JPH08330631A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08330631A
JPH08330631A JP6406696A JP6406696A JPH08330631A JP H08330631 A JPH08330631 A JP H08330631A JP 6406696 A JP6406696 A JP 6406696A JP 6406696 A JP6406696 A JP 6406696A JP H08330631 A JPH08330631 A JP H08330631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
insulating substrate
layer
electrode
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6406696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557033B2 (ja
Inventor
Takashi Kano
隆司 狩野
Tatsuya Kunisato
竜也 國里
Yasuhiro Ueda
康博 上田
Yasuhiko Matsushita
保彦 松下
Katsumi Yagi
克己 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06406696A priority Critical patent/JP3557033B2/ja
Publication of JPH08330631A publication Critical patent/JPH08330631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557033B2 publication Critical patent/JP3557033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光面積が大きく、かつランプの組み立て工
程を導電性基板を有する発光ダイオードと共通化するこ
とができる絶縁性基板を用いた半導体発光素子を提供す
ることである。 【構成】 サファイヤ基板1上に、バッファ層2、n−
GaN層3、クラッド層4、発光層5、p−クラッド層
6、およびキャップ層7が順に形成されている。キャッ
プ層7の上面にp側電極10が設けられ、サファイヤ基
板1、バッファ層2およびn−GaN層3の側面にn側
電極11が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絶縁性基板を用いた
半導体発光素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】直接遷移型のバンド構造を有する窒化ガ
リウム(GaN)は、青色あるいは紫色の光を発する発
光ダイオード、半導体レーザ装置等の半導体発光素子の
材料として有望である。しかしながら、GaNからなる
基板が存在しないため、GaN系半導体発光素子を作製
する際には、サファイヤ(Al23 )等の絶縁性基板
上に各層をエピタキシャル成長させている。
【0003】図31は従来のGaN系発光ダイオードの
構造を示す断面図である。図31の発光ダイオードは日
経マイクロデバイス1994年2月号の第92頁〜第9
3頁に開示されている。
【0004】図31において、サファイヤ(Al2
3 )基板31上に、GaNバッファ層32、n−GaN
層33、n−AlGaNクラッド層34、InGaN発
光層35、p−AlGaNクラッド層36およびp−G
aN層37が順に形成されている。n−GaN層33の
上部領域およびn−AlGaNクラッド層34からp−
GaN層37までの幅は、サファイヤ基板31からn−
GaN層33の下部領域までの幅よりも狭く形成されて
いる。p−GaN層37の上面にp側電極38が形成さ
れ、n−GaN層33の上面にn側電極39が形成され
ている。このような発光ダイオードの構造はラテラル構
造と呼ばれている。
【0005】図31の発光ダイオードは、InGaN発
光層35をn−AlGaNクラッド層34およびp−A
lGaNクラッド層36で挟んだダブルヘテロ構造のp
n接合を有し、青色の光を効率よく発生することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図31
の従来の発光ダイオードでは、n−GaN層33上にn
側電極39を設けるために、n−GaN層33よりも上
の層の面積をサファイヤ基板31の面積に比べて小さく
する必要がある。それにより、InGaN発光層35の
面積が小さくなるので、発光面積が小さく、輝度が低く
なる。また、p−GaN層37からn−GaN層33の
上部領域までを精度良くエッチングする工程が必要とな
り、かつn側電極39が形成されるn−GaN層33の
膜厚を均一にすることが難しいので、製造工程が複雑と
なり、歩留りが低くなる。
【0007】さらに、図31の発光ダイオードを用いた
LED(発光ダイオード)ランプの組み立て時に、以下
に示すような問題が生じる。図32に図31の発光ダイ
オードを用いたLEDランプの構造を示す。図32のL
EDランプの組み立て時には、図31の発光ダイオード
チップ30のサファイヤ基板31裏面を負極端子41に
接着し、p側電極38をAuワイヤ43で正極端子42
に接続するとともに、n側電極39をAuワイヤ44で
負極端子41に接続する。さらに、発光ダイオードチッ
プ30、負極端子41および正極端子42を樹脂レンズ
45で封入する。
【0008】一方、従来より、GaP系発光ダイオー
ド、GaAlAs発光ダイオード等の導電性基板を有す
る発光ダイオードがLEDランプに用いられている。図
33に導電性基板を有する発光ダイオードを用いたLE
Dランプの構造を示す。
【0009】図33のLEDランプの組み立て時には、
発光ダイオードチップ50の導電性基板51裏面に設け
られたn側電極52をハンダ53で負極端子41に接着
するとともに、チップ50の上面に設けられたp側電極
54をAuワイヤ55で正極端子42に接続する。さら
に、発光ダイオードチップ50、負極端子41および正
極端子42を樹脂レンズ45で封入する。
【0010】上記のように、図33に示すLEDランプ
の組み立てでは、ワイヤボンディングの工程が1回であ
るのに対して、図32に示すLEDランプの組み立て工
程においてはワイヤボンディングの工程が2回必要とな
る。
【0011】このため、図32に示すLEDランプの組
み立て時には、ワイヤボンディングの工数の増加により
組み立て時間および組み立てコストが増加するという問
題が生じる。また、図32のLEDランプを組み立て時
には、ボンディング回数が2回となることにより、ワイ
ヤボンディングによりチップに加えられる圧力が、図3
3に示すLEDランプの組み立て時に比べて2倍とな
り、LEDランプの信頼性が低下し、さらには歩留りが
低下する。さらに、導電性基板を有する発光ダイオード
とLEDランプの組み立て工程を共通化することができ
ず、図33のLEDランプの組み立てで使用していた既
存の設備を用いることができない。
【0012】一方、発光面積を大きくするために図34
に示すGaN系発光ダイオードが提案されている。図3
4(a)に示すように、サファイヤ基板61上にAlN
バッファ層62およびn- −GaN層63を順に形成
し、n- −GaN層上の所定の位置にSiO2 マスク6
4を形成する。次に、図34(b)に示すように、n-
−GaN層63上に、アクセプタとなるMgをドープし
たn−GaN層65および発光センタとなるZnを含む
i−GaN発光層66を成長させた後、SiO2マスク
64を除去する。それにより、孔67が形成される。そ
の後、図34(c)に示すように、GaN発光層66の
上面に正電極68を形成し、孔67内に負電極69を形
成する。
【0013】図35に図34の発光ダイオードを用いた
LEDランプの構造を示す。図35のLEDランプの組
み立て時には、正極端子42および負極端子41にハン
ダ70,71を用いて発光ダイオードチップ60の電極
68,69をそれぞれ接着する。さらに、発光ダイオー
ドチップ60、正極端子42および負極端子41を樹脂
レンズ45で封入する。
【0014】このように、図34の発光ダイオードを用
いたLEDランプの組み立て時には、発光ダイオードチ
ップ60の上面を下にして電極68,69をそれぞれ正
極端子42および負極端子41上に位置決めし、ハンダ
70,71で接着する工程が必要になる。このような電
極68,69の位置決めおよびハンダ70,71での接
着の工程は容易ではなく、組み立てコストが上昇すると
ともに、LEDランプの信頼性および歩留りが低下す
る。また、図33に示した従来の組み立て工程で用いて
いた既存の設備を使用することができない。
【0015】それゆえに、本発明の目的は、発光面積が
大きく、かつランプの組み立て工程を導電性基板を有す
る半導体発光素子と共通化することができる絶縁性基板
を用いた半導体発光素子を提供することである。
【0016】本発明のさらに他の目的は、発光面積が大
きく、歩留りおよび信頼性が高く、かつランプの組み立
て工程を導電性基板を有する半導体発光素子と共通化す
ることができる絶縁性基板を用いた半導体発光素子の製
造方法を提供することである。
【0017】本発明の他の目的は、発光面幅が大きく、
製造工程数の増加が少なく、かつランプの組み立て工程
を導電性基板を有する半導体発光素子と共通化すること
ができる絶縁性基板を用いた半導体発光素子の製造方法
を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
発光素子は、絶縁性基板上に複数の層が積層されてなる
半導体発光素子において、複数の層のうち最上層の上面
に第1の電極を形成するとともに、複数の層のうち所定
の層の側面から絶縁性基板の側面に渡って第2の電極を
形成したものである。
【0019】なお、最上層は第1導電型であり、所定の
層は第1導電型と逆の第2導電型である。第2の発明に
係る半導体発光素子は、絶縁性基板上に少なくともガリ
ウムおよび窒素からなる発光領域を含む複数の層を積層
してなる半導体発光素子において、複数の層のうち最上
層の上面に第1の電極を形成するとともに、絶縁性基板
と発光領域との間の所定の層の側面から絶縁性基板の側
面に渡って第2の電極を形成したものである。
【0020】第3の発明に係る半導体発光素子は、絶縁
性基板上に複数の層が積層されてなる半導体発光素子に
おいて、複数の層のうち最上層の上面に形成された第1
の電極と、複数の層の側面のうち最上層側から所定の層
の上端または一部分に渡る領域に連なって形成された絶
縁膜と、複数の層の側面のうち所定の層の側面から絶縁
性基板の側面に渡って形成された第2の電極とを備えた
ものである。
【0021】なお、第2の電極は、絶縁膜上から所定の
層の側面および絶縁性基板の側面に渡って形成されても
よい。第4の発明に係る半導体発光素子は、第1、第2
または第3の発明に係る半導体発光素子において、絶縁
性基板の裏面に第2の電極と電気的に接続された第3の
電極を形成したものである。
【0022】第5の発明に係る半導体発光素子は、第3
の発明に係る半導体発光素子において、絶縁性基板の裏
面に溝を形成し、絶縁性基板の裏面および溝の内面に第
3の電極を形成したものである。
【0023】第6の発明に係る半導体発光素子の製造方
法は、絶縁性基板上に複数の層が積層されてなる半導体
発光素子の製造方法において、絶縁性基板上に複数の層
を形成した後、複数の層および絶縁性基板に複数の溝を
形成し、複数の層のうち最上層の上面に第1の電極を形
成するとともに、複数の溝内の絶縁性基板の側面から複
数の層のうち所定の層の側面に渡って第2の電極を形成
し、絶縁性基板を複数の溝に沿って複数のチップに分割
するものである。
【0024】第7の発明に係る半導体発光素子の製造方
法は、絶縁性基板上に複数の層が積層されてなる半導体
発光素子の製造方法において、絶縁性基板に複数の溝を
形成した後または複数の層のうち一部の層が形成された
絶縁性基板に複数の溝を形成した後、絶縁性基板上の複
数の溝を除く領域に複数の層を形成しまたは複数の層の
うち残りの層を形成し、複数の層のうち最上層の上面に
第1の電極を形成するとともに、複数の溝内の絶縁性基
板の側面から複数の層のうち所定の層の側面に渡って第
2の電極を形成し、絶縁性基板を複数の溝に沿って複数
のチップに分割するものである。
【0025】第8の発明に係る半導体発光素子の製造方
法は、絶縁性基板上に複数の層が積層されてなる半導体
発光素子の製造方法において、絶縁性基板上に複数の層
を形成した後、複数の層のうち最上層から所定の層に至
る深さを有する複数の溝を形成し、複数の溝の内面に絶
縁膜を形成するとともに、最上層の上面に第1の電極を
形成し、絶縁性基板を複数の溝に沿って複数の棒状部分
に分割し、各棒状部分の少なくとも一方の側面に第2の
電極を形成し、各棒状部分を複数のチップに分割するも
のである。
【0026】第9の発明に係る半導体発光素子の製造方
法は、第6、第7または第8の発明に係る半導体発光素
子の製造方法において、絶縁性基板上に複数の層を形成
する前または絶縁性基板上に複数の層を形成した後に、
絶縁性基板の裏面に複数の溝を形成し、絶縁性基板の裏
面および複数の溝の内面に第3の電極を形成するもので
ある。
【0027】第1〜第5の発明に係る半導体発光素子に
おいては、最上層の上面に第1の電極が形成され、所定
の層の側面に第2の電極が形成されているので、発光面
積を大きくすることができ、輝度を向上させることがで
きる。
【0028】また、ランプの組み立ての際には、所定の
層および絶縁性基板の側面に設けられた第2の電極をラ
ンプの一方の端子に導電性材料で接着するとともに、最
上層の上面に設けられた第1の電極をランプの他方の端
子にワイヤボンディングにより接続することができる。
【0029】このように、ワイヤボンディング工程が1
回しか必要ないので、組み立て時間および組み立てコス
トが低減されるとともに、ランプの歩留りおよび信頼性
が向上する。また、導電性基板を有する半導体発光素子
とランプの組み立て工程を共通化することができるの
で、既存の設備を使用することができる。
【0030】特に、第3の発明に係る半導体発光素子に
おいては、複数の層の側面のうち最上層側から所定の層
の上端または一部分に渡る領域に連なって絶縁膜が形成
されているので、第2の電極が所定の層よりも上の層に
接触することが確実に防止される。したがって、第2の
電極から所定の層よりも上の層へ電流のリークが生じな
い。
【0031】また、第4の発明に係る半導体発光素子に
おいては、絶縁性基板の裏面に第2の電極と電気的に接
続された第3の電極が形成されているので、絶縁性基板
の裏面を導電性材料でランプの端子に接着した際に、側
面に設けられた第2の電極が裏面に設けられた第3の電
極を通してランプの端子に電気的に接続される。したが
って、第2の電極とランプの端子との接続不良が回避さ
れ、ランプの歩留りおよび信頼性が向上する。
【0032】特に、第5の発明に係る半導体発光素子に
おいては、絶縁性基板の裏面に設けられた溝の内面にも
第3の電極が形成されているので、第2の電極と第3の
電極との電気的接続が確実に行われる。
【0033】第6および第7の発明に係る半導体発光素
子の製造方法においては、絶縁性基板上に複数の層を形
成する前あるいは絶縁性基板上に複数の層を形成した後
に、複数の層および絶縁性基板に複数の溝を形成し、最
上層の上面に第1の電極を形成するとともに複数の溝内
の絶縁性基板の側面から所定の層の側面に渡って第2の
電極を形成する。絶縁性基板上に複数の層を形成した後
に複数の層および絶縁性基板に複数の溝を設ける場合に
は、製造工程数の増加が少なくなり、製造コストが低減
される。一方、絶縁性基板上に複数の層を形成する前に
絶縁性基板に複数の溝を設ける場合または一部の層が形
成された絶縁性基板に複数の溝を設ける場合には、複数
の層を精度良くエッチングする必要がないので、製造工
程が複雑化せず、歩留りおよび信頼性が向上し、製造コ
ストも低減される。
【0034】第8の発明に係る半導体発光素子の製造方
法においては、所定の層の側面から絶縁性基板の側面に
渡る領域を除いて複数の層の側面に絶縁膜を形成するこ
とによって、所定の層の側面から絶縁性基板の側面に渡
る領域に第2の電極を形成した際に、第2の電極が所定
の層よりも上の層に接触することが確実に防止される。
したがって、第2の電極から所定の層よりも上の層への
電流のリークが生じない。また、所定の層の側面から絶
縁性基板の側面に渡る領域に第2の電極を形成するため
に絶縁性基板に所定の深さの溝を設ける必要がないの
で、製造が容易であり、かつ絶縁性基板の割れが生じな
い。したがって、歩留りおよび信頼性が向上し、製造コ
ストも低減される。
【0035】第9の発明に係る半導体発光素子の製造方
法においては、絶縁性基板の裏面に複数の溝を形成し、
絶縁性基板の裏面および複数の溝の内面に第3の電極を
形成することにより、絶縁性基板の裏面を導電性材料で
ランプの端子に接着した際に、側面に設けられた第2の
電極が裏面に設けられた第3の電極を通してランプの端
子に電気的に接続される。したがって、第2の電極とラ
ンプの端子との接続不良が回避され、ランプの歩留りお
よび信頼性が向上する。
【0036】上記の第1〜第9の発明に係る半導体発光
素子が六方体等の多角体である場合には、第2の電極は
少なくとも1つの側面に形成する。
【0037】
【発明の実施の形態】図1〜図5は本発明の第1の実施
例によるGaN系発光ダイオードの製造方法を示す工程
断面図である。また、図6(a),(b)は第1の実施
例の発光ダイオードのそれぞれ断面図および平面図であ
る。
【0038】まず、図1〜図5を参照しながら第1の実
施例の発光ダイオードの製造方法を説明する。図1に示
すように、厚さ300〜500μmのサファイヤ(α−
Al 23 )基板1の例えば(0001)面上に、MO
CVD法(有機金属化学的気相成長法)により、バッフ
ァ層2、n−GaN層3、n−クラッド層4、発光層
5、p−クラッド層6およびキャップ層7を連続成長さ
せ、ダブルヘテロ構造を形成する。各層の成膜条件を表
1に示す。成長時の圧力は大気圧とし、キャリアガスと
してH2 およびN2 を用いる。
【0039】
【表1】
【0040】表1において、TMGはトリメチルガリウ
ム(CH33 Ga、TMAはトリメチルアルミニウム
(CH33 Al、TMIはトリメチルインジウム(C
33 Inである。また、DEZはジエチルジンク
(C252 Zn、Cp2 Mgはビス(シクロペンタ
ジエニル)マグネシウムMg(C552 である。
【0041】次に、図2に示すように、サファイヤ基板
1を裏面から厚さ100〜200μm程度に研磨した
後、フォトリソグラフによるパターニングによって、キ
ャップ層7からn−GaN層3に達する複数の凹溝8を
形成する(メサ作製工程)。エッチング法としてRIE
(リアクティブイオンエッチング)を用い、反応ガスと
してCF4 およびO2 を用いる。エッチング時の圧力は
10〜30Paであり、エッチング深さはn−GaN層
3の上部からその膜厚の1/3〜1/2までとする。
【0042】続いて、図3に示すように、凹溝8の底面
に、チップ分離および電極形成用の溝9をダイシングに
より形成する。溝9の深さは、サファイヤ基板1の裏面
から溝9の底面までの厚さが20〜50μm程度残るよ
うにする。さらに、ダイシングによるダメージ層をエッ
チングにより除去する。エッチング液としては、200
〜250°Cの熱燐酸を用い、エッチング量は10〜3
0μmとする。
【0043】その後、図4に示すように、フォトリソグ
ラフによるパターニングによって、キャップ層7の上面
にp側電極10を形成し、溝9の内面および縁部上にn
側電極11を形成する。p側電極10はNiまたはAu
の蒸着等により厚さ8000〜12000Åに形成す
る。また、n側電極11はAlまたはTiの蒸着または
スパッタ等により厚さ5000〜8000Åに形成す
る。
【0044】最後に、図5に示すように、サファイヤ基
板1を溝9でブレーキングにより分割(機械的に分割)
し、各発光ダイオードチップ12を形成する。このよう
にして、図6に示す第1の実施例の発光ダイオードが製
造される。
【0045】図6(a)に示すように、サファイヤ(α
−Al23 )基板1上に、GaN、AlNまたはAl
GaNからなるバッファ層2、n−GaN層3、AlG
aNからなるn−クラッド層4、GaNまたはInGa
Nからなる発光層5、AlGaNからなるp−クラッド
層6およびGaNからなるキャップ層7が順に形成され
ている。キャップ層7の上面にp側電極10が形成さ
れ、サファイヤ基板1、バッファ層2およびn−GaN
層3の側面にn側電極11が形成されている。
【0046】図6(b)において、サファイヤ基板1の
下面の幅W1、n側電極11の外側の幅W2、およびサ
ファイヤ基板1の上面、バッファ層2およびn−GaN
層3の幅W3は、例えばそれぞれ350μm、300μ
mおよび250μmである。n−クラッド層4、発光層
5、p−クラッド層6およびキャップ層7の幅W4は例
えば200μmであり、p側電極10の直径W5は例え
ば120μmである。
【0047】このように、本実施例の発光ダイオードに
おいては、キャップ層7の上面にp側電極10が設けら
れ、かつサファイヤ基板1、バッファ層2およびn−G
aN層3の側面にn側電極11が設けられているので、
サファイヤ基板1の面積に対する発光層5の面積の割合
が大きい。したがって、発光面積が大きく、輝度が高く
なる。また、n側電極11を形成することによる製造工
程数の増加が少ないので、製造コストも低減される。
【0048】なお、n側電極11は、図6(b)に示す
ように、サファイヤ基板1、バッファ層2およびn−G
aN層3の4つの側面に設けてもよく、図7に示すよう
に、サファイヤ基板1、バッファ層2およびn−GaN
層3の対向する2つの側面に設けてもよい。
【0049】図8〜図16は本発明の第2の実施例によ
るGaN系発光ダイオードの製造方法を示す工程断面図
である。以下、図8〜図16を参照しながら第2の実施
例の発光ダイオードの製造方法を説明する。なお、各層
の材料および膜厚は第1の実施例と同様である。
【0050】まず、図8に示すように、サファイヤ基板
1にチップ分離および電極形成用の溝13をダイシング
により形成した後、ダイシングによるダメージ層をエッ
チングにより除去する。次に、図9に示すように、フォ
トリソグラフによるパターニングによって溝13の内面
に選択成長用のSiO2 マスク14を形成する。形成方
法としてはCVD法(化学的気相成長法)を用い、Si
2 マスク14の膜厚は2000〜5000Åとする。
続いて、図10に示すように、サファイヤ基板1上にM
OCVD法によりバッファ層2およびn−GaN層3を
選択成長させる。
【0051】次に、図11に示すように、フォトリソグ
ラフによるパターニングによって溝13の内部および縁
部上に選択成長用のSiO2 マスク15を形成する。そ
して、図12に示すように、n−GaN層3上にMOC
VD法によりn−クラッド層4、発光層5、p−クラッ
ド層6およびキャップ層7を順次選択成長させ、ダブル
ヘテロ構造を形成する。その後、図13に示すように、
SiO2 マスク14,15を除去する。
【0052】続いて、図14に示すように、フォトリソ
グラフによるパターニングによって、キャップ層7の上
面にp側電極10を形成し、溝13の内面および縁部上
にn側電極11を形成する。その後、図15に示すよう
に、サファイヤ基板1を裏面から厚さ100〜200μ
m程度に研磨することによって、サファイヤ基板1を溝
13で分離する。それにより、図16に示すように、発
光ダイオードチップ16が形成される。
【0053】このようにして製造された第2の実施例の
発光ダイオードにおいても、第1の実施例と同様に、キ
ャップ層7の上面にp側電極10が設けられ、かつサフ
ァイヤ基板1、バッファ層2およびn−GaN層3の側
面にn側電極11が設けられているので、サファイヤ基
板1の面積に対する発光層5の面積の割合が大きく、輝
度が高くなる。また、n側電極11を形成するために複
数の層を精度良くエッチングする必要がないので、製造
工程が複雑化せず、歩留りおよび信頼性が向上し、製造
コストも低減される。
【0054】なお、第2の実施例において、サファイア
基板1上に一部の層、例えばバッファ層2およびn−G
aN層3を形成した後に、チップ分離および電極形成用
の溝13を形成し、その後、図11および図12に示す
ように、n−GaN層3上にn−クラッド層4、発光層
5、p−クラッド層6およびキャップ層7を形成しても
よい。この場合にも、n側電極11を形成するために複
数の層を精度良くエッチングする必要がないので、製造
工程が複雑化せず、歩留りおよび信頼性が向上し、製造
コストも低減される。
【0055】次に、第1の実施例の発光ダイオードを用
いたLEDランプの組み立て工程を図17を参照しなが
ら説明する。なお、第2の実施例の発光ダイオードを用
いたLEDランプの組み立て工程も第1の実施例の場合
と同様である。
【0056】図17に示すように、発光ダイオードチッ
プ12を負極端子41上に設置し、チップ12の側面に
設けられたn側電極11と負極端子41とをハンダ56
で接続する。さらに、発光ダイオードチップ12の上面
に設けられたp側電極10と正極端子42とをAuワイ
ヤ55で接続する。さらに、発光ダイオードチップ1
2、負極端子41および正極端子42を樹脂レンズ45
で封入する。
【0057】このように、第1の実施例の発光ダイオー
ドにおいては、p側電極10が発光ダイオードチップ1
2の上面に設けられ、n側電極11が発光ダイオードチ
ップ12の側面に設けられているので、LEDランプの
組み立て時にワイヤボンディングの工程が1回で済む。
【0058】そのため、組み立ての工数が少なくなり、
組み立て時間および組み立てコストが低減される。ま
た、ワイヤボンディング時に発光ダイオードチップ12
に加えられる圧力が小さくなるので、LEDランプの歩
留りおよび信頼性が向上する。さらに、導電性基板を有
する発光ダイオードとLEDランプの組み立て工程を共
通化することができるので、既存の設備を使用すること
ができる。なお、第2の実施例の発光ダイオードを用い
たLEDランプの組み立て工程においても同様の効果が
得られる。
【0059】図18〜図24は本発明の第3の実施例に
よるGaN系発光ダイオードの製造方法を示す工程図で
あり、図18、図19、図22および図23は斜視図で
あり、図20、図21および図24は断面図である。以
下、図18〜図24を参照しながら第3の実施例の発光
ダイオードの製造方法を説明する。なお、各層の材料お
よび膜厚は第1の実施例と同様である。
【0060】まず、図18に示すように、厚さ300〜
500μmのサファイヤ基板1上に、MOCVD法によ
り、バッファ層2、n−GaN層3、n−クラッド層
4、発光層5、p−クラッド層6およびキャップ層7を
連続成長させ、ダブルヘテロ構造を形成する。各層の成
膜条件は第1の実施例における図1の工程と同様であ
る。
【0061】次に、図19に示すように、サファイヤ基
板1を裏面から厚さ100〜200μm程度に研磨した
後、フォトリソグラフによるパターニングによって、キ
ャップ層7からn−GaN層3に達する複数の凹溝8を
形成する(メサ作製工程)。凹溝8の幅は例えば50μ
mである。エッチング方法およびエッチング条件は第1
の実施例における図2の工程と同様である。
【0062】続いて、図20に示すように、キャップ層
7上および凹溝8の内面にCVD法を用いて、Si
2 、SiNX 等からなるパッシベーション膜(保護
膜)17を形成する。パッシベーション膜17の膜厚は
2000Å以上であり、例えば5000Åである。
【0063】その後、図21に示すように、フォトリソ
グラフによるパターニングによって、キャップ層7上の
パッシベーション膜17を除去した後、キャップ層7の
上面にp側電極10を形成する。p側電極10はNiま
たはAuの蒸着等により厚さ8000〜12000Åに
形成する。
【0064】さらに、図22に示すように、凹溝8に沿
ってダイシングまたはスクライブによりサファイヤ基板
1を分割し、棒状の発光ダイオードバー18を形成す
る。さらに、図23に示すように、発光ダイオードバー
18の側面にAlまたはTiのスパッタ、蒸着等により
厚さ5000〜8000Åのn側電極19を形成する。
【0065】最後に、図24に示すように、発光ダイオ
ードバー18を側面に垂直な面に沿ってダイシングまた
はスクライブにより分割し、各発光ダイオードチップ2
0を形成する。
【0066】このようにして製造された第3の実施例の
発光ダイオードにおいても、第1の実施例と同様に、キ
ャップ層7の上面にp側電極10が設けられ、かつサフ
ァイヤ基板1、バッファ層2およびn−GaN層3の側
面にn側電極19が設けられているので、サファイヤ基
板1の面積に対する発光層5の面積の割合が大きく、輝
度が高くなる。
【0067】また、n−クラッド層4、発光層5、p−
クラッド層6およびキャップ層7の側面にパッシベーシ
ョン膜17が形成されているので、n側電極19がこれ
らの層4,5,6,7に接触することが確実に防止され
る。したがって、n側電極19からn−クラッド層4、
発光層5、p−クラッド層6およびキャップ層7への電
流のリークが生じず、信頼性が高い。
【0068】さらに、n側電極19を形成するためにサ
ファイヤ基板1にダイシングにより所定の深さの溝を形
成する必要がないので、作製が容易であり、かつサファ
イヤ基板1の割れの問題が生じない。したがって、歩留
りおよび信頼性が向上し、製造コストも低減される。
【0069】なお、第3の実施例の発光ダイオードを用
いたLEDランプの組み立て工程も、図17を用いて説
明した第1の実施例の場合と同様であり、第1の実施例
と同様の効果が得られる。
【0070】図25〜図28は本発明の第4の実施例に
よるGaN系発光ダイオードの製造方法を示す工程図で
あり、図25〜図27は断面図であり、図28は正面図
である。また、図29(a),(b)は第4の実施例の
発光ダイオードのそれぞれ平面図および正面図である。
【0071】まず、図25〜図28を参照しながら第4
の実施例の発光ダイオードの製造方法を説明する。図2
5に示すように、図1の工程と同様にして、厚さ300
〜500μmのサファイヤ基板1上に、MOCVD法に
より、バッファ層2、n−GaN層3、n−クラッド層
4、発光層5、p−クラッド層6およびキャップ層7を
連続成長させ、ダブルヘテロ構造を形成した後、図2の
工程と同様にして、サファイヤ基板1を裏面から厚さ1
00〜200μm程度に研磨し、さらにフォトリソグラ
フによるパターニングによってキャップ層7からn−G
aN層3に達する複数の凹溝8を形成する(メサ作製工
程)。なお、各層の材料および膜厚ならびに凹溝8のエ
ッチング方法およびエッチング条件は第1の実施例と同
様である。
【0072】その後、ダブルヘテロ構造の中央部下方に
おけるサファイヤ基板1の裏面に、ダイシング等により
深さ約80μmの溝21を形成する。続いて、図26に
示すように、サファイヤ基板1の裏面にAlのスパッタ
等により厚さ5000〜8000Åのn側電極22を形
成する。また、凹溝8の底面に、チップ分離および電極
形成用の溝9をダイシング等により形成する。溝9の深
さは約150μmとする。
【0073】その後、図27に示すように、フォトリソ
グラフによるパターニングによって、キャップ層7の上
面にp側電極10を形成し、溝9の内面および縁部上に
n側電極11を形成する。p側電極10はAuの蒸着等
により厚さ8000〜12000Åに形成する。また、
n側電極11はAlのスパッタ等により厚さ5000〜
8000Åに形成する。
【0074】最後に、図28に示すように、サファイヤ
基板1を溝9に沿ってブレーキングにより分割し、発光
ダイオードチップ23を形成する。このようにして、図
29に示す第4の実施例の発光ダイオードが製造され
る。
【0075】図29に示すように、キャップ層7の上面
にp側電極10が形成され、サファイヤ基板1、バッフ
ァ層2およびn−GaN層3の側面にn側電極11が形
成され、さらにサファイヤ基板1の裏面および溝21の
内面にn側電極22が形成されている。n側電極11と
n側電極22とは、溝21の両端部において電気的に接
続されている。
【0076】図30は第4の実施例の発光ダイオードを
LEDランプの負極端子に装着した状態を示す正面図で
ある。なお、第4の実施例の発光ダイオードを用いたL
EDランプの組み立て工程は第1の実施例の場合と同様
である。図30に示すように、発光ダイオードチップ2
3の裏面が負極端子41上にハンダ56で接着されてい
る。
【0077】第4の実施例の発光ダイオードにおいて
も、第1の実施例と同様に、サファイヤ基板1の面積に
対する発光層5の面積の割合が大きく、輝度が高くな
る。また、発光ダイオードチップ23の側面のn側電極
11が裏面のn側電極22と電気的に接続されているの
で、図30に示すように、ハンダ56が側面のn側電極
11に十分に接触しない場合でも、裏面のn側電極22
を通してn側電極11と負極端子41との電気的接続が
確実に行われる。したがって、LEDランプの歩留りお
よび信頼性が向上する。
【0078】さらに、第4の実施例の発光ダイオードを
用いたLEDランプの組み立て工程においても、第1の
実施例の場合と同様に、組み立て工数が少なくなり、組
み立て時間および組み立てコストが低減される。また、
ワイヤボンディング時に発光ダイオードチップ23に加
えられる圧力が小さくなるので、LEDランプの歩留り
および信頼性が向上する。さらに、導電性基板を有する
発光ダイオードとLEDランプの組み立て工程を共通化
することができるので、既存の設備を使用することがで
きる。
【0079】なお、第4の実施例では、図25の工程に
おいて凹溝8の形成後にサファイヤ基板1の裏面に溝2
1およびn側電極22を形成しているが、ダブルヘテロ
構造の形成前に最初にサファイヤ基板1の裏面に溝21
およびn側電極22を形成してもよく、あるいは、図2
7の工程においてp側電極10およびn側電極9の形成
後にサファイヤ基板1の裏面に溝21およびn側電極2
2を形成してもよい。
【0080】また、第4の実施例を第2の実施例の製造
方法に適用することもできる。この場合、図8の工程で
最初にサファイヤ基板1の裏面に溝21およびn側電極
22を形成してもよく、あるいは、図14の工程におい
てp側電極10およびn側電極11の形成後にサファイ
ヤ基板1の裏面に溝21およびn側電極22を形成して
もよい。
【0081】さらに、第4の実施例を第3の実施例の製
造方法に適用することもできる。この場合、図18の工
程において最初にサファイヤ基板1の裏面に溝21およ
びn側電極22を形成してもよく、図19の工程におい
て凹溝8の形成後にサファイヤ基板1の裏面に溝21お
よびn側電極22を形成してもよく、あるいは、図21
の工程においてp側電極10の形成後にサファイヤ基板
1の裏面に溝21およびn側電極22を形成してもよ
い。
【0082】このように、サファイヤ基板1の裏面に溝
21およびn側電極22を形成する工程はいずれの段階
で行ってもよい。上記第1〜第4の実施例では、n側電
極11をサファイア基板1の側面からn−GaN層3の
側面に渡って設けているが、n側電極11をサファイア
基板1の側面からn−クラッド層4の側面に渡って設け
てもよい。
【0083】特に、本発明では、絶縁性基板と活性層等
の発光領域との間の所定の層の側面から該絶縁性基板の
側面に渡って第2の電極が形成されるのが好ましい。上
記実施例では、図2の工程、図19の工程および図25
の工程においてサファイア基板1の裏面を研磨している
が、サファイア基板1の厚さが100〜200μm程度
である場合には、研磨しなくてもよい。
【0084】上記実施例では、本発明をpn接合型ダブ
ルヘテロ構造のGaN系またはInGaN系発光ダイオ
ードに適用した場合を説明したが、本発明は、シングル
ヘテロ構造の発光ダイオード、量子井戸構造の発光ダイ
オードにも適用でき、また上述のpn接合以外のpin
接合等の発光ダイオードにも適用可能である。勿論、G
aN系またはInGaN系以外の材料系の発光ダイオー
ドにも適用でき、さらには半導体レーザ素子にも適用可
能であり、絶縁性基板を用いた他の種類の半導体発光素
子にも同様にして適用することができる。
【0085】半導体発光素子が六方体等の多角体である
場合には、n側電極11,19を少なくとも1つの側面
に設ければよい。
【0086】
【発明の効果】以上のように第1〜第9の発明によれ
ば、最上層の上面に第1の電極が形成され、かつ絶縁性
基板および所定の層の側面に第2の電極が形成されてい
るので、絶縁性基板の面積に対する発光面積の割合が大
きくなり、かつ製造工程が複雑化しない。したがって、
輝度が高く、かつ歩留りおよび信頼性が向上された半導
体発光素子が安価に得られる。
【0087】また、ランプの組み立て時にワイヤボンデ
ィング工程が1回で済むので、組み立て時間および組み
立てコストが低減されるとともに、ランプの歩留りおよ
び信頼性が向上する。さらに、導電性基板を有する半導
体発光素子とランプの組み立て工程を共通化することが
できるので、既存の設備を使用することができる。
【0088】特に、第3の発明によれば、複数の層の側
面のうち最上層側から所定の層の上端または一部分に渡
って形成された絶縁膜によって第2の電極が所定の層よ
りも上の層に接触することが確実に防止される。したが
って、第2の電極から所定の層よりも上の層への電流の
リークが生じず、信頼性が向上する。
【0089】また、第4の発明によれば、側面に設けら
れた第2の電極が裏面に設けられた第3の電極を通して
ランプの端子に電気的に接続されるので、第2の電極と
ランプの端子との接続不良が回避され、ランプの歩留り
および信頼性が向上する。
【0090】さらに、第5の発明によれば、絶縁性基板
の裏面に設けられた溝の内面にも第3の電極が形成され
ているので、第2の電極と第3の電極との電気的接続が
確実に行われる。
【0091】特に、第6および第7の発明の製造工程に
おいて絶縁性基板上に複数の層を形成した後に、複数の
層および絶縁性基板に第2の電極形成用の複数の溝を設
ける場合には、製造工程数の増加が少なくなり、製造コ
ストが低減される。また、絶縁性基板上に複数の層を形
成する前に絶縁性基板に第2の電極形成用の複数の溝を
形成する場合または一部の層が形成された絶縁性基板に
第2の電極形成用の複数の溝を形成する場合には、複数
の層を精度良くエッチングする必要がないので、製造工
程が複雑化せず、歩留りおよび信頼性が向上し、製造コ
ストも低減される。
【0092】また、第8の発明によれば、所定の層の側
面から絶縁性基板の側面に渡る領域を除いて複数の層の
側面に絶縁膜を形成することによって、第2の電極が所
定の層よりも上の層に接触することが確実に防止される
ので、第2の電極から所定の層よりも上の層への電流の
リークが生じない。また、所定の層の側面から絶縁性基
板の側面に渡る領域に第2の電極を形成するために絶縁
性基板に所定の深さの溝を設ける必要がないので、製造
が容易であり、かつ絶縁性基板の割れが生じない。した
がって、歩留りおよび信頼性が向上し、製造コストも低
減される。
【0093】また、第9の発明によれば、絶縁性基板の
裏面に複数の溝を形成し、絶縁性基板の裏面および複数
の溝の内面に第3の電極を形成することにより、側面に
設けられた第2の電極が裏面に設けられた第3の電極を
通してランプの端子に電気的に接続される。したがっ
て、第2の電極とランプの端子との接続不良が回避さ
れ、ランプの歩留りおよび信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による発光ダイオードの
製造方法を示す第1の工程断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例による発光ダイオードの
製造方法を示す第2の工程断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例による発光ダイオードの
製造方法を示す第3の工程断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例による発光ダイオードの
製造方法を示す第4の工程断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例による発光ダイオードの
製造方法を示す第5の工程断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例による発光ダイオードの
断面図および平面図である。
【図7】本発明の第1の実施例による発光ダイオードの
n側電極の他の例を示す平面図である。
【図8】本発明の第2の実施例による発光ダイオードの
製造方法を示す第1の工程断面図である。
【図9】本発明の第2の実施例による発光ダイオードの
製造方法を示す第2の工程断面図である。
【図10】本発明の第2の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第3の工程断面図である。
【図11】本発明の第2の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第4の工程断面図である。
【図12】本発明の第2の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第5の工程断面図である。
【図13】本発明の第2の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第6の工程断面図である。
【図14】本発明の第2の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第7の工程断面図である。
【図15】本発明の第2の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第8の工程断面図である。
【図16】本発明の第2の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第9の工程断面図である。
【図17】本発明の第1の実施例による発光ダイオード
を用いたLEDランプの構造を示す図である。
【図18】本発明の第3の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第1の工程斜視図である。
【図19】本発明の第3の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第2の工程斜視図である。
【図20】本発明の第3の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第3の工程断面図である。
【図21】本発明の第3の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第4の工程断面図である。
【図22】本発明の第3の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第5の工程斜視図である。
【図23】本発明の第3の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第6の工程断面図である。
【図24】本発明の第3の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第7の工程断面図である。
【図25】本発明の第4の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第1の工程断面図である。
【図26】本発明の第4の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第2の工程断面図である。
【図27】本発明の第4の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第3の工程断面図である。
【図28】本発明の第4の実施例による発光ダイオード
の製造方法を示す第4の工程正面図である。
【図29】本発明の第4の実施例による発光ダイオード
の平面図および正面図である。
【図30】本発明の第4の実施例による発光ダイオード
をLEDアンプの負極に装着した状態を示す図である。
【図31】絶縁性基板を用いた従来の発光ダイオードの
一例を示す断面図である。
【図32】図31の従来の発光ダイオードを用いたLE
Dランプの構造を示す図である。
【図33】導電性基板を有する従来の発光ダイオードを
用いたLEDランプの構造を示す図である。
【図34】絶縁性基板を用いた従来の発光ダイオードの
他の例を示す工程断面図である。
【図35】図34の従来の発光ダイオードを用いたLE
Dランプの構造を示す図である。
【符号の説明】
1 サファイヤ基板 2 バッファ層 3 n−GaN層 4 n−クラッド層 5 発光層 6 p−クラッド層 7 キャップ層 10 p側電極 11,19,22 n側電極 17 パッシベーション膜 21 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 保彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 八木 克己 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に複数の層が積層されてな
    る半導体発光素子において、前記複数の層のうち最上層
    の上面に第1の電極を形成するとともに、前記複数の層
    のうち所定の層の側面から前記絶縁性基板の側面に渡っ
    て第2の電極を形成したことを特徴とする半導体発光素
    子。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板上に少なくともガリウムおよ
    び窒素からなる発光領域を含む複数の層が積層されてな
    る半導体発光素子において、前記複数の層のうち最上層
    の上面に第1の電極を形成するとともに、前記絶縁性基
    板と前記発光領域との間の所定の層の側面から前記絶縁
    性基板の側面に渡って第2の電極を形成したことを特徴
    とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 絶縁性基板上に複数の層が積層されてな
    る半導体発光素子において、前記複数の層のうち最上層
    の上面に形成された第1の電極と、前記複数の層の側面
    のうち前記最上層側から所定の層の上端または一部分に
    渡る領域に連なって形成された絶縁膜と、前記複数の層
    の前記側面のうち前記所定の層の側面から前記絶縁性基
    板の側面に渡って形成された第2の電極とを備えたこと
    を特徴とする半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性基板の裏面に前記第2の電極
    と電気的に接続された第3の電極を形成したことを特徴
    とする請求項1、2または3記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記絶縁性基板の裏面に溝を形成し、前
    記絶縁性基板の裏面および前記溝の内面に前記第3の電
    極を形成したことを特徴とする請求項4記載の半導体発
    光素子。
  6. 【請求項6】 絶縁性基板上に複数の層が積層されてな
    る半導体発光素子の製造方法において、絶縁性基板上に
    前記複数の層を形成した後、前記複数の層および前記絶
    縁性基板に複数の溝を形成し、前記複数の層のうち最上
    層の上面に第1の電極を形成するとともに、前記複数の
    溝内の前記絶縁性基板の側面から前記複数の層のうち所
    定の層の側面に渡って第2の電極を形成し、前記絶縁性
    基板を前記複数の溝に沿って複数のチップに分割するこ
    とを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁性基板上に複数の層が積層されてな
    る半導体発光素子の製造方法において、絶縁性基板に複
    数の溝を形成した後または前記複数の層のうち一部の層
    が形成された絶縁性基板に複数の溝を形成した後、前記
    絶縁性基板上の前記複数の溝を除く領域に前記複数の層
    を形成しまたは前記複数の層のうち残りの層を形成し、
    前記複数の層のうち最上層の上面に第1の電極を形成す
    るとともに、前記複数の溝内の前記絶縁性基板の側面か
    ら前記複数の層のうち所定の層の側面に渡って第2の電
    極を形成し、前記絶縁性基板を前記複数の溝に沿って複
    数のチップに分割することを特徴とする半導体発光素子
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 絶縁性基板上に複数の層が積層されてな
    る半導体発光素子の製造方法において、前記絶縁性基板
    上に前記複数の層を形成した後、前記複数の層のうち最
    上層から所定の層に至る深さを有する複数の溝を形成
    し、前記複数の溝の内面に絶縁膜を形成するとともに、
    前記最上層の上面に第1の電極を形成し、前記絶縁性基
    板を前記複数の溝に沿って複数の棒状部分に分割し、前
    記各棒状部分の少なくとも一方の側面に第2の電極を形
    成し、前記各棒状部分を複数のチップに分割することを
    特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁性基板上に前記複数の層を形成
    する前または前記絶縁性基板上に前記複数の層を形成し
    た後に、前記絶縁性基板の裏面に複数の溝を形成し、前
    記絶縁性基板の裏面および前記複数の溝の内面に第3の
    電極を形成することを特徴とする請求項6、7または8
    記載の半導体発光素子の製造方法。
JP06406696A 1995-03-24 1996-03-21 半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3557033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06406696A JP3557033B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-21 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-66570 1995-03-24
JP6657095 1995-03-24
JP06406696A JP3557033B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-21 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330631A true JPH08330631A (ja) 1996-12-13
JP3557033B2 JP3557033B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=26405198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06406696A Expired - Lifetime JP3557033B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-21 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557033B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927639A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10256602A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH10335699A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH1154831A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH11150300A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2000077726A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2002009342A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002261327A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sony Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2003023180A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2003023182A (ja) * 2002-04-22 2003-01-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
KR100463957B1 (ko) * 2000-10-02 2004-12-30 하이링크 테크놀로지 코포레이션 발광 다이오드 장치를 제조하는 방법
JP2005159035A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオード及び発光装置
JP2007042857A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子と半導体素子の製造方法及び半導体発光装置
KR100688037B1 (ko) * 2006-09-30 2007-03-02 에피밸리 주식회사 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2007081081A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Oki Data Corp 3端子スイッチアレイ、3端子スイッチアレイ装置、半導体複合装置、および画像形成装置
WO2008026902A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Epivalley Co., Ltd. Iii-nitride semiconductor light emitting device
JP2008130799A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sharp Corp 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2009038407A (ja) * 2005-03-09 2009-02-19 Showa Denko Kk 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2009231462A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010056322A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010056323A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
WO2010095785A1 (ko) * 2009-02-19 2010-08-26 엘지이노텍주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
JP2011119760A (ja) * 2011-02-21 2011-06-16 Nichia Corp 半導体素子の製造方法
JP2011187692A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011249425A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toshiba Corp 半導体発光装置
KR101147715B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-23 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101362504B1 (ko) * 2007-12-18 2014-02-13 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 레이저 다이오드 및 그의 제조 방법
JP2019201198A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 オプト テック コーポレーション 発光チップ及び関連するパッケージ構造

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927639A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10256602A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH10335699A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH1154831A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH11150300A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2000077726A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2002009342A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100463957B1 (ko) * 2000-10-02 2004-12-30 하이링크 테크놀로지 코포레이션 발광 다이오드 장치를 제조하는 방법
JP2002261327A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sony Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2003023180A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2003023182A (ja) * 2002-04-22 2003-01-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2005159035A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオード及び発光装置
JP2009038407A (ja) * 2005-03-09 2009-02-19 Showa Denko Kk 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007042857A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子と半導体素子の製造方法及び半導体発光装置
US7923737B2 (en) 2005-09-14 2011-04-12 Oki Data Corporation Three-terminal switch array device, combined semiconductor device, and image forming apparatus
JP2007081081A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Oki Data Corp 3端子スイッチアレイ、3端子スイッチアレイ装置、半導体複合装置、および画像形成装置
WO2008026902A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Epivalley Co., Ltd. Iii-nitride semiconductor light emitting device
KR100688037B1 (ko) * 2006-09-30 2007-03-02 에피밸리 주식회사 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2008130799A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sharp Corp 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR101362504B1 (ko) * 2007-12-18 2014-02-13 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 레이저 다이오드 및 그의 제조 방법
JP2009231462A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010056323A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2010056322A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
CN102187483A (zh) * 2009-02-19 2011-09-14 Lg伊诺特有限公司 Led和led封装
WO2010095785A1 (ko) * 2009-02-19 2010-08-26 엘지이노텍주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
US8680560B2 (en) 2009-02-19 2014-03-25 Lg Innotek Co., Ltd. LED and LED package
KR101007128B1 (ko) * 2009-02-19 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR101147715B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-23 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
EP2797125A1 (en) * 2010-03-09 2014-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2011187692A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US8766310B2 (en) 2010-03-09 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
US9136437B2 (en) 2010-03-09 2015-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2011249425A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toshiba Corp 半導体発光装置
US8729592B2 (en) 2010-05-24 2014-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2011119760A (ja) * 2011-02-21 2011-06-16 Nichia Corp 半導体素子の製造方法
JP2019201198A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 オプト テック コーポレーション 発光チップ及び関連するパッケージ構造
CN110504344A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 光磊科技股份有限公司 发光晶粒、封装结构及其相关制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557033B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557033B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US8093611B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US7977682B2 (en) Light emitting device
US6156584A (en) Method of manufacturing a semiconductor light emitting device
JP3893874B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
US8436373B2 (en) Light emitting diode with a light source suitable structure
US6703253B2 (en) Method for producing semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device produced by such method
US7541621B2 (en) Semiconductor light emitting device having a current narrowing portion and manufacturing method for semiconductor light emitting device
KR100615122B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2006041491A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH10294493A (ja) 半導体発光デバイス
JP2013201455A (ja) 発光素子
KR101000276B1 (ko) 반도체 발광소자
JP3752339B2 (ja) 半導体発光素子
TW201448265A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
US20120146067A1 (en) Light emitting device
US20050079642A1 (en) Manufacturing method of nitride semiconductor device
US7056756B2 (en) Nitride semiconductor laser device and fabricating method thereof
JP4569859B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2007096114A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR20060115751A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP3713124B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP3691202B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006147679A (ja) 集積型発光ダイオード、集積型発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードディスプレイおよび発光ダイオード照明装置
KR100644215B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term