JPH10294493A - 半導体発光デバイス - Google Patents

半導体発光デバイス

Info

Publication number
JPH10294493A
JPH10294493A JP3490898A JP3490898A JPH10294493A JP H10294493 A JPH10294493 A JP H10294493A JP 3490898 A JP3490898 A JP 3490898A JP 3490898 A JP3490898 A JP 3490898A JP H10294493 A JPH10294493 A JP H10294493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
electrode
electrode pads
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3490898A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamamoto
雅裕 山本
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
Shinya Nunogami
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3490898A priority Critical patent/JPH10294493A/ja
Publication of JPH10294493A publication Critical patent/JPH10294493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体発光デバイスにおいて、光取出し面側の
発光面積の拡大を図る。 【解決手段】発光ダイオードは、サファイア基板11上
に配設されたGaN系多層構造45を有する。多層構造
45の光取出し面側に一対の電極パッド31、32が配
設される。光取出し面の投影面積に対する電極パッド3
1、32の総投影面積は25%以下に設定される。電極
パッド31、32は多層構造45の側面を覆う絶縁膜4
0上に配設されたハンダ配線層41、42を介してマウ
ントフレームの電極パッド36、37に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁性基板の上に
形成された半導体発光デバイス、特にサファイア基板上
に形成された窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導
体発光デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、青色から紫外域にかけての短波長
発光ダイオード(LED)や半導体レーザデバイス(L
D)用の材料として、GaNを始めとする窒化ガリウム
系化合物半導体が注目されている。この材料系を用いた
青色半導体レーザデバイスは、その発振波長が短いが故
に、高密度の情報処理用の光源としての応用が期待され
ている。
【0003】従来の窒化ガリウム系化合物半導体は、サ
ファイアを基板として成長が行われている。サファイア
は絶縁物であるため、基板上に積層した膜のうち、基板
に近い層に電気的接触をはかる場合には、表面層をエッ
チング除去しなければならない。このような処理は、発
光ダイオードのように全体の発光強度を議論するデバイ
スにおいては発光面積の減少につながり、発光強度の低
下に直結する。
【0004】発光面積を拡大しようという試みから、特
開平6−338632号公報に示されるように、一対の
電極を対角線に配置するという提案がなされている。し
かし、この提案は電極の位置関係による電極の効率的な
流れを示したにすぎず、発光部の面積の拡大や、電極面
積を縮小する方法については言及されていない。発光面
積自身を拡大するという点では、特開平4−27317
5号公報などに示されるように、表面から孔を形成して
電極を取る方が優れている。しかし、この提案において
も、平面から見た場合、広げられた電極によって発光部
が遮蔽され、発光面積の実質的な拡大につながっていな
い。
【0005】このように従来、絶縁性の基板上に形成さ
れた化合物半導体発光デバイスにおいては、光取出し面
側に一対の電極を形成する必要がある。これらの電極は
ボンディングワイヤを接続するためにあまり小さくする
ことはできない。このため、電極の存在が発光面積を低
下させる要因となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、絶縁
性基板上に配設された半導体発光デバイスにおいて、光
取出し面側の発光面積の拡大をはかると共に電極パッド
に対する外部リードの接続を十分に行うことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の視点は、
第1方向に面する光取出し面を有する半導体発光デバイ
スであって、発光用のpn接合を形成するように前記第
1方向に沿って積層された複数の半導体層を有し且つ前
記光取出し面を規定する多層構造と、前記複数の半導体
層は、前記pn接合を挟んで位置する夫々第1及び第2
導電型の第1及び第2半導体層を含むことと、前記第1
半導体層上に配設された第1主電極と、前記第1主電極
は前記光取出し面を覆う発光光を透過しない第1電極パ
ッドを具備することと、前記第2半導体層上に配設され
た第2主電極と、前記第2主電極は前記光取出し面を覆
う発光光を透過しない第2電極パッドを具備すること
と、前記光取出し面の投影面積に対する前記第1及び第
2電極パッドの総投影面積は25%以下に設定されるこ
とと、前記多層構造の側壁上に配設された第1及び第2
絶縁層と、前記第1及び第2絶縁層上に配設された第1
及び第2配線層と、前記第1及び第2配線層は前記第1
及び第2電極パッドに接続されることと、を具備するこ
とを特徴とする。
【0008】なお、ここで光取出し面及び電極パッドの
投影面積とは、光取出し面を示す平面図における面積を
意味する。本発明の第2の視点は、第1の視点のデバイ
スにおいて、前記第1及び第2配線層が、150℃〜3
50℃の融点を有する金属材料から基本的になることを
特徴とする。
【0009】本発明の第3の視点は、第2の視点のデバ
イスにおいて、前記多層構造を支持し且つn側及びp側
電極となる一対のマウント電極パッドを有するマウント
フレームを具備し、前記第1及び第2電極パッドと前記
一対のマウント電極パッドとが、実質的に前記第1及び
第2配線層の前記金属材料のみによって電気的に接続さ
れることを特徴とする。
【0010】本発明の第4の視点は、第1の視点のデバ
イスにおいて、前記第1及び第2絶縁層は、前記光取出
し面を覆う部分を有し且つ発光光を透過する共通絶縁膜
の一部であることを特徴とする。
【0011】本発明の第5の視点は、第4の視点のデバ
イスにおいて、前記多層構造を支持する絶縁性の支持基
板を具備し、前記絶縁膜が前記光取出し面から前記支持
基板に至るように形成されることを特徴とする。
【0012】本発明の第6の視点は、第4記載のデバイ
ス:前記多層構造がII−VI族化合物半導体またはIII −
V 族化合物半導体から基本的になり、前記絶縁膜がSi
xy (x+y≠0、0≦x、0≦y)から基本的に
なることを特徴とする。
【0013】本発明の第7の視点は、第1の視点のデバ
イスにおいて、前記第1及び第2主電極の少なくとも一
方が発光光を透過する導電層を有することを特徴とす
る。本発明の第8の視点は、第1の視点のデバイスにお
いて、前記第1及び第2電極パッドが、前記pn接合を
挟んで位置する異なる高さレベルに配置されることを特
徴とする。
【0014】本発明の第9の視点は、第1の視点のデバ
イスにおいて、前記光取出し面が矩形をなし、前記第1
及び第2電極パッドが、前記光取出し面の対角線上の2
つの角部に夫々配置されることを特徴とする。
【0015】本発明の第10の視点は、第9の視点のデ
バイスにおいて、前記第2電極パッドが、前記光取出し
面の隣接する2つの辺に沿って延びる延長部を有するこ
とを特徴とする。
【0016】本発明の第11の視点は、第9の視点のデ
バイスにおいて、前記光取出し面が菱形をなし、前記第
1及び第2電極パッドが、前記光取出し面の鋭角な2つ
の角部に夫々配置されることを特徴とする。
【0017】本発明の第12の視点は、第1の視点のデ
バイスにおいて、前記光取出し面が矩形をなし、前記第
1電極パッドが前記光取出し面の角部に配置され、前記
第2電極パッドが前記光取出し面の中央に配置されるこ
とを特徴とする。
【0018】本発明の第13の視点は、半導体レーザデ
バイスとして機能する半導体発光デバイスであって、サ
ファイアから基本的になる支持基板と、レーザ共振器を
形成するように前記支持基板上に積層された複数の窒化
ガリウム系化合物半導体層を有する多層構造と、前記複
数の半導体層は、活性層を挟んで位置するn及びp型半
導体層とを含むことと、前記n型半導体層は前記p型半
導体層よりも前記支持基板側に配置されることと、前記
p型半導体層から前記n型半導体層に至る深さで且つ前
記レーザ共振器と平行に前記多層構造に形成された引出
し溝と、前記引出し溝の底部で前記n型半導体層にコン
タクトする第1主電極と、前記p型半導体層にコンタク
トする第2主電極と、前記第1及び第2主電極は前記引
出し溝を挟んで実質的に同一面上に配置された第1及び
第2電極パッドを夫々具備することと、を具備すること
を特徴とする。
【0019】本発明の第14の視点は、第13の視点の
デバイスにおいて、前記第1及び第2電極パッドが共通
の絶縁膜上に配設されることを特徴とする。本発明の第
15の視点は、第14の視点のデバイスにおいて、前記
絶縁膜が前記p型半導体層上に配設されることを特徴と
する。
【0020】本発明の第16の視点は、第14の視点の
デバイスにおいて、前記第1電極パッドの直下で前記絶
縁膜が前記n型半導体層のメサ上に配設され、前記第2
電極パッドの直下で前記絶縁膜が前記p型半導体層上に
配設されることを特徴とする。
【0021】本発明の第17の視点は、第13の視点の
デバイスにおいて、実質的に同一面上に配設されたn側
及びp側電極となる一対のマウント電極パッドを有する
マウントフレームを具備し、前記第1及び第2電極パッ
ドが前記一対のマウント電極パッドと対面状態で金属材
料層を介して接続されることを特徴とする。
【0022】本発明の第18の視点は、第17の視点の
デバイスにおいて、前記マウントフレームが、前記多層
構造の幅以上の幅を有し且つ前記多層構造をガイドする
ためのマウント溝を具備し、前記マウント溝の底部に前
記一対のマウント電極パッドが配設されることを特徴と
する。
【0023】本発明の第19の視点は、第17の視点の
デバイスにおいて、前記マウントフレームが前記一対の
マウント電極パッド間で、前記引出し溝に沿う分離溝を
具備することを特徴とする。
【0024】本発明の第20の視点は、第17の視点の
デバイスにおいて、前記マウントフレームが前記一対の
マウント電極パッド間で、前記引出し溝に沿う分離突起
を具備することを特徴とする。
【0025】本発明の第21の視点は、半導体レーザデ
バイスとして機能する半導体発光デバイスであって、絶
縁性の支持基板と、レーザ共振器を形成するように前記
支持基板上に積層された複数のIII 族窒化物半導体層を
有する多層構造と、前記複数の半導体層は、活性層を挟
んで位置する夫々第1及び第2導電型の第1及び第2半
導体層を含むことと、前記第1及び第2半導体層上に夫
々配設された第1及び第2主電極と、前記第1及び第2
主電極は第1及び第2電極パッドを具備することと、前
記多層構造の側壁上に配設された絶縁層と、前記支持基
板を介して前記多層構造を支持し且つn側及びp側電極
となる一対のマウント電極パッドを有するマウントフレ
ームと、前記絶縁層の上または上方に配設され且つ前記
第1電極パッドと前記一対のマウント電極パッドの一方
とを電気的に接続する第1配線層と、前記第1配線層
は、前記多層構造で発生する熱を逃がすための放熱部材
として機能するため、前記第1電極パッドより大きい厚
さを有することと、前記第2電極パッドと前記一対のマ
ウント電極パッドの他方とを電気的に接続する第2配線
層とを具備することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
に係る半導体発光デバイスである発光ダイオードの1チ
ップの要部を示す縦断側面図である。この発光ダイオー
ドチップは、C面を主面とするサファイア基板11を有
し、その上にGaN系材料の多層構造が形成される。こ
の多層構造は、周知の有機金属気相成長法(MOCVD
法)を用いて製造した。
【0027】以下に、先ずこの多層構造の製造工程を説
明する。用いた有機金属原料は、トリメチルガリウム
(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリ
メチルインジウム(TMI)、ビスシクロペンタジエニ
ルマグネシウム(Cp2 Mg)、及びジメチルジンク
(DMZ)である。また、用いたガス原料は、アンモニ
ア及びシランである。なお、キャリアガスとして水素及
び窒素を用いた。
【0028】先ず、有機洗浄、酸洗浄によって処理した
サファイア基板11をMOCVD装置の反応室内に載置
し、高周波によって加熱可能なサセプタ上に装着した。
次に、常圧で水素を10L/分の流量で流しながら、温
度1100℃で約10分間の気相エッチングを施し、表
面にできた自然酸化膜を除去した。なお、ここでいう温
度はサセプタに接触した熱電対の指示温度である。
【0029】次に、温度を550℃まで降温し、水素を
15L/分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/
分、TMGを25cc/分の流量で約4分間流すことに
より、厚さ約20nmのGaNバッファ層12を形成し
た。
【0030】次に、水素を15L/分、窒素を5L/
分、アンモニアを10L/分の流量で流しながら、温度
を1100℃に昇温した後、水素を15L/分、窒素を
5L/分、アンモニアを10L/分、TMGを100c
c/分の流量で約60分間流すことにより、厚さ約2μ
mのアンドープGaN層13を形成した。次に、これに
水素によって10ppmに希釈したSiH4 を3cc/
分を加え、約120分間流すことにより、厚さ約4μm
のn型GaN層14を形成した。
【0031】次に、窒素を約20L/分、アンモニアを
10L/分を流しながら約3分間で800℃まで降温し
た。この温度で窒素を約20L/分、アンモニアを10
L/分、TMGを10cc/分、TMIを450cc/
分、シランを10cc/分、DMZを30cc/分の流
量で約30分間流すことにより、厚さ約0.1μmのD
A発光型InGaN発光層15を形成した。
【0032】次に、水素を15L/分、窒素5L/分、
アンモニアを10L/分、TMGを100cc/分、C
2 Mgを50cc/分の流量で約3分間流すことによ
り、p型GaN層16を形成した。次に、窒素を約20
L/分、アンモニアを10L/分を流しながら約3分間
で1100℃まで昇温した。この温度で、水素を15L
/分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/分、TM
Gを100cc/分、TMAを50cc/分、Cp2
gを50cc/分の流量で約10分間流すことにより、
厚さ約0.3μmのp型AlGaN層17を形成した。
【0033】次に、窒素を約20L/分、アンモニアを
10L/分、TMGを100cc/分、Cp2 Mgを1
00cc/分の流量で約3分間流すことにより、厚さ約
0.1μmのp型GaNコンタクト層18を形成した。
この後、TMG及びCp2 Mgの供給を停止した状態で
350℃まで降温し、更に350℃で窒素及びアンモニ
アの供給を停止し、室温まで冷却し、反応室から成長ウ
ェハを取出した。
【0034】次に、p型GaN層18上に周知のCVD
法などを用いて、SiO2 膜及びフォトレジスト膜を形
成し、フォトエッチングプロセスによって図2に示すよ
うに、700μmピッチで大きさ100μmφの孔21
を形成した。これらの孔21の部分を塩素ガス等による
反応性イオンエッチング法を用いてn型GaN層14が
露出するまでエッチングした。更に、これらの孔21を
結ぶラインと、それらラインの中間を平行に伸びるライ
ンとに沿って、多層構造に幅20μmの溝22(即ち溝
22の縦横のピッチは350μm)を形成した。溝22
は、サファイア基板11に達するまでエッチングを行う
ことにより形成した。
【0035】次に、SiO2 膜及びフォトレジスト膜を
除去し、全面にSiO2 膜40を形成し、更にその上に
下記の孔23、24に対応してパターニングされたフォ
トレジスト膜を形成した。次に、フォトレジスト膜をマ
スクとしてSiO2 膜40をエッチングし、先に形成し
た100μmφの孔21と同心位置に80μmφの孔2
3を、孔23から縦及び横方向に350μmずつずらし
た位置(即ち1ブロックの対角線上の位置)に100μ
mφの孔24を形成した。
【0036】次に、周知の堆積法などによりIn膜を全
面に形成した。そして、フォトレジスト膜によりリフト
オフを行い、n側電極パッド31及びp側電極パッド3
2となるIn膜のパターンを形成した。このウェハを窒
素中、250℃で、約30秒の熱処理を施し、n側電極
パッド31及びp側電極パッド32をオーミック電極と
した。
【0037】次に、サファイア基板11を80μm程度
まで鏡面研磨し、幅20μmの溝22に沿って、350
μm角程度の大きさにチップ化した。図3はこの状態に
おけるチップの平面図である。図2中の破線で囲まれた
領域が1つのチップに相当する。矩形状のチップの1つ
の角部にn側電極パッド31が配設され、これと対向す
る角部にp側電極パッド32が配設される。
【0038】次に、n側及びp側電極となる一対のマウ
ント電極パッド36、37を有するマウントフレーム
(外部フレーム)35上に、このチップを取付けた。チ
ップの電極パッド31、32とマウント電極パッド3
6、37との間の電気的接続は、Inハンダによって行
った。この際、電極パッド31、32からマウント電極
パッド36、37迄Inハンダを落とし流した。これに
より、図4に示すように、GaN系半導体の多層構造4
5を覆うSiO2 等からなる絶縁膜40上を這うように
In配線層41、42を形成することができた。
【0039】上記の方法によりマウントフレーム35上
に配設した半導体発光デバイス、即ち発光ダイオード
は、上方に面する光取出し面を有する。光取出し面を規
定するGaN系半導体の多層構造45は、発光用のpn
接合を発光層15内で形成するように、サファイア基板
11上に上下方向に沿って積層された複数の半導体層1
2〜18により構成される。
【0040】発光層15を挟んで位置するn型GaNコ
ンタクト層14及びp型GaNコンタクト層18上には
発光光を透過しないn側電極パッド31及びp側電極パ
ッド32が夫々配設される。光取出し面を示す平面図に
おける、電極パッド31、32の総投影面積は光取出し
面の投影面積の25%以下に設定される。
【0041】多層構造45の側面及び光取出し面の殆ど
は、発光光を透過するSiOxy(x+y≠0、0≦
x、0≦y)、例えばSiO2 、等の絶縁膜40により
被覆される。チップの電極パッド31、32とマウント
電極パッド36、37とは、絶縁膜40上を這うように
In配線層41、42のみによって電気的に接続され
る。
【0042】このような発光ダイオードにおいては、光
取出し面における電極パッド31、32の占める割合が
少なくなる。実験によれば、配向角8°とした時に軸上
光度が平均値で1.5cdを示した。また、電極パッド
31、32に対する外部フレームとの接続は、ワイヤボ
ンディングではなくハンダ配線層41、42により行う
ので、電極パッド31、32が小さくても何等不都合は
なかった。この観点から、配線層41、42は、150
℃〜350℃の融点を有する金属材料から基本的になる
ことが望ましい。
【0043】本実施の形態の比較例を図5に示す。本比
較例においては、p型GaN層18への電極パッド32
を120μm角、n型GaN層14への電極パッド31
を120μmφとした。このようなデバイスにおいて
は、配向角を8°とした時に平均1cdの光度であっ
た。
【0044】本実施の形態において、電極パッドの総投
影面積を光取出し面の投影面積の25%以下、即ち発光
領域の投影面積が光取出し面の投影面積の75%以上と
した理由は次の通りである。
【0045】絶縁性基板上に形成するデバイスの多くは
同一平面状にp、n側電極を形成することとなる。この
時に、少なくとも一方の電極のためにエッチング等を行
う必要がある。このエッチング等で形成された段差側面
がデバイス特性を低下させる原因となる。即ち、この段
差の縁に沿って電極が存在するために電界の多くが段差
に極度に集中し、デバイスの発光特性の低下、デバイス
寿命の短命化等、大きく特性を劣化させる。これを解決
するためには、電極の面積を狭め、且つ段差境界面をで
きるだけ小さくすることが必要となる。本発明者らの実
験によれば、一辺300μmの正方形型のLEDでは、
エッチング面積が全体の20%程度であれば特性劣化を
抑制することができ、特に10%程度のときに大きな効
果が得られた。即ち、p、n側電極として、電極面積の
合計が全体に占める割合が20%程度であればこの特性
劣化は認められなかった。
【0046】また、p、n側電極において発光特性の低
下に最も影響するのは発光光(発光による光)を透過し
ない部分、例えば一般的に電極パッドと呼ばれている部
分である。発光光を通すような透明電極部分は発光特性
にあまり影響しない。実験によれば、発光光を透過しな
い電極部分を、光取出し面を示す平面図における、光取
出し面の投影面積の25%以下に設定し、これらの電極
部分の配置を特定することにより、発光特性を向上させ
ることが判明した。更に、デバイスの一辺が150μm
をきるような場合は、エッチング段差を小さくするよ
り、電極パッドを小さくする方が、デバイス特性の向上
に寄与する効果が大きいことも判明した。
【0047】次に、本実施の形態の効果を図6、図7を
参照して説明する。図6(a)、(b)は従来及び本実
施の形態に係るデバイスを夫々示す平面レイアウト図で
ある。また、図7(a)、(b)は従来及び本実施の形
態に係るデバイスの発光パターンを示す図である。
【0048】図6(a)の電極パターンにおいては、発
光部33が別れるため、図7(a)のような発光パター
ンの特性しか得られない。これに対して、図6(b)の
電極パターンにおいては、発光部33の中心から同心円
状に発光するため、図7(b)のように発光パターンの
特性が良くなる。従って、本実施の形態の電極パターン
によれば、レンズ系の設計が簡単になり、特性が向上す
る。また、従来の電極パターンとは異なり、本実施の形
態の電極パターンによれば、電極間距離がほぼ一定であ
るために、局所的な電界集中を避けることになり、デバ
イスの寿命を延ばすことができる。
【0049】このように本実施の形態によれば、電極面
積を小さくして発光領域を広くすることにより、発光効
率の向上をはかることができる。これに加え、発光パタ
ーンの特性も向上することになる。このため、高輝度の
発光ダイオードを作製することができる。また、発光効
率が上がるということは、従来と同じ発光強度を得るの
であれば、各チップを小さくすることができる。従っ
て、単一のウェハから切り出して作成するチップ数を増
やすことができ、製造コストの低減につながる。
【0050】図8は第1の実施の形態に対する第1の変
形例のデバイスを示す縦断側面図である。本変形例で
は、p側電極パッド32がp型層に直接接触しないで、
ITOなどの発光光を透過する透明導電膜48を介して
接触する。このような構造にすることにより、光度のさ
らなる向上をはかることができる。
【0051】図9は第1の実施の形態に対する第2の変
形例のデバイスを示す横断平面図である。本変形例で
は、図3に示した第1の実施の形態の電極配置に加え
て、p側電極パッド32が光取出し面の隣接する2つの
辺に沿って延びる延長部を有する。即ち、p側電極パッ
ド32が、1つの角部のみではなく、n側電極パッド3
1が設置されていない角部まで延在する。
【0052】このような配置をとることにより、透明導
電膜などを用いることなしに、電流を広げることがで
き、発光を広い領域で均一に起こさせることができる。 (第2の実施の形態)図10は本発明の第2の実施の形
態に係る発光ダイオードを示す横断平面図である。この
実施の形態は、デバイスの4隅に電極パッド51、5
2、53、54を配設した例である。このような配置に
おいては、対角線の位置にある2個の電極パッドを同じ
層への電極とすること、即ち図10において、電極パッ
ド51、53をp型層への電極、電極パッド52、54
をn型層への電極とすることが望ましい。
【0053】しかし、このような配置は、例えば図11
に示すようにn型及びp型のフレーム61、62を複雑
な構造にしなければならないため、量産性という点では
課題が残る。従って、3つをp型層、1つをn型層に対
する電極とする方法や、同じ2個ずつでも51及び52
をp側電極、53及び54をn側電極とする方法を採る
ことができる。これらの方法は、フレーム構造の単純化
という点では優れている。
【0054】(第3の実施の形態)図12は本発明の第
3の実施の形態に係る発光ダイオードを示す横断平面図
である。この実施の形態では、デバイスの4隅に電極パ
ッド71、72、73、74を設けると共に、中央部に
電極パッド70を設けている。ここで、電極パッド70
と電極パッド群71〜74において一方がp側電極で、
他方がn側電極である。また、中心位置の電極パッド7
0は120μmφ以下、できれば80μmφ以下である
ことが望ましい。
【0055】上述した第1及び第2の実施の形態におい
ては、電流の強度に分布が生じ、発光強度にも面内分布
が生じやすい構造であるが、本実施の形態は比較的対称
性に優れている点で有利である。
【0056】(第4の実施の形態)図13は本発明の第
4の実施の形態に係る発光ダイオードを示す斜視図であ
る。本実施の形態では、n側電極(電極パッド)81と
p側電極(電極パッド)82とを平行に配置することに
より電流を均一に流す工夫を行っている。なお、図中の
80はSiO2 等の絶縁膜、85はGaN系材料の多層
構造である。
【0057】本実施の形態において、各々の電極幅は2
0μm以下であることが望ましい。この条件では、n型
層を露出させるためのエッチング領域は40μm程度以
下となり、発光領域の大きな減少にはつながらない。ま
た、本実施の形態ではp側電極82を幅20μmの電極
としたが、透明導電膜をp型層全体に形成することも可
能である。
【0058】図14は第4の実施の形態に対する変形例
を示す縦断側面図である。この変形例では、デバイスの
両端にn側電極81(電極パッド81a、81b)、中
央にp側電極(電極パッド)82が、各幅10μm以下
で線状に形成される。マウントフレーム上における電極
の接続はp側を図14において上側、n側を下側という
位置でとるとよい。
【0059】これまで述べてきた実施の形態及びこれら
に対する変形例では、電極面がフレームから見て逆側、
即ち一般的な発光ダイオードランプの上側に見える形の
ものについて述べてきた。しかし、サファイアなどの透
光性の基板を用いた場合には、マウントフレームに電極
面が向くように配置することも可能である。例えば、図
14のような構造では、段差のついたマウントフレーム
を用意し、図15に示すようなチップ配置を行うことで
容易に実現できる。即ち、マウントフレーム側をチップ
形状に合わせて形成すると共に電極パッド91、92を
配設し、チップをフェースダウンで接続すればよい。
【0060】ここで注意すべき点は、ハンダなどの這い
上がりなどによるpn接合のショートを防ぐために、適
切な絶縁保護膜を形成することである。 (第5の実施の形態)図16は本発明の第5の実施の形
態に係る発光ダイオードを示す平面レイアウト図であ
る。サファイア基板は<11-20>方向には割れやすい
が、それと垂直な<1-100>方向には比較的割れにく
い。従って、サファイアを効率よく分割するためには6
0度毎に存在する<11-20>方向に分割することが望
ましい。
【0061】このように菱形に割ったサファイア上の発
光デバイスでは、図16に示すような長手の対角線上、
即ち菱形の鋭角部に電極(電極パッド)101、102
を配置すると電極領域を減少させることができる。ま
た、電流の流れも、長方形よりも広がりやすいため、均
一な発光が観測できる。
【0062】なお、本発明は上述した各実施の形態に限
定されるものではない。実施の形態においては、電極パ
ッドとしてInについて言及してきたが、これに限るも
のではない。例えば、p型層に対しては、In、Al、
Pt、Ti、Ni、Mg、Zn、Be、Ge、Pd、S
n、Auなどの単層、多層構造或いは合金を用いること
も可能である。更に、n型層に対しては、In、Ti、
Al、Ag、Cr、Ge、Sn、Auなどの単層、多層
構造或いは合金を用いることも可能である。
【0063】また、発光デバイスに用いた層構造も図1
に示す構造に限られるものではない。例えば発光層を、
多重量子井戸構造(MQW)や単一量子井戸構造(SQ
W)、或いはこれらに適量の不純物を添加したものを用
いてもよい。また、成長用基板についても、サファイア
の他の面、例えばM面やA面、R面などを用いることも
可能であるし、またスピネル(MgAl24 )などの
酸化物やCaF2 などの弗化物を用いることも可能であ
る。
【0064】また、基板上に積層する半導体多層構造は
GaN系化合物半導体材料に限るものではなく、III −
V 族化合物半導体、II−VI族化合物半導体を用いること
ができる。また、成膜方法もMOCVD法に限るもので
はなく、分子線エピタキシー(MBE)法やハイドライ
ド原料やクロライド原料を用いたCVD法などによるこ
とも可能である。その他、第1乃至第5実施の形態は、
種々変形して実施することができる。
【0065】(第6の実施の形態)次に、本発明を半導
体レーザデバイスに適用した実施の形態について説明す
る。
【0066】図17は本発明の第6の実施の形態に係る
窒化ガリウム系化合物半導体レーザデバイス200を示
す縦断側面図である。以下に図18(a)〜(d)に示
す製造工程に従い、本実施の形態の説明を行う。
【0067】図18(a)に示すように、C面を主面と
するサファイア基板201上に有機金属気相成長法(M
OCVD法)によりGaN系材料を積層し、レーザ共振
器を構成する多層構造を形成した。先ず、バッファ層で
あるGaNを堆積した後、n型GaNコンタクト層20
2、n型GaAlNクラッド層203、InGaN活性
層204、p型GaAlNクラッド層205、p型Ga
Nコンタクト層206を順次積層した。本実施の形態で
はMOCVD法により結晶成長を行ったが、MBE法等
の他の結晶成長法を用いてもよい。
【0068】次に、図18(b)に示すように、フォト
リソグラフィによりレジストパターン207を形成し
た。次に、レジストパターン207をマスクとして使用
し、Cl2 ガスを用いた反応性イオンビームエッチング
(RIBE)により、多層構造に溝208を形成した。
溝208は、p型GaNコンタクト層206、p型Ga
AlNクラッド層205、InGaN活性層204、n
型GaAlNクラッド層203を貫通し、n型GaNコ
ンタクト層202に達するように形成した。
【0069】エッチングマスク207を除去した後、図
18(c)に示すように、ウェハ全面にSiO2 膜20
9を堆積した。次に、フォトリソグラフィによりレジス
トパターン形成し、このレジストパターンをマスクとし
て使用し、SiO2 膜209をエッチングしてn側電極
用の開口を溝208の底部に形成した。更に、レジスト
を使ったリフトオフ法と斜め蒸着法により、n側電極と
n側電極に接続された電極パッド211とを形成した。
【0070】次に、図18(d)に示すように、フォト
リソグラフィによりレジストパターン形成し、このレジ
ストパターンをマスクとして使用し、SiO2 膜209
を選択エッチングしてp型GaN層206を露出させ
た。その後、電極メタルを蒸着し、リフトオフ法により
p側電極及びp側電極に接続された電極パッド212を
形成した。
【0071】本実施の形態においては、n側電極パッド
211とp側電極パッド212とは高さが同一の面上に
形成される。即ち、n側電極は溝底部に形成されるが、
それに接続したn側電極パッド211は、p側電極パッ
ド212の形成された面と高さが同一のメサ上に形成さ
れる。
【0072】従来のレーザデバイス構造では、半導体基
板上のp側電極パッドとn側電極パッドが高さの異なる
面上に配設されるため、p側電極パッドとn側電極パッ
ドとの高さの違いを補償する必要がある。これは、例え
ばヒートシンクのようなマウントフレーム上のp側電極
パッドとn側電極パッドとを段差を設けて設置したり、
接続用のハンダを厚くする等の手段により行なう。この
ような手法では、デバイスのヒートシンクへのマウント
が困難であったり、厚いハンダを使用するためにハンダ
の回り込みにより電極間のショートが生じる等の問題が
ある。
【0073】これに対して本実施の形態による窒化ガリ
ウム系化合物半導体レーザデバイスは、n側電極とp側
電極とが同一面上に配設される。このため、ヒートシン
クとの接続用のハンダの量を低減できる。また、ヒート
シンクへのマウントが容易になり、マウント時に発生す
る電極の接続部でのショートによるデバイス不良を低滅
することができる。
【0074】なお、本実施の形態では、電極ストライプ
構造のレーザデバイスを例に挙げて説明したが、内部電
流狭窄構造などの他の構造のレーザデバイスにも容易に
応用することができる。また、図19に示すように、n
型GaNコンタクト層202のメサを形成し、その上部
にn側電極パッド211を形成してもよい。
【0075】(第7の実施の形態)図20は図17図示
の半導体レーザデバイス200を本発明の第7の実施の
形態に係るマウントフレーム301に取付けた状態を示
す縦断側面図である。
【0076】図20に示すように、第6の実施の形態で
説明した半導体レーザデバイス200を、例えばヒート
シンクのようなマウントフレーム301上にジャンクシ
ョンダウンで接続した。本実施の形態のマウントフレー
ム301を図21(a)に示す。マウントフレーム30
1上のn側電極パッド303及びp側電極パッド302
はマウントする半導体レーザデバイス200の電極間隔
と同程度の距離を隔てて、同一面上に形成した。電極パ
ッド302、303上にはハンダ材305も予め蒸着し
た。このマウントフレーム上に半導体レーザデバイス2
00をジャンクションダウンで接続した。
【0077】本実施の形態の特長は、半導体レーザデバ
イス200及びマウントフレーム301の、いずれのp
側電極パッド及びn側電極パッド共に高さが同一の面上
に形成されていることと、半導体レーザデバイス200
がマウントフレーム301上にジャンクションダウンで
接続されることである。
【0078】従来のマウントフレームでは、マウントす
る半導体レーザデバイスの電極パッドの高さに合わせる
ため、段差を形成し、異なる高さの面上にn側電極パッ
ド及びp側電極パッドを配設する。この方法では、マウ
ントフレームの段差部と半導体レーザデバイスの段差部
とを高精度で合わせる必要があり、マウントが非常に困
難である。更に、接続用のハンダも厚くする必要があ
り、ハンダの接着不良やショートによるデバイス劣化が
問題となる。これに対して本実施の形態によれば、マウ
ン卜に際してこのような高精度の合わせは必要ない。
【0079】なお、電極パッドの形状はどのような形状
でもよく、例えば、図21(b)に示すようにワイヤボ
ンディング用のパッド部を設けてもよい。 (第8の実施の形態)図22は図17図示の半導体レー
ザデバイス200を本発明の第8の実施の形態に係るマ
ウントフレーム401に取付けた状態を示す縦断側面図
である。
【0080】マウントフレーム401にはマウントする
半導体レーザデバイス200の幅よりも広い溝404が
形成され、その溝の底面には電極パッド402、403
が配設される。半導体レーザデバイス200がマウント
フレーム401に形成された溝中に、ジャンクションダ
ウンでマウントされる。溝404はレーザデバイス20
0のマウント時のガイドとしての役目を果たす。これに
より、半導体レーザデバイス200上に形成された電極
パッドと、マウントフレーム401上に形成された電極
パッドとを精度良く重なり合わせることができる。
【0081】本実施の形態では、図23(a)に示すよ
うな溝及び電極形状のマウントフレームを用いるが、図
23(b)、(c)、(d)に示すような形状のマウン
トフレームを用いてもよい。
【0082】(第9の実施の形態)図24は図17図示
の半導体レーザデバイス200を本発明の第9の実施の
形態に係るマウントフレーム501に取付けた状態を示
す縦断側面図。
【0083】マウントフレーム501の同一面上にn側
電極パッド503及びp側電極パッド502が配設され
る。電極パッド502、503の間には、マウントする
半導体レーザデバイス200の幅よりも狭い幅の溝50
4が形成される。半導体レーザデバイス200は、マウ
ントフレーム501に形成された電極パッド上にジャン
クションダウンでマウントされる。これにより、半導体
レーザデバイス200上に形成された電極パッドと、マ
ウントフレーム501上に形成された電極パッドとを高
精度に接続することができる。このとき、デバイスマウ
ント用基板501上の電極パッド間には溝504が形成
されるため、接続の際にハンダが電極以外の部分へ回り
込むことによるショート等の問題も無く、マウントする
ことができる。
【0084】本実施の形態では、図25(a)に示すよ
うな溝及び電極形状のマウントフレームを用いたが、図
25(b)に示すような形状のマウントフレームを用い
てもよい。また、図26に示すような溝504に対応す
る部位に凸部508を有する形状のマウントフレームを
用いてもよい。
【0085】(第10の実施の形態)図27は本発明の
第10の実施の形態に係るIII 族窒化物半導体レーザデ
バイス600を示す縦断側面図である。
【0086】半導体レーザデバイス600は、C面を主
面とする厚さ約60μmのサファイア基板601、即ち
絶縁性基板を有する。サファイア基板601上には以下
のようなGaN系半導体の多層構造が形成される。
【0087】先ず、基板601上には、GaNバッファ
層602、GaN品質改善層603、n型GaNコンタ
クト層604が順に配設される。コンタクト層604上
には、n側電極621が形成される領域以外の部分に、
Al組成7%のn型AlGaNクラッド層605、n型
GaNガイド層606、多重量子井戸(MQW)構造の
活性層607、p型AlGaN(Al組成25%)のオ
ーバーフロー防止層608、p型GaNガイド層60
9、Al組成7%のp型AlGaNクラッド層610、
p型GaN第1コンタクト層611が順に配設される。
コンタクト層611上には、電流狭窄構造を形成するた
めの開口部を有するn型電流ブロック層612が配設さ
れ、更に、それを覆うp型GaN第2コンタクト層61
3、最上層の高キャリア濃度p型GaN第3コンタクト
層614が順に配設される。
【0088】n型コンタクト層604からp型第3コン
タクト層614の側面を保護するようにSiO2 絶縁膜
620が形成される。また、n型コンタクト層604及
びp型コンタクト層614の上にはn側電極(電極パッ
ド)621、p側電極(電極パッド)622が夫々配設
される。n側電極621は半導体層側からTi層、Au
層を順に積層した構造を有し、p側電極622は半導体
層側からPt層、Ti層、Pt層、Au層を順に積層し
た構造を有する。
【0089】このような構造を有するGaN系半導体レ
ーザデバイスでは活性層への電流の集中が要求される。
このため、たとえ同じ電流値をとったとしても発光ダイ
オードと半導体レーザデバイスとでは電流密度という点
で大きく異なる。発熱量は電圧と電流との積によって決
まるため、GaN系半導体レーザデバイスの発熱量は大
きなものになる。
【0090】電流の供給手段として、一般に金などを用
いたボンディングワイヤーが知られている。しかしなが
ら、このような断面積の小さなワイヤーでは活性層で発
生する熱を効率よく逃すことは困難である。また、Ga
N系半導体の多層構造は、通常、サファイア基板上に形
成されるが、サファイア等の絶縁性材料は熱伝導率が低
く熱が逃げにくい。発熱量がもっとも大きい部分は活性
層であり、これは通常基板から比較的遠い箇所にある。
従って、活性層の熱を基板を逃すことは更に難しくな
る。
【0091】図28は、かかる観点に基づいて、図27
図示の半導体レーザデバイス(チップ)600をマウン
トフレーム630に取付けた状態を示す縦断側面図であ
る。マウントフレーム630は概ね平坦で、両側にn側
及びp側電極となる一対のマウント電極パッド631、
632を有する。デバイス(チップ)600とマウント
フレーム630とは接着剤層633を介して固定され
る。デバイス600のn側電極(電極パッド)621と
これに対応するマウント電極パッド631とは、通常の
ボンディングワイヤ636により電気的に接続される。
【0092】他方、デバイス600のp側電極(電極パ
ッド)622とこれに対応するマウント電極パッド63
2とは、絶縁膜620上に配設されたIn配線層642
により電気的に接続される。In配線層642は、Ga
N系半導体の多層構造、特に活性層607、及びp側電
極622とp型層614との界面で発生する熱を逃がす
ための放熱部材として機能するため、電極パッド622
より大きい厚さを有する。In配線層642はInハン
ダを電極パッド622から電極パッド632まで塗布す
ることにより形成される。
【0093】なお、配線層642を形成するためのハン
ダの材料としては、Inの他、Au、Snやこれらの合
金等の他の金属、或いはAgを含む樹脂、ITOなどの
導電性酸化物を用いることができる。
【0094】図29は第10実施の形態の変更例を示す
縦断側面図である。この変更例においては、p側と同
様、デバイス600のn側電極(電極パッド)621と
これに対応するマウント電極パッド631も、絶縁膜6
20上に配設されたIn配線層641により電気的に接
続される。In配線層641は、放熱部材として機能す
るため、電極パッド621より大きい厚さを有する。I
n配線層641はInハンダを電極パッド621から電
極パッド631まで塗布することにより形成される。
【0095】半導体レーザデバイス600における発熱
の多くは活性層607、及びp側電極622とp型層6
14との界面で発生する。このため、これらに距離的に
近いp側電極622から放熱を行なう方が有利である。
しかし、n型層側に発熱領城が存在しないわけではない
ので、n側の配線層641もp側と同様な放熱構造とす
ることが有効となる。
【0096】(第11の実施の形態)図30は図27図
示の半導体レーザデバイス(チップ)600を第11の
実施の形態に係るマウントフレーム730に取付けた状
態を示す縦断側面図である。
【0097】マウントフレーム730はマウントする半
導体レーザデバイス600の幅よりも広い溝735を有
する。溝735内において、デバイス(チップ)600
とマウントフレーム730とは接着剤層733を介して
固定される。溝735の外側にはデバイス600の両電
極パッド621、622に高さを合わせた平坦部73
6、737が形成され、その上に、n側及びp側電極と
なる一対のマウント電極パッド731、732が配設さ
れる。デバイス600の電極パッド621、622とマ
ウント電極パッド731、732とは、夫々In配線層
741、742により電気的に接続される。In配線層
741、742は、GaN系半導体の多層構造で発生す
る熱を逃がすための放熱部材として機能するため、電極
パッド621、622より大きい厚さを有する。
【0098】In配線層741、742は、Inハンダ
を電極パッド621から電極パッド731まで、及び電
極パッド622から電極パッド732まで塗布すること
により形成される。配線層741、742を形成するた
めのハンダの材料としては、第10の実施の形態で述べ
たようなものを使用することができる。本実施の形態で
は、第10の実施の形態と比べて、チップとマウントフ
レームとの間の電極間距離が短いため、配線の接続が行
ないやすく、また放熱も行ないやすくなる。
【0099】なお、第10及び第11の実施の形態の趣
旨はIII 族窒化物半導体レーザデバイスにおいて、チッ
プとマウントフレームとの間の配線を塗布された導電性
材料により形成することにある。従って、これらの実施
の形態の趣旨は、レーザデバイスの内部構造により制限
を受けない。例えば、BH構造のように電流をより絞っ
た多層構造の場合、発熱する可能性のある部分が増える
ため、本発明をより効果的に適用することができる。ま
た、基板に関してもサファイアに限定されるものではな
いが、熱伝導性の低い基板を用いた場合に顕著な効果が
得られる。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、光取出し面側にある電
極パッドを小さくすることで、発光領域を拡大すること
ができ、高輝度の発光デバイスを実現することができ
る。また、チップの電極パッドとマウントフレームの電
極パッドとの接続をワイヤーボンディングではなく、ハ
ンダやフェースダウンで行うことにより、電極パッドが
小さくても十分な接続を行うことができる。従って、絶
縁性基板上に半導体多層構造を有するデバイスにあって
も、光取出し面側の発光面積の拡大をはかることがで
き、且つ電極パッドに対する配線の接続を十分に行うこ
とが可能となる。また、チップの電極パッドとマウント
フレームの電極パッドとの接続を塗布により形成された
厚い配線層により、行うことにより、デバイスの放熱特
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオー
ドの要部を示す縦断側面図。
【図2】第1の実施の形態に係るウエハをチップに分割
する前の状態におけるコンタクト孔及びスクライブ溝を
示す平面図。
【図3】第1の実施の形態に係る発光ダイオードの横断
平面図。
【図4】第1の実施の形態に係る発光ダイオードをマウ
ントフレームに取付けた状態を示す縦断側面図。
【図5】第1の実施の形態に対する比較例のデバイスを
示す横断平面図。
【図6】(a)、(b)は従来及び第1の本実施の形態
に係るデバイスを夫々示す平面レイアウト図。
【図7】(a)、(b)は従来及び第1の実施の形態に
係るデバイスの発光パターンを夫々示す図。
【図8】第1の実施の形態に対する第1の変形例のデバ
イスを示す縦断側面図。
【図9】第1の実施の形態に対する第2の変形例のデバ
イスを示す横断平面図。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る発光ダイオ
ードを示す平面レイアウト図。
【図11】第2の実施の形態に係るマウントフレームを
示す斜視図。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る発光ダイオ
ードを示す横断平面図。
【図13】本発明の第4の実施の形態に係る発光ダイオ
ードを示す斜視図。
【図14】第4の実施の形態に対する変形例を示す縦断
側面図。
【図15】第4の実施の形態の変更例に係る発光ダイオ
ードをマウントフレームに取付けた状態を示す縦断側面
図。
【図16】本発明の第5の実施の形態に係る発光ダイオ
ードを示す平面レイアウト図。
【図17】本発明の第6の実施の形態に係る半導体レー
ザデバイスを示す縦断側面図。
【図18】(a)〜(d)は第6の実施の形態のレーザ
デバイスの製造方法を工程順に示す縦断側面図。
【図19】第6の実施の形態の変形例を示す縦断側面
図。
【図20】図17図示の半導体レーザデバイスを本発明
の第7の実施の形態に係るマウントフレームに取付けた
状態を示す縦断側面図。
【図21】(a)、(b)は第7の実施の形態に係るマ
ウントフレーム及びその変更例を夫々示す斜視図。
【図22】図17図示の半導体レーザデバイスを本発明
の第8の実施の形態に係るマウントフレームに取付けた
状態を示す縦断側面図。
【図23】(a)〜(d)は第8の実施の形態に係るマ
ウントフレーム及びその変更例を夫々示す斜視図。
【図24】図17図示の半導体レーザデバイスを本発明
の第9の実施の形態に係るマウントフレームに取付けた
状態を示す縦断側面図。
【図25】(a)、(b)は第9の実施の形態に係るマ
ウントフレーム及びその変更例を夫々示す斜視図。
【図26】図17図示の半導体レーザデバイスを第9の
実施の形態に係る更に別のマウントフレームに取付けた
状態を示す縦断側面図。
【図27】本発明の第10の実施の形態に係るIII 族窒
化物半導体レーザデバイスを示す縦断側面図。
【図28】図27図示の半導体レーザデバイスをマウン
トフレームに取付けた状態を示す縦断側面図。
【図29】第10実施の形態の変更例を示す縦断側面
図。
【図30】図27図示の半導体レーザデバイスを第11
の実施の形態に係るマウントフレームに取付けた状態を
示す縦断側面図。
【符号の説明】
11…サファイア基板 12…GaNバッファ層 13…アンドープGaN層 14…n型GaN層 15…InGaN発光層 16…p型GaN層 17…p型AlGaN層 18…p型GaNコンタクト層 21、23、24…孔 22…スクライブ用の溝 31、32、51〜54、70〜74、…チップ電極パ
ッド 35…マウントフレーム 36、37…マウント電極パッド 40…絶縁膜 41、42…配線層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1方向に面する光取出し面を有する半導
    体発光デバイスであって、 発光用のpn接合を形成するように前記第1方向に沿っ
    て積層された複数の半導体層を有し且つ前記光取出し面
    を規定する多層構造と、前記複数の半導体層は、前記p
    n接合を挟んで位置する夫々第1及び第2導電型の第1
    及び第2半導体層を含むことと、 前記第1半導体層上に配設された第1主電極と、前記第
    1主電極は前記光取出し面を覆う発光光を透過しない第
    1電極パッドを具備することと、 前記第2半導体層上に配設された第2主電極と、前記第
    2主電極は前記光取出し面を覆う発光光を透過しない第
    2電極パッドを具備することと、前記光取出し面の投影
    面積に対する前記第1及び第2電極パッドの総投影面積
    は25%以下に設定されることと、 前記多層構造の側壁上に配設された第1及び第2絶縁層
    と、 前記第1及び第2絶縁層上に配設された第1及び第2配
    線層と、前記第1及び第2配線層は前記第1及び第2電
    極パッドに接続されることと、を具備することを特徴と
    する半導体発光デバイス。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2電極パッドが、前記pn
    接合を挟んで位置する異なる高さレベルに配置されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体発光デバイス。
  3. 【請求項3】前記光取出し面が矩形をなし、前記第1及
    び第2電極パッドが、前記光取出し面の対角線上の2つ
    の角部に夫々配置されることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体発光デバイス。
  4. 【請求項4】半導体レーザデバイスとして機能する半導
    体発光デバイスであって、 サファイアから基本的になる支持基板と、 レーザ共振器を形成するように前記支持基板上に積層さ
    れた複数の窒化ガリウム系化合物半導体層を有する多層
    構造と、前記複数の半導体層は、活性層を挟んで位置す
    るn及びp型半導体層とを含むことと、前記n型半導体
    層は前記p型半導体層よりも前記支持基板側に配置され
    ることと、 前記p型半導体層から前記n型半導体層に至る深さで且
    つ前記レーザ共振器と平行に前記多層構造に形成された
    引出し溝と、 前記引出し溝の底部で前記n型半導体層にコンタクトす
    る第1主電極と、 前記p型半導体層にコンタクトする第2主電極と、を具
    備し、前記第1及び第2主電極は前記引出し溝を挟んで
    実質的に同一面上に配置された第1及び第2電極パッド
    を夫々具備することを特徴とする半導体発光デバイス。
  5. 【請求項5】半導体レーザデバイスとして機能する半導
    体発光デバイスであって、 絶縁性の支持基板と、 レーザ共振器を形成するように前記支持基板上に積層さ
    れた複数のIII 族窒化物半導体層を有する多層構造と、
    前記複数の半導体層は、活性層を挟んで位置する夫々第
    1及び第2導電型の第1及び第2半導体層を含むこと
    と、 前記第1及び第2半導体層上に夫々配設された第1及び
    第2主電極と、前記第1及び第2主電極は第1及び第2
    電極パッドを具備することと、 前記多層構造の側壁上に配設された絶縁層と、 前記支持基板を介して前記多層構造を支持し且つn側及
    びp側電極となる一対のマウント電極パッドを有するマ
    ウントフレームと、 前記絶縁層の上または上方に配設され且つ前記第1電極
    パッドと前記一対のマウント電極パッドの一方とを電気
    的に接続する第1配線層と、前記第1配線層は、前記多
    層構造で発生する熱を逃がすための放熱部材として機能
    するため、前記第1電極パッドより大きい厚さを有する
    ことと、 前記第2電極パッドと前記一対のマウント電極パッドの
    他方とを電気的に接続する第2配線層とを具備すること
    を特徴とする半導体発光デバイス。
JP3490898A 1997-02-21 1998-02-17 半導体発光デバイス Pending JPH10294493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3490898A JPH10294493A (ja) 1997-02-21 1998-02-17 半導体発光デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-37909 1997-02-21
JP3790997 1997-02-21
JP3490898A JPH10294493A (ja) 1997-02-21 1998-02-17 半導体発光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294493A true JPH10294493A (ja) 1998-11-04

Family

ID=26373783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3490898A Pending JPH10294493A (ja) 1997-02-21 1998-02-17 半導体発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294493A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044498A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001345480A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
EP1223625A2 (en) * 2001-01-11 2002-07-17 Sakai Shiro Nitride semiconductor chip and manufacturing method
JP2003110139A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2004363537A (ja) * 2002-09-05 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
JP2005302803A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2006046655A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Kyocera Corporation 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
WO2007010793A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子及び半導体発光素子実装済み基板
JP2008505508A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 クリー インコーポレイテッド 発光デバイスをパッケージするためのチップスケール方法およびチップスケールにパッケージされた発光デバイス
JP2008227109A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系LED素子および発光装置
JP2009054688A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Kyocera Corp 発光素子
WO2009090842A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Omron Corporation 光伝送モジュール、電子機器、及び光伝送モジュールの製造方法
JP2010157679A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光ダイオードのチップレベルパッケージ
WO2010103804A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2010541224A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクスコンポーネント、およびオプトエレクトロニクスコンポーネントの製造方法
JP2011507285A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子
KR101100425B1 (ko) 2005-05-07 2011-12-30 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2012526378A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 電気的分離を用いた、コンタクトパッドのダイエッジまでの延在
CN103594613A (zh) * 2013-11-30 2014-02-19 广东德力光电有限公司 免焊线的正装led芯片及其封装方法
CN103682065A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 隆达电子股份有限公司 发光二极管装置与其制造方法
WO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
US8729587B2 (en) 2010-04-01 2014-05-20 Panasonic Corporation Nitride semiconductor element and manufacturing method therefor
CN104022216A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2016167540A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シチズンホールディングス株式会社 発光モジュール
US10290615B2 (en) 2015-03-20 2019-05-14 Rohinni, LLC Method and apparatus for improved direct transfer of semiconductor die
US10354895B2 (en) 2017-01-18 2019-07-16 Rohinni, LLC Support substrate for transfer of semiconductor devices
US10410905B1 (en) 2018-05-12 2019-09-10 Rohinni, LLC Method and apparatus for direct transfer of multiple semiconductor devices
US10471545B2 (en) 2016-11-23 2019-11-12 Rohinni, LLC Top-side laser for direct transfer of semiconductor devices
US10504767B2 (en) 2016-11-23 2019-12-10 Rohinni, LLC Direct transfer apparatus for a pattern array of semiconductor device die
JPWO2019181309A1 (ja) * 2018-03-19 2021-03-11 ソニー株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2021111536A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置
US11069551B2 (en) 2016-11-03 2021-07-20 Rohinni, LLC Method of dampening a force applied to an electrically-actuatable element
US11094571B2 (en) 2018-09-28 2021-08-17 Rohinni, LLC Apparatus to increase transferspeed of semiconductor devices with micro-adjustment
CN115064627A (zh) * 2022-08-18 2022-09-16 江西兆驰半导体有限公司 正装led芯片及其制备方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169991A (ja) * 1974-12-16 1976-06-17 Hitachi Ltd
JPS5749284A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of light-emitting display device
JPS57178387A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Indicator for luminescence and its manufacture
JPH02125766A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Mitsubishi Electric Corp Ledアレイ
JPH02151086A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JPH02271682A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Nec Corp 面発光ダイオードアレイ
JPH03169092A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザー装置
JPH0559861U (ja) * 1992-01-13 1993-08-06 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH06232510A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JPH06318731A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sharp Corp 半導体発光装置
JPH06338632A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0794783A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07263754A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Nichia Chem Ind Ltd Led素子とその製造方法
JPH08102552A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子、およびその製造方法
JP3027676U (ja) * 1996-02-06 1996-08-13 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子
JPH08236808A (ja) * 1994-12-27 1996-09-13 At & T Corp Led及びその作製方法
JPH0927639A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09129922A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子と発光素子の製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169991A (ja) * 1974-12-16 1976-06-17 Hitachi Ltd
JPS5749284A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of light-emitting display device
JPS57178387A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Indicator for luminescence and its manufacture
JPH02125766A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Mitsubishi Electric Corp Ledアレイ
JPH02151086A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JPH02271682A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Nec Corp 面発光ダイオードアレイ
JPH03169092A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザー装置
JPH0559861U (ja) * 1992-01-13 1993-08-06 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH06232510A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JPH06318731A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sharp Corp 半導体発光装置
JPH06338632A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0794783A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07263754A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Nichia Chem Ind Ltd Led素子とその製造方法
JPH08102552A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子、およびその製造方法
JPH08236808A (ja) * 1994-12-27 1996-09-13 At & T Corp Led及びその作製方法
JPH0927639A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09129922A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子と発光素子の製造方法
JP3027676U (ja) * 1996-02-06 1996-08-13 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044498A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001345480A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
EP1223625A2 (en) * 2001-01-11 2002-07-17 Sakai Shiro Nitride semiconductor chip and manufacturing method
JP2003110139A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2004363537A (ja) * 2002-09-05 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
JP2005302803A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008505508A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 クリー インコーポレイテッド 発光デバイスをパッケージするためのチップスケール方法およびチップスケールにパッケージされた発光デバイス
WO2006046655A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Kyocera Corporation 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
US7868345B2 (en) 2004-10-27 2011-01-11 Kyocera Corporation Light emitting device mounting substrate, light emitting device housing package, light emitting apparatus, and illuminating apparatus
KR101100425B1 (ko) 2005-05-07 2011-12-30 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
WO2007010793A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子及び半導体発光素子実装済み基板
US8129739B2 (en) 2005-07-15 2012-03-06 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device mounted board
JP2008227109A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系LED素子および発光装置
JP2009054688A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Kyocera Corp 発光素子
US8791548B2 (en) 2007-09-27 2014-07-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic component and a method for producing an optoelectronic component
JP2010541224A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクスコンポーネント、およびオプトエレクトロニクスコンポーネントの製造方法
JP2011507285A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子
US8476667B2 (en) 2007-12-20 2013-07-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component
EP2233955A4 (en) * 2008-01-15 2014-08-20 Omron Tateisi Electronics Co OPTICAL TRANSMISSION MODULE, ELECTRONIC DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING OPTICAL TRANSMISSION MODULE
WO2009090842A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Omron Corporation 光伝送モジュール、電子機器、及び光伝送モジュールの製造方法
EP2233955A1 (en) * 2008-01-15 2010-09-29 Omron Corporation Optical transmission module, electronic device and method for manufacturing optical transmission module
KR101114669B1 (ko) * 2008-01-15 2012-03-13 오무론 가부시키가이샤 광 전송 모듈, 전자 기기 및 광 전송 모듈의 제조 방법
US8168940B2 (en) 2008-01-15 2012-05-01 Omron Corporation Optical transmission module, electronic device and method for manufacturing optical transmission module
JP2010157679A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光ダイオードのチップレベルパッケージ
WO2010103804A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4558846B1 (ja) * 2009-03-11 2010-10-06 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8357607B2 (en) 2009-03-11 2013-01-22 Panasonic Corporation Method for fabricating nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
CN101981713A (zh) * 2009-03-11 2011-02-23 松下电器产业株式会社 氮化物半导体元件及其制造方法
US8309984B2 (en) 2009-03-11 2012-11-13 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
JP2012526378A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 電気的分離を用いた、コンタクトパッドのダイエッジまでの延在
US8729587B2 (en) 2010-04-01 2014-05-20 Panasonic Corporation Nitride semiconductor element and manufacturing method therefor
CN103682065A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 隆达电子股份有限公司 发光二极管装置与其制造方法
WO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
CN104022216A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2014195064A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
US9905741B2 (en) 2013-02-28 2018-02-27 Nichia Corporation Light emitting device and manufacturing method thereof
CN103594613A (zh) * 2013-11-30 2014-02-19 广东德力光电有限公司 免焊线的正装led芯片及其封装方法
JP2016167540A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シチズンホールディングス株式会社 発光モジュール
US10361176B2 (en) 2015-03-20 2019-07-23 Rohinni, LLC Substrate with array of LEDs for backlighting a display device
US10325885B2 (en) 2015-03-20 2019-06-18 Rohinni, LLC Semiconductor device on string circuit and method of making the same
US11562990B2 (en) 2015-03-20 2023-01-24 Rohinni, Inc. Systems for direct transfer of semiconductor device die
US10290615B2 (en) 2015-03-20 2019-05-14 Rohinni, LLC Method and apparatus for improved direct transfer of semiconductor die
US11515293B2 (en) 2015-03-20 2022-11-29 Rohinni, LLC Direct transfer of semiconductor devices from a substrate
US11488940B2 (en) 2015-03-20 2022-11-01 Rohinni, Inc. Method for transfer of semiconductor devices onto glass substrates
US10490532B2 (en) 2015-03-20 2019-11-26 Rohinni, LLC Apparatus and method for direct transfer of semiconductor devices
US11152339B2 (en) 2015-03-20 2021-10-19 Rohinni, LLC Method for improved transfer of semiconductor die
US10566319B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Rohinni, LLC Apparatus for direct transfer of semiconductor device die
US10615153B2 (en) 2015-03-20 2020-04-07 Rohinni, LLC Apparatus for direct transfer of semiconductor device die
US10615152B2 (en) 2015-03-20 2020-04-07 Rohinni, LLC Semiconductor device on glass substrate
US10622337B2 (en) 2015-03-20 2020-04-14 Rohinni, LLC Method and apparatus for transfer of semiconductor devices
US10636770B2 (en) 2015-03-20 2020-04-28 Rohinni, LLC Apparatus and method for direct transfer of semiconductor devices from a substrate and stacking semiconductor devices on each other
US10910354B2 (en) 2015-03-20 2021-02-02 Rohinni, LLC Apparatus for direct transfer of semiconductor device die
US11069551B2 (en) 2016-11-03 2021-07-20 Rohinni, LLC Method of dampening a force applied to an electrically-actuatable element
US10504767B2 (en) 2016-11-23 2019-12-10 Rohinni, LLC Direct transfer apparatus for a pattern array of semiconductor device die
US11462433B2 (en) 2016-11-23 2022-10-04 Rohinni, LLC Direct transfer apparatus for a pattern array of semiconductor device die
US10471545B2 (en) 2016-11-23 2019-11-12 Rohinni, LLC Top-side laser for direct transfer of semiconductor devices
US10354895B2 (en) 2017-01-18 2019-07-16 Rohinni, LLC Support substrate for transfer of semiconductor devices
JPWO2019181309A1 (ja) * 2018-03-19 2021-03-11 ソニー株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US11929591B2 (en) 2018-03-19 2024-03-12 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing semiconductor light-emitting device
US10410905B1 (en) 2018-05-12 2019-09-10 Rohinni, LLC Method and apparatus for direct transfer of multiple semiconductor devices
US11094571B2 (en) 2018-09-28 2021-08-17 Rohinni, LLC Apparatus to increase transferspeed of semiconductor devices with micro-adjustment
US11728195B2 (en) 2018-09-28 2023-08-15 Rohinni, Inc. Apparatuses for executing a direct transfer of a semiconductor device die disposed on a first substrate to a second substrate
WO2021111536A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置
CN115064627A (zh) * 2022-08-18 2022-09-16 江西兆驰半导体有限公司 正装led芯片及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10294493A (ja) 半導体発光デバイス
US6281524B1 (en) Semiconductor light-emitting device
US9911894B2 (en) Nitride-based III-V group compound semiconductor
KR102086365B1 (ko) 반도체 발광소자
US7754504B2 (en) Light-emitting diode, method for making light-emitting diode, integrated light-emitting diode and method for making integrated light-emitting diode, method for growing a nitride-based III-V group compound semiconductor, light source cell unit, light-emitting diode
JP4687109B2 (ja) 集積型発光ダイオードの製造方法
KR100652133B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자
JP5152121B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
JP6652069B2 (ja) 発光ダイオード
JP2007184411A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法
JP2004281863A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US20100224892A1 (en) Nitride Semiconductor Light Emitting Element
KR20080095243A (ko) 발광 소자
CN103490000A (zh) 半导体发光元件和发光装置
JP4951443B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPH08330631A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004079972A (ja) 面発光型発光素子
JP2005033197A (ja) 窒化物半導体素子
JP2013251493A (ja) 素子モジュール
TW201448265A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2006332365A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびそれを用いた発光装置
US7056756B2 (en) Nitride semiconductor laser device and fabricating method thereof
JP2000101193A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH1093186A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106