JP5433214B2 - モータ駆動回路 - Google Patents

モータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5433214B2
JP5433214B2 JP2008298042A JP2008298042A JP5433214B2 JP 5433214 B2 JP5433214 B2 JP 5433214B2 JP 2008298042 A JP2008298042 A JP 2008298042A JP 2008298042 A JP2008298042 A JP 2008298042A JP 5433214 B2 JP5433214 B2 JP 5433214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
gate electrode
ohmic electrode
switching element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008298042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159812A (ja
Inventor
竜夫 森田
康裕 上本
毅 田中
松夫 白石
篤史 森本
晃一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008298042A priority Critical patent/JP5433214B2/ja
Publication of JP2009159812A publication Critical patent/JP2009159812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433214B2 publication Critical patent/JP5433214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular

Description

本発明は、三相モータをインバータ制御するモータ駆動回路に関する。
三相ブラシレスDCモータをインバータ制御する場合に、三相インバータ回路の各上アーム側スイッチング素子及び各下アーム側スイッチング素子をスイッチング駆動して直流電力を三相交流電力に変換する。
インバータの通電制御法として、各スイッチング素子のオン期間を電気角2π/3とした120度通電方式や、各スイッチング素子のオン期間を電気角πとした180度通電方式が知られている。この三相ブラシレスDCモータの電動トルクを制御するには、三相インバータ回路のスイッチング素子をパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御する。
前述した三相ブラシレスDCモータの制御方法では、三相ブラシレスDCモータの大きなインダクタンスのため、所定相の上アーム側のスイッチング素子(又は下アーム側のスイッチング素子)をPWM制御のために遮断する場合、そのオフ時に三相ブラシレスDCモータのインダクタンスに蓄積された磁気エネルギーが続けて流れようとする。
これに対処するため、各スイッチング素子と逆並列に還流ダイオード(フライホイルダイオード)を接続し、このフライホイルダイオードを通じて上記インダクタンスに蓄積された磁気エネルギーの消勢を行っている。
PWM制御では、フライホイルダイオードに順方向の電流が通電した直後に、逆方向の高電圧が印加される動作が行われる。このとき、フライホイルダイオードはリカバリ電流とよばれる逆方向へ流れる電流を瞬間的に通電する。リカバリ電流は、モータを駆動するために不要な電力であり、インバータ回路で熱として消費され、インバータの電力変換効率を低下させる一因となる。
スイッチング素子にMOS(金属−絶縁膜−半導体)トランジスタを用いる場合には、フライホイルダイオードとして、MOSトランジスタの寄生ダイオードが用いられる。しかし、MOSトランジスタの寄生ダイオードはリカバリ電流が流れるリカバリ時間が長い。このため、リカバリ電流による電力損失が大きく、発熱しやすい。
スイッチング素子に絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を用いる場合には、寄生ダイオードを有していないため、フライホイルダイオードを外付けする必要がある。外付けのフライホイルダイオードにリカバリ電流の少ないファーストリカバリダイオード(FRD)を用いることにより、スイッチングロスを低減することができる。(例えば特許文献1を参照。)。
特開平7−222459号公報
しかしながら、現在のインバータ回路はFRDを外付けする必要があり、インバータ回路の部品点数が増大し、小型化及び低コスト化を阻害するという問題がある。
本発明は、前記の問題を解決し、ダイオードを外付けしないでインバータを構成し、より簡素な構成のモータ駆動回路を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明はモータ駆動回路を、寄生ダイオードを有さず且つダイオード動作が可能な半導体素子からなるスイッチング素子を備えている構成とする。
具体的に、本発明に係るモータ駆動回路は、三相モータを駆動するモータ駆動回路を対象とし、三相モータの各相の上アームを駆動する3つの上アーム側スイッチング素子と、各相の下アームを駆動する3つの下アーム側スイッチング素子とを有する三相インバータ回路を備え、下アーム側スイッチング素子及び上アーム側スイッチング素子の少なくとも1つは、基板の上に形成された窒化物半導体からなる半導体層積層体と、半導体層積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間に形成された第1のゲート電極とを備えた半導体素子であり、半導体素子は、第1のゲート電極の閾値電圧以下の電圧を第1のオーミック電極の電位を基準として第1のゲート電極に印加することにより、第1のオーミック電極から第2のオーミック電極への電流を通電し、第2のオーミック電極から第1のオーミック電極への電流を遮断するダイオード動作をすることを特徴とする。
本発明のモータ駆動回路は、スイッチング素子の少なくとも1つが、第1のゲート電極の閾値電圧以下の電圧を第1のオーミック電極の電位を基準として第1のゲート電極に印加することにより、第1のオーミック電極から第2のオーミック電極への電流を通電し、第2のオーミック電極から第1のオーミック電極への電流を遮断するダイオード動作をする半導体素子である。このため、インバータ素子にフライホイルダイオードを接続することなく、上下アーム間の短絡を防止できる。この場合、リカバリ電流が非常に小さく、フライホイルダイオードのリカバリ電流に起因するスイッチングロスを低減できる。また、半導体素子は、基板の上に形成された窒化物半導体からなる半導体層積層体と、半導体層積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極との間に形成された第1のゲート電極とを備えており、寄生ダイオードが生じない。このため、寄生ダイオードによる大きなリカバリロスを低減できる。
本発明のモータ駆動回路において、半導体素子は、第1のゲート電極の閾値電圧より高い電圧を第1のオーミック電極の電位を基準として第1のゲート電極に印加することにより、第1のオーミック電極から第2のオーミック電極へ電流を通電し、第2のオーミック電極から第1のオーミック電極への電流を通電する双方向FET動作をしてもよい。このようにすることで、オフセット電圧がほとんどない電流電圧特性により還流電流を通電することが可能となり、インバータ損失を低減できる。
本発明のモータ駆動回路において、半導体素子は第1のゲート電極の閾値電圧が、0V以上であってもよい。このようにすることで、制御回路が故障した際にも半導体素子のオフ状態を維持でき、モータ駆動回路の短絡を防止できるので、安全性が向上する。
この場合において、半導体層積層体と第1のゲート電極との間に第1のp型半導体層を備えていてもよい。さらに、半導体素子は、第1のp型半導体層と半導体層積層体とにより形成されるpn接合のビルトインポテンシャル以上の電圧が、第1のゲート電極と第1のオーミック電極との間に印加される動作モードを有していてもよい。このようにすることで、低いオン抵抗と高い閾値電圧とを両立できる。
一方、本発明のモータ駆動回路において、半導体素子は、第1のゲート電極と半導体層積層体との間に第1の絶縁膜を備えていてもよい。このようにすることで、ゲートを駆動するためのゲート電流を低減することができ、ゲート駆動回路を小型化することができる。
本発明のモータ駆動回路において、半導体素子は、第1のゲート電極と第2のオーミック電極との間に形成された第2のゲート電極を備え、第2のゲート電極の閾値電圧以上の電圧を第2のオーミック電極の電位を基準として第2のゲート電極に印加する構成であってもよい。
この場合において、半導体素子は、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の閾値電圧が0V以上であってもよい。この場合において、半導体層積層体と第1のゲート電極との間に形成された第1のp型半導体層と、半導体層積層体と第2のゲート電極との間に形成された第2のp型半導体層とを備えていてもよい。さらに、半導体素子は、第1のp型半導体層と半導体層積層体とにより形成されるpn接合のビルトインポテンシャル以上の電圧が、第1のゲート電極と第1の電極との間に印加される動作モードと、第2のp型半導体層と半導体層積層体とにより形成されるpn接合のビルトインポテンシャル以上の電圧が、第2のゲート電極と第2のオーミック電極との間に印加される動作モードとを有していてもよい。
また、本発明のモータ駆動回路において、半導体装置は、第1のゲート電極と半導体層積層体との間に形成された第1の絶縁膜と、第2のゲート電極と半導体層積層体との間に形成された第2の絶縁膜とを備えていてもよい。
本発明のモータ駆動回路において、半導体層積層体は、基板側から順次積層された第1の半導体層及び第2の半導体層を有し、第2の半導体層は第1の半導体層と比べバンドギャップが大きい構成としてもよい。このようにすることで、オフセット電圧がない電流電圧特性により還流電流を通電できるため、駆動電流によるインバータの損失を低減することができる。
本発明のモータ駆動回路において、各上アーム側スイッチング素子は、互いに異なる所定のパルス幅変調制御位相期間が順番に与えられることにより対応するパルス幅変調制御位相期間における各パルス幅期間において導通状態となり、各下アーム側スイッチング素子は、対応する相の上アーム側スイッチング素子のパルス変調制御位相期間における各パルス周期内のパルス幅期間を除く期間である各パルス間隔期間において導通状態となり、各パルス幅期間を変調することにより三相モータをパルス変調制御してもよい。
本発明に係るモータ駆動回路によれば、ダイオードを外付けしないでインバータを構成し、より簡素な構成のモータ駆動回路を実現できる。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
(1)インバータ回路の構成
本実施形態に係るDCモータ駆動回路について図面を参照して説明する。図1は、三相ブラシレスDCモータ駆動回路の回路構成を示している。図1に示すように、第1の実施形態のモータ駆動回路2は、直流電源1から直流電力を供給され、永久磁石型同期機からなる三相ブラシレスDCモータを駆動する。
モータ駆動回路2は、平滑コンデンサ4と三相インバータ回路5とゲートコントローラ9とを備えている。
三相ブラシレスDCモータ3は、U相巻線、V相巻線、W相巻線をスター接続(あるいはデルタ接続)してなり、オータには所定対数の界磁磁石を装備している。
三相インバータ回路5は、直流電源1から印加された直流電圧を三相交流電圧に変換して三相ブラシレスDCモータ3に出力する直交変換回路である。三相インバータ回路5は、スイッチング素子51a〜51fを有している。スイッチング素子51a〜51cは、上アーム側のスイッチング素子でありMOSトランジスタからなる。スイッチング素子51d〜51fは、下アーム側のスイッチング素子であり双方向スイッチからなる。なお、上アーム側のスイッチング素子51a〜51cにそれぞれ接続されたダイオード53a〜53cは、MOSトランジスタの寄生ダイオードである。ここで定義する双方向スイッチとは、少なくともどちらか一方向の電流を遮断する第1の動作モードと、双方向の電流を通電する第2の動作モードとを有するスイッチである。また、本実施形態において使用した双方向スイッチは、S1端子、S2端子、G1端子、G2端子を有し、S1とS2との間に流れる電流をG1とG2とに印加する電圧により制御する。
また、スイッチング素子51aはU相の上アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子51bはV相の上アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子51cはW相の上アーム側のスイッチング素子である。同様に、スイッチング素子51dはU相の下アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子51eはV相の下アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子51fはW相の下アーム側のスイッチング素子である。
スイッチング素子51a、51b、51cであるMOSトランジスタのドレインはそれぞれ直流電源1のプラス側と接続されている。スイッチング素子51aであるMOSトランジスタのソースはU相とスイッチング素子51dである双方向スイッチのS2に接続されている。スイッチング素子51bであるMOSトランジスタのソースはV相とスイッチング素子51eである双方向スイッチのS2に接続されている。スイッチング素子51cであるMOSトランジスタのソースはW相とスイッチング素子51fである双方向スイッチのS2に接続されている。スイッチング素子51d、51e、51fである双方向スイッチのS1は直流電源1のマイナス側と接続されている。
また、MOSトランジスタからなるスイッチング素子51a、51b、51cには、それぞれゲート回路52a、52b、52cが接続され、これはら周知のものである。
また、双方向スイッチからなるスイッチング素子51d、51e、51fには、それぞれ双方向スイッチ用のゲート回路52d、52e、52fが接続されている。
ゲートコントローラ9は、ゲート回路52a〜52fを介してスイッチング素子51a〜51fのオン状態とオフ状態とを制御し、三相ブラシレスDCモータ3を120度通電型PWM制御するための制御回路である。これは、周知のゲートコントローラであり、説明を省略する。
なお、ゲートコントローラ9は、三相ブラシレスDCモータ3の回転角度に応じて各相のスイッチング素子51a〜51fの通電及び遮断を切り替える動作をする。このため、三相インバータ回路5が出力する三相交流電圧又は電流に基づいて三相ブラシレスDCモータ3の回転角度を推定して通電位相切替制御を行う。また、三相ブラシレスDCモータ3にレゾルバ等の回転角度センサを設けてその出力信号に基づいて通電位相切替制御を行ってもよい。
また、ゲートコントローラ9は、外部から入力されるトルク指令等に基づいて三相ブラシレスDCモータ3の発生トルクをそれに一致させるトルク制御を行うことが好ましい。このためには、例えば三相インバータ回路5が出力する三相交流電流を検出し、トルク指令に相当する目標電流にこの検出電流が一致するように上アーム側のスイッチング素子51a〜51cを電気角2π/3ごとにPWM制御すればよい。
(2)双方向スイッチの構成と動作
本発明の第1の実施形態に用いた双方向スイッチについて図面を参照して説明する。図2は第1の実施形態に係る双方向スイッチの構成を示している。図2に示すように第1の実施形態の双方向スイッチは、ダブルゲートの半導体素子10であり、制御部20により制御される。
半導体素子10は、シリコン(Si)からなる基板11の上にバッファ層12を介在させて形成した半導体層積層体13を有している。バッファ層12は、厚さが10nmの窒化アルミニウム(AlN)と厚さが10nmの窒化ガリウム(GaN)とが交互に積層され、厚さが1μmである。半導体層積層体13は、第1の半導体層14と第1の半導体層14と比べてバンドギャップが大きい第2の半導体層15とが基板側から順次積層されている。本実施形態においては、第1の半導体層14は、厚さが2μmのアンドープの窒化ガリウム(GaN)層であり、第2の半導体層15は、厚さが20nmのn型の窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層である。
第1の半導体層14の第2の半導体層15とのヘテロ界面近傍には、自発分極及びピエゾ分極による電荷が生じる。これにより、シートキャリア濃度が1×1013cm-2以上で且つ移動度が1000cm2V/sec以上の2次元電子ガス(2DEG)層であるチャネル領域が生成されている。
半導体層積層体13の上には、互いに間隔をおいて第1のオーミック電極16Aと第2のオーミック電極16Bとが形成されている。第1のオーミック電極16A及び第2のオーミック電極16Bは、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されており、チャネル領域とオーミック接合を形成している。図2においては、コンタクト抵抗を低減するために、第2の半導体層15の一部を除去すると共に第1の半導体層14を40nm程度掘り下げて、第1のオーミック電極16A及び第2のオーミック電極16Bが第2の半導体層15と第1の半導体層14との界面に接するように形成した例を示している。なお、第1のオーミック電極16A及び第2のオーミック電極16Bは、第2の半導体層15の上に形成してもよい。
n型の第2の半導体層15の上における第1のオーミック電極16Aと第2のオーミック電極16Bとの間の領域には、p型半導体層である第1のコントロール層19A及び第2のコントロール層19Bが互いに間隔をおいて選択的に形成されている。第1のコントロール層19Aの上には第1のゲート電極18Aが形成され、第2のコントロール層19Bの上には第2のゲート電極18Bが形成されている。第1のゲート電極18A及び第2のゲート電極18Bは、それぞれパラジウム(Pd)と金(Au)とが積層されており、第1のコントロール層19A及び第2のコントロール層19Bとオーミック接触している。第2の半導体層15及び第1のコントロール層19A及び第2のコントロール層19Bを覆うように窒化シリコン(SiN)からなる保護膜17が形成されている。保護膜17を形成することで、いわゆる電流コラプスの原因となる欠陥を保障し、電流コラプスを改善することが可能となる。
第1のコントロール層19A及び第2のコントロール層19Bは、それぞれ厚さが300nmで、マグネシウム(Mg)がドープされたp型のGaNからなる。第1のコントロール層19A及び第2のコントロール層19Bと、第2の半導体層15とによりpn接合がそれぞれ形成される。これにより、第1のオーミック電極16Aと第1のゲート電極18Aとの間の電圧が例えば0Vの場合には、第1のコントロール層19Aからチャネル領域中に空乏層が広がるため、チャネルに流れる電流を遮断することができる。同様に、第2のオーミック電極16Bと第2のゲート電極18Bとの間の電圧が例えば0V以下の場合には、第2のコントロール層19Bからチャネル領域中に空乏層が広がるため、チャネルに流れる電流を遮断することができる。これにより、いわゆるノーマリオフ動作をする半導体素子を実現している。
第1のオーミック電極16Aの電位をV1、第1のゲート電極18Aの電位をV2、第2のゲート電極18Bの電位をV3、第2のオーミック電極16Bの電位をV4とする。この場合において、V2がV1より1.5V以上高ければ、第1のコントロール層19Aからチャネル領域中に広がる空乏層が縮小するため、チャネル領域に電流を流すことができる。同様にV3がV4より1.5V以上高ければ、第2のコントロール層19Bからチャネル領域中に広がる空乏層が縮小し、チャネル領域に電流を流すことができる。つまり、第1のゲート電極18Aのいわゆる閾値電圧及び第2のゲート電極18Bのいわゆる閾値電圧は共に1.5Vである。以下においては、第1のゲート電極18Aの下側においてチャネル領域中に広がる空乏層が縮小し、チャネル領域に電流を流すことができるようになる第1のゲート電極の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、第2のゲート電極18Bの下側においてチャネル領域中に広がる空乏層が縮小し、チャネル領域に電流を流すことができるようになる第2のゲート電極の閾値電圧を第2の閾値電圧とする。
また、第1のコントロール層19Aと第2のコントロール層19Bとの間の距離は、第1のオーミック電極16A及び第2のオーミック電極16Bに印加される最大電圧に耐えられるように設計する。
制御部20は、図1におけるゲート回路52d〜52fに相当し、第1のオーミック電極16Aと第1のゲート電極18Aとの間に接続された第1の電源21と、第2のオーミック電極16Bと第2のゲート電極18Bとの間に接続された第2の電源22とを有している。
以下に、第1の実施形態に係る半導体素子10の動作について説明する。説明のため、第1のオーミック電極の電位を0Vとし、第1の電源21の出力電圧をVg1、第2の電源22の出力電圧をVg2、第2のオーミック電極16Bと第1のオーミック電極16Aとの間の電圧をVs2s1、第2のオーミック電極16Bと第1のオーミック電極16Aとの間に流れる電流をIs2s1とする。
V4がV1よりも高い場合、例えば、V4が+100Vで、V1が0Vの場合において、第1の電源21及び第2の電源22の出力電圧Vg1及びVg2をそれぞれ第1の閾値電圧及び第2の閾値電圧以下の電圧、例えば0Vとする。これにより、第1のコントロール層19Aから広がる空乏層が、チャネル領域中を第2のp型GaN層の方向へ向けて広がるため、チャネルに流れる電流を遮断することができる。従って、V4が正の高電圧であっても、第2のオーミック電極16Bから第1のオーミック電極16Aへ流れる電流を遮断する遮断状態を実現できる。
一方、V4がV1よりも低い場合、例えばV4が−100Vで、V1が0Vの場合においても、第2のコントロール層19Bから広がる空乏層が、チャネル領域中を第1のコントロール層19Aの方向へ向けて広がり、チャネルに流れる電流を遮断することができる。このため、第2のオーミック電極16Bに負の高電圧が印加されている場合においても、第1のオーミック電極から第2のオーミック電極へ流れる電流を遮断することができる。すなわち、双方向の電流を遮断することが可能となる。
以上のような構造及び動作において、耐圧を確保するためのチャネル領域を第1のゲート電極と第2のゲート電極とが共有する。本実施形態の素子は、1素子分のチャネル領域の面積で双方向スイッチ素子が実現可能であり、双方向スイッチ全体を考えると、2つのダイオードと2つのノーマリオフ型のAlGaN/GaN−HFETとを用いた場合と比べてチップ面積をより少なくすることができ、双方向スイッチの低コスト化及び小型化が可能となる。
第1の電源21及び第2の電源22の出力電圧Vg1及びVg2が、それぞれ第1の閾値電圧及び第2の閾値電圧よりも高い電圧、例えば5Vの場合には、第1のゲート電極18A及び第2のゲート電極18Bに印加される電圧は、共に閾値電圧よりも高くなる。従って、第1のコントロール層19A及び第2のコントロール層19Bからチャネル領域に空乏層が広がらないため、チャネル領域は第1のゲート電極18Aの下側においても、第2のゲート電極18Bの下側においてもピンチオフされない。その結果、第1のオーミック電極16Aと第2のオーミック電極16Bとの間に双方向に電流が流れる導通状態を実現できる。
次に、Vg1を第1の閾値電圧よりも高い電圧とし、Vg2を第2の閾値電圧以下とした場合の動作について説明する。本実施形態のダブルゲートの半導体素子10を等価回路で表すと図3(a)に示すように第1のトランジスタ10Aと第2のトランジスタ10Bとが直列に接続された回路とみなすことができる。この場合、第1のトランジスタ10Aのソース(S)が第1のオーミック電極16A、第1のトランジスタ10Aのゲート(G)が第1のゲート電極18Aに対応し、第2のトランジスタ10Bのソース(S)が第2のオーミック電極16B、第2のトランジスタ10Bのゲート(G)が第2のゲート電極18Bに対応する。
このような回路において、例えば、Vg1を5V、Vg2を0Vとした場合、Vg2が0Vであるということは第2のトランジスタ10Bのゲートとソースが短絡されている状態と等しいため、半導体素子10は図3(b)に示すような回路とみなすことができる。
以下において、図3(b)に示す第2のトランジスタのソース(S)をA端子、ドレイン(D)をB端子、ゲート(G)をC端子として説明を行う。
B端子の電位がA端子の電位よりも高い場合には、A端子がソースでB端子がドレインであるトランジスタとみなすことができる。このような場合、C端子(ゲート)とA端子(ソース)との間の電圧は0Vであり、閾値電圧以下のため、B端子(ドレイン)からA端子(ソース)に電流は流れない。
一方、A端子の電位がB端子の電位よりも高い場合には、B端子がソースでA端子がドレインのトランジスタとみなすことができる。このような場合、C端子(ゲート)とA端子(ドレイン)との電位が同じであるため、A端子の電位がB端子を基準として閾値電圧以下の場合にはA端子(ドレイン)からB端子(ソース)へ電流を通電しない。A端子の電位がB端子を基準として閾値電圧以上となると、ゲートにB端子(ソース)を基準として閾値電圧以上の電圧が印加され、A端子(ドレイン)からB端子(ソース)へ電流を流すことができる。
つまり、トランジスタのゲートとソースとを短絡させた場合、ドレインがカソードでソースがアノードのダイオードとして機能し、その順方向立上り電圧はトランジスタの閾値電圧となる。
そのため、図3(a)に示す第2のトランジスタ10Bの部分は、ダイオードとみなすことができ、図3(c)に示すような等価回路となる。図3(c)に示す等価回路において、双方向スイッチのドレインの電位がソースの電位よりも高い場合、第1のトランジスタ10Aのゲートに5Vが印加されている場合には、第1のトランジスタ10Aはオン状態であり、S2からS1へ電流を流すことが可能となる。ただし、ダイオードの順方向立上り電圧によるオン電圧が発生する。また、双方向スイッチのS1の電位がS2の電位よりも高い場合、その電圧は第2のトランジスタ10Bからなるダイオードが担い、双方向スイッチ素子のS1からS2へ流れる電流を阻止する。つまり、第1ゲートに閾値電圧以上の電圧を与え、第2ゲートに閾値電圧以下の電圧を与えることによりいわゆるダイオード動作が可能なスイッチが実現できる。
図4は、半導体素子10のVs2s1とIs2s1との関係であり、(a)は、Vg1とVg2とを同時に変化させた場合を示し、(b)はVg2を第2の閾値電圧以下の0Vとし、Vg1を変化させた場合を示し、(c)はVg1を第1の閾値電圧以下の0VとしてVg2を変化させた場合を示している。なお、図4において横軸であるS2−S1間電圧(Vs2s1)は、第1のオーミック電極16Aを基準とした電圧であり、縦軸であるS2−S1間電流(Is2s1)は第2のオーミック電極16Bから第1のオーミック電極16Aへ流れる電流を正としている。
図4(a)に示すように、Vg1及びVg2が0Vの場合及び1Vの場合には、Vs2s1が正の場合にも負の場合にもIs2s1は流れず、半導体素子10は遮断状態となる。また、Vg1とVg2とが共に閾値電圧よりも高くなると、Vs2s1に応じてIs2s1が双方向に流れる導通状態となる。
一方、図4(b)に示すように、Vg2を第2の閾値電圧以下の0Vとし、Vg1を第1の閾値電圧以下の0Vとした場合には、Is2s1は双方向に遮断される。しかし、Vg1を第1の閾値電圧以上の2V〜5Vとした場合には、Vs2s1が1.5V未満の場合にはIs2s1が流れないが、Vs2s1が1.5V以上になるとIs2s1が流れる。つまり、第2のオーミック電極16Bから第1のオーミック電極16Aにのみに電流が流れ、第1のオーミック電極16Aから第2のオーミック電極16Bには電流が流れない逆阻止状態となる。また、Vg1を0Vとし、Vg2を変化させた場合には図4(c)に示すように、第1のオーミック電極16Aから第2のオーミック電極16Bにのみに電流が流れ、第2のオーミック電極16Bから第1のオーミック電極16Aには電流が流れない逆阻止状態となる。
以上より、半導体素子10は、そのゲートバイアス条件により、双方向の電流を遮断・通電する双方向スイッチとして機能すると共に、ダイオード動作も可能であり、そのダイオードの電流が通電する方向も切り替えることができる。
第1の実施形態の双方向スイッチは、第1のゲート電極18Aがp型の導電性を有する第1のコントロール層19Aの上に形成され、第2のゲート電極18Bがp型の導電性を有する第2のコントロール層19Bの上に形成されている。このため、第1の半導体層14と第2の半導体層15との界面領域に生成されるチャネル領域に対して、第1のゲート電極18A及び第2のゲート電極18Bから順方向のバイアスを印加することにより、チャネル領域内に正孔を注入することができる。窒化物半導体においては正孔の移動度は、電子の移動度よりもはるかに低いため、チャネル領域に注入された正孔は電流を流す担体としてほとんど寄与しない。このため、第1のゲート電極18A及び第2のゲート電極18Bから注入された正孔は同量の電子をチャネル領域内に発生させるので、チャネル領域内に電子を発生させる効果が高くなり、ドナーイオンのような機能を発揮する。つまり、チャネル領域内においてキャリア濃度の変調を行うことが可能となるため、動作電流が大きいノーマリオフ型の窒化物半導体層双方向スイッチを実現することが可能となる。
本発明の構造はJFETに類似しているが、キャリア注入を意図的に行うという点で、ゲート電界によりチャネル領域内のキャリア変調を行うJFETとは全く異なった動作原理により動作する。具体的には、ゲート電圧が3VまではJFETとして動作するが、pn接合のビルトインポテンシャルを超える3V以上のゲート電圧が印加された場合には、ゲートに正孔が注入され、前述したメカニズムにより電流が増加し、大電流且つ低オン抵抗の動作が可能となる。さらに、本双方向スイッチでは、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の2つから、正孔を注入することができる。そのため、シングルゲートのFETよりも、さらに電流を増加させ、オン抵抗を低減することが可能となる。
なお、本双方向スイッチは、その半導体層にSiと比べて高い絶縁破壊電界を有するGaNを用いているため、Siデバイスの性能を超える低オン抵抗及び高耐圧を両立する双方向スイッチの実現が可能となる。本双方向スイッチでは、耐圧を決定する第1のコントロール層19Aと第2のコントロール層19Bとの距離を7.5μmとした。このようにチャネル領域が短い場合においても、Siと比べて高い絶縁破壊電界を有するGaNを用いているため、Siを用いた場合と比べて高い耐圧が得られる。また、チャネル領域を短くすることができるため、オン抵抗を低減することができる。
(3)双方向スイッチ用ゲート回路
図5は本実施形態に示す双方向スイッチ用のゲート回路である制御部20の回路構成の一例を示している。双方向スイッチ用の制御部20は、第1の電源21と第2の電源22とフォトカプラを内蔵したゲート駆動回路23とを有している。
第1の電源21と第2の電源22は絶縁型電源であり、閾値電圧以上の例えば5Vを出力している。また、フォトカプラを内蔵したゲート駆動回路23は、発光ダイオード(LED)とフォトダイオードとからなるフォトカプラを有し、外部からの制御信号によりオン状態とオフ状態とを切り替えることができ且つ制御信号とスイッチ出力とを電気的に分離することができる。図5においては、ゲート駆動回路が内蔵された集積回路を用いる例を示している。このような集積回路は広く市販されているものを用いればよく、例えば東芝社製のフォトカップラTLP251等を用いればよい。また、このようなゲート駆動回路が内蔵された集積回路でなくても、制御信号とスイッチ出力とを電気的に分離できるスイッチであればどのようなものを用いてもよい。
第2の電源22は5Vを出力し、双方向スイッチのS2とG2との間に接続されている。また、G1とS1との間にはゲート駆動回路23を介して第1の電源21が接続されている。また、図1におけるゲートコントローラ9の制御信号源24がフォトカプラを内蔵したゲート駆動回路23のLEDに接続されている。
このような構成とすることで、制御信号を電気的に絶縁し、さらに第1の電源21及び第2の電源22を絶縁型電源とすることで、本実施形態の双方向スイッチは上アーム側のスイッチング素子に用いても、下アーム側スイッチング素子に使用しても駆動することができる。また、常にS2−G2間に5Vが印加されておりG2はオン状態である。従って、制御信号源24がオフ信号を出力している場合には、フォトカプラを内蔵したゲート駆動回路23はG1とS1とを電気的に短絡し、S1−G1間に0Vが印加されるのでG1はオフ状態となる。この状態では、双方向スイッチは、先に述べたように、S2がカソードであり、S1がアノードであり、順方向立上り電圧が第1ゲートの閾値電圧と等しいダイオードとして動作する。
また、制御信号源24がオン信号を出力しているとき、フォトカプラを内蔵したゲート駆動回路23はG1とS1との間に5Vを印加し、G1はオン状態となる。この状態では、双方向スイッチは、先に述べたように、S2とS1との間にオフセット電圧の発生しない小さなオン抵抗で双方向の電流を通電することができる。
以上説明したように、G1がオフ状態のときはS2がカソードであり、S1がアノードであるダイオードとして動作し、G1がオン状態のときは、双方向に電流を通電するFETとして動作する。
以下では、双方向スイッチがオフ状態であるとは、S2がカソードであり、S1がアノードであるダイオードとして一方向にのみ電流を流す第1の動作をすることを意味し、双方向スイッチがオン状態であるとは、S2とS1との間にオフセット電圧の発生しない小さなオン抵抗で双方向に電流を通電する第2の動作をすることを意味する。
なお、双方向スイッチを下アーム側に使用し、且つ直流電源のGNDとゲートコントローラのGNDを共通とする場合、フォトカプラを内蔵したゲート駆動回路を介さずに、ゲートコントローラの制御信号源を直接ゲートバイアス電圧をG1−S1間に印加してもよく、ゲートバイアスのため電源は非絶縁型電源でもよい。
なお、絶縁型電源はトランスを用いたDC/DCコンバータを用いればよい。また、コンデンサと抵抗とダイオードとによりブートストラップ回路を構成し、コンデンサを仮想的な絶縁電源として使用してもよい。
(4) インバータ回路の動作
図1のゲートコントローラ9が実施する120度通電方式のPWM制御動作を図6に示すダイミングチャートを参照して以下に説明する。
上アーム側のスイッチング素子51a〜51cはそれぞれ電気角2π/3のPWM制御期間を順番にもつ。PWM制御期間は、所定のキャリア周波数の逆数であるパルス期間に分割され、各パルス期間に設定された所定のパルス幅期間だけ上アーム側のスイッチング素子をオン状態とし、各パルス間隔期間だけ上アーム側のスイッチング素子をオフ状態とし、このパルス幅期間を調整することによりPWM制御を行う。
さらに、時点t0〜t2において上アーム側のスイッチング素子51aがPWM制御され、次の時点t2〜t4において上アーム側のスイッチング素子51bがPWM制御され)、次の時点t4〜t6において上アーム側のスイッチング素子51cがPWM制御される。つまり、t0〜t2はスイッチング素子51aのPWM制御期間であり、t2〜t4はスイッチング素子51bのPWM制御期間であり、t4〜t6はスイッチング素子51aのPWM制御期間である。また、時点t5〜t1において下アーム側のスイッチング素子51eが常時通電され、次の時点t1〜t3において下アーム側のスイッチング素子51fが常時通電され、次の時点t3〜t5において下アーム側のスイッチング素子51dが常時通電される。つまり、t5〜t1はスイッチング素子51eの常時通電期間であり、t1〜t3はスイッチング素子51fの常時通電期間であり、t3〜t5はスイッチング素子51dの常時通電期間である。
PWM制御期間内において、下アーム側のスイッチング素子51d〜51fを、それらと同一相の上アーム側のスイッチング素子51a〜51cのオフ期間すなわち、パルス間隔期間ではオン状態とし、パルス幅期間ではオフ状態とする。すなわち、本実施形態では、同一相の上アーム側のスイッチング素子と下アーム側のスイッチング素子とは、PWM制御期間において相補動作を行う。
電流の流れを図7(a)及び(b)を参照して以下に説明する。図7(a)は、図6の時点t0〜t1の間において上アーム側のスイッチング素子51aがオン状態である場合を示している。スイッチング素子51aから三相ブラシレスDCモータ3に流れた電流は、スイッチング素子51eを通じて直流電源に帰還する。このとき、三相ブラシレスDCモータ3のステータ巻線には磁気エネルギーが蓄積される。
図7(b)は、図6の時点t0〜t1の間において上アーム側のスイッチング素子51aがオフ状態である場合を示している。三相ブラシレスDCモータ3のステータ巻線に蓄積された磁気エネルギーにより、フライホイル電流が、スイッチング素子51dと三相ブラシレスDCモータ3及びスイッチング素子51eを通じて還流する。
スイッチング素子51dは双方向スイッチであり、先に述べたようにオフ状態の場合にはS2がカソードであり、S1がアノードであり、順方向立上り電圧が第2ゲートの閾値電圧と等しいダイオードの状態となっている。そのため、スイッチング素子51dがオフ時に、フライホイル電流はS1からS2へ流れる。従って、高い順方向立上り電圧(1.5V)により、大きな損失が発生する。一方で、双方向スイッチがオン状態の場合にはオフセット電圧のない電流−電圧特性を有するFETとして動作することが可能である。図6に示す時点t0〜t1の間において、スイッチング素子51aがオフ状態の場合にはスイッチング素子51dはオン状態であるので、FETとして動作し、小さなオン電圧で通電でき、少ない損失でフライホイル電流を通電することが可能となる。さらにダイオードに起因する発熱を大幅に低減でき、冷却機構の簡素化、インバータの高効率化が可能となる。もちろん、双方向スイッチをFETとして動作させ、フライホイル電流を通電する場合のオン電圧は、双方向スイッチのダイオード動作時のオン電圧より低くなるように、双方向スイッチのFET動作時のオン抵抗を設定する。
また、上記説明では、U相のPWM制御期間だけを説明したが、残る2つの相についても同じあり、説明を省略する。
さらに、図6において、同一相のスイッチング素子51aと51dとは、自己のPWM制御期間において、相手が完全に又はほとんどオフ状態となってからオン状態とすることが好ましい。この切替期間の間にはスイッチング素子51aと51dとが共にオフとなるデットタイムを設けることが好ましい。このようなデットタイムを設けることにより、2つのスイッチング素子が同時にオン状態となることによる電源の短絡及び大きな電力損失の発生を防止することができる。なお、デットタイムにおいても、双方向スイッチからなるスイッチング素子51dはダイオード動作をするオフ状態となっている。そのため、S1からS2へフライホイル電流を通電することが可能であり、インダクタンスに流れる電流を急激に遮断するような動作とはならず、スイッチング素子51dの破壊を防止することができる。なお、U相のアームの動作について説明したが、V相及びW相のアームにおけるスイッチング素子の動作においても同様である。なお、図6においてPWM−U、PWM−V、PWM−Wはそれぞれ各相のPWM制御期間を示す。
なお、スイッチング素子51d、51e及び51fは、寄生ダイオードがなく、フライホイル電流はスイッチング素子自身に流れる。そのため、スイッチング素子をダイオード動作させる場合に、FRDよりも良好なリカバリ特性を示す。このため、リカバリ電流に起因したスイッチングロスを低減することが可能であり、インバータの損失を低減することができる。
なお、スイッチング素子51aの寄生ダイオードには通常電流が流れないため発熱はなく、MOSトランジスタ等の通常のトランジスタを使用することができるため、ゲート1つの制御でよく、ゲート回路が簡単になる。
図1で上アーム側のスイッチング素子にMOSトランジスタを用いた場合の例を示したが、上アーム側のスイッチング素子は、IGBTにフライホイルダイオードを逆接続したものを使用してもよく、バイポーラトランジスタにフライホイルダイオードを逆接続したものを使用してもよく、フライホイルダイオードを逆並列に接続したノーマリオフの窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタを使用してもよい。また、ノーマリオフの窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタの場合には第2の実施形態において説明するようにフライホイルダイオードを接続しなくてもよい。
なお、下アーム側のスイッチング素子である双方向スイッチは、ダイオードとして動作できるため、外部にフライホイル電流を通電するためのダイオードを逆並列に接続する必要がなく、より低コストでインバータ回路を構成できる利点がある。
なお、本実施形態は、スイッチング素子51d、51e及び51fを用いて相補動作を行うことで、ダイオード動作からFET動作に遷移させる動作の例を示したが、相補動作をしなくてもよい。具体的には、PWM−Uの期間においてスイッチング素子51dはダイオード動作だけをしてもよく、PWM−Vの期間においてスイッチング素子51eはダイオード動作だけをしてもよく、PWM−Wの期間においてスイッチング素子51fはダイオード動作だけをしてもよい。
(第1の実施形態の第1変形例)
第1の実施形態では、上アーム側のスイッチング素子をMOSトランジスタとし、下アーム側のスイッチング素子を双方向スイッチとし、上アーム側のスイッチング素子をPWM制御する場合について述べた。本変形例は、上アーム側のスイッチング素子を双方向スイッチとし、下アーム側のスイッチング素子をMOSトランジスタとし、下アーム側のスイッチング素子をPWM制御する例について説明する。その場合の回路図を図8に、タイミングチャートを図9に示す。
三相インバータ回路7は、印加された直流電圧を三相交流電圧に変換して三相ブラシレスDCモータ3に出力する直交変換回路であって、双方向スイッチからなるスイッチング素子54a〜54cとMOSトランジスタからなるスイッチング素子54d〜54fを有している。
また、スイッチング素子54aはU相の上アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子54bはV相の上アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子54cはW相の上アーム側のスイッチング素子である。同様に、スイッチング素子54dはU相の下アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子54eはV相の下アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子54fはW相の下アーム側のスイッチング素子である。
スイッチング素子54a、54b、54cである双方向スイッチのS2は直流電源1のプラス側と接続されている。スイッチング素子54aである双方向スイッチのS1はU相とスイッチング素子54dであるMOSトランジスタのドレインに接続されている。スイッチング素子54bである双方向スイッチのS1はV相とスイッチング素子54eであるMOSトランジスタのドレインに接続されている。スイッチング素子54cである双方向スイッチのS1はW相とスイッチング素子54fであるMOSトランジスタのドレインに接続されている。スイッチング素子54d、54e、54fである双方向スイッチのS1は直流電源1のマイナス側と接続されている。
また、スイッチング素子54a、54b、54cである双方向スイッチには、双方向スイッチ用のゲート回路55a、55b、55cが接続され、これは第1の実施形態において説明したゲート回路と同一でよい。
また、スイッチング素子54d、54e、54fであるMOSトランジスタには、ゲート回路55d、55e、55fがそれぞれ接続され、これは周知のものである。
このような三相インバータ回路7において、ゲートコントローラ9が実施する120度通電方式のPWM制御動作を図8を用いて説明する。
下アーム側のスイッチング素子54d〜54fを電気角120度ごとに順番にPWM制御し、上アーム側のスイッチング素子54a〜54cを電気角120度ごとに常時通電させる。このようにすることで、第1の実施形態のインバータ回路と同様に、ダイオードで発生する損失を抑えることができ、発熱を抑え、インバータの高効率化し、冷却機構を小さくすることができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
(1)モータ駆動回路の構成
本実施形態に係るモータ駆動回路における回路を図10を参照して以下に説明する。図10は、三相ブラシレスDCモータを駆動するモータ駆動回路を示す図である。図10に示すように、第2の実施形態のモータ駆動回路2は、直流電源1から直流電力を供給され、永久磁石型同期機からなる三相ブラシレスDCモータを駆動する。
モータ駆動回路2は、平滑コンデンサ4と三相インバータ回路8とゲートコントローラ9とを備えている。
三相ブラシレスDCモータ3は、U相巻線、V相巻線、W相巻線をスター接続(あるいはデルタ接続)してなり、オータには所定対数の界磁磁石を装備している。
三相インバータ回路8は、直流電源1から印加された直流電圧を三相交流電圧に変換して三相ブラシレスDCモータ3に出力する直交変換回路であり、双方向スイッチであるスイッチング素子56a〜56fを有している。ここで定義する双方向スイッチとは、少なくともどちらか一方向の電流を遮断する第1の動作モードと、双方向の電流を通電する第2の動作モードとを有するスイッチである。
また、本発明に使用した双方向スイッチは、第1のオーミック電極であるドレイン(D)及び第2のオーミック電極であるソース(S)とゲート(G)とを有し、ドレインとソースとの間に流れる電流を、ゲートに印加する電圧と電流とにより制御する。
また、スイッチング素子56aはU相の上アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子56bはV相の上アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子56cはW相の上アーム側のスイッチング素子である。同様に、スイッチング素子56dはU相の下アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子56eはV相の下アーム側のスイッチング素子であり、スイッチング素子56fはW相の下アーム側のスイッチング素子である。
スイッチング素子56a、56b、56cのドレインはそれぞれ直流電源1のプラス側と接続されている。スイッチング素子56aのソースはU相とスイッチング素子56dのドレインに接続されている。スイッチング素子56bのソースはV相とスイッチング素子56eのドレインに接続されている。スイッチング素子56cのソースはW相とスイッチング素子56fのドレインに接続されている。スイッチング素子56d、56e、56fのソースは直流電源1のマイナス側と接続されている。
また、スイッチング素子56a、56b、56cには、それぞれ上アーム側のゲート回路57a、57b、57cが接続されている。上アーム側のゲート回路は、入力信号の基準電位から電気的に絶縁して、異なる電位の回路に信号を伝達することができるレベルシフト回路と、フローティングのゲート駆動回路と、ゲートバイアス用の絶縁電源を有している。ゲートコントローラから入力された制御信号は、レベルシフトを介してゲート回路に入力され、スイッチング素子のゲートとソースとの間に絶縁電源から供給される電圧と電流を印加し、スイッチング素子56a、56b、56cを制御できる。これらのゲート回路は周知のものを用いればよい。
また、スイッチング素子56d、56e、56fには、下アーム側のゲート回路57d、57e、57fが接続されている。下アーム側のゲート回路は、ゲート駆動回路と、ゲートバイアス用の電源を有している。ゲートコントローラから入力された制御信号は、ゲート回路に入力され、スイッチング素子のゲートとソースとの間に電源から供給される電圧と電流を印加し、スイッチング素子56d、56e、56fを制御できる。これらのゲート回路は周知のものを用いればよい。
ゲートコントローラ9は、ゲート回路57a〜57fを介してスイッチング素子56a〜56fのオン状態とオフ状態とを制御し、三相ブラシレスDCモータ3を120度通電型PWM制御するための制御回路である。これは、周知のゲートコントローラであり、説明を省略する。
なお、ゲートコントローラ9は、三相ブラシレスDCモータ3の回転角度に応じて各相のスイッチング素子56a〜56fの通電及び遮断を切り替える動作をする。このため、三相インバータ回路8が出力する三相交流電圧又は電流に基づいて三相ブラシレスDCモータ3の回転角度を推定して通電位相切替制御を行う。三相ブラシレスDCモータ3にレゾルバ等の回転角度センサを設けてその出力信号に基づいて通電位相切替制御を行ってもよい。
また、ゲートコントローラ9は、外部から入力されるトルク指令等に基づいて三相ブラシレスDCモータ3の発生トルクをそれに一致させるトルク制御を行うことが好ましい。このためには、例えば三相インバータ回路8が出力する三相交流電流を検出し、上記トルク指令に相当する目標電流にこの検出電流が一致するように上アーム側のスイッチング素子56a〜56cを電気角2π/3ごとにPWM制御すればよい。
(2)スイッチング素子の構成と動作
本発明の第2の実施形態に用いた双方向スイッチであるスイッチング素子について図面を参照して説明する。図11(a)及び(b)は本実施形態に係るスイッチング素子の構造であり、図11(a)は平面構造を示しており、(b)は(a)のXIb−XIb線における断面構造を示している。
図11に示すように第2の実施形態のスイッチング素子は、窒化物半導体を用いたノーマリオフ型のヘテロ接合FETである。ヘテロ接合FETである半導体素子30は、シリコン(Si)からなる基板31の上にバッファ層32を介在させて形成された半導体層積層体33を有している。バッファ層32は、厚さが10nmの窒化アルミニウム(AlN)と厚さが10nmの窒化ガリウム(GaN)とが交互に積層され、厚さが2μmである。半導体層積層体33は、第1の半導体層34と第1の半導体層34と比べてバンドギャップが大きい第2の半導体層35とが基板側から順次積層されている。本実施形態においては、第1の半導体層34は、厚さが2μmのアンドープの窒化ガリウム(GaN)層であり、第2の半導体層35は、厚さが20nmのn型の窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層である。
第1の半導体層34の第2の半導体層35とのヘテロ界面近傍には、自発分極及びピエゾ分極による電荷が生じる。これにより、シートキャリア濃度が1×1013cm-2以上で且つ移動度が1000cm2V/sec以上の2次元電子ガス(2DEG)層であるチャネル領域が生成されている。
半導体層積層体33の上には、互いに間隔をおいてソースとなる第1のオーミック電極36Aとドレインとなる第2のオーミック電極36Bとが形成されている。第1のオーミック電極36A及び第2のオーミック電極36Bは、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されており、チャネル領域とオーミック接合を形成している。図11においては、コンタクト抵抗を低減するために、第2の半導体層35の一部を除去すると共に第1の半導体層34を40nm程度掘り下げて、第1のオーミック電極36A及び第2のオーミック電極36Bが第2の半導体層35と第1の半導体層34との界面に接するように形成した例を示している。なお、第1のオーミック電極36A及び第2のオーミック電極36Bは、第2の半導体層35の上に形成してもよい。
第1のオーミック電極36Aの上に金(Au)とチタン(Ti)からなる第1のオーミック電極配線61が形成され、第1のオーミック電極16Aと電気的に接続している。第2のオーミック電極36Bの上に金(Au)とチタン(Ti)からなる第2のオーミック電極配線62が形成され、第2のオーミック電極36Bと電気的に接続している。
n型の第2の半導体層35の上における第1のオーミック電極36Aと第2のオーミック電極36Bとの間の領域には、p型半導体層であるコントロール層39が選択的に形成されている。コントロール層39の上にはゲート電極38が形成されている。ゲート電極38は、それぞれパラジウム(Pd)と金(Au)とが積層されており、コントロール層39とオーミック接触している。
第2の半導体層35及びコントロール層39を覆うように窒化シリコン(SiN)からなる保護膜37が形成されている。保護膜37を形成することで、いわゆる電流コラプスの原因となる欠陥を保障し、電流コラプスを改善することが可能となる。
コントロール層39は、厚さが300nmで、マグネシウム(Mg)がドープされたp型のGaNからなる。コントロール層39と第2の半導体層35とによりpn接合が形成される。これにより、ソース電極である第1のオーミック電極36Aとゲート電極38との間の電圧が例えば0Vの場合には、p型GaNからなるコントロール層39からチャネル領域中に空乏層が広がり、第2のオーミック電極36Bから第1のオーミック電極36Aへ流れるチャネルに流れる電流を遮断することができ、いわゆるノーマリオフ動作をする半導体素子を実現している。各半導体層の膜厚を例に挙げたような構成とすることにより、閾値電圧は1.5Vとなる。
図11に示すように、本実施形態の半導体素子30はマルチフィンガ型のFETであり、第1のオーミック電極36A、ゲート電極38及び第2のオーミック電極36Bからなるユニットが、第2のオーミック電極36Bを中心に交互に反転して複数配置されているとみなすことができる。
また、半導体素子30は、デバイスが形成されている活性領域65と、パット電極及び配線構造が形成されている不活性領域66とが形成されている。不活性領域66は、ボロン等のイオン(B)を注入することで、選択的に半導体層積層体33を高抵抗化した領域である。
不活性領域66の上には、金(Au)からなる第1のオーミック電極パット67、第2のオーミック電極パット68、ゲート電極パット69が、窒化シリコン(SiN)からなる絶縁膜(図示せず)を介して形成されている。第1のオーミック電極配線61は第1のオーミック電極パット67と電気的に接続され、第2のオーミック電極配線62は第2のオーミック電極パット68と電気的に接続されている。また、ゲート電極38と電気的に接続されている第1のゲート電極配線63は、ゲート電極18と同一の材料であり、絶縁膜に形成された開口部を介してゲート電極パット69と電気的に接続されている。このような構造とすることで、FETのゲート幅を非常に大きくすることができ、大電流動作可能なFETを構成することが可能となる。
半導体素子30は、ゲート電極38がp型の導電性を有するコントロール層39の上に形成されている。このため、第1の半導体層34と第2の半導体層35との界面領域に生成されるチャネル領域に対して、ゲート電極38から順方向のバイアスを印加することにより、チャネル領域内に正孔を注入することができる。
窒化物半導体においては正孔の移動度は、電子の移動度よりもはるかに低いため、チャネル領域に注入された正孔は電流を流す担体としてほとんど寄与しない。このため、注入された正孔は同量の電子をチャネル領域内に発生させるので、チャネル領域内に電子を発生させる効果が高くなり、ドナーイオンのような機能を発揮する。つまり、チャネル領域内においてキャリア濃度の変調を行うことが可能となるため、動作電流が大きく、低抵抗なノーマリオフ型の窒化物半導体スイッチング素子を実現することが可能となる。
半導体素子30は、pn接合のビルトインポテンシャルを超える3V以上のゲート電圧が印加された場合に、ゲートに正孔が注入され、前述したメカニズムにより電流が増加し、大電流且つ低オン抵抗の動作が可能となる。
図12は、半導体素子30の電流−電圧特性を示す図である。図12では、横軸は第1のオーミック電極36Aと第2のオーミック電極36Bとの間の電圧(Vs2s1)であり、縦軸は単位ゲート幅(1mm)当たりの第2のオーミック電極36Bと第1のオーミック電極36Aとの間に流れる電流(Is2s1)であり、Vgs1はゲート電極38と第1のオーミック電極との間の電圧である。ここでは、Vs2s1の正負を、第2のオーミック電極36B電位が第1のオーミック電極36Aの電位よりも高い場合に正、第1のオーミック電極36Aの電位が第2のオーミック電極36Bの電位よりも高い場合に負としている。また、Is2s1の正負を、第2のオーミック電極36Bから第1のオーミック電極36Aへ流れる電流を正、第1のオーミック電極36Aから第2のオーミック電極36Bへ流れる電流を負としている。
半導体素子30は、Vgs1が閾値電圧以下の0Vの場合において、第2のオーミック電極36Bから第1のオーミック電極36Aへ流れる電流を遮断し、第1のオーミック電極36Aから第2のオーミック電極36Bへ流れる電流を通電する第1の動作を実現できる。これは、Vs2s1が正の領域において、ゲートとして機能するp型のコントロール層39から半導体層積層体33中に空乏層が広がり、ドレインである第2のオーミック電極36Bからソースである第1のオーミック電極36Aへ流れる電流を遮断しているためである。
また、Vs2s1が負の領域では、第1のオーミック電極36Aの電位が第2のオーミック電極36Bの電位より高いため、第1のオーミック電極36Aがドレイン、第2のオーミック電極36Bがソースであるトランジスタとみなすことができる。例えばVs2s1が−3Vの場合、ドレインである第1のオーミック電極36Aとゲート電極38とは同じ電位であり、ソースである第2のオーミック電極36Bとの間の電圧は3Vとなる。従って、ゲートとソースとの間に閾値電圧以上の3Vが印加され、ドレインとソースとの間に3Vの電圧が印加されたトランジスタとみなすことができる。そのため、ドレインである第1のオーミック電極36Aからソースである第2のオーミック電極36Bへ電流を通電することができる。第1のオーミック電極36Aから第2のオーミック電極36Bへ電流が流れる際には、ゲートの閾値電圧に対応する1.5Vのオフセット電圧が発生する。
一方、Vgs1が閾値電圧以上の5Vの場合には、オフセット電圧がない電流−電圧特性で第1のオーミック電極36Aと第2のオーミック電極36Bとの間に双方向の電流を通電する第2の動作を実現することができる。これは、ゲートとして機能するp型のコントロール層39から、半導体層積層体33中に空乏層が広がっていないため、チャネル領域に双方向の電流を通電することができるためである。
なお、半導体素子30の閾値電圧は、チャネル領域のキャリア濃度により変化する。このため、例えばAlGaN層である第2の半導体層35の厚さを厚くする又はAlの組成を大きくすることにより、チャネル領域のキャリア濃度を高め、閾値電圧を例えば0.5Vに低減することができる。このようにすれば、閾値電圧に起因するオフセット電圧が低下するため、Vgs1が閾値電圧以下の場合に、第1のオーミック電極36Aから第2のオーミック電極36Bへ電流が流れる際のオン抵抗を低減することができる。
なお、半導体素子30は、ゲートに閾値電圧以下の例えば0Vの電圧が印加された場合、Vs2s1が正の領域で、Vs2s1が例えば300Vもの高電圧となっても、1×10-6A/mm以下の小さい遮断電流でオフ状態を維持することができる。
以上説明したように半導体素子30は、閾値電圧以下の電圧がゲート電極38に印加された場合、第2のオーミック電極36Bをカソード、第1のオーミック電極36Aをアノードとみなしたダイオードと同じ動作をする。
半導体素子30がダイオードとして動作する際のリカバリ特性を図13に示す。図13において、縦軸はカソードであるドレインとアノードであるソースとの間の電流(Ids)であり、横軸は時間である。また、Idsの正負は前述した正負の方向と同じである。測定の際には4Aの電流を通電後、高電圧を印加した。図13に示すように、半導体素子30をダイオード動作させた際のリカバリ電流は、通常のFRDのリカバリ電流より小さいことが明らかである。つまり、半導体素子30をインバータに用いる場合には、自らがフライホイルダイオードとして動作するため、外付けのフライホイルダイオードが不要である。また、フライホイルダイオードとして動作する際には従来のFRDよりもはるかにリカバリ電流を小さくすることができる。このため、従来のFRDを外付けしたIGBTと比べ、スイッチングロスを低減することができる。
このような、非常にリカバリ電流が小さいダイオードとしての動作は、窒化物半導体を用いたヘテロ接合FETであることによって可能となる。通常のシリコンを用いたMOSFETの場合、構造上必ずボディーダイオードが存在する。ボディーダイオードが存在するため、MOSFETをスイッチング素子として用いる場合には、フライホイルダイオードを外付けする必要がない。しかし、ボディーダイオードは、pn接合ダイオードであり、FRDよりもはるかにリカバリ電流が大きい。このため、リカバリ電流による電力損失が大きく、発熱を低減することができない。
(4)インバータ回路の動作
図10のゲートコントローラ9が実施する120度通電方式のPWM制御動作を図14に示すタイミングチャートを参照して以下に説明する。
上アーム側のスイッチング素子56a〜56cはそれぞれ電気角2π/3のPWM制御期間を順番にもつ。PWM制御期間は、所定のキャリア周波数の逆数であるパルス期間に分割され、各パルス期間に設定された所定のパルス幅期間だけ上アーム側のスイッチング素子をオン状態とし、各パルス間隔期間だけ上アーム側のスイッチング素子をオフ、このパルス幅期間を調整することによりPWM制御を行う。
さらに、時点t0〜t2において上アーム側のスイッチング素子56aがPWM制御され、次の時点t2〜t4において上アーム側のスイッチング素子56bがPWM制御され)、次の時点t4〜t6において上アーム側のスイッチング素子56cがPWM制御される。つまり、t0〜t2はスイッチング素子56aのPWM制御期間であり、t2〜t4はスイッチング素子56bのPWM制御期間であり、t4〜t6はスイッチング素子56cのPWM制御期間である。また、時点t5〜t1において下アーム側のスイッチング素子56eが常時通電され、次の時点t1〜t3において下アーム側のスイッチング素子56fが常時通電され、次の時点t3〜t5において下アーム側のスイッチング素子56dが常時通電される。つまり、t5〜t1はスイッチング素子56eの常時通電期間であり、t1〜t3はスイッチング素子56fの常時通電期間であり、t3〜t5はスイッチング素子56dの常時通電期間である。
PWM制御期間内において、下アーム側のスイッチング素子56d〜56fを、それらと同一相の上アーム側のスイッチング素子56a〜56cのオフ期間すなわち、パルス間隔期間ではオン状態とし、パルス幅期間ではオフ状態とする。すなわち、本実施形態では、同一相の上アーム側のスイッチング素子と下アーム側のスイッチング素子とは、PWM制御期間において相補動作を行う。
電流の流れを図15(a)及び(b)を参照して以下に説明する。図15(a)は、図10の時点t0〜t1の間において上アーム側のスイッチング素子56aがオン状態である場合を示している。スイッチング素子56aから三相ブラシレスDCモータ3に流れた電流は、スイッチング素子56eを通じて直流電源に帰還する。この際に、三相ブラシレスDCモータ3のステータ巻線には磁気エネルギーが蓄積される。
図15(b)は、図10の時点t0〜t1の間において上アーム側のスイッチング素子56aがオフ状態である場合を示している。三相ブラシレスDCモータ3のステータ巻線に蓄積された磁気エネルギーにより、フライホイル電流が、スイッチング素子56dと三相ブラシレスDCモータ3、スイッチング素子56eを通じて還流する。
スイッチング素子56dは双方向スイッチであり、前述した通り、オフ時(Vgs=0V)にはドレインがカソード、ソースがアノードのダイオードとみなすことができる。そのため、スイッチング素子56dがオフ時に、フライホイル電流はソースからドレインへ流れる。従って、従来のインバータでは外付けのフライホイルダイオードにフライホイル電流が通電していたが、本発明ではスイッチング素子56dに通電することができるため、外付けのフライホイルダイオードを設けなくてもよい。
また、フライホイル電流がスイッチング素子56dのソースからドレインへ通電している場合において、Vgsが0Vとなると、オフセット電圧(1.5V)により、通電損失が発生する。このときに、スイッチング素子56dをオン状態(Vgs=5V)とすることにより、スイッチング素子56dはオフセット電圧がない電流−電圧特性のもとでフライホイル電流を通電することが可能となる。従って、小さなオン電圧でフライホイル電流を通電でき、インバータの損失を低減することが可能となる。また、従来インバータで発生していたフライホイルダイオードに起因する発熱を大幅に低減でき、冷却機構の簡素化、インバータの高効率化及び小型化が可能となる。もちろん、スイッチング素子をオン状態とし、フライホイル電流を通電する場合のオン電圧は、双方向スイッチのダイオード動作時のオン電圧より低くなるように、双方向スイッチのオン状態のオン抵抗を設定する。
上記説明では、U相のPWM制御期間だけを説明したが、残る2つの相についても同じあり、説明を省略する。
さらに、図14において、同一相のスイッチング素子56aと56dとは、自己のPWM制御期間において、相手が完全に又はほとんどオフ状態となってからオン状態とすることが好ましい。この切替期間の間にはスイッチング素子56aと56dとが共にオフ状態となるデットタイムを設けることが好ましい。このようなデットタイムを設けることで、2つのスイッチング素子が同時にオン状態となることによる電源の短絡及び大きな電力損失の発生を防止することができる。なお、デットタイムにおいても、双方向スイッチからなるスイッチング素子56dはダイオード動作をするオフ状態となっている。そのため、ソースからドレインへフライホイル電流を通電することが可能であり、インダクタンスに流れる電流を急激に遮断するような動作とはならず、スイッチング素子56dの破壊を防止することができる。なお、U相のアームの動作について説明したが、V相及びW相のアームにおけるスイッチング素子の動作においても同様である。なお、図14においてPWM−U、PWM−V、PWM−Wはそれぞれ各相のPWM制御期間を示す。
なお、図14においてスイッチング素子56d〜56fは、スイッチング素子56a〜56cに合わせて相補動作をしているが、しなくてもよい。具体的には、PWM−U期間にスイッチング素子56dはダイオード動作だけをしてもよく、PWM−V期間にスイッチング素子56eはダイオード動作だけをしてもよく、PWM−W期間にスイッチング素子56fはダイオード動作だけをしてもよい。
本実施形態において、120度通電方式のPWM制御を説明したが、180度通電方式においても同様の相補動作を行うことにより同様の効果を奏することができる。また、180度通電方式の場合、モータは、3相の誘導電動機でもよい。
なお、図10に示すモータ駆動回路の各スイッチング素子に、バリスタ又はツェナーダイオード等のサージ吸収素子を並列に接続してもよい。このような構成とすることにより、雷又は電源の異常等によりスイッチング素子の耐圧を超える高電圧が、外部からスイッチング素子に瞬間的に印加された場合に、サージを吸収できる。このとき、サージ吸収素子のクランプ電圧は、接続されるスイッチング素子の耐圧よりも高くすることが好ましい。
また、上アーム側のスイッチング素子56a〜56cに、MOSトランジスタやFRDを並列接続したIGBTを使用してもよい。この場合にも、下アーム側のスイッチング素子56d〜56fにはフライホイルダイオードが不要なため、部品点数を削減することができる。
なお、上アーム側のスイッチング素子56a〜56cのゲートバイアス用電源にブートストラップ回路を用いてもよい。
第2の実施形態においても、第1の実施形態の一変形例に示したように下アーム側のスイッチング素子をPWM制御してもよい。
なお、各実施形態及び変形例では、120度通電方式のPWM制御を説明したが、180度通電方式においても同様の相補動作を行うことにより同様の効果を奏することができる。
なお、本発明に使用した双方向スイッチは、p型半導体を用いてノーマリーオフ化しているが、Ni等を用いたショットキー接合のゲート電極を有するノーマリーオン型の双方向スイッチでもよい。その場合、ゲート回路には、負バイアス回路を用い、双方向スイッチがオフ状態のときには、負バイアスをゲート電極に印加する。また、ゲート電極と半導体層積層体の間にSiO2又はAlN等の絶縁膜を形成し、MIS構造としてもよい。
本発明に係るモータ駆動回路は、リカバリ電流に起因するスイッチングロス及びスイッチング素子の通電ロスの低減を実現でき、3相モータ用のモータ駆動回路等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動回路を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る双方向スイッチとそのゲート回路を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る双方向スイッチの等価回路を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る双方向スイッチの電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係るゲート駆動回路を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動回路の動作のタイミングチャートである。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動回路の動作における電流の流れであり、(a)は上アーム側のスイッチング素子のパルス幅期間の動作を示す図であり、(b)は上アーム側のスイッチング素子のパルス間隔期間の動作を示す図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例に係るモータ駆動回路を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例に係るモータ駆動回路の動作のタイミングチャートを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動回路を示す回路図である。 (a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る双方向スイッチであり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXIb−XIb線における断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る双方向スイッチの電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る双方向スイッチをダイオードとして動作させた場合のリカバリ特性を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動回路の動作のタイミングチャートである。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動回路の動作における電流の流れであり、(a)は上アーム側のスイッチング素子のパルス幅期間の動作を示す図であり、(b)は上アーム側のスイッチング素子のパルス間隔期間の動作を示す図である。
符号の説明
1 直流電源
2 モータ駆動回路
3 三相ブラシレスDCモータ
4 平滑コンデンサ
5 三相インバータ回路
7 三相インバータ回路
8 三相インバータ回路
9 ゲートコントローラ
10 半導体素子
10A 第1のトランジスタ
10B 第2のトランジスタ
11 基板
12 バッファ層
13 半導体層積層体
14 第1の半導体層
15 第2の半導体層
16A 第1のオーミック電極
16B 第2のオーミック電極
17 保護膜
18A 第1のゲート電極
18B 第2のゲート電極
19A 第1のコントロール層
19B 第2のコントロール層
20 制御部
21 第1の電源
22 第2の電源
23 ゲート駆動回路
24 制御信号源
30 半導体素子
31 基板
32 バッファ層
33 半導体層積層体
34 第1の半導体層
35 第2の半導体層
36A 第1のオーミック電極
36B 第2のオーミック電極
37 保護膜
38 ゲート電極
39 コントロール層
51a スイッチング素子
51b スイッチング素子
51c スイッチング素子
51d スイッチング素子
51e スイッチング素子
51f スイッチング素子
52a ゲート回路
52b ゲート回路
52c ゲート回路
52d ゲート回路
52e ゲート回路
52f ゲート回路
53a ダイオード
53b ダイオード
53c ダイオード
54a スイッチング素子
54b スイッチング素子
54c スイッチング素子
54d スイッチング素子
54e スイッチング素子
54f スイッチング素子
55a ゲート回路
55b ゲート回路
55c ゲート回路
55d ゲート回路
55e ゲート回路
55f ゲート回路
56a スイッチング素子
56b スイッチング素子
56c スイッチング素子
56d スイッチング素子
56e スイッチング素子
56f スイッチング素子
57a ゲート回路
57b ゲート回路
57c ゲート回路
57d ゲート回路
57e ゲート回路
57f ゲート回路
61 第1のオーミック電極配線
62 第2のオーミック電極配線
63 ゲート電極配線
65 活性領域
66 不活性領域
67 第1のオーミック電極パット
68 第2のオーミック電極パット
69 ゲート電極パット

Claims (13)

  1. 三相モータを駆動するモータ駆動回路であって、
    前記三相モータの各相の上アームを駆動する3つの上アーム側スイッチング素子と、各相の下アームを駆動する3つの下アーム側スイッチング素子とを有する三相インバータ回路を備え、
    前記下アーム側スイッチング素子及び上アーム側スイッチング素子の少なくとも1つは、
    基板の上に形成された窒化物半導体からなる半導体層積層体と、
    前記半導体層積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1のオーミック電極及び第2のオーミック電極と、
    前記第1のオーミック電極と前記第2のオーミック電極との間に形成された第1のゲート電極とを備えた半導体素子であり、
    前記半導体素子は、前記第1のゲート電極の閾値電圧以下の電圧を前記第1のオーミック電極の電位を基準として前記第1のゲート電極に印加することにより、前記第1のオーミック電極から前記第2のオーミック電極への電流を通電し、前記第2のオーミック電極から前記第1のオーミック電極への電流を遮断するダイオード動作をすることを特徴とするモータ駆動回路。
  2. 前記半導体素子は、前記第1のゲート電極の閾値電圧より高い電圧を前記第1のオーミック電極の電位を基準として前記第1のゲート電極に印加することにより、前記第1のオーミック電極から前記第2のオーミック電極へ電流を通電し、前記第2のオーミック電極から前記第1のオーミック電極への電流を通電する双方向FET動作をすることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
  3. 前記半導体素子は前記第1のゲート電極の閾値電圧が、0V以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ駆動回路。
  4. 前記半導体層積層体と前記第1のゲート電極との間に第1のp型半導体層を備えていることを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動回路。
  5. 前記半導体素子は、前記第1のp型半導体層と前記半導体層積層体とにより形成されるpn接合のビルトインポテンシャル以上の電圧が、前記第1のゲート電極と前記第1のオーミック電極との間に印加される動作モードを有していることを特徴とする請求項4に記載のモータ駆動回路。
  6. 前記半導体素子は、前記第1のゲート電極と前記半導体層積層体との間に第1の絶縁膜を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ駆動回路。
  7. 前記半導体素子は、第1のゲート電極と第2のオーミック電極との間に形成された第2のゲート電極を備え、
    前記第2のゲート電極の閾値電圧以上の電圧を前記第2のオーミック電極の電位を基準として前記第2のゲート電極に印加することによって、前記第2のゲート電極の下側においてチャネル領域がピンチオフされず、
    前記第2のゲート電極の閾値電圧より低い電圧を前記第2のオーミック電極の電位を基準として前記第2のゲート電極に印加することによって、前記第2のゲート電極の下側においてチャネル領域がピンチオフされることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ駆動回路。
  8. 前記半導体素子は、前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極の閾値電圧が0V以上であることを特徴とする請求項7記載のモータ駆動回路。
  9. 前記半導体層積層体と前記第1のゲート電極との間に形成された第1のp型半導体層と、前記半導体層積層体と前記第2のゲート電極との間に形成された第2のp型半導体層とを備えていることを特徴とする請求項8に記載のモータ駆動回路。
  10. 前記半導体素子は、前記第1のp型半導体層と前記半導体層積層体とにより形成されるpn接合のビルトインポテンシャル以上の電圧が、前記第1のゲート電極と前記第1の電極との間に印加される動作モードと、
    前記第2のp型半導体層と前記半導体層積層体とにより形成されるpn接合のビルトインポテンシャル以上の電圧が、前記第2のゲート電極と前記第2のオーミック電極との間に印加される動作モードとを有していることを特徴とする請求項9に記載のモータ駆動回路。
  11. 前記半導体装置は、前記第1のゲート電極と前記半導体層積層体との間に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第2のゲート電極と前記半導体層積層体との間に形成された第2の絶縁膜とを備えていることを特徴とする請求項7に記載のモータ駆動回路。
  12. 前記半導体層積層体は、前記基板側から順次積層された第1の半導体層及び第2の半導体層を有し、前記第2の半導体層は前記第1の半導体層と比べバンドギャップが大きいことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のモータ駆動回路。
  13. 前記各上アーム側スイッチング素子は、互いに異なる所定のパルス幅変調制御位相期間が順番に与えられることにより対応する前記パルス幅変調制御位相期間における各パルス幅期間において導通状態となり、
    前記各下アーム側スイッチング素子は、対応する相の前記上アーム側スイッチング素子の前記パルス変調制御位相期間における前記各パルス周期内の前記パルス幅期間を除く期間である各パルス間隔期間において導通状態となり、
    前記各パルス幅期間を変調することにより前記三相モータをパルス変調制御することを特徴とする請求項3又は8に記載のモータ駆動回路。
JP2008298042A 2007-12-07 2008-11-21 モータ駆動回路 Active JP5433214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298042A JP5433214B2 (ja) 2007-12-07 2008-11-21 モータ駆動回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317112 2007-12-07
JP2007317112 2007-12-07
JP2008298042A JP5433214B2 (ja) 2007-12-07 2008-11-21 モータ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159812A JP2009159812A (ja) 2009-07-16
JP5433214B2 true JP5433214B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40717454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298042A Active JP5433214B2 (ja) 2007-12-07 2008-11-21 モータ駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8299737B2 (ja)
JP (1) JP5433214B2 (ja)
CN (1) CN101689821B (ja)
WO (1) WO2009072272A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876064B2 (en) * 2005-04-05 2011-01-25 International Rectifier Corporation Motor drive inverter that includes III-nitride based power semiconductor devices
JP5433214B2 (ja) * 2007-12-07 2014-03-05 パナソニック株式会社 モータ駆動回路
US7965126B2 (en) * 2008-02-12 2011-06-21 Transphorm Inc. Bridge circuits and their components
JP2011036032A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
JP2013042193A (ja) * 2009-12-03 2013-02-28 Panasonic Corp スイッチ装置
JP5136544B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5625363B2 (ja) * 2010-01-20 2014-11-19 パナソニック株式会社 双方向スイッチのゲート駆動装置
KR101774933B1 (ko) * 2010-03-02 2017-09-06 삼성전자 주식회사 듀얼 디플리션을 나타내는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5494095B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-14 パナソニック株式会社 インバータ装置およびそれをファンモータの駆動装置に用いた電気掃除機
JP5276638B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-28 日立アプライアンス株式会社 圧縮機、及び密閉型回転電機
WO2012077348A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 パナソニック株式会社 直接変換回路及びマトリックスコンバータ制御装置
JP2014099945A (ja) * 2011-03-03 2014-05-29 Panasonic Corp 昇圧型pfc制御装置
JP5689712B2 (ja) * 2011-03-07 2015-03-25 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP5853188B2 (ja) * 2011-05-30 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置
US8983826B2 (en) * 2011-06-30 2015-03-17 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for extracting shadow entities from emails
US9640617B2 (en) * 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
WO2013036370A1 (en) 2011-09-11 2013-03-14 Cree, Inc. High current density power module comprising transistors with improved layout
US20140362626A1 (en) * 2011-12-28 2014-12-11 Panasonic Corporation Multilevel inverter device
TWI512971B (zh) * 2013-09-24 2015-12-11 Richtek Technology Corp 絕緣閘雙極電晶體及其製造方法
US9344021B2 (en) * 2014-09-11 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Inverter circuit for an electric machine
JP6119778B2 (ja) * 2015-02-24 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 インバータの制御装置
US9621063B2 (en) 2015-03-11 2017-04-11 DRS Consolidated Controls, Inc. Reference current generation in bidirectional power converter
US9698700B2 (en) * 2015-03-11 2017-07-04 DRS Consolidated Controls, Inc. Predictive current control in bidirectional power converter
DE112016005522T5 (de) * 2015-12-03 2018-08-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Halbleiter-Bildgebungselement und Bildgebungsvorrichtung
JP6922175B2 (ja) * 2016-09-01 2021-08-18 富士電機株式会社 電力変換装置
FR3079089B1 (fr) * 2018-03-16 2021-04-09 Safran Electrical & Power Procede de commande d'un onduleur
JP7102212B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-19 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP2020014357A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 キヤノン株式会社 モータ駆動回路、その制御方法、プログラム、及び記録装置
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method
DE102020215438A1 (de) 2020-12-07 2022-06-09 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektromotor-Inverter und Elektrischer Fahrzeugantrieb mit einer selbsterregten elektrischen Maschine und einem Elektromotor-Inverter

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728024B2 (ja) * 1986-03-10 1995-03-29 工業技術院長 炭化けい素を用いた半導体素子
JP3120440B2 (ja) * 1990-07-30 2000-12-25 日産自動車株式会社 半導体双方向スイッチ
JP2974188B2 (ja) 1992-02-20 1999-11-08 日本サーボ株式会社 ステッピングモータの駆動回路
JPH07222459A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用igbtモジュール
JPH11261053A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 高移動度トランジスタ
US7298123B2 (en) * 2000-02-08 2007-11-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus and circuit for power supply, and apparatus for controlling large current load
CA2402426A1 (en) 2000-03-08 2001-09-13 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Pwm cycloconverter and power supply abnormality detection circuit
US6580101B2 (en) * 2000-04-25 2003-06-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. GaN-based compound semiconductor device
JP3645233B2 (ja) * 2001-06-07 2005-05-11 日本電信電話株式会社 半導体素子
JP2003086814A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004201453A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 直流3相ブラシレスモータの駆動装置
JP2004265931A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Hitachi Ltd 半導体素子駆動用集積回路及び電力変換装置
JP2004273486A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4211480B2 (ja) * 2003-05-12 2009-01-21 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005006478A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向スイッチ回路およびモータ駆動装置
US7053425B2 (en) * 2003-11-12 2006-05-30 General Electric Company Gas sensor device
US7382001B2 (en) 2004-01-23 2008-06-03 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride FET
US7465997B2 (en) * 2004-02-12 2008-12-16 International Rectifier Corporation III-nitride bidirectional switch
JP4041075B2 (ja) * 2004-02-27 2008-01-30 株式会社東芝 半導体装置
JP5011681B2 (ja) * 2004-12-02 2012-08-29 日産自動車株式会社 半導体装置
US7876064B2 (en) 2005-04-05 2011-01-25 International Rectifier Corporation Motor drive inverter that includes III-nitride based power semiconductor devices
JP4705412B2 (ja) * 2005-06-06 2011-06-22 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4712459B2 (ja) * 2005-07-08 2011-06-29 パナソニック株式会社 トランジスタ及びその動作方法
JP4185157B2 (ja) * 2005-07-25 2008-11-26 松下電器産業株式会社 半導体素子及び電気機器
JP4817774B2 (ja) * 2005-09-14 2011-11-16 株式会社沖データ 半導体複合装置光プリントヘッドおよび画像形成装置
US7595680B2 (en) * 2007-01-25 2009-09-29 Panasonic Corporation Bidirectional switch and method for driving the same
JP5358882B2 (ja) * 2007-02-09 2013-12-04 サンケン電気株式会社 整流素子を含む複合半導体装置
JP5319084B2 (ja) * 2007-06-19 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2009036266A2 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Transphorm Inc. Iii-nitride bidirectional switches
JP5433214B2 (ja) * 2007-12-07 2014-03-05 パナソニック株式会社 モータ駆動回路
JP5262101B2 (ja) * 2007-12-17 2013-08-14 パナソニック株式会社 電力変換回路
JP5130906B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-30 サンケン電気株式会社 スイッチ装置
JP5439725B2 (ja) * 2008-02-20 2014-03-12 サンケン電気株式会社 半導体スイッチング装置
JP2009212183A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置の製造方法
US8076699B2 (en) * 2008-04-02 2011-12-13 The Hong Kong Univ. Of Science And Technology Integrated HEMT and lateral field-effect rectifier combinations, methods, and systems
JP5386246B2 (ja) * 2009-06-26 2014-01-15 パナソニック株式会社 電力変換装置
US8564020B2 (en) * 2009-07-27 2013-10-22 The Hong Kong University Of Science And Technology Transistors and rectifiers utilizing hybrid electrodes and methods of fabricating the same
JP2011182591A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Panasonic Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8299737B2 (en) 2012-10-30
US20100127652A1 (en) 2010-05-27
CN101689821B (zh) 2012-08-29
JP2009159812A (ja) 2009-07-16
WO2009072272A1 (ja) 2009-06-11
CN101689821A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433214B2 (ja) モータ駆動回路
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
US8248042B2 (en) Power converter
JP5666157B2 (ja) 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
JP2015154591A (ja) ゲート駆動回路および電源装置
JP5600875B2 (ja) 双方向スイッチ及びスイッチング素子
JP2008153748A (ja) 双方向スイッチ及び双方向スイッチの駆動方法
WO2009153965A1 (ja) 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
JP2014003051A (ja) スイッチングデバイス
JP2007294716A (ja) 半導体装置
WO2011067903A1 (ja) スイッチ装置
JP5245157B2 (ja) 半導体双方向スイッチング装置
JP6950380B2 (ja) 半導体集積回路
JP2009124667A (ja) 双方向スイッチ及びその駆動方法
JP6408146B2 (ja) 複合型半導体装置
CN111162073B (zh) 碳化硅半导体装置及电力转换装置
JP5605664B2 (ja) 半導体双方向スイッチング装置
JP2011151528A (ja) 双方向スイッチのゲート駆動装置
JP2011151905A (ja) 双方向スイッチのゲート駆動装置
JP2010068606A (ja) 単相−三相マトリックスコンバータ
JP5423450B2 (ja) 双方向スイッチのゲート駆動装置
JP2011109761A (ja) 電力変換モジュール及びそれを用いた電力変換装置あるいはモータ駆動装置あるいは空気調和機
JP5625363B2 (ja) 双方向スイッチのゲート駆動装置
JP2010187426A (ja) 換気送風装置
JP2011160559A (ja) 単相あるいは三相インバータおよびそれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5433214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150