JP5506417B2 - フェイスアップ型光半導体装置 - Google Patents

フェイスアップ型光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5506417B2
JP5506417B2 JP2010006684A JP2010006684A JP5506417B2 JP 5506417 B2 JP5506417 B2 JP 5506417B2 JP 2010006684 A JP2010006684 A JP 2010006684A JP 2010006684 A JP2010006684 A JP 2010006684A JP 5506417 B2 JP5506417 B2 JP 5506417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent electrode
distance
thickness
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010006684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146561A (ja
Inventor
光恭 熊谷
正彦 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010006684A priority Critical patent/JP5506417B2/ja
Publication of JP2011146561A publication Critical patent/JP2011146561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506417B2 publication Critical patent/JP5506417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は発光ダイオード(LED)等の光半導体装置、特に、フェイスアップ型光半導体装置に関する。
一般に、フェイスアップ型光半導体装置は、絶縁性の成長基板に形成されたn型半導体層、発光層としての活性層及びp型半導体層の各半導体層と、p型半導体層及び活性層の一部を除去して残存したp型半導体層の全面に形成された透明電極層と、透明電極層上に形成されたp側電極と、露出したn型半導体層上に形成されたn側電極とによって構成されている。この場合、透明電極層は光半導体装置全体に亘って均一に電流拡散させて発光分布を均一にさせる機能を有する。しかしながら、単純に透明電極層だけでは、電流はp側電極からn側電極を結ぶ中央部の最短距離の直線上に集中して流れ、従って、半導体層、特に、活性層に注入される電流密度分布つまり発光分布はこの直線上に集中して不均一となる。この結果、発光分布が極端に不均一となると、弱発光領域が発生して装置全体としての発光効率が低下し、また、透明電極層のシート抵抗のために装置の駆動電圧が大きくなる。
図6は従来のフェイスアップ型光半導体装置を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C線断面図である(参照:特許文献1)。図6のフェイスアップ型光半導体装置は上方から見て正方形をなしている。
図6において、C面サファイア成長基板1上に、n型GaN層2、発光層としての活性層3及びp型GaN層4を形成し、p型GaN層4及び活性層3の一部を除去して残存したp型GaN層4の全面に透明電極層5を形成する。透明電極層5上に形成されたp側電極6は電極台座部(以下、パッド部)61及び補助電極部62a、62b、62cによって構成されている。また、露出したn型GaN層2上に形成されたn側電極7はパッド部71a、補助電極部72a、72bによって形成されている。p側電極6の補助電極部62a、62bとn側電極7の補助電極部72a、72b、72cとを並行に配置し、その間の距離d1を略一定にすることによりp側電極6の補助電極部62a、62b、62cからn側電極7の補助電極部72a、72bへ流れる電流は均一に拡散する。つまり、図7に示すように、p側電極6の補助電極部62bとn側電極7の補助電極部72bとの間の距離d1が電流密度の急激に減少する所定の距離D(以下、電流拡散距離)より小さければ、p側電極6の補助電極部62bからn側電極7の補助電極部72bへ流れる電流は拡散し、図7の実線矢印に示すごとく、n側電極7の補助電極部72b側の透明電極層5の端5aに到達する。従って、その間の半導体層特に活性層3を通過する電流の密度を活性層全体に亘って大きくできる。この結果、発光分布は均一となる。
尚、上述の電流拡散距離Dは、主に、透明電極層5のシート抵抗及び透明電極層5とp型GaN層4との接触抵抗率で決定される。
また、活性層3の面積を最大限に利用するために、p側電極6のパッド部61及び補助電極部62a、62b及びn側電極7のパッド部71a及び補助電極部72a、72bの一部を光半導体装置の最外周を囲むように形成している。さらに、活性層3への電流密度つまり発光分布をより均一にするために、p側電極6の補助電極部62a、62b、62c及びn側電極7の補助電極部72a、72bを光半導体装置全体にくし状に交差させている。
特開2001−345480号公報
しかしながら、図6に示す従来のフェイスアップ型光半導体装置においては、光取出し効率をできるだけ大きくするために、補助電極部を最小限にしている。従って、p側電極6の補助電極部62a、62b、62cとn側電極7の補助電極部72a、72bとの距離d1は上述の電流拡散距離Dに近く設定するのが好ましい。
他方、図6の(A)に示すように、p側電極6の補助電極部とn側電極7の補助電極部との間の距離d2がd1つまり電流拡散距離Dより大きい領域R1、R2、R3、R4が発生することになる。たとえば、図8に示すように、p側電極6の補助電極部62bとn側電極7の補助電極部72との距離d2が電流拡散距離Dより大きければ、p側電極6の補助電極部62bからn側電極7の補助電極部72bへ流れる電流は拡散できず、図8の実線矢印に示すごとく、補助電極部72b側の透明電極層5の端5bに十分に到達できない。この結果、電流拡散距離D以上の領域の活性層3を透過する電流の密度は小さくなり、上述の領域R1、R2、R3、R4は弱発光領域となる。このように、弱発光領域R1、R2、R3、R4が存在すると、発光分布がやはり不均一となり、従って、駆動電圧(順方向電圧Vf)が上昇して発光効率の低下を招くと共に、電流集中部での負荷が大きくなって信頼性が低下するという課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係るフェイスアップ型光半導体装置は、第1の導電型の第1の半導体層と、第1の半導体層上に設けられた活性層と、活性層上に設けられた第2の導電型の第2の半導体層と、第2の半導体層上に設けられた透明電極層と、第2の半導体層に設けられ第1のパッド部及び第1のパッド部に接続された第1の補助電極部を有する第1の電極と、第1の半導体層の露出した領域に設けられ第2のパッド部及び第2のパッド部に接続された第2の補助電極部を有する第2の電極とを具備し、第1の補助電極部と第2の補助電極部とはくし状に交差され、第1、第2の補助電極部が平行のときの第1、第2の補助電極部の距離を第1の距離とし、第1、第2の補助電極部によって挟まれた領域において、透明電極層の厚さと活性層からの光による透明電極層の光透過率との関係を示す繰返し波形における透明電極層の厚さの周期をxとし、第1、第2の補助電極部の距離が第1の距離であるときに第1の距離を有する第1、第2の補助電極部の間の透明電極層の厚さをx・(n-1)+Tminとし、第1、第2の補助電極部の距離が第1の距離より大きい第2の距離のときに第2の距離を有する第1、第2の補助電極部の間の透明電極層の厚さをx・m+Tmin
m > n-1
但し、Tmin活性層からの光による透明電極層の光透過率が最大となる透明電極層の厚さ、
mは正の整数、
nは正の整数
とするものである。これにより、第1、第2の補助電極部の距離が第1の距離より大きい第2の距離の場合に、第1、第2の補助電極部の間の透明電極層が厚くなるので、シート抵抗を実質的に小さくしたのと同一の効果を示し、この結果、電流拡散距離が大きくなる。この場合、透明電極層の厚さを活性層からの光による透明電極層の光透過率が極大となるように選択しているので、透明電極層の光透過率は低下せず、従って、光取り出し効率の低下は少ない。
また、第1の半導体層、活性層及び第2の半導体層がGaNよりなり、透明電極層がインジウム錫酸化物(ITO)よりなり、透明電極層樹脂で覆われ、光透過率が最大となる透明電極層の厚さTminが約60nmであり、透明電極層の厚さの周期が約100nmである。
本発明によれば、光取り出し効率の低下を招くことなく、電流拡散距離を大きくしているので、弱発光領域を縮小でき、発光分布を均一にできる。
本発明に係るフェイスアップ型光半導体装置の実施の形態を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C線断面図である。 図1の(B)の部分拡大図である。 インジウム錫酸化物(ITO)の光透過特性を示すグラフである。 図1のフェイスアップ型光半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図4の変更例を示すフローチャートである。 従来のフェイスアップ型光半導体装置を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C線断面図である。 図6の(B)の部分拡大図である。 図6のフェイスアップ型光半導体装置の課題を説明するための上面図である。
図1は本発明に係るフェイスアップ型光半導体装置の実施の形態を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C線断面図である。
図1においては、図6の透明電極層5の代りに透明電極層5’を設けてある。透明電極層5’においては、図6の(A)の弱発光領域R1、R2、R3、R4に相当する領域R1’、R2’、R3’、R4’における厚さを他の領域の厚さより厚くしてある。これにより、厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’における透明電極層5’のシート抵抗を実質的に低下させたのと同一の効果を生じさせ、他の領域の透明電極層5’に比較してより電流を拡散させる。つまり、厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’の電流拡散距離はDより大きいD’(>D)となる。たとえば、図2に示すように、p側電極6の補助電極部62bとn側電極7の補助電極部72bとの距離d2が距離Dより大きくても大きくなった電流拡散距離D’と同程度であれば、p側電極6の補助電極部62bからn側電極7の補助電極部72bへ流れる電流は拡散し、図2の実線矢印に示すごとく、補助電極部72b側の透明電極層5の端5’bに十分に到達する。この結果、厚膜領域R4’の活性層3を透過する電流の密度も大きくなり、厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’は発光領域となる。このように、厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’の存在により、発光分布が均一となり、従って、駆動電圧(順方向電圧Vf)を下げて発光効率を上昇させることができると共に、電流集中部での負荷を小さくして信頼性を向上させることができる。
透明電極層5’の厚さは、光半導体装置の光取出し効率が最大となるように、つまり、透過率TRが極大となるように、設定される。たとえば、透明電極層5’をインジウム錫酸化物(ITO)により形成すると、光透過率TRは繰返し波形となる。ここで、図3は発光素子をGaNとし、室温、20mAでのピーク波長である発光波長が450nm、発光素子の周囲をエポキシ樹脂で覆ったときの光透過率TRを示している。つまり、活性層3からの光は透明電極層5’を透過してその上の空気(もしくは樹脂)との間で反射して透明電極層5’内に戻る。このとき、活性層3からの光と位相が一致すると強め合い、逆に位相が不一致であると弱め合う。従って、透明電極層5’のいずれの領域でも活性層3からの光による透明電極層5’の光透過率TRが極大となるように透明電極層5’の厚さを設定するには、図3に示すように、透明電極層5’の厚さTは約60nm(=Tmin)、約160nm(=100+Tmin)、約260nm(=200+Tmin)、約360nm(=300+Tmin)、…となる。たとえば、厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’の透明電極層5’の厚さを約160nm(=100+Tmin)とした場合には、他の領域の透明電極層5’の厚さを約60nm(=Tmin)とする。また、厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’の透明電極層5’の厚さを約260nm(=200+Tmin)とした場合には、他の領域の透明電極層5’の厚さを約60nm(=Tmin)もしくは160nm(=100+Tmin)とする。さらに、厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’の透明電極層5’の厚さを約460nm(=400+Tmin)とした場合には、他の領域の透明電極層5’の厚さを約60nm(=Tmin)、160nm(=100+Tmin)、260nm(=200+Tmin)もしくは360nm(=300+Tmin)とする。一般的には、活性層3からの光による透明電極層5’の光透過率TRが最大となる透明電極層5’の厚さをTminとし、活性層3からの光による透明電極層5’の光透過率TRが極大となる透明電極層5’の厚さの周期をxとし、厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’の透明電極層5’の厚さをx・m+Tmin(m=1,2,…)、他の領域の透明電極層5’の厚さをx・(n-1)+Tmin(n=1,2,…)と
m > n-1
なる関係が成立する。

次に、図1のフェイスアップ型光半導体装置の製造方法を図4を参照して説明する。尚、透明電極層5’の厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’の厚さは約160nmとし、他の領域の厚さは約60nmとする。
始めに、ステップ401において、C面サファイア成長基板1上にn型GaN層2、発光層としての活性層3及びp型GaN層4を有機金属化学気相成長(MOCVD)法により順次エピタキシャル成長させる。
具体的には、AlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)が成長可能なC面サファイア成長基板1をMOCVD装置に投入し、水素雰囲気中で約1000℃、約10分間の加熱によりサーマルクリーニングを行う。次いで、トリメチルガリウム(TMG):10.4μmol/min、NH3:3.3LM(標準状態のリットル/分)を約500℃、約3分間供給して低温GaNバッファ層(図示せず)を成長させる。次いで、約1000℃まで昇温して約30秒間保持して低温GaNバッファ層を結晶化させ、その温度で、TMG:45μmol/min、NH3:4.4LMを20分間供給して厚さ約1μmの下地GaN層(図示せず)を形成する。引き続き、その温度1000℃で、TMG:45μmol/min、NH3:4.4LM、SiH4:2.7×10-9μmol/minを約60分間供給して厚さ約4μmのn型GaN層2を成長させる。
次いで、活性層3としてInGaN/GaNよりなる多重量子井戸(MQW)構造を採用する。すなわち、TMG:3.6μmol/min、トリメチルインジウム(TMI):10μmol/min、 NH3:4.4LMを約700℃で約33秒間供給して厚さ約2.2nmのInGaN井戸層を成長させ、引き続き、同一温度で、TMG:3.6μmol/min、NH3:4.4LMを約320秒間供給して厚さ約15nmのGaN障壁層を成長させ、これを5周期分繰返す。尚、活性層3は単一量子井戸(SQW)構造でも、単層でもよい。
次いで、温度を約870℃まで上昇させ、TMG:8.1μmol/min、トリメチルアルミニウム(TMA):7.5μmol/min、NH3:4.4LM、ビスシクロペンタジニエルマグネシウム(CP2Mg):2.9×10-7μmol/minを約5分間供給して厚さ約40nmのp型AlGaNクラッド層(図示せず)を成長させる。引き続き、その温度で、TMG:18μmol/min、NH3:4.4LM、CP2Mg:2.9×10-7μmol/minを約7分間供給して厚さ約150nmのp型GaN層4を成長させる。
次に、ステップ402において、フォトリソグラフィ/エッチング法によりn型GaN層2の一部を露出させる。
具体的には、n型GaN層2の露出させる領域以外の領域にフォトレジストパターンを形成する。次いで、反応性イオンエッチング(RIE)装置に投入し、p型GaN層4及び活性層3を除去する。そしてフォトレジストパターンを除去する。
次に、ステップ403において、透明電極層5’の第1層を形成する。
具体的には、n型GaN層2の露出領域のみにフォトリソグラフィ法によりフォトレジストパターンを形成した後、厚さ約60nmのインジウム錫酸化物(ITO)よりなる透明電極層を形成する。次いで、この透明電極層上にフォトリソグラフィ法により別のフォトレジストパターンを形成し、関東化学製ITO用エッチントITO02(商標)の溶液に40℃、60秒間浸漬させることにより厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’上の不要な透明電極層を除去して透明電極層5’の第1層を完成させる。そして、フォトレジストパターンを除去する。
次に、ステップ404において、透明電極層5’の第2層を形成する。
具体的には、n型GaN層2の露出領域と透明電極層5’の第1層の領域R1’、R2’、R3’、R4’以外の領域とにフォトリソグラフィ法によりフォトレジストパターンを形成した後、厚さ約160nmのITOよりなる透明電極層を形成する。次いで、フォトレジストパターンを除去する。このように、リフトオフ法により透明電極層5’の第2層を完成させる。
その後、酸素を含む雰囲気中で600℃、1分間加熱して透明電極層5’全体を酸化させて光透過率を向上させる。
尚、透明電極層5’の材料としては、ITO以外に、In、Sn、Znの1つもしくは2つ以上の酸化物でもよく、また、AuNi等でもよい。成膜方法としては、EB蒸着法、スパッタリング法、アーク放電式イオンプレーティング法があるが、膜質、ウエハへのダメージから、成膜時に、ウエハをプラズマに直接曝すことがないアーク放電式イオンプレーティング法が好ましい。
次に、ステップ405において、リフトオフ法によりp側電極6つまりパッド部61、補助電極部62a、62b、62cを形成する。
具体的には、フォトリソグラフィ法によりフォトレジストパターンを形成する。次いで、EB蒸着法等により、厚さ約10ÅのTi、厚さ約1000ÅのAl、PtもしくはRhを順次成膜する。次いで、フォトレジストパターンを除去することにより、この成膜層をパターニングする。尚、Pt、Rhは活性層3から放射される青色光に対して高い反射率を有し、ITOとの接触抵抗率が低いので、光吸収を低減できる。
次に、ステップ405において、リフトオフ法によりn側電極7を形成する。
具体的には、フォトリソグラフィ法によりn側電極7を形成しない領域にフォトレジストパターンを形成する。次いで、EB蒸着法等により、厚さ約10ÅのTi、厚さ約10000ÅのAlを順次成膜する。次いで、フォトレジストパターンを除去することにより、この成膜層をパターニングする。
最後に、ステップ406において、ウエハ上の各光半導体装置(チップ)をダイシング、スクライブ/ブレイキング、レーザ等で分離する。その後、サファイア成長基板1側が形成された側を、プリント基板、サブマウント上に実装し、p側電極6のパッド部61及びn側電極7のパッド部71をボンディングワイヤによってプリント基板もしくはサブマウント上の端子へ接続する。
図5は図4の変更例を示すフローチャートである。図5においては、図4のステップ403、404の代りにステップ501、502を設けてある。
ステップ501において、透明電極層5’を形成する。
具体的には、n型GaN層2の露出領域のみにフォトリソグラフィ法によりフォトレジストパターンを形成した後、厚さ約160nmのITOよりなる透明電極層を形成する。
次に、ステップ502において、透明電極層5’の厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’以外の領域のITOを100nmだけエッチング除去する。
具体的には、厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’以外の領域にフォトリソグラフィ法により別のフォトレジストパターンを形成し、関東化学製ITO用エッチントITO02(商標)の溶液に40℃、30秒間浸漬させることにより厚膜領域R1’、R2’、R3’、R4’以外の領域の透明電極層の100nmだけを除去して透明電極層5’を完成させる。そして、フォトレジストパターンを除去する。次いで、この透明電極層上にフォトリソグラフィ法により別のフォトレジストパターンを形成し、関東化学製ITO用エッチントITO02(商標)の溶液に40℃、60秒間浸漬させることにより不要な透明電極層を除去して透明電極層5’を完成させる。そして、フォトレジストパターンを除去する。
図4においては、リフトオフ法を用いているので、透明電極層5’の厚さを制御するのが容易である。他方、図5においては、エッチングレートの制御が難しく、かつエッチング表面にダメージが発生する。
上述の実施の形態においては、透明電極層5’は2段階で変化させているが、3段階以上でもよく、また、連続的に変化させてもよい。
1:サファイア成長基板
2:n型GaN層
3:活性層
4:p型GaN層
5、5’:透明電極層
6:p側電極
61:パッド部
62a,62b、62c:補助電極部
7:n側電極
71:パッド部
72a,72b:補助電極部
R1、R2、R3、R4:弱発光領域
R1’、R2’、R3’、R4’:厚膜領域

Claims (2)

  1. 第1の導電型の第1の半導体層と、
    該第1の半導体層上に設けられた活性層と、
    該活性層上に設けられた第2の導電型の第2の半導体層と、
    該第2の半導体層上に設けられた透明電極層と、
    該第2の半導体層に設けられ第1のパッド部及び該第1のパッド部に接続された第1の補助電極部を有する第1の電極と、
    前記第1の半導体層の露出した領域に設けられ第2のパッド部及び該第2のパッド部に接続された第2の補助電極部を有する第2の電極と
    を具備し、
    前記第1の補助電極部と前記第2の補助電極部とはくし状に交差され、前記第1、第2の補助電極部が平行のときの該第1、第2の補助電極部の距離を第1の距離とし、
    前記第1、第2の補助電極部によって挟まれた領域において、前記透明電極層の厚さと前記活性層からの光による前記透明電極層の光透過率との関係を示す繰返し波形における前記透明電極層の厚さの周期をxとし、
    前記第1、第2の補助電極部の距離が第1の距離であるときに該第1の距離を有する当該第1、第2の補助電極部の間の前記透明電極層の厚さをx・(n-1)+Tminとし、
    前記第1、第2の補助電極部の距離が前記第1の距離より大きい第2の距離のときに該第2の距離を有する当該第1、第2の補助電極部の間の前記透明電極層の厚さをx・m+Tmin
    m > n-1
    但し、Tmin前記活性層からの光による前記透明電極層の光透過率が最大となる前記透明電極層の厚さ、
    mは正の整数、
    nは正の整数
    であるフェイスアップ型光半導体装置。
  2. 前記第1の半導体層、前記活性層及び前記第2の半導体層がGaNよりなり、
    前記透明電極層がインジウム錫酸化物(ITO)よりなり、
    前記透明電極層樹脂で覆われ、
    前記光透過率が最大となる前記透明電極層の厚さTminが約60nmであり、
    前記透明電極層の厚さの前記周期が約100nmである請求項1に記載のフェイスアップ型光半導体装置。
JP2010006684A 2010-01-15 2010-01-15 フェイスアップ型光半導体装置 Expired - Fee Related JP5506417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006684A JP5506417B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 フェイスアップ型光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006684A JP5506417B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 フェイスアップ型光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146561A JP2011146561A (ja) 2011-07-28
JP5506417B2 true JP5506417B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44461148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006684A Expired - Fee Related JP5506417B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 フェイスアップ型光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506417B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458463B2 (ja) 2013-12-09 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977957B2 (ja) * 2004-03-29 2012-07-18 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR100730082B1 (ko) * 2005-10-17 2007-06-19 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
JP2007123517A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
TWI366291B (en) * 2007-03-30 2012-06-11 Epistar Corp Semiconductor light-emitting device having stacked transparent electrodes
JP2009302201A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011146561A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652069B2 (ja) 発光ダイオード
US8455912B2 (en) Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP4091261B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5443286B2 (ja) フェイスアップ型光半導体装置
CN107112394B (zh) 发光二极管和包括发光二极管的发光二极管阵列
US8022436B2 (en) Light emitting diode, production method thereof and lamp
JP2002016311A (ja) 窒化ガリウム系発光素子
JP2010080817A (ja) 発光素子
KR20080087135A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JP2007287757A (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010219502A (ja) 発光素子
US20070010035A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009218495A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2011165853A (ja) 半導体発光装置
JP5496623B2 (ja) 光半導体装置
JP5608589B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
TW201448265A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP2008091942A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
Chou et al. Improvement of surface emission for GaN-based light-emitting diodes with a metal-via-hole structure embedded in a reflector
JP5506417B2 (ja) フェイスアップ型光半導体装置
JP5298927B2 (ja) 発光素子
JP4751093B2 (ja) 半導体発光素子
JP2012033800A (ja) 半導体発光装置
JP2013122950A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees