JP2010120272A - 駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置 - Google Patents

駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010120272A
JP2010120272A JP2008296133A JP2008296133A JP2010120272A JP 2010120272 A JP2010120272 A JP 2010120272A JP 2008296133 A JP2008296133 A JP 2008296133A JP 2008296133 A JP2008296133 A JP 2008296133A JP 2010120272 A JP2010120272 A JP 2010120272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
transistor
light emitting
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008296133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197318B2 (ja
JP2010120272A5 (ja
Inventor
Akira Nagumo
章 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Digital Imaging Corp
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Digital Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Digital Imaging Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008296133A priority Critical patent/JP5197318B2/ja
Priority to US12/614,582 priority patent/US20100123691A1/en
Publication of JP2010120272A publication Critical patent/JP2010120272A/ja
Publication of JP2010120272A5 publication Critical patent/JP2010120272A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197318B2 publication Critical patent/JP5197318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成を維持しつつ、充分な発光出力を得ることができる駆動回路を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の駆動回路は、発光素子としての発光トランジスタQ1と、発光トランジスタQ1を制御するPMOSトランジスタTR11と、発光トランジスタQ1を駆動するPMOSトランジスタTR12と、発光トランジスタQ1の電荷を保持するコンデンサC1とを具備する画素回路61と、画素回路61を指定するライン走査回路101と、発光トランジスタQ1の駆動状態を指定する入力回路102とから構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の発光素子を駆動する駆動回路、該駆動回路を有する記録ヘッド並びに該記録ヘッドを有する画像形成装置および表示装置に関する。
従来の画像形成装置においては、プリントヘッドの発光素子として有機EL(electroluminescence)素子を用いたものがある。この種の有機ELプリントヘッドでは、ライン状に配列された複数の有機EL発光素子におけるデータ信号に応じた点灯・非点灯が、ライン走査信号に応じたタイミングで順次行われる。そして、このような有機ELプリントヘッドにおける、各画素回路の有機EL発光素子の駆動方式としては、伝統的な有機ELディスプレイの応用として、電流プログラム方式が採用されている(特許文献1、特許文献2参照)。
図を用いて詳細に説明する。図18は従来のプリントヘッドにおける駆動回路を示す回路図である。図18において、119は従来構成のプリントヘッド、11はライン走査回路で、12は入力回路であって図示しない制御回路から発せられる発光素子ごとの発光オン、オフ指令や発光強度の指令信号を入力する。破線で囲まれた51〜5nは画素回路であって、各画素回路は公知の低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)製造プロセスを用いて構成されたPMOSトランジスタTR1、TR2と、コンデンサC1と有機EL発光素子OLEDとからなる。
PMOSトランジスタTR1は制御用トランジスタであって、そのソースは入力回路12の出力と接続された配線Vと接続され、ドレーンはコンデンサC1の一端とPMOSトランジスタTR2のゲートに接続される。コンデンサC1の他端はPMOSトランジスタTR2のソースと電源VDDとに接続される。またPMOSトランジスタTR2は駆動用トランジスタであって、そのドレーンは有機EL素子OLEDのアノード端子と接続され、有機EL素子OLEDのカソード端子はグランドと接続されている。PMOSトランジスタTR1のゲートがライン走査回路11のP出力と接続され、画素回路51においてはライン走査回路11のP1出力と接続され、画素回路52の対応する箇所はP2と接続され、以下同様にn個の画素回路はライン走査回路11のP1〜Pn出力とそれぞれ接続されている。
上記構成において、例えばシフトレジスタ等から構成されるライン走査回路11から、転送信号の如きパルス状のライン走査信号(P1〜Pn)が、複数の画素回路に対して順番に供給される。すると、画素回路に含まれる制御用トランジスタTR1のゲートにライン走査信号が供給され、該素子がオン状態となることで、データ信号の電圧(V)が駆動用トランジスタTR2のゲートに供給される。ここで例えば、点灯(オン)を指示するデータ信号が駆動用トランジスタTR2のゲートに供給されると、該素子はオン状態とされ、有機EL素子OLEDに駆動電流が流れることで、該素子OLEDは発光状態となる。また、非点灯(オフ)を指示するデータ信号が駆動用トランジスタTR2のゲートに供給されると、該素子TR2はオフ状態とされ、有機EL素子OLEDには駆動電流が供給されなくなって、該素子OLEDは消灯状態となる。
このように、画素回路はライン走査回路11からのライン走査信号によって、有機EL素子(OLED)に駆動電流を選択的に流すことができる。このとき、データ信号の電圧(V)は駆動用トランジスタTR2のゲートに供給され、その電位はコンデンサC1の蓄積電荷として保持されている。このため、ライン走査回路11による一走査によって駆動トランジスタTR2に与えたれた駆動指令電圧は、ライン走査回路11による次のライン走査によるデータ書き換えまでは保持されており、駆動オン、オフや駆動量の状態を維持することができることで、画素回路51のような2個のトランジスタTR1、TR2と1個のコンデンサC1といった簡単な構成の画素回路でありながら、有機EL素子OLEDに駆動状態の指令を行うことができる。
特開平11−274569号公報 特開2006−88344号公報
しかしながら、上述した有機EL素子を用いてプリントヘッドを構成しようとするとき、例えば感光体を露光するに十分な発光パワーを得ることが難しく、比較的低速なプリンタにしか適用することが出来なかった。その理由としては、有機EL素子そのものの問題があり、他の発光素子、たとえばAlGaAsといった無機結晶材料で構成されたLED素子と比べると、発光効率が劣り、駆動電流による劣化のために寿命が短くなってしまうことから駆動電流を大きくすることが困難で、所望の発光パワーが得られないという問題を有していた。
それに加えて、図18で示した画素回路(51等)においては、2個のトランジスタTR1、TR2と1個のコンデンサC1といった簡単な構成の画素回路でありながら、発光素子に駆動状態の指令を行うことができる反面、それに用いられるトランジスタは低温ポリシリコンやアモルファスシリコンといった材料を用いて製造されるのが通例であり、原理的にキャリア移動度を大きくできない。このため、これにより構成されるトランジスタの電流駆動能力は小さくなってしまう。このように、従来構成によるプリントヘッドにおいては、発光素子側、駆動素子側ともに問題を内在しており、その解決が切望されていた。
したがって本発明は、簡単な構成を維持しつつ、充分な発光出力を得ることができる駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の駆動回路は、三端子発光素子からなる被駆動素子と、前記被駆動素子を制御し、三端子素子からなる制御素子と、前記被駆動素子を駆動し、三端子素子からなる駆動素子と、前記駆動素子の電荷を保持する電荷保持素子とを具備する画素駆動回路と、前記画素駆動回路を指定するための第1の指定信号を前記制御素子へ出力する第1の指定回路と、前記被駆動素子の駆動状態を指定する第2の指定信号を前記制御素子へ出力する第2の指定回路とから構成されることを特徴とする。
上記構成を有する本発明に拠れば、被駆動素子として三端子発光素子を用いており、第2の指定回路から被駆動素子の駆動状態を指定する第2の指定信号を制御素子へ出力することにより、被駆動素子の発光出力を大きくすることが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態を図面を用いて説明する。なお各図に共通する要素には同一の符号を付す。図1は本発明に係る電子写真プリンタを示すブロック図、図2は実施例1のプリントヘッドを示す回路図である。以下に説明する各実施例では、画像形成装置として電子写真プリンタを例として説明する。まず図1により電子写真プリンタの構成を説明する。
図1において、1はマイクロプロセッサ、ROM、RAM、入出力ポート、タイマ等によって構成される印刷制御部であり、プリンタの印刷部の内部に配設され、図示しない上位コントローラからの制御信号SG1、ビデオ信号(ドットマップデータを一次元的に配列したもの)SG2等によってプリンタ全体をシーケンス制御し、印刷動作を行う。
制御信号SG1によって印刷指示を受信すると、印刷制御部1は、先ず定着器温度センサ23によってヒータ22aを内蔵した定着器22が使用可能な温度範囲内にあるか否かを検出し、該温度範囲内になければヒータ22aに通電し、使用可能な温度まで定着器22を加熱する。次に、ドライバ2を介して現像・転写プロセス用モータ(PM)3を回転させ、同時にチャージ信号SGCによって帯電用電圧電源25をオンにし、現像器27の帯電を行う。
そして、印刷を行うための用紙の有無およびサイズが用紙残量センサ8、用紙サイズセンサ9によって検出され、該用紙に合った用紙送りが開始される。ここで、用紙送りモータ(PM)5はドライバ4を介して双方向に回転させることが可能であり、最初に逆転させて、用紙吸入口センサ6が検知するまで、セットされた用紙を予め設定された量だけ送る。続いて、正回転させて用紙をプリンタ内部の印刷機構内に搬送する。
印刷制御部1は、用紙が印刷可能な位置に到達した時点において、上位コントローラに対してタイミング信号SG3(主走査同期信号、副走査同期信号を含む)を送信し、上位コントローラからビデオ信号SG2を受信する。上位コントローラにおいてページ毎に編集され、印刷制御部1に受信されたビデオ信号SG2は、印刷データ信号HD−DATAとしてプリントヘッド(記録ヘッド)19に転送される。プリントヘッド19はそれぞれ1ドット(ピクセル)の印刷のために設けられた発光素子を複数個線上に配列したものである。
ビデオ信号SG2の送受信は、印刷ライン毎に行われる。プリントヘッド19によって印刷される情報は、マイナス電位に帯電させられた図示しない感光体ドラム上において電位の上昇したドットとして潜像化される。そして、現像器27において、マイナス電位に帯電させられた画像形成用のトナーが、電気的な吸引力によって潜像化されたドットに吸引され、トナー像が形成される。
その後、トナー像は転写器28に送られ、一方、転写信号SG4によってプラス電位に転写用高圧電源26がオンになり、転写器28は感光体ドラムと転写器28との間を通過する用紙上にトナー像を転写する。トナー像が転写された用紙は、ヒータ22aを内蔵する定着器22へ搬送され、該定着器22の熱によって用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、更に搬送されてプリンタの印刷機構から用紙排出口センサ7を通過してプリンタの外部に排出される。
印刷制御部1は用紙サイズセンサ9、用紙吸入口センサ6の検知に対応して、用紙が転写器28を通過している間だけ転写用高圧電源26からの電圧を転写器28に印加する。そして、印刷が終了し、用紙が用紙排出口センサ7を通過すると、帯電用高圧電源25による現像器27への電圧の印加を終了し、同時に現像・転写プロセス用モータ3の回転を停止させる。以後、前記の動作を繰り返す。
次にプリントヘッド19について説明する。図2において、101はライン走査回路(第1の指定回路)、102は入力回路(第2の指定回路)であって、図示しない制御回路1から発せられる発光素子ごとの発光オン,オフ指令や発光強度の指令信号を入力する。破線で囲まれた61〜6nは画素回路であって、TR11、TR12はPMOSトランジスタであって、公知の低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)製造プロセスを用いて構成することができる。PMOSトランジスタTR11、TR12は3つの端子を備えており、その第1端子はソース、第2端子ドレーン、第3端子はゲートである。またC1はコンデンサ、Q1は後述する発光トランジスタであって、発光トランジスタQ1は3つの端子を備えており、その第1端子はエミッタ、第2端子コレクタ、第3端子はベースである。
PMOSトランジスタTR11は後述する制御用トランジスタであって、そのソースは入力回路102の出力と接続された配線Vと接続され、ドレーンはコンデンサC1の一端とPMOSトランジスタTR12の第3端子であるゲートと接続される。コンデンサC1の他端はPMOSトランジスタTR12の第1端子であるソースと電源VDDとに接続される。またPMOSトランジスタTR12は後述する駆動用トランジスタであって、その第2端子であるドレーンは発光トランジスタQ1のベース端子と接続され、発光トランジスタQ1のコレクタ端子は電源VDDと接続され、エミッタ端子はグランドと接続されている。またPMOSトランジスタTR11のゲートはライン走査回路101の出力端子Pと接続され、画素回路61においてはライン走査回路101のP1出力端子と接続され、画素回路62の対応する箇所はP2出力端子と接続され、以下同様にn個の画素回路はライン走査回路101のP1〜Pn出力端子とそれぞれ接続されている。
図3は図2で示した発光トランジスタQ1の構成を示す図である。図3(a)は回路シンボルを示し、発光トランジスタQ1は、コレクタ端子C、ベース端子B、エミッタ端子Eの三つの端子を備えている。図3(b)は図3(a)にて示した発光トランジスタの断面構造を示す図である。本図にて示す発光トランジスタQ1は、GaAsウェハー基材を用い、公知のMO−CVD(Metal Organic-Chemical Vapor Deposition)法により前記基材の上層に所定の結晶をエピタキシャル成長させることで作成される。まず、所定の犠牲層やバッファ層(図示しない)をエピタキシャル成長させた後、AlGaAs基材にN型不純物を含ませたN型層111と、P型不純物を含ませ成層したP型層112とを順に積層させたPNの2層構造からなるウェハーを構成する。
次いで、最上層のP型層112の一部に公知のフォトリソグラフィー法を用いて選択的にN型不純物領域113を形成する。さらに、公知のドライエッチング法により溝部を形成することで素子分離を行う。また、前記エッチングの過程でトランジスタの最下層となるN型領域111の一部を露出させ、該領域に金属配線を形成してエミッタ電極Eを形成する。それと同時にN型領域113にコレクタ電極Cが、P型領域112にベース電極Bが形成される。
図3(c)は発光トランジスタの別の形態を示す。該別の形態においては、GaAsウェハー基材を用い、公知のMO−CVD法により前記基材の上層に所定の結晶をエピタキシャル成長させることで作成される。まず、所定の犠牲層やバッファ層(図示しない)をエピタキシャル成長させた後、AlGaAs基材にN型不純物を含ませたN型層111と、P型不純物を含ませ成層したP型層112と、N型不純物を含ませたN型層114を順に積層させたNPNの3層構造のウェハーを構成する。さらに公知のドライエッチング法を用いて溝部を形成することで素子分離を行う。
また、前記エッチングの過程でトランジスタの最下層となるN型領域111の一部を露出させ、該領域に金属配線を形成してエミッタ電極Eを形成する。同様に、最上層となるN型領域114のうち所要部以外をエッチングにより除去して、残存する該領域に金属配線を形成してコレクタ電極Cを形成する。それと同時にP型領域112にもベース電極Bが形成される。
なお、図3に示したトランジスタではGaAsウェハー基材上にAlGaAs層を構成したものであるが、これに限定されるものではなく、GaP,GaAsP,AlGaInPといった材料を用いるものであってもよく、またはサファイヤ基板上にGaNやAlGaNといった材料を成膜したものであっても良い。前述したトランジスタ素子は、たとえば特開2007−81081号で開示されているエピタキシャルボンディング法を用いて後述するTFT基板と接着され、公知のエッチング法により不要箇所が除去されるとともに、トランジスタ素子の端子箇所が露出させられる。ついで、前記トランジスタの各端子の予定箇所と前記TFT基板の回路端子部とがフォトリソグラフィー法により形成された薄膜配線を用いて接続される。このようにして、発光素子・駆動素子からなる複合素子を前記TFT基板上に一体かつ同時に形成することができる。
図4は前記の発光素子・駆動素子を複合してなる複合素子をTFT基板上に配列して構成したプリントヘッドの基板ユニットの斜視図である。図4において、121はTFT素子が形成されたユニット基板、122は図2において示したライン走査回路や画素回路からなる駆動部であり、123は該素子上に配置された発光トランジスタ(Q1等)を示す。また124は薄膜配線を示し、前記駆動回路の各端子と基板121上の図示しない配線パッドとを接続している。また駆動部122と発光トランジスタ123の間も薄膜配線を用いて接続されている。
図5はプリントヘッドの構成を概略的に示す断面図である。図5に示されるように、プリントヘッド19は、ベース部材131と、ベース部材131にて固定されたユニット基板121と、柱状の光学素子を多数配列してなるロッドレンズアレイ132と、ロッドレンズアレイ132を保持するホルダ133と、ユニット基板121、ベース部材131およびホルダ133とを固定するクランプ部材134、135とで構成される。また122は前述した駆動回路等が集積された駆動回路部であり、123は該素子上もしくはそれと隣接するように配置された発光トランジスタ(Q1)の列を示す。
次に実施例1の動作を説明する。図6は実施例1のプリントヘッド回路の動作を説明する回路図である。なお説明を簡略化するため実施例1の画素回路を3個のみ取り上げて説明することとする。いま、画素回路61〜63を駆動するため入力回路102の出力部が電位Vに設定され、次いでライン走査回路101の出力端子のうち、P2〜Pnの出力レベルがHighとなっており、P1端子出力がHighレベルからLowレベル出力に遷移する場合を考える。このとき、PMOSトランジスタTR11のゲートにはLowレベル信号が印加され、PMOSトランジスタTR11はオン状態となって、そのドレーン電位は前述した電位Vと略等しくなるよう、図中破線矢印I1にて示すように、コンデンサC1に充電電流を生じて、前記過渡現象ののちにコンデンサC1の両端電圧は図中に記載したVgs1となる。
ここで、前記電圧は電源電圧VDDと電位Vとの差に等しく、
Vgs1=VDD−V
の関係にある。前記電圧Vgs1はPMOSトランジスタTR12のゲート・ソース間電圧となっているので、該電圧がPMOSトランジスタTR12の閾値電圧Vtを超えると、PMOSトランジスタTR12はオンし、PMOSトランジスタTR12のドレーン端子には、前記ゲート・ソース間電圧に応じて決まるドレーン電流Id1を生じる。
図6に一点鎖線矢印Ib1として示すように、PMOSトランジスタTR12のドレーン電流Id1は、発光トランジスタQ1のベース電流Ib1となっており、発光トランジスタQ1にベース電流が流入する結果、発光トランジスタQ1はオンしてそのコレクタ端子には実線矢印にて示すコレクタ電流Ic1を生じ、該電流は電源VDDから発光トランジスタQ1のコレクタに流入して、エミッタ端子からグランドへ至る電流経路を生じる。前述したように、発光トランジスタQ1はAlGaAs等の化合物半導体を用いて構成されており、そのPN接合面に電流を流すことで発光現象を生じ、前記コレクタ電流Ic1に応じて決まる発光出力が得られる。
なお前述したPMOSトランジスタTR12のゲート・ソース間にはコンデンサC1が接続されているため、その両端に与えられた電位Vgs1はコンデンサC1の蓄積電荷により保持される。このため、ライン走査回路101のP1出力をHighとして、PMOSトランジスタTR11をオフさせた後も、前記蓄積電荷によりPMOSトランジスタTR12は前記Vgs1電圧により直前の駆動状態を維持することができる。
図7は実施例1のプリントヘッド19に用いられるTFTトランジスタTR12の動作を説明する静特性グラフである。図7の横軸はドレーン・ソース間電圧Vdsを示し、縦軸はドレーン電流Idを示し、グラフ中の曲線群はゲート・ソース間電圧Vgsを一定として描いたもので、図7の曲線群から4本を選んでVgs=Vg0,Vg1,Vg2,Vg3と記号して注記を付している。なお、横軸のA部は該トランジスタが飽和領域で動作する領域を示している。
ここで、TFTトランジスタのドレーン・ソース間電圧が図中Cのポイントにあるとする。このときのドレーン・ソース間電圧Vdsは後述する発光トランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧をVbeとするとき、
Vds=VDD−Vbe
の関係にある。このとき、ゲート・ソース間電圧がVgs=Vg1に設定されたとすると、図中にBとして記載したポイントが動作点となり、ドレーン電流Idは図中Id1として示した値となる。
ポイントB付近での特性を見ると、PMOSトランジスタTR12は前記ドレーン・ソース間電圧Vdsが多少変動したとしてもドレーン電流Idは略一定とみなせる定電流特性を備えていることが判る。またこのとき、ゲート・ソース間電圧VgsをVg0とすることでドレーン電流Idは減少し、逆にゲート・ソース間電圧VgsをVg2とすることでドレーン電流IdはB点よりも増加させることができ、PMOSトランジスタTR12は前記ゲート・ソース間電圧Vgsによる電流調整機能を備えていることが判る。
図8はプリントヘッド19に用いられる発光トランジスタQ1の動作を説明する静特性グラフである。図8の横軸はコレクタ・エミッタ間電圧Vceを示し、縦軸はコレクタ電流Icを示し、グラフ中の曲線群はベース電流Ibを一定として描いたもので、図8の曲線群から4本を選んでIb=Ib0,Ib1,Ib2,Ib3と記号して注記を付している。なお横軸のA部は該トランジスタが能動領域で動作する領域を示している。ここで、発光トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧が図中Eのポイントにあるとする。
図6を用いて説明したように、発光トランジスタQ1のコレクタは電源VDDと接続されているので、図8に示すポイントEは電源電圧VDDに対応していることになる。このとき、ベース電流がIb=Ib1と設定されたとすると、図中にDとして記載したポイントが動作点となり、コレクタ電流Icは図中Ic1として示した値であり、コレクタ・エミッタ電圧Vceが多少変動したとしてもコレクタ電流Icは略一定とみなせることが判る。またこのとき、ベース電流をIb0とすることでコレクタ電流Icは減少し、逆にベース電流をIb2とすることでコレクタ電流Icを増加させることができ、発光トランジスタQ1は前記ベース電流によってコレクタ電流を調整する電流調整機能を備えていることが判る。
なお、発光トランジスタQ1にベース電流Ibを与え、それによりコレクタ電流Icを生じるとき、
β=Ic/Ib
で定義されるβは電流増幅率と呼ばれ、通常β≫1であって、図8を用いて説明したように、僅かなベース電流の変化によってコレクタ電流を大きく変えることができる利点を有している。
図9は図6の回路の動作を説明するためのタイムチャートであって、ライン走査回路101からの指令により隣接する3個の画素回路61〜63を順に発光駆動させる場合の動作を示す。各信号波形において、P1〜P3はライン走査回路101のP1〜P3の各出力端子波形を示す。波形Vは入力回路102からの出力電圧波形である。Vgs1〜Vgs3波形は画素回路61〜63におけるPMOSトランジスタTR12のゲート・ソース間電圧をそれぞれ示す。Id1〜Id3波形は画素回路61〜63におけるPMOSトランジスタTR12のドレーン電流波形をそれぞれ示しており、図6を参照して明らかなように、該電流は発光トランジスタQ1のベース電流と等しいものである。またIc1〜Ic3は画素回路61〜63における発光トランジスタQ1のコレクタ電流波形をそれぞれ示している。
以下にタイムチャートに記載された各時刻においてその動作を順に説明する。
時刻T1:1ラインの発光駆動制御の開始時の時刻T1において、前記ライン走査回路101の出力P1〜P3はHighレベルとなっている。このとき、入力回路102からの出力である駆動配線Vの設定電位をV0としておく。
時刻T2:ライン走査回路101の出力P1〜P3をLowレベルとする。これにより複数ある画素回路61〜63のPMOSトランジスタTR11はオンとされ、前記V0電圧をコンデンサC1に伝達する。前述したように、コンデンサC1の両端電圧Vgsは
Vgs=VDD−V
となるので、前記VgsをPMOSトランジスタTR12の閾値電圧より小さくなるように前述した設定電位V0を設定しておくことで、PMOSトランジスタTR12のゲート・ソース間電圧Vgs1〜Vgs3は閾値電圧Vt以下となり、画素回路61〜63のPMOSトランジスタTR12をオフとすることができ、各画素回路61〜63の発光トランジスタQ1はすべて消灯する。
時刻T3:ライン走査回路出力P1〜P3をHighレベルにする。前述したオン、オフの設定状態はコンデンサC1への電荷の蓄積状態によるので、時刻T3においてライン走査回路出力P1〜P3をHighレベルに戻した後も設定状態は保持される。この結果、すべての発光トランジスタQ1はオフのままとなる。
時刻T4:入力回路102からの出力である駆動配線Vの設定電位をV1とする。
時刻T5:ライン走査回路101のP1出力をLowレベルとする。これにより画素回路61のPMOSトランジスタTR11はオンとされる。
画素回路61のPMOSトランジスタTR12のゲート・ソース間電圧Vgs1は、前述したように
Vgs1=VDD−V1
となり、前記設定電位Vが初期状態であるV0からV1に低下させられているのに対応して、Vgs1電圧はA部に示すように立ち上がる。該電圧Vgs1はPMOSトランジスタTR12の閾値電圧Vtを超えるものであり、そのドレーン端子には波形Id1として示される電流を生じる(B部)。該電流Id1は発光トランジスタQ1のベース電流Ib1であり、これが流れることでトランジスタQ1には前述の電流増幅率β倍されたコレクタ電流Ic1が流れる(C部)。
時刻T6:ライン走査回路101のP1出力をHighレベルとする。
これにより画素回路61のPMOSトランジスタTR11はオフとなるが、コンデンサC1には前述したVgs1の電圧が保持されたままとなるので、画素回路61のPMOSトランジスタTR12および発光トランジスタQ1の駆動状態はそのまま保持し続けることができる。
時刻T7:入力回路102からの出力である駆動配線Vの設定電位をV2とする。
時刻T8:ライン走査回路101のP2出力をLowレベルとする。これにより画素回路62のPMOSトランジスタTR11はオンとされる。画素回路62のPMOSトランジスタTR12のゲート・ソース間電圧Vgs2は、前述したように、
Vgs2=VDD−V2
となり、前記設定電位Vが初期状態のV0からV2に低下しているのに対応して、Vgs2電圧はD部に示すように立ち上がる。該電圧Vgs2はPMOSトランジスタTR12の閾値電圧Vtを超えるものであり、トランジスタTR12のドレーン端子には波形Id2として示される電流を生じる(E部)。該電流Id2は発光トランジスタQ1のベース電流Ib2であり、これが流れることでトランジスタQ1には前述の電流増幅率β倍されたコレクタ電流Ic2が流れる(F部)。
時刻T9:ライン走査回路101のP2出力をHighレベルとする。これにより画素回路62のPMOSトランジスタTR11はオフとなるが、コンデンサC1には前述したVgs2の電圧が保持されたままとなるので、画素回路62のPMOSトランジスタTR12および発光トランジスタQ1の駆動状態はそのまま保持し続けることができる。
時刻T10:入力回路102からの出力である駆動配線Vの設定電位をV3とする。
時刻T11:ライン走査回路101のP3出力をLowレベルとする。これにより画素回路63のPMOSトランジスタTR11はオンとされる。
画素回路63のTR12のゲート・ソース間電圧Vgs3は、前述したように
Vgs3=VDD−V3
となり、前記設定電位Vが初期状態であるV0からV3に低下しているのに対応して、Vgs3電圧はG部に示すように立ち上がる。該電圧Vgs3はPMOSトランジスタTR12の閾値電圧Vtを超えるものであり、トランジスタTR12のドレーン端子には波形Id3として示される電流を生じる(H部)。該電流Id3は発光トランジスタQ1のベース電流Ib3であり、これが流れることでトランジスタQ1には前述の電流増幅率β倍されたコレクタ電流Ic3が流れる(I部)。
時刻T12:ライン走査回路101のP3出力をHighレベルとする。これにより画素回路63のPMOSトランジスタTR11はオフとなるが、コンデンサC1には前述したVgs3の電圧が保持されたままとなるので、画素回路63のPMOSトランジスタTR12および発光トランジスタQ1の駆動状態はそのまま保持し続けることができる。
上記詳細に説明したように、入力回路102からの出力である駆動配線Vの設定電位をV0,V1,V2,V3とそれぞれ変化させ、それに応じてライン走査回路101の複数ある出力信号を択一的にオン設定することで、それにより指定される画素回路61〜63に駆動電流を生じさせて発光トランジスタQ1の発光開始を指示することができ、前記駆動配線Vの設定電位は画素回路61〜63に対する駆動状態の指令信号となっている。なお、図9を用いた説明では入力回路102からの出力である駆動配線Vの設定電位をV0,V1,V2,V3とそれぞれ異なる値として表現したが、各画素回路61〜63の駆動状態を変化させる必要がない場合には同じ設定電圧とすればよく、また、着目する画素回路を駆動する必要がない場合には、対応する時刻における入力回路102からの出力である駆動配線Vの設定電位を、たとえば初期電圧であるV0と等しくすることで該当する画素を消灯状態とすることができる。また前記ライン駆動により点灯開始が指示された画素において、次ラインにおける同様処理によって消灯指示を行うことで消灯状態とさせることができる。
このように、ライン走査回路101を用いてシーケンシャルに走査させることで、ライン状に配列された画素回路61〜63を任意にオン、オフ駆動できることはもちろん、各画素を任意の駆動状態として駆動することができるので、発光素子の製造プロセスばらつき等により発光効率が僅かに異なってしまったとしても、それらを補正するように前記駆動状態の指令電圧を変化させることで前記ばらつきの影響を解消することが可能である。
従来構成のプリントヘッドにおいて用いられていた有機EL素子においては、通電劣化のために寿命が短くなってしまうことから駆動電流を大きくすることが困難で、所望の発光パワーが得られないという問題のほか、その駆動に用いられるトランジスタは低温ポリシリコンやアモルファスシリコンといった、キャリア移動度を原理的に大きくできない材料を用いて公知のTFT技術を用いて製造されるので、そのトランジスタの電流駆動能力は小さくなってしまい、該素子により駆動される被駆動素子の発光光量が不足してしまうという問題があった。
実施例1においては、その構成を示す図6を参照して明らかなように、発光素子として有機EL素子に代えてAlGaAs基材等の結晶素材を用いた発光トランジスタQ1を用いるため、経時変化に起因する劣化などの問題はなく、またその駆動電流を大きくすることで大きな発光出力を得ることができる。また、前記発光トランジスタQ1の電流増幅率は大きく、小さなベース電流で大きな電流制御能力を有している。この結果、前記発光トランジスタQ1を制御する駆動回路としては電流駆動能力に劣るTFT素子を用いたとしても十分に対応することができ、従来構成における技術課題を解決することができたのである。
次に実施例2を説明する。図10は実施例2によるプリントヘッド19の構成を示す図である。図10において、201はライン走査回路、202は入力回路であって、図示しない制御回路から発せられる発光素子ごとの発光オン、オフ指令や発光強度の指令信号を入力する。破線で囲まれた71〜7nは画素回路であって、TR21、TR22はNMOSトランジスタであり、公知の低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)製造プロセスを用いて構成することができる。前記NMOSトランジスタは3つの端子を備える3端子素子であって、その第1端子はソース、第2端子はドレーン、第3端子はゲートである。またC2はコンデンサ、Q2は後述する発光トランジスタであって、3つの端子を備えており、その第1端子はエミッタ、第2端子はコレクタ、第3の端子はベースである。
NMOSトランジスタTR21は後述する制御用トランジスタであって、そのソースは入力回路202の出力と接続された配線Vと接続され、ドレーンはコンデンサC2の一端とNMOSトランジスタTR22のゲートと接続される。コンデンサC2の他端はNMOSトランジスタTR22のソースとグランドとに接続される。またNMOSトランジスタTR22は後述する駆動用トランジスタであって、そのドレーンは発光トランジスタQ2のベース端子と接続される。また発光トランジスタQ2のエミッタ端子は電源VDDと接続され、コレクタ端子はグランドと接続されている。一方、NMOSトランジスタTR21のゲートがライン走査回路201のP出力端子と接続され、画素回路71においてはライン走査回路201のP1出力端子と接続され、画素回路72の対応する箇所はP2出力端子と接続され、以下同様にn個の画素回路はライン走査回路101のP1〜Pn出力端子とそれぞれ接続されている。
図11は図10で示した発光トランジスタQ2の構成を示す図である。図11(a)は回路シンボルを示し、発光トランジスタQ2はコレクタ端子C、ベース端子B、エミッタ端子Eの三つの端子を備えている。図11(b)は図11(a)にて示した発光トランジスタQ2の断面構造を示す図である。図11(b)において、実施例2の発光トランジスタQ2は、GaAsウェハー基材を用い、公知のMO−CVD法により前記基材の上層に所定の結晶をエピタキシャル成長させることで作成される。
まず、所定の犠牲層やバッファ層(図示しない)をエピタキシャル成長させた後、AlGaAs基材にP型不純物を含ませたP型層211と、N型不純物を含ませ成層したN型層212とを順に積層させたNPの2層構造からなるウェハーを構成する。次いで、最上層のN型層212の一部に公知のフォトリソグラフィー法を用いて選択的にP型不純物領域213を形成する。さらに、公知のドライエッチング法により溝部を形成することで素子分離を行う。また、前記エッチングの過程でトランジスタの最下層となるP型領域211の一部を露出させ、該領域に金属配線を形成してコレクタ電極Cを形成する。それと同時にP型領域213にエミッタ電極Eが形成され、N型領域212にベース電極Bが形成される。
図11(c)は発光トランジスタQ2の別の形態を示す。図11(c)の別の形態においては、GaAsウェハー基材を用い、公知のMO−CVD法により前記基材の上層に所定の結晶をエピタキシャル成長させることで作成される。まず、所定の犠牲層やバッファ層(図示しない)をエピタキシャル成長させた後、AlGaAs基材にP型不純物を含ませたP型層211と、N型不純物を含ませ成層したN型層212、P型不純物を含ませ成層したP型層214とを順に積層させたPNPの3層構造のウェハーを構成する。
さらに、公知のドライエッチング法を用いて溝部を形成することで素子分離を行う。また、前記エッチングの過程でトランジスタの最下層となるP型領域211の一部を露出させ、該領域に金属配線を形成してコレクタ電極Cを形成する。同様に、最上層となるP型領域214の所要部以外をエッチングにより除去して残存する該領域に金属配線を形成してエミッタ電極Eを形成する。それと同時にN型領域212にはベース電極Bが形成される。
なお、図11に示したトランジスタではGaAsウェハー基材上にAlGaAs層を構成したものであるが、これに限定されるものではなく、GaP、GaAsP、AlGaInPといった材料を用いるものであってもよく、またはサファイヤ基板上にGaNやAlGaNといった材料を成膜したものであっても良い。前述したトランジスタ素子は、たとえば特開2007−81081号で開示されているエピタキシャルボンディング法を用いて前述したTFT基板と接着され、公知のエッチング法により不要箇所が除去されるとともに、トランジスタ素子の端子箇所が露出させられる。ついで、前記トランジスタの各端子の予定箇所と前記TFT基板の回路端子部とがフォトリソグラフィー法により形成された薄膜配線を用いて接続される。このようにして、発光素子・駆動素子からなる複合素子を前記TFT基板上に一体かつ同時に形成することができる。
図12は図10にて示した実施例2のプリントヘッド回路の動作を説明する回路図である。なお説明を簡略化するため図10に示す画素回路のうち3個の画素回路71〜73を取り上げて説明することとする。いま、画素回路71〜73を駆動するため入力回路202の出力部が電位Vに設定され、次いでライン走査回路201の出力端子のうち、P2〜Pnの出力レベルがLowとなっており、P1端子出力がLowレベルからHighレベル出力に遷移する場合を考える。
このとき、NMOSトランジスタTR21のゲートにはHighレベル信号が印加され、該素子はオン状態となって、そのドレーン電位は前述した電位Vと略等しくなるよう、図中破線矢印I1にて示すように、コンデンサC2に充電電流を生じて、前記過渡現象ののちにコンデンサC2の両端電圧は図中に記載したVgs1となる。ここで、前記電圧は前記電位Vに略等しく、
Vgs1=V
の関係にある。前記電圧はNMOSトランジスタTR22のゲート・ソース間電圧となっているので、該電圧がNMOSトランジスタTR22の閾値電圧Vtを超えるとNMOSトランジスタTR22はオンして、該素子のドレーン端子には、前記ゲート・ソース間電圧に応じて決まるドレーン電流Idを生じる。
図12に一点鎖線矢印Ib1として示すように、前記ドレーン電流Idは発光トランジスタQ2のベース電流Ib1となっており、発光トランジスタQ2にベース電流が流入する結果、該発光トランジスタQ2はオンしてそのコレクタ端子には実線矢印にて示すコレクタ電流Ic1を生じて電源VDDから発光トランジスタQ2のエミッタに流入し、コレクタ端子からグランドへ至る電流経路を生じる。前述したように、発光トランジスタQ2はAlGaAs等の化合物半導体を用いて構成されており、そのPN接合面に電流を流すことで発光現象を生じ、前記コレクタ電流Ic1に応じて決まる発光出力が得られる。
なお前述したNMOSトランジスタTR22のゲート・ソース間にはコンデンサC2が接続されているため、その両端に与えたれた電位Vgs1はコンデンサC2の蓄積電荷により保持される。このため、ライン走査回路201のP1出力をLowとして、NMOSトランジスタTR21をオフさせた後も、前記蓄積電荷によりNMOSトランジスタTR22は前記Vgs1電圧により直前の駆動状態を維持することができる。
図13は図12の回路の動作を説明するためのタイムチャートで、ライン走査回路201からの指令により隣接する3個の画素回路71〜73を順に発光駆動させる場合の動作を説明する。図13に示す各信号波形において、P1〜P3はライン走査回路201のP1〜P3の出力端子波形を示す。波形Vは入力回路202からの出力電圧波形である。Vgs1〜Vgs3波形は画素回路71〜73におけるNMOSトランジスタTR12のゲート・ソース間電圧をそれぞれ示す。またId1〜Id3波形は画素回路71〜73におけるNMOSトランジスタTR22のドレーン電流波形をそれぞれ示しており、図12を参照して明らかなように、該電流は発光トランジスタQ2のベース電流Ib1〜Ib3と等しいものである。またIc1〜Ic3は画素回路71〜73における発光トランジスタQ2のコレクタ電流波形をそれぞれ示している。
以下にタイムチャートに記載された各時刻においてその動作を順に説明する。
時刻T1:1ラインの発光駆動制御の開始時の時刻T1において、前記ライン走査回路201の出力P1〜P3はLowレベルとなっている。このとき、入力回路202からの出力である駆動配線Vの設定電位をV0としておく。
時刻T2:ライン走査回路201の出力P1〜P3をHighレベルとする。これにより、複数ある画素回路71〜73のNMOSトランジスタTR21はオンとされ、前記V0電圧をコンデンサC2に伝達する。
前述したように、コンデンサC1の両端電圧Vgsは
Vgs=V
となるので、前記電圧VgsをNMOSトランジスタTR22の閾値電圧より小さくなるように前述した設定電位V0を設定しておくことで、各画素回路71〜73のトランジスタTR22のゲート・ソース間電圧Vgs1〜Vgs3は閾値電圧Vt以下となり、画素回路71〜73のNMOSトランジスタTR22をオフとすることができ、各画素回路の発光トランジスタQ2はすべて消灯する。
時刻T3:ライン走査回路201のP1〜P3出力をLowレベルにする。前述したオン、オフの設定状態はコンデンサC2への電荷の蓄積状態によるので、時刻T3においてライン走査回路201のP1〜P3出力をLowレベルに戻した後も保持される。この結果、すべての発光トランジスタQ2はオフのままとなる。
時刻T4:次いで、入力回路202からの出力である駆動配線Vの設定電位をV1とする。
時刻T5:ライン走査回路201のP1出力をHighレベルとする。これにより画素回路71のNMOSトランジスタTR21はオンとされる。
画素回路71のNMOSトランジスタTR22のゲート・ソース間電圧Vgs1は前述したように、
Vgs1=V1
となり、前記設定電位Vが初期状態であるV0からV1に上昇させられているのに対応して、Vgs1電圧はA部に示すように立ち上がる。該電圧Vgs1はNMOSトランジスタTR22の閾値電圧Vtを超えるものであり、そのドレーン端子には波形Id1として示される電流を生じる(B部)。該電流は発光トランジスタQ2のベース電流Ib1であり、これが流れることでトランジスタQ2には前述の電流増幅率β倍されたコレクタ電流Ic1が流れる(C部)。
時刻T6:ライン走査回路201のP1出力をLowレベルとする。これにより画素回路71のNMOSトランジスタTR21はオフとなるが、コンデンサC2には前述したVgs1の電圧が保持されたままとなるので、画素回路71のNMOSトランジスタTR22、発光トランジスタQ2の駆動状態はそのまま保持し続けることができる。
時刻T7:入力回路202からの出力である駆動配線Vの設定電位をV2とする。
時刻T8:ライン走査回路201のP2出力をHighレベルとする。これにより画素回路72のNMOSトランジスタTR21はオンとされる。
画素回路72のNMOSトランジスタTR22のゲート・ソース間電圧Vgs2は、前述したように、
Vgs2=V2
となり、前記設定電位Vが初期状態のV0からV2に上昇しているのに対応して、Vgs2電圧はD部に示すように立ち上がる。該電圧はNMOSトランジスタTR22の閾値電圧Vtを超えるものであり、そのドレーン端子には波形Id2として示される電流を生じる(E部)。該電流は発光トランジスタQ2のベース電流Ib2であり、これが流れることで発光トランジスタQ2には前述の電流増幅率β倍されたコレクタ電流Ic2が流れる(F部)。
時刻T9:ライン走査回路201のP2出力をLowレベルとする。これにより画素回路72のNMOSトランジスタTR21はオフとなるが、コンデンサC2には前述したVgs2の電圧が保持されたままとなるので、画素回路72のNMOSトランジスタTR22、発光トランジスタQ2の駆動状態はそのまま保持し続けることができる。
時刻T10:入力回路102からの出力である駆動配線Vの設定電位をV3とする。
時刻T11:ライン走査回路201のP3出力をHighレベルとする。これにより画素回路73のNMOSトランジスタTR21はオンとされる。
画素回路73のNMOSトランジスタTR22のゲート・ソース間電圧Vgs3は、前述したように、
Vgs3=V3
となり、前記設定電位Vが初期状態であるV0からV3に上昇しているのに対応して、Vgs3電圧はG部に示すように立ち上がる。該電圧はNMOSトランジスタTR22の閾値電圧Vtを超えるものであり、そのドレーン端子には波形Id3として示される電流を生じる(H部)。該電流は発光トランジスタQ2のベース電流Ib3であり、これが流れることで発光トランジスタQ2には前述の電流増幅率β倍されたコレクタ電流Ic3が流れる(I部)。
時刻T12:ライン走査回路201のP3出力をLowレベルとする。
これにより画素回路73のNMOSトランジスタTR21はオフとなるが、コンデンサC2には前述したVgs3の電圧が保持されたままとなるので、画素回路73のNMOSトランジスタTR22、発光トランジスタQ2の駆動状態はそのまま保持し続けることができる。
上記詳細に説明したように、入力回路202からの出力である駆動配線Vの設定電位をV0,V1,V2,V3とそれぞれ変化させ、それに応じてライン走査回路201の出力信号を択一的にオン設定することで、それにより指定される画素回路71〜73に駆動電流を生じさせて発光トランジスタQ2の発光開始を指示することができ、前記駆動配線Vの設定電位は画素回路に対する駆動状態の指令信号となっている。
なお、図13における説明では入力回路202からの出力である駆動配線Vの設定電位をV0,V1,V2,V3とそれぞれ異なる値として表現したが、各画素回路71〜73の駆動状態を変化させる必要がない場合には同じ設定電圧とすればよく、また着目する画素回路を駆動する必要がない場合には、対応する時刻における入力回路202からの出力である駆動配線Vの設定電位を、たとえば初期電圧であるV0と等しくすることで該当する画素を消灯状態とすることができる。また、前記ライン駆動により点灯開始が指示された画素において、次ラインにおける同様処理によって消灯指示を行うことで消灯状態とさせることができる。
このように、ライン走査回路201を用いてシーケンシャルに走査させることで、ライン状に配列された画素回路71〜73を任意にオン、オフ駆動できることはもちろん、各画素を任意の駆動状態として駆動することができるので、発光素子の製造プロセスばらつき等により発光効率が僅かに異なってしまったとしても、それらを補正するように前記駆動状態の指令電圧を変化させることで前記ばらつきの影響を解消することができる。
従来構成のプリントヘッドにおいて用いられていた有機EL素子においては、通電劣化のために寿命が短くなってしまうことから駆動電流を大きくすることが困難で、所望の発光パワーが得られないという問題のほか、その駆動に用いられるトランジスタは低温ポリシリコンやアモルファスシリコンといった、キャリア移動度を原理的に大きくできない材料を用いて公知のTFT技術を用いて製造されるので、そのトランジスタの電流駆動能力は小さくなってしまい、該素子により駆動される被駆動素子の発光光量が不足してしまうという問題があった。
上記構成を有する実施例2においては、発光素子として有機EL素子に代えてAlGaAs基材等の結晶素材を用いた発光トランジスタQ2を用いるため、経時変化に起因する劣化などの問題はなく、またその駆動電流を大きくすることで大きな発光出力を得ることができる。また、前記発光トランジスタQ2の電流増幅率は大きく、小さなベース電流で大きな電流制御能力を有している。この結果、前記発光トランジスタQ2を制御する駆動回路としては電流駆動能力に劣るTFT素子を用いたとしても十分に対応することができ、従来構成における技術課題を解決することができたのである。
上記実施例1、2で説明した駆動回路は、電子写真プリンタにおける露光工程で光源として利用することができる。以下その一例としてタンデムカラープリンタをとりあげ、図14を用いて説明する。図14は本発明の半導体複合装置を搭載したプリントヘッドを用いたタンデムカラープリンタを示す概略構成図である。
図14において、画像形成装置600は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)の各色の画像を各々に形成する4つのプロセスユニット601〜604を有し、これらが記録媒体605の搬送経路の上流側から順に配置されている。これらプロセスユニット601〜604の内部構成は共通しているため、例えばマゼンタのプロセスユニット603を例に取り、その内部構成を説明する。
プロセスユニット603には、像担持体としての感光体ドラム603aが矢印方向に回転可能に配置され、この感光体ドラム603aの周囲には、その回転方向上流側から順に、感光体ドラム603aの表面に電荷を供給して帯電させる帯電装置603b、帯電された感光体ドラム603aの表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置603cが配設され、露光装置603cとしては上記各実施例で説明したプリントヘッド(19)が用いられる。更に、静電潜像が形成された感光体ドラム603aの表面に、マゼンタ(所定色)のトナーを付着させて顕像を発生させる現像装置603d、及び感光体ドラム603a上のトナーの顕像を転写した際に残留したトナーを除去するクリーニング装置603eが配設される。なお、これら各装置に用いられているドラム又はローラは、図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転する。
また画像形成装置600は、その下部に、紙などの記録媒体605を堆積した状態で収納する用紙カセット606を装着し、その上方には記録媒体605を1枚ずつ分離させて搬送するためのホッピングローラ607が配設されている。更に、記録媒体605の搬送方向におけるホッピングローラ607の下流側には、ピンチローラ608と共に記録媒体605を挟持することによって記録媒体を搬送する搬送ローラ610と、ピンチローラ609と共に記録媒体605を挟持して記録媒体605の斜行を修正し、プロセスユニット601に搬送するレジストローラ611を配設している。これらのホッピングローラ607、搬送ローラ610及びレジストローラ611は図示されない駆動源からギア等を経由して動力が伝達され回転する。
プロセスユニット601〜604の各感光体ドラムに対向する位置には、それぞれ半導電性のゴム等によって形成され、感光ドラム603a上に付着されたトナーによる顕像を記録媒体605に転写する転写ローラ612が配設されている。これら転写ローラ612には感光ドラム603a上のトナーによる顕像を記録媒体605に転写する転写時に、感光体ドラム601a〜604aの表面電位とこれら各転写ローラ612の表面電位に電位差を持たせるための電位が印加される。
定着装置613は、加熱ローラとバックアップローラとを有し、記録媒体605上に転写されたトナーを加圧・加熱することによって定着する。定着装置613の下流側に配設される排出ローラ614、615は、定着装置613から排出された記録媒体605を、排出部のピンチローラ616、617と共に挟持し、記録媒体スタッカ部618に搬送する。これら定着装置613、排出ローラ614等は図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転される。
つぎに上記構成の画像形成装置600の動作を説明する。まず、用紙カセット606に堆積した状態で収納されている記録媒体605がホッピングローラ607によって、上から1枚ずつ分離されて搬送される。続いて記録媒体605は、搬送ローラ610とピンチローラ608およびレジストローラ611とピンチローラ609に挟持されて、イエローのプロセスユニット601の感光体ドラム601aと転写ローラ612の間に搬送される。その後記録媒体605は、感光体ドラム601a及び転写ローラ612に挟持され、その記録面にトナー像が転写されると同時に感光体ドラム601aの回転によってさらに下流方向に搬送される。
同様にして、記録媒体605は、順次プロセスユニット602〜604を通過し、その通過過程で、各露光装置601c〜604cにより形成された静電潜像を現像装置601d〜604dによって現像した各色のトナー像がその記録面に順次転写され、重ね合わせられる。そしてその記録面上に各色のトナー像が重ね合わせられた後、定着装置613によってトナー像が定着され、定着後の記録媒体605は、排出ローラ614とピンチローラ616および排出ローラ615とピンチローラ617に挟持されて、画像形成装置600の外部の記録媒体スタッカ部618に排出される。以上の過程を経て、カラー画像が記録媒体605上に形成される。
以上の様に、本発明の画像形成装置によれば、発光素子として発光トランジスタ(Q1又はQ2)を有するプリントヘッドを採用するため、スペース効率及び光取り出し効率に優れた高品質の画像形成装置(プリンタ,コピー機など)を提供することができる。即ち、上記実施例1、2のプリントヘッド19を用いることにより、上記説明したフルカラーの画像形成装置に限らず、モノクロ、マルチカラーの画像形成装置においても効果が得られるが、特に露光装置を数多く必要とするフルカラーの画像形成装置において一層大きな効果が得られる。
以上は本発明の駆動回路をプリントヘッドに適用した場合について説明したが、本発明は、プリントヘッドのごとき発光素子を一次元的に配列したもののみならず、平面上に二次元的に配列して構成した表示パネルにも適用することができる。次に表示パネルに適用した例を図15に従って説明する。
図15において、400は表示パネルで、表示パネル400は、主走査駆動回路402、副走査回路401および破線にて囲まれた画素回路411、412、41n、421、422、42nから構成される。画素回路はそれぞれ同一回路からなり、画素回路421について説明すると、画素回路421は、PMOSトランジスタTR11、TR12、コンデンサC1、発光トランジスタQ1から構成される。PMOSトランジスタTR11のゲートは副走査回路401の出力端子P1と接続され、そのソース端子は主走査駆動回路402のD2出力と接続され、そのドレーンはPMOSトランジスタTR12のゲートとコンデンサC1の一端と接続される。またコンデンサC1の他端はPMOSトランジスタTR12のソースとともに電源VDDに接続される。PMOSトランジスタTR12のドレーンは発光トランジスタQ1のベースと接続され、発光トランジスタQ1のコレクタは電源VDDと接続され、エミッタはグランドと接続されている。他の画素回路についても同様の構成である。主走査駆動回路402、副走査回路401および画素回路411、412、41n、421、422、42nは後述の表示パネル発光部を構成する。
図16は図15の構成を用いてなる表示パネルの実装図である。図16において、432は図15で説明した表示パネル発光部であり、431はその制御回路基板、433は前記制御回路基板431と表示パネル発光部432とを接続するフレキシブルフラットケーブルである。また表示パネル発光部432において、434は前述した主走査駆動回路402と画素回路とを接続する主走査配線、435は副走査回路401と画素回路とを接続する副走査配線、436は前述した画素回路である。
図17は図16で説明した表示パネルを用いる機器の一例として携帯型電話機の構成を示す。図17において、500は携帯電話本体であり、501は前述した表示パネル発光部、502は操作スイッチ部、503はマイクロフォン等を用いた音声入力部、504はスピーカ等からなる音声出力部、505は送受信アンテナ部である。
本発明に係る電子写真プリンタを示すブロック図である。 実施例1のプリントヘッドを示す回路図である。 実施例1の発光トランジスタQ1の構成を示す図である。 プリントヘッドの基板ユニットの斜視図である。 プリントヘッドの基板ユニットの断面図である。 実施例1の動作を示す回路図である。 実施例1のプリントヘッドに用いられるTFTトランジスタの動作を説明する静特性グラフである。 実施例1のプリントヘッドに用いられる発光トランジスタの動作を説明する静特性グラフである。 実施例1の動作を示すタイムチャートである。 実施例2のプリントヘッドを示す回路図である。 実施例2の発光トランジスタQ2の構成を示す図である。 実施例2の動作を示す回路図である。 実施例2の動作を示すタイムチャートである。 本発明を適用した画像形成装置を示す構成図である。 本発明を適用した表示パネルを示す回路図である。 表示パネルを示す実装図である。 表示パネルを用いる機器の一例として携帯型電話機を示す外観図である。 従来のプリントヘッドにおける駆動回路を示す回路図である。
符号の説明
19 プリントヘッド
61、62、63、6n、71、72、73、7n 画素回路
101、201 ライン走査回路
102、202 入力回路
TR11、TR12 PMOSトランジスタ
TR21、TR22 NMOSトランジスタ
C1、C2 コンデンサ
Q1、Q2 発光トランジスタ

Claims (7)

  1. 三端子発光素子からなる被駆動素子と、
    前記被駆動素子を制御し、三端子素子からなる制御素子と、
    前記被駆動素子を駆動し、三端子素子からなる駆動素子と、
    前記駆動素子の電荷を保持する電荷保持素子とを具備する画素駆動回路と、
    前記画素駆動回路を指定するための第1の指定信号を前記制御素子へ出力する第1の指定回路と、
    前記被駆動素子の駆動状態を指定する第2の指定信号を前記制御素子へ出力する第2の指定回路とから構成される駆動回路。
  2. 前記被駆動素子はNPN型発光トランジスタである請求項1記載の駆動回路。
  3. 前記制御素子の第1端子は前記第2の指定回路に接続され、第2端子は前記駆動素子の第3端子に接続され、第3端子は前記第1の指定回路に接続され、
    前記駆動素子の第1端子は電源に接続され、第2端子は前記被駆動素子の第3端子に接続され、
    前記電荷保持素子の両端は前記駆動素子の第1端子と第3端子にそれぞれ接続され、
    前記被駆動素子の第1端子はグランドに接続され、第2端子は電源に接続される請求項1または2記載の駆動回路。
  4. 前記制御素子の第1端子は前記駆動素子の第3端子に接続され、第2端子は前記第2の指定回路に接続され、第3端子は前記第1の指定回路に接続され、
    前記駆動素子の第1端子はグランドに接続され、第2端子は前記被駆動素子の第3端子に接続され、
    前記電荷保持素子の両端は前記駆動素子の第1端子と第3端子にそれぞれ接続され、
    前記被駆動素子の第1端子は電源に接続され、第2端子はグランドに接続される請求項1または2記載の駆動回路。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかの駆動回路を具備する記録ヘッド。
  6. 請求項5に記載の記録ヘッドを具備する画像形成装置。
  7. 請求項1乃至請求項4のいずれかの駆動回路を具備する表示装置。
JP2008296133A 2008-11-19 2008-11-19 駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置 Active JP5197318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296133A JP5197318B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置
US12/614,582 US20100123691A1 (en) 2008-11-19 2009-11-09 Driving circuit, recording head, image forming apparatus, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296133A JP5197318B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010120272A true JP2010120272A (ja) 2010-06-03
JP2010120272A5 JP2010120272A5 (ja) 2011-07-28
JP5197318B2 JP5197318B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42171638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296133A Active JP5197318B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100123691A1 (ja)
JP (1) JP5197318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142425A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 東芝テック株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816686B2 (ja) 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
AU2015349619A1 (en) * 2014-11-21 2017-03-16 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Light-emitting sub-pixel circuit for a display panel, drive method thereof, and display panel/unit using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127251U (ja) * 1983-02-17 1984-08-27 沖電気工業株式会社 発光装置
JPS59181570A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 発光装置
JPH11221939A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Stanley Electric Co Ltd Ledプリントヘッド及びその制御方法
JPH11274569A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Canon Inc Led装置、及びこれを用いた光源、画像形成装置、画像読み取り装置
JP2006088344A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp プリンタヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2007081081A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Oki Data Corp 3端子スイッチアレイ、3端子スイッチアレイ装置、半導体複合装置、および画像形成装置
JP2008251847A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Oki Data Corp 半導体装置及びプリントヘッド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235935A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Oki Data:Kk ドライバicとledプリントヘッド
US6340826B1 (en) * 1998-03-30 2002-01-22 Agisilaos Iliadis Infra-red light emitting Si-MOSFET
US7286583B2 (en) * 2003-08-22 2007-10-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor laser devices and methods
JP2006176491A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Kyoto Univ ピレン系化合物及びこれを用いた発光トランジスタ素子
KR20060109343A (ko) * 2005-04-15 2006-10-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전자 회로, 그 구동 방법, 전기 광학 장치, 및 전자 기기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127251U (ja) * 1983-02-17 1984-08-27 沖電気工業株式会社 発光装置
JPS59181570A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 発光装置
JPH11221939A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Stanley Electric Co Ltd Ledプリントヘッド及びその制御方法
JPH11274569A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Canon Inc Led装置、及びこれを用いた光源、画像形成装置、画像読み取り装置
JP2006088344A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp プリンタヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2007081081A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Oki Data Corp 3端子スイッチアレイ、3端子スイッチアレイ装置、半導体複合装置、および画像形成装置
JP2008251847A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Oki Data Corp 半導体装置及びプリントヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142425A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP7242347B2 (ja) 2019-03-06 2023-03-20 東芝テック株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197318B2 (ja) 2013-05-15
US20100123691A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682231B2 (ja) 光プリントヘッドおよび画像形成装置
US8542262B2 (en) Light emitting element array, drive circuit, optical print head, and image forming apparatus
US8581946B2 (en) Driving device, optical print head and image forming device
JP2009289836A (ja) 発光素子アレイ、駆動制御装置、記録ヘッドおよび画像形成装置
JP4988892B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2011054760A (ja) 半導体複合装置、この製造方法、光プリントヘッド及び画像形成装置
US8471884B2 (en) Driving device, print head and image forming device
US8698864B2 (en) Driver apparatus, print head and image forming apparatus
JP5197318B2 (ja) 駆動回路、記録ヘッド、画像形成装置および表示装置
JP4988893B2 (ja) 駆動回路、駆動装置及び画像形成装置
US8835974B2 (en) Driving device, print head and image forming device
JP5128625B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5582771B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP5460350B2 (ja) 駆動回路、駆動装置及び画像形成装置
JP2009154381A (ja) 発光装置、光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP6867896B2 (ja) 伝達状態切替回路、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5116832B2 (ja) 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2009158809A (ja) 発光装置、光プリントヘッドおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350