JPH02294354A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02294354A
JPH02294354A JP1113814A JP11381489A JPH02294354A JP H02294354 A JPH02294354 A JP H02294354A JP 1113814 A JP1113814 A JP 1113814A JP 11381489 A JP11381489 A JP 11381489A JP H02294354 A JPH02294354 A JP H02294354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
aqueous solution
bismuth
hydroxy acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1113814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581621B2 (ja
Inventor
Tomohisa Iinuma
知久 飯沼
Noriyuki Yamamoto
則幸 山本
Hideki Kato
秀樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP1113814A priority Critical patent/JPH02294354A/ja
Priority to US07/604,690 priority patent/US5073580A/en
Priority to GB9023807A priority patent/GB2249313B/en
Priority to DE4035387A priority patent/DE4035387C2/de
Publication of JPH02294354A publication Critical patent/JPH02294354A/ja
Publication of JPH0581621B2 publication Critical patent/JPH0581621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子産業分野で利用される半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物に関するもので、封止された配線等の腐食
を防止し、耐湿信顛性の高い半導体封止用エボキシ樹脂
組成物を堤供するものである。
〔従来の技術〕
Ic,}ランジスタ、LSI等の半導体の多くは、エポ
キシ樹脂組成物を用いて封止されているゆ このエポキシ樹脂組成物は、主成分であるエボキシ樹脂
、エボキシ樹脂硬化剤、硬化促進剤、無機充填物、難燃
剤、顔料およびシランカップリング剤等により構成され
ており、難燃性、外部より侵入する水分に対する耐湿信
顧性、高密着性、耐クラック性及び高体積抵抗率等の電
気特性等、種々の特性が要求されている。
一方、近年半導体の高集積化に伴い、rCチップ上のア
ルミ配線幅の縮小により、アノレミニウムの腐食が早期
に発生するようになった.この腐食はエボキシ樹脂組成
物中に浸入した水分の存在により助長されるものであり
、該エボキシ樹脂組成物に対し、アルミ配線等に対する
防食効果及び耐湿信頼性(以下「耐湿信頼性」と総称す
る。)を更に向上させることが要求されてきた。
また、配線幅の縮小により発生する熱が大きくなったた
め、該エポキシ樹脂組成物に酸化アンチモンや無機水酸
化物等の難燃剤を多量に配合しているが、この難燃剤成
分により、アルミ配線の腐食が更に助長されるようにな
ってきており、これらの問題の解決が求められてきた。
本発明者らの一部は、この要求に答えるため既に、特定
のビスマス系化合物であるオキシ水酸化硝酸ビスマスの
使用を提案している(特開昭63−60112号)。こ
の化合物を配合してなる半導体封止用エボキシ樹脂組成
物は、封止された配線等の腐食を防止した耐湿信頼性の
高いものである。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記ビスマス系化合物は、エボキシ樹脂
組成物に配合されることにより、目的とする耐湿信頼性
は改善するものの、逆に電気特性を悪化させ、樹脂組成
物の体積抵抗率が配合前のものに比べて低下したり、熱
水抽出水電気伝導度が増加するという難点を有していた
(口)発明の構成 〔課題を解決するための手段] 本発明者等は、耐湿信顧性や難燃性の向上効果は、前述
のビスマス系化合物と同等でありながら、エボキシ樹脂
組成物の体積抵抗率や熱水抽出水電気伝導度等の電気特
性を頃なうことのない新規なビスマス系化合物について
鋭意検討した結果、下式(1)で示されるオキシ水酸化
オキシ酸ビスマス化合物を配合してなるエボキシ樹脂組
成物は、耐湿信頼性及び電気特性共に優れているという
知見を得て、本発明を完成するに至った。
旧xoy(O H)p(Y−’)q(N o3)r ’
 n H2O・・・(1) 但し、Y1は硝酸基以外のオキシ酸残基を示し、aは該
オキシ酸残基のイオン価(絶対値)を示す。
また、x,y,p,q,r及びnはそれぞれ以下の式を
満足する値である。
1≦X  l≦y  O≦n O. 0 8 x≦P≦0. 9 2 xO. 0 2
 x≦aq≦0. 9 2 xO≦r<0.1x 3 x=2 y+p+a q+r 本発明で用いるオキシ水酸化オキシ酸ビスマス化合物の
一構成単位であるオキシ酸残基は、硝酸以外のオキシ酸
から水素原子を除いた単位で表され、硝酸以外のオキシ
酸としては、分子中に酸素を含み水溶液中で水素イオン
を解離して、陰イオン化するものならば特に種頻は問わ
ないが、例えば炭酸、重炭酸、メタ珪酸、オルト珪酸、
メタホウ酸、オルトホウ酸、リン酸、またはシュウ酸等
のカルポン酸並びに、これらの2種以上を複合させ又は
併用したものが挙げられる。
更にオキシ酸は、水溶液とした時の25゜Cにおける極
限モル伝導度が、低い方がエボキシ樹脂組成物に配合し
た際の電気特性がよく、70λ./ S / ScJ 
mol−’以下のもの、例えば炭酸や重炭酸等が特に好
ましい。
オキシ酸の内、炭酸、重炭酸、メタ珪酸、オルト珪酸、
メタホウ酸またはオルトホウ酸が、エポキシ樹脂組成物
に配合した際の耐湿性の向上効果が大きく好ましい。
本発明のオキシ水酸化オキシ酸ビスマス化合物は次の方
法で製造される。
即ち硝酸ビスマス水溶液に、水酸化ナトリウム等のアル
カリ水溶液を逐次添加し、硝酸ビスマス中の硝酸基のう
ち目的とする割合を水酸基に置換させる。
次いで、オキシ酸のアルカリ金属塩水溶液を添加するこ
とにより、残りの硝酸基のうち目的とする割合をオキシ
酸に置換させることにより目的物を得ることができる。
前記式(1)において、rが大きいと体積抵抗率が低下
したり、熱水抽出電気伝導度が増加する等、電気特性が
大きく悪化するので、rの範囲はO≦r≦0.1xとす
る。より好ましくはO≦r≦0. 0 4 xの範囲で
ある. また、pが大きくかつaqが小さ過ぎると、耐湿信鯨性
が低下し、逆にpが小さくかつaqが大き過ぎると、体
積抵抗率が低下する傾向があるため、pおよびa q.
の範囲は、0. 0 8 x≦p≦0、92x及び0.
 0 2 x≦aq≦0. 9 2 xとする。より好
ましくは、0.5x≦p≦0. 9 2 x及び0.0
8x≦aq≦0.5xの範囲である。
本発明のエポキシ樹脂組成物の主成分であるエボキシ樹
脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し硬化可能
なものであれば特に種類は問わず、フェノール・ノボラ
ック型エボキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
、脂環式エボキシ樹脂等、一般成形材料として用いられ
ているものが使用できる。
又、加水分解性塩素の含有率が1000ppm以下のも
のが、耐湿性がよく好ましい。
エポキシ樹脂組成物の硬化剤としては、酸無水物、アミ
ン系硬化剤、クレゾール・ノボラック樹脂に対するノボ
ラック系硬化剤等が挙げられる. 無機充填物としては、結晶性シリカ粉、石英ガラス粉、
溶融シリカ粉、アルミナ粉、タルク等が挙げられ、中で
も結晶性シリカ粉、石英ガラス粉および溶融シリカ粉が
安価で好ましい。
本発明のエボキシ樹脂組成物には、更に必要に応じて硬
化促進剤、難燃剤、カップリング剤、着色顔料および離
型剤等を添加して完成される。
硬化促進剤の例としては、アミン系、リン系、イミダゾ
ール系の促進剤が、難燃剤の例としては酸化アンチモン
、ハロゲン化エボキシ樹脂等、カップリング剤の例とし
ては、シラン系及びチタン系のものが、離型剤の例とし
ては、脂肪族パラフィン、高級脂肪族アルコール等の各
種ワックスが挙げられる。
本発明のエボキシ樹脂組成物は、上記の原料を用い、公
知の方法、例えば上記各原料を適宜配合し、この配合物
を混線機にかけて加熱状態で混練し、半硬化状の樹脂組
成物とし、これを室温に冷却した後、公知の手段により
粉砕し、必要に応じて打錠することにより得られるもの
である. 該エボキシ樹脂組成物中のオキシ水酸化オキシ酸ビスマ
ス化合物の配合割合は、全体の0.1〜10重量%が好
ましく、1〜5重量%が更に好ましい.0.1重量%未
満では組成物中に存在させる該化合物の存在量が少なく
、耐湿性等の向上効果が小さい. 一方10重量%を超えてもζその効果は10重量%添加
品より向上することがなく、逆にコストアップにつなが
るので好まし《ない。
オキシ水酸化オキシ酸ビスマス化合物の粒径は、小さい
方がエボキシ樹脂組成物中での分散がよく、かつ表面積
が大きくなるので耐湿性が大きくなり好ましい.具体的
には平均粒径5μm以下、最大粒径30μm以下が好ま
しい。
〔作用〕
本発明の半導体封止用エボキシ樹脂組成物は、アルミ配
線等を腐食することなく、耐湿信頼性が高いものである
、一方電気特性はオキシ水酸化オキシ酸化ビスマス化合
物を添加しない従来のエボキシ樹脂組成物に比較して差
がない。
この理由は定かではないが、電気特性を悪化させる原因
となるフリーの硝酸イオンの発生源である硝酸基が、該
化合物中に少ないためと思われる. 〔実施例〕 以下、実施例および比較例を挙げて本発明を更に詳しく
説明する.なお、各例における「部」は「重量部」、r
%」は「重量%」を表す。
実施例1 硝酸ビスマス・5水和物(Bi(NOs)i・5H2O
)水溶液(Bi(NOs)s・5H2O換算5 1.4
%、フリーの硝酸5.9%を含有)760gに、l5%
NaOH水溶液814.4gを定量ポンプを用いて2O
ml/min.の速度で、反応温度を25“Cに保ちな
がら添加した。
生成したスラリーを4等分(A,  B,  C,  
Dと称する。)し、A及びBについてはスラリーに水を
入れ、デカンテーシロンを3回行った。
デカンテーション終了後、AについてはINNaHCO
=水溶液41.0g,Bについては同じく5 2. 8
 gを添加し常温で一晩攪拌した。
C及びDについては、デカンテーションを行わず、Na
OH水溶液の添加終了後、引続きIN−NaHCO.水
溶液をそれぞれ4 1. 0 g及び5 2. 8 g
を添加し常温で一晩攪拌した。
各々について攪拌終了後、Nα2濾祇で濾過をし、蒸留
水で洗浄した.これを箱型乾燥器内に入れ、110゜C
で15時間乾燥させた。
次いで卓上粉砕機で粉砕し、ビスマス化合物A−Dを得
た。組成分析を行ったところ以下のようになった。
ビスマス化合物A: BibC), ( O H )。.。l(NO3)。.
ts(H C Owl) ,.74・0.68H.0ビ
スマス化合物B: BiiOi (OH)。.。l(HCO3) s.q9
・0.76H2O ビスマス化合物C: Bl606 ( O H ) 3. ht ( N 0
3)。.68(HCO3)l.?。・0.74H.0ビ
スマス化合物D: Bi,Oh (OH) s.+i (NO3)。.,2
(HCO3)z.*s・0.62H2O実施例2 硝酸ビスマス・5水和物(Bi (N O 3) x・
5H2O)水溶液(Bi(NO3)z・5H2O換算5
1.1%、フリーの硝酸5.2%を含有)285gに、
■5%NaOH水溶液3 3. 3 gを定量ポンプを
用いて1 5ml/min.の速度で、反応温度を25
゜Cに保ちながら添加した。
生成したスラリーを3等分(E,F,Gと称する。)し
、Eについてはl5%NazSiOs ・9H2O水溶
液を377.3g,Fについては同水溶液を566g及
びGについては同水溶液を754gを定量ポンプを用い
て1 0s+l/min.の速度で添加した。添加終了
後、それぞれ30分間攪拌した後、Nα2濾祇で濾過を
し、蒸留水で洗浄した。これを箱型乾燥器内に入れ、1
10゜Cで15時間乾燥させた。
次いで卓上粉砕機で粉砕し、ビスマス化合物E−(1,
を得た。組成分析を行ったところ以下のようになった。
ビスマス化合物E: BiiO.,( O H ) 3. q。(NO3)。
.,,(HSiOi) +.t+・0.98H,0ビス
マス化合物F: BibOb (OH) a.q。(NO3)。.38(
HSiOa)。.,2・0.97H,0ビスマス化合物
G: BihOi  (OH)  s.za  (Noコ) 
 6.23( H S i 0 3 )。.53・0.
67H2O実施例3 NaHCO3水溶液の代わりに、I N  NaBOz
 ・4H2O水溶液5 2. 8 gを用いた以外は、
実施例1のDと同じ方法で下記の組成のビスマス化合物
Hを得た。
Bi60a (OH)s.i (HgBO:+)。.,
・0.98.0 実施例4〜8及び比較例1〜2 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当12
35)80部、ブロム化フェノールノポラック型エボキ
シ樹脂(エポキシ当量275)2O部、フェノールノボ
ラック樹脂(分子量700〜1000)50部、トリフ
ェニルホスフィン2部、カルバナワックス1部、カーボ
ンブラック1部、溶融シリカ370部およびシランカッ
プリング剤(日本ユニカー味製A−187 (T−グリ
シドキシプ口ビルトリメトキシシラン))2部に、表1
に記載のように、オキシ水酸化オキシ酸ビスマス化合物
等を5部配合し、この混合物を80〜90゜Cの熱ロー
ルで3〜5分間混練りした後、冷却し粉砕して、粉末状
エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた組成物のうち100メンシュパスの試料を用い
て次の試験を行った, 該試料をそれぞれ2g採取し、これを純水50mlに添
加し、12O″Cの加圧水中で100時間保った後の抽
出水の電気伝導度を測定した。
なお、試験はサンプル数3で行い、その平均を求めた。
次にそれぞれの試料を金型プレスに入れ、175゜C、
100kg/cII、45分の条件で硬化成型し、JI
S  K−6911に準じた試験片を作製し体積抵抗率
を測定した。
更にこの試料を用いて成形条件170”C,3分間の設
定でアルミ配線が接続されている耐湿性評価用素子を封
止し、この封止された素子に対し125゜Cでプレッシ
ャークッカー試験を実施し、断線の起こる時間を測定し
た。なお、体積抵抗率及びプレッシャークッカー試験は
、各々サンプル数50で行い、その平均を求めた。
以上の結果を表1に記す。
なお、試験に使用したオキシ水酸化オキシ酸ビスマス化
合物等は以下のとおりである。
■オキシ酸が重炭酸であるオキシ水酸化オキシ酸ビスマ
ス化合物: 実施例1のビスマス化合物D ■オキシ酸がメタ珪酸であるオキシ水酸化オキシ酸ビス
マス化合物 実施例2のビスマス化合物G ■オキシ酸がホウ酸であるオキシ水酸化オキシ酸ビスマ
ス化合物 実施例3のビスマス化合物H ■アンチモン酸 sbto,・2H.0 ■オキシ水酸化硝酸ビスマス化合物 Bigot (OH) 4.t (NOz) l.a・
0.9H!0 表1 単位: ” ’ ”・g S / c−s、1・・・Ω
・c m, ”・!Ar.(ハ)発明の効果 本発明の半導体封止用エボキシ樹脂組成物は、封止した
配線等の防食効果に優れており、その耐湿信頬性が掻め
て高いものであり、かつ電気特性も優れたものである.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下式(1)で示されるオキシ水酸化オキシ酸ビスマ
    ス化合物を配合してなる半導体封止用エポキシ樹脂組成
    物。 Bi_xO_y(OH)_p(Y^−^a)_q(NO
    _3)_r・nH_2O・・・(1) 但し、Y^−^aは硝酸基以外のオキシ酸残基を示し、
    aは該オキシ酸残基のイオン価(絶対値)を示す。 また、x、y、p、q、r及びnはそれぞ れ以下の式を満足する値である。 1≦x1≦y0≦n 0.08x≦p≦0.92x 0.02x≦aq≦0.92x 0≦r<0.1x 3x=2y+p+aq+r
JP1113814A 1989-05-08 1989-05-08 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Granted JPH02294354A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113814A JPH02294354A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US07/604,690 US5073580A (en) 1989-05-08 1990-10-29 Epoxy resin composition for use in sealing semiconductors
GB9023807A GB2249313B (en) 1989-05-08 1990-11-01 Epoxy resin composition for use in sealing semiconductors
DE4035387A DE4035387C2 (de) 1989-05-08 1990-11-07 Epoxyharzzusammensetzung zur Versiegelung von Halbleitern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113814A JPH02294354A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294354A true JPH02294354A (ja) 1990-12-05
JPH0581621B2 JPH0581621B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=14621719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113814A Granted JPH02294354A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5073580A (ja)
JP (1) JPH02294354A (ja)
DE (1) DE4035387C2 (ja)
GB (1) GB2249313B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279057A (ja) * 1999-03-09 2001-10-10 Hitachi Chem Co Ltd 封止材組成物及び電子部品装置
WO2007061037A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
WO2008062723A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Toagosei Co., Ltd. Echangeur d'anions inorganiques constitué d'un composé de bismuth et d'une composition de résine pour l'encapsulation d'un composant électronique en utilisant celui-ci
JP5126223B2 (ja) * 2007-04-26 2013-01-23 東亞合成株式会社 ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物
WO2013191075A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 東亞合成株式会社 非晶質無機陰イオン交換体、電子部品封止用樹脂組成物および非晶質ビスマス化合物の製造方法
JP2016501963A (ja) * 2012-12-20 2016-01-21 ポリアド サービシズ エルエルシー 難燃性ポリマー組成物
CN108328655A (zh) * 2018-04-23 2018-07-27 南京信息工程大学 一种羟基硝酸氧铋及其制备方法和用作光催化剂的用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362775A (en) * 1991-03-27 1994-11-08 Nippondenso Co., Ltd. Epoxy resin composition and cured product thereof
DE4344764A1 (de) * 1993-12-28 1995-06-29 Abb Research Ltd Hochspannungsanlage

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282136A (en) * 1979-04-09 1981-08-04 Hunt Earl R Flame retardant epoxy molding compound method and encapsulated device
US4668719A (en) * 1985-09-23 1987-05-26 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Insulating protective material
JPS62212422A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS6360112A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd ビスマス化合物およびこの化合物を有効成分とする無機陰イオン交換体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279057A (ja) * 1999-03-09 2001-10-10 Hitachi Chem Co Ltd 封止材組成物及び電子部品装置
WO2007061037A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
US8232355B2 (en) 2005-11-25 2012-07-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. Liquid resin composition for electronic components and electronic component device
WO2008062723A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Toagosei Co., Ltd. Echangeur d'anions inorganiques constitué d'un composé de bismuth et d'une composition de résine pour l'encapsulation d'un composant électronique en utilisant celui-ci
US8017661B2 (en) 2006-11-20 2011-09-13 Toagosei Co., Ltd. Inorganic anion exchanger composed of bismuth compound and resin composition for electronic component encapsulation using the same
JP5077239B2 (ja) * 2006-11-20 2012-11-21 東亞合成株式会社 ビスマス化合物による無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
JP5126223B2 (ja) * 2007-04-26 2013-01-23 東亞合成株式会社 ハイドロタルサイト化合物およびその製造方法、無機イオン捕捉剤、組成物、電子部品封止用樹脂組成物
WO2013191075A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 東亞合成株式会社 非晶質無機陰イオン交換体、電子部品封止用樹脂組成物および非晶質ビスマス化合物の製造方法
JPWO2013191075A1 (ja) * 2012-06-21 2016-05-26 東亞合成株式会社 非晶質無機陰イオン交換体、電子部品封止用樹脂組成物および非晶質ビスマス化合物の製造方法
JP2016501963A (ja) * 2012-12-20 2016-01-21 ポリアド サービシズ エルエルシー 難燃性ポリマー組成物
CN108328655A (zh) * 2018-04-23 2018-07-27 南京信息工程大学 一种羟基硝酸氧铋及其制备方法和用作光催化剂的用途

Also Published As

Publication number Publication date
GB2249313B (en) 1993-11-03
DE4035387A1 (de) 1992-05-14
GB9023807D0 (en) 1990-12-12
GB2249313A (en) 1992-05-06
US5073580A (en) 1991-12-17
JPH0581621B2 (ja) 1993-11-15
DE4035387C2 (de) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1769364B (zh) 半导体密封用环氧树脂组合物以及半导体装置
JP3175979B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
EP1622976B1 (en) Flame-retardant molding compositions
EP1597315B1 (en) Molding compositions containing quaternary organophosphonium salts
JPS6360543B2 (ja)
JPS627212B2 (ja)
JPH02294354A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3343704B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4779270B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS6259626A (ja) エポキシ樹脂組成物
US20030039835A1 (en) Modified layered clay material and epoxy/clay nanocomposite containing the same
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH0450925B2 (ja)
JP3032528B1 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH08151427A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH068379B2 (ja) 難燃性エポキシ成形材料と、素子の封入方法と、封入された素子
JPH10152599A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6040124A (ja) 封止用樹脂組成物
JP2843244B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02293325A (ja) オキシ水酸化オキシ酸ビスマス化合物
JP2001254000A (ja) 難燃性樹脂組成物およびこれを用いた半導体封止材料
JPH09151301A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4696372B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH09100337A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JPS63179920A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 16