JPH0340459A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0340459A
JPH0340459A JP17601389A JP17601389A JPH0340459A JP H0340459 A JPH0340459 A JP H0340459A JP 17601389 A JP17601389 A JP 17601389A JP 17601389 A JP17601389 A JP 17601389A JP H0340459 A JPH0340459 A JP H0340459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
phosphobetaine
boric acid
quaternary phosphonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17601389A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Kitamura
北村 富士夫
Shunichi Hayashi
俊一 林
Tsukasa Yoshida
司 吉田
Hisashi Nakajima
恒 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP17601389A priority Critical patent/JPH0340459A/ja
Publication of JPH0340459A publication Critical patent/JPH0340459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、耐湿信頼性に優れた半導体装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
トランジスタ、IC,LSI等の半導体素子は、通常セ
ラミックパッケージもしくはプラスチックパッケージ等
により封止され、半導体装置化されている。上記セラミ
ックパッケージは、構成材料そのものが耐熱性を有し、
耐透湿性にも優れているため、温度、湿度に対して強く
信頼性の高い封止が可能である。しかしながら、構成材
料が比較的高価なものであることと、量産性に劣る欠点
があるため、最近では上記プラスチックパッケージを用
いた樹脂封止が主流になっている。さらに、この種のプ
ラスチックパッケージ材料には、従来からエポキシ樹脂
組成物が用いられている。上記エポキシ樹脂組成物は、
電気的特性8機械特性、耐薬品性等に優れているため、
信頼性が高く半導体装置の樹脂封止に広く用いられてい
る。そして、このようなエポキシ樹脂組成物としては、
エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤であるノボラッ
ク型フェノール樹脂と、硬化促進剤および無機質充填剤
等の組成系で構成されるものが、封止作業性(特にトラ
ンスファー成形作業時の成形性)等に優れたものとして
賞用されている。
しかしながら、半導体分野の技術革新はめざましく、最
近では、集積度の向上とともに、素子サイズの大形化、
配線の微細化が進む反面、パッケージ形状の小形化およ
び薄形化が進み、これに伴って、封止材料に対して、よ
り以上の信頼性の向上が要望されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、従来からのエポキシ樹脂組成物を用いて樹脂
封止された半導体装置は、現在要求されている信頼性の
レベルにおいて、耐湿性に劣っており、素子上のアルミ
ニウム電極および配線等の腐食を主体とした不良を発生
している。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、耐
湿信頼性に優れた半導体装置の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の半導体装置は、
下記の(A)〜(D)成分を含有するエポキシ樹脂組成
物を用いて半導体素子を封止するという構成をとる。
(A)エポキシ樹脂。
(B)フェノール樹脂。
(C)下記の(a)および(b)の少なくとも一方。
(a)一般式(I)で表される第四ホスホニウム塩。
(ある。
〕 (b)1.4−ベンゾキノンとトリオルガノホスフィン
とを反応させることに より得られるホスホベタイン誘導体。
(D)ホウ酸およびホウ酸エステル化合物の少なくとも
一方。
〔作用〕
すなわち、本発明者らは、エポキシ樹脂組成物からなる
封止樹脂の耐湿性を向上させることを目的として一連の
研究を重ねた。その結果、上記耐湿性向上のためには上
記(C)成分の特殊な第四ホスホニウム塩およびホスホ
ベタイン誘導体の少なくとも一方を用い、さらに(D)
 Jff成分のホウ酸およびホウ酸エステル化合物の少
なくとも一方を用いると耐湿性に優れたエポキシ樹脂組
成物が得られるようになることを見出しこの発明に到達
した。
この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ
樹脂(Atc分)と、フェノール樹脂(B成分)と、1
.4−ベンゾキノンとトリオルガノホスフィンとを反応
させることにより得られるホスホベタイン誘導体および
特殊な第四ホスホニウム塩の片方もしくは双方(C成分
)と、ホウ酸およびホウ酸エステル化合物の片方もしく
は双方(D成分)とを用いて得られるものであり、通常
、粉末状もしくはそれを打錠したタブレット状になって
いる。
上記A成分のエポキシ樹脂としては、特に制限するもの
ではなく、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、各
種フェノール類から台底されるノボラック型エポキシ樹
脂等の従来から半導体装置の封止樹脂として用いられて
いる各種のエポキシ樹脂が用いられる。これらの樹脂の
なかでも、融点が室温を超えており、室温下では固形状
を呈するものを用いることが好結果をもたらす。特に、
ノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、なかでもエポキ
シ当量160〜250.軟化点50〜130°Cのもの
が好適に用いられる。また、これらのエポキシ樹脂中の
イオン性不純物および加水分解してイオンになりやすい
成分が少ないものほど好ましく、具体的には遊離のナト
リウムイオン、塩素イオンの濃度が各5 ppm以下お
よび加水分解性塩素イオンの濃度が600ppm以下の
ものが好ましい。
上記A成分のエポキシ樹脂とともに用いるB成分のフェ
ノール樹脂は、上記エポキシ樹脂の硬化剤として作用す
るものであり、例えば、フェノールノボラック樹脂、タ
レゾールノボラック樹脂。
tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフ
ェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹
脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリバラオキシスチレ
ン等のポリオキシスチレン等があげられる。なかでも、
特にノボラック型フェノール樹脂が好適に用いられる。
これらノボラック型フェノール樹脂としては、軟化点が
50〜110℃、水酸基当量が100〜150のものを
用いることが好ましい。これらB成分のフェノール樹脂
は単独でもしくは併せて用いられる。
上記Atc分のエポキシ樹脂とBfi分のフェノール樹
脂との配合比は、上記エポキシ樹脂中のエポキシ基1当
量当たりフェノール樹脂中の水酸基が0.5〜2.0と
なるように配合することが好適である。すなわち、上記
範囲を外れると、充分な硬化反応が得られにくく、エポ
キシ樹脂組成物の硬化物特性が劣化し易くなるからであ
る。
そして、上記A成分のエポキシ樹脂およびB成分のフェ
ノール樹脂とともにC成分の特定のホスホベタイン誘導
体および特殊な第四ホスホニウム塩の片方もしくは双方
を用いることで、耐湿性の向上が図られる。上記特定の
ホスホベタイン誘導体および特殊な第四ホスホニウム塩
は、いずれも硬化促進剤として作用するものである。
上記特定のホスホベタイン誘導体は、1.4−ベンゾキ
ノンとトリオルガノホスフィンとを反応させて得られる
反応付加物であり、下記の一般式%式% (基、シクロアルキル基またはアリール基である。ヲ具
体的な反応付加物としては、下記に示すもの等があげら
れる。
1.4−ベンゾキノン/トリフェニルホスフィン、1.
4−ベンゾキノン/シクロヘキシルジフェニルホスフィ
ン、1.4−ベンゾキノン/ジシクロへキシルフェニル
ホスフィン、1.4−ベンゾキノン/トリシクロヘキシ
ルホスフィン、1.4−ベンゾキノン/トリブチルホス
フィン、1.4=ベンゾキノン/ジブチルフエニルホス
フイン、14−ベンゾキノン/トリーn−オクチルホス
フィン また、上記特殊な第四ホスホニウム塩は、下記の一般式
(1)で表されるものである。
具体的には、テトラブチルホスホニウムフェノキシド、
テトラフェニルホスホニウムフェノキシド、テトラエチ
ルホスホニウムナフトキシド、テトラフェニルホスホニ
ウム−tert−ブチルフェノキシト、テトラブチルホ
スホニウムクロロフェノキシド等があげられる。上記+
4分のホスホベタイン誘導体および特殊な第四ホスホニ
ウム塩の少なくとも一方の配合量は、Ar11.分のエ
ポキシ樹脂とBtc分のフェノール樹脂の合計量100
!量部(以下「部」と略す)に対して0.1〜5部の割
合に設定することが好ましく、より好適なのは0゜3〜
3部である。すなわち、上記cTfc分の配合量が0.
1部未満では充分な硬化促進の効果がみられず、逆に5
部を超えると成形性、耐湿性の低下がみられるからであ
る。
さらに、上記り成分のホウ酸およびホウ酸エステル化合
物の片方もしくは双方を用いることにより、上記C成分
単独の場合よりC成分との相乗効果によって耐湿性が一
層向上することになる。上記ホウ酸としては、オルトホ
ウ酸、メタホウ酸および四ホウ酸等があげられる。また
、上記ホウ酸エステル化合物としては、ホウ酸トリメチ
ル ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ
酸トリブチル、ホウ酸トリシクロヘキシル、ホウ酸トリ
フェニル、ホウ酸トリクレジル、ホウaトリノニルフェ
ニル、ホウ酸トリナフチル、ホウ酸トリベンジル、ポリ
ホウ酸メチル、ポリホウ酸イソプロピル、ポリホウ酸ブ
チル、ポリホウ酸フェニル、ポリホウ酸クレジル、ポリ
ホウ酸ベンジル等があげられる。このようなり成分の配
合量としては、A成分のエポキシ樹脂とB成分のフェノ
ール樹脂の合計量100部に対して0.01〜10部の
配合割合に設定するのが好ましい。
また、この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物には、
必要に応じて上記A−D$、分以外に無機質充填剤、離
型剤、ハロゲン化合物、三酸化アンチモン等の難燃剤、
カーボンブラック等の顔料やシランカップリング剤等の
表面処理剤等を適宜用いることができる。
上記無機質充填剤は、半導体素子の樹脂封止にトランス
ファー成形方法を用いる場合に配合するのが好ましく、
例えばシリカ粉末、アルξす粉末、タルク、クレー、ガ
ラス繊維等があげられる。
特に、これらのなかでも溶融性もしくは結晶性のシリカ
粉末が好ましく用いられる。上記無機質充填剤の配合量
は、A成分のエポキシ樹脂とB成分のフェノール樹脂お
よび無機質充填剤の種類によっても異なるが、A成分の
エポキシ樹脂とB成分のフェノール樹脂との合計110
0部に対して150〜600部の割合に設定するのが好
ましい。
また、上記離型剤としては、天然ワックス類。
合成ワックス類、長鎖脂肪酸の金属塩、酸アミド頻、エ
ステル類もしくはパラフィン類等があげられる。
この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物は、例えばつ
ぎのようにして製造することができる。
すなわち、A成分のエポキシ樹脂とB成分のフェノール
樹脂とC成分のホスホベタイン誘導体および特殊な第四
ホスホニウム塩の少なくとも一方とD成分のホウ酸およ
びホウ酸エステル化合物の少なくとも一方とを混合し、
必要に応じて無機質充填剤、離型剤、その他の添加剤等
を、例えばミキサーによって充分混合したのち、熱ロー
ル機による溶融混合処理またはニーダ−等による混合処
理を行い、さらに必要に応じて打錠するという一連の工
程により製造することができる。また、上記のように秤
量した各成分を同時に混合してもよいが、B成分のフェ
ノール樹脂とD成分のホウ酸およびホウ酸エステル化合
物の少なくとも一方とを予め混合して加熱溶融し、この
混合物と残りの他の成分とを用い、上記と同様の製法に
従って、エポキシ樹脂組成物を製造することもできる。
このようなエポキシ樹脂組成物を用いての半導体装置の
封止は特に限定されるものではなく、通常の方法、例え
ば、トランスファー底形等の公知の方法により行うこと
ができる。
このようにして得られる半導体装置は、エポキシ樹脂組
成物中に含まれる特定のホスホベタイン誘導体および特
殊な第四ホスホニウム塩の片方もしくは双方(C成分)
とホウ酸およびホウ酸エスチル化合物の片方もしくは双
方(D成分)の作用により、極めて優れた耐湿信頼性を
備えている。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の半導体装置は、上記C取分の
ホスホベタイン誘導体および特殊な第四ホスホニウム塩
の少なくとも一方とD成分のホウ酸およびホウ酸エステ
ル化合物の少なくとも一方とを含有する特殊なエポキシ
樹脂組成物によって樹脂封止されており、その封止樹脂
が上記二成分の相乗効果により耐湿性に冨んでいるため
、優れた耐湿信頼性を有している。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
まず、実施例に先立って、下記の方法にしたがいオルト
ホウ酸を含有する溶融混合物粉末およびホウ酸トリフェ
ニルを含有する溶融混合物粉末を作製した。
くオルトホウ酸を含有する溶融混合物粉末の作製〉 軟化点80°Cのフェノールノボラック樹脂400gと
オルトホウ酸6gとを混合し、これを140〜160°
Cに加熱して溶融し均一な溶融混合物を作製した。さら
に、上記溶融混合物を冷却したのち粉砕してオルトホウ
酸を含有する溶融混合物粉末(以下「粉末A」と称す)
を得た。
くホウ酸トリフェニルを含有する溶融混合物粉末の作製
〉 オルトホウ酸6gに代えてホウ酸トリフェニル50gを
用いた。それ以外は上記粉末Aの作製方法と同様にして
ホウ酸トリフェニルを含有する溶融混合物粉末(以下「
粉末B」と称す)を得た。
〔実施例1〜10、比較例1〜5〕 後記の第1表に示す原料を同表に示す割合で配合し、こ
、の配合物を加熱ロール機(温度100°C)で10分
間混練したのち冷却粉砕し、粉末状のエポキシ樹脂組成
物を得た。
(以下余白) つぎに、以上の実施例および比較例によって得られた粉
末状のエポキシ樹脂組成物を用いこのエポキシ樹脂組成
物の硬化物の体積抵抗率およびガラス転移温度を測定し
た。さらに、上記エポキシ樹脂組成物を用い、アルミニ
ウム金属電極の腐食を検討するために設計した半導体素
子をトランスファー底形でモールドすることにより半導
体装置を得た。このようにして得られた半導体装置の耐
湿特性を評価し、その結果を後記の第2表に示した。な
お、上記耐湿特性は、下記に示すようにして測定方法に
より評価した。
(耐湿特性〉 温度130°C185%RHのプレッシャークツカー雰
囲気下において、20Vの直流電流を加える試験(PC
BTテスト)を時間を変えて行い、アルミニウム電極の
腐食による断線の生じたものを不良とし、その累積不良
率(%)を示した。
(以下余白) 第2表の結果から、実施測高は比較例面に比べて累積不
良率が長時間のテスト結果においても小さく耐湿信頼性
に優れていることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の(A)〜(D)成分を含有するエポキシ樹
    脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる半導体装置
    。 (A)エポキシ樹脂。 (B)フェノール樹脂。 (C)下記の(a)および(b)の少なくとも一方。 (a)一般式( I )で表される第四ホス ホニウム塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) 〔上記式( I )において、R_1〜R_4はアルキル
    基またはアリール基であり、R_5はアリール基である
    。〕 (b)1、4−ベンゾキノンとトリオルガ ノホスフィンとを反応させることに より得られるホスホベタイン誘導体。 (D)ホウ酸およびホウ酸エステル化合物の少なくとも
    一方。
  2. (2)下記の(A)〜(D)成分を含有する半導体封止
    用エポキシ樹脂組成物。 (A)エポキシ樹脂。 (B)フェノール樹脂。 (C)下記の(a)および(b)の少なくとも一方。 (a)一般式( I )で表される第四ホス ホニウム塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) 上記式( I )において、R_1〜R_4はアルキル基
    またはアリール基であり、R_5はアリール基である。 (b)1、4−ベンゾキノンとトリオルガ ノホスフィンとを反応させることに より得られるホスホベタイン誘導体。 (D)ホウ酸およびホウ酸エステル化合物の少なくとも
    一方。
JP17601389A 1989-07-07 1989-07-07 半導体装置 Pending JPH0340459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601389A JPH0340459A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601389A JPH0340459A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340459A true JPH0340459A (ja) 1991-02-21

Family

ID=16006198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17601389A Pending JPH0340459A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340459A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172497A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法
WO1996012752A2 (en) * 1994-10-21 1996-05-02 The Dow Chemical Company Curable epoxy resin accelerated by boric acid and its analogs
US6194491B1 (en) * 1997-10-03 2001-02-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Biphenyl epoxy resin, naphthalene-containing phenolic resin and accelerator triphenylphosphine/p-benzoquinone
JP2003518046A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ホスホニウムフェノレートの製造方法
JP2004115742A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤組成物、該硬化剤組成物を用いたエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2004156035A (ja) * 2002-10-18 2004-06-03 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂の硬化促進剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2004211007A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2004231800A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd アニオン触媒、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005194435A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005240047A (ja) * 2002-10-18 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2005240045A (ja) * 2002-10-18 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2005240046A (ja) * 2002-10-18 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2005256009A (ja) * 2002-10-18 2005-09-22 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
EP1705199A2 (en) * 2005-03-24 2006-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
EP1911579A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor device and thin semicondutor device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172497A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法
WO1996012752A2 (en) * 1994-10-21 1996-05-02 The Dow Chemical Company Curable epoxy resin accelerated by boric acid and its analogs
WO1996012752A3 (en) * 1994-10-21 1996-07-18 Dow Chemical Co Curable epoxy resin accelerated by boric acid and its analogs
US6194491B1 (en) * 1997-10-03 2001-02-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Biphenyl epoxy resin, naphthalene-containing phenolic resin and accelerator triphenylphosphine/p-benzoquinone
JP2003518046A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ホスホニウムフェノレートの製造方法
JP4856340B2 (ja) * 1999-12-20 2012-01-18 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ホスホニウムフェノレートの製造方法
JP2004115742A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤組成物、該硬化剤組成物を用いたエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005240046A (ja) * 2002-10-18 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2005240047A (ja) * 2002-10-18 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2005240045A (ja) * 2002-10-18 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2005256009A (ja) * 2002-10-18 2005-09-22 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2004156035A (ja) * 2002-10-18 2004-06-03 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂の硬化促進剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2004211007A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2004231800A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd アニオン触媒、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005194435A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
EP1705199A2 (en) * 2005-03-24 2006-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
EP1705199A3 (en) * 2005-03-24 2007-05-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
EP1911579A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor device and thin semicondutor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340459A (ja) 半導体装置
JPS6360543B2 (ja)
JP2862718B2 (ja) 半導体装置
JPH0320065A (ja) 半導体装置
JPS6119625A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH02246140A (ja) 半導体装置
JPS63252451A (ja) 半導体装置
JPS6219070B2 (ja)
JP2534330B2 (ja) 半導体装置
JPH021724A (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPS6225118A (ja) 封止用樹脂組成物
JPS61200156A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02305454A (ja) 半導体装置
JPH0749465B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6219069B2 (ja)
JP2574434B2 (ja) 半導体装置
JPH05315473A (ja) 半導体装置
JP2501819B2 (ja) 半導体装置
JPH04202321A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03116956A (ja) 半導体装置
JPS62101055A (ja) 半導体装置
JP2885345B2 (ja) 半導体装置
JPH0218413A (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP2923386B2 (ja) 半導体装置
JPH03131057A (ja) 半導体装置