JP5126223B2 - ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物 - Google Patents

ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5126223B2
JP5126223B2 JP2009512920A JP2009512920A JP5126223B2 JP 5126223 B2 JP5126223 B2 JP 5126223B2 JP 2009512920 A JP2009512920 A JP 2009512920A JP 2009512920 A JP2009512920 A JP 2009512920A JP 5126223 B2 JP5126223 B2 JP 5126223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrotalcite
hydrotalcite compound
composition
ion scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009512920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008136272A1 (ja
Inventor
康晴 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2009512920A priority Critical patent/JP5126223B2/ja
Publication of JPWO2008136272A1 publication Critical patent/JPWO2008136272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126223B2 publication Critical patent/JP5126223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、前記ハイドロタルサイト化合物を含有する無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物、電子部品封止材、並びに、電子部品に関する。
イオン捕捉剤は、従来より電子部品封止用樹脂、電気部品封止用樹脂、および電気製品用樹脂等に配合されてきた。
例えば、LSI、IC、ハイブリッドIC、トランジスタ、ダイオード、およびサイリスタやこれらのハイブリッド部品の多くは、エポキシ樹脂を用いて封止されている。このような電子部品封止材は、原材料中のイオン性不純物または外部より侵入する水分に起因する不良を抑止すると共に、難燃性、高密着性、耐クラック性および高体積抵抗率等の電気特性等、種々の特性が要求されている。
電子部品封止材として多用されているエポキシ樹脂は、主成分であるエポキシ化合物の他、エポキシ化合物硬化剤、硬化促進剤、無機充填物、難燃剤、顔料、およびシランカップリング剤等により構成されているが、これらの原料にはハロゲンイオンやナトリウムイオンなどのイオン性不純物が含まれる場合が多く、電子素子に悪影響を与える可能性があるため少量のイオン捕捉剤を共存させて悪影響を防ぐことが行われてきた。
近年、環境への配慮から封止材の成分として重金属等の環境負荷物質を使用しない例が多くなってきている。そのため従来から難燃剤として多く使われてきたアンチモン化合物を廃止し、水酸化マグネシウム等が使用されるようになってきている(特許文献1参照)。
アルミニウム配線等の腐食を防止し、電子部品の信頼性を高めるために、問題となるイオン性不純物、特にハロゲンイオンを捕捉する目的で無機陰イオン交換体であるハイドロタルサイト化合物あるいはその焼成物をエポキシ樹脂等に配合することが提案されている(特許文献2参照)。
また、ハイドロタルサイト化合物を超微粒子にして表面積を増加させ、陰イオン捕捉能力を向上させることが提案されている(特許文献3参照)。
さらに、陰イオン交換体であるビスマス化合物を配合した半導体封止用エポキシ樹脂組成物が知られている(特許文献4参照)。
特開2005−320446号公報 特開昭63−252451号公報 特公昭58−46146号公報 特開平02−294354号公報
特許文献1に記載の水酸化マグネシウムは、高温になると分解してその吸熱反応により難燃効果を発揮する。しかしながら水酸化マグネシウムは、不純物として硫酸イオンを含有することがあるため、電子部品封止用樹脂中で徐々に分解が起こり、その際に発生する硫酸イオンがアルミニウム配線等を腐食させ、半導体部品の信頼性を損ねることがある。
また、特許文献2では、クロルイオンやブロムイオンなどの陰イオンを有効にトラップする成分としてハイドロタルサイト化合物を用い、その一例として協和化学工業(株)製キョーワードシリーズが挙げられているが、その配合量はエポキシ樹脂とノボラック型フェノール樹脂の合計量の1%以上が好ましく、1%を下回るとイオントラップ効果が殆ど見られなくなることが開示されている。すなわち、従来のハイドロタルサイトの陰イオン捕捉能力は十分に高いものではなく、経済的理由やハイドロタルサイト化合物自体からの不純物の溶出の可能性などの理由から、より陰イオン捕捉能力の高いハイドロタルサイト化合物が求められていた。
特許文献3に記載されているように、ハイドロタルサイト化合物を超微粒子にすると比表面積が増加し、陰イオン捕捉能力が向上することが予想されるが、微粒子化すると結晶性の高いものを得ることが難しく、イオン交換性能の低下や、イオン性不純物が溶出しやすくなるなどの問題が生じ、アルミ配線の腐食防止効果が不十分になるという欠点があった。
また、特許文献4に記載のビスマス化合物を使用する場合、市販されているビスマス化合物は化合物中に硝酸イオンを含むものが多く、硫酸イオンを捕捉する代わりに硝酸イオンを放出することから使用が制限される。また、銅と合金をつくり易くリサイクルの面等から使用が制限されるという問題があった。
難燃剤の環境対応化のために、電子部品封止材中の無機イオン捕捉剤への負荷が大きくなっているが、従来知られていた無機イオン捕捉剤には上記のような問題があった。
本発明は、上記従来の無機イオン捕捉剤の問題点を解決することを目的とするものであり、本発明の目的は、環境に優しく高性能な新しい無機イオン捕捉剤を提供することである。詳しくは、少量の添加により優れた金属腐食防止効果を奏する新規なハイドロタルサイト化合物およびこれを用いた無機イオン捕捉剤を提供することを目的とする。
本発明者は、電子部品封止材等に使用できる新規なハイドロタルサイト化合物を見出すため鋭意検討を行った結果、比表面積が高く、かつ、結晶性が高く、溶出するイオン性不純物の少ないハイドロタルサイト化合物が合成可能であることを見出し、このものが特に優れた性能を発揮することを確認し、本発明を完成するに至った。
すなわち、上記課題は、以下の<1>、<3>、<5>〜<10>により解決された。好ましい実施態様である<2>、<4>とともに以下に記載する。
<1> 粉末X線回折パターンにおいてハイドロタルサイト化合物のピークを有し、
2θ=11.4°〜11.7°におけるピーク強度が3,500cps以上であり、かつ、
BET比表面積が30m2/gを超えることを特徴とする、
式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物。
MgaAlb(OH)c(CO3d・nH2O (1)
式(1)において、a、b、c、およびdは正数であり、2a+3b−c−2d=0を満たし、a/bが1.8以上2.5以下である。また、nは水和の数を示し、0または正数である。
<2> 125℃のイオン交換水で20時間溶出試験を行った時に溶出するイオン性不純物の量が500ppm以下であり、かつ、溶出水の電導度が200μS/cm以下である、<1>に記載のハイドロタルサイト化合物。
<3> 上記<1>または上記<2>に記載のハイドロタルサイト化合物および無機陽イオン交換体を含有することを特徴とする、無機イオン捕捉剤。
<4> 下記の工程からなるアルミ配線の腐食試験において、抵抗値の上昇が1%未満である、上記<1>または上記<2>に記載のハイドロタルサイト化合物または上記<3>に記載の無機イオン捕捉剤。
A:72重量部のビスフェノールエポキシ樹脂(エポキシ当量190)、28重量部のアミン系硬化剤(分子量252)、100重量部の溶融シリカ、1重量部のエポキシ系シランカップリング剤および0.25重量部のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を配合して、電子部品封止用樹脂組成物を調製する工程。
B:工程Aで調製した電子部品封止用樹脂組成物を3本ロールで混合し、35℃で1時間真空脱気した後、ガラス板に印刷された2本のアルミ配線(線幅20μm、膜厚0.15μm、長さ1,000mm、線間隔20μm、抵抗値・約9kΩ)上に厚さ1mmで塗布し、120℃で硬化させてアルミ配線サンプルを作製する工程。
C:工程Bで作製したアルミ配線サンプルを、130℃±2℃、85%RH(±5%)、
印加電圧20V、時間60時間の条件でプレッシャークッカーにかける前と後とで、陽極のアルミ配線の抵抗値を測定し、抵抗値の変化率を算出する工程。
<5> 上記<1>または上記<2>に記載のハイドロタルサイト化合物を含有することを特徴とする電子部品封止用樹脂組成物。
<6> 上記<3>または上記<4>に記載の無機イオン捕捉剤を含有することを特徴とする、電子部品封止用樹脂組成物。
<7> 上記<5>または上記<6>に記載の電子部品封止用樹脂組成物を硬化させてなる電子部品封止材。
<8> 上記<7>に記載の電子部品封止材が素子を封止してなる電子部品。
<9> 樹脂固形分100重量部に対し、上記<1>に記載のハイドロタルサイト化合物、または、上記<3>に記載の無機イオン捕捉剤を0.05〜5重量部含有する、ワニス用組成物。
<10> 樹脂固形分100重量部に対し、上記<1>に記載のハイドロタルサイト化合物、または、上記<3>に記載の無機イオン捕捉剤を0.05〜5重量部含有する、接着剤用組成物
<11> 樹脂固形分100重量部に対し、上記<1>に記載のハイドロタルサイト化合物、または、上記<3>に記載の無機イオン捕捉剤を0.05〜5重量部含有する、ペースト用組成物

本発明によれば、環境に優しく高性能な新しい無機イオン捕捉剤を提供することができた。詳しくは、少量の添加により優れた金属腐食防止効果を奏する新規なハイドロタルサイト化合物およびこれを用いた無機イオン捕捉剤を提供することができた。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明の効果が得られるのであればこれに限定されるものではない。なお、重量部を単に部と称する。また、「A以上B以下」を、単に「A〜B」と称する。したがって、「A〜B」の記載は、その端点であるAおよびBをも含むものである。
○ハイドロタルサイト化合物
本発明のハイドロタルサイト化合物は、粉末X線回折パターンにおいてハイドロタルサイト化合物のピークを有し、2θ=11.4°〜11.7°におけるピーク強度が3,500cps以上で、かつ、BET比表面積が30m2/gを超え、下記式(1)で表わされるものである。
MgaAlb(OH)c(CO3d・nH2O (1)
式(1)において、a、b、c、およびdは正数であり、2a+3b−c−2d=0を満たす。また、nは水和の数を示し、0または正数である。
また、Mgの一部を他の2価金属イオンに置換したものも同様に好ましく用いることができる。他の2価金属イオンの中で特に好ましいものはZnである。
本発明のハイドロタルサイト化合物またはこれを含有する無機イオン捕捉剤は、樹脂に配合することにより、樹脂中から遊離したり、外界から侵入したりするクロルイオンなどの陰イオンおよびイオン性不純物の悪影響を抑制することができる。このことから、本発明のハイドロタルサイト化合物またはこれを含有する無機イオン捕捉剤は、電子部品または電気部品の封止、被覆、および絶縁等に使用することにより、これらの信頼性を高めることができる。また、本発明のハイドロタルサイト化合物またはこれを含有する無機イオン捕捉剤は、塩化ビニル等の樹脂の安定剤、防錆剤等への使用も期待される。
本発明のハイドロタルサイト化合物としては、下記式のものが例示できる。
Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O、Mg5Al1.5(OH)12.5CO3・3.5H2O、Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O、Mg4.2Al2(OH)12.4CO3・3.5H2O、Mg4.3Al2(OH)12.6CO3・3.5H2O、Mg2.5Zn2Al2(OH)13CO3・3.5H2O、Mg4.2Al2(OH)12.4CO3・2.5H2O、Mg4.2Al2(OH)12.4CO3・H2O、Mg4Al2(OH)12CO3・3.5H2O。
これらの内、好ましいものは式(1)において、a/bが1.5以上5以下であるハイドロタルサイト化合物である。a/bが大きすぎる場合は結晶化が遅く、金属イオンの溶出が多くなる問題があり、a/bが小さすぎる場合は過剰のAlが複塩となったりしてやはり結晶性を損ねる。a/bが上記範囲内であると、速やかに結晶化し、金属イオンの溶出が少なく、結晶性が良好であるので好ましい。a/bのより好ましい範囲は1.7以上3以下、さらに好ましい範囲は1.8以上2.5以下であり、特に好ましいハイドロタルサイト化合物の具体例としてはMg4.2Al2(OH)12.4CO3・3.5H2Oが挙げられる。
本発明のハイドロタルサイト化合物のBET比表面積は30m2/gを超えるものである。ハイドロタルサイト化合物のBET比表面積が30m2/g以下であると、陰イオンのトラップ能力が低くなる。
BET比表面積の上限はないが、好ましくは32〜70m2/gであり、より好ましくは35〜60m2/gである。比表面積が小さいと陰イオンのトラップ能力は低くなるため好ましくないが、逆にあまり比表面積が大きすぎると樹脂中に分散した時の組成物の流動性が低くなる場合があるために好ましくない。BET比表面積が上記範囲内であると、陰イオンのトラップ能力が高く、かつ、樹脂中に分散したときの組成物の流動性が良好であるので好ましい。
本発明のハイドロタルサイト化合物は、粉末X線回折パターンにおいてハイドロタルサイト化合物のピークを有する。ハイドロタルサイト化合物は、特開2003−26418号公報の図1に示されるような特異的なX線回折チャートを示す。すなわち、本発明のハイドロタルサイト化合物は、格子面[0 0 6]、[0 0 12]、[0 2 4]、[0 2 10]、[1 2 5]面に相当する反射ピークを有する。
本発明のハイドロタルサイト化合物の特徴である高い結晶性の評価は、粉末X線回折パターンに現れる特定ピーク位置でのX線カウント数によって行う。上述の特開2003−26418号公報の図1に示されるように、チャート上のピーク位置はX線のブラッグ反射角θに関する2θの値によって規定され、2θ=11.4°〜11.7°の間にハイドロタルサイト化合物の(006)結晶面の反射が最大ピークとして現れるため、このピークのX線カウント数の数字をピーク強度として結晶性の大きさの評価指標とする。
ハイドロタルサイト化合物の結晶性が高いほど溶解性は低くなるため、構成する金属イオンがイオン性不純物となって溶出する可能性が小さくなるので好ましい。ハイドロタルサイト化合物が非晶質であるとき粉末X線回折のピーク強度は0となり、結晶性が上がるにつれてピーク強度は大きくなり、単結晶となった場合に上限値を示す。粉末X線回折装置の状態によってX線強度が変動する可能性があるが、単結晶に近いハイドロタルサイト化合物を標準として測定し、そのピーク強度の大きさで他の測定データを規格化することができる。具体的には、例えば比較例1で用いる協和化学工業(株)製のハイドロタルサイトDHT−4Aは、ほぼ単結晶に近い結晶化度であるので、DHT−4Aを測定してそのピーク強度が8,000cpsになるような係数を決め、すべての測定結果に同じ係数をかけることによって規格化することができる。
すなわち、本発明のハイドロタルサイト化合物は、DHT−4A(協和化学工業(株)製)の2θ=11.4°〜11.7°におけるピーク強度を8,000cpsとしたとき、2θ=11.4°〜11.7°におけるピーク強度が3,500cps以上である。
本発明のハイドロタルサイト化合物のピーク強度は、DHT−4Aのピーク強度が8,000cpsの時に3,500cps以上であり、好ましくは4、000cps以上、より好ましくは5,000cps以上である。
また、本発明のハイドロタルサイト化合物の2θ=11.4°〜11.7°におけるピーク強度の上限は特に限定されないが、一般的に20,000cps以下であり、好ましくは15,000cps以下である。
本発明のハイドロタルサイト化合物の2次粒径には、レーザー回折式粒度分布計、例えば日機装(株)製のレーザー回折式粒度分布測定装置「マイクロトラックMT3000」で測定される平均粒径を用いる。2次粒径があまり大きすぎると電子部品等の封止に用いるときに細かい隙間に入り込むことができないため好ましくなく、あまり小さすぎると凝集性が高くなって樹脂中での分散が困難になるため好ましくない。本発明のハイドロタルサイト化合物の2次粒径は、好ましくは2μm以下であり、より好ましくは0.03〜1.0μmであり、さらに好ましくは0.05〜0.7μmである。
また、本発明のハイドロタルサイト化合物の1次粒径は、走査電子顕微鏡例えば「JSM−6330F」(日本電子(株)製)や透過電子顕微鏡を用いて測定することができる。本発明のハイドロタルサイト化合物の1次粒径は、好ましくは200nm以下であり、より好ましくは40〜150nmであり、さらに好ましくは55〜120nmである。一次粒径が上記範囲内であると、ろ過性が良好で合成後の洗浄がしやすく、性能も高いので好ましい。
○金属不純物
本発明のハイドロタルサイト化合物の原料である、マグネシウム、アルミニウムは工業的には天然原料を多く使用するため、マグネシウム、アルミニウム以外の金属不純物を含有することがある。しかしながら、鉄、マンガン、コバルト、クロム、銅、バナジウムおよびニッケルなどの重金属や、ウラン、トリウムなどの放射性元素を含有することは、環境の面や、電子材料の誤作動の原因になるなどの悪影響があるため好ましくない。
本発明のハイドロタルサイト化合物において、上記の例を含む重金属の含有量の合計は、好ましくは1,000ppm以下であり、より好ましくは500ppm以下であり、さらに好ましくは200ppm以下である。また、ウラン、トリウムの含有量の合計については、好ましくは50ppb以下であり、より好ましくは25ppb以下であり、さらに好ましくは10ppb以下である。
ハイドロタルサイト化合物中の金属不純物の含有量は、蛍光X線分析法などの乾式分析も適用できるが、ハイドロタルサイト化合物を硝酸などの酸に溶解させ水溶液とする湿式分析法で、原子吸光分析法や結合誘導プラズマ発光分析法(ICP)などにより測定することができる。この中では高感度で多元素を測定できる点でICP法が好ましい。
式(1)でnH2Oで示される結晶水は加熱乾燥によって除去され、その限界はn=0であるが、吸湿によって容易に元の結晶水のn数に戻る。しかし、一度乾燥履歴を経たハイドロタルサイト化合物はCuイオンなどの2価・3価の金属イオンの捕捉能力が格段に向上するために、電子材料の銅配線のマイグレーションの防止に有効である。このようなハイドロタルサイト化合物乾燥体および、乾燥履歴を経たハイドロタルサイト化合物も本願のハイドロタルサイト化合物に含まれる。
○製造方法
本発明のハイドロタルサイト化合物の製造方法としては、当該ハイドロタルサイト化合物が得られるならば、どのような方法でもよい。例えば、金属イオン水溶液からハイドロタルサイト化合物前駆体の沈殿を生成させる工程、および、70℃以上150℃以下にて5時間以上40時間以下加熱させる工程をこの順で含む、ハイドロタルサイト化合物の製造方法が例示できる。ここで、金属イオン水溶液とは、金属イオン原料および炭酸イオンを含有し、必要に応じて塩基性物質を添加して所望のpHとした水溶液である。
より詳細には、マグネシウム塩やアルミニウム塩などの金属イオン原料を所定の仕込み比率で水に溶解した後、水溶液中に炭酸イオンが含有した状態で溶液のpHを上昇させて沈殿を生成せしめ、この沈殿を加熱熟成し、水洗し、乾燥する方法が挙げられる。
金属イオン原料としては水に溶けるイオン性金属化合物であればいずれも用いることができる。例えばマグネシウムイオン原料としては硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酢酸マグネシウムなどを例示することができる。この中で特に好ましいものは硝酸マグネシウムであり、水酸化マグネシウムや酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、金属マグネシウム等に硝酸を加えて溶解したものも同様に好ましく用いることができる。
アルミニウムイオン原料としては硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウムなどを例示することができる。この中で特に好ましいものは硝酸アルミニウムであり、水酸化アルミニウムや酸化アルミニウム、金属アルミニウム等に硝酸を加えて溶解したものも同様に好ましく用いることができる。
マグネシウムの一部を亜鉛などの他の金属で置換した組成のハイドロタルサイト化合物を製造する場合の金属イオン原料についても同様に各種金属塩が使用できる。また、水酸化アルミナマグネシウムやアルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムなどの複塩を用いることも可能である。
硝酸塩原料を用いることが好ましい理由は、硫酸塩や塩化物を原料とした場合には後述する熟成反応が速く不均一に進む傾向があり、比表面積は大きいが結晶化度が比較的小さなハイドロタルサイト化合物ができやすいからである。また、硫酸イオンは洗浄時に粒子に残留する傾向が大きいという理由からも、原料に含まれないほうが好ましい。
いずれの金属イオン原料を用いる場合でも、適宜仕込み量を按配することによって所望のa/b比のハイドロタルサイト化合物を得ることができる。また、マグネシウムの一部を亜鉛などの他の金属で置換するときも同様で、原料の仕込み比率を按配することによって所望の組成のハイドロタルサイト化合物を得ることができる。
金属イオン原料を所定の仕込み比率で水に溶解したものに、炭酸イオンを含有させた状態で水溶液のpHを上昇させて沈殿を生成せしめることができる。この沈殿をハイドロタルサイト化合物前駆体と呼ぶ。本発明でハイドロタルサイト化合物前駆体の沈殿を生成させしめるときのpHとしては5〜14が好ましく、より好ましくはpH10〜13.5である。pHが5以上であると、沈殿の生成が容易であるので好ましい。また、pHが14以下であると、使用するアルカリの量が少なく、経済的であるので好ましい。
水溶液のpHを上昇させるためにはアンモニアやアルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属水酸化物などの塩基性物質を加える方法を用いることができる。この中でも水酸化アルカリ金属を加える方法が簡便で好ましい。
水酸化アルカリ金属とは水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムであり、好ましくは水酸化ナトリウムである。
炭酸イオンを含有させる方法としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸塩や炭酸水素塩を溶解させたり、炭酸ガスを溶解させたりする方法のいずれでも好ましく用いることができる。これらの内で好ましい方法は炭酸ナトリウムを加える方法である。
これらの塩基性物質と炭酸イオン源とは金属原料の水溶液(金属原料水溶液)に別々に加えても良いが、一定の割合で同時に加えたほうが生成する沈殿の組成が一定になりやすいため好ましい。特に好ましい組み合わせとしては、水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムとの両方を含有する塩基性水溶液を、金属原料水溶液に加えて所定のpHにする方法である。この場合の水酸化ナトリウム/炭酸ナトリウムの好ましい重量比率は11〜1.2、より好ましくは5.7〜1.4、さらに好ましくは3.8〜1.6であり、一定の比率で水溶液としたものを金属原料水溶液に所定のpHになるまで加えることでハイドロタルサイト化合物前駆体の沈殿を得ることができる。
ハイドロタルサイト化合物前駆体の沈殿を生成させるときの水溶液の温度としては、まず経済的な理由から1〜100℃が好ましいが、最終的に得られるハイドロタルサイト化合物の性能を鑑みると10〜80℃がより好ましく、20〜60℃がさらに好ましい。
前駆体の段階では中途半端な結晶化が起きていないほうが、後の加熱(加熱熟成)の段階での結晶化が均一に進行するので得られるハイドロタルサイト化合物の性能は良くなる。したがって、好ましい温度範囲の中でも、特に好ましい温度範囲は比較的低い温度範囲にあり、20〜35℃でハイドロタルサイト化合物前駆体沈殿を生成させる場合にとりわけ好ましいハイドロタルサイト化合物が得られる。
ハイドロタルサイト化合物前駆体沈殿を生成させるための時間は特に限定されないが、5分〜2時間であることが好ましく、10分〜1.5時間であることがより好ましく、15分〜1時間であることがさらに好ましい。ハイドロタルサイト化合物前駆体沈殿を生成させるための時間が前記範囲内であると、十分に沈殿を生じさせることができるとともに、時間効率が良好であるので好ましい。
なお、本発明において、ハイドロタルサイト化合物前駆体を沈殿させるにあたり、金属イオン水溶液には水溶性アンモニウム塩が添加されていないことが好ましい。水溶性アンモニウム塩が添加されていると、結晶性が低くなる場合があり、また、含窒素の廃液が多量に発生するため環境の面からも水溶性アンモニウム塩を添加しないことが好ましい。
次に、ハイドロタルサイト化合物前駆体の沈殿を加熱により熟成させる。加熱熟成させるときの温度は、従来のハイドロタルサイト化合物の製法では170℃以上の高温で熟成する方法が一般的であったが、熟成温度が高すぎると粒子が成長して大粒径となり比表面積が小さくなる上、結晶成長が不均一で結晶性の低い粒子が残り易いために、不純物の溶出が起きやすかった。本発明では比較的低温で熟成することが好ましく、これにより粒径は成長させないで、すなわち比表面積は高いままで均一に結晶性を上げることができるために好ましい。しかし、あまり温度が低すぎると熟成に長時間を要して経済的でないため、熟成温度としては70〜150℃が好ましく、より好ましくは80〜120℃であり、90〜105℃の間であれば、オートクレーブなどの耐圧性の反応器を用いなくても、通常の反応器で達成できるという点で特に好ましい。
ハイドロタルサイト化合物前駆体の沈殿を加熱熟成させるときの好ましい熟成時間は、原料によって大きく異なるために一概にはいえない。通常は5〜40時間の間であるが、原料が塩化物や硫酸塩である場合は熟成反応が速く進むので5〜24時間が好ましく、6〜18時間がより好ましい。原料が硝酸塩の場合は熟成反応が遅いので10〜30時間が好ましく、16〜24時間がより好ましく、混合原料の場合にはこれらの中間の範囲となる。最も好ましい結果を与える組み合わせは硝酸塩を原料として6〜24時間の熟成時間とする場合である。
合成したハイドロタルサイト化合物の水洗は、イオン交換水を用いることが好ましく、水洗された液の電導度が100μS/cm以下まで十分行うことが好ましい。より好ましくは50μS/cm以下である。
水洗したハイドロタルサイト化合物を乾燥するときの温度は、350℃以下であれば何℃でも良い。より好ましくは、70〜330℃であり、さらに好ましくは90〜300℃である。
乾燥温度が70℃以上であると、乾燥にかかる時間が短いので好ましい。また、乾燥温度が350℃以下であると、ハイドロタルサイト中の炭酸イオンが放出されることなく結晶構造を維持することができ、高い結晶性を得ることができるので好ましい。
さらに、式(1)でnH2Oとして表された結晶水を減少させたハイドロタルサイト乾燥体は、吸湿によって元のn数に戻った後もCuイオンなどの2価・3価の金属イオンの捕捉能力が格段に上がるために好ましいが、このような効果を得るためには好ましくは200〜350℃で0.5〜40時間、より好ましくは200〜300℃で1〜24時間乾燥することが好ましい。総合的に特に好ましいのは、ハイドロタルサイト化合物を200〜300℃で1〜24時間乾燥することである。
○イオン性不純物
本発明のハイドロタルサイト化合物は、水に溶出するイオン性不純物の少ないものであることが好ましい。イオン性不純物としては、陰イオンの硫酸イオン、硝酸イオン、塩化物イオン等、および、陽イオンのナトリウムイオン、マグネシウムイオン等である。
ハイドロタルサイト化合物から水中に溶出するイオン性不純物の量の測定方法は以下の通りである。:
5gの検体と50mlのイオン交換水とをポリテトラフルオロエチレン製の密閉耐圧容器に入れ、密閉して125℃で20時間加熱処理を行う。冷却後、ポアサイズ0.1μmのメンブレンフィルターでこの溶液を濾過し、濾液中の硫酸イオン、硝酸イオン、および塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーで測定し、ナトリウムイオンおよびマグネシウムイオン濃度をICPで測定する。それぞれの測定値を合計して10倍した数値をイオン性不純物量(ppm)とする。
<イオンクロマトグラフィー分析条件>
測定機器:DIONEX社製 DX−300型
分離カラム :IonPac AS4A−SC(DIONEX社製)
ガードカラム:IonPac AG4A−SC(DIONEX社製)
溶離液:1.8mM Na2CO3/1.7mM NaHCO3水溶液
流量 :1.5mL/min
サプレッサー:ASRS−I(リサイクルモード)
上記の分析条件で、硫酸イオン、硝酸イオン、および塩化物イオンを測定した。
<ICP発光分光分析法>
JIS K 0116−2003に準拠した分析方法により、ナトリウムイオンおよびマグネシウムイオン濃度を測定した。
本発明において、ハイドロタルサイト化合物からのイオン性不純物の溶出量は、上記で測定したイオン性不純物量の合計である。当該イオン性不純物の量が500ppmを超えると、電子材料の信頼性に悪影響を与えるために好ましくなく、本発明のハイドロタルサイト化合物では500ppm以下であることが好ましく、より好ましくは100ppm以下であり、さらに好ましくは50ppm以下である。
○塩化物イオン交換容量
本発明において、塩化物イオン交換容量とは、塩酸を用いて測定したものである。
ハイドロタルサイト化合物における塩化物イオン交換容量の測定方法:
1gの検体と50mlの0.1mol/リットル濃度の塩酸水溶液とをポリエチレン製の瓶に入れ、密栓して40℃で24時間振とうする。その後、ポアサイズ0.1μmのメンブレンフィルターでこの溶液を濾過し、この濾液中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーで測定する。検体を入れないで同様の操作を行って塩化物イオン濃度を測定した値と先に測定した値とから、ハイドロタルサイト化合物の塩化物イオン交換容量(meq/g)を求める。
本発明のハイドロタルサイト化合物の塩化物イオン交換容量は、好ましくは1.0meq/g以上であり、1.2meq/g以上がより好ましく、さらに好ましくは1.5meq/g以上であり、10meq/g以下であることが好ましい。当該塩化物イオン交換容量がこの範囲であると電子材料の信頼性を維持することができるので好ましい。
○電導度
本発明のハイドロタルサイト化合物における上清の電導度は、200μS/cm以下が好ましく、150μS/cm以下がより好ましく、100μS/cm以下がさらに好ましい。
上清の電導度の測定方法は以下の通りである。:
5gのハイドロタルサイト化合物を50gのイオン交換水中に入れて125℃で20時間処理した後、ろ過して、この上清の電導度を電導度計で測定したものである。
○無機イオン捕捉剤
本発明の無機イオン捕捉剤は、本発明のハイドロタルサイト化合物に加えて無機陽イオン交換体を含有することができる。本発明のハイドロタルサイト化合物は、無機陽イオン交換体と併用することにより、陰イオン捕捉能を増加させ、かつ、陽イオンの捕捉効果をも増強させることができるので好ましい方法である。
本発明において、無機陽イオン交換体とは、ハイドロタルサイト化合物の性能を低下させないもので、陽イオン交換性を有する無機物質であればどのようなものでも使用可能である。無機陽イオン交換体の具体例としては、アンチモン酸(五酸化アンチモン水和物)、ニオブ酸(五酸化ニオブ水和物)、マンガン酸化物、リン酸ジルコニウム、リン酸チタン、リン酸スズ、リン酸セリウム、ゼオライト、および粘土鉱物等が挙げられ、これらの中でさらに好ましいのはアンチモン酸(五酸化アンチモン水和物)、リン酸ジルコニウム、およびリン酸チタンである。
本発明の無機イオン捕捉剤において、ハイドロタルサイト化合物と無機陽イオン交換体との配合比は、特に限定はない。例えば、ハイドロタルサイト化合物100重量部に対して無機陽イオン交換体が400重量部以下が好ましく、より好ましくは100重量部以下である。
本発明のハイドロタルサイト化合物と無機陽イオン交換体との配合は、電子部品封止用樹脂組成物を作製する際に別個に配合してもよく、これらを予め均一に混合してから行うこともできる。好ましくは予め混合して無機イオン捕捉剤としてから用いるものである。
このようにすることにより、両イオン交換体の複合効果をさらに発揮させることができるからである。
○組成物
本発明の組成物は、本発明のハイドロタルサイト化合物または本発明のイオン捕捉剤を含有する。その他の成分は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の組成物は、電子部品封止用、電気部品封止用に使用することができる。また、ワニス、接着剤、および、ペースト、並びに、これらを含有する製品用に使用することができる。詳細については後述する。
○電子部品封止用樹脂組成物
電子部品封止用樹脂組成物とは、例えば、LSI、IC、ハイブリッドIC、トランジスタ、ダイオード、およびサイリスタやこれらのハイブリッド部品などの多くの電子部品を外界からのイオン性汚染や水分、熱などによる劣化から保護するために、これらの電子部品の全体あるいは一部に密着させて硬化させて使用する樹脂組成物の総称である。
本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を配合する電子部品封止用樹脂組成物に用いられる樹脂としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、およびエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂であっても、ポリエチレン、ポリスチレン、塩化ビニル、およびポリプロピレン等の熱可塑性樹脂であってもよく、好ましくは熱硬化性樹脂である。本発明の電子部品封止用樹脂組成物に用いる熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂またはエポキシ樹脂が好ましく、特に好ましくはエポキシ樹脂である。
エポキシ樹脂は、電子部品封止用樹脂に用いられているものであれば限定なく用いることができる。例えば、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、硬化可能なものであれば特に種類は問わず、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等、成形材料として用いられているものをいずれも使用できる。また、本発明の電子部品封止用樹脂組成物の耐湿性を高めるためには、エポキシ樹脂として、塩化物イオン含有量が10ppm以下、加水分解性塩素含有量が1,000ppm以下のものを用いることが好ましい。なお、塩化物イオン含有量はJIS−7243−3に定める無機塩素(またはイオン性塩素といわれる無機塩素)の含有量を意味し、加水分解性塩素含有量とはJIS−7243−2に定める易可けん化塩素の含有量を意味する。
エポキシ樹脂は、硬化剤および硬化促進剤を併用することが好ましい。その場合の硬化剤はエポキシ樹脂組成物の硬化剤として知られているものをいずれも使用可能であり、好ましい具体例として、酸無水物、アミン系硬化剤およびノボラック系硬化剤等がある。また、硬化促進剤としてはエポキシ樹脂組成物の硬化促進剤として知られているものをいずれも使用可能であり、好ましい具体例として、アミン系、リン系、およびイミダゾール系の促進剤等がある。
本発明の電子部品封止用樹脂組成物には、成形用樹脂に配合する成分として知られたものを必要に応じて配合することもできる。この成分としては、無機充填物、難燃剤、カップリング剤、着色剤、および離型剤等が例示できる。これらの成分はいずれも成形用エポキシ樹脂に配合する成分として知られたものである。無機充填物の好ましい具体例として、結晶性シリカ粉、石英ガラス粉、溶融シリカ粉、アルミナ粉およびタルク等が挙げられ、中でも結晶性シリカ粉、石英ガラス粉および溶融シリカ粉が安価で好ましい。難燃剤の例としては、酸化アンチモン、ハロゲン化エポキシ樹脂、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、赤燐系化合物、リン酸エステル系化合物等があり、カップリング剤の例としては、シラン系およびチタン系等があり、離型剤の例としては、脂肪族パラフィン、高級脂肪族アルコール等のワックスがある。
本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を配合する電子部品封止用樹脂組成物の効果は、組成物が100℃以上の高温にさらされる場合に特に有効に発現する。即ち、電子部品封止用樹脂組成物またはその中に含まれる各種添加剤は、高温に曝されることにより塩化物イオンや硫酸イオンなどの陰イオンを放出しやすくなり、信頼性を低下させる原因となるからである。当該温度が100℃以上、さらには150℃以上かかる電子部品封止用樹脂組成物では、本発明のハイドロタルサイト化合物が特に有効に作用する。
本発明の電子部品封止用樹脂組成物には、上記の成分の他に反応性希釈剤、溶剤やチクソトロピー性付与剤等を含有することもできる。具体的には、反応性希釈剤としてはブチルフェニルグリシジルエーテル、溶剤としてはメチルエチルケトン、チクソトロピー性付与剤としては有機変性ベントナイトが例示できる。
本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤の好ましい配合割合は、電子部品封止用樹脂組成物100部当たり0.01〜10部であり、より好ましくは0.05〜5部であり、さらに好ましくは0.05〜0.7部である。0.01部以上であると、陰イオン除去性を高める効果が得られるので好ましい。また、10部以下で十分な効果が得られると共に経済的であるので好ましい。
本発明の電子部品封止用樹脂組成物は、上記の原料を公知の方法で混合することにより容易に得ることができ、例えば上記各原料を適宜配合し、この配合物を混練機にかけて加熱状態で混練し、半硬化状の樹脂組成物とし、これを室温に冷却した後、公知の手段により粉砕し、必要に応じて打錠することにより得られるものを挙げることができる。
本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤は、電子部品または電気部品の封止、被覆、および絶縁等の様々な用途に使用することが可能である。さらに、塩化ビニル等の樹脂の安定剤、防錆剤等にも使用可能である。
本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を配合した電子部品封止用樹脂組成物は、リードフレーム、配線済みのテープキャリア、配線板、ガラス、シリコンウエハ等の支持部材に、半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等の能動素子、コンデンサ、抵抗体、コイル等の受動素子等の素子を搭載したものなどに使用することができる。また、プリント配線板にも本発明の電子部品封止用樹脂組成物は有効に使用できる。
本発明の電子部品封止用樹脂組成物を用いて素子を封止する方法としては、低圧トランスファ成形法が最も一般的であるが、インジェクション成形法、圧縮成形法等を用いてもよい。
○配線板への適用について
エポキシ樹脂等の熱硬化性を用いてプリント配線基板とし、これに銅箔等を接着し、これをエッチング加工等して回路を作製して配線板を作製している。しかし近年、回路の高密度化、回路の積層化および絶縁層の薄膜化等により腐食や絶縁不良が問題となっている。配線板を作製するときに本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することによりこのような腐食を防止することができる。また、配線板用の絶縁層にも本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することにより、配線板の腐食等を防止することができる。このようなことから本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を含有する配線板は、腐食等に起因する不良品発生を抑制することができる。この配線板や配線板用の絶縁層中の樹脂固形分100部に対し、0.05〜5部の本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することが好ましい。
○接着剤への配合について
配線板等の基板に接着剤を用いて電子部品等を実装している。このとき用いる接着剤に本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することにより、腐食等に起因する不良品発生を抑制することができる。この接着剤中の樹脂固形分100部に対し、0.05〜5部の本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することが好ましい。
配線板に電子部品等を接続するまたは配線するときに用いる導電性接着剤等に本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することにより腐食等に起因する不良を抑制することができる。この導電性接着剤とは、銀等の導電性金属を含むものが例示できる。この導電性接着剤中の樹脂固形分100部に対し0.05〜5部の本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することが好ましい。
○ワニスへの配合について
本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を含有したワニスを用いて電気製品、プリント配線板、または電子部品等を作製することができる。本発明のハイドロタルサイト化合物は、特に、絶縁ワニスに好適に使用することができる。絶縁ワニスには、エナメル導電線用ワニスのような表面塗布用、マグネットコイル含浸用のような内部含浸用、ワニスクロスやワニスチューブ用塗料等があるが、特に限定されずに使用することができる。
このワニスとしては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とするものが例示できる。この樹脂固形分100部に対し0.05〜5部の本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することが好ましい。
○ペーストへの配合について
銀粉等を含有させたペーストに本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することができる。ペーストとは、ハンダ付け等の補助剤として接続金属同士の接着を良くするために用いられるものである。このことにより、ペーストから発生する腐食性物質の発生を抑制することができる。このペースト中の樹脂固形分100重量部に対し0.05〜5重量部の本発明のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を添加することが好ましい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、%は重量%であり、ppmは重量ppmであり、部は重量部である。
<実施例1>
134.6gの硝酸マグネシウム6水和物と93.8gの硝酸アルミニウム9水和物とを200mlのイオン交換水に溶解し、この溶液を25℃に保ちながら炭酸ナトリウム97.4gと水酸化ナトリウム120gとを1Lのイオン交換水に溶解した液を加えてpH10.3に調整した。すぐに沈殿が生成したが、温度を25℃に保ったまま1時間攪拌を続けた。そして、98℃で24時間熟成した。冷却後沈殿物をイオン交換水で洗浄し、ハイドロタルサイト化合物(以下、化合物Aと呼ぶ。)を得た。この化合物Aの分析を行ったところ、Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2Oであった。
また、リガク電機(株)製、粉末X線回折装置(XRD) RINT2400V型により、この化合物の粉末X線測定を行った。測定条件は、X線発生ターゲットに銅を用い、40kV、40mAで測定を行った。この回折図形を図1に示す。この結果、ハイドロタルサイト特有のピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が6,500cpsのものであった。
○化合物Aの分析方法
(1)化合物Aを硝酸で溶解し、JIS K 0116−2003を準拠した分析方法によりICP発光分光分析法でマグネシウムイオン、アルミニウム濃度を測定した。
(2)化合物AのCHN元素分析を行い、炭素含有量を測定して炭酸分を算出した。
(3)化合物Aを250℃で24時間乾燥し、重量の減少を測定し、結晶水の含有量を測定した。
(4)化合物Aを550℃で24時間焼成し、重量の減少量よりCO3およびOHの合計量を測定した。これら4つの結果から、化合物Aの組成を算出した。
<実施例2>
134.6gの硝酸マグネシウム6水和物と93.8gの硝酸アルミニウム9水和物とを200mlのイオン交換水に溶解し、この溶液を25℃に保ちながら炭酸ナトリウム37.1gと水酸化ナトリウム120gとを1Lのイオン交換水に溶解した液でpH11に調整した。すぐに沈殿が生成したが、温度を25℃に保ったまま1時間攪拌を続けた。そして、98℃で24時間熟成した。冷却後沈殿物をイオン交換水で洗浄し、ハイドロタルサイト化合物(以下、化合物Bと呼ぶ。)を得た。化合物Bの分析を行ったところ、Mg 4.2Al2(OH)12.4CO3・3.5H2Oであった。
また、化合物Bの粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図2に示す。
この結果、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が6,200cpsであった。
<実施例3>
134.6gの硝酸マグネシウム6水和物と93.8gの硝酸アルミニウム9水和物とを200mlのイオン交換水に溶解し、この溶液を25℃に保ちながら炭酸ナトリウム37.1gと水酸化ナトリウム120gとを1Lのイオン交換水に溶解した液でpH10に調整した。すぐに沈殿が生成したが、温度を25℃に保ったまま1時間攪拌を続けた。そして、95℃で24時間熟成した。冷却後沈殿物をイオン交換水で洗浄し、ハイドロタルサイト化合物(以下、化合物Cと呼ぶ。)を得た。この化合物の分析を行ったところ、Mg4.2Al2(OH)12.4CO3・3.5H2Oであった。
また、化合物Cの粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図3に示す。
この結果、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が5,800cpsであった。
参考例4
153.8gの硝酸マグネシウム6水和物と75.0gの硝酸アルミニウム9水和物とを200mlのイオン交換水に溶解し、この溶液を25℃に保ちながら炭酸ナトリウム73.1gと水酸化ナトリウム120gとを1Lのイオン交換水に溶解した液でpH13に調整した。すぐに沈殿が生成したが、温度を25℃に保ったまま1時間攪拌を続けた。そして、95℃で24時間熟成した。冷却後沈殿物をイオン交換水で洗浄し、ハイドロタルサイト化合物(以下、化合物Dと呼ぶ。)を得た。化合物Dの分析を行ったところ、Mg6l2(OH)16CO3・4H2Oであった。
また、化合物Dの粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図4に示す。 この結果、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が5,000cpsであった。
<実施例5>
74.6gの塩化マグネシウム6水和物と57.3gの硫酸アルミニウム14−16水和物とを200mlのイオン交換水に溶解し、この溶液を25℃に保ちながら炭酸ナトリウム37.1gと水酸化ナトリウム120gとを1Lのイオン交換水に溶解した液でpH13に調整した。すぐに沈殿が生成したが、温度を25℃に保ったまま1時間攪拌を続けた。そして、98℃で6時間熟成した。冷却後沈殿物をイオン交換水で洗浄し、ハイドロタルサイト化合物(以下、化合物Eと呼ぶ。)を得た。化合物Eの分析を行ったところ、Mg4.2Al2(OH)12.4CO3・3.5H2Oであった。
また、化合物Eの粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図5に示す。
この結果、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が4,000cpsであった。
<実施例6>
85.4gの塩化マグネシウム6水和物と56.7gの硫酸アルミニウム14−16水和物とを200mlのイオン交換水に溶解し、この溶液を25℃に保ちながら炭酸ナトリウム37.1gと水酸化ナトリウム120gとを1Lのイオン交換水に溶解した液でpH13に調整した。すぐに沈殿が生成したが、温度を25℃に保ったまま1時間攪拌を続けた。そして、98℃で6時間熟成した。冷却後沈殿物をイオン交換水で洗浄し、ハイドロタルサイト化合物(以下、化合物Fと呼ぶ。)を得た。化合物Fの分析を行ったところ、Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2Oであった。
また、化合物Fの粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図6に示す。
この結果、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が4,500cpsであった。
<実施例7>
134.6gの硝酸マグネシウム6水和物と93.8gの硝酸アルミニウム9水和物とを200mlの純水に溶解し、この溶液を40℃に保ちながら炭酸ナトリウム37.1gと水酸化ナトリウム120gとを1Lの純水に溶解した液でpH10に調整した。すぐに沈殿が生成したが、温度を40℃に保ったまま1時間攪拌を続けた。そして、95℃で24時間熟成した。冷却後沈殿物を純水で洗浄し、ハイドロタルサイト化合物(以下、化合物Gと呼ぶ。)を得た。この化合物の分析を行ったところ、Mg4.2Al2(OH)12.4CO3・3.5H2Oであった。
また、この化合物の粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図7に示す。この結果、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が6,100cpsであった。
参考例8
153.8gの硝酸マグネシウム6水和物と75.0gの硝酸アルミニウム9水和物とを200mlの純水に溶解し、この溶液を40℃に保ちながら炭酸ナトリウム73.1gと水酸化ナトリウム120gとを1Lの純水に溶解した液でpH13に調整した。すぐに沈殿が生成したが、温度を40℃に保ったまま1時間攪拌を続けた。そして、95℃で24時間熟成した。冷却後沈殿物を純水で洗浄し、ハイドロタルサイト化合物(以下、化合物Hと呼ぶ。)を得た。この化合物の分析を行ったところ、Mg6l2(OH)16CO3・4H2Oであった。
また、この化合物の粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図8に示す。この結果、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が5,000cpsであった。
<実施例9>
実施例1の化合物Aと、無機陽イオン交換体であるα−リン酸ジルコニウム(Zr(HPO42・H2O)とを重量比で7:3の割合で混合し、本発明の無機イオン捕捉剤としての「化合物I」を得た。
<実施例10>
実施例1の化合物Aと、無機陽イオン交換体であるHタイプナシコン型リン酸ジルコニウム(HZr2(PO43)とを重量比で7:3の割合で混合し、本発明の無機イオン捕捉剤としての「化合物J」を得た。
<比較例1>
市販のハイドロタルサイト化合物である協和化学工業(株)製DHT−4Aを比較化合物1として用いた。このものの化学式はMg4.3Al2(OH)12.6CO3・mH2Oである。この化合物の粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図9に示す。この結果、比較化合物1は、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が8,000cpsであった。
<比較例2>
市販のハイドロタルサイト化合物である協和化学工業(株)製キョーワード500を比較化合物2として用いた。このものの化学式はMg6Al2(OH)16CO3・4H2Oである。この化合物の粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図10に示す。この結果、比較化合物2は、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が1,000cpsであった。
<比較例3>
市販のハイドロタルサイト化合物である協和化学工業(株)製キョーワード1000を比較化合物3として用いた。このものの化学式はMg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2Oである。この化合物の粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図11に示す。この結果、比較化合物3は、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が1,000cpsであった。
<比較例4>
134.6gの硝酸マグネシウム6水和物と93.8gの硝酸アルミニウム9水和物とを200mlのイオン交換水に溶解し、この溶液を25℃に保ちながら炭酸ナトリウム73.1gと水酸化ナトリウム120gとを1Lのイオン交換水に溶解した液でpH10に調整した。そして、205℃で6時間熟成した。冷却後沈殿物をイオン交換水で洗浄し、ハイドロタルサイト化合物(以下、比較化合物4と呼ぶ。)を得た。この化合物の分析を行ったところ、Mg4.2Al2(OH)12.4CO3・3.5H2Oであった。
また、この化合物の粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図12に示す。この結果、比較化合物4は、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が10,000cpsであった。
<比較例5>
水酸化ナトリウム(NaOH含量が96%)39.17gと炭酸ナトリウム(Na2CO3含量が99.7%)11.16gとを攪拌下に水1Lに加えて、これを40℃に加温する。次いでMg/Alのモル比が2.0、NH3/Alのモル比が0.35になるように塩化マグネシウム(MgOとして19.73%)61.28gと塩化アルミニウム(Al23として20.48%)37.33gおよび塩化アンモニウム(NH3として31.46%)2.84gを蒸留水500mlに加えて調製した水溶液Aを、徐々に注加した。注加終了後のpHは10.2であった。さらに攪拌下で40乃至90℃の温度で約20時間反応を行った。反応終了後ステアリン酸3.27g加え攪拌下に表面処理反応を行った。得られた反応懸濁液をろ過、水洗後、70℃にて乾燥させ、次いで小型のサンプルミルにて粉砕し、比較化合物5を得た。この化合物の分析を行ったところ、Mg4Al2(OH)12CO3・3.5H2Oであった。
また、この化合物の粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図13に示す。この結果、比較化合物5は、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が3,000cpsであった。
<比較例6>
試薬水酸化ナトリウム(NaOH含量96%)36.34g、試薬炭酸ナトリウム(Na2CO3含量99.7%)9.90gを攪拌下水1Lに加えて、これを40℃に加温保持しつつ、試薬硝酸マグネシウム(MgO分15.4%)78.49g、試薬硝酸アルミニウム(Al23分14.15%)48.04g、試薬塩化アンモニウム(NH3分31.46%)1.01gに蒸留水500mlを加えて調製したMg/Alモル比=2.25、NH3/Alモル比=0.14の水溶液を、徐々に注加した。注加終了後のpHは10.8であった。さらに攪拌下に同温度で1時間反応を行った後、90℃にて18時間反応を行い、反応終了後、試薬ステアリン酸1.72g加え、同温度にて2時間攪拌下表面処理反応を行った。得られた反応懸濁液をろ過、水洗後、70℃にて乾燥させ、次いで小型のサンプルミルにて粉砕し、ハイドロタルサイト化合物(以下、比較化合物6と呼ぶ。)を得た。この化合物の分析を行ったところ、Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2Oであった。
また、この化合物の粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図14に示す。この結果、比較化合物6は、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が2,300cpsであった。
<比較例7>
比較例5において、試薬水酸化ナトリウム(NaOH含量96%)を37.00gとし、塩化アンモニウムを加えずに反応を行い、注加終了後のpHを10.1にした以外は、比較例5と同様にして白色の微粉末である比較化合物7を得た。この化合物の分析を行ったところ、Mg4Al2(OH)12CO3・3.5H2Oであった。
また、この化合物の粉末X線回折(XRD)測定を行った。この回折図形を図15に示す。この結果、比較化合物7は、ハイドロタルサイトのピークを有し、2θ=11.52°のピーク強度が3,000cpsであった。
○イオン捕捉剤の基本物性
<BET比表面積の測定>
化合物Aの比表面積をJIS Z8830「気体吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法」により測定した。この結果を表1に示す。
同様に実施例2、3、5〜7および参考例4、8で調製した化合物B、C、D、E、F、G、H、および比較例1〜7で調製した比較化合物1〜7についても比表面積を測定した。結果を表1に併せて示す。
<平均2次粒径の測定>
得られた化合物Aの2次粒径を日機装(株)製レーザー回折式粒度分布測定装置「マイクロトラックMT3000」により測定し、平均粒径を算出した。この結果を表1に示す。同様に実施例2、3、5〜7および参考例4、8で調製した化合物B、C、D、E、F、G、Hおよび比較例1〜7で調製した比較化合物1〜7についても平均2次粒径を測定した。結果を表1に併せて示す。
<平均1次粒径の測定>
また、得られた化合物A〜Hおよび比較例1〜7で調製した比較化合物1〜7について、走査電子顕微鏡「JSM−6330F」(日本電子(株)製)を用いて1次粒子径を測定した。結果を表1に併せて示す。
<塩化物イオン交換容量の測定>
1.0gの化合物Aを100mlのポリエチレン製の瓶に入れ、さらに50mlの0.1mol/リットル濃度の塩酸水溶液を投入し、密栓して40℃で24時間振とうした。その後、ポアサイズ0.1μmのメンブレンフィルターでこの溶液を濾過し、濾液中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーで測定した。この塩化物イオンの値に対し、ハイドロタルサイト化合物を入れないで同様の操作を行って硫酸イオン濃度を測定した値を除したものから塩化物イオン交換容量(meq/g)を求めた。この結果を表2に示す。
実施例2、3、5〜7および参考例4、8で調製した化合物B、C、D、E、F、G、H、I、J、および、比較例1〜7で調製した比較化合物1〜7についても同様に処理して塩化物イオン交換容量(meq/g)を求めた。これらの結果を表2に示す。
・イオンクロマトグラフィー分析条件
測定機器:DIONEX社製 DX−300型
分離カラム :IonPac AS4A−SC(DIONEX社製)
ガードカラム:IonPac AG4A−SC(DIONEX社製)
溶離液:1.8mM Na2CO3/1.7mM NaHCO3水溶液
流量 :1.5mL/min
サプレッサー:ASRS−I(リサイクルモード)
上記記載の分析条件で、塩化物イオンを測定した。
<不純物イオン溶出量(イオン性不純物量)の測定>
5.0gの化合物Aを100mlのポリテトラフルオロエチレン製の密閉耐圧容器に入れ、さらに50mlのイオン交換水を投入して、密閉して125℃で20時間処理を行った。冷却後、ポアサイズ0.1μmのメンブレンフィルターでこの溶液を濾過し、濾液中の硫酸イオン、硝酸イオン、および塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィー(上記記載の分析条件で、硫酸イオン以外に硝酸イオンおよび塩化物イオンを測定した。以下、同様の方法で測定した)で測定した。また、濾液中のナトリウムイオンとマグネシウムイオンの濃度はICPで測定した。それぞれの測定値の合計を10倍した数値をイオン性不純物量(ppm)とした。この結果を表2に示す。
実施例2、3、5〜7、9、10および参考例4、8で調製した化合物B、C、D、E、F、G、H、I、J、および、比較例1〜7で調製した比較化合物1〜7についても同様に不純物イオン溶出量を測定した。これらの結果を表2に示す。
<上清の電導度の測定>
5.0gのハイドロタルサイト化合物Aを100mlのポリテトラフルオロエチレン製の密閉耐圧容器に入れ、さらに50mlのイオン交換水を投入して、密閉して125℃で20時間処理を行った。冷却後、ポアサイズ0.1μmのメンブレンフィルターでこの溶液を濾過し、濾液の電導度(μS/cm)を測定した。この結果を表2に示す。
実施例2、3、5〜7、9、10および参考例4、8で調製した化合物B、C、D、E、F、G、H、I、J、および、比較例1〜7で調製した比較化合物1〜7についても同様に上清の電導度を測定した。これらの結果を表2に示す。
Figure 0005126223
Figure 0005126223
<実施例11>
○アルミニウム配線の腐食試験
〔サンプルの作製〕
72重量部のビスフェノールエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジンエピコート828:エポキシ当量190)、28重量部のアミン系硬化剤(日本化薬(株)製・カヤハードAA:分子量252)、100重量部の溶融シリカ、1重量部のエポキシ系シランカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM−403)および0.25重量部の化合物Aを配合し、3本ロールで混合した。さらにこの混合物を35℃で1時間真空脱気した。
混合した樹脂を、ガラス板に印刷された2本のアルミ配線(線幅20μm、膜厚0.15μm、長さ1,000mm、線間隔20μm、抵抗値・約9kΩ)上に厚さ1mmで塗布し、120℃で硬化させ、アルミ配線サンプルAを作製した。
〔腐食試験〕
作製したエポキシ被覆したアルミ配線サンプルAについてプレッシャークッカーテスト(PCT)を行った。なお、使用機器および条件は以下の通りである。
使用機器:エスペック(株)製EHS−211M
試験条件:130℃±2℃、85%RH(±5%)
印加電圧:20V、
時間:60時間
PCT前と後で、陽極のアルミ配線の抵抗値を測定し、抵抗値の変化率で評価した。また、アルミ配線の腐食度合いを裏面から顕微鏡で観察した。結果を表3に示す。
<実施例12>
化合物Aの代わりに化合物Bを用いた以外は実施例11と同様に操作してアルミ配線サンプルBを作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<実施例13>
化合物Aの代わりに化合物Cを用いた以外は実施例11と同様に操作してアルミ配線サンプルCを作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
参考例14
化合物Aの代わりに化合物Dを用いた以外は実施例11と同様に操作してアルミ配線サンプルDを作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<実施例15>
化合物Aの代わりに化合物Eを用いた以外は実施例11と同様に操作してアルミ配線サンプルEを作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<実施例16>
化合物Aの代わりに化合物Fを用いた以外は実施例11と同様に操作してアルミ配線サンプルFを作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<実施例17>
化合物Aの代わりに化合物Gを用いた以外は実施例11と同様に操作してアルミ配線サンプルGを作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
参考例18
化合物Aの代わりに化合物Hを用いた以外は実施例11と同様に操作してアルミ配線サンプルHを作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<実施例19>
そして化合物Aの代わりに化合物Iを用いた以外は実施例11と同様に走査してアルミ配線サンプルIを作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<実施例20>
そして化合物Aの変りに化合物Jを用いた以外は実施例11と同様に操作してアルミ配線サンプルIを作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<比較例8>
化合物Aの代わりに比較化合物1を用いた以外は実施例11と同様に操作して比較アルミ配線サンプル1を作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<比較例9>
化合物Aの代わりに比較化合物2を用いた以外は実施例11と同様に操作して比較アルミ配線サンプル2を作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<比較例10>
化合物Aの代わりに比較化合物3を用いた以外は実施例11と同様に操作して比較アルミ配線サンプル3を作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<比較例11>
化合物Aの代わりに比較化合物4を用いた以外は実施例11と同様に操作して比較アルミ配線サンプル4を作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<比較例12>
ハイドロタルサイト化合物を用いない以外は実施例11と同様に操作して比較アルミ配線サンプル0を作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<比較例13>
化合物Aの代わりに比較化合物5を用いた以外は実施例11と同様に操作して比較アルミ配線サンプル5を作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<比較例14>
化合物Aの代わりに比較化合物6を用いた以外は実施例11と同様に操作して比較アルミ配線サンプル6を作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
<比較例15>
化合物Aの代わりに比較化合物7を用いた以外は実施例11と同様に操作して比較アルミ配線サンプル7を作製し、PCTを行った。結果を表3に示す。
Figure 0005126223
抵抗値の変化率が10%を超えるとほとんどのサンプルが断線した。前駆体沈殿の生成温度を40℃にして製造した化合物G、Hを用いた実施例17、および参考例18では、沈殿生成温度を25℃とした実施例11〜13、15、16および参考例14に比べて抵抗値の変化率が若干大きめで少し腐食が認められたので比較的劣っていたが、実用上は使用できる範囲だった。陽イオン交換体を併用した実施例19、20ではハイドロタルサイト単独よりも抵抗値の変化率が小さくて優れていた。
<実施例21>
エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭チバ(株)製、商品名:アラルダイトAER−2502)60部、反応性希釈剤としてブチルフェニルグリシジルエーテル30部、硬化剤としてのエポキシ・アミン付加反応物(エポキシ・アミンアダクト体)(旭化成工業(株)製、商品名:ノバキュアHX−3721))20部、チクソトロピー性付与剤として有機変性ベントナイト1部、無機充填材としてタルク30部、合成ゼオライト8部、赤色顔料0.5部、および化合物Aを3部を混合し、三本ロールを用いて樹脂中に固体粒子を均一に分散させ、表面実装用接着剤としてのエポキシ樹脂組成物を得た。このようにして調製した組成物について、絶縁信頼性、曳糸性、塗布形状、接着性、およびゲルタイムの各項目を評価し、評価結果を組成物の主な組成に対比させて表4に記載した。
<実施例22>
実施例21記載のエポキシ樹脂組成物において化合物Aの代わりに化合物Iを3部添加したものを同様に作製した。そして、実施例21と同様に評価を行い、表4に結果を記載した。
<比較例16>
実施例21記載のエポキシ樹脂組成物においてハイドロタルサイト化合物を添加しないものを同様に作製した。そして、実施例21と同様に評価を行い、表4に結果を記載した。
○絶縁信頼性
実施例21、22および比較例16で調製したエポキシ樹脂組成物の硬化物について表面絶縁抵抗値をJIS−Z−3197に準じて測定した。
即ち、II型の櫛形基板に前記組成物をスクリーン印刷法により、膜厚が100〜150μmになるように塗布し、150℃において10分間加熱して硬化させた。微小電流測定器を用い、得られた未処理基板の絶縁抵抗値を測定した(A値)。続いて、この基板を2時間水中煮沸した後、25℃、60%RHの環境下で約1時間放置し再度絶縁抵抗値を測定した(B値)。この評価は、
A/B≦102を「○」、
102<A/B≦103を「△」、
103<A/Bを「×」
とした。この結果を表4に記載した。
○曳糸性
ソルダーレジストを全面に印刷、硬化させたガラスエポキシ基板(FR−4)にディスペンサーを用いて、実施例17、18および比較例16で作製したエポキシ樹脂組成物を1点あたり0.15mg、塗布速度1点あたり50msecで連続1,000点の塗布試験を行い、曳糸性による基板の汚れが1ヶ所でも存在するものを「×」、1ヶ所もないものを「○」とした。
○塗布形状
上記曳糸性の評価において塗布したエポキシ樹脂組成物の形状は円錐形となるが、この円錐の底面の直径Dと、円錐の高さHをマイクロスコープで観察し測定した。高さと直径の比H/Dが
0.5以下のものを「×」、
0.5〜1.5の範囲のものを「○」、
1.5以上のものを「△」
とした。
○接着性
曳糸性の評価と同様、ソルダーレジストを表面に印刷、硬化させたガラスエポキシ基板に2125抵抗体チップを接着し、1個のチップを引きはがすために要する力をプッシュプルゲージにより測定した。即ち、実施例17、18および比較例16で作製したエポキシ樹脂組成物をチップ1個あたり0.3mg塗布し、150℃のオーブン中で3分加熱して硬化させたものを用いた。
○ゲルタイム
150℃の熱板上で0.3±0.05gの実施例17、18および比較例16で作製したエポキシ樹脂組成物を加熱し、流動状態が消失してゲル化に至るまでの時間(秒)を測定した。
Figure 0005126223
<実施例23>
液晶シール材組成物を次の組成と工程で調製した。エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭チバ(株)製、商品名:アラルダイトAER−2502)100部、硬化剤としてエポキシ・アミンアダクト体(旭化成工業(株)製、商品名:ノバキュアHX−3721)40部、充填材として酸化チタン(石原産業(株)製、商品名:タイペークR−630)60部、コロイダルシリカ(日本アエロジル工業(株)製、商品名:アエロジルR−974)5部、化合物Aを3部、ダルトンミキサーにより40℃に加熱し、30分間撹拌して混合した。その後、三本ロールによるミーリングを5回行い、グラインドゲージにより内容物の粒径が5μm以下であることを確認し、粒径が5μmのシリカスペーサーを1.5部加えて均一に分散させ、液晶シール材としての組成物を得た。
ここで得た液晶シール材組成物を、ITO(透明電極)が形成されたガラス基板に液晶封入口を残してスクリーン印刷によりシール部に印刷した。次に80℃に加熱して3分間保持して、予備乾燥と基板への融着を行った後、室温に戻した。次に対極側のガラス基板を合わせ、130℃に加熱した熱プレスで10分圧着し、液晶シール材組成物を硬化させた。ここで得た空パネルを真空吸引した後、液晶(メルク社製、ZL11636)を注入し、封入口をシール材で封口し、硬化させて液晶パネルを得た。
この液晶パネルの液晶配向性、およびメモリ性(透過光強度をパルス電圧の印加直後の強度に対して、経時的に保持できる割合、不純物が存在すると下がる。)を評価した。液晶配向性は、電圧を印加せずに該液晶パネルを80℃に加熱し、偏光板を介して見た場合のシール材近傍に発生する黒い帯の巾を目視することによって評価した。巾が0.5mm以下の場合を「○」、0.5〜1mmを「△」、1mmを超える巾を「×」とした。各液晶シール材組成物の主な組成と評価結果を表5に示した。
<実施例24>
実施例23の組成物の化合物Aの代わりに化合物Iを3部添加して同様にして液晶シール材組成物を作製した。そして実施例23と同様にして評価し、この結果を表5に記載した。
<比較例17>
実施例23の組成物に化合物Aを添加せずに同様にして液晶シール材組成物を作製した。そして実施例23と同様にして評価し、この結果を表5に記載した。
Figure 0005126223
<実施例25>
化合物Aを、エポキシ当量450〜500のビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭チバ(株)製、商品名:アラルダイトAER−2502)100部に対して、5部添加し、さらにエポキシ硬化剤としてジシアンジアミド4部、硬化促進剤としてベンジルジメチルアミン0.4部、溶剤(メチルエチルケトン)60部を加え、撹件混合して樹脂ワニス組成物を作製した。次に厚さ0.2mmの低アルカリ電気用ガラス布に先に作製した樹脂ワニス組成物を含浸させた。この後、160℃で5分間乾操しプリプレグを作製した。このプリプレグを50mm×50mmの寸法にカツトし、6枚重ね合わせて、初期条件が30kg/cm2、160℃、15分間、その後70kg/cm2、165℃、1時間加熱プレスすることにより、樹脂とガラス布基材の体積分率50:50、厚み約1.6mmの積層板を得た。
銀ペースト(藤倉化成(株)製ド−タイトXA208)をスクリーン印刷法にて、積層板に塗布し、130℃で1時間加熱硬化させることにより、2つの向かい合う櫛形をしたプリント配線された導体(電極)を形成した。この電極間の最短距離はいずれも1mmであり、厚みは約20μmである。エレクトロマイグレーション現象の発生を防止する効果を評価するため、この2つの櫛形電極間にl00Vの直流電圧を印加すると共に、40℃、95%RHに保ち、電極間の絶縁抵抗値がl06Ω以下となった時間を短絡に到った時間として測定した。
この結果、短絡に到った時間は3,000時間以上であった。
<実施例26>
実施例25の樹脂ワニスに化合物Iを同量添加し、同様に操作して実施例26の樹脂ワニス組成物を作製し、そして積層板を作製した。この積層板に対して、実施例25と同様に評価を行った結果、短絡に到った時間は3,000時間以上であった。
<比較例18>
実施例25の樹脂ワニスに化合物Aを添加せずに同様に操作して比較例18の樹脂ワニス組成物を作製し、そして積層板を作製した。この積層板に対して、実施例25と同様に評価を行った結果、短絡に到った時間は160時間であった。
表1および表2において、比較例2および3は、従来のハイドロタルサイト化合物の比表面積が大きいものは、結晶性が低いためにイオン性不純物の溶出が多いことを示しており、表3においてはこれらのハイドロタルサイト化合物を用いた比較例9および10の抵抗変化が著しいことを示している。また、比較例1および4のハイドロタルサイト化合物は結晶性が高くイオン性不純物の溶出は少ないにもかかわらず、表3ではこれらのハイドロタルサイトを用いた比較例8および11の抵抗変化が大きく、アルミ配線に腐食が起きた。この理由は比較例1および4のハイドロタルサイトの比表面積が小さいために、樹脂分から遊離してくる陰イオンの捕捉能力が不十分なためであると推測される。
実施例および比較例におけるハイドロタルサイト化合物の配合量は樹脂100部に対して0.25部であり、先に挙げた特許文献2において、従来のハイドロタルサイト化合物の配合量が樹脂に対して1%を下回ると効果が見られなくなることが開示されていたことが、この推測を裏付けるものである。
表1および表2において、実施例1〜3、5〜7および参考例4、8のハイドロタルサイト化合物はいずれも30〜70m2/gの範囲内の大きな比表面積と3,500cps以上の高い結晶性を示している。すなわち従来のハイドロタルサイト化合物から類推されるトレードオフラインをはるかに超えるレベルで大比表面積と高結晶性を両立している点が従来のハイドロタルサイト化合物よりも優れている。
また、本発明のハイドロタルサイト化合物と無機陽イオン交換体とを併用した無機イオン捕捉剤である化合物I、Jは、実施例9、10が示すように、イオン性不純物量が少なく、上清の電導度の測定ではハイドロタルサイトを単独で用いる場合に比べて低い電導度を示している点が優れている。そして実施例11〜13、15〜17、19、20および参考例14、18では表3に示すようにいずれもアルミ配線サンプルの抵抗変化は小さいので、本発明のハイドロタルサイト化合物を用いた電子部品封止樹脂組成物で封止した電子部品の信頼性は高いことが予想される。特に本発明のハイドロタルサイト化合物と無機陽イオン交換体とを併用した無機イオン捕捉剤を用いた実施例19、20ではハイドロタルサイトを単独で用いた11〜13、15〜17および参考例14、18よりも陽極の抵抗率の変化率が小さかった。このことは電子部品の信頼性がより高まることを示唆しており優れている。
実施例21〜26と比較例16〜18の比較において、本願発明のハイドロタルサイト化合物を用いた電子部品封止用樹脂組成物は良好な物性を示し、これらの組成物を表面実装、液晶シール、積層板などに応用した場合、高い信頼性を示した。
このような新規なハイドロタルサイト化合物は、従来にない原料の選択と、低温で長時間の熟成の組み合わせ等に要約される新規な製造方法によって得られるものである。当該製造方法は、高温高圧で短時間に粒子を成長させることが主流だった従来の製造方法とは異なる品質を目標にして見出されたものであり、この製造方法によるハイドロタルサイト化合物の腐食防止効果は極めて優れたものである。
本発明のハイドロタルサイト化合物および無機イオン捕捉剤は、イオン性不純物の溶出が少なく、イオン捕捉能力が高い。そして、樹脂組成物に配合したものは、外界および樹脂組成物自体に由来するイオン性不純物の悪影響を抑制する効果が高いために優れたアルミ配線腐食抑制効果を有する。このことから、本発明のハイドロタルサイト化合物および無機イオン捕捉剤は、幅広い範囲で電子部品または電気部品の封止、被覆、および絶縁等の様々な用途に使用してそれらの信頼性を高めることができる。また、塩化ビニル等の樹脂の安定剤、防錆剤等にも使用することができる。
実施例1のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 実施例2のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 実施例3のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 参考例4のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 実施例5のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 実施例6のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 実施例7のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 参考例8のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 比較例1のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 比較例2のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 比較例3のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 比較例4のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 比較例5のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 比較例6のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート 比較例7のハイドロタルサイト化合物の粉末X線チャート

Claims (11)

  1. 粉末X線回折パターンにおいてハイドロタルサイト化合物のピークを有し、
    2θ=11.4°〜11.7°におけるピーク強度が3,500cps以上であり、かつ、
    BET比表面積が30m2/gを超えることを特徴とする、
    式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物。
    MgaAlb(OH)c(CO3d・nH2O (1)
    式(1)において、a、b、c、およびdは正数であり、2a+3b−c−2d=0を満たし、a/bが1.8以上2.5以下であり、また、nは水和の数を示し、0または正数である。
  2. 125℃のイオン交換水で20時間溶出試験を行った時に溶出するイオン性不純物の量が500ppm以下であり、かつ、溶出水の電導度が200μS/cm以下である、請求項1に記載のハイドロタルサイト化合物。
  3. 請求項1または2に記載のハイドロタルサイト化合物および無機陽イオン交換体を含有することを特徴とする、無機イオン捕捉剤。
  4. 下記の工程からなるアルミ配線の腐食試験において、抵抗値の上昇が1%未満である、請求項1または2に記載のハイドロタルサイト化合物または請求項3に記載の無機イオン捕捉剤。
    A:72重量部のビスフェノールエポキシ樹脂(エポキシ当量190)、28重量部のアミン系硬化剤(分子量252)、100重量部の溶融シリカ、1重量部のエポキシ系シランカップリング剤および0.25重量部のハイドロタルサイト化合物または無機イオン捕捉剤を配合して、電子部品封止用樹脂組成物を調製する工程。
    B:工程Aで調製した電子部品封止用樹脂組成物を3本ロールで混合し、35℃で1時間真空脱気した後、ガラス板に印刷された2本のアルミ配線(線幅20μm、膜厚0.15μm、長さ1,000mm、線間隔20μm、抵抗値・約9kΩ)上に厚さ1mmで塗布し、120℃で硬化させてアルミ配線サンプルを作製する工程。
    C:工程Bで作製したアルミ配線サンプルを、130℃±2℃、85%RH(±5%)、
    印加電圧20V、時間60時間の条件でプレッシャークッカーにかける前と後とで、陽極のアルミ配線の抵抗値を測定し、抵抗値の変化率を算出する工程。
  5. 請求項1または2に記載のハイドロタルサイト化合物を含有することを特徴とする電子部品封止用樹脂組成物。
  6. 請求項3または4に記載の無機イオン捕捉剤を含有することを特徴とする、電子部品封止用樹脂組成物。
  7. 請求項5または6に記載の電子部品封止用樹脂組成物を硬化させてなる電子部品封止材。
  8. 請求項7に記載の電子部品封止材が素子を封止してなる電子部品。
  9. 樹脂固形分100重量部に対し、請求項1に記載のハイドロタルサイト化合物、または、請求項3に記載の無機イオン捕捉剤を0.05〜5重量部含有する、ワニス用組成物。
  10. 樹脂固形分100重量部に対し、請求項1に記載のハイドロタルサイト化合物、または、請求項3に記載の無機イオン捕捉剤を0.05〜5重量部含有する、接着剤用組成物。
  11. 樹脂固形分100重量部に対し、請求項1に記載のハイドロタルサイト化合物、または、請求項3に記載の無機イオン捕捉剤を0.05〜5重量部含有する、ペースト用組成物。
JP2009512920A 2007-04-26 2008-04-16 ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物 Active JP5126223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512920A JP5126223B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-16 ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116787 2007-04-26
JP2007116787 2007-04-26
JP2009512920A JP5126223B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-16 ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物
PCT/JP2008/057450 WO2008136272A1 (ja) 2007-04-26 2008-04-16 ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136272A1 JPWO2008136272A1 (ja) 2010-07-29
JP5126223B2 true JP5126223B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39943388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512920A Active JP5126223B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-16 ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100123101A1 (ja)
JP (1) JP5126223B2 (ja)
KR (1) KR101484343B1 (ja)
CN (1) CN101668702A (ja)
TW (1) TWI439420B (ja)
WO (1) WO2008136272A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070972B2 (ja) * 2007-07-26 2012-11-14 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
US8466534B2 (en) 2009-04-03 2013-06-18 Shimadzu Corporation Radiation detector, and a radiographic apparatus having the same
TWI496824B (zh) * 2010-05-21 2015-08-21 Taiwan Union Technology Corp 環氧樹脂組成物及由其製成的預浸材和印刷電路板
GB201015603D0 (en) * 2010-09-17 2010-10-27 Magnesium Elektron Ltd Inorganic oxides for co2 capture
CN102530881A (zh) * 2012-01-05 2012-07-04 河南工业大学 层间距可调的高纯度水滑石类化合物的简单制备方法
US8872358B2 (en) * 2012-02-07 2014-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sealant laminated composite, sealed semiconductor devices mounting substrate, sealed semiconductor devices forming wafer, semiconductor apparatus, and method for manufacturing semiconductor apparatus
EP2832695A4 (en) * 2012-03-26 2015-08-26 Kyowa Chem Ind Co Ltd FINE PARTICLES OF HYDROTALCITE
CN105008463B (zh) * 2013-01-17 2017-12-12 巴斯夫涂料有限公司 生产防腐涂层的方法
KR20160084852A (ko) * 2013-11-08 2016-07-14 아지노모토 가부시키가이샤 하이드로탈사이트를 함유하는 봉지용 수지 조성물 및 봉지용 시트
EP3067392B1 (en) * 2013-11-08 2018-03-07 Ajinomoto Co., Inc. Sealing resin composition and sealing sheet
JP5648169B1 (ja) * 2014-01-20 2015-01-07 東洋インキScホールディングス株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物および太陽電池封止材
CN108137339B (zh) * 2015-09-24 2020-06-16 丹石产业株式会社 水滑石及其制备方法
KR102070329B1 (ko) * 2015-09-24 2020-01-28 주식회사 단석산업 하이드로탈사이트 입자 및 그의 제조방법
WO2017150300A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日本ゼオン株式会社 ポリエーテルゴムの製造方法
CN109219637B (zh) * 2016-05-30 2021-05-25 昭和电工材料株式会社 密封组合物及半导体装置
CN106373632B (zh) * 2016-08-30 2017-09-12 泉州市真匠体育用品有限公司 含有导电材料的阳极材料
JP2018044029A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 戸田工業株式会社 白色顔料溶剤系分散体、および、それを用いた塗膜体
JP2018154526A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 堺化学工業株式会社 ハイドロタルサイト類組成物、および、該組成物を含む樹脂添加剤
CN110612271B (zh) * 2017-03-17 2022-06-21 协和化学工业株式会社 微粒水滑石、其制备方法、其树脂组合物及其悬浮液
CN108516707B (zh) * 2018-01-30 2020-08-04 武汉理工大学 一种离子固化剂及赤泥粉煤灰胶凝材料
JP7099698B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-12 協和化学工業株式会社 ハイドロタルサイト、その製造方法、農業用フィルム用保温剤および農業用フィルム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846146B2 (ja) * 1978-12-14 1983-10-14 協和化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び劣化防止方法
JPS63252451A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH02294354A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Toagosei Chem Ind Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2003026418A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Ube Material Industries Ltd ハイドロタルサイトの製造方法
JP2003327426A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Konoshima Chemical Co Ltd ハイドロタルサイト系水和金属化合物とその製造方法、及びこの化合物を焼成したアルキレンオキサイドの付加反応触媒、並びにこの触媒の評価方法
JP2004225052A (ja) * 1997-07-04 2004-08-12 Kyowa Chem Ind Co Ltd 耐熱劣化剤
JP2005060164A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nittetsu Mining Co Ltd ハイドロタルサイト粒子及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925857B2 (ja) * 1992-10-13 1999-07-28 水澤化学工業株式会社 樹脂用配合剤
DE19511016A1 (de) * 1995-03-25 1996-09-26 Henkel Kgaa Kationische Schichtverbindungen, deren Herstellung und deren Verwendung als PVC-Stabilisatoren
JP2005320446A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008073342A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846146B2 (ja) * 1978-12-14 1983-10-14 協和化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び劣化防止方法
JPS63252451A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH02294354A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Toagosei Chem Ind Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2004225052A (ja) * 1997-07-04 2004-08-12 Kyowa Chem Ind Co Ltd 耐熱劣化剤
JP2003026418A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Ube Material Industries Ltd ハイドロタルサイトの製造方法
JP2003327426A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Konoshima Chemical Co Ltd ハイドロタルサイト系水和金属化合物とその製造方法、及びこの化合物を焼成したアルキレンオキサイドの付加反応触媒、並びにこの触媒の評価方法
JP2005060164A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nittetsu Mining Co Ltd ハイドロタルサイト粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101668702A (zh) 2010-03-10
JPWO2008136272A1 (ja) 2010-07-29
KR101484343B1 (ko) 2015-01-19
TWI439420B (zh) 2014-06-01
WO2008136272A1 (ja) 2008-11-13
US20100123101A1 (en) 2010-05-20
TW200904758A (en) 2009-02-01
KR20100017349A (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126223B2 (ja) ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物
JP5545328B2 (ja) 新規層状リン酸ジルコニウム
JP5447539B2 (ja) 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物
JP5943223B2 (ja) 非晶質無機陰イオン交換体、電子部品封止用樹脂組成物および非晶質ビスマス化合物の製造方法
JP4337411B2 (ja) 無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JPWO2007077779A1 (ja) 硫酸イオン無機捕捉剤、無機捕捉組成物並びにそれらを用いた電子部品封止用樹脂組成物、電子部品封止材、電子部品、ワニス、接着剤、ペーストおよび製品
KR101423089B1 (ko) 비스무트 화합물에 의한 무기 음이온 교환체 및 그것을 이용한 전자부품 밀봉용 수지조성물
WO2006064568A1 (ja) 陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
TWI399243B (zh) 鋁化物之無機陰離子交換體及使用它之電子零件密封用樹脂組成物
JP5176323B2 (ja) イットリウム化合物による無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
TWI356807B (en) Anion exchange material and resin composition for

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250