロセスを概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係る発光サイリスタアレイを、シフトレジスタを形成したSi基板上に配置してなる半導体複合装置の構成を概略的に示す断面図である。 図15に示される半導体複合装置をプリント配線板上に実装した発光サイリスタユニットを概略的に示す斜視図である。 実施の形態1の半導体複合装置を電子写真プリンタの光ヘッドとして用いた場合の動作を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る半導体複合装置と印刷制御部内の回路の一部である駆動回路の組合せを示す概略回路構成図である。 実施の形態2の半導体複合装置及び駆動回路を備えた電子写真プリンタの動作を説明するためのタイムチャートである。 (a)及び(b)は本発明の実施の形態3に係る半導体複合装置を備えた発光サイリスタユニット示す斜視図である。 図20(a)及び(b)の半導体複合装置を示す斜視図である。 (a)及び(b)は半導体複合装置の製造工程の一段階の状態を示す図である。 (a)及び(b)は半導体複合装置の製造工程の一段階の状態を示す図である。 (a)及び(b)は半導体複合装置の製造工程の一段階の状態を示す図である。 (a)及び(b)は半導体複合装置の製造工程の一段階の状態を示す図である。 図20のサイリスタユニットを含むサイリスタヘッド(サイリスタプリントヘッド)を示す断面図である。 本発明の半導体複合装置を搭載したサイリスタヘッドを用いた画像形成装置を説明する概略断面図である。
符号の説明
107 用紙排出口センサ、 109 用紙サイズセンサ、 119 LEDヘッド、 122 定着器、 122a ヒータ、 125 帯電用電圧電源、 126 転写用高圧電源、 127 現像器、 128 転写器、 200 半導体複合装置、 201 シリコン基板、 202 集積回路(駆動IC群)、 203 第1の層間絶縁膜、 204 接着層、 205 導通層、 206 LEDエピフィルム、 206a LEDエピタキシャル層、 207 個別配線層、 208 個別端子領域、 209 第2の層間絶縁膜、 211 n型GaAsコンタクト層、 212 n型AlGa1−xAs下クラッド層、 213 n型AlGa1−yAs活性層、 214 n型AlGa1−zAs上クラッド層、 215 GaAsコンタクト層、 216 Zn拡散領域、 217 ゲート電極、 220 プリント配線板、 221 ボンディングワイヤ、 221 GaAs基板、 222 GaAsバッファ層、 223 (AlGa)InPエッチングストップ層、 224 AlAs剥離層、 225 溝、 229 接続パッド、 231 ベース部材、 232 ロッドレンズアレイ、 233 ホルダ、 234 クランプ、 240 LEDユニット、 300 半導体複合装置、 301 シフトレジスタ、 303 アノード配線層、 304 ゲート配線層、 306 発光サイリスタ、 306a サイリスタエピタキシャル層、 319 発光サイリスタユニット、 321 Si基板、 322 スイッチアレイのための領域、 324 サイリスタエピフィルム製造用基板、 326 駆動回路、 330 半導体複合装置、 331 シフトレジスタ、 332 グランド配線層、 401 D/Aコンバータ、 402 抵抗、 500 半導体複合装置、 501 駆動IC、 502 集積回路部、 504 穴、 505 接続パッド、 510 ホルダ、 511 ベース部材、 519 サイリスタヘッド、 521 ダイシング切断中心線、 522 外形予定線、 540 発光サイリスタユニット。

Claims (21)

  1. 動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する複数の3端子スイッチ素子を配列してなる3端子スイッチアレイにおいて、
    該3端子スイッチアレイは半導体薄膜で構成されていることを特徴とする3端子スイッチアレイ。
  2. 前記3端子スイッチアレイは基材の第1の面上に配置され、
    前記第1の面とは異なる第2の面上に電極を配置したことを特徴とする請求項1に記載の3端子スイッチアレイ。
  3. 前記第2の面が、前記第1の面に対して略直交する面である
    ことを特徴とする請求項2に記載の3端子スイッチアレイ。
  4. 前記基材が半導体基板をダイシングすることにより形成されるものであり、
    前記第1の面が、前記ダイシング前の前記基材の主たる表面であり、
    前記第2の面が、前記半導体基板をダイシングすることにより形成された面である
    ことを特徴とする請求項3に記載の3端子スイッチアレイ。
  5. 動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する第1乃至第N(Nは2以上の自然数)の3端子スイッチ素子を配列してなる3端子スイッチアレイと、
    第1乃至第Nの出力を有するシフトレジスタとを備え、
    該3端子スイッチアレイは半導体薄膜で構成され、
    第n(nは1乃至Nの整数)のスイッチ素子の制御電極が前記シフトレジスタの第nの出力と接続され、
    各スイッチ素子の残りの2端子の一方はグランドに接続され、他方にはスイッチ素子を駆動する駆動手段と接続されている
    ことを特徴とする3端子スイッチアレイ装置。
  6. 前記3端子スイッチアレイは、前記シフトレジスタが形成された領域に隣接する領域に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の3端子スイッチアレイ装置。
  7. 前記3端子スイッチアレイは、前記シフトレジスタが形成された領域上に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の3端子スイッチアレイ装置。
  8. 半導体薄膜からなり、動作制御のため外部から印加される制御信号を受けるための制御電極を有する第1乃至第N(Nは2以上の整数)の3端子の発光スイッチ素子を基板上に配列してなる3端子スイッチアレイと、
    第1乃至第Nの出力を有するシフトレジスタ回路とを有し、
    前記3端子スイッチ素子は発光素子であり、
    第n(nは1乃至Nの整数)のスイッチ素子の制御電極を前記シフトレジスタの第nの出力と、薄膜からなる制御電極配線層により接続して論理信号を入力し、
    該3端子スイッチ素子の残りの2端子の一方は、該スイッチ素子を駆動制御する駆動制御手段と薄膜からなる電源配線層を経由して接続され、
    該3端子スイッチ素子の残りの2端子の他方はグランド電極と接続され、
    該駆動制御手段は、前記第nのスイッチ素子に対応する前記シフトレジスタの出力のタイミングにおける所定の時間に対応して該3端子スイッチ素子に必要な駆動電流を出力する
    ことを特徴とする半導体複合装置。
  9. 前記発光スイッチ素子が発光サイリスタであることを特徴とする請求項8に記載の半導体複合装置。
  10. 前記駆動制御手段は、前記第nのスイッチ素子に対応する前記シフトレジスタの出力のタイミングにおける所定の時間に対応して該スイッチ素子を発光させない制御を行う場合は、該3端子スイッチ素子に駆動電流を出力しないことを特徴とする請求項8に記載の半導体複合装置。
  11. 半導体基板と、
    該半導体基板上に形成されたシフトレジスタ回路と、
    該シフトレジスタ回路に平行して前記半導体基板上に貼り付けられた、前記半導体基板と異なる材質の半導体薄膜からなる発光素子であって、前記シフトレジスタ回路の出力に薄膜からなる制御電極配線層により順次接続した制御電極によるスイッチ動作が可能な3端子素子と、
    該3端子素子の残りの2端子の一方同士を共通に接続する薄膜から成る電源配線層と、
    該3端子素子の残りの2端子の他方同士を共通に接続するグランド電極層とを有する
    半導体複合装置。
  12. 前記半導体薄膜が、前記半導体基板とは異なる材質で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体複合装置。
  13. 基板と、
    該基板上に形成された半導体薄膜からなるシフトレジスタ回路と、
    該シフトレジスタ回路に平行して前記基板上に貼り付けられた、半導体薄膜からなる発光素子であって、前記シフトレジスタ回路の出力に薄膜からなる配線層により順次接続した制御電極によるスイッチ動作が可能な3端子素子と、
    該3端子素子の残りの2端子の一方同士を共通に接続する薄膜から成る電源配線層と、
    該3端子素子の残りの2端子の他方同士を共通に接続するグランド電極層と
    を有する半導体複合装置。
  14. 第1の材質から成る半導体チップと、
    該半導体チップに第1の面に接着された前記第1の材質とは異なる材質の薄膜の発光半導体装置と、
    発光半導体装置に接続される回路群と、
    前記半導体チップの前記第1の面に直交する第2の面に形成され、前記発光半導体装置と回路群に選択的に接続されたボンディングパッドとを有する半導体複合装置。
  15. 前記第1の面が前記半導体チップの表面であり、前記第2の面が前記半導体チップの側面であることを特徴とする請求項14に記載の半導体複合装置。
  16. 前記薄膜が前記半導体チップとは異なる材質から成るものであることを特徴とする請求項14に記載の半導体複合装置。
  17. 前記第1の材質からなる半導体チップは単結晶Si基板であり、前記回路群は該基板上に形成されたシフトレジスタであることを特徴とする請求項14に記載の半導体複合装置。
  18. 請求項8乃至請求項17のいずれかに記載の半導体複合装置を複数個プリント配線板上に並べて配置した発光素子ヘッド。
  19. 請求項1乃至4のいずれかに記載の3端子スイッチアレイを備えた画像形成装置。
  20. 請求項5乃至7のいずれかに記載の3端子スイッチアレイ装置を備えた画像形成装置。
  21. 請求項18に記載の発光素子ヘッドを備えた画像形成装置。
JP2005266366A 2005-09-14 2005-09-14 半導体複合装置光プリントヘッドおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4817774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266366A JP4817774B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 半導体複合装置光プリントヘッドおよび画像形成装置
US11/466,892 US7923737B2 (en) 2005-09-14 2006-08-24 Three-terminal switch array device, combined semiconductor device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266366A JP4817774B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 半導体複合装置光プリントヘッドおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081081A true JP2007081081A (ja) 2007-03-29
JP4817774B2 JP4817774B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37854185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266366A Expired - Fee Related JP4817774B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 半導体複合装置光プリントヘッドおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7923737B2 (ja)
JP (1) JP4817774B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251847A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Oki Data Corp 半導体装置及びプリントヘッド
WO2008155940A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Kyocera Corporation 発光装置およびその製造方法ならびに画像形成装置
JP2009260003A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2009260246A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Oki Data Corp 半導体発光装置、光プリントヘッド、および画像形成装置
JP2009289836A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Oki Data Corp 発光素子アレイ、駆動制御装置、記録ヘッドおよび画像形成装置
JP2010120272A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Oki Data Corp 駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置
JP2011018837A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Oki Data Corp 半導体装置、並びに、光プリントヘッド、及び、画像形成装置
US8089501B2 (en) 2007-12-26 2012-01-03 Oki Data Corporation Light emitting apparatus, optical printhead, and image forming apparatus
US8258723B2 (en) 2008-08-01 2012-09-04 Oki Data Corporation Light-emitting element array, driving device, and image forming apparatus
US8441289B2 (en) 2010-03-26 2013-05-14 Oki Data Corporation Driving circuit, driving device and image forming device
US8542262B2 (en) 2008-11-14 2013-09-24 Oki Data Corporation Light emitting element array, drive circuit, optical print head, and image forming apparatus
US8704862B2 (en) 2009-09-02 2014-04-22 Oki Data Corporation Semiconductor composite device, method of manufacturing the same, optical print head and image forming apparatus
JP2014110291A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Oki Data Corp 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光素子プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2016051815A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社沖データ 半導体装置、半導体装置の製造方法、プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2017132139A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社沖データ 光学ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
JP2018037655A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社沖データ 被駆動素子チップ、露光装置及び画像形成装置並びに被駆動素子チップの製造方法及び被駆動素子チップの取付方法
JP2019079939A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社沖データ 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
US10491776B2 (en) 2016-07-29 2019-11-26 Oki Data Corporation Exposure device and light receiving device
JP2020100063A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社沖データ 複合半導体装置、プリントヘッド及び画像形成装置
WO2021039354A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 キヤノン株式会社 発光装置及び該発光装置を備える画像形成装置
US11152532B2 (en) 2017-07-26 2021-10-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing driven element chip, driven element chip, exposing device, and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8461964B2 (en) * 2007-10-12 2013-06-11 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications patching systems with radio frequency identification antenna switching circuits
JP5433214B2 (ja) * 2007-12-07 2014-03-05 パナソニック株式会社 モータ駆動回路
JP5460350B2 (ja) * 2010-01-22 2014-04-02 株式会社沖データ 駆動回路、駆動装置及び画像形成装置
US8816857B2 (en) 2010-10-20 2014-08-26 Panduit Corp. RFID system
US9418256B2 (en) 2010-10-20 2016-08-16 Panduit Corp. RFID system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045872A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光メモリ素子アレイ、及びそれを用いた受光・発光モジュール
JPH08330631A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000077726A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2001250980A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 3端子発光サイリスタ
JP2002134788A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査型発光素子アレイおよびその駆動方法
JP2004128175A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光素子および自己走査型発光素子アレイチップ
JP2004207444A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Oki Data Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410695B1 (en) * 1989-07-25 2001-10-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light-emitting device
US6232947B1 (en) * 1994-03-15 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Video information display system including a reflective type active matrix addressed liquid crystal display and method for synthetically combining and editing data
US6165813A (en) * 1995-04-03 2000-12-26 Xerox Corporation Replacing semiconductor chips in a full-width chip array
JP4183310B2 (ja) 1998-10-08 2008-11-19 株式会社沖データ 駆動回路ならびにこれを用いたプリンタおよびledヘッド
US6633322B2 (en) * 2000-05-29 2003-10-14 Kyocera Corporation Light emitting element array, optical printer head using the same, and method for driving optical printer head

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045872A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光メモリ素子アレイ、及びそれを用いた受光・発光モジュール
JPH08330631A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000077726A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2001250980A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 3端子発光サイリスタ
JP2002134788A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査型発光素子アレイおよびその駆動方法
JP2004128175A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光素子および自己走査型発光素子アレイチップ
JP2004207444A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Oki Data Corp 半導体装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8106931B2 (en) 2007-03-30 2012-01-31 Oki Data Corporation Semiconductor device, print head and image forming apparatus
JP2008251847A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Oki Data Corp 半導体装置及びプリントヘッド
WO2008155940A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Kyocera Corporation 発光装置およびその製造方法ならびに画像形成装置
JPWO2008155940A1 (ja) * 2007-06-20 2010-08-26 京セラ株式会社 発光装置およびその製造方法ならびに画像形成装置
US8089501B2 (en) 2007-12-26 2012-01-03 Oki Data Corporation Light emitting apparatus, optical printhead, and image forming apparatus
JP2009260246A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Oki Data Corp 半導体発光装置、光プリントヘッド、および画像形成装置
JP4595012B2 (ja) * 2008-03-26 2010-12-08 株式会社沖データ 半導体発光装置、光プリントヘッド、および画像形成装置
US8304792B2 (en) 2008-03-26 2012-11-06 Oki Data Corporation Semiconductor light emitting apparatus and optical print head
JP2009260003A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2009289836A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Oki Data Corp 発光素子アレイ、駆動制御装置、記録ヘッドおよび画像形成装置
US7924304B2 (en) 2008-05-27 2011-04-12 Oki Data Corporation Light-emitting element array, drive controlling device, recording head, and image forming device
US8258723B2 (en) 2008-08-01 2012-09-04 Oki Data Corporation Light-emitting element array, driving device, and image forming apparatus
US8884555B2 (en) 2008-08-01 2014-11-11 Oki Data Corporation Light-emitting element array, driving device, and image forming apparatus
US8542262B2 (en) 2008-11-14 2013-09-24 Oki Data Corporation Light emitting element array, drive circuit, optical print head, and image forming apparatus
JP2010120272A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Oki Data Corp 駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置
JP2011018837A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Oki Data Corp 半導体装置、並びに、光プリントヘッド、及び、画像形成装置
US8497893B2 (en) 2009-07-10 2013-07-30 Oki Data Corporation Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus
US8704862B2 (en) 2009-09-02 2014-04-22 Oki Data Corporation Semiconductor composite device, method of manufacturing the same, optical print head and image forming apparatus
US8441289B2 (en) 2010-03-26 2013-05-14 Oki Data Corporation Driving circuit, driving device and image forming device
JP2014110291A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Oki Data Corp 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光素子プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2016051815A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社沖データ 半導体装置、半導体装置の製造方法、プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2017132139A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社沖データ 光学ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
US10491776B2 (en) 2016-07-29 2019-11-26 Oki Data Corporation Exposure device and light receiving device
JP2018037655A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社沖データ 被駆動素子チップ、露光装置及び画像形成装置並びに被駆動素子チップの製造方法及び被駆動素子チップの取付方法
JP7003490B2 (ja) 2016-08-30 2022-01-20 沖電気工業株式会社 被駆動素子チップ、露光装置及び画像形成装置並びに被駆動素子チップの製造方法
US11152532B2 (en) 2017-07-26 2021-10-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing driven element chip, driven element chip, exposing device, and image forming apparatus
JP2019079939A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社沖データ 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2020100063A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社沖データ 複合半導体装置、プリントヘッド及び画像形成装置
WO2021039354A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 キヤノン株式会社 発光装置及び該発光装置を備える画像形成装置
US11635703B2 (en) 2019-08-23 2023-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device and image forming apparatus including light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817774B2 (ja) 2011-11-16
US20070057259A1 (en) 2007-03-15
US7923737B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817774B2 (ja) 半導体複合装置光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP5599916B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びそれを用いた光プリントヘッド、及び画像形成装置
US8035115B2 (en) Semiconductor apparatus, print head, and image forming apparatus
CN108428707B (zh) 发光部件、发光装置和图像形成装置
JP5010108B2 (ja) 半導体複合装置、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置
JP4601464B2 (ja) 半導体装置、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置
US7122834B2 (en) Semiconductor apparatus having adhesion layer and semiconductor thin film
KR100954051B1 (ko) 발광 소자 어레이 및 화상형성장치
JP2007096160A (ja) 半導体複合装置、及びこれらを用いたプリントヘッド並びに画像形成装置。
EP2272677B1 (en) Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus
EP1526574B1 (en) Semiconductor device, light emitting diode print head and image-forming apparatus using the same
JP2011054760A (ja) 半導体複合装置、この製造方法、光プリントヘッド及び画像形成装置
US6636252B2 (en) Image exposure apparatus and image forming apparatus with it
JP2004179641A (ja) 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2009289836A (ja) 発光素子アレイ、駆動制御装置、記録ヘッドおよび画像形成装置
US7135708B2 (en) Semiconductor apparatus having conductive layers and semiconductor thin films
JP4731949B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置
US8035116B2 (en) Semiconductor device, light emitting diode head, and image forming apparatus
JP4326884B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP4662798B2 (ja) 半導体複合装置、プリントヘッド、及び画像形成装置
US7259397B2 (en) Self-scanning light-emitting element array chip
JP2004179646A (ja) 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2005167062A (ja) 半導体装置、ledヘッド、及びプリンタ
JP2015126189A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、光プリントヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees