JPH1093186A - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH1093186A
JPH1093186A JP24470196A JP24470196A JPH1093186A JP H1093186 A JPH1093186 A JP H1093186A JP 24470196 A JP24470196 A JP 24470196A JP 24470196 A JP24470196 A JP 24470196A JP H1093186 A JPH1093186 A JP H1093186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
type
nitride semiconductor
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24470196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sano
雅彦 佐野
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP24470196A priority Critical patent/JPH1093186A/ja
Publication of JPH1093186A publication Critical patent/JPH1093186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導波路領域にあたる活性層に歪み、格子欠陥
以外の欠陥を入りにくくして、レーザ素子の寿命を向上
させる。 【構成】 基板の上にn型層と、活性層と、p型層とを
有し、最上層にあるp型層の表面にp電極が設けられて
なる窒化物半導体レーザ素子において、前記p電極に
は、p電極と電気的に接続されて、p電極よりも面積が
大きいボンディング用のパッド電極が形成されており、
前記レーザ素子のp電極は、活性層の導波路領域上部に
相当するパッド電極の表面と異なるパッド電極の表面で
ボンディングされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化物半導体(ln
XAIYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)よりな
るレーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外〜青色の領域に発光するレーザ素子
の材料として窒化物半導体が知られており、本出願人
は、最近この材料を用いてパルス電流において、室温で
の410nmのレーザ発振を発表した(例えば、Jpn.J.
Appl.Phys. Vol 35 (1996) pp.L74-76)。発表したレー
ザ素子はいわゆる電極ストライプ型のレーザ素子であ
る。図6に窒化物半導体よりなる代表的なレーザ素子の
構造を示す。基本的な構造としては、基板1の上にn型
コンタクト層2、n型クラッド層3、活性層4、p型ク
ラッド層5、p型コンタクト層6を順に積層したダブル
へテロ構造を有する。最上層にあるp型コンタクト層6
の表面には、絶縁体より成る電流狭窄層7が形成されて
おり、その電流狭窄層を介して、p電極10が形成され
ている。一方、n電極11は、エッチングにより露出さ
れたn型コンタクト層2の表面に形成されている。
【0003】このような構造のレーザ素子はフェースア
ップ、あるいはフェースダウンで、支持体にマウントさ
れる。フェースアップでは、それぞれの電極はワイヤー
ボンディングされ、フェースダウンでは電極は半田、銀
ペースト等の導電性材料を介してダイレクトボンディン
グされることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】レーザ素子をワイヤー
ボンディング、あるいはダイレクトボンディングする
際、チップに数々の衝撃が加わる。特に窒化物半導体の
ように格子欠陥が多い材料は、p型コンタクト層に形成
された電極をボンディングする際には、活性層に衝撃を
受けやすく、さらに、活性層の導波路領域は十数μm〜
1μmと非常に幅の狭いストライプを有している。そこ
で、活性層上部にあるp型層にワイヤーボンディングす
ると、熱衝撃あるいは、ボンディング時の応力による衝
撃等により、活性層に格子欠陥以外の欠陥が入る可能性
がある。活性層に欠陥が入ると、発振時に欠陥が広が
り、素子が短時間で死ぬか、あるいは発振しない。
【0005】従って、本発明の目的とするところは、活
性層、特に導波路領域にあたる活性層に歪み、格子欠陥
以外の欠陥を入りにくくして、レーザ素子の寿命を向上
させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】我々は、窒化物半導体よ
り成るレーザ素子の電極のボンディング位置を変更する
ことにより、前記問題が解決できることを新たに見出
し、本発明を成すに至った。即ち、本発明の第1の態様
は、基板の上にn型層と、活性層と、p型層とを有し、
最上層にあるp型層の表面にp電極が設けられてなる窒
化物半導体レーザ素子において、前記p電極には、p電
極と電気的に接続されて、p電極よりも面積が大きいボ
ンディング用のパッド電極が形成されており、前記レー
ザ素子のp電極は、活性層の導波路領域上部に相当する
パッド電極の表面と異なるパッド電極の表面でボンディ
ングされていることを特徴とする。
【0007】本発明の第1の態様では、パッド電極は、
p電極を形成すべきp型層の表面を除く窒化物半導体層
の表面に形成された絶縁膜を介して形成されていること
を特徴とする。
【0008】さらに、本発明のレーザ素子では、パッド
電極は複数の箇所でワイヤーボンディングされているこ
とを特徴とする。つまり同一のp電極を複数箇所でワイ
ヤーボンディングしている。このことにより、レーザ素
子の発振時のVf(順方向電圧を低下させることができ
る。
【0009】本発明の第2の態様は、基板の上にn型層
と、活性層と、p型層とを有し、同一面側に露出したn
型層と、p型層とにそれぞれn電極、p電極が設けられ
て成る窒化物半導体レーザ素子において、前記p電極に
はp電極と電気的に接続されて、p電極よりも面積が大
きいボンディング用のパッド電極が形成されており、そ
のパッド電極は、n電極が形成されるべきn型層の表
面、及びp電極が形成されるべきp型層の表面を除く半
導体層表面のほぼ全面に形成された絶縁膜を介して形成
されており、前記レーザ素子のp電極は、活性層の導波
路領域上部に相当するパッド電極の表面と異なるパッド
電極の表面でボンディングされていることを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一レーザ素子の構
造を示す模式断面図であり、レーザ光の共振方向に垂直
な方向で素子を切断した際の図を示している。基本構造
としては、基板1の上に、n型コンタクト層1、n型ク
ラッド層2、活性層3、p型クラッド層4、p型コンタ
クト層5が順に積層されたダブルへテロ構造を有し、図
中、活性層4中の楕円で囲まれた部分がレーザ光の導波
路領域に相当する。このレーザ素子はp型クラッド層4
から上のp型層をリッジ形状とし、最上層のp型コンタ
クト層6に数μm幅のストライプ形状を有するp電極を
形成することにより、楕円で囲まれた活性層4に導波路
領域を形成している。基板1にはサファイア、スピネル
のような絶縁性基板の他、GaN、SiC、ZnOのよ
うな半導体材料も使用されるが、この図では絶縁性基板
を使用した素子を示している。
【0011】p型コンタクト層6に接して設けられてい
るp電極10は、p型コンタクト層と好ましいオーミッ
ク接触が得られる材料よりなり、例えばNi、Ni及び
Auを含む合金を推奨できる。このp電極10のストラ
イプ幅は20μm以下、さらに好ましくは10μm以
下、最も好ましくは5μm以下に調整することにより、
活性層中の狭い領域に電流を集中させて、レーザ発振を
起こさせることができる。
【0012】次にp電極10に接して設けられて、電気
的に接続されたパッド電極20は、p電極10よりも面
積を大きくすることにより、p電極10と電気的に接続
している。パッド電極はp型層とオーミック接触する必
要はなく、p電極10と強固に接着できる材料であるこ
とが望ましい。
【0013】本発明のレーザ素子では、p電極10と電
気的に接続するためのボンディング位置が、活性層4の
導波路領域、即ち、図中の楕円で囲まれた部分の上部に
相当するパッド電極20の表面と異なり、その位置から
はずれた位置にあるパッド電極20の表面にある。つま
り、導波路領域とp電極10とを直線で結んだ位置と重
なるパッド電極20の表面とはずれた位置でワイヤーボ
ンディングされている。このように、活性層の導波路領
域とはずれた位置にあるパッド電極にボンディングする
と、活性層の導波路領域部分に歪みが入りにくくなるの
で、素子の寿命が向上する。なお、ワイヤーには例えば
金線、白金線、アルミニウム線、銅線等が用いられる。
【0014】窒化物半導体の場合は絶縁性基板が使われ
ることが多いため、同一面側からp電極及びn電極を取
らざるを得ない。そのようなレーザ素子では、他のGa
As、GaAlAsのようなレーザ素子と異なり、発熱
する活性層側をヒートシンクに近い方にしてダイレクト
ボンディングすることが難しい。従って、窒化物半導体
素子の場合は、図に示すようにワイヤボンディングされ
る。ワイヤボンディング時には、特に局所的に応力が係
るために活性層が歪みを受けやすく、その歪みによる応
力のために、レーザ発振時の発熱により寿命が短い。と
ころが、本発明のようにボンディング位置を活性層の導
波路領域からずらしてやると、応力が導波路領域に集中
しないので、素子の寿命が長くなる。
【0015】図2は本発明の他の実施例に係るレーザ素
子の構造を示す模式断面図であり、図1と同様に、レー
ザの共振方向に垂直な方向で素子を切断した際の断面図
を示しており、図1と同一符号は同一部分を示してい
る。図1では基板1に絶縁性材料が使用されていること
を示しているが、図2ではGaN、SiC、ZnOのよ
うな半導体材料が使用されていることを示している。本
発明のレーザ素子は、このように導電性の基板を使用し
た窒化物半導体レーザ素子についても適用可能である。
【0016】図2に示すレーザ素子が図1のレーザ素子
と異なる点は、パッド電極20が、p電極10を形成す
べきp型コンタクト層6の表面を除く窒化物半導体層の
表面に形成された絶縁膜30を介して形成されているこ
とにある。この絶縁膜30は図2に示すように、表面に
露出した半導体層(n型クラッド層3、活性層4及びp
型クラッド層5の端面、n型コンタクト層2の表面)の
ほぼ全面に連続して形成することが望ましいが、パッド
電極20を形成する部分のみでもよいことは言うまでも
ない。このように、絶縁膜30を形成することにより、
パッド電極30の面積を大きくすると共に、ボンディン
グ位置をより導波路領域から離れた位置にすることがで
きる。また、n型コンタクト層2の表面に形成された絶
縁膜30の一部に貫通孔を設け、その貫通孔にn電極を
設けることにより、絶縁性基板で同一面側から、n電極
とp電極とが取り出された構造とできる。その構造のも
のは具体的には図5に示している。なお、絶縁膜30は
例えばSiO2、Al23、TiO2、ポリイミドのよう
な絶縁性の材料で形成することができ、通常0.01μ
m〜10μm程度の膜厚で形成する。
【0017】図3も本発明の他の実施例に係るレーザ素
子の構造を示す模式断面図であり、図1と同様に、レー
ザの共振方向に垂直な方向で素子を切断した際の断面図
を示しており、図1、図2と同一符号は同一部分を示し
ている。図3のレーザ素子がが図1、図2に示すレーザ
素子と異なるところは、パッド電極20を絶縁膜30を
介してn型コンタクト層2の表面にまで形成しており、
そのn型コンタクト層2の上部にあるパッド電極20の
表面でワイヤーボンディングしているところにある。こ
のようにボンディング位置をn型層の上部にまでずらす
と、基板とボンディング位置の間には活性層が存在しな
い。即ち、ボンディングにより歪みを受ける活性層が存
在しないために、寿命が最も長くなる。このようにp電
極に電気的に接続するためのパッド電極のボンディング
位置と、基板との間に活性層が存在しないようにするの
が本発明の最も好ましい態様である。なお、図3も基板
には半導体基板が使用されていることを示しているが、
絶縁性の基板も使用できることは言うまでもない。
【0018】さらに、図3が図1及び図2に示すレーザ
素子と異なる点は、パッド電極20に複数(この図では
2箇所)ワイヤーボンディングしているところにある。
一般にp型窒化物半導体は、n型窒化物半導体に比較し
て、桁違いに高い抵抗率を有している。そのためレーザ
素子とした際に、素子自体の発熱量が大きいために、閾
値の順方向電圧(Vf)が高くなる傾向にある。しか
し、この図に示すように同一のp層にパッド電極を介し
て、複数ワイヤーボンディングすると、電流が流れやす
くなって発振時のVfを低下させることができる。
【0019】図4及び図5は本発明の第2の態様に係る
レーザ素子の一実施例を示す図であり、本発明の最も好
ましい態様を示すレーザ素子である。具体的には図1〜
図3に示すレーザ素子と同じく、p電極10をストライ
プ状にして、ストライプ端部にある窒化物半導体層面を
共振面とする電極ストライプ型のレーザ素子を示してい
る。図4はレーザ素子を電極側から見た平面図、図5は
図4の平面図において示す一点鎖線で素子を切断した際
の模式的な断面図である。これらの図において、図1〜
図3に示す符号と同一符号は同一部分を示す。なお、図
4において薄く塗りつぶされている部分は絶縁膜30を
示している。
【0020】このレーザ素子も同様に、基板1の上に、
n型コンタクト層2、n型クラッド層3等のn型層と、
活性層4と、p型クラッド層5、p型コンタクト層6等
のp型層を有し、同一面側に露出しているn型コンタク
ト層2にはn電極11、p型コンタクト層6にはp電極
10が形成されている。さらに、p電極10にはp電極
10よりも面積が大きいボンディング用のパッド電極2
0が形成されており、そのパッド電極20は、n電極1
1が形成されるべきn型コンタクト層2の表面、及びp
電極が形成されるべきp型コンタクト層6の表面を除い
た半導体層表面のほぼ全面に形成された絶縁膜30を介
して形成されている。そして、p電極10は、活性層4
の導波路領域上部に相当するパッド電極20の表面と異
なるパッド電極20の表面でボンディングされている。
【0021】このように、絶縁膜30を電極形成面を除
く半導体層のほぼ全面に形成することにより、p、n電
極間のショートを防止すると共に、パッド電極20の表
面積をより大きくして、ボンディング位置を活性層から
離れた位置にすることができる。
【0022】また、図4に示すように、共振器を挟んで
n電極11を2ヶ所設け、それぞれのn電極にワイヤー
ボンディングしている。これらのワイヤーは同一負極に
接続される。このようにn電極を共振器を挟んで2ヶ所
に設けることにより、活性層に電子を両側から均一に注
入することができるので、レーザ素子の閾値におけるV
fを低下させることができる。さらにパッド電極20に
も共振器を挟んで2ヶ所からワイヤーボンディングして
いることにより、同様にVfを低下させることができる
ため素子自体の寿命を長くすることができる。
【0023】
【実施例】
1) サファイア(C面)よりなる基板の上に、 2) GaNより成るバッファ層を200オングストロー
ム 3) Siドープn型GaNよりなるn型コンタクト層を
4μm、 4) Siドープln0.1Ga0.9Nよりなるクラック防止
層を500オングストローム、 5) Siドープn型AI0.2Ga0.8Nよりなるn型光閉
じ込め層3を0.5μm、6) Siドープn型GaNよ
りなるn型光ガイド層を0.2μm 7) ノンドープln0.2Ga0.8Nよりなる井戸層を25
オングストロームと、ノンドープln0.01Ga0.95Nよ
りなる障壁層を50オングストロームの膜厚で、交互に
2層ずつ積層し、最後に井戸層を積層した多重量子井戸
構造の活性層 8) Mgドープp型AI0.1Ga0.9Nよりなるキャップ
層を300オングストローム、 9) Mgドープp型GaNよりなるp型光ガイド層を
0.2μm 10) Mgドープp型AI0.2Ga0.8Nよりなるp型光
閉じ込め層を0.5μm、 11) Mgドープp型GaNよりなるp型コンタクト層
を0.5μm の膜厚で窒化物半導体を積層する。
【0024】1) 基板にはサファイアC面の他、R面、
A面を主面とするサファイア、その他、スピネル(Mg
A124)のような絶縁性の基板、またSiC(6H、
4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Ga
N等の半導体基板を用いることもできる。
【0025】2) バッファ層はAlN、GaN、AlG
aN等が900℃以下の温度で、膜厚数十オングストロ
ームから数百オングストロームの膜厚で成長できる。こ
のバッファ層は、基板と窒化物半導体との格子状数不整
を緩和するために形成されるが、窒化物半導体と格子整
合した基板、格子状数の近い基板等を使用する際、また
窒化物半導体の成長方法等によっては省略することも可
能である。
【0026】3) n型コンタクト層は、n電極を形成し
て電子を注入する層であり、InXAlYGa1-X-Y
(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができ、特
にGaN、AlGaN、その中でもSiをドープしたG
aNで構成することにより、キャリア濃度の高い層が得
られ、またn電極と好ましいオーミック接触が得られ
る。n電極の材料としてはA1、Ti、W、Cu、Z
n、Sn、ln等の金属、若しくは合金が好ましいオー
ミック接触が得られる。n型コンタクト層の膜厚は特に
規定するものではないが、0.5μm〜5μm程度で成
長させることが望ましい。
【0027】4) クラック防止層はlnを含むn型の窒
化物半導体、好ましくはlnGaNで成長させることに
より、次に成長させるn型クラッド層としての光閉じ込
め層にクラックが入らないようにして厚膜で成長させる
ことが可能となり、非常に好ましい。クラック防止層は
100オングストーム以上、0.5μm以下の膜厚で成
長させることが好ましい。なお、このクラック防止層は
成長方法、成長装置等の条件によっては省略することも
できるが、LDを作製する上では成長させることが望ま
しい。
【0028】5) n型光閉じ込め層はキャリア閉じ込め
層、及び光閉じ込め層としてのクラッド層として作用
し、AIを含むn型の窒化物半導体、好ましくはAIG
aNを、0.1μm以上、2μm以下の膜厚で成長させ
ることが望ましい。
【0029】6) n型光ガイド層は、光ガイド層として
のクラッド層として作用し、GaN若しくはlnGaN
を、50オングストローム以上、0.5μm以下の膜厚
で成長させることが望ましい。
【0030】7) 活性層はlnを含む窒化物半導体より
なる井戸層を含むように構成し、好ましくは三元混晶の
InGaNよりなる井戸層が望ましい。三元混晶のln
GaNは四元混晶のものに比べて結晶性が良い物が得ら
れるので、発光出力が向上する。その中でも、特に好ま
しくは活性層をInGaNよりなる井戸層と、井戸層よ
りもバンドギャッブの大きい窒化物半導体よりなる障壁
層とを積層した多重量子井戸構造(MQW:Multi‐qua
ntum-well)とする。障壁層も同様に三元混晶のInX'
Ga1-X'N(0≦X'<1、X’<X)が好ましく、井戸+
障壁+井戸+・・・十障壁+井戸(その逆でも可)とな
るように積層してMQWを構成する。このように活性層
をlnGaNを積層したMQWとすると、量子準位間発
光で約365nm〜660nm間での高出力なLDを実
現することができる。この量子井戸構造においてはIn
GaN井戸層において、In組成の不均一があり、In
組成のより大きいInGaNポテンシャル底が形成され
ており、量子箱が形成されている可能性が大である。こ
の場合は量子箱レーザとして発振している。
【0031】8) キャップ層は、実施例ではp型とした
が、膜厚が薄いため、n型不純物をドープしてキャリア
が補償されたi型としても良い。このキャップ層は活性
層に接してn型層側に形成しても良く、際厚は0.1μ
m以下、さらに好ましくは0.05μm(500オング
ストローム)以下、最も好ましくは300オングストロ
ーム以下に調整することが望ましい。なお、n層側に形
成する場合、その導電型はn型若しくはi型にすること
は言うまでもない。キャップ層は省略することも可能で
あるが、形成することにより、レーザ素子の出力が格段
に向上する。
【0032】9) p型光ガイド層は光ガイド層としての
p型クラッド層として作用し、n型光ガイド層と同じく
GaN、lnGaNを50オングストローム以上、0.
5μm以下の膜厚で成長させることが望ましい。また、
この層はp型光閉じ込め層7を成長させる際のバッファ
層としても作用する。
【0033】10) p型光閉じ込め層は、n型光閉じ込
め層4と同じく、キャリア閉じ込め層、及び光閉じ込め
層としてのクラッド層として作用し、AIを含む窒化物
半導体、好ましくはAIGaNを0.5μm以上、2μ
m以下の膜厚で成長させることが望ましい。
【0034】11) p型コンタクト層はp型InXAlY
Ga1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成するこ
とができ、特にlnGaN、GaN、その中でもMgを
ドープしたp型GaNとすると、最もキャリア濃度の高
いp型層が得られて、p電極と良好なオーミック接触が
得られ、閾値電流を低下させることができる。p電極の
材料としてはNi、Pd、lr、Rh、Pt、Ag、A
u等の比較的仕事関数の高い金属又は合金がオーミック
が得られやすい。
【0035】以下、図4及び、図5を参照して本発明の
レーザ素子を説明する。サファイア基板の上に窒化物半
導体層を積層した後、最上層のp型コンタクト層の表面
に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオン
エッチング)装置にて、n型コンタクト層の平面が露出
するまでエッチングを行う。このエッチングによりn型
コンタクト層より上部に積層されている窒化物半導体層
が50μmのストライプ幅を有するストライプ形状で露
出される。
【0036】次に露出したn型コンタクト層の全面と、
最上層のストライプ状のp型コンタクト層の一部にマス
クを形成して、p型コンタクト層及びp型光閉じ込め層
を2μmのストライプ幅でエッチングして、リッジ形状
とする。これらのエッチング工程により、n電極を形成
すべきストライプ状のn型コンタクト層の平面と、p電
極を形成すべき2μm幅のストライプ状のp型コンタク
ト層が露出される。
【0037】p、n両コンタクト層を露出させた後、n
型コンタクト層に所定の形状のマスクを形成して、n型
コンタクト層にTiとAlとを含むn電極を、図4に示
すような形状で形成する。一方、2μmのストライプ幅
のp型コンタクト層の平面全面にもNiとAuを含むp
電極を形成する。
【0038】電極形成後、電極側に露出している窒化物
半導体層の全面と、電極表面に、SiO2よりなる連続
した絶縁膜をCVD法により形成する。
【0039】絶縁膜形成後、p、n両オーミック電極上
の絶縁膜を部分的に除去してコンタクトホールを形成
し、AuとNiを含むパッド電極を絶縁膜を介して図4
に示すような形状で形成する。
【0040】以上のようにして作製したウェーハをスト
ライプ状の電極に垂直な方向でバー状に切断し、切断面
を研磨して平行鏡を作成した後、平行鏡にSiO2とT
iO2よりなる誘電体多層膜を形成する。最後に電極に
平行な方向で、バーを切断してレーザチッブとした後、
チップをヒートシンクにダイボンドし、図4に示すよう
な位置でパッド電極、n電極にそれぞれワイヤーボンデ
ィングして、常温でレーザ発振を試みたところ、p電極
の直上にあるパッド電極1ヶ所と、n電極1ヶ所にそれ
ぞれワイヤーボンディングしたレーザ素子に比較して、
寿命はおよそ2倍に向上し、発振時におけるVfも50
%以上低下した。
【0041】
【発明の効果】従来の赤外、赤色発光の半導体レーザ素
子では、p、n両電極はそれぞれ基板側と半導体層側と
から取り出される。特にレーザ素子の場合は半導体層側
の発熱量が大きいため、半導体層側の電極がヒートシン
クに、導電ペーストを介してダイレクトボンディングさ
れる。この構造では、活性層の放熱性がよいので、素子
自体の劣化は少ない。ところが、窒化物半導体レーザ素
子の場合、基板に格子整合する半導体材料が現在開発さ
れていないため、その多くは、同一面側から、格子整合
していない基板の上に窒化物半導体が成長されて、同一
面側にある窒化物半導体層から、それぞれn電極とp電
極とが取り出された構造とされる。格子整合していない
基板の上に成長されている窒化物半導体は、結晶の歪み
が非常に大きい。特にレーザ素子に適用されるダブルへ
テロ構造のように、半導体層間がヘテロ接合している構
造では、クラッド層に挟まれた活性層には大きな歪みが
発生している。本発明のレーザ素子は、このように基板
が窒化物半導体と格子整合しておらず、同一面側に2種
類の電極があるレーザ素子にワイヤーボンディングした
際に、活性層、特に活性層内の微小な領域で発振してい
る導波路領域に係る歪みを小さくして、素子の寿命を延
ばすことに非常に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るレーザ素子の構造を
示す模式断面図。
【図2】 本発明の他の実施例に係るレーザ素子の構造
を示す模式断面図。
【図3】 本発明の他の実施例に係るレーザ素子の構造
を示す模式断面図。
【図4】 本発明の他の実施例に係るレーザ素子の構造
を示す平面図。
【図5】 図4のレーザ素子の構造を示す模式断面図。
【図6】 従来の窒化物半導体レーザ素子の構造を示す
模式断面図。
【符号の説明】
1・・・・基板 2・・・・n型コンタクト層 3・・・・n型クラッド層 4・・・・活性層 5・・・・p型クラッド層 6・・・・p型コンタクト層 10・・・・p電極 11・・・・n電極 20・・・・パッド電極 30・・・・絶縁膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上にn型層と、活性層と、p型層
    とを有し、最上層にあるp型層の表面にp電極が設けら
    れてなる窒化物半導体レーザ素子において、前記p電極
    には、p電極と電気的に接続されて、p電極よりも面積
    が大きいボンディング用のパッド電極が形成されてお
    り、前記レーザ素子のp電極は、活性層の導波路領域上
    部に相当するパッド電極の表面と異なるパッド電極の表
    面でボンディングされていることを特徴とする窒化物半
    導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記パッド電極は、p電極を形成すべき
    p型層の表面を除く窒化物半導体層の表面に形成された
    絶縁膜を介して形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記パッド電極は複数の箇所でワイヤー
    ボンディングされていることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 基板の上にn型層と、活性層と、p型層
    とを有し、同一面側に露出したn型層と、p型層とにそ
    れぞれn電極、p電極が設けられて成る窒化物半導体レ
    ーザ素子において、前記p電極にはp電極と電気的に接
    続されて、p電極よりも面積が大きいボンディング用の
    パッド電極が形成されており、そのパッド電極は、n電
    極が形成されるべきn型層の表面、及びp電極が形成さ
    れるべきp型層の表面を除く半導体層表面のほぼ全面に
    形成された絶縁膜を介して形成されており、前記レーザ
    素子のp電極は、活性層の導波路領域上部に相当するパ
    ッド電極の表面と異なるパッド電極の表面でボンディン
    グされていることを特徴とする窒化物半導体レーザ素
    子。
JP24470196A 1996-09-17 1996-09-17 窒化物半導体レーザ素子 Pending JPH1093186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24470196A JPH1093186A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24470196A JPH1093186A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 窒化物半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093186A true JPH1093186A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17122650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24470196A Pending JPH1093186A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093186A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072562A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
WO2006112228A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体レーザ
JP2007180588A (ja) * 2007-03-29 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2007188928A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子
US7372077B2 (en) 2003-02-07 2008-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011519161A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体発光素子
CN109149362A (zh) * 2018-10-16 2019-01-04 厦门乾照半导体科技有限公司 一种水平结构的垂直腔面发射激光器芯片及其制备方法
JPWO2020183813A1 (ja) * 2019-03-08 2021-11-25 ローム株式会社 半導体レーザ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101465B2 (en) 2003-02-07 2012-01-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device with a back electrode
US7372077B2 (en) 2003-02-07 2008-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7589357B2 (en) 2003-02-07 2009-09-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005072562A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
US7257140B2 (en) 2003-08-04 2007-08-14 Nichia Corporation Semiconductor laser device
US7920614B2 (en) 2005-04-13 2011-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser
WO2006112228A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体レーザ
US7643527B2 (en) 2005-04-13 2010-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser
JP2007188928A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007180588A (ja) * 2007-03-29 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2011519161A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体発光素子
US8492782B2 (en) 2008-04-24 2013-07-23 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
CN109149362A (zh) * 2018-10-16 2019-01-04 厦门乾照半导体科技有限公司 一种水平结构的垂直腔面发射激光器芯片及其制备方法
CN109149362B (zh) * 2018-10-16 2024-04-26 厦门乾照半导体科技有限公司 一种水平结构的垂直腔面发射激光器芯片及其制备方法
JPWO2020183813A1 (ja) * 2019-03-08 2021-11-25 ローム株式会社 半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374737B2 (ja) 窒化物半導体素子
US8541794B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting devices
JP3223832B2 (ja) 窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオード
US6185238B1 (en) Nitride compound semiconductor laser and its manufacturing method
US20030209717A1 (en) Semiconductor light-emitting element and method of fabrication thereof
JP2008288527A (ja) レーザ発光装置
JP3087831B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH10145000A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JPH1065213A (ja) 窒化物半導体素子
JPH10145002A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体の成長方法
JP2000236142A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2000196201A (ja) 窒化物半導体レ―ザ素子
JP3314641B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH1093186A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
KR20110059075A (ko) 반도체 발광소자
JP3537984B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3216118B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JPH11195812A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3857417B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH10326943A (ja) 窒化物半導体素子
JPH10270755A (ja) 窒化物半導体素子
JP3278108B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素の製造方法
JP3888170B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子