JP6652069B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP6652069B2
JP6652069B2 JP2016573177A JP2016573177A JP6652069B2 JP 6652069 B2 JP6652069 B2 JP 6652069B2 JP 2016573177 A JP2016573177 A JP 2016573177A JP 2016573177 A JP2016573177 A JP 2016573177A JP 6652069 B2 JP6652069 B2 JP 6652069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
semiconductor layer
light emitting
light
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125344A1 (ja
Inventor
青柳 秀和
秀和 青柳
荒木田 孝博
孝博 荒木田
孝彦 河崎
孝彦 河崎
勝利 伊藤
勝利 伊藤
真 中島
真 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016125344A1 publication Critical patent/JPWO2016125344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652069B2 publication Critical patent/JP6652069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Description

本開示は、発光ダイオード(LED)に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、通常、模式的な断面図を図7に示すように、
第1化合物半導体層21、化合物半導体から成る発光層23、及び、第2化合物半導体層22が積層された、柱状の積層構造体20、
第1化合物半導体層21と電気的に接続された第1電極31、並びに、
第2化合物半導体層22上に形成された第2電極32、
を備えている。尚、参照番号11は基板を示し、参照番号33は絶縁層を示す。そして、近年、プリンタやディスプレイへの適用に向けた発光ダイオードの微小化が、鋭意、検討されている。このような分野における発光ダイオードの発光層の面積は、例えば、2500μm2以下である。
ところで、発光ダイオードの微小化が進むにつれて、柱状の積層構造体20における発光層23の縁部近傍の領域40での非発光再結合が、発光効率に与える影響が大きくなる。ここで、非発光再結合とは、正孔と電子とが結合してキャリアが発光せずに熱になってしまう現象であり、発光層23の端面近傍の領域40で生じ易い。非発光再結合は、発光層23の端面が製造工程で損傷することにより、あるいは、発光層23自体の有するダングリングボンドや発光層23の端面に吸着された不純物等が原因となって生じる。発光ダイオードの微小化に伴い、このような発光層23の端面近傍の領域40での非発光再結合に起因した非発光部分の面積の割合が相対的に増加し、発光効率が低下するという問題が生じる。
このような問題を解決する手段が、特開2013−110374から公知である。この特許公開公報に開示された発光素子にあっては、少なくとも発光層の端面近傍に設けられ、発光層よりも大きなバンドギャップを有する再結合抑制構造を備えている。
特開2013−110374
特開2013−110374に開示された技術は、発光効率の向上を図る上で効果的な手段である。しかしながら、第1化合物半導体層、化合物半導体から成る発光層、及び、第2化合物半導体層が積層された、柱状の積層構造体を形成した後、全面に結晶化膜を形成し、酸化する工程、結晶化膜をパターニングする工程を要するという問題がある。
従って、本開示の目的は、簡素な工程で製造することができるにも拘わらず、発光効率の向上を図り得る発光ダイオードを提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の発光ダイオードは、
第1化合物半導体層、化合物半導体から成る発光層、及び、第2化合物半導体層の第1の部分が積層された、柱状の積層構造体、並びに、
第1化合物半導体層と電気的に接続された第1電極、
を備えており、
第2化合物半導体層の第2の部分が、第2化合物半導体層の第1の部分の上に、第2化合物半導体層の第1の部分の縁部から離間して形成されており、
第2電極が、少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面に形成されており、
少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面及び側面から光が出射される。
本開示の発光ダイオードにあっては、第2化合物半導体層の第2の部分によって所謂メサ構造が構成され、第2電極が、少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面に形成されている。従って、第2電極と第1電極との間に電流を流したとき、柱状の積層構造体の側壁の近傍に位置する積層構造体の領域には電流が流れず(あるいは、流れ難く)、柱状の積層構造体における発光層の縁部で非発光再結合が生じることが無く(あるいは、少なくなり)、簡素な工程で製造することができるにも拘わらず、発光効率の向上を図ることができる。しかも、本開示の発光ダイオードにあっては、少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面及び側面から光が出射されるので、発光ダイオードから光が出射される面積が増加し、光出力が格段に改善された発光ダイオードを提供することができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1A及び図1Bは、実施例1の発光ダイオード及びその変形例の模式的な断面図である。 図2は、実施例2の発光ダイオードの模式的な断面図である。 図3は、実施例1の発光ダイオードの各種パラメータを説明するための模式的な断面図である。 図4Aは、図3に示す距離L1を規格化した値と発光ダイオードの輝度との関係を模式的に示すグラフであり、図4Bは、第2化合物半導体層の第1の部分の厚さT1と発光ダイオードの輝度との関係を模式的に示すグラフである。 図5は、第2電極の大きさW2と駆動電圧との関係を模式的に示すグラフである。 図6は、実施例3の発光ダイオード及びその変形例の模式的な断面図である。 図7は、従来の発光ダイオードにおける問題点を説明するための、従来の発光ダイオードの模式的な断面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の発光ダイオード、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の発光ダイオード、第1の構成の発光ダイオード)
3.実施例2(実施例1の変形、第2の構成の発光ダイオード)
4.実施例3(実施例1〜実施例2の変形)
5.その他
〈本開示の発光ダイオード、全般に関する説明〉
本開示の発光ダイオードにおいて、光は、発光ダイオードの第2化合物半導体層側から外部に出射される形態とすることができる。また、このような好ましい形態を含む本開示の発光ダイオードにおいて、光は、発光ダイオードの第1化合物半導体層側から外部に出射される形態とすることができる。即ち、本開示の発光ダイオードにおいて、光は、発光ダイオードの第2化合物半導体層側から外部に出射される形態とすることができるし、第1化合物半導体層側から外部に出射される形態とすることができるし、第2化合物半導体層側及び第1化合物半導体層側から外部に出射される形態とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の発光ダイオードにおいて、第2電極は、第2化合物半導体層の第2の部分の頂面の縁部から離間して、第2化合物半導体層の第2の部分の頂面の上に設けられている構成とすることができる。尚、このような構成の発光ダイオードを、便宜上、『第1の構成の発光ダイオード』と呼ぶ。そして、第1の構成の発光ダイオードにあっては、第2電極と第1電極との間に電流を流したとき、積層構造体の少なくとも側壁近傍の領域は発光しない構成とすることができる。
あるいは又、上記の好ましい形態を含む本開示の発光ダイオードにおいて、
第2化合物半導体層の第1の部分の頂面には、絶縁層が形成されており、
第2電極は、透明導電材料から成り、第2化合物半導体層の第2の部分の頂面から側面及び絶縁層上に亙り形成されている構成とすることができる。尚、このような構成の発光ダイオードを、便宜上、『第2の構成の発光ダイオード』と呼ぶ。そして、第2の構成の発光ダイオードにおいて、第2化合物半導体層の第1の部分には、抵抗増大効果構造が設けられている構成とすることができる。抵抗増大効果構造とは、以下の(A)〜(D)において説明する方法で形成される絶縁層(高抵抗層)を有する構造を指す。尚、第2の構成の発光ダイオードにあっても、第2電極と第1電極との間に電流を流したとき、積層構造体の少なくとも側壁近傍の領域は発光しない構成とすることができる。また、絶縁層上の第2電極の部分には、電流導入配線が接続されている構成とすることができる。
絶縁層を構成する材料として、SiOX系材料、SiNY系材料、SiOXY系材料、Ta25、ZrO2、AlN、Al23を例示することができる。絶縁層の形成方法として、例えば真空蒸着法やスパッタリング法といったPVD法、あるいは、CVD法を挙げることができる。また、絶縁層(あるいは高抵抗層)は、第2化合物半導体層の第1の部分の表面や内部に形成することもでき、具体的には、例えば、以下の方法を採用すればよい。
(A)第2化合物半導体層の形成時に絶縁層(高抵抗層)を形成する。
(B)第2化合物半導体層の形成時に、第2化合物半導体層に有する導電型とは逆の導電型を有する層(絶縁層、高抵抗層)を形成する。
(C)第2化合物半導体層へのイオン注入等による結晶破壊に基づく絶縁化(高抵抗化)を図ることで絶縁層(高抵抗層)を形成する。
(D)第2化合物半導体層に有する導電型とは逆の導電型を有する材料のイオン注入や拡散(気相拡散、固体拡散)を行うことで絶縁層(高抵抗層)を形成する。
更には、上記の好ましい形態、構成を含む本開示の発光ダイオードにおいて、第2化合物半導体層の第1の部分の頂面には、光取り出し向上効果構造が設けられている構成とすることができる。ここで、光取り出し向上効果構造とは、第2化合物半導体層の第1の部分に凹凸を設けることで第2化合物半導体層の第1の部分からの光取り出し効率を向上させる構造を指す。第1の部分の凹凸そのものは、光取り出し効率のみならず、第2化合物半導体層の電流経路を縮小し、第2化合物半導体層の第1の部分の抵抗を増大させる効果を併せ持つ。即ち、第1の部分の凹凸には、電流が流れず、若しくは、流れ難くなり、積層構造体の少なくとも側壁近傍の領域は発光しない構成とすることができる。
本開示の発光ダイオードにおいて、積層構造体の厚さ方向をZ方向としたとき、XY仮想平面における第2化合物半導体層の第2の部分の断面形状は、如何なる形状とすることもでき、例えば、円形や正方形、長方形、多角形を例示することができる。XY仮想平面における柱状の積層構造体の断面形状は正方形あるいは長方形である形態とすることができる。XY仮想平面における柱状の積層構造体の断面積として、2.5×103μm2以下、具体的には、1×102μm2乃至2.5×103μm2を例示することができる。
尚、本開示の発光ダイオードを別の表現に基づき説明すると、
第1化合物半導体層、化合物半導体から成る発光層、及び、第2化合物半導体層が積層された、柱状の積層構造部、
第1化合物半導体層と電気的に接続された第1電極、並びに、
第2電極、
を備えており、
積層構造部はメサ構造を有しており、
メサ構造は、第2化合物半導体層が厚さ方向に一部分除去されて成り、又は、第2化合物半導体層が厚さ方向に選択的に形成されて成り、柱状の積層構造部の縁部から離間して位置しており、
少なくともメサ構造を構成する第2化合物半導体層の頂面及び側面から光が出射される。
以下の説明において、第2化合物半導体層の第2の部分の下方に位置する積層構造体の部分を、便宜上、『積層構造体の第2部分』と呼び、積層構造体の第2部分の外側に位置する積層構造体の部分を、便宜上、『積層構造体の第1部分』と呼ぶ。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の発光ダイオードにおいて、第2電極と第1電極との間に電流を流し、積層構造体の第2部分を流れる電流の電流密度をJ2、積層構造体の第1部分を流れる電流の電流密度をJ1としたとき、
0≦J1/J2≦0.5
を満足することが好ましい。尚、J1/J2の値は、例えば、
[A]各化合物半導体層の電気抵抗率、キャリア濃度、キャリア移動度、第2化合物半導体層と発光層との間の比抵抗の差等
[B]第2化合物半導体層の第1の部分の厚さと第2の部分の厚さとの比(第2化合物半導体層の第1の部分及び第2の部分の厚さは図3のT1,T2を参照)
[C]第2化合物半導体層の第2の部分の縁部の第1の部分への射影像と、第1の部分の縁部との間の距離(図3のL1参照)
[D]第2電極の縁部の第2化合物半導体層の第1の部分への射影像と、第1の部分の縁部との間の距離(図3のL2参照)
[E]第2電極の大きさ(図3のW2参照)
[F]第2化合物半導体層の第1の部分に光取り出し向上効果構造や抵抗増大効果構造を設けることでの電流経路の狭小化、即ち、第2化合物半導体層の第1の部分の高抵抗化
等の、電気特性を制御する各種パラメータによって制御される。尚、これらのパラメータのいずれか1つに基づきJ1/J2の値の制御を達成することもできるし、複数の組合せ(全ての組合せを含む)によってJ1/J2の値の制御を達成することもできる。
本開示の発光ダイオードにおける種々の化合物半導体層を構成する化合物半導体として、GaN系化合物半導体(AlGaN混晶あるいはAlInGaN混晶、InGaN混晶を含む)、InN系化合物半導体、InP系化合物半導体、AlN系化合物半導体、GaAs系化合物半導体、AlGaAs系化合物半導体、AlGaInP系化合物半導体、AlGaInAs系化合物半導体、AlAs系化合物半導体、GaInAs系化合物半導体、GaInAsP系化合物半導体、GaP系化合物半導体、GaInP系化合物半導体を例示することができる。化合物半導体層に添加されるn型不純物として、例えば、ケイ素(Si)やセレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、炭素(C)、チタン(Ti)を挙げることができるし、p型不純物として、亜鉛(Zn)や、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)、カドミウム(Cd)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、酸素(O)を挙げることができる。これらの層の形成方法(成膜方法)として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法、MOVPE法)や、有機金属分子線エピタキシー法(MOMBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法(HVPE法)、プラズマアシステッド物理的気相成長法(PPD法)、LPE法(液相成長法)を挙げることができる。発光層は、単一の化合物半導体層から構成されていてもよいし、単一量子井戸構造(SQW構造)あるいは多重量子井戸構造(MQW構造)を有していてもよい。
化合物半導体層を形成するためのMOCVD法における原料として、周知の原料、例えば、トリメチルガリウム(TMG)やトリエチルガリウム(TEG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)、アルシン(AsH3)等を挙げることができるし、例えば、窒素源ガスとしてアンモニアガスやヒドラジンを挙げることができる。また、例えば、n型不純物(n型ドーパント)として、ケイ素(Si)を添加する場合にはSi源としてモノシラン(SiH4)ガスを用いればよいし、セレン(Se)を添加する場合にはSe源としてH2Seを用いればよい。一方、p型不純物(p型ドーパント)として、マグネシウム(Mg)を添加する場合には、Mg源としてシクロペンタジエニルマグネシウムやメチルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよいし、亜鉛(Zn)を添加する場合には、Zn源としてジメチル亜鉛(DMZ)を用いればよい。尚、n型不純物(n型ドーパント)として、SiやSe以外に、Ge、Sn、C、Tiを挙げることができるし、p型不純物(p型ドーパント)として、MgやZn以外に、Cd、Be、Ca、Ba、Oを挙げることができる。また、赤色発光ダイオードの製造にあっては、使用する原料として、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリエチルガリウム(TEG)、トリメチルインジウム(TMI)、トリエチルインジウム(TEI)、ホスフィン(PH3)、アルシン、ジメチル亜鉛(DMZ)、ジエチル亜鉛(DEZ)、H2S、セレン化水素(H2Se)、ビスシクロペンタンジエチル亜鉛を例示することができる。
発光ダイオードを製造するための基板(製造用基板)として、GaAs基板、GaN基板、SiC基板、アルミナ基板、サファイア基板、ZnS基板、ZnO基板、AlN基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、InP基板、Si基板、Ge基板、GaP基板、AlP基板、InN基板、AlGaInN基板、AlGaN基板、AlInN基板、GaInN基板、AlGaInP基板、AlGaP基板、AlInP基板、GaInP基板、これらの基板の表面(主面)に下地層やバッファ層が形成されたものを挙げることができる。発光ダイオードは、先ず、製造用基板上に設けられるが、発光ダイオードの最終形態として、製造用基板上に形成されている形態、及び、製造用基板が除去されている形態を挙げることができる。後者の場合、発光ダイオードを支持基板(導電性、絶縁性、半導体を問わない)に取り付け、固定し、あるいは、接合してもよい。
第1化合物半導体層は第1導電型を有し、第2化合物半導体層は、第1導電型と反対の導電型である第2導電型を有する。第1導電型がn型である場合には、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型である場合には、第2導電型はn型である。本開示の発光ダイオードにおいて、具体的には、第1導電型としてn型を、第2導電型としてp型を挙げることができる。
第2化合物半導体層の第2の部分の形成(メサ構造の形成)は、第1化合物半導体層、化合物半導体から成る発光層、及び、第2化合物半導体層が積層された積層構造を形成した後、第2化合物半導体層を、厚さ方向に一部分、周知のリソグラフィ技術とドライエッチング技術あるいはウェットエッチング技術との組合せに基づきエッチングすることで行うことができる。エッチング後に残された第2化合物半導体層の一部分が第2化合物半導体層の第1の部分となり、エッチングされなかった第2化合物半導体層の残部が第2化合物半導体層の第2の部分となる。但し、第2化合物半導体層の第2の部分の形成(メサ構造の形成)は、このような方法に限定するものではない。第2化合物半導体層の第2の部分の形成(メサ構造の形成)は、その他、例えば、第1化合物半導体層、化合物半導体から成る発光層、及び、第2化合物半導体層の第1の部分が積層された積層構造を形成した後、第2化合物半導体層の第2の部分を選択的に追加して形成することによっても形成できる。第2化合物半導体層の第2の部分を選択的に形成するためには、第2化合物半導体層の第1の部分の上にSiO2層等の結晶成長抑制層を、周知のリソグラフィ技術とドライエッチング技術、ウェットエッチング技術、リフトオフ技術との組み合わせによって形成し、第2化合物半導体層の第2の部分を形成すべき第1の部分を露出させればよい。そして、第2化合物半導体層の第2の部分を形成すべき露出した第1の部分の上に、周知の結晶成長方法によって選択的に第2化合物半導体層を成長させることで、第2に部分を得ることができる。
第1導電型をn型、第2導電型をp型とする場合、第2電極を構成する透明導電材料として、酸化インジウム、インジウム−錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、インジウム−ガリウム酸化物(IGO)、インジウム・ドープのガリウム−亜鉛酸化物(IGZO,In−GaZnO4)、IFO(FドープのIn23)、酸化錫(SnO2)、ATO(SbドープのSnO2)、FTO(FドープのSnO2)、酸化亜鉛(ZnO、AlドープのZnOやBドープのZnO、GaドープのZnOを含む)、酸化アンチモン、スピネル型酸化物、YbFe24構造を有する酸化物を例示することができる。あるいは又、第2電極として、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明導電膜を挙げることができる。第2電極を構成する不透明導電材料として、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、金(Au)及び銀(Ag)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を挙げることができ、第2電極は、単層構成であってもよいし、多層構成(例えば、Ti/Pt/Au)であってもよい。第1電極は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、タングステン(W)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(In)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属(合金を含む)を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましく、例えば、Ti/Au、Ti/Al、Ti/Pt/Au、Ti/Al/Au、Ni/Au、AuGe/Ni/Au、Ni/Au/Pt、Ni/Pt、Pd/Pt、Ag/Pdを例示することができる。尚、多層構成における「/」の前の層ほど、より発光層側に位置する。以下の説明においても同様である。第1電極は第1化合物半導体層に電気的に接続されているが、第1電極を第1化合物半導体層上に形成してもよいし、製造用基板が導電性を有している場合、製造用基板上に第1電極を形成してもよい。第1電極や第2電極(これらの電極の延在部を含む)に対して、必要に応じて、例えば、Ti層/Pt層/Au層等といった[接着層(Ti層やCr層等)]/[バリアメタル層(Pt層、Ni層、TiW層やMo層等)]/[実装に対して融和性の良い金属層(例えばAu層)]のような積層構成とした多層メタル層から成る接続部やコンタクト部(パッド電極)を設けてもよい。あるいは又、コンタクト部(パッド電極)は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)、Pd(パラジウム)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成(例えば、Ti/Auの多層構成、Ti/Pd/Auの多層構成、Ti/Pd/Auの多層構成、Ti/Ni/Auの多層構成、Ti/Ni/Au/Cr/Au)の多層構成を有することが望ましい。第1電極や第2電極、接続部、コンタクト部(パッド電極)は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法といった各種のPVD法、各種のCVD法、メッキ法によって形成することができる。
本開示の発光ダイオードにあっては、更に、
[a]サーフェステクスチャー構造(具体的には、光出射面を粗面化することで、より具体的には、第2化合物半導体層の第1の部分の頂面に形成された絶縁層の表面に凹凸を設けることで、光出射面における光取り出し効率を向上させる構造)
[b]光反射構造(具体的には、例えば、第1電極の上に更に反射電極層を形成する構造)
[c]レゾナントキャビティ構造(具体的には、化合物半導体層の膜厚や光反射率を調整して、発光層を含む共振器構造を形成することにより、発光層における発光効率を向上させる構造)
[d]無反射コート構造
等との組合せによって、一層、光出力の増加を図ってもよいし、
[e]絶縁膜や樹脂等によるオーバーコート構造(具体的には、前述した絶縁層や、ポリイミド層、ポリアミド層、アクリル樹脂層といったオーバーコート層によって発光ダイオード全体を覆うことで、発光ダイオードの劣化を引き起こす水分や酸、アルカリ等の液体、蒸気と隔離する構造。オーバーコート層そのものに無反射コートの機能を持たせることもできる)
を採用することで、信頼性を一層向上させてもよい。尚、無反射コート構造とは、具体的には、光取り出し面の表面における発光ダイオード内部の屈折率n1と発光ダイオード外部の屈折率n2の違いによって発生する光の発光ダイオード内部への折り返しを抑制する構造である。具体的には、光干渉効果に基づく構造を付加する。即ち、絶縁層をSiO2やSiN等から成る屈折率制御性の高い透明層とし、この絶縁層の厚さを制御することで、光出射面における光取出し効率を向上させる。絶縁層の厚さをd、絶縁層の屈折率をn1、進行する光の光出射面の法線と成す角度をφ、自然数(0を含む)をk、出射される光の波長をλ0としたとき、
2×n1×d×cos(φ)=(k+1/2)×λ0
を絶縁層の厚さdが満足するとき、伝播する光には干渉が生じ、光の光放射強度を増加させることができる。
第1電極及び第2電極のそれぞれが発光ダイオードの上下に配置されていてもよいし、第1化合物半導体層側若しくは第2化合物半導体層側のどちらか一方の側に、第1電極及び第2電極の両方が集約されて形成されていてもよい。このとき、集約された電極がある面から光が取り出される構造(フェイスアップ構造)であってもよいし、集約された電極が無い面(即ち、電極の反対側の面)から光が取り出される構造(フリップチップ構造、フェイスダウン構造)であってもよい。後者の場合、少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面及び側面から、更には、第2電極を介して、光が出射されるが、係る光を反射する反射構造を設けることで反射させて第1化合物半導体層側から光を外部に出射する構造としてもよい。
本開示の発光ダイオードは、例えば、光信号の授受を行う装置、機器、部品に適用することができる。具体的には、フォトカプラ、ドラム感光型プリンタ用光源、スキャナ用光源、光ファイバ用光源、光ディスク用光源、光リモコン、光計測機器等において用いることができる。実装用基板に実装すべき発光ダイオードは1又は複数であり、発光ダイオードを備えた装置に要求される仕様や用途、機能等に応じて、発光ダイオードの数、種類、実装(配置)、間隔等を決めればよい。実装用基板に発光ダイオードを実装することで得られる装置として、上記の装置の他、例えば、画像表示装置、バックライト、照明装置を挙げることができる。赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオードとして、例えば、窒化物系III−V族化合物半導体を用いたものを用いることができ、赤色発光ダイオードとして、例えば、AlGaInP系化合物半導体を用いたものを用いることもできる。更には、モーションセンサ等に用いられる非可視域の紫外線発光ダイオード(窒化物系III−V族化合物半導体から構成されている)や赤外線発光ダイオード(AlGaAs,GaAs系化合物半導体から構成されている)を挙げることもできる。また、表示装置ユニットが、複数、配列されて成るタイリング形式の表示装置における表示装置ユニットも、実装用基板に発光ダイオードを実装することで得られる装置に包含される。
実装用基板として、半導体基板、リジッドプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板を含むプリント基板、リードフレームを例示することができる。あるいは又、実装用基板として、ガラス基板上に配線が形成された基板、TFT基板(薄膜トランジスタ(TFT)が形成された基板)を挙げることもできる。そして、発光ダイオードの実装用基板への実装は、例えば、接着剤、導電性ペースト、半田、メッキ等のいずれかによって行えばよい。
実施例1は、本開示の発光ダイオードに関し、具体的には、第1の構成の発光ダイオードに関する。
模式的な断面図を図1Aに示すように、実施例1の発光ダイオードは、
第1化合物半導体層21、化合物半導体から成る発光層(活性層)23、及び、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aが積層された、柱状の積層構造体20、並びに、
第1化合物半導体層21と電気的に接続された第1電極31、
を備えている。そして、
第2化合物半導体層22の第2の部分22Bが、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの上に、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの縁部22a3から離間して形成されており、
第2電極32が、少なくとも第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1に形成されており、
少なくとも第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1及び側面22b2から光が出射される。
あるいは又、実施例1の発光ダイオードを別の表現に基づき説明すると、
第1化合物半導体層21、化合物半導体から成る発光層(活性層)23、及び、第2化合物半導体層22が積層された、柱状の積層構造部、
第1化合物半導体層21と電気的に接続された第1電極31、並びに、
第2電極32、
を備えており、
積層構造部はメサ構造を有しており、
メサ構造は、第2化合物半導体層22が厚さ方向に一部分除去されて成り、又は、第2化合物半導体層22が厚さ方向に選択的に形成されて成り、柱状の積層構造部の縁部から離間して位置しており、
少なくともメサ構造を構成する第2化合物半導体層22の頂面及び側面から光が出射される。
第1化合物半導体層21は第1導電型(具体的にはn型)を有し、第2化合物半導体層22は、第1導電型と反対の導電型である第2導電型(具体的にはp型)を有する。
実施例1の発光ダイオードにおいて、光は、発光ダイオードの第2化合物半導体層側から外部に出射される。第2電極32は透明導電材料から成り、光は、更に、第2電極32を介して出射される。第1電極31及び第2電極32のそれぞれは、発光ダイオードの上下に配置されている。
実施例1の発光ダイオードにおいて、積層構造体20の厚さ方向をZ方向としたとき、XY仮想平面における第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの断面形状は、例えば、円形である。また、XY仮想平面における柱状の積層構造体20の断面形状は、一辺L0(例えば、L0=50μm)の正方形である。XY仮想平面における柱状の積層構造体20の断面積として、50μm×50μm=2500μm2である。
そして、第2電極32は、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1の縁部22b3から離間して、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1の上に設けられている。第2電極32と第1電極31との間に電流を流したとき、積層構造体20の少なくとも側壁20aの近傍に位置する領域20bは発光しない。第2電極32には電流導入配線が接続されているが、電流導入配線の図示は省略した。
第2電極32と第1電極31との間に電流を流したとき、積層構造体20の第2部分20B(第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの下方に位置する積層構造体20の部分)に、主に電流が流れる。積層構造体20の第1部分20A(積層構造体20の第2部分20Bの外側に位置する積層構造体20の部分)には、電流が流れないか、流れても僅かである。積層構造体20の第2部分20Bを流れる電流の電流密度をJ2、積層構造体20の第1部分20Aを流れる電流の電流密度をJ1としたとき、
0≦J1/J2≦0.5
を満足することが好ましい。図面において、積層構造体20の第2部分20Bに流れる電流を白抜きの矢印で示す。また、外部へ出射される光の出射方向を黒塗りの矢印で示す。
実施例1の発光ダイオードにあっては、GaAs基板から成る基板11の上に、AlGaAs系化合物半導体から成る積層構造体20が形成されている。具体的には、積層構造体20等は、以下の表1の構成を有する。
〈表1〉
第2電極 ITO
第2化合物半導体層 p−AlGaAs
発光層 i−AlGaAs
第1化合物半導体層 n−AlGaAs
基板 n−GaAs
第1電極 AuGe/Ni/Au
また、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1の一部分、側面22b2、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの頂面22a1、積層構造体20の側壁20aの上には、厚さ250nmのSiNから成る絶縁層33が形成されている。
実施例1の発光ダイオードにあっては、基板11の上に、第1化合物半導体層21、発光層23、第2化合物半導体層22を、周知のMOCVD法に基づき、順次、成膜する。次いで、第2化合物半導体層22の上にレジスト層を形成し、レジスト層をエッチング用マスクとして用いて、第2化合物半導体層22を、厚さ方向に一部分、周知のリソグラフィ技術とドライエッチング技術あるいはウェットエッチング技術との組合せに基づきエッチングした後、レジスト層を除去する。こうして、第2化合物半導体層22の第2の部分22B(メサ構造)を得ることができる。エッチング後に残された第2化合物半導体層22の一部分が第2化合物半導体層22の第1の部分22Aとなり、エッチングされなかった第2化合物半導体層22の残部が第2化合物半導体層22の第2の部分22Bとなる。
その後、積層構造体をエッチングすることによって柱状の形状とし、次いで、全面に絶縁層33を形成した後、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの第2電極を形成すべき頂面の部分の絶縁層33を除去し、周知の方法で第2電極32を形成する。また、必要に応じて基板11を薄くし、積層構造体20が形成されていない基板11の面側に第1電極31を形成する。第1電極31への第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの射影像の大きさ、及び、第1電極31の大きさは、電流狭窄の効果が得られるように、それぞれ、選択される。第2化合物半導体層側から光を出射する場合、第1化合物半導体に向かう光を反射させるために、第1電極31に、光を反射するための追加の金属(Ag,Al,Au、Pd,Cu等)層やブラッグ反射構造(屈折率の異なる化合物半導体や透明材料の多層膜)を追加してもよい。
ところで、前述したとおり、第2電極32と第1電極31との間に電流を流したとき、電流密度 1 /J 2 の値は、例えば、前述した[A]〜[F]等の、電気特性を制御する各種パラメータによって制御される。実施例1の発光ダイオードの各種パラメータを説明するための模式的な断面図を図3に示す。
図4Aに、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの縁部22b3の第1の部分22Aへの射影像と、第1の部分22Aの縁部22a3との間の距離L1を、前述したL0によって規格化した値(L1/L0)と、発光ダイオードの輝度との関係を模式的に示す。L1/L0=0の場合、即ち、第2化合物半導体層22全体が第2化合物半導体層22の第1の部分22Aのみで構成されている場合からL1/L0の値が増加すると輝度は増加するが、L1/L0の値が更に増加すると、即ち、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの大きさが小さくなると、輝度は低下する。輝度がピークとなるときのL1/L0の値は、実施例1にあっては、具体的には、0.1乃至0.4である。
積層構造体の第1部分20Aに注入される電流量は、積層構造体20の第1部分20Aの電気抵抗値と積層構造体20の第2部分20Bの電気抵抗値とのバランスによって決定される。電気抵抗値のバランスは、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの厚さと第2の部分22Bの厚さとの比、第2化合物半導体層22のキャリア濃度及びキャリア移動度、第2化合物半導体層22と発光層23との比抵抗の差、イオン注入量等による比抵抗の増大等によって決定される。
図4Bに、この内、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの厚さT1と、発光ダイオードの輝度との関係を模式的に示す。図4Bのグラフの右端は、図7の構造と同じ構造であることを示している。即ち、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bが存在しないことを意味している。第1の部分22Aの厚さT1を薄くしていくと、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの抵抗が増加し、第1の部分22Aを流れる電流が低減し、非発光部への電流が減るため、輝度は向上する。発光ダイオードの輝度は、第1の部分22Aの厚さT1が減少するに従い増加し、最大を示した後、T1=0に近づくにつれて急激に低下する。T1=0とは、発光層23が表面に露出することを意味し、即ち、第2化合物半導体層22の第1部分22Aの下に位置する発光層23が露出し、端面近傍に新たに非発光部が形成されてしまうため、輝度が低下する。
図5に、第2電極32の大きさW2と駆動電圧との関係を模式的に示す。駆動電圧の変化は、第2電極32と第2化合物半導体層22の接触抵抗率と接触面積、及び、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの体積抵抗値によって決定される。第2電極32を透明導電材料から構成する場合、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bのほぼ全体を覆うように第2電極32を形成できるため、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの面積によって接触抵抗値が変化する。一般に、透明導電材料は接触抵抗率が高いため、図5に示すように、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの面積が小さくなると、第2電極32の接触抵抗成分が無視できなくなり、急激に増大する。
発光ダイオードの設計にあっては、例えば、これらの図4A、図4B、図5に示した結果に基づき、発光ダイオードの仕様に合わせて発光ダイオードの各種パラメータを、適宜、決定すればよい。
実施例1の発光ダイオードにあっては、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bによってメサ構造が構成され、第2電極32は少なくとも第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1に形成されている。従って、第2電極32と第1電極31との間に電流を流したとき、柱状の積層構造体20の側壁20aの近傍に位置する積層構造体20の領域20bには電流が流れず(あるいは、流れ難く)、柱状の積層構造体20における発光層23の縁部で非発光再結合が生じることが無く(あるいは、少なくなり)、簡素な工程で製造することができるにも拘わらず、発光効率の向上を図ることができる。しかも、少なくとも第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1及び側面22b2から、更には、第2電極32を介して、光が出射されるので、発光ダイオードから光が出射される面積が増加し、光出力が格段に改善された発光ダイオードを提供することができる。尚、場合によっては、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bに隣接した第1の部分22Aからも光が出射される。
場合によっては、例えば、第2電極32をTi/Pt/Auといった不透明導電材料から構成してもよい。この場合、第2電極32は、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1の縁部22b3から離間して、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1の上に設けられているので、第2電極32によって被覆されていない第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1の部分、及び、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの側面22b2から光が外部に出射される。
あるいは又、積層構造体20の第1部分20Aの一部分を除去し、第1化合物半導体層21を露出させ、この第1化合物半導体層21の露出部分に第1電極31を形成してもよい(図1B参照)。即ち、第2化合物半導体層側に、第1電極31及び第2電極32の両方が集約されて形成されていてもよい。この場合の実施例1の発光ダイオードにあっても、集約された電極がある面(第2化合物半導体層側)から光が取り出される構造(フェイスアップ構造)である。
以上のとおり、本開示の発光ダイオードにあっては、端面発光型のリッジストライプ型半導体レーザ素子の構造を発光ダイオード(LED)に応用して、電流狭窄構造を実現し、発光ダイオードの積層構造体の側壁における非発光キャリアの消費を可能な限り抑制し、光出力向上を図っている。従来の発光ダイオードでは、図7に示すように、発光層内を均一に電流が拡がり、発光ダイオード全体が発光するが、本開示の発光ダイオードでは、図1A、図1Bに示したように、第2化合物半導体層を2層構造とすることで(即ち、発光層近くまで光取り出し面側の化合物半導体層の一部の厚さを薄くすることで)、発光ダイオードの中心部のみ発光させることに成功した。そして、これによって、同一駆動電流であっても、実施例1の発光ダイオードでは、図7に示した従来の発光ダイオードと比較して、約2倍以上の光出力を得ることに成功した。
第2化合物半導体層の第2の部分を得るためには、第2化合物半導体層を厚さ方向にエッチングすればよいだけなので、発光ダイオードの材料に依らず、通常の発光ダイオードを製造する装置及びプロセスを用いることが可能である。即ち、良好な生産性を維持したまま、光出力が向上した発光ダイオードを製造することができる。
尚、以上に説明した種々の構成は、以下の実施例にも、適宜、適用することができる。
実施例2は、実施例1の変形であるが、第2の構成の発光ダイオードに関する。模式的な断面図を図2に示すように、実施例2の発光ダイオードにおいて、
第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの頂面22a1には、絶縁層33が形成されており、
第2電極32は、透明導電材料から成り、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1から側面22b2及び絶縁層33上に亙り形成されている。そして、第2電極32と第1電極31との間に電流を流したとき、積層構造体20の少なくとも側壁20aの近傍に位置する領域20bは発光しない。絶縁層33上の第2電極32の部分には、電流導入配線34が接続されている。第2電極32のうち、主な光取り出し面となる第2の部分22Bの頂面22b1以外の部分に、コンタクト部(パッド電極)を設けてもよい。以上に説明した構造を、図1Bに示した実施例1の発光ダイオードの変形例に適用することもできる。
実施例3は、実施例1〜実施例2の変形である。但し、模式的な断面図を図6に示すように、実施例3の発光ダイオードにおいて、光は、発光ダイオードの第1化合物半導体層側から外部に出射される。
実施例3の発光ダイオードにあっても、第2化合物半導体層22は、第1の部分22A及び第2の部分22B(メサ構造)から構成されている。そして、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1の一部分、側面22b2、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの頂面22a1、積層構造体20の側壁20aの上には、厚さ250nmのSiNから成る絶縁層33が形成されている。
実施例3の発光ダイオードにあっても、基板11の上に、第1化合物半導体層21、発光層23、第2化合物半導体層22を、周知のMOCVD法に基づき、順次、成膜する。基板11は、発光層23から出射される光に対して透明な材料を用いる。次いで、第2化合物半導体層22の上にレジスト層を形成し、レジスト層をエッチング用マスクとして用いて、第2化合物半導体層22を、厚さ方向に一部分、周知のリソグラフィ技術とドライエッチング技術あるいはウェットエッチング技術との組合せに基づきエッチングした後、レジスト層を除去する。こうして、第2化合物半導体層22の第2の部分22B(メサ構造)を得ることができる。エッチング後に残された第2化合物半導体層22の一部分が第2化合物半導体層22の第1の部分22Aとなり、エッチングされなかった第2化合物半導体層22の残部が第2化合物半導体層22の第2の部分22Bとなる。
そして、その後、積層構造体をエッチングすることによって柱状の形状とし、次いで、全面に絶縁層33を形成した後、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの第2電極を形成すべき頂面の部分の絶縁層33を除去し、周知の方法で第2電極32を形成する。
また、積層構造体20の第1部分20Aの一部分を除去し、第1化合物半導体層21を露出させ、この第1化合物半導体層21の露出部分に第1電極31を形成する。即ち、第2化合物半導体層側に、第1電極31及び第2電極32の両方が集約されて形成されている。こうして、図6に示す構造を有する実施例3の発光ダイオードを得ることができる。
尚、少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分22Bの頂面22b1及び側面22b2から光が出射されるが、係る光を反射する反射構造を設けることで反射させて第1化合物半導体層21を介して外部に光を出射する構造とすればよい。即ち、第1電極31及び第2電極32が集約されていない側(第1化合物半導体層側)から光が取り出される構造(フリップチップ構造、フェイスダウン構造)となる。第2電極32は、透明導電材料から構成してもよいし、不透明導電材料から構成してもよい。前者の場合、光は、更に、第2電極32を介して出射される。
また、このような構造を設けない場合には、第1化合物半導体層21を介して光が外部に出射されるだけでなく、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1及び側面22b2から、更には、第2電極32を透明導電材料から構成する場合には、第2電極32を介して、光が外部に出射され、更には、場合によっては、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bに隣接した第1の部分22Aからも光が外部に出射される。即ち、発光層23において生成した光は、第1化合物半導体層側からだけでなく、第2化合物半導体層側からも外部に出射される。
実施例3の発光ダイオードにあっても、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bによってメサ構造が構成され、第2電極32は少なくとも第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1に形成されている。従って、第2電極32と第1電極31との間に電流を流したとき、柱状の積層構造体20の側壁20aの近傍に位置する積層構造体20の領域20bには電流が流れず(あるいは、流れ難く)、柱状の積層構造体20における発光層23の縁部で非発光再結合が生じることが無く(あるいは、少なくなり)、簡素な工程で製造することができるにも拘わらず、発光効率の向上を図ることができる。しかも、少なくとも第2化合物半導体層22の第2の部分22Bの頂面22b1及び側面22b2から、更には、場合によっては、第2電極32を介して、光が出射されるので、発光ダイオードから光が出射される面積が増加し、光出力が格段に改善された発光ダイオードを提供することができる。尚、場合によっては、第2化合物半導体層22の第2の部分22Bに隣接した第1の部分22Aからも光が出射される。

以上の点を除き、実施例3の発光ダイオードの構成、構造は、実施例1〜実施例2において説明した発光ダイオードの構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した発光ダイオードの構成、構造、発光ダイオードの製造方法は例示であり、適宜、変更することができる。
例えば、実施例2において説明した発光ダイオードにおいて、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの全面あるいは一部分に、絶縁層33の代わりに、抵抗増大効果構造を設けてもよい。抵抗増大効果構造は、前述した(A)〜(D)において説明した方法で形成された絶縁層(高抵抗層)を有する構造とすればよい。
あるいは又、実施例1〜実施例3において説明した発光ダイオードにおいて、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの頂面22a1の全面あるいは一部分に、光取り出し向上効果構造を設けてもよい。具体的には、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの頂面22a1から或る深さに亙り凹凸を設ければよいし、あるいは又、第2化合物半導体層22の第1の部分22Aの頂面22a1の全面あるいは一部分に、第1の部分22Aの頂面22a1から或る深さに亙り多数の凹部(非貫通孔)を設ければよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《発光ダイオード》
第1化合物半導体層、化合物半導体から成る発光層、及び、第2化合物半導体層の第1の部分が積層された、柱状の積層構造体、並びに、
第1化合物半導体層と電気的に接続された第1電極、
を備えており、
第2化合物半導体層の第2の部分が、第2化合物半導体層の第1の部分の上に、第2化合物半導体層の第1の部分の縁部から離間して形成されており、
第2電極が、少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面に形成されており、
少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面及び側面から光が出射される発光ダイオード。
[A02]光は、発光ダイオードの第2化合物半導体層側から外部に出射される[A01]に記載の発光ダイオード。
[A03]光は、発光ダイオードの第1化合物半導体層側から外部に出射される[A01]又は[A02]に記載の発光ダイオード。
[A04]第2電極は、第2化合物半導体層の第2の部分の頂面の縁部から離間して、第2化合物半導体層の第2の部分の頂面の上に設けられている[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
[A05]第2化合物半導体層の第1の部分の頂面には、絶縁層が形成されており、
第2電極は、透明導電材料から成り、第2化合物半導体層の第2の部分の頂面から側面及び絶縁層上に亙り形成されている[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
[A06]第2化合物半導体層の第1の部分には、抵抗増大効果構造が設けられている[A05]に記載の発光ダイオード。
[A07]絶縁層上の第2電極の部分には、電流導入配線が接続されている[A05]又は[A06]に記載の発光ダイオード。
[A08]第2化合物半導体層の第1の部分の頂面には、光取り出し向上効果構造が設けられている[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
[A09]第2電極と第1電極との間に電流を流したとき、積層構造体の少なくとも側壁近傍の領域は発光しない[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
[A10]積層構造体の厚さ方向をZ方向としたとき、XY仮想平面における第2化合物半導体層の第2の部分の断面形状は円形、正方形又は長方形である[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
11・・・基板、20・・・積層構造体、20a・・・積層構造体の側壁、20b・・・積層構造体の側壁の近傍に位置する積層構造体の領域、20A・・・積層構造体の第1部分、20B・・・積層構造体の第2部分、21・・・第1化合物半導体層、22・・・第2化合物半導体層、22A・・・第2化合物半導体層の第1の部分、22a1・・・第2化合物半導体層の第1の部分の頂面、22a3・・・第2化合物半導体層の第1の部分の縁部、22B・・・第2化合物半導体層の第2の部分、22b1・・・第2化合物半導体層の第2の部分の頂面、22b2・・・第2化合物半導体層の第2の部分の側面、22b3・・・第2化合物半導体層の第2の部分の頂面の縁部、23・・・発光層(活性層)、31・・・第1電極、32・・・第2電極、33・・・絶縁層、34・・・電流導入配線、40・・・発光層の端面近傍の領域

Claims (5)

  1. 第1化合物半導体層、化合物半導体から成る発光層、及び、第2化合物半導体層の第1の部分が積層された、柱状の積層構造体、並びに、
    第1化合物半導体層と電気的に接続された第1電極、
    を備えており、
    第2化合物半導体層の第2の部分が、第2化合物半導体層の第1の部分の上に、第2化合物半導体層の第1の部分の縁部から離間して形成されており、
    第2電極が、少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面に形成されており、
    少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面及び側面から光が出射され、
    第2化合物半導体層の第1の部分の頂面には、光取り出し向上効果構造が設けられており、
    第2電極は、第2化合物半導体層の第2の部分の頂面の縁部から離間して、第2化合物半導体層の第2の部分の頂面の上に設けられている発光ダイオード。
  2. 光取り出し向上効果構造は、第2化合物半導体層の第1の部分の頂面に設けられた凹凸から成る請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 第1化合物半導体層、化合物半導体から成る発光層、及び、第2化合物半導体層の第1の部分が積層された、柱状の積層構造体、並びに、
    第1化合物半導体層と電気的に接続された第1電極、
    を備えており、
    第2化合物半導体層の第2の部分が、第2化合物半導体層の第1の部分の上に、第2化合物半導体層の第1の部分の縁部から離間して形成されており、
    第2電極が、少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面に形成されており、
    少なくとも第2化合物半導体層の第2の部分の頂面及び側面から光が出射され、
    第2化合物導体層の第1の部分の頂面には、絶縁層が形成されており、
    第2電極は、透明導電材料から成り、第2化合物半導体層の第2の部分の頂面から側面及び絶縁層上に亙り形成されており、
    第2化合物半導体層の第1の部分には、抵抗増大効果構造が設けられている発光ダイオード。
  4. 光は、発光ダイオードの第2化合物半導体層側から外部に出射される請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  5. 光は、発光ダイオードの第1化合物半導体層側から外部に出射される請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
JP2016573177A 2015-02-03 2015-10-22 発光ダイオード Active JP6652069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019390 2015-02-03
JP2015019390 2015-02-03
PCT/JP2015/079841 WO2016125344A1 (ja) 2015-02-03 2015-10-22 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125344A1 JPWO2016125344A1 (ja) 2017-11-09
JP6652069B2 true JP6652069B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56563703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573177A Active JP6652069B2 (ja) 2015-02-03 2015-10-22 発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10811562B2 (ja)
JP (1) JP6652069B2 (ja)
CN (1) CN107210338B (ja)
WO (1) WO2016125344A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210257463A1 (en) * 2018-06-20 2021-08-19 Lawrence Livermore National Security, Llc Field assisted interfacial diffusion doping through heterostructure design
TWI657594B (zh) * 2018-06-20 2019-04-21 友達光電股份有限公司 發光二極體
US20210320227A1 (en) * 2018-11-16 2021-10-14 Sakai Display Products Corporation Micro led device and method for manufacturing same
US20220028841A1 (en) * 2018-12-06 2022-01-27 Sakai Display Products Corporation Micro led device and manufacturing method thereof
JP6935657B2 (ja) * 2019-03-26 2021-09-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
US20210057611A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Industrial Technology Research Institute Light-emitting device and display apparatus
WO2021095717A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 ソニー株式会社 半導体発光素子および電子機器
CN111819702B (zh) * 2019-11-26 2024-04-09 天津三安光电有限公司 一种红外发光二极管
KR20230070473A (ko) * 2020-10-22 2023-05-23 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN112289901A (zh) * 2020-10-28 2021-01-29 錼创显示科技股份有限公司 微型发光元件及微型发光元件显示装置
EP4030494A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-20 Excellence Opto. Inc. Vertical light emitting diode structure with high current dispersion and high reliability
US11784287B2 (en) 2021-05-26 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Surface potential barrier for surface loss reduction at mesa sidewalls of micro-LEDs
EP4250363A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Micledi Microdisplays BV Method for making mesa structures and optical device using the same
WO2023180230A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Micledi Microdisplays Bv Method for making mesa structures and optical device using the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840872A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Nec Corp 半導体発光素子
JPH08213649A (ja) 1995-02-01 1996-08-20 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
US6324199B1 (en) * 1998-11-18 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. Intersubband light source with separate electron injector and reflector/extractor
US6712478B2 (en) * 2001-01-19 2004-03-30 South Epitaxy Corporation Light emitting diode
JP4443097B2 (ja) * 2002-06-20 2010-03-31 ソニー株式会社 GaN系半導体素子の作製方法
KR100647278B1 (ko) * 2003-10-27 2006-11-17 삼성전자주식회사 III - V 족 GaN 계 화합물 반도체 및 이에적용되는 p-형 전극
JP2006108259A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Dowa Mining Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP4862386B2 (ja) * 2005-12-15 2012-01-25 ソニー株式会社 半導体発光ダイオード
DE112006002927B4 (de) * 2006-01-09 2010-06-02 Seoul Opto Device Co. Ltd., Ansan Licht emittierende Diode mit ITO-Schicht und Verfahren zur Herstellung einer solchen
JP5512109B2 (ja) 2008-09-12 2014-06-04 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5032511B2 (ja) * 2009-01-06 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法と、それを用いて製造した半導体発光装置
JP5334601B2 (ja) 2009-01-21 2013-11-06 株式会社東芝 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置
KR101064006B1 (ko) * 2009-03-03 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2011035017A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子
JP2013008817A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP6035736B2 (ja) 2011-10-26 2016-11-30 ソニー株式会社 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170358711A1 (en) 2017-12-14
JPWO2016125344A1 (ja) 2017-11-09
CN107210338A (zh) 2017-09-26
WO2016125344A1 (ja) 2016-08-11
CN107210338B (zh) 2021-05-25
US10811562B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652069B2 (ja) 発光ダイオード
US8628994B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
JP5235878B2 (ja) 半導体発光素子
JP2010080817A (ja) 発光素子
JP2007184411A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法
WO2011016201A1 (ja) 発光素子および発光装置
US20060261358A1 (en) Flip chip light emitting diode and method of manufacturing the same
JP2010219502A (ja) 発光素子
KR20080087135A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JP5326957B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
WO2014167773A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20170162747A1 (en) Light-emitting element and light-emitting element assembly
JP2008098249A (ja) 発光素子
JP5379703B2 (ja) 紫外半導体発光素子
KR102371326B1 (ko) 발광 소자
US20230317765A1 (en) Light-emitting device
JP5506417B2 (ja) フェイスアップ型光半導体装置
US20240113262A1 (en) Light-emitting device, backlight unit and display apparatus having the same
US11888091B2 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting device package
JP6747308B2 (ja) 発光素子
JP2012114179A (ja) 発光素子
TW202316681A (zh) 發光元件
KR101337613B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법
KR20110043577A (ko) 발광소자와 그 제조방법
JP2014183111A (ja) 半導体発光素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6652069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151