JPS63252451A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63252451A
JPS63252451A JP8775987A JP8775987A JPS63252451A JP S63252451 A JPS63252451 A JP S63252451A JP 8775987 A JP8775987 A JP 8775987A JP 8775987 A JP8775987 A JP 8775987A JP S63252451 A JPS63252451 A JP S63252451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
semiconductor device
trapping agent
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8775987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501820B2 (ja
Inventor
Junichi Adachi
準一 安達
Shinjiro Uenishi
上西 伸二郎
Tatsushi Ito
達志 伊藤
Hideto Suzuki
秀人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62087759A priority Critical patent/JP2501820B2/ja
Publication of JPS63252451A publication Critical patent/JPS63252451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501820B2 publication Critical patent/JP2501820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、信頼性の優れた半導体装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
トランジスタ、IC,LSI等の半導体素子は、通常セ
ラミックパッケージもしくはプラスチックパッケージ等
により封止され半導体装1化されている。上記セラミッ
クパッケージは、構成材料そのものが耐熱性を存し、し
かも、透湿性が小さいうえに中空パッケージであるため
、耐熱性、耐湿性に優れた封止が可能である。しかし、
構成材料が比較的高価であることと、量産性に劣る欠点
がある。
したがって、これまでは上記プラスチックパッケージを
用いた樹脂封止が主流として行われている。この種の樹
脂封止には、エポキシ樹脂組成物が使用されている。上
記エポキシ樹脂組成物は安価であり量産性にも優れてい
るが、封止樹脂自体が吸水性を有しており、また、イオ
ン性不純物を含むこと、さらに、封止樹脂と半導体素子
とが直接接触するため、得られる半導体装置の耐湿性に
問題を生じている。エポキシ樹脂組成物は上記のような
難点を有しているが、これらの点に関しては、上記エポ
キシ樹脂組成物に使用される原料の不純物イオンを低減
させたり、また、吸水率を低減させたりすることが行わ
れ、従来のIC,LSIでは、充分信頼性を備えるよう
になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、半導体分野の技術革新はめざましく、最
近では集積度の向上に伴い配線の微細化が進む一方、半
導体を用いた製品の使用環境が厳しくなる傾向があり、
今まで以上の耐湿信頼性が要求されるようになっている
。このような要求に応える一つの方法として、イオント
ラップ剤を使用する方法がある。上記イオントラップ剤
としては、カチオンを捕捉するものとアニオンを捕捉す
るものとがある。そしてカチオントラップ剤は半導体装
置におけるアルミニウム配線の陰極側の腐食の抑制効果
を有し、アニオントラップ剤は陽極側の腐食を抑制する
効果を有している。しかしながら、上記イオントラップ
剤を使用して耐湿信頼性の向上を図る場合には、アニオ
ンおよびカチオンの双方のトラップ剤を使用する必要が
ある。片方だけを単独で使用する場合には、アニオンお
よびカチオンのうちのいずれか一方のイオンが捕捉され
ずに残ることとなり、その残存イオンによって、アルミ
ニウム配線の陰極側もしくは陽極側の腐食が起こり、結
局、耐湿信頼性の向上効果が得られなくなる。しかしな
がら、従来では、このようなアニオンおよびカチオンの
双方のイオンを捕捉し、かつその使用によって何ら弊害
を生じないというようなものが見いだされていないのが
実情である。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、他
の緒特性を損なう事なく、半導体装置の耐湿信頼性を大
幅に向上させることをその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の半導体装置は、
下記(A)〜(D)成分を含有するエポキシ樹脂組成物
を用いて、半導体素子を封止するという構成をとる。
(A)エポキシ樹脂。
(B)ノボラック型フェノール樹脂。
(C)ハイドロタルサイト類化合物。
(D)SbzOs  ・4H2O゜ すなわち、本発明者らは、使用により何ら弊害を生じず
、しかも、それぞれアニオン、カチオンに対する良好な
捕捉性能を発揮しうるトラップ剤を求めて一連の研究を
重ねた。その結果、アニオントラップ剤としてハイドロ
タルサイト類化合物を用い、かつカチオントラップ剤と
して5bzos  ・4H2Oを用い、この両者を組み
合わせて使用すると、所期の目的を達成しうることを見
いだしこの発明に到達した。
この発明は、エポキシ樹脂(A成分)とノボラック型フ
ェノール樹脂(B成分)とハイドロタルサイト類化合物
(C成分)と5bzos  ・4H,0(D成分)とを
用いて得られるものであって、通常、粉末状もしくはそ
れを打錠したタブレット状になっている。
このようなエポキシ樹脂組成物は、特に上記C9D成分
の使用により、耐湿信頼性の極めて優れたブラチツクパ
ッケージになりうるちのであり、その使用によって信頼
度の高い半導体装置が得られるものである。
上記エポキシ樹脂組成物のA成分となるエポキシ樹脂は
、1分子中に平均2個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ化合物であれば特に制限するものではない。すなわち
、従来の半導体装置の封止樹脂の主流であるノボラック
型エポキシ樹脂、あるいはその他ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテルやその多量体であるエピビス型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エ
ポキシ樹脂も使用可能である。この中で好適なノボラッ
ク型エポキシ樹脂としては、通常エポキシ当量160〜
210.軟化点50〜130°Cのものが用いられ、特
にタレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、上記
エポキシ当量180〜210、軟化点60〜110°C
のものが一般に用いられる。
上記A成分のエポキシ樹脂とともに用いられるB成分の
ノボラック型フェノール樹脂は、上記エポキシ樹脂の硬
化剤として作用するものであり、フェノールノボラック
、クレゾールノボラックやその他アルキル基をフェノー
ル部に付加したアルキル化フェノールノボラック等が好
適に用いられる。これらのなかでも水酸基当量が100
〜130゜軟化点が50〜135°C1好ましくは70
〜90℃のものを用いることが好ましい。
上記A成分のエポキシ樹脂とB成分のノボラック型フェ
ノール樹脂との配合比は、上記エポキシ樹脂中のエポキ
シ基1当量当たりフェノール樹脂中の水酸基が0.8〜
1.2当量となるように配合することが好適である。こ
の当量比が1に近いほど好結果が得られる。
また、上記A成分のエポキシ樹脂とB成分のノボラック
型フェノール樹脂とともに用いられるC成分のハイドロ
タルサイト類化合物は、エポキシ樹脂組成物中に不純物
イオンとして存在するクロルイオンあるいはブロムイオ
ン等のアニオンを有効にトラップする成分である。ハイ
ドロタルサイト類化合物は、下記の式で表される。
Mg x A j!y (OH) !X*3y−2fi
 (coi) s  −mllz。
その−例として、協和化学工業社製、KW−2O00が
あげられる。
さらに、上記A成分のエポキシ樹脂、B成分のフェノー
ル樹脂およびC成分のハイドロタルサイト類化合物とと
もに用いられる5bZO5・4 H,0はエポキシ樹脂
組成物中に存在するナトリウムイオン等のカチオンを有
効にトラップする成分である。この5bzos  ・4
HtOとしては、例えば、東亜合成社製、AK−300
があげられる。
上記C成分のハイドロタルサイト類化合物の含有量は、
A成分のエポキシ樹脂とB成分のノボラック型フェノー
ル樹脂の合計量の1重量%(以下「%」と略す)以上1
0%以下に設定することが好適である。より好適なのは
1%以上7%以下である。すなわち、上記C成分の添加
量が1%を下まわると、イオントラップ効果が殆どみら
れなくなり、逆に10%を上まわると、耐湿信鯨性およ
び電気的特性に悪影響を与える傾向がみられるからであ
る。そして、上記り成分であるSb、0.・41(,0
の添加量は、A成分のエポキシ樹脂とB成分のノボラッ
ク型フェノール樹脂の合計量の1%以上10%以下に設
定することが好適であり、より好適なのは1%以上7%
以下である。すなわち、B成分の添加量力(1%を下ま
わると、やはりイオントラップ効果が殆どみられなくな
り、逆に10%を上まわると、耐湿信鯨性および電気的
特性に悪影響を与える傾向がみられるからである。また
、C成分のハイドロタルサイト類化合物とD成分の5b
tOs  ・4H2Oの合計量が、A成分のエポキシ樹
脂とB成分のノボラック型フェノール樹脂の合計量の1
5%以下になるように設定することが好適であり、特に
10%以下になるようにすることが好結果をもたらす、
すなわち、合計量が15%を上まわると、封止梼脂の耐
湿信頼性以外の緒特性に悪影響が現れる傾向がみられる
からである。
また、この発明では、上記A成分、B成分、C成分およ
びD成分以外に必要に応じて硬化促進剤、充填剤、離型
剤等を用いることができる。硬化促進剤としてはフェノ
ール硬化エポキシ樹脂の硬化反応の触媒となるものは全
て用いることができ、例えば、2−メチルイミダゾール
、2,4.6−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、l、8−ジアゾビシクロ(5,4,O)ウンデセン
、トリフェニルホスフィン等をあげることができる。充
填剤としては、石英ガラス粉、タルク粉等をあげること
ができる。また、離型剤としては従来公知のステアリン
酸、パルミチン酸等の長鎖カルボン酸、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の長鎖カルボン酸の金属
塩、カルナバワックス、モンタンワックス等のワックス
類等を用いることができる。
この発明に用いるエポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎ
のようにして製造することができる。すなわち、エポキ
シ樹脂(A成分)とノボラック型フェノール樹脂(B成
分)とハイドロタルサイト類化合物(C成分)と5bz
Os  ・4B、O(D成分)および必要に応じて硬化
促進剤、充填剤、離型剤を配合し、常法に準じてトライ
ブレンド法または、溶融ブレンド法を適宜採用して混合
、混練することにより製造することができる。
なお、上記製造過程において、予めエポキシ樹脂(A成
分)もしくはノボラック型フェノール樹脂(B成分)に
ハイドロタルサイト類化合物(C成分)を溶融混合した
後、粉砕し、これを用い、上記と同様、他の原料を配合
し、トライブレンドまたは溶融ブレンドすることにより
製造することも可能である。
このようにして得られたエポキシ樹脂組成物には、イオ
ントラップ剤として上記C成分およびB成分が含有され
ており、したがって、その硬化物中には、アニオンおよ
びカチオンが極めて少な(なっている。これは、例えば
、上記エポキシ樹脂組成物硬化物5gをイオン交換水5
0mj!中に添加し、これをプレッシャークツカー容器
に入れ、160°C,100時間、2気圧の条件で抽出
を行った場合に、水中のクロルイオンが50ppm以下
、ナトリウムイオンが10ppm以下であり、その電気
伝導度が90μs/c+a以下、pFlが3.5〜5.
0であることによって立証される。
このようなエポキシ樹脂組成物を用いての半導体封止は
特に限定されるものではなく、例えば、トランスファー
成形等の公知のモールド方法により行うことができる。
このようにして得られる半導体装置は、極めて優れた耐
湿信頬性を有している。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の半導体装置は、アニオントラ
ップ剤としてハイドロタルサイトを、カチオントラップ
剤として5btO3・4H2Oを含む特殊なエポキシ樹
脂組成物によって封止されており、その封止プラスチッ
クパッケージにおいてアニオン、カチオンの双方が上記
トラップ剤に捕捉されるため、耐湿信頬性が極めて高い
。特に上記特殊なエポキシ樹脂組成物による封止により
、超LSIの封止に充分対応でき、素子上のAl配線が
2μm以下の特殊な半導体装置を、高温高湿下の厳しい
条件下に曝しても、高い信頼性が得られるようになるの
でありこれが大きな特徴である。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
〔実施例1〜7〕 後記の第1表にしたがって、各原料を配合し、ミキシン
グロール機(ロール温度100°C)で10分間溶融混
練を行い、冷却固化後粉砕を行って目的とする微粉末状
のエポキシ樹脂組成物を得た。
(以下余白) 1−−1−−1       (重量部):ム:、 i
 ■ji:2 : 第1表において、イオントラップ剤を添加したエポキシ
樹脂ないしはフェノール樹脂は後記の第2表に示すよう
に、溶融したエポキシ樹脂ないしはフェノール樹脂にイ
オントラップ剤を添加し、所定時間混合することによっ
て製造したものである。
?12−1 (m□5) 〔比較例1〜6〕 後記の第3表に従って各原料を配合し、ミキシングロー
ルm(ロール温度100度)で10分間溶融混練を行い
、冷却固化後粉砕を行って微粉末状のエポキシ樹脂組成
物を得た。ここで比較例1(以下ベース1と示す)と比
較例2 (以下ベース2と示す)の抽出水の不純物クロ
ルイオン、ナトリウムイオン量および電気伝導度、pH
は第3表に示したとおりであり、以下比較例3〜6およ
び上記実施例1〜7はこのベース1およびベース2の樹
脂にイオントラップ剤を添加した組成となっている。
(以下余白) 以上の実施例および比較例によって得られた微粉末状の
エポキシ樹脂組成物を用い、温度175℃、圧力50k
g/a(、成形時間12Osecの条件下で半導体素子
をトランスファーモールドすることにより半導体装置を
得た。このようにして得られた半導体装置について、1
21℃、2気圧の条件下で10ボルトのバイアスを印加
してプレッシャークツカーバイアステスト(以下rPc
BTJと略す)を行った。その結果は第4表のとおりで
ある。
(以下余白) 第4表の結果から、実施測高はPCBTにおいて陽極お
よび陰極腐食の寿命が両方そろって著しく長くなってい
る。すなわち、耐湿信頼性が比較測高に比べて著しく向
上していることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(A)〜(D)成分を含有するエポキシ樹脂
    組成物を用いて半導体素子を封止してなる半導体装置。 (A)エポキシ樹脂。 (B)ノボラック型フェノール樹脂。 (C)ハイドロタルサイト類化合物。 (D)Sb_2O_5・4H_2O。
JP62087759A 1987-04-08 1987-04-08 半導体装置 Expired - Lifetime JP2501820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087759A JP2501820B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087759A JP2501820B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63252451A true JPS63252451A (ja) 1988-10-19
JP2501820B2 JP2501820B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=13923874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087759A Expired - Lifetime JP2501820B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501820B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189326A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
WO2006080467A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Kyoto University ハイドロタルサイト様化合物、臭化物イオン交換体、及びその利用
WO2011099378A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 東亞合成株式会社 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物
US8017661B2 (en) 2006-11-20 2011-09-13 Toagosei Co., Ltd. Inorganic anion exchanger composed of bismuth compound and resin composition for electronic component encapsulation using the same
JP5126223B2 (ja) * 2007-04-26 2013-01-23 東亞合成株式会社 ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692744B2 (ja) 2004-08-02 2011-06-01 信越化学工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4784743B2 (ja) 2005-02-14 2011-10-05 信越化学工業株式会社 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物、その硬化物を用いたゴム及びゲル製品
JP2009088115A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 車載用電気電子部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760779A (en) * 1980-08-08 1982-04-12 Thomson Brandt Integrated interface circuit
JPS6023901A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 東亞合成株式会社 絶縁性保護材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760779A (en) * 1980-08-08 1982-04-12 Thomson Brandt Integrated interface circuit
JPS6023901A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 東亞合成株式会社 絶縁性保護材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189326A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
WO2006080467A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Kyoto University ハイドロタルサイト様化合物、臭化物イオン交換体、及びその利用
JPWO2006080467A1 (ja) * 2005-01-28 2008-06-19 国立大学法人京都大学 ハイドロタルサイト様化合物、臭化物イオン交換体、及びその利用
US8017661B2 (en) 2006-11-20 2011-09-13 Toagosei Co., Ltd. Inorganic anion exchanger composed of bismuth compound and resin composition for electronic component encapsulation using the same
JP5126223B2 (ja) * 2007-04-26 2013-01-23 東亞合成株式会社 ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物
WO2011099378A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 東亞合成株式会社 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物
JPWO2011099378A1 (ja) * 2010-02-09 2013-06-13 東亞合成株式会社 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物
JP5447539B2 (ja) * 2010-02-09 2014-03-19 東亞合成株式会社 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501820B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329352A (ja) 半導体装置
JPS63252451A (ja) 半導体装置
JPS6119625A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10152599A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63299151A (ja) 半導体装置
JPH044328B2 (ja)
JPH0379370B2 (ja)
JP2514981B2 (ja) 半導体装置
JP3792870B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH11166073A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS63299148A (ja) 半導体装置
JPS6219070B2 (ja)
JP2002180053A (ja) 複合化難燃剤およびこれを含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物、ならびに該組成物を用いた半導体装置
JPH01188518A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP4286394B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPS61200156A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2501819B2 (ja) 半導体装置
JPS62101055A (ja) 半導体装置
JP2534296B2 (ja) 半導体装置
JPH0291965A (ja) 半導体装置
JP2574434B2 (ja) 半導体装置
JPS61278154A (ja) 半導体装置
JP2005139260A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3129477B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6219069B2 (ja)