JP2008214559A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214559A
JP2008214559A JP2007056779A JP2007056779A JP2008214559A JP 2008214559 A JP2008214559 A JP 2008214559A JP 2007056779 A JP2007056779 A JP 2007056779A JP 2007056779 A JP2007056779 A JP 2007056779A JP 2008214559 A JP2008214559 A JP 2008214559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor
semiconductor device
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007056779A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ito
慎吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2007056779A priority Critical patent/JP2008214559A/ja
Publication of JP2008214559A publication Critical patent/JP2008214559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、耐湿信頼性に優れた半導体装置を与える半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置を提供することにある。
【解決手段】 本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、タルク、焼成クレー等のケイ酸塩、シリカ、溶融シリカ等の酸化物および水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物の中から選ばれる1種以上の無機充填材と、pH緩衝剤としてマグネシウム・亜鉛・アルミニウム・ハイドロオキサイド・カーボネート・ハイドレートと、を含むことを特徴とする。また、本発明の半導体装置は、上記に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で、半導体素子が封止されてなることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置に関する。
従来から半導体装置に搭載する半導体素子は、耐熱性・耐湿信頼性に優れたエポキシ樹脂に、フェノール樹脂等の硬化剤、溶融シリカ、結晶シリカ等の無機充填材を配合したエポキシ樹脂組成物を用いて封止されている。
近年、集積回路の高集積化に伴い半導体素子が大型化し、かつ半導体装置はTSOP(thin small out−line package)、TQFP(thin quad flat package)、BGA(ball grid array)等の表面実装型に変わってきている。そのため、半田をリフローする際の熱応力は従来よりも厳しくなっている。表面実装型半導体装置では、実装時の熱応力により半導体装置のクラック、半導体素子やその他の構成部材とエポキシ樹脂組成物の硬化物との界面での剥離と言った問題が生じ易く、耐熱性に優れたエポキシ樹脂組成物が強く求められてきた。
更に、近年の環境問題より半導体装置の実装に用いる半田に含まれる鉛を低減する方向になってきており、それに伴い、半田リフロー処理の温度が高くなり、より高い耐半田リフロー性が必要になっている。そのため、これら表面実装型半導体装置に使用されるエポキシ樹脂組成物に用いられている従来のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂系よりも低応力性、低吸湿性に優れた樹脂系、例えば、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂系;フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール樹脂系;ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂系、などが使用されるようになった。
しかし、これらの低応力性、低吸湿性に優れた樹脂系を使用すると、その化学構造からエポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が従来のエポキシ樹脂を使用した場合よりも低くなるため、多湿下ではエポキシ樹脂組成物に含まれるClイオン等のイオン性不純物が動きやすくなる影響により半導体回路の腐食が進み易く、半導体装置がその機能を維持できる耐湿信頼性に難点があった。耐湿信頼性の不良原因となるエポキシ樹脂組成物に含まれるイオン性不純物を捕捉するために、Bi系無機化合物を含んだイオン捕捉剤を配合する提案(例えば、特許文献1参照。)、酸化Mg、Al系イオン捕捉剤を配合する提案(例えば、特許文献2参照。)、ジルコニウム系イオン捕捉剤を配合する提案(例えば、特許文献3参照。)がなされているが、耐湿信頼性の向上が認められるものの必ずしも充分でなかった。
特開平11−240937号公報 特開昭60−42418号公報 特開2002−371194号公報
本発明の目的は、耐湿信頼性に優れた半導体装置を与える半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置を提供することにある。
このような目的は、下記[1]、[2]に記載の本発明により達成される。
[1]エポキシ樹脂と、硬化剤と、タルク、焼成クレー等のケイ酸塩、シリカ、溶融シリカ等の酸化物および水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物の中から選ばれる1種以上の無機充填材と、式(1)で示されるpH緩衝剤と、を含むことを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
MgZnAl(OH)2a+2b+3c−2d(CO・mHO (1)
(式中、2≦a≦5、0.3≦b≦2、1≦c≦3、0.2≦d≦2、mは0以上の整数である。)
[2]前記式(1)で示されるpH緩衝剤の含有量は、前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体の0.01重量%以上、3重量%以下である上記[1]に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
[3]上記[1]又は[2]に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で、半導体素子が封止されてなることを特徴とする半導体装置。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止すると、耐湿信頼性が優れている半導体装置を得ることができるものである。
以下、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置について説明する。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、タルク、焼成クレー等のケイ酸塩、シリカ、溶融シリカ等の酸化物および水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物の中から選ばれる1種以上の無機充填材と、式(1)で示されるpH緩衝剤と、を含むことを特徴とする。
MgZnAl(OH)2a+2b+3c−2d(CO・mHO (1)
(式中、2≦a≦5、0.3≦b≦2、1≦c≦3、0.2≦d≦2、mは0以上の整数である。)
また、本発明の半導体装置は、上記に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で、半導体素子が封止されてなることを特徴とする。
まず、半導体封止用エポキシ樹脂組成物(以下、エポキシ樹脂組成物とする)について説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含む。
前記エポキシ樹脂としては、1分子中にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマーおよびポリマー全般を指し、特に限定するものではない。具体的には、ビフェニル型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂;アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂;トリアジン核含有エポキシ樹脂;フェノールアラルキル型エポキシ樹脂;ナフトール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。これらの中でも特に耐半田性が求められる場合には、常温では結晶性の固体であるが、融点以上では極めて低粘度の液状となり、無機質充填材を高充填化できるビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂等の結晶性エポキシ樹脂が好ましい。
また、無機質充填材の高充填化という観点からは、その他のエポキシ樹脂の場合も極力粘度の低いものを使用することが望ましい。
また、可撓性、低吸湿化が求められる場合には、エポキシ基が結合した芳香環の間にエポキシ基を有さず、疎水性を示すジシクロペンタジエン骨格を有するジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が望ましい。
さらに高い耐半田性が求められる場合には、エポキシ基が結合した芳香環の間に疎水性と高い耐熱性を併せ持つフェニレン骨格やビフェニレン骨格等を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂が好ましい。
半導体封止用に用いるために、耐湿信頼性を考慮すると、イオン性不純物であるNaイオンやClイオンが極力少ない方が好ましい。具体的には、イオン性不純物の含有量が前記エポキシ樹脂全体の2重量%以下であることが好ましく、特に1重量%以下であることが好ましい。これにより、より優れた耐湿信頼性を得ることができる。
前記エポキシ樹脂の含有量は、特に限定されないが、前記エポキシ樹脂組成物全体の1重量以上、30重量%以下が好ましく、特に3重量%以上、20重量%以下が好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に流動性、硬化性に優れる。
前記エポキシ樹脂組成物は、硬化剤を含む。
前記硬化剤としては、例えば重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、縮合型の硬化剤の3タイプに大別される。
重付加型の硬化剤としては例えば、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジドなどを含むポリアミン化合物;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物;ノボラック型フェノール樹脂、フェノールポリマーなどのポリフェノール化合物、ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物、イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物、カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類などが挙げられる。
触媒型の硬化剤としては、例えば、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)などの3級アミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)などのイミダゾール化合物;BF錯体などのルイス酸などが挙げられる。
縮合型の硬化剤としては、例えばフェノール樹脂、メチロール基含有尿素樹脂のような尿素樹脂、メチロール基含有メラミン樹脂のようなメラミン樹脂などが挙げられる。
これらの硬化剤を、用いるエポキシ樹脂の種類や目的とする硬化物の物性により、単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。これらの硬化剤の中でもフェノール樹脂が好ましい。
前記フェノール樹脂としては、1分子中にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマーおよびポリマー全般を指し、特に限定するものではない。例えばジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
配合量としては、全エポキシ樹脂のエポキシ基数と全フェノール樹脂のフェノール性水酸基数との当量比で0.8以上、1.4以下が好ましく、特に0.95以上、1.3以下が好ましく、最も1.0以上、1.25以下が好ましい。当量比が前記範囲内であると、特に耐半田クラック性に優れる。
前記エポキシ樹脂組成物は、タルク、焼成クレー等のケイ酸塩、シリカ、溶融シリカ等の酸化物および水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物の中から選ばれる1種以上の無機充填材を含む。これにより、低吸水性、強度、寸法の安定性を向上することができる。
前記ケイ酸塩としては、タルク、焼成クレー以外に、未焼成クレー、マイカ、ガラス等が挙げられる。前記酸化物としては、シリカ、溶融シリカ以外に球状シリカ、結晶シリカ、2次凝集シリカ、多孔質シリカ、2次凝集シリカまたは多孔質シリカを粉砕したシリカ、酸化チタン、アルミナ等が挙げられる。
前記水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム以外に水酸化カルシウム等が挙げられる。これを1種または2種以上を併用しても構わない。
これらの中でもシリカ、溶融シリカに代表される酸化物が好ましい(特に溶融シリカが好ましい)。これにより、成形時の流動性を向上することができる。
前記無機充填材の形状としては、破砕状でも球状でもかまわないが、流動特性、機械強度及び熱的特性のバランスの点から球状溶融シリカが好ましい。更に、カップリング剤等で予め表面処理をしたものを用いても差し支えない。
前記無機充填材の含有量は、特に限定されないが、前記エポキシ樹脂組成物全体の70重量%以上、98重量%以下が好ましく、特に75重量%以上、95重量%以下が好ましい。含有量が前記範囲内であると、成形性と信頼性のバランスに優れる。
無機充填材の最大粒径とその量については、特に限定されないが、無機充填材の粗大粒子が狭くなったワイヤ間に挟まることによって生じるワイヤ流れ等の不具合の防止を考慮すると、105μm以上の粒子が1%以下であることが好ましく、75μm以下の粒子が1%以下であることがより好ましい。
前記樹脂組成物は、式(1)で示されるpH緩衝剤を含む。
MgZnAl(OH)2a+2b+3c−2d(CO・mHO (1)
(式中、2≦a≦5、0.3≦b≦2、1≦c≦3、0.2≦d≦2、mは0以上の整数である。)
式(1)で示されるpH緩衝剤の添加により耐湿信頼性を向上することができる。
通常、半導体素子上の配線に使用されているアルミニウムはpH4未満の強酸性域、pH9を超える強アルカリ域では容易に溶解腐食される場合があるが、厳しい温度・湿度条件下では半導体素子を封止するエポキシ樹脂組成物の硬化物中に含まれる加水分解塩素の発生によりpHが前記範囲内に入ってしまう場合がある。
これに対して、pH緩衝域を4〜8に有するpH緩衝剤を添加すると、緩衝作用によりエポキシ樹脂中から加水分解塩素が発生しても前記強酸性域または強アルカリ域に到達するまでに、ある程度の時間を要するようになり、耐湿信頼性が向上できる。
このようなpH緩衝剤のpH緩衝域は、好ましくは4〜7であり、最も好ましくは4〜6である。前記範囲内であると、より厳しい耐湿条件下であっても耐湿信頼性に優れる。
なお、pH緩衝域が4〜8にあるか否かは、pH緩衝剤500mg、純水225ml、1N−NaCl水溶液25mlを混合し、これに1N−HCl水溶液25mlを加え攪拌し、15分放置した後にpHメーターで測定したpHで評価した。
式(1)で示されるpH緩衝剤は、層状で層間に炭酸イオンと水分を含んだ構造を有しており、pH緩衝作用を有する。すなわち、水中にpH緩衝性をもつ炭酸イオンを放出することでpHが4〜8程度に維持できる。したがって、エポキシ樹脂組成物の硬化物中の加水分解塩素が遊離しpHが酸性側に傾くと、炭酸イオンの放出により中和およびハイドロタルサイトを構成している金属水酸化物の溶解中和によりpHを一定に保つことができる。さらに、層間の炭酸イオンと腐食性の塩素イオンの交換作用も期待できる。
前記pH緩衝剤の含有量は、特に限定されないが、前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体の0.01重量%以上、3重量%以下が好ましく、特に0.05重量%以上、2重量%以下が好ましい。含有量が前記下限値を下回るとアルミニウム腐食防止効果が小さく耐湿信頼性を向上する効果が不充分となる場合があり、前記上限値を越えると、吸湿率が大きくなり、耐半田クラック性が低下する場合がある。
なお、前記pH緩衝剤以外に、アルミニウム腐食防止剤等を併用しても良い。
前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、特に限定されないが、硬化促進剤を含むことが好ましい。
前記硬化促進剤としては、エポキシ樹脂と硬化剤との硬化反応を促進させるものであれば良く、一般に封止材料に使用されているものを広く使用することができる。例えば1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、2−メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート塩等が挙げられるが、これらに限定するものではない。硬化促進剤は1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
本発明の半導体用封止エポキシ樹脂組成物は、上述のエポキシ樹脂、硬化剤、無機充填材、pH緩衝剤等の他に、必要に応じてシランカップリング剤等のカップリング剤;カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤;天然ワックス、合成ワックス等の離型剤;硼酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、フォスファゼン等の難燃剤;シリコーンオイル、ゴム等の低応力添加剤、等の種々の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
なお、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、ミキサー等を用いて原料を充分に均一に混合したもの、更にその後、熱ロール又はニーダー等の混練機で溶融混練し、冷却後粉砕したものなど、必要に応じて適宜分散度等を調整したものを用いることができる。これらのエポキシ樹脂組成物は、電気部品あるいは電子部品であるトランジスタ、集積回路等の被覆、絶縁、封止等に適用することができる。
次に、半導体装置について簡単に説明する。
上述の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子等の電子部品を封止し、半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来からの成形方法で硬化成形すればよい。
本発明で封止を行う半導体素子としては、特に限定されるものではなく、例えば、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード、固体撮像素子等が挙げられる。
本発明の半導体装置の形態としては、特に限定されないが、例えば、DIP(dual in−line package)、PLCC(plastic leaded chip carrier)、QFP(quad flat package)、SOP(small out−line package)、SOJ(small out−line J−leaded package)、TSOP(thin small out−line package)、TQFP(thin quad flat package)、TCP(tape carrier package)、BGA(ball grid array)、CSP(chip size package)等が挙げられる。
上記トランスファーモールドなどの成形方法で封止された半導体装置は、そのまま、或いは80℃〜200℃程度の温度で、10分〜10時間程度の時間をかけて完全硬化させた後、電子機器等に搭載される。
図1は、本発明に係る半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。ダイパッド3上に、ダイボンド材硬化体2を介して半導体素子1が固定されている。半導体素子1の電極パッドとリード5との間は金線4によって接続されている。半導体素子1は、封止用樹脂組成物の硬化体6によって封止されている。
以下に本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、配合は、重量部とする。
(実施例1)
エポキシ樹脂組成物の製造
エポキシ樹脂としてオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(E−1:日本化薬(株)製、EOCN1020、軟化点55℃、エポキシ当量196)9.11重量部と、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(H−1:住友ベークライト(株)製、PR−HF−3、軟化点80℃、水酸基当量104)4.79重量部と、無機充填材として溶融球状シリカ(平均粒径26.5μm、105μm以上の粒子1%以下)85.00重量部と、pH緩衝剤としてMgZnAl(OH)12(CO)・mHO(P−1:平均粒径0.74μm、pH緩衝域4.4)0.10重量部と、着色剤としてカーボンブラック0.30重量部と、シランカップリング剤(エポキシシラン:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)0.20重量部と、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)0.10重量部と、離型剤としてカルナバワックス0.40重量部と、を常温でミキサーを用いて混合し、次に70〜100℃でロール混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。
なお、pH緩衝域は、pH緩衝剤500mg、純水225ml、1N−NaCl水溶液25mlを混合し、これに1N−HCl水溶液25mlを加え攪拌し、15分放置した後にpHメーターで測定したpHで評価した(以下、同じ)。
(実施例2〜5)
エポキシ樹脂組成物の組成を表1に記載の配合とした以外は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を得た。下記に使用したエポキシ樹脂等について説明する(すでに説明済みのものは、省略する)。
エポキシ樹脂:
ビフェニル型エポキシ樹脂(E−2:ジャパンエポキシレジン(株)製、YX−4000、エポキシ当量190、融点105℃)
ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(E−3:日本化薬(株)製、NC3000、軟化点58℃、エポキシ当量274)
硬化剤:
フェノールアラルキル樹脂(H−2:三井化学(株)製、XLC−4L、軟化点62℃、水酸基当量168)
ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂(H−3:明和化成(株)製、MEH−7851SS、軟化点65℃、水酸基当量203)
pH緩衝剤:
pH緩衝剤(P−2):MgZn0.5Al(OH)11(CO)・mHO、平均粒径0.58μm、pH緩衝域4.5)
pH緩衝剤(P−3):MgZn1.5Al(OH)13(CO)・mHO、平均粒径0.67μm、pH緩衝域4.4)
(比較例1)
エポキシ樹脂組成物の製造
pH緩衝剤を使用せずに、配合を以下のようにした。
エポキシ樹脂としてオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(E−1:日本化薬(株)製、EOCN1020、軟化点55℃、エポキシ当量196)9.18重量部と、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(H−1:住友ベークライト(株)製、PR−HF−3軟化点80℃、水酸基当量104)4.82重量部と、無機充填材として溶融球状シリカ(平均粒径26.5μm、105μm以上の粒子1%以下)85.00重量部と、着色剤としてカーボンブラック0.30重量部と、シランカップリング剤(エポキシシラン:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)0.20重量部と、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)0.10重量部と、離型剤としてカルナバワックス0.40重量部と、を常温でミキサーを用いて混合し、次に70〜100℃でロール混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。
(比較例2〜4)
エポキシ樹脂組成物の組成を表1に記載の配合とした以外は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を得た。下記に使用したエポキシ樹脂等について説明する(すでに説明済みのものは、省略する)。
陰イオン捕捉剤:
陰イオン捕捉剤(I−1):東亞合成株式会社製、IXE−550、ビスマス系陰イオン捕捉剤
陰イオン捕捉剤(I−2):東亞合成株式会社製、IXE−800、ジルコニウム系陰イオン捕捉剤
陰イオン捕捉剤(I−3):東亞合成株式会社製、IXE−700F、酸化マグネシウム、アルミニウム系陰イオン捕捉剤
各実施例および各比較例で得られたエポキシ樹脂組成物について、以下の評価を行った。得られた結果を表1に示す。
1.吸湿率
低圧トランスファー成形機(コータキ精機株式会社製、KTS−30)を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間120秒の条件で、金型キャビティ内に得られたエポキシ樹脂組成物を注入、硬化させ、直径50mm、厚さ3mmの円盤状試験片を成形した後、ポストキュアとして175℃で8時間加熱処理した。試験片の吸湿処理前の重量と、85℃、相対湿度60%の環境下で168時間加湿処理した後の重量を測定し、試験片の吸湿率を百分率で示した。単位は重量%。
2.耐半田性
低圧トランスファー成形機(第一精工製、GP−ELF)を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間120秒の条件で、チップ(チップサイズ6.0mm×6.0mm)を搭載したリードフレームがインサートされた金型キャビティ内に得られたエポキシ樹脂組成物を注入、硬化させ、80ピンQFP(パッケージサイズ20mm×14mm、厚さ2.0mm)を成形した。ポストキュアとして175℃で8時間加熱処理したパッケージ6個を、30℃、相対湿度60%の環境下で192時間加湿処理した後、IRリフロー処理(240℃)を行った。処理後の内部の剥離又はクラックの有無を超音波探傷装置(日立建機ファインテック社製 mi−scope 10)で観察し、不良パッケージの個数を数えた。不良パッケージの個数がn個であるとき、n/6と表示する。
3.耐湿信頼性
低圧トランスファー成形機(コータキ精機株式会社製、KTS−125)を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間120秒の条件で、チップ(チップサイズ3.0mm×3.5mm、厚さ0.48mm。配線部とメタルパッド部がアルミニウム層(純度:99.99%、1.0μm厚)で構成されている。保護膜は無し。陽極配線と陰極配線の1対を1評価回路とし、3評価回路(総回路面積4.8mm)が1チップ上に形成されている。各々の陽極配線及び陰極配線は配線幅10μmで両端がそれぞれ120μm角のメタルパッドに接続されている。対となる陽極配線と陰極配線の間隔は10μm。評価回路の各々のメタルパッドは金製(純度:99.99%)の1本のワイヤ(25μm径)で対応する各々のリードに接続されている。)を搭載したリードフレームがインサートされた金型キャビティ内に得られたエポキシ組成物を注入、硬化させ、16ピンSOP(パッケージサイズ7.2mm×11.5mm、厚さ1.95mm)を成形した。ポストキュアとして175℃で4時間加熱処理した後、プレッシャークッカー試験(130℃、圧力2.3×10Pa、500時間、陽極陰極間の印加電圧20V)を行った。プレッシャークッカー試験後、オープンチェッカーで判定を行った。オープンチェッカーの陽極の判定回路は、抵抗(2.2KΩ)1個とLED(1.85V、20mA)1個と1本の陽極配線を配線したものであり、1本の陽極配線におけるメタルパッド間の断線の有無を判定するものである。オープンチェッカーの陰極の判定回路は、抵抗(2.2KΩ)1個とLED(1.85V、20mA)1個と1本の陰極配線を配線したものであり、1本の陰極配線におけるメタルパッド間の断線の有無を判定するものである。オープンチェッカーは1パッケージ中の3本の陽極配線と3本の陰極配線を同時に測定できるよう電源(単3形乾電池4個直列)に3本の陽極判定回路と3本の陰極判定回路が並列に接続されている。3評価回路の陽極判定回路、陰極判定回路のLEDが全て点灯した場合を良、それ以外を不良とした。15個のパッケージ中の不良個数を示す。
Figure 2008214559
表1から明らかなように、実施例1〜5は吸湿率が低く、耐湿信頼性に優れていることが示された。
また、実施例1〜5は、耐半田クラック性にも特に優れていた。
本発明によると、従来技術では得られなかった、耐半田リフロー性、耐湿信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。そのため、高い耐湿信頼性が求められる車載用等の屋外使用機器に使用される半導体装置に好適に用いることができる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物を用いた半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。
符号の説明
1 半導体素子
2 ダイボンド材硬化体
3 ダイパッド
4 金線
5 リードフレーム
6 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化体

Claims (3)

  1. エポキシ樹脂と、
    硬化剤と、
    タルク、焼成クレー等のケイ酸塩、シリカ、溶融シリカ等の酸化物および水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物の中から選ばれる1種以上の無機充填材と、
    式(1)で示されるpH緩衝剤と、を含むことを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    MgZnAl(OH)2a+2b+3c−2d(CO・mHO (1)
    (式中、2≦a≦5、0.3≦b≦2、1≦c≦3、0.2≦d≦2、mは0以上の整数である。)
  2. 前記式(1)で示されるpH緩衝剤の含有量は、前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体の0.01重量%以上、3重量%以下である請求項1に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で、半導体素子が封止されてなることを特徴とする半導体装置。
JP2007056779A 2007-03-07 2007-03-07 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 Pending JP2008214559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056779A JP2008214559A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056779A JP2008214559A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008214559A true JP2008214559A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39834989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056779A Pending JP2008214559A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008214559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019203A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Sony Chemical & Information Device Corp 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置
JPWO2010041651A1 (ja) * 2008-10-10 2012-03-08 住友ベークライト株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239451A (ja) * 1995-01-05 1996-09-17 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10251488A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Sony Corp 半導体装置用硬化性樹脂組成物
JPH10298408A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239451A (ja) * 1995-01-05 1996-09-17 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10251488A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Sony Corp 半導体装置用硬化性樹脂組成物
JPH10298408A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010041651A1 (ja) * 2008-10-10 2012-03-08 住友ベークライト株式会社 半導体装置
JP5532258B2 (ja) * 2008-10-10 2014-06-25 住友ベークライト株式会社 半導体装置
JP2012019203A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Sony Chemical & Information Device Corp 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8963344B2 (en) Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, cured product thereof, and semiconductor device
JP5359274B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
WO2011043058A1 (ja) 半導体装置
JP5393207B2 (ja) 半導体装置
JP5070972B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
US9230892B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6094573B2 (ja) 半導体装置
JP2013209450A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR102215169B1 (ko) 반도체 장치
JP2008214559A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5125673B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2008045075A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP3811154B2 (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2008208176A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007009166A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP6832519B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2001064364A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2022099653A (ja) 封止用樹脂組成物、電子装置の製造方法、半導体装置および電子装置
WO2013145609A1 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、その硬化体及び半導体装置
JP2003246848A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214