JPH06172497A - エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法

Info

Publication number
JPH06172497A
JPH06172497A JP4352683A JP35268392A JPH06172497A JP H06172497 A JPH06172497 A JP H06172497A JP 4352683 A JP4352683 A JP 4352683A JP 35268392 A JP35268392 A JP 35268392A JP H06172497 A JPH06172497 A JP H06172497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
derivative
parts
phosphobetaine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4352683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765420B2 (ja
Inventor
Toshio Shiobara
利夫 塩原
Koji Futatsumori
浩二 二ッ森
Miyuki Wakao
幸 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP4352683A priority Critical patent/JP2765420B2/ja
Publication of JPH06172497A publication Critical patent/JPH06172497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765420B2 publication Critical patent/JP2765420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1分子中にフェノール性水酸基を2個以上含
有するフェノール樹脂100重量部と、トリオルガノホ
スフィンのホスホベタイン誘導体2〜50重量部とを上
記フェノール樹脂の軟化点以上の温度で加熱混合するこ
とを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法を提供
する。 【効果】 本発明のエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法に
より得られた硬化剤をエポキシ樹脂に添加することによ
り、保存安定性及び耐湿性が良好であり、かつ流動性及
び硬化性に優れ、しかも金型からの離型性も良好なエポ
キシ樹脂組成物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保存安定性が良好で、
流動性に優れ、かつ硬化性、耐湿性及び離型性にも優れ
たエポキシ樹脂組成物を得ることができるエポキシ樹脂
用硬化剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
エポキシ樹脂用硬化剤としては、アミン系硬化剤、酸無
水物系硬化剤、フェノールノボラック型硬化剤などが用
いられており、これらの硬化剤に、硬化促進剤としてイ
ミダゾール誘導体、三級アミン化合物、三級ホスフィン
化合物及びこれらの誘導体を併用することが行われてき
た。
【0003】しかしながら、これらの硬化剤と硬化促進
剤との組み合わせでは、保存安定性、流動性、硬化性、
耐湿性及び離型性に優れたエポキシ樹脂組成物を得るこ
とが困難であった。
【0004】一方、特開昭61−190523号公報に
は、ノボラック型フェノール硬化剤とトリオルガノホス
フィンのホスホベタイン誘導体とを併用することによ
り、保存安定性及び耐湿性に優れたエポキシ樹脂組成物
が得られることが提案されている。
【0005】しかしながら、上記ホスホベタイン誘導体
は融点が高いため、エポキシ樹脂組成物中に均一に分散
させることが難しく、このため得られたエポキシ樹脂組
成物を硬化させる際に硬化が不均一となり、それにより
金型の汚れ、金型からの離型性の悪化の原因になるとい
う問題点がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
保存安定性及び耐湿性に優れ、かつ流動性及び硬化性に
も優れ、しかも金型からの離型性も良好なエポキシ樹脂
組成物を得ることができるエポキシ樹脂用硬化剤の製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、1分子中に
フェノール性水酸基を2個以上含有するフェノール樹脂
とトリオルガノホスフィンのホスホベタイン誘導体とを
それぞれ特定比率で使用し、上記フェノール樹脂の軟化
点以上の温度で加熱混合して得られた硬化剤をエポキシ
樹脂に使用したところ、保存安定性及び耐湿性に優れて
いるだけでなく、流動性及び硬化性にも優れ、しかも金
型からの離型性にも優れたエポキシ樹脂組成物が得られ
ることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0008】以下、本発明を更に詳述すると、本発明の
エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法は、(A)1分子中に
フェノール性水酸基を2個以上含有するフェノール樹脂
100重量部と、(B)トリオルガノホスフィンのホス
ホベタイン誘導体2〜50重量部とを上記フェノール樹
脂の軟化点以上の温度で加熱混合するものである。
【0009】上記(A)成分である1分子中にフェノー
ル性水酸基を2個以上含有するフェノール樹脂は、従来
より公知のものが使用可能であり、例えばフェノールノ
ボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、シクロペン
タジエニル基含有フェノール樹脂、トリフェノールメタ
ン、トリフェノールプロパン等を挙げることができる。
【0010】なお、上記フェノール樹脂の軟化点は12
0℃以下が好ましく、特に50〜100℃で行うことが
好ましい。
【0011】次に、(B)成分であるトリオルガノホス
フィンのホスホベタイン誘導体については、これも従来
公知のものが使用可能である。上記トリオルガノホスフ
ィンとしては、トリフェニルホスフィン、トリス(ジメ
トキシフェニル)ホスフィン、トリス(シクロヘキシ
ル)ホスフィンなどの化合物が例示される。また、上記
ホスホベタイン誘導体としては、ベンゾキノン誘導体、
無水マレイン酸誘導体を例示することができる。なお、
これらの中ではトリフェニルホスフィン/無水マレイン
酸付加物(以下、TPP−MAという)として使用する
ことが特に好ましい。
【0012】ここで、(A)成分と(B)成分との配合
量は、(A)成分100重量部に対し、(B)成分2〜
50重量部、好ましくは5〜30重量部を(A)成分の
軟化点以上の温度で加熱混合するものである。(B)成
分が2重量部未満の場合には、エポキシ樹脂用硬化剤と
して用いた際に十分な硬化性が得られず、一方50重量
部を超える場合には均一な硬化性を得ることが難しい。
【0013】更に、加熱処理温度及びその時間は
(A)、(B)成分の種類、量によって変化するため特
定することはできないが、好ましくは(A)成分の軟化
点よりも10〜150℃、特に50〜100℃高い温度
で10〜240分、特に30〜120分溶融混合すると
いう方法が一般的である。
【0014】本発明の硬化剤の製造方法において、この
硬化剤を使用したエポキシ樹脂組成物は、保存安定性、
耐湿性、流動性、硬化性及び金型からの離型性に優れた
ものである。
【0015】なお、本発明に係る硬化剤が配合されるエ
ポキシ樹脂組成物は、公知の組成のものが使用できる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、保存安定性及び耐湿性
が良好であり、かつ流動性及び硬化性に優れ、しかも金
型からの離型性も良好なエポキシ樹脂組成物を与えるこ
とができるエポキシ樹脂用硬化剤を簡単かつ確実に製造
することができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例と応用例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるもの
ではない。
【0018】[実施例1]軟化点が70℃のフェノール
ノボラック樹脂(フェノール樹脂I)100部とTPP
−MA5部とを温度計及び撹拌機を具備した1リットル
の四口フラスコに入れ、150℃で1時間放置した後、
更に150℃で1時間混合して硬化剤1を得た。
【0019】[実施例2]実施例1で用いたフェノール
樹脂Iの代りに下記構造式で示される軟化点90℃のフ
ェノール樹脂(三井東圧製、商品名DPR1000:フ
ェノール樹脂II)100部を使用し、それ以外は実施
例1と同様にして硬化剤2を得た。
【0020】
【化1】
【0021】次に、上記実施例で得られた硬化剤を添加
してエポキシ樹脂組成物を製造した応用例を下記に示
す。
【0022】[応用例]エポキシ樹脂、硬化剤及び硬化
促進剤を表1に示す割合で配合し、これらに更にワック
スE1.5部、溶融石英粉末500部、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン2部を加え、得られた配
合物を熱2本ロールで均一に溶融混合してエポキシ樹脂
組成物を製造した(本発明応用例,比較応用例)。
【0023】これらのエポキシ樹脂組成物につき、以下
に示す(イ)〜(ホ)の諸試験を行った。結果を表1に
示す。 (イ)スパイラルフロー EMMI規格に準じた金型を使用して175℃、70K
gf/cm2の条件で測定した。 (ロ)熱時硬度 175℃、70Kgf/cm2、90秒の条件で100
×10×4mmの棒をトランスファー成形したときの熱
時硬度をバーコール硬度計で測定した。 (ハ)保存安定性 各々の材料を25℃に放置したときに、スパイラルフロ
ーが初期値の80%になったときの日数を示した。 (ニ)離型性 28ピンSOPを175℃、70Kgf/cm2、90
秒間で成形したときの金型よりの離型性を調べた。その
評価を下記○,△,×により示した。 ○:離型性良好 △:ランナー又はゲート部の一部が破損したもの ×:著しく離型性の悪いもの (ホ)耐湿性 最小線幅1.5μm、チップサイズ45mmのテストチ
ップを用い、14PIN DIP型半導体装置を用いて
評価した。175℃、90秒で成形し、180℃、4時
間ポストキュアーし、260℃の半田浴に10秒間浸漬
し、次いで130℃のプレッシャークッカーに1000
時間放置した後のアルミニウム配線の断線不良率を測定
した。
【0024】
【表1】 エポキシ樹脂I:エポキシ化クレゾールノボラック(日
本化薬製 EOCN1020:エポキシ当量200,軟
化点70℃) エポキシ樹脂II:エポキシ化ビフェノール誘導体(油
化シェルエポキシ製 YX4000H:エポキシ当量1
90,軟化点105℃)
【0025】表1の結果より、本発明法により得られた
硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物は、単に該硬化剤を
構成する成分を混合しただけの場合と比較して、保存安
定性及び流動性に優れ、かつ硬化性、離型性、耐湿性に
優れたものであることが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若尾 幸 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中にフェノール性水酸基を2個以
    上含有するフェノール樹脂100重量部と、トリオルガ
    ノホスフィンのホスホベタイン誘導体2〜50重量部と
    を上記フェノール樹脂の軟化点以上の温度で加熱混合す
    ることを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法。
JP4352683A 1992-12-10 1992-12-10 エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法 Expired - Fee Related JP2765420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352683A JP2765420B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352683A JP2765420B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172497A true JPH06172497A (ja) 1994-06-21
JP2765420B2 JP2765420B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=18425727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352683A Expired - Fee Related JP2765420B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765420B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115742A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤組成物、該硬化剤組成物を用いたエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005194435A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723626A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Toshiba Corp Epoxy resin composition
JPH0340459A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Nitto Denko Corp 半導体装置
JPH04249522A (ja) * 1991-01-08 1992-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723626A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Toshiba Corp Epoxy resin composition
JPH0340459A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Nitto Denko Corp 半導体装置
JPH04249522A (ja) * 1991-01-08 1992-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115742A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤組成物、該硬化剤組成物を用いたエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005194435A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765420B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739187A (en) Semiconductor encapsulating epoxy resin compositions and semiconductor devices encapsulated therewith
JPS6360069B2 (ja)
US6274251B1 (en) Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
US5731370A (en) Semiconductor encapsulating epoxy resin compositions with 2-phenyl-4,5-dihydroxymethylimidazole curing accelerator
JPH06172497A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3432445B2 (ja) 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2836274B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3056634B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6335615A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3013511B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2828784B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP3365065B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
JP2751786B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物並びに半導体装置
JPH02166116A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH05291436A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JP3192315B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02258831A (ja) 封止用樹脂組成物及びその製造方法
JP2002284853A (ja) ワックス含有溶融混合物、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH05175373A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0653789B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003277583A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10176035A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10176032A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01268713A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees