JP5070972B2 - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5070972B2
JP5070972B2 JP2007194976A JP2007194976A JP5070972B2 JP 5070972 B2 JP5070972 B2 JP 5070972B2 JP 2007194976 A JP2007194976 A JP 2007194976A JP 2007194976 A JP2007194976 A JP 2007194976A JP 5070972 B2 JP5070972 B2 JP 5070972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
resin composition
hydrotalcite
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007194976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009029919A (ja
Inventor
慎吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2007194976A priority Critical patent/JP5070972B2/ja
Publication of JP2009029919A publication Critical patent/JP2009029919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070972B2 publication Critical patent/JP5070972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置に関する。
従来から半導体装置に搭載する半導体素子は、耐熱性・耐湿信頼性に優れたエポキシ樹脂に、フェノール樹脂等の硬化剤、溶融シリカ、結晶シリカ等の無機充填材を配合したエポキシ樹脂組成物を用いて封止されている。
近年、集積回路の高集積化に伴い半導体素子が大型化し、かつ半導体装置はTSOP、TQFP、BGA等の表面実装型に変わってきている。そのため、半田をリフローする際の熱応力は従来よりも厳しくなっている。表面実装型半導体装置では、実装時の熱応力により半導体装置のクラック、半導体素子やその他の構成部材とエポキシ樹脂組成物の硬化物との界面での剥離と言った問題が生じ易く、耐熱性に優れたエポキシ樹脂組成物が強く求められてきた。
更に、近年の環境問題より半導体装置の実装に用いる半田に含まれる鉛を低減する方向になってきており、それに伴い、半田リフロー処理の温度が高くなり、より高い耐半田リフロー性が必要になっている。そのため、これら表面実装型半導体装置に使用されるエポキシ樹脂組成物に用いられている従来のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂系よりも低応力性、低吸湿性に優れた樹脂系が使用されるようになった。
しかし、これらのエポキシ樹脂を使用すると、その化学構造からエポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が従来のエポキシ樹脂を使用した場合よりも低くなるため、多湿下ではエポキシ樹脂組成物に含まれるCl等のイオン性不純物が動きやすくなる影響により半導体回路の腐食が進み易く、半導体装置がその機能を維持できる耐湿信頼性に難点があった。耐湿信頼性の不良原因となるエポキシ樹脂組成物に含まれるイオン性不純物を捕捉するために、Bi系無機化合物を含んだイオン捕捉剤を配合する提案(例えば、特許文献1参照。)、酸化Mg、Al系イオン捕捉剤を配合する提案(例えば、特許文献2参照。)、ジルコニウム系イオン捕捉剤を配合する提案(例えば、特許文献3参照。)がなされているが、耐湿信頼性の向上が認められるものの必ずしも充分でなかった。
特開平11−240937号公報(第2〜11頁) 特開昭60−42418号公報(第2〜4頁) 特開2002−371194号公報(第2〜6頁)
本発明の目的は、耐湿信頼性に優れた半導体装置を与える半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜()に記載の本発明により達成される。
(1)エポキシ樹脂と、
硬化剤と、
熱重量分析による250℃での重量減少をA[重量%]とし、200℃での重量減少をB[重量%]としたとき、A−B≦5重量%を満足し、かつ450℃での重量減少をC[重量%]としたとき、C−A≧5重量%を満足する半焼成ハイドロタルサイトと、
前記半焼成ハイドロタルサイトと異なる無機充填材とを含むことを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
)前記半焼成ハイドロタルサイトは、層間の水分量が5重量%以下であり、かつ層間の炭酸イオン量が5重量%以上である上記()に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
)前記半焼成ハイドロタルサイトは、未焼成のハイドロタルサイトを予め200〜400℃で、30分間〜24時間熱処理したものである上記(1)または(2)に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
)前記半焼成ハイドロタルサイトの比表面積が、30〜60m/gである上記(1)ないし()のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
)前記半焼成ハイドロタルサイトの含有量が、前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体の0.01〜5重量%である上記(1)ないし()のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
)半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物の熱水抽出液のpHが、4〜7である上記(1)ないし()のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
)上記(1)ないし()のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で、半導体素子が封止されてなることを特徴とする半導体装置。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止すると、耐湿信頼性が優れている半導体装置を得ることができるものである。
以下、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置について説明する。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、半焼成ハイドロタルサイトと、前記半焼成ハイドロタルサイトと異なる無機充填材とを含むことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、上記に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で、半導体素子が封止されてなることを特徴とする。
まず、半導体封止用エポキシ樹脂組成物(以下、エポキシ樹脂組成物とする)について説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含む。
前記エポキシ樹脂としては、1分子中にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマーおよびポリマー全般を指し、特に限定するものではない。具体的には、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。これらの中でも特に耐半田性が求められる場合には、常温では結晶性の固体であるが、融点以上では極めて低粘度の液状となり、無機質充填材を高充填化できるビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂等の結晶性エポキシ樹脂が好ましい。
また、無機質充填材の高充填化という観点からは、その他のエポキシ樹脂の場合も極力粘度の低いものを使用することが望ましい。
また、可撓性、低吸湿化が求められる場合には、エポキシ基が結合した芳香環の間にエポキシ基を有さず、疎水性を示すジシクロペンタジエン骨格を有するジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が望ましい。
さらに高い耐半田性が求められる場合には、エポキシ基が結合した芳香環の間に疎水性と高い耐熱性を併せ持つフェニレン骨格やビフェニレン骨格等を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂が好ましい。
半導体封止用に用いるために、耐湿信頼性を考慮すると、イオン性不純物であるNaイオンやClイオンが極力少ない方が好ましい。具体的には、イオン性不純物の含有量が前記エポキシ樹脂全体の2重量%以下であることが好ましく、特に1重量%以下であることが好ましい。これにより、より優れた耐湿信頼性を得ることができる。
前記エポキシ樹脂の含有量は、特に限定されないが、前記エポキシ樹脂組成物全体の1重量%以上、30重量%以下が好ましく、特に3重量%以上、20重量%以下が好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に流動性、硬化性に優れる。
前記エポキシ樹脂組成物は、硬化剤を含む。
前記硬化剤としては、例えば重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、縮合型の硬化剤の3タイプに大別される。
重付加型の硬化剤としては例えば、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)等の脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)等の芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジド等を含むポリアミン化合物、ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)等の脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)等の芳香族酸無水物等を含む酸無水物、ノボラック型フェノール樹脂、フェノールポリマー等のポリフェノール化合物、ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテル等のポリメルカプタン化合物、イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネート等のイソシアネート化合物、カルボン酸含有ポリエステル樹脂等の有機酸類等が挙げられる。
触媒型の硬化剤としては、例えば、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)等の3級アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)等のイミダゾール化合物、BF3錯体等のルイス酸等が挙げられる。
縮合型の硬化剤としては、例えばフェノール樹脂、メチロール基含有尿素樹脂のような尿素樹脂、メチロール基含有メラミン樹脂のようなメラミン樹脂等が挙げられる。
これらの硬化剤を、用いるエポキシ樹脂の種類や目的とする硬化物の物性により、単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。これらの硬化剤の中でもフェノール樹脂が好ましい。
前記フェノール樹脂としては、1分子中にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマーおよびポリマー全般を指し、特に限定するものではない。例えばジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
配合量としては、全エポキシ樹脂のエポキシ基数と全フェノール樹脂のフェノール性水酸基数との当量比で0.8以上、1.4以下が好ましく、特に0.95以上、1.3以下が好ましく、最も1.0〜1.25が好ましい。当量比が前記範囲内であると、特に耐半田クラック性に優れる。
前記エポキシ樹脂組成物は、半焼成ハイドロタルサイトを含む。これにより、耐湿信頼性を向上することができる。
この半焼成ハイドロタルサイトを含むことにより耐湿信頼性を向上できる理由は、次のように考えられる。
耐湿信頼性の低下は、半導体回路(Al配線)の腐食が原因であり、その腐食は主にエポキシ樹脂組成物中の塩素イオンに起因しているものである。そこで、エポキシ樹脂組成物中に半焼成ハイドロタルサイトを用いると、塩素イオンの吸着性を高くすることができ、腐食の原因となる塩素イオンを捕捉(トラップ)でき、腐食防止効果に優れることができる。ここで、半焼成ハイドロタルサイトは、半焼成処理により層間の吸着水が除去されるため、吸着力が向上しているため塩素イオンをより多く吸着することができるものである。さらに、比表面積を従来のものよりも高くすることができるので、吸着能力を向上することができるものである。
ここで、半焼成ハイドロタルサイトとは、表面および表面付近の吸着水が熱処理によって除去され、塩素イオンの吸着能力が向上したものである。具体的には、熱重量分析による250℃での重量減少をA[重量%]とし、200℃での重量減少をB[重量%]としたとき、A−B≦5重量%となるものが好ましく、より3重量%以下であることが好ましい。
また、半焼成ハイドロタルサイトは、アルミニウム、マグネシウムにイオン結合し層を形成する水酸化物イオン、層内の炭酸イオンにより塩素イオンを捕捉するための空間を形成している。具体的には450℃での重量減少をC[重量%]としたとき、C−A≧5重量%が成立するようなものが好ましく、より8重量%以上であることが好ましい。これにより、塩素イオンの吸着性能に特に優れる。
なお、ハイドロタルサイトを半焼成後に、室温放置で一部再吸湿が見られるが、これらゆるやかな吸着水は、塩素イオンの捕捉効果に大きな影響は無い。
一般にハイドロタルサイトには、未焼成ハイドロタルサイトと、未焼成ハイドロタルサイトを十分に焼成した焼成ハイドロタルサイトとが存在する。これに対して、本発明では、上記未焼成ハイドロタルサイトおよび焼成ハイドロタルサイトの何れでも無い、半焼成ハイドロタルサイトを用いる。この半焼成ハイドロタルサイトを用いることで、上述したような優れた塩素イオンの吸着力を発揮することができるものである。一方、未焼成ハイドロタルサイトは、表面および表面付近に吸着水を多く含むために、塩素イオンをトラップする能力が不十分となりやすく、焼成ハイドロタルサイトは、アルミニウム、マグネシウムにイオン結合した層を形成する水酸化物イオン、層内の炭酸イオンが失われ、塩素イオンを捕捉するための空間が失われているため塩素イオンをトラップする能力が不足しやすくなるため、塩素イオンの吸着力に劣るものである。
ここで、半焼成ハイドロタルサイトは、例えば未焼成のハイドロタルサイトを200〜400℃で、30分間〜24時間熱処理して得ることができる。さらに、好ましくは、通常のハイドロタルサイトを250〜350℃で30分間〜24時間熱処理して得ることができる。
このようなハイドロタルサイトは、例えば下記式(1)で示すことができる。
Figure 0005070972
前記半焼成ハイドロタルサイトの比表面積は、特に限定されないが、30〜60m/gであることが好ましく、特に35〜58m/gであることが好ましく、最も37〜55m/gであることが好ましい。比表面積が前記範囲内であると、特に塩素イオンの吸着性に優れる。
前記比表面積は、例えば市販の比表面積計(例えば、(株)マウンテック製MACSORB HM−MODEL−1201)を用いて測定することができる。
前記半焼成ハイドロタルサイトの含有量は、特に限定されないが、前記エポキシ樹脂組成物全体の0.01〜5重量%が好ましく、特に0.05〜3重量%が好ましい。含有量が前記下限値を下回るとアルミニウム腐食防止効果が小さく耐湿信頼性を向上する効果が不充分となる場合があり、前記上限値を超えると吸湿率が大きくなり、耐半田クラック性が低下する場合がある。
なお、前記半焼成ハイドロタルサイトと、アルミニウム腐食防止剤等を併用しても良い。
前記エポキシ樹脂組成物は、前記ハイドロタルサイトと異なる無機充填材を含む。これにより、低吸水性、強度および寸法の安定性を向上することができる。
前記無機充填材としては、タルク、焼成クレー等のケイ酸塩、シリカ、溶融シリカ等の酸化物および水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物等が挙げられる。より具体的に前記ケイ酸塩としては、タルク、焼成クレー以外に、未焼成クレー、マイカ、ガラス等が挙げられる。前記酸化物としては、シリカ、溶融シリカ以外に球状シリカ、結晶シリカ、2次凝集シリカ、多孔質シリカ、2次凝集シリカまたは多孔質シリカを粉砕したシリカ、酸化チタン、アルミナ等が挙げられる。
また、前記水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム以外に水酸化カルシウム等が挙げられる。これを1種または2種以上を併用しても構わない。
これらの中でもシリカ、溶融シリカに代表される酸化物が好ましい(特に溶融シリカが好ましい)。これにより、成形時の流動性を向上することができる。
前記無機充填材の形状としては、破砕状でも球状でもかまわないが、流動特性、機械強度及び熱的特性のバランスの点から球状溶融シリカが好ましい。更に、カップリング剤等で予め表面処理をしたものを用いても差し支えない。
前記無機充填材の含有量は、特に限定されないが、前記エポキシ樹脂組成物全体の70〜98重量%が好ましく、特に75〜95重量%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、成形性と信頼性のバランスに優れる。
無機充填材の最大粒径とその量については、特に限定されないが、無機充填材の粗大粒子が狭くなったワイヤー間に挟まることによって生じるワイヤー流れ等の不具合の防止を考慮すると、105μm以上の粒子が1%以下であることが好ましく、75μm以下の粒子が1%以下であることがより好ましい。
前記エポキシ樹脂組成物には、特に限定されないが、硬化促進剤を含むことが好ましい。
前記硬化促進剤としては、エポキシ基とフェノール性水酸基との硬化反応を促進させるものであれば良く、一般に封止材料に使用されているものを広く使用することができる。例えば1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、2−メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート塩等が挙げられるが、これらに限定するものではない。硬化促進剤は1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上述のエポキシ樹脂、硬化剤、半焼成ハイドロタルサイトと、前記半焼成ハイドロタルサイトと異なる無機充填材等の他に、必要に応じてシランカップリング剤等のカップリング剤、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、天然ワックス、合成ワックス等の離型剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、フォスファゼン等の難燃剤、シリコーンオイル、ゴム等の低応力添加剤、等の種々の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
なお、本発明のエポキシ樹脂組成物は、ミキサー等を用いて原料を充分に均一に混合したもの、更にその後、熱ロール又はニーダー等で溶融混練し、冷却後粉砕したもの等、必要に応じて適宜分散度等を調整したものを用いることができる。これらのエポキシ樹脂組成物は、電気部品あるいは電子部品であるトランジスタ、集積回路等の被覆、絶縁、封止等に適用することができる。
このようにして得られたエポキシ樹脂組成物の硬化物の熱水抽出液のpHは、特に限定されないが、4〜9であることが好ましく、特に5〜7であることが好ましい。pHが前記範囲内であると、耐アルミ配線腐食に優れる。
このように、本発明では、半焼成ハイドロタルサイトを用いているので塩素イオンの吸着性に優れており、熱水抽出液のpHを前記範囲内とすることができるものである。
ここで、熱水抽出液のpHは、次のように評価した。エポキシ樹脂組成物を175℃、8hrで硬化させた後、粉砕した。得られた粉砕品5gに純水を加え50gとし、これを耐圧容器に入れPCT(125℃、圧力2.2×105Pa)20hrで熱水抽出した。得られた抽出液のpHをpHメーター(東亜電波工業社製、HM−30S)で測定した。
次に、半導体装置について簡単に説明する。
上述のエポキシ樹脂組成物を、例えばミキサー等を用いて混合後、加熱ニーダー、熱ロール、押し出し機等を用いて加熱混練し、続いて冷却、粉砕してエポキシ樹脂成形材料を得る。
このエポキシ樹脂成形材料を用いて半導体素子等の電子部品を封止し、半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来からの成形方法で硬化成形すれば良い。
以下に本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、配合は、重量部とする。
(実施例1)
エポキシ樹脂成形材料の製造
エポキシ樹脂としてオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(E−1:日本化薬(株)製、EOCN1020、軟化点55℃、エポキシ当量196)15.61重量部と、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(H−1:住友ベークライト(株)製、PR−HF−3軟化点80℃、水酸基当量104)8.19重量部と、半焼成ハイドロタルサイトとして未焼成のハイドロタルサイトを250℃で8時間処理した半焼成ハイドロタルサイト(P−1:Mg4.3Al(OH)12.6(CO)・mHO、熱重量分析による250℃の重量減少Aが5.98重量%、かつ200℃での重量減少Bが4.05重量%、A−B=1.93重量%、熱重量分析による450℃での重量減少C28.3重量%、C−A=22.32重量%、比表面積13m/g)0.05重量部と、無機充填材として溶融球状シリカ(平均粒径26.5μm、105μm以上の粒子1%以下)75.00重量部と、カーボンブラック0.30重量部と、シランカップリング剤(エポキシシラン:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)0.20重量部と、硬化促進材としてトリフェニルホスフィン(TPP)0.25重量部と、カルナバワックス0.40重量部と、を常温でミキサーを用いて混合し、次に70〜100℃でロール混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂成形材料を得た。
(実施例2〜19)
エポキシ樹脂成形材料を表1に記載の配合とした以外は、実施例1と同様にした。下記に使用したエポキシ樹脂等について説明する。
エポキシ樹脂:
ビフェニル型エポキシ樹脂(E−2:ジャパンエポキシレジン(株)製、YX−4000、エポキシ当量190、融点105℃)
ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(E−3日本化薬(株)製、NC3000、軟化点58℃、エポキシ当量274)
硬化剤
フェノールアラルキル樹脂(H−2:三井化学(株)製、XLC−4L、軟化点62℃、水酸基当量168)
ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂(H−3:明和化成(株)製、MEH−7851SS、軟化点65℃、水酸基当量203)
半焼成ハイドロタルサイト:
半焼成ハイドロタルサイト(P−2):未焼成のハイドロタルサイトを250℃で6時間熱処理した半焼成ハイドロタルサイト(MgAl(OH)16(CO)・mHO、熱重量分析による250℃の重量減少Aが13.23重量%、かつ200℃での重量減少Bが12.91重量%、A−B=0.32重量%、熱重量分析による450℃での重量減少C33.2重量%、C−A=19.97重量%、比表面積11m/g)
半焼成ハイドロタルサイト(P−3):未焼成のハイドロタルサイトを350℃で4時間熱処理した半焼成ハイドロタルサイト(MgAl(OH)16(CO)・mHO、pH緩衝域4.6、熱重量分析による250℃の重量減少Aが4.82重量%、かつ200℃での重量減少Bが4.54重量%、A−B=0.28重量%、熱重量分析による450℃での重量減少C23.7重量%、C−A=18.88重量%、比表面積15m/g)
半焼成ハイドロタルサイト(P−4):未焼成のハイドロタルサイトを250℃で16時間熱処理した半焼成ハイドロタルサイト(MgZnAl(OH)12(CO)・mHO、pH緩衝域4.3、熱重量分析による250℃の重量減少Aが6.07重量%、かつ200℃での重量減少Bが4.30重量%、A−B=1.77重量%、熱重量分析による450℃での重量減少C24.8重量%、C−A=18.73重量%、比表面積14m/g)
半焼成ハイドロタルサイト(P−4.5):未焼成のハイドロタルサイトを230℃で1時間熱処理した半焼成ハイドロタルサイト(MgAl(OH)16(CO)・mHO、pH緩衝域5.5、熱重量分析による250℃の重量減少Aが8.76重量%、かつ200℃での重量減少Bが4.12重量%、A−B=4.64重量%、熱重量分析による450℃での重量減少C35.4重量%、C−A=26.64重量%、比表面積12m/g)
半焼成ハイドロタルサイト(P−5):未焼成のハイドロタルサイトを250℃で12時間熱処理した半焼成ハイドロタルサイト(MgAl(OH)16(CO)・mHO、pH緩衝域5.3、熱重量分析による250℃の重量減少Aが7.98重量%、かつ200℃での重量減少Bが6.88重量%、A−B=1.10重量%、熱重量分析による450℃での重量減少C29.7重量%、C−A=21.72重量%、比表面積40m/g)
(比較例1)
エポキシ樹脂成形材料の製造
半焼成ハイドロタルサイトを使用せずに、配合を以下のようにした。
エポキシ樹脂としてビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(E−3日本化薬(株)製、NC3000、軟化点58℃、エポキシ当量274)8.06重量部と、硬化剤としてビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂(H−3:明和化成(株)製、MEH−7851SS、軟化点65℃、水酸基当量203)4.94重量部と、無機充填材として溶融球状シリカ(平均粒径26.5μm、105μm以上の粒子1%以下)86.00重量部と、カーボンブラック0.30重量部と、シランカップリング剤(エポキシシラン:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)0.20重量部と、硬化促進材としてトリフェニルホスフィン(TPP)0.10重量部と、カルナバワックス0.40重量部と、を常温でミキサーを用いて混合し、次に70〜100℃でロール混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂成形材料を得た。
(比較例2〜13)
エポキシ樹脂成形材料を表1に記載の配合とした以外は、実施例1と同様にした。下記に使用したエポキシ樹脂等について説明する(すでに説明済みのものは、省略する)。
ハイドロタルサイト:
焼成ハイドロタルサイト(P−5):500℃で10時間熱処理した焼成ハイドロタルサイト(Mg4.3Al(OH)12.6(CO)・mHO、pH緩衝域9.2、熱重量分析による250℃の重量減少Aが4.98重量%、かつ200℃での重量減少Bが3.89重量%、A−B=1.09重量%、450℃での重量減少C9.10重量%、C−A=4.12重量%)
焼成ハイドロタルサイト(P−6):550℃で10時間熱処理した焼成ハイドロタルサイト(MgAl(OH)16(CO)・mHO、pH緩衝域9.5、熱重量分析による250℃の重量減少Aが4.71重量%、かつ200℃での重量減少Bが3.97重量%、A−B=0.74重量%、450℃での重量減少C6.31重量%、C−A=1.60重量%)
焼成ハイドロタルサイト(P−7):450℃で3時間熱処理した焼成ハイドロタルサイト(MgZnAl(OH)12(CO)・mHO、pH緩衝域9.0、熱重量分析による250℃の重量減少Aが5.03重量%、かつ200℃での重量減少Bが4.14重量%、A−B=0.89重量%、450℃での重量減少C9.37重量%、C−A=4.34重量%)
未焼成ハイドロタルサイト(P−8):120℃で20時間乾燥処理した未焼成ハイドロタルサイト(Mg4.3Al(OH)12.6(CO)・mHO、pH緩衝域5.3、熱重量分析による250℃の重量減少Aが13.04重量%、かつ200℃での重量減少Bが4.01重量%、A−B=9.03重量%、450℃での重量減少C33.5重量%、C−A=20.46重量%)
各実施例および各比較例で得られたエポキシ樹脂成形材料について、以下の評価を行った。得られた結果を表1に示す。
1.熱水抽出液のpH
上述のエポキシ樹脂組成物を175℃、8hrで硬化させた後、粉砕した。得られた粉砕品5gに純水を加え50gとし、これを耐圧容器に入れPCT(125℃、圧力2.2×105Pa)20hrで熱水抽出した。得られた抽出液のpHをpHメーター(東亜電波工業社製、HM−30S)で測定した。
2.吸湿率
得られたエポキシ樹脂成形材料を低圧トランスファー成形機で、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間120秒で直径50mm、厚さ3mmの円盤状試験片を成形した。ポストキュアとして175℃で8時間加熱処理した。試験片の吸湿処理前の重量と、85℃、相対湿度60%の環境下で168時間加湿処理した後の重量を測定し、試験片の吸湿率を百分率で示した。単位は重量%。
3.耐半田クラック性
得られたエポキシ樹脂成形材料を低圧トランスファー成形機で、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間120秒で、80pQFP(厚さ2.0mm、チップサイズ6.0mm×6.0mm)を成形した。ポストキュアとして175℃で8時間加熱処理したパッケージ6個を、30℃、相対湿度60%の環境下で192時間加湿処理した後、IRリフロー処理(240℃)を行った。処理後の内部の剥離又はクラックの有無を超音波探傷装置で観察し、不良パッケージの個数を数えた。不良パッケージの個数がn個であるとき、n/6と表示する。
4.耐湿信頼性
得られたエポキシ成形材料を低圧トランスファー成形機で、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間120秒で、16pSOP(チップサイズ3.0mm×3.5mm)を成形し、ポストキュアとして175℃で4時間加熱処理した後、プレッシャークッカー試験(140℃、圧力3.1×10Pa、500時間)を行い、回路のオープン不良を測定した。15個のパッケージ中の不良個数を示す。
Figure 0005070972
表1から明らかなように、実施例1〜19は、吸湿率が低く、耐湿信頼性にも優れていた。
また、実施例3〜6、8、9、9’、12、13および15〜19は、耐半田クラック性にも特に優れていた。
本発明によると、従来技術では得られなかった、耐半田リフロー性、耐湿信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。そのため、高い耐湿信頼性が求められる車載用等の屋外使用機器に使用される半導体装置に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. エポキシ樹脂と、
    硬化剤と、
    熱重量分析による250℃での重量減少をA[重量%]とし、200℃での重量減少をB[重量%]としたとき、A−B≦5重量%を満足し、かつ450℃での重量減少をC[重量%]としたとき、C−A≧5重量%を満足する半焼成ハイドロタルサイトと、
    前記半焼成ハイドロタルサイトと異なる無機充填材とを含むことを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記半焼成ハイドロタルサイトは、層間の水分量が5重量%以下であり、かつ層間の炭酸イオン量が5重量%以上である請求項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記半焼成ハイドロタルサイトは、未焼成のハイドロタルサイトを予め200〜400℃で、30分間〜24時間熱処理したものである請求項1または2に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記半焼成ハイドロタルサイトの比表面積が、30〜60m/gである請求項1ないしのいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記半焼成ハイドロタルサイトの含有量が、前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体の0.01〜5重量%である請求項1ないしのいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  6. 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物の熱水抽出液のpHが、4〜7である請求項1ないしのいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で、半導体素子が封止されてなることを特徴とする半導体装置。
JP2007194976A 2007-07-26 2007-07-26 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 Active JP5070972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194976A JP5070972B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194976A JP5070972B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029919A JP2009029919A (ja) 2009-02-12
JP5070972B2 true JP5070972B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40400784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194976A Active JP5070972B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070972B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010147187A1 (ja) 2009-06-18 2012-12-06 ローム株式会社 半導体装置
TWI658090B (zh) * 2013-11-08 2019-05-01 Ajinomoto Co., Inc. 密封用樹脂組成物及密封用薄片
TWI725113B (zh) * 2016-02-01 2021-04-21 日商味之素股份有限公司 封止用之熱硬化性樹脂組成物以及封止用薄板
US11854919B2 (en) 2016-05-30 2023-12-26 Resonac Corporation Sealing composition and semiconductor device
KR102465011B1 (ko) * 2016-10-04 2022-11-09 아지노모토 가부시키가이샤 밀봉용 수지 조성물 및 밀봉용 시트
WO2018181664A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 味の素株式会社 封止用の組成物
JPWO2022149601A1 (ja) 2021-01-08 2022-07-14

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234034A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002080566A (ja) * 2000-07-04 2002-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
WO2005097892A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5359274B2 (ja) * 2006-10-06 2013-12-04 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
US20100123101A1 (en) * 2007-04-26 2010-05-20 Toagosei Co., Ltd., Hydrotalcite compound, process for producing same, inorganic ion scavenger, composition, and electronic component-sealing resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009029919A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359274B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5070972B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR100307197B1 (ko) 반도체밀봉용 에폭시수지조성물 및 반도체장치
JP2020152844A (ja) 封止用樹脂組成物および電子装置
JP2022003130A (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2003165893A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP7155502B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに封止用樹脂組成物
WO2014203777A1 (ja) 半導体装置
TW201829609A (zh) 樹脂組合物、樹脂片及半導體裝置、以及半導體裝置之製造方法
JP2008045075A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP4984501B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3811154B2 (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP7127251B2 (ja) 封止用樹脂組成物および構造体
JP5125673B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2008214559A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2022098698A (ja) 樹脂組成物およびパワーモジュール
JP2005089486A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2021187868A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及び電子装置
JP2002179773A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006206748A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR102659602B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JP2003064157A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008063371A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6832519B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2022099653A (ja) 封止用樹脂組成物、電子装置の製造方法、半導体装置および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3