JP2006299246A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299246A
JP2006299246A JP2006076522A JP2006076522A JP2006299246A JP 2006299246 A JP2006299246 A JP 2006299246A JP 2006076522 A JP2006076522 A JP 2006076522A JP 2006076522 A JP2006076522 A JP 2006076522A JP 2006299246 A JP2006299246 A JP 2006299246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor
compound
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006076522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4793565B2 (ja
Inventor
Masakazu Osada
将一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006076522A priority Critical patent/JP4793565B2/ja
Publication of JP2006299246A publication Critical patent/JP2006299246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793565B2 publication Critical patent/JP4793565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【解決手段】(A)エポキシ樹脂,(C)無機充填剤,(D)3級ホスフィンとベンゾキノン類の付加化合物を含む硬化促進剤,(E)分子中に2個以上のマレイミド基を有する化合物及び(F)分子中に1個以上のアルケニル基を有するフェノール化合物を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【効果】半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、成形性に優れると共に、ガラス転移温度が高く、低誘電率の硬化物を得ることができ、また該エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置が、高温信頼性、耐湿信頼性、耐熱衝撃性に優れるものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、成形性に優れ、ガラス転移温度(Tg)が高く、高温信頼性、耐湿信頼性、耐熱衝撃性及び低誘電性良好な硬化物を得ることができる、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物の硬化物で封止した半導体装置に関する。
現在、半導体デバイスは樹脂封止型のダイオード、トランジスター、IC、LSI、超LSIが主流であるが、エポキシ樹脂が他の熱硬化性樹脂に比べ成形性、接着性、電気特性、機械特性、耐湿性等に優れているため、エポキシ樹脂組成物で半導体装置を封止することが一般的である。
しかしながら、これまで以上に半導体デバイスの作動環境も厳しくなってきている。自動車用電子部品分野においては、エンジン周りの電子制御化、システムモジュール化が検討されており、更なる高耐熱性、耐熱衝撃性の向上が要求されている。
また、通信分野においては、携帯電話情報通信の高周波数化に伴い、低誘電化及び耐熱性向上が要求されている。このような要求を満たすため、従来のエポキシ樹脂と高耐熱樹脂の複合材料が検討されている。例えばマレイミド化合物を、アルケニル基を介してエポキシ樹脂組成物中に取り込んだ熱硬化性樹脂が半導体封止用エポキシ樹脂組成物としても検討されている。
なお、本発明に関連する公知文献としては、下記のものがある。
特許第3295643号公報 特開2000−17052号公報 特開2003−212958号公報 特開2003−128757号公報 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ 第78巻第5616頁(1956)
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、本発明は、成形性に優れ、ガラス転移温度(Tg)が高く、高温信頼性、耐熱衝撃性及び低誘電性良好な半導体用封止材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、
(A)エポキシ樹脂、
(C)無機充填剤、
(D)下記一般式(1)で示される硬化促進剤、
Figure 2006299246
(但し、R1、R2、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はヒドロキシル基、R4〜R18は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ基である。)
(E)分子中に2個以上のマレイミド基を有する化合物、
(F)分子中に1個以上のアルケニル基を有するフェノール化合物
を必須成分とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物が、成形性に優れると共に、ガラス転移温度(Tg)が高く、低誘電率の硬化物を得ることができ、また該エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置が、高温信頼性、耐湿信頼性、耐熱衝撃性に優れるものであることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、上記(A),(C),(D),(E)及び(F)成分を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及びこの半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置を提供する。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、成形性に優れると共に、ガラス転移温度(Tg)が高く、低誘電率の硬化物を得ることができ、また該エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置が、高温信頼性、耐湿信頼性、耐熱衝撃性に優れるものであり、産業上特に有用である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
[(A)エポキシ樹脂]
本発明のエポキシ樹脂組成物を構成する(A)エポキシ樹脂は特に限定されない。一般的なエポキシ樹脂としては、ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールアルカン型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格含有アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、スチルベン型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を併用することができる。これらのうちでは、芳香環を含むエポキシ樹脂が好ましい。
上記エポキシ樹脂は、加水分解性塩素が1,000ppm以下、特に500ppm以下であり、ナトリウム及びカリウムはそれぞれ10ppm以下とすることが好ましい。加水分解性塩素が1,000ppmを超えたり、ナトリウム又はカリウムが10ppmを超える場合は、長時間高温高湿下に半導体装置を放置すると、耐湿性が劣化する場合がある。
[(B)硬化剤]
(B)硬化剤成分は、本発明では必須成分ではないが、発明の目的を損なわない範囲において、一般的な硬化剤を使用することは差し支えない。かかる硬化剤成分としては、フェノール樹脂が好ましく、フェノールノボラック樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、トリフェノールアルカン型フェノール樹脂、ビフェニル骨格含有アラルキル型フェノール樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、脂環式フェノール樹脂、複素環型フェノール樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を併用することができる。
上記硬化剤は、エポキシ樹脂と同様に、ナトリウム及びカリウムをそれぞれ10ppm以下とすることが好ましい。ナトリウム又はカリウムが10ppmを超える場合は、長時間高温高湿下に半導体装置を放置すると、耐湿性が劣化する場合がある。
(A)成分に対する(B)成分の配合割合については特に制限されず、従来より一般的に採用されているエポキシ樹脂を硬化し得る有効量とすればよいが、硬化剤としてフェノール樹脂を用いる場合、(A)成分中に含まれるエポキシ基1モルに対して、硬化剤中に含まれるフェノール性水酸基のモル比を、通常0.5〜1.5、特に0.8〜1.2の範囲とすることが好ましい。
[(C)無機充填剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物中に配合される(C)無機充填剤としては、通常エポキシ樹脂組成物に配合されるものを使用することができる。例えば溶融シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、酸化チタン、ガラス繊維等が挙げられる。
これら無機充填剤の平均粒径や形状及び無機充填剤の充填量は特に限定されないが、平均粒径5〜30μm、充填量は、(A),(E),(F)及び必要に応じて(B)成分の総量100質量部に対し、200〜1,200質量部、特に300〜1,000質量部とすることが好ましい。
なお、無機充填剤は、樹脂との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤で予め表面処理したものを配合することが好ましい。このカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン類;N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプトシラン類等のシランカップリング剤を用いることが好ましい。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。また、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については、特に制限されるものではない。
[(D)硬化促進剤]
また、本発明において、エポキシ樹脂と硬化剤との硬化反応を促進させるため、(D)下記式(1)で表せる化合物を用いる。
Figure 2006299246
(但し、R1、R2、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はヒドロキシル基、R4〜R18は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ基である。)
通常使用されるトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレートなどのリン系化合物では十分な硬化性が得られず、良好な成形性が得られない。
また、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7などの第3級アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物等アミン系の硬化促進剤は耐湿信頼性を低下させる。式(1)の化合物を用いた場合、成形性、耐湿信頼性に優れた成形物を与えることができる。
かかる3級ホスフィンとベンゾキノン類の付加化合物の製造方法は特に限定はされないが、この硬化促進剤は、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ 第78巻第5616頁(1956)(非特許文献1)に記載されるような方法によって合成される。エポキシ樹脂組成物として(D)成分を用いる場合に、原料となる3級ホスフィンとベンゾキノン類がともに溶解する溶媒中で両者を撹拌混合し、付加反応させて単離する方法等で得ることができる(特許文献3,4参照)。また、有機ホスフィンとキノンとを硬化剤成分のフェノール樹脂中で付加反応させた後に、単離せずにそのままフェノール樹脂中に溶解した状態で用いることもできる(特許文献2参照)。
しかし、3級ホスフィンとベンゾキノン類の付加化合物を硬化剤成分のフェノール樹脂中で反応した場合、期待した硬化反応促進効果が得られず、連続成形性が劣る場合があるので、溶媒中で両者を撹拌混合し、付加反応させて単離する方法が好ましい。
かかる方法としては、室温から80℃の範囲で、原料の溶解度が高く、生成した付加物の溶解度が低いメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、アセトンなどのケトン類などの溶媒中で、1〜12時間撹拌し、付加反応させる方法がある(特許文献1参照)。しかし、トルエン等の芳香族系溶媒を使用した場合も、3級ホスフィンと芳香族系溶媒の付加物が約10%程度混入し、この付加物は170〜200℃で著しく分解するため、硬化物の外観不良を引き起こす。また、アセトンなどのケトン溶媒中で付加反応を行うと一次粒子径1〜5μm、二次凝集粒子径30〜50μmの粒子が得られ、溶媒が内包され、溶媒が揮発しにくい。この硬化促進剤を使用した場合、長時間成形している間に揮発したケトン溶媒が金型に付着し、硬化物と金型との密着性が強くなり、連続成形性が劣る場合がある。高温で長期間乾燥すると酸化の影響を受け特性が劣化する場合がある。
これに対し、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル系溶媒を用いた場合、10μm程度の柱状結晶が得られ、残存溶媒が非常に少ない。また純度良く目的の3級ホスフィンとベンゾキノン類の付加化合物が得られるため、硬化促進剤の揮発成分による外観不良がなく、連続成形性に優れた、硬化物を与えることができるので好ましい。この場合の製造条件としては、反応温度が40〜90℃、好ましくは60〜80℃で、0.5〜3時間付加反応させた後、得られた析出物を濾過し、(エステル)溶媒にて洗浄後80℃で減圧乾燥することにより、純度98〜100%の付加反応物が得られる。
上記式(1)の化合物がエポキシ樹脂と硬化剤との硬化反応を促進すると共に、ラジカル重合開始剤として後述する(E),(F)成分のマレイミド化合物とアルケニルフェノール化合物の硬化反応の促進剤としても有効であるためと考えられる。なお、(E),(F)成分のマレイミド化合物とアルケニルフェノール化合物の硬化促進剤としては、過酸化ベンゾイル、ジクミルパーオキサイド等の過酸化物、アゾイソブチロニトリル等のアゾ化合物のようなラジカル重合開始剤を併用することができる。
(D)成分の硬化促進剤の配合量は有効量であるが、上記式(1)の化合物は、(A),(E),(F)及び必要に応じて(B)成分の総量100質量部に対し0.1〜5質量部、特に0.5〜3質量部とすることが好ましい。一方、(E),(F)成分の硬化反応のラジカル重合開始剤として作用させるのみの場合は同総量100質量部に対し0.05〜3質量部が好ましく、特に好ましくは0.1〜1質量部である。
[(E)マレイミド基を有する化合物]
本発明に用いる(E)分子中に2個以上のマレイミド基を有する化合物の構造としては特に限定されるものではなく、N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’−(3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド等が挙げられる。かかるマレイミド基含有化合物としては、下記式で示されるビスマレイミド:BMI(ケイアイ化成(株)商品名)が好ましい。
Figure 2006299246
マレイミド化合物の添加量としては特に制限されない。エポキシ樹脂組成物中にマレイミド化合物が占める割合が高ければ高いほどTgは上昇する。しかしながら、(E)成分は、(A),(B),(E),(F)成分の合計量100質量%に対し、60質量%より多くなると流動性が低下し、ワイヤー流れ等成形不良を起こす。半導体封止材特性のバランス面から30〜60質量%、特に40−50質量%付近が好ましい。
[(F)分子中に1個以上のアルケニル基を有するフェノール化合物]
(F)分子中に1個以上のアルケニル基を有するフェノール化合物としては、o,o’−ジアリル−ビスフェノールA、o,o’−ジ(1−プロペニル)−ビスフェノールA、o−アリルフェノールノボラック樹脂、o−(1−プロペニル)フェノールノボラック樹脂、トリスo−アリルフェノールアルカン型フェノール樹脂、トリスo−(1−プロペニル)フェノールアルカン型フェノール樹脂等が挙げられる。マレイミド基を含む化合物との反応性を考慮すると、o,o’−ジ(1−プロペニル)−ビスフェノールA、o−(1−プロペニル)フェノールノボラック樹脂、o−(1−プロペニル)フェノールアルカン型フェノール樹脂等、1−プロペニル基を含有することが望ましい。
かかるアルケニル基含有フェノール化合物としては、下記式で示されるo−(1−プロペニル)フェノールノボラック樹脂が挙げられる。
Figure 2006299246
(但し、m=1〜100、n=1〜100、m+n=2〜200である。)
アルケニル基を有するフェノール化合物の添加量としては特に限定されないが、マレイミド基1モルに対して0.1〜1.0モル、特に好ましくは0.2〜0.5モルが望ましい。
[他の配合成分]
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、本発明の目的及び効果を発現できる範囲内に限って、上記(A)〜(F)成分に加えて、更に必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。例えば熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム、シリコーン系等の低応力剤、カルナバワックス、高級脂肪酸、合成ワックス等のワックス類、カーボンブラック等の着色剤、ハロゲントラップ剤等の添加剤を添加配合することができる。
離型剤成分としては、例えばカルナバワックス、ライスワックス、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、モンタン酸、モンタン酸と飽和アルコール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−エタノール、エチレングリコール、グリセリン等とのエステル化合物であるモンタンワックス;ステアリン酸、ステアリン酸エステル、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体等が挙げられ、これらの1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
離型剤の配合比率としては(A)及び(B)成分の総量100質量部に対して、0.1〜5質量部、更に好ましくは0.3〜4質量部であることが望ましい。
[エポキシ樹脂組成物の調製等]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、上記(A)〜(F)成分及びその他の添加物を所定の組成比で配合し、これをミキサー、ボールミル等によって十分均一に混合した後、熱ロール、ニーダー、エクストルーダー等を用いて、溶融混合処理を行い、次いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕して成形材料として得ることができる。
なお、組成物をミキサー等によって十分均一に混合するに際して、保存安定性をよくするために、あるいはウエッターとしてシランカップリング剤等で予め表面処理等を行うことが好ましい。
ここで、シランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシプロピル)テトラスルフィド、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。ここで、表面処理に用いるシランカップリング剤量及び表面処理方法については、特に制限されるものではない。
このようにして得られる本発明のエポキシ樹脂組成物は、各種の半導体装置の封止用として有効に利用できる。封止方法としては、例えば、低圧トランスファー成形法が挙げられる。なお、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化・成形に際しては、例えば、150〜180℃で30〜180秒間処理し、後硬化(ポストキュア)を150〜180℃で2〜16時間の条件で行うことが望ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は連続成形性に優れ、表面実装用パッケージ封止樹脂部が吸湿した状態であっても半田時の耐クラック性に優れた硬化物を与えることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜5、比較例1〜6]
表1,2に示す成分を熱2本ロールにて均一に溶融混合し、冷却、粉砕して半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。これらの組成物につき、次の(i)〜(vi)の諸特性を測定した。結果を表1,2に示す。
(i)成形性
各組成物を用いて、温度:175℃、成形圧力:70MPa、及び成形時間:90秒の条件でQFP(Quad Flat Package)(14mm×20mm×2.7mm、5キャビティー)を連続成形機により成形した。パッケージが金型に貼り付く、もしくはカルが金型に貼り付く等の不良が発生するまでのショット数を調べた。
(ii)ガラス転移温度
175℃,6.9N/mm2、成形時間90秒の条件で10×4×50mmの棒を成形し、260℃,4時間ポストキュアした。その後動的粘弾性スペクトルにより、測定周波数5Hz時のガラス転移温度を求めた。
(iii)高温保管信頼性
アルミニウム配線を形成した6×6mmの大きさのシリコンチップを14pin−DIPフレーム(42アロイ)に接着し、更にチップ表面のアルミニウム電極とリードフレームとを25μmφの金線でワイヤボンディングした後、これにエポキシ樹脂組成物を成形条件175℃,6.9N/mm2、成形時間120秒で成形し、260℃,4時間ポストキュアした。このパッケージを200℃雰囲気中に放置し、電気抵抗値を測定した。初期値の150%に抵抗値が増加したものを不良とし、不良個数が50%を超えた場合の時間を求めた。
(iv)耐湿性
アルミニウム配線を形成した6×6mmの大きさのシリコンチップを14pin−DIPフレーム(42アロイ)に接着し、更にチップ表面のアルミニウム電極とリードフレームとを25μmφの金線でワイヤボンディングした後、これにエポキシ樹脂組成物を成形条件175℃,6.9N/mm2、成形時間120秒で成形し、260℃,4時間ポストキュアした。このパッケージを140℃/85%RHの雰囲気中−5Vの直流バイアス電圧をかけて1000時間放置した後、アルミニウム腐食が発生したパッケージ不良率を調べた。
(v)耐熱衝撃性
アルミニウム配線を形成した10×10mmの大きさのシリコンチップを、QFP(Quad Flat Package)(14mm×20mm×2.7mm)に接着し、これにエポキシ樹脂組成物を成形条件175℃,6.9N/mm2、成形時間120秒で成形し、260℃,4時間ポストキュアした。
このパッケージを液体窒素 30秒 半田浴 (260℃)60秒に交互に浸漬した。この試験を100サイクル行ない、パッケージクラック、剥離の不良率を調べた。
(vi)誘電率
直径50mm、厚み3mmの円形成形片を成形条件175℃,6.9N/mm2、成形時間120秒で成形し、260℃,4時間ポストキュアした。JIS K6911に準じて測定した。
(A)〜(F)成分
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂a o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(EOCN1020−65:日本化薬(株)製商品名、エポキシ当量200)
エポキシ樹脂b 3官能型エポキシ樹脂(EPPN−502H:日本化薬(株)製商品名、エポキシ当量168)
(B)硬化剤
フェノールノボラック樹脂(DL−92:明和化成(株)製商品名、フェノール性水酸基当量110)
(C)無機充填剤
球状溶融シリカ(龍森(株)製商品名、平均粒径20μm)
(D)硬化促進剤
硬化促進剤a 下記式(2)で示される化合物
Figure 2006299246
硬化促進剤aの製造方法
トリフェニルホスフィン(北興化学(株)製)832.0gを酢酸ブチル1800.0gに溶解させ、80℃で30分撹拌する。1,4−ベンゾキノン352.0g/酢酸ブチル1800g中溶液を145g/分で滴下し、滴下終了後、1時間撹拌し、熟成する。その後、室温まで冷却し、析出物を濾過、洗浄、減圧乾燥し、トリフェニルホスフィンと1,4−ベンゾキノンの付加物982.7gを得た。
硬化促進剤b トリフェニルホスフィン(TPP:北興化学(株)製商品名)
硬化促進剤c イミダゾール化合物(2ZP:四国化成(株)製商品名)
(E)マレイミド基含有化合物
下記式で示されるビスマレイミド化合物(BMI:ケイアイ化成(株)製商品名)
Figure 2006299246
(F)アルケニル基含有フェノール化合物
下記式で示されるo−(1−プロペニル)フェノールノボラック樹脂(1PP−2:群栄化学(株)製商品名)
Figure 2006299246
m/n=1/1
その他添加剤
ラジカル重合開始剤 パークミルD(日本油脂(株)製商品名)
離型剤:カルナバワックス(日興ファインプロダクツ(株)製商品名)
シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン):KBM−403(信越化学工業(株)製商品名)
Figure 2006299246
Figure 2006299246
表1の結果より、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、成形性に優れると共に、ガラス転移温度(Tg)が高く、低誘電率の硬化物を得ることができ、また該エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置が、高温信頼性、耐湿信頼性、耐熱衝撃性に優れるものである。

Claims (3)

  1. 下記(A),(C),(D),(E)及び(F)成分を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    (A)エポキシ樹脂
    (C)無機充填剤
    (D)下記一般式(1)で示される硬化促進剤
    Figure 2006299246
    (但し、R1、R2、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、又はヒドロキシル基、R4〜R18は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ基である。)
    (E)分子中に2個以上のマレイミド基を有する化合物
    (F)分子中に1個以上のアルケニル基を有するフェノール化合物
  2. (B)成分としてフェノール樹脂硬化剤を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置。
JP2006076522A 2005-03-24 2006-03-20 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Active JP4793565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076522A JP4793565B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-20 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085799 2005-03-24
JP2005085799 2005-03-24
JP2006076522A JP4793565B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-20 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299246A true JP2006299246A (ja) 2006-11-02
JP4793565B2 JP4793565B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36648782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076522A Active JP4793565B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-20 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060216520A1 (ja)
EP (1) EP1705199B1 (ja)
JP (1) JP4793565B2 (ja)
DE (1) DE602006007258D1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1911579A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor device and thin semicondutor device
JP2008141052A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Denso Corp 電子パッケージ
WO2011126070A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
WO2012102336A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 住友ベークライト株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2013199627A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2014028929A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Nippon Shokubai Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2014040584A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2014148655A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Hitachi Chemical Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2014185221A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2015067618A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途
WO2016104195A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP6319703B1 (ja) * 2017-07-11 2018-05-09 群栄化学工業株式会社 プロペニル基含有樹脂、樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材
JP2018138661A (ja) * 2018-04-11 2018-09-06 日立化成株式会社 トランスファ成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2018138662A (ja) * 2018-04-11 2018-09-06 日立化成株式会社 トランスファ成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2018165338A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 日立化成株式会社 ビルドアップフィルム接着用熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層体、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2019048998A (ja) * 2018-11-14 2019-03-28 日立化成株式会社 モールドアンダーフィル用樹脂組成物及び電子部品装置
KR20190132240A (ko) 2018-05-18 2019-11-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 밀봉용 열 경화성 말레이미드 수지 조성물 및 반도체 장치
KR20200018299A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치
KR20200018298A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 밀봉용 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치
KR20200018288A (ko) 2018-08-09 2020-02-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 밀봉용 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치
KR20220133106A (ko) 2021-03-23 2022-10-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 시트라콘이미드 수지 조성물

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090255438A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 David Christopher Graham Thermally curable encapsulant composition for inkjet print cartridge
US7986050B2 (en) * 2008-07-28 2011-07-26 Nitto Denko Corporation Epoxy resin composition for optical semiconductor element encapsulation and optical semiconductor device using the same
US8657413B2 (en) 2011-01-18 2014-02-25 Funai Electric Co., Ltd. Die attach composition for silicon chip placement on a flat substrate having improved thixotropic properties
US10224258B2 (en) * 2013-03-22 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Method of curing thermoplastics with microwave energy
JP6988588B2 (ja) * 2018-03-08 2022-01-05 味の素株式会社 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置
WO2020070531A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 昭和電工株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物、該硬化性樹脂組成物を用いた構造体の製造方法、及び該硬化物を含む構造体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192114A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Toshiba Corp マレイミド樹脂組成物及び樹脂封止形半導体装置
JPH04359911A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH08151430A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toagosei Co Ltd 封止用組成物
JPH11310766A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH11322898A (ja) * 1998-01-13 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH11323090A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2003138103A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003138104A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003147053A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004168848A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Gun Ei Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3701900A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Basf Ag Hitzehaertbare formmassen
DE3724055A1 (de) * 1987-07-21 1989-02-02 Basf Ag Bismaleinimid-harze
KR910008560B1 (ko) * 1988-02-15 1991-10-19 주식회사 럭키 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물
JPH0340459A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Nitto Denko Corp 半導体装置
DE4140472A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-17 Beck & Co Ag Dr Drahtlacke sowie verfahren zu deren herstellung
TW260682B (ja) * 1992-10-28 1995-10-21 Sumitomo Chemical Co
US6057381A (en) * 1998-07-02 2000-05-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method of making an electronic component using reworkable underfill encapsulants
JP4569076B2 (ja) * 2002-06-05 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192114A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Toshiba Corp マレイミド樹脂組成物及び樹脂封止形半導体装置
JPH04359911A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH08151430A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toagosei Co Ltd 封止用組成物
JPH11322898A (ja) * 1998-01-13 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH11323090A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH11310766A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2003138103A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003138104A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003147053A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004168848A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Gun Ei Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1911579A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor device and thin semicondutor device
JP2008141052A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Denso Corp 電子パッケージ
JP2016040391A (ja) * 2010-04-08 2016-03-24 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
WO2011126070A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JPWO2011126070A1 (ja) * 2010-04-08 2013-07-11 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
US10212813B2 (en) 2010-04-08 2019-02-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, and laminated sheet
JP5935690B2 (ja) * 2010-04-08 2016-06-15 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JPWO2012102336A1 (ja) * 2011-01-28 2014-06-30 住友ベークライト株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
KR101847673B1 (ko) 2011-01-28 2018-04-10 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치
US8987355B2 (en) 2011-01-28 2015-03-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition for sealing, and electronic component device
WO2012102336A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 住友ベークライト株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2013199627A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2014028929A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Nippon Shokubai Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2014040584A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2014148655A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Hitachi Chemical Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2014185221A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2015067618A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途
JPWO2016104195A1 (ja) * 2014-12-25 2017-06-15 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物
KR101900268B1 (ko) 2014-12-25 2018-09-19 쇼와 덴코 가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물
US10160856B2 (en) 2014-12-25 2018-12-25 Showa Denko K.K. Thermosetting resin composition
WO2016104195A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2018165338A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 日立化成株式会社 ビルドアップフィルム接着用熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層体、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2019019149A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 群栄化学工業株式会社 プロペニル基含有樹脂、樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材
JP6319703B1 (ja) * 2017-07-11 2018-05-09 群栄化学工業株式会社 プロペニル基含有樹脂、樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材
JP2018138661A (ja) * 2018-04-11 2018-09-06 日立化成株式会社 トランスファ成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2018138662A (ja) * 2018-04-11 2018-09-06 日立化成株式会社 トランスファ成形用樹脂組成物及び電子部品装置
KR20190132240A (ko) 2018-05-18 2019-11-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 밀봉용 열 경화성 말레이미드 수지 조성물 및 반도체 장치
KR20200018288A (ko) 2018-08-09 2020-02-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 밀봉용 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치
US10793712B2 (en) 2018-08-09 2020-10-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device
KR20200018299A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치
KR20200018298A (ko) 2018-08-10 2020-02-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 밀봉용 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치
US11046848B2 (en) 2018-08-10 2021-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device
US11059973B2 (en) 2018-08-10 2021-07-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable resin composition and semiconductor device
JP2019048998A (ja) * 2018-11-14 2019-03-28 日立化成株式会社 モールドアンダーフィル用樹脂組成物及び電子部品装置
KR20220133106A (ko) 2021-03-23 2022-10-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 시트라콘이미드 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1705199A2 (en) 2006-09-27
EP1705199B1 (en) 2009-06-17
JP4793565B2 (ja) 2011-10-12
DE602006007258D1 (de) 2009-07-30
EP1705199A3 (en) 2007-05-09
US20060216520A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793565B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5119798B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
US8048969B2 (en) Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
JP2006257240A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US20070207322A1 (en) Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
US7943706B2 (en) Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
JP2010070622A (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US20030152777A1 (en) Semiconductor encapsulating flame retardant epoxy resin composition and semiconductor device
JP3824065B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007262384A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4835851B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR20170010961A (ko) 포스포늄계 화합물, 이를 포함하는 에폭시수지 조성물, 및 이를 사용하여 제조된 반도체 장치
JP2007039655A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101845134B1 (ko) 포스포늄계 화합물, 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물, 및 이를 사용하여 제조된 반도체 장치
JP2020193293A (ja) 封止用樹脂組成物、硬化物、及び電子部品装置
JP2003268071A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2013142136A (ja) 半導体封止用難燃性液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP7320224B2 (ja) 重合体、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置
JP4844726B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011088949A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4957884B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0931160A (ja) エポキシ樹脂系組成物及び樹脂封止型半導体装置
KR101871574B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
KR101992006B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JP2003138097A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4793565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3